


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
三重県津市の657uの日当たりの良い農地(農転費用込み160万円)に別添見積もりのとおりqセルズの285wのパネル196枚を敷設予定です。パワコンはオムロンの5.5kwを7台と4.4kwを1台で提案されましたが4.4kwを外して5.5kwのパワコン7台でオーダーしようと思います。
パワコン7台でも過積載率145%なのでピークカットのロスは殆ど無いと思いますがいかがなものでしょうか?
中部電力の連携負担金は土地に隣接した電柱がないため80万円と高額です。
また現在@登記費用サービスかまたはA税込10万円お値引きを業者から提案されていますがどっちが得なんでしょうか?
書込番号:21407129
0点

ストリングの質問です。
パネルを(7.7.7.7)×パワコン7台で196枚とするとバランス的には良さそうなのですが、
(8.8.8.8)×1台、(9.9.9)×4台、(7.7.7.7)×2台で196枚としたストリングを組んだ方がオムロンのKP55M2-J4-HQは変換効率は良いのでしょうか?
書込番号:21407426
0点

>Herbalstarさん
過積載145%ですと夏季の快晴時はピークカットが発生します。
でも曇りの日は問題ないでしょう。
登記費用サービスと税込10万円値引きはどっちが安いのかわかりませんか?
ストリングは可能であればすべてのパワコンで同じにしたほうがいいです。
これは20年間のメンテを考慮した上のことです。
パワコンごとに接続枚数が変わるとトラブルが起きた時にいちいち計算をしないといけませんが、すべて揃えたら発電量の差異だけでそのパワコンに関する設備がおかしいことがわかりますので。
架台間の離隔が少し短いように感じます。緯度にもよりますが真南から数十度振れると2.2〜2.4mの離隔をとらないと冬至付近は地面に近い部分のモジュールは影になります。
JW_CADで日影図を打つとわかります。
それと引込ケーブルの長さと太さ、パワコンの配置や集電箱のブレーカースペックの選定も大事です。
設置場所により電圧上昇抑制が起きて売電損失が発生します。業者へ電圧上昇抑制対策をお伺いください。
書込番号:21407675
1点

>gyongさん
過積載率145%で発電増加が143%と思われるのでピークカットロス率は0.014と試算しています。売電予想額が年間135万円なので売電損失額は年間で18,900円と自分なりに試算しています。
土地の所有権移転登記は司法書士への報酬が4〜5万円+登録免許税4〜5万円と思われます。めんどくさそうなので@登記費用サービスを選択しようかと思っています。
遠隔監視は「ひだまりeyes」をサービスで付けると業者に言われてます。確かに(7.7.7.7)×パワコン7台とした場合の方が遠隔監視を行い易いですね。
確かに離隔が1.5mと狭いですよね。業者に離隔をもう少し何とかするようにオーダーしてみます。
引込ケーブルの長さと太さ、パワコンの配置や集電箱のブレーカースペックの選定まで考えてませんでした。業者にスペックを訊ねてみます。併せて業者へ電圧上昇抑制対策も訪ねてみます。
JW_CADというで日影図を打つ無料アプリがあるのを初めて知りました。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
衝動的にガソリンエンジンで動く自走式芝刈り機をヤフーショッピングで18,430円(送料無料)で発注しました。まともに動くかどうかはまだ分かりません。www
書込番号:21407893
0点

>Herbalstarさん
過積載145%であれば、地域にもよりますが年間ピークカット率は概ね2〜2.5%です。
1.4%は少し過小評価している印象ですが、まぁ大きな損失ではないです。
直列数は多ければ多いほど電圧が上がるので、朝夕のパワコン稼働時間が長くなり、わずかですが有利です。
ただ、そのために構成がごちゃごちゃしてしまうと、施工業者の配線接続ミスの誘発やパワコン間の相対評価が難しくなるので、すべて7直4並列で良いと思います。
アレイ間離隔は、結晶系の場合、前アレイ高さの1.8倍は確保しておいた方が良いです。
書込番号:21409516
1点

>SAXRSさん
業者にオムロンの4.4kwパワコン不要なので値引きしてくれと言ったら8万円しか値引きができないというのでそのまま4.4kwのパワコンを組み込むこととしましたがストリングが上手く組めません。
やはりアレイが1.5mでは短いですよね。業者にパネルレイアウトを再検討するように折衝してみます。
書込番号:21409717
0点

>Herbalstarさん
津で145%の過積載だと、ピークカットロスは約2%くらいになります。
アレイの離隔は、通常冬至の9時の影を基準にします。津の場合は前後アレイ高差の1.8倍ではなく2.19倍になります。
但し、南中時の影を基準にすることで、離隔を狭くして列数を多くすることが出来ます。
この場合、津だと1.61倍で済みます。年間のロスは9時基準に比べて約0.5%増えますが、列数を増やすメリットがあります。
書込番号:21411041
1点

>Herbalstarさん
レイアウト確認しました。
結構いっぱいいっぱいですね。
確かに、離隔をあまりとれなそうです。
傾斜角は何度でしょうか?
このレイアウト・離隔でいくなら5°、ギリギリ10°かなって印象です。
南東45°なので、影対策も含め、5°の方が良いかもしれません。
なお、傾斜角とパネル真南向きを犠牲にしてでもパネル容量をとる方針は間違っていないです。
書込番号:21411870
0点

>SAXRSさん
パネルの角度は10度です。現在のパネル間の距離が150センチなのであと10センチくらいは何とか広げて欲しいと業者にお願いしてますがまだ返事はないです。業者はエコプ〇スさんです。
パネルのパワコンごとのストリング構成は(8.8.8)×6台(5.5kw) (7.7.7.7)×1台(5.5kw) (8.8.8)×1台(4.4kw)で196枚が良いのでしょうか?
書込番号:21411907
0点

>Herbalstarさん
すみません、アレイの段数がすべて5段だと思っていました。
5段は最後列のみですね。
パネル短辺を1mとすると、4段アレイの高さは、
4m×sin10°=0.6928m
そして、アレイ間の倍率は、
1.5m/0.6928=2.16倍>1.8倍
と、意外と離隔はとれているようです。
この倍率なら年間の影によるロスはごくわずかですので、10°、離隔1.5mでも良いかもしれません。
もう10cmとると、2.3倍となるので、不安なら10cm離隔をとると良いです。
アレイ以外に、周囲に影の影響はありませんか?
ないようであれば、パワコン1台当たりの過積載率もできる限り近くしたいところです。
提案では、4.4kWパワコンの過積載率が155%となり、他より10%以上も高いです。
できればバランスをとりたいところですが、さすがにパワコンを5.5kWに変更したり、パネルを14枚は増やせないですよね?
であれば、ある程度のアンバランスを容認するしかないです。
書込番号:21412132
0点

>SAXRSさん
アレイの離隔で使う倍数は、冬至の太陽高度を使うので設置場所の緯度によって異なります。
1.8という特定地点の値が独り歩きするのは避けてくださるようお願いします。
書込番号:21412523
0点

>SAXRSさん
エコプラ〇さんはパネルレイアウト変更してパネル間の距離を180センチにしてくれました。
またストリング構成は(7.7.7.7)×2台(5.5kw)、(8.8.8)×5台(5.5kw)、(5.5.5.5)×1台(4.4kw)で申請済みとの返事を頂きました。
書込番号:21415570
0点

>そらとやまさん
はい、倍率1.8はあくまで関東某地の指標ですし、もちろん影の影響はあります。
この地域では夏至9時基準で考えると2.4倍必要ですが、1.8倍は土地を有効利用する場合の最低ラインと位置づけています(CIS以外のパネルで横置きに限定)。
単純に、離隔のためにパネルを減らすよりも、間隔を詰めてパネルを増やす方が影の影響を加味しても十分回収性はよくなりますので、その最低ラインが1.8倍という意味で使っています(1.8倍で影の影響によるロスは年間1%程)。
三重県津市は当地より経度が低く、同じ1.8倍でもより影の影響は少なくなりますし、かなり詰めた配置だったので、無理に2.2倍以上を確保するためにパネル容量を減らしては残念、という意味です。
誤解される表記でしたらすみません。
書込番号:21416401
1点

>Herbalstarさん
かなりかつかつな印象でしたが、意外と離隔がとれてよかったです。
また、既に電力申請済みだったのですね。
では余計なコメントでした。
この構成ですとうまくフラットにすることが難しいので、その配分が無難そうです。
書込番号:21416458
0点

>SAXRSさん
ご理解ありがとうございます。 関東と一言添えるだけで、1.8の信ぴょう性が飛躍的にupしますよ。
標準値(冬至の9時の影)が2.4の地域で1.8というのは11時の影基準ですかね。
南中時の影までもう少し攻めても大丈夫ですよ。 笑
スレ主さんの離隔は、標準値使用しての1.5mのようですね。
尚、離隔を求めるための倍数は以下で計算できます。
@ ↓のサイトの太陽高度(一日の変化)で、設置場所の冬至の太陽高度と方位を求める。
http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000710
A 影の長さ(L) = 1/tan(9時の太陽高度)
B 南向きアレイの場合、離隔は南北方向の影なので、Aの影の長さ(L)のうち南北方向の成分(Ls)を計算する
Ls=Lcos(9時の方位-180)
Lsが前後アレイの高低差に対する倍数で離隔が得られます。
書込番号:21417341
1点

>そらとやまさん
サーモグラフィックカメラは下記のものでも使えますか?
KKmoonプロフェッショナルHT02
書込番号:21434066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)