


現在新築中の者です。
床下暖房にエアコンを設置予定ですが、オススメ機種がありましたら教えて下さい。
温暖な地域で、南向きに建築します。
木造総二階で延床面積36坪(建築面積18坪)、吹抜けナシ。
Ua値0.35、Q値1.2程度、第三種換気。
エアコンは、
◯ 1階LDKの床下(半分床上に出た状態)
◯ 1階LDKの壁掛け(LDKは20畳)
◯ その他2階等の個室
に設置します。
商品が決まり次第、ちょうど入替え時期でお値打ち価格なので、家電量販店でまとめ買いしようと思います。
お詳しい方、アドバイスお願いします_(._.)_
書込番号:21423104
7点

こんにちは
>現在新築中の者です。
>温暖な地域で、南向きに建築します。
木造総二階で延床面積36坪(建築面積18坪)、吹抜けナシ。
Ua値0.35、Q値1.2程度、第三種換気。
建築素人ですが、ドイツやスウェーデンなど主に北欧地域の冬(外は極寒)でも、家の中は全然寒くなく快適な住まいに非常に興味があり、いろいろと勉強している者です。
エアコンの選択とのことですが、重視することは多分 「電気代をなるべく少なくしたい」 のだと思います。
各社いろいろ宣伝していますが、同じように使う以上どれでもそう変わらないと思っています。
快適に過ごすを条件として、光熱費をどれだけ使わないで済むか、あるいは使っても弱運転で十分かが、
住む人にとって(政府や業者の都合ではなく)の光熱費のかからないECO住宅、本当の快適住宅だと感じています。
つまり家の構造システム(断熱(重要)や気密(さらに重要)、換気(計画的))でそれがほぼ決まるということです。(家の中の熱エネルギーをいかにキープするか)
>第三種換気 を採用ということは、排気は機械式(ファン)、吸気は外気をそのまま取り入れる自然吸気の仕組みですので、>温暖な地域 といっても場所にもよるでしょうけど、寒い日は冷たい外気(何℃かしりませんが)が直接入ってくるのではないでしょうか。
各室に吸気口がそれぞれあるはずですから、せっかくエアコンで空気を暖めても、
自動ファンで排気→自然吸気(外気)ですので、快適に過ごすにはある程度の暖房の強さの保持がいると思います。
また、C値表示(気密性能表示)が無いような(建物)ので、快適に過ごすには、光熱費のランニングコストは避けられないでしょうから、購入するお店でトータル的にお買い得なメーカでよいのではと個人的にはは思います。
敬具
書込番号:21423560
5点

>LVEledeviさん
こんばんは。
随分お詳しいですね。
色々と勉強されているとのことですが、まだ新築されてないんですか?
素敵な家を建てられそうですね。
全熱交換器の第1種か、第3種か、それ以外か、はそれなりに検討しました。
紆余曲折があったのですが、第3種にしました。
これはちょっと後悔があるんですが、例えタイムマシーンがあっても第1種にはしなかったかな。
換気はある程度、自分でコントロールします。
例えば、今日は外気温が低いから換気を絞るとか。
特に冬季は、設計通りの換気にはしません。
C値は今の段階では分からないですよ。
Q値とかと違って、建ってから気密測定するもんですから。
私も素人なので、詳しいことは分かりません。
この辺で。
書込番号:21424877
4点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
まず、念の為、お聞きしたことがあるのですが
空調の使い方として、24時間/終日運転なさるご予定なのか
それとも必要な部屋だけを冷暖される個別空調であるのか
どちらになりますか
あと、 LVEledevi さんも気にかけておられるように
隙間相当面積( C値 )の値は、事前にどれくらいとしていますか
現状、ご利用用途やC値、それから日射取得に大きく影響する
建物の方位と窓の方位・仕様も分からない状況ではありますが
少しばかり先走りしてみると
全館空調を目的とし、終日運転でご利用なさるのなら
次のような計算式にて必要とする能力は算出することが出来ます。
W = 1.7 × { 1.2W/uK × 118.8u ( 23℃ − ( −2℃ ))− 4.6 × 118.8u }
≒ 5,130W
備考:お住いの気域の最低気温を−2℃として仮定し計算した場合です。
ただし、この値は、真夏の日射に伴う熱負荷を最小限に留め設計された住宅の場合であって
一般的な建物や間欠運転での空調を目的とした場合には、この値より更に能力は必要です。
次に、床下エアコンについて
状況にもよりますが、そのまま床下への取り付けられた状態ですと
吹き出された温風を直接また吸い込んでしまう
所謂、ショートサーキットという現象も懸念されます。
その為、私ならユニットから繋いだワイヤードリモコンを室内の壁に取り付け
リモコン内に組み込まれた温度センサーにて、安定した室温制御をするほうが良いと考えます。
これを可能とする機種は、例えば、三菱電機GEシリーズ除く機種であれば大丈夫です。
書込番号:21425019
3点

>wenge-iroさん
こんばんは。
とてもお詳しいですね。
回答ありがとうございます。
大変参考になります。
まず、空調の使い方は、これは私案なのですが、
◯ 床下エアコン
(夏季)24時間除湿運転(できれば再熱除湿)
(冬季)タイマー設定による暖房運転(就寝時間帯は停止)
(春・秋季)基本的に運転停止(窓開け等による換気)
◯ 各室エアコン
必要に応じて空調(就寝時間帯は停止)
の方向で考えています。
C値はおそらく1.0未満です。
「おそらく」というのは、工務店に気密測定機がなく、過去の測定履歴もないため、確定的なことが言えません。
ただ、施工事例を見ても精度は高く、高断熱高気密を標榜する研修会にも頻繁に参加しています。
床下エアコンの用途は、主に床下暖房です。
ただ、特に夏季のカビが懸念されるので、個人的には除湿機能も求めたいと思っています。
地域区分は6地域の南関東です。
建物は東南角地に建てます。
やや西に振れていますが、ほぼ南向きです。
南面は各階大開口とし、東・西側の窓はさほど大きくありません。
サッシ窓はオール樹脂断熱タイプであり、南面がペアサッシ、他はトリプルサッシです。
吹抜けがなく、部屋も間仕切られていますので、全館空調は諦めています。
本当は各階の温度差がないよう設計したかったのですが、諸々の都合で不可となりました。
せめて床下暖房のエネルギーを小屋裏収納まで伝えることが出来れば良かったのですが…。
床下エアコンは、エネルギー計算したところ、2.1kWの容量で十分であることは分かっています。
LDK以外の個室についても、同様だと思われます。
つまり、6畳サイズで検討しています。
ショートサーキットの問題は把握しており、工務店も勿論対応策を検討しています。
LDKだけが分かりません。
床下エアコンと併用する形になるのですが、工務店は10〜12畳サイズを勧められましたが、根拠が分かりませんでした。
機種と併せて要検討中です。
そのサイズであれば、200V電源となるのですが、どうしたものか…。
夏季の日射遮蔽は検討しています。
特に南側は外付けシェード(予算が不足すれば「スダレ」等)を設置予定です。
軒出は長く、庇も設置し、落葉樹も検討しています。
外付の温度センサーはどこかの記事で目にしましたが、「ワイヤードリモコン」という名称でしたか!
確かに三菱電機だった記憶があるのですが、家電量販店に尋ねても、誰も知りませんでした。
ここに質問して良かったです。
実は個人的に検討する中、
◯ 床下エアコン
再熱除湿機能のある「日立」「三菱電機」
(ワイヤードリモコンに辿り着けなかったので、安価で再熱除湿に強い日立に傾いていた。)
◯ LDKエアコン
無給水加湿機能のある「ダイキン」
(10畳用が高価なので迷っていた。)
◯ その他個室
「ダイキン」「日立」「三菱電機」のいずれか
(エアコンメーカーとして信頼性が持てそうだから。)
の方向で考えていました。
書込番号:21425172
2点

>wenge-iroさん
ワイヤードリモコンについて、三菱電機に問合せました。
いくらカタログを見ても、ネット検索しても分からず、質問してしまいました。
「住宅設備用」のものだったんですね…。
家電量販店から貰ったカタログを見ても、分からないハズです…。
本体 → インターフェース → リモコンケーブル → ワイヤードリモコン
という施工方法だそうです。
素人なもので、正直何が何だか分かりません(_ _;)
ただ、やはりショートサーキットを考えると、三菱電機はとても良さそうです。
詳細を昨日記載しましたが、
◯ LDKのエアコンサイズ
◯ 床下エアコン(6畳用)、LDKエアコンのオススメ機種と組合せ
◯ 寝室、小屋裏収納等、各個室のオススメ機種(いずれも6畳用)
について教えて頂けないでしょうか?
回答お待ちしております_(._.)_
書込番号:21427248
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
本日帰宅時間が遅かったため
誠に勝手ではございますが、詳細な回答につきましては明晩とさせてください。。
・LDKの適正能力ついて、ざっと計算したところ
2.8kWで良いものと考えております。
・ワイヤードリモコンの件については
確認をするべく、先方とコンタクトを取った結果
私の聞き違いでなければ、量販向け等のプロパー商品であっても
ワイヤードリモコンの取り付けは可能です。
・LDKにおいて、候補に挙げられたダイキンは
以前から湿度制御に難ありとの訴えのある機種です。
この夏、その不満を抱えるユーザーさんからの訴えが
一気に吹き出た過去の経緯があります。
過去ログを検索するとお分かりなれますよ。
書込番号:21427637
1点

>wenge-iroさん
いやいや、全然大丈夫です(_ _;)
こちらこそ本当に申し訳ありません。
急ぎませんので、お手すきの頃に教えて頂ければと思います。
お仕事お疲れ様でした。
どうもありがとうございます。
LDKの容量は、2.8kw!
そ、そうなんですね…。
実は今日、工務店から電気配線について聞かれたのですが、LDK壁掛け用は200Vを要望してしまいました…。
そうなると100V用が適正ですよね?
2.8kwとなると、7畳用ですか。
6畳用でもいけるかも?
なにやらエアコンは80%程度の能力で稼働するのが燃費効率が良いとか、どこかで見ました。
ワイヤードリモコンについて調べて頂いて、本当にありがとうございます!
私も確認したのですが、家電量販店からも購入可能な模様です。
ただ、一般向けに販売していない上、専用部材やリモコン取付工事等も必要なので、三菱電機を取扱う住宅設備業者を介すよう勧められました。
ダイキンは難ありですか。
確かに価格コムでは、無給水加湿の悪評はとても多く目にします。
ブログでは良い評判もありますが、いっそ加湿器に頼り切った方が良いのかな?とも思いました。
冬季の過乾燥対策、難しいですね。
書込番号:21427667
2点

>wenge-iroさん
三菱電機 住宅設備用カタログ
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1796C9900F/pageview/pageview.html#page_num=91
↑にワイヤードリモコンについての記載がありました。
◯ インターフェース
MAC-333IF 定価@1万5,000
◯ ワイヤードリモコン
PAR-38MA 定価@2万9,000
PAR-26MA2 定価@1万5,000
定価とはいえ、なかなかの値段ですね…。
ネット通販価格で見ると、インターフェースが8〜9掛、ワイヤードリモコンが6掛のようでした。
なお、設置予定のエアコンは、家電量販店(ケーズデンキ)で交渉しますが、もしかすると全てネット通販で購入するかもしれません。
関東地方では特殊な住宅のため、工務店が設置するらしく、家電量販店で購入しても、ただ買って搬送して貰うだけです。
設置予定は来年2月頃になりそうです。
書込番号:21427775
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
長文につきご容赦願います。
昨夜は早く帰宅できるものと思っていたのですが
回答が遅くなり大変申し訳なく思っています。
お許し戴ければ幸いです。
沢山の情報をありがとうございます!
よく解りました。。
早速ですが、お尋ねのLDKの適正能力について
結論から申し上げれば、私の試算では2.8kWでいいものと考えます。
ただし、以下のような条件付きです。
まあ、現実的には一つ上の3.6kWをスルーして
4.0kW(200V)が無難なのかなと思ったりもしています。
後に、その理由を説明致します。
その内訳として
まずは、設置環境における補足分を加えた条件として、天井の高さは標準の2.4m・基礎断熱は必須
そしてリビングイン階段や吹き抜け無しの壁や扉で完全に間仕切りされた
住空間での試算となります。
W = 2.7 { 1.2 × 33u × ( 23℃ − ( −2℃ ) − 4.6 × 33u }
≒ 2,764W
・室温は23℃、お住いの地域の最低気温を−2℃と設定させて頂きました。
・床下エアコンからLDKへの冷暖に与える効果は、暖房に比べ
冷房は空気の特性から冷気は重い為、取り敢えず、影響はないものとして試算しました
つまり冷房定格2.8kWの能力でLDKは十二分に冷房効果を見込めると考えます。
・一方、暖房につきましては、2.8kWの定格暖房能力3.6kWに加え
大きな効果を見込める床下エアコン2.2kWの定格暖房能力2.5kWもあり
住宅の断熱性:Q値1.2等々の環境条件を踏まえると、必要な時に暖房を始動させても
標準的な稼働で賄え、寧ろ有り余る能力となります。
勿論、冷房時も中々冷えないということもございません。
十分冷えると感じられる時間も計算に入れて試算しております。
ただ、冒頭、お伝えしました一つ上の3.6kWをスルーして
現実的に4.0kWの方が無難とさせて頂いた理由とは?
暖房は懸念する要因すら見つからずとも
問題は冷房時のあるシチュエーションを考えた場合
2.8kWではやや不安があるからです。
というのも最高気温に達する暑い真夏の午後
友人や親戚を招きホームパーティーでも行おうとすると
その時点で冷房でも点け始めると中々冷えない懸念も生じます。
人体からの潜熱・顕熱負荷は勿論のこと、調理時に発生する熱量も伴えば
至極、当然なシチュエーションと考えられます。
このような状況にも対応可能な能力として4.0kWの選択が
現実的には無難とさせて頂きました。
そこで、何故、一つ上の3.6kWを選択するのではなく
4.0kW(200V)とさせて頂いたかと言えば
3.6kWという能力機は、ラインナップの中でも
最も中途半端な能力機となります。
ちょっと辛辣な表現で申し上げれば
ある意味「おまけ」みたいなニュアンスの存在です
一方、このような印象と違い、
各社、最も設計に力の注いだ4.0kWを選択する範疇に入るのであれば
敢えて外す理由はないと考えました。
野球のバッターに例えれば4打者のような存在が4.0kWであり
また、カタログ等に掲載される最大の温風温度 等
試験データを載せるのも必ず4.0kWのデータです。
それほど主力商品であることを意味します。
尚、3.6kWが全くダメだと申し上げているのではなく
寝室でありがちな比較的狭い部屋でご利用になられ
適正能力が3.6kWと合致するなら、室温の安定制御という観点からも
一つ上の4.0kWを選ばず、そのまま3.6kWの方が良い場合もあります。
(過去に、大きめの能力を選択してしまったが為に
室温は安定しないという訴えられた事例もありました)
よって、LDKは完全に閉ざされた空間としてなら
2.8kWでも大丈夫ではありますが
この先、生活する上で、上記のようなシチュエーションをも鑑み
可変する能力幅・低温暖房能力・省エネ性という観点からも
4.0kW(200V)を選択された方が無難と考えるに至りました。
それを上廻る能力は必要ではありません。。
書込番号:21432121
3点

>2.8kwとなると、7畳用ですか。
>6畳用でもいけるかも?
行けますよ。。冷えるまでの時間さえ気にならなければ…
素の状態での最大熱負荷は990Wなので。
つまり地域区分Eの気象傾向の地域にお住いで、断熱性を示すQ値1.2という数値は
それほど熱損失が小さいということを意味します。
それから一応なんですが
2.8kWはカタログ等に掲載の適応畳数というのは
10畳用に当たります。
このような解釈で言えば、工務店さんからご提案のあった
10畳〜12畳用を示す能力とは?2.8kWであり、3.6kWを仰っているものだと思いますよ。
ご存知なのかも知れませんが
一般的に、能力における「畳数の目安」の意味するところというのは?
◯畳〜◯畳までの広さに適用しますよ、という意味ではなく
小さな畳数で示された数値は一般的な木造住宅に該当し
大きな畳数で示された数値は鉄筋コンクリート造に当たるとしています。
ただ、南向きであるとか東京の気象条件であるなど
ざっくりとした指標にしか過ぎません。
今回のケースのように、
温暖な気候にお住まいで、ある意味、不釣り合いなまでの優良住宅においては
「畳数の目安」は全く当てにもならなくなります。
つまりLDKは20畳という広さではあるけれど
カタログ等に掲載の10畳用と同等の熱損失に匹敵するものとご理解すると
ご納得戴けるのではないかと思います。
更に換言するなら、一般の建物の20畳という広さを基準にすると、
お住いの住宅では必要とする能力は半分以下で済み
それに伴い消費電力量も半分以下となります。
それほど優良住宅だと言えます。
それとC値は、出来ることなら0.5以下を目標とすると尚良いです
この辺のノウハウにつきましては
新住協の講習会にでも参加するといいと思います。
書込番号:21432142
2点

次に、ワイヤードリモコンについて…
当方もどの位するものなのか?一応、調べさせて頂きました。
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=PAR-26MA2
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=PAR-38MA
続いて、機種選定について…
上記でもお伝えさせて頂いたように
ダイキンの「うるさら7」は止められた方がいいのではないかと
思えますが
その理由は、湿度は高めに制御し、特に気温も20℃台と
比較的低負荷の状況にある時には、その傾向が顕著で
体感的にも不快である仕様であるようです。
それに比べ、選択肢に挙げられた三菱や日立では
多少、湿度戻りはあるものの、湿度70%以上の制御とはならないものと思います。
また、うるさら7の加湿性能は、良くて40%を超える辺りが精々
しかも気化式の加湿器と比べれば消費電力も高めです。
一方、切り口を変えて見た場合、再熱除湿と言えば日立
ただし、暖房の制御に難あり、暖かいとは個人的に感じられません。
こうして三社を比較してみると、三菱が無難だと言えなくもないです
再熱有りで考えるなら、他に富士通も悪くはないですよ、湿度戻りで不快との情報を拝見しませんので。
よって、LDKには三菱電機 / Zシリーズ もしくは富士通 / Xシリーズ
床下エアコンではワイヤードリモコン可能で 且つ再熱除湿をご要望であれば三菱電機 / Zシリーズ
もしくは もしワイヤードリモコン可能であるなら、再熱除湿で秀逸な日立を。
で、床下エアコンは、よりシンプルなスタンダードでいいと思うのですが
暖房能力と再熱有りで考えるなら、自ずと余計な機能性を持たせた上位モデルとなってしまいますね
長々と失礼しました。。
書込番号:21432155
1点

>wenge-iroさん
お仕事大変な中、回答どうもありがとうございます。
感激しました。
本当に感謝致します。
wenge-iroさん、一体何をされている方なんですか…。
建築関係にとてもお詳しい。
新住協とか、家電業界じゃなくて建築士等の建築関係の方ですよね…。
しかも並の知識じゃないので、もしかしてBISとかお持ちじゃないですか?
まず前提条件となる拙宅の仕様は、
◯ 天井高 … LDKは1/3が2.7m、2/3が2.4m
◯ 基礎断熱 … 基礎内断熱
◯ リビング階段 … 扉あり(ただし、開放状態を想定していた)
です。
2.8kwは10畳用でしたか。
4番打者の4.0kwは14畳用ですね。
今日ちょうど工務店と電気配線の話しをしていました。
当初こそLDKは100Vで予定したいたのですが、12畳前後を勧められたこともあり、200Vを要望しました。
ところが、私が勝手に「6〜8畳用でもなんとかなりそうだな。」と判断し、改めて100Vに戻して貰いました。
2.8kw=7畳用だと、勝手に解釈した私がアホでした…。
やっぱり4.0kwとなると200Vが間違いないですよね。
うーん、自己嫌悪です…。
もう1点。
拙宅は第3種換気システムです。
これをなんとか、ダクト式の全熱交換器付第1種換気システムに変更できないか、明日確認してみるつもりです。
これは間取りの仕様なので諦めていたのですが、
◯ 各室間の温度差
◯ 冬季の過乾燥
をなんとか改善できないか考えた結果、換気システム自体を見直したらどうだろうか?という考えに至りました。
当初こそ、ダクト式だとダクトにカビが発生したら、延々と室内を回るんだろうなぁ…と思って止めたのですけれど。
もし宜しければ教えて頂きたいのですが、wenge-iroさんのお宅の換気システムは何ですか?
また、換気システムはどちらがオススメですか?
あまりパーティー等は想定していないのですが、家族が集まることはあるかもしれません。
妻は頻繁に窓開けするのですが、夏場は夜間帯以外、エアコンを常時稼働するような気がします。
機種選定、どうもありがとうございます。
やっぱり三菱電機が無難そうですね。
空調にも元々強いですし、確かに間違い感じはします。
なんだかダイキンの無給水加湿に拘っていましたが、加湿不足に陥って加湿器を併用するなら、最初から拘る必要性が薄いような気がしてきました…。
日立にもワイヤードリモコンがあるんですか?
これは明日にでもメーカーに確認してみます。
頂戴した回答、また明日にでも改めて拝見させて頂きます。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:21432818
2点

>道野辺次郎さん こんにちは。。
私は大した知識もなく買い被りですヨ
当方、使用の換気は第三種換気システムなので、第一種熱換気型の実体験までは
お伝えすることが出来ませんが
定番とされるモデルはパナソニックでしょうね
直流モーターで16.5W程度の消費電力のため、ランニングコストが低く
その上イニシャルコストも手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
一般の戸建て住宅なら1階と2階にそれぞれ1機、計2機付けるのが望ましく
あと配管径が75oなので施工が容易なところでしょうか
その他で言うと
マーベリックスの澄家EcoS
温度交換率もパナソニックの75%に比べ90%と高く
春と秋の中間期には第三種換気となるハイブリットタイプ
しかもフィルターはpm2.5を98%除去し、何度か洗って繰り返し使え
ダクト内の汚れも低減出来るかも知れません。
それから湿度を気にかけておられるようなので
調湿は勿論のこと、新築と切っても切り離せられない建材から発せられるホルムアルデヒド等の
有害物質の低減という観点からも
一度、エコカラットや珪藻土をご検討されてもいいのではないでしょうか
ここで一つ訂正させてください。。
>W = 2.7 { 1.2 × 33u × ( 23℃ − ( −2℃ ) − 4.6 × 33u }
>≒ 2,764W
→W = 2.7 { 1.2W/uk × 33u × ( 23℃ − ( − 2℃ )}
=2,673W
で、これまでLDKの天井の高さを標準の2.4mとして計算してきましたが
改めて負荷計算し直してみると、次のようになります。
>天井高 … LDKは1/3が2.7m、2/3が2.4m
W = 2.7 { 1.2W/uk × 34.386u ( 23℃ − ( − 2℃ ) }
≒ 2,785W
結局、誤って計算してしまった前述の回答と数値的には
変わらなくなってしまいましたね
つまり高天井に伴い熱負荷は112W増加したということになります。
大変申し訳ございません。。
書込番号:21436352
2点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
大した知識がないなんて、とんでもない。
ここまで多岐に渡る知識は、なかなか得られるものではないと思います。
このような場で見知らぬ者に知識を還元して頂き、本当に感謝します。
wenge-iroさんのご自宅は第3種でしたか。
おそらく、各室に給排気があるダクトレスではなく、各室給気+ダクト排気式の第3種ですよね。
第3種、どうでしょうか?
もしもタイムマシーンがあって、換気システムを選定する機会があれば、次はどういう換気システムにされますか?
工務店と換気システムについて話しました。
変更したいという要望ではなく、相談?雑談?の中で話したのですが、「えっ。それはチョット…。」と言われてしまいました…。
上棟から既に3週間が経過します。
工務店の返答は当然だと思います。
現段階で換気システムの変更が可能かどうかまでは確認しませんでしたが、私自身どうしたいのか、明確な結論が出ていません。
エアコンと関係ない内容で大変恐縮ですが、もう少しお付き合い頂いても宜しいでしょうか。
仮に第1種にした場合、まさにカセット式のパナソニック製品を検討していました。
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/netsucas.html
新型が発売されたんですね。
まだ工務店と契約していない頃、最初に検討したのがこれでした。
当時は、
「ずっと電気代かかるのか。」
「給気ダクトにカビ生えたら家中に撒き散るし、ダクト掃除どうするのかな?」
と疑念を持ち、諦めた経緯があります。
ただ、DCモーターだから大した電気代にはならないですし、光熱費の削減を考えるとトントン?なのかもしれません。
カビや清掃はよく分かりませんが、換気システムをストップするとマズイですそうですね。
「澄家DC-S」は第1種と第3種のハイブリッドタイプなんですね〜。
http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco-s.html
過去に工務店の施工事例があり、耳にはしたのですが、設置当時は「地中熱」「ACモーター」と聞いて脳内スルーしていました。
今は当時よりも知識が増えましたが、改めて見ると興味津々の内容です。
床下エアコンとの相性も良さそう。
「冬の過乾燥を防ぐ」なんて説明もあり、まさにドンピシャ!
下位ランクの「澄家DC」でも良さそうです。
http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html
ただ、どちらにしてもパナソニック製品よりも高そうですよね、これ…。
設置場所もシビアかもしれません。
春・秋季に換気ストップして、給気ダクトにカビ生えたりしないのかしら…?
そもそも、こういう換気システムは入念な換気計画の上に成り立ちそうですし、今の私の段階ではそぐわないかもしれませんね…。
「澄家」のHPには「過乾燥しない」「冬場もしっとり」と謳われていますが、実際のところどうなんでしょう。
全熱交換器がある分、湿気ごと換気(捨てる)第3種よりは有利でしょう。
ただ、冬季は外気自体が乾燥しているので、果たして「しっとり」なものか…。
私は素人で経験したこともありませんが、果たして大きな効果が見込めないならば、全熱交換器のメリットも少し薄れてしまいます。
換気システムがなんでこんなことになってしまったのか、説明すると愚痴っぽくなるので止めますが、もっとよく事前検討すべきでした。
そもそも、
◯ 第3種よりも導入時にイニシャルコストが発生する
◯ 電気代等のランニングコストが恒常的?に発生する
◯ 定期的なメンテナンスが必要
◯ ダクトの清掃が大変
◯ 温暖地である
ことから着工前に第3種に決めたのですが、完全に検討不足だったと反省しきりです(/_;)
例えば冬季は換気量を絞る等、住まい手の工夫次第で快適に生活できるとも思うのですが、
◯ 各室間の温度差
◯ 冬季の過乾燥
を考えた場合、もしも予算があるなら、wenge-iroさんはやはり第1種が快適だと思われますか?
調湿建材についは、ある程度検討しました。
◯ 「漆喰」「珪藻土」の塗り壁や「エコカラット」「モイス内装」「さらりあ〜と」の内壁材
◯ 「ハイクリンスカットボード」「さわやか石膏ボード」の石膏ボード
◯ 「セルロースファイバー」等の断熱材
◯ 「モイス」「ダイライト」の構造用面材です。
を考えましたが、あまり予算がないため、
◯ 全室天井と押入内にハイクリンスカットボードを採用
http://yoshino-gypsum.com/haikurin/product/tyoushitu.html
◯ 内壁の内装仕上げは和紙クロスとし、石膏ボード(内壁はハイクリンボード)の調湿作用に期待
◯ 構造材・床材を無垢材、一部の内装仕上げに羽目板
にしました。
こればかりは住んでみないと効果は不明ですが、少しでも快適になることを期待しています。
負荷計算の数値は了解しました!
わざわざありがとうございます。
ところで、ワイヤードリモコンは各社から販売されている様ですが、日立へ問合せたところ、
「リモコン本体に温度センサーはありません。」
「リモコンの紛失防止のためのものです。」
という回答がありました。
三菱電機のものは温度センサーがあることを確認済みです。
仮に他社が日立同様であれば、床下エアコンは三菱電機一択かもしれません。
また、LDKエアコンについて日立をオススメしないと助言頂きました。
再熱除湿機能は、主に夏季における床下空間の除湿を目的として考えていました。
冬季の暖房機能は、床下エアコンが主に担うことを考慮すると、日立も悪くないような気がしてきました。
以上、ご意見お願いできますでしょうか。
長文に渡ってしまい、大変申し訳ありません。
書込番号:21440484
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
高々住宅においては、第三種換気より第一種換気にされた方が望ましいのは確か
この場合、ご自身も薄々感じられているように計画換気を踏まえた上で設計されるのが定石ですかね
今からでも設計変更できなくはないけれども
先方は思いの外、結構大変かなとは思います。
でも、施主ですし、後に、後悔だけはなさらないようにしてくださいね。
もしも、第一種換気へ変更したとすると
換気による損失を含まないUa値の数値は変わらずとも
第三種換気を前提に熱損失係数を計算された数値はより小さくなり
実質的な断熱性は向上は見られます。
では、どのくらい良くなるのかと言うと
換気による温度交換率を、仮に100%だとしたなら
熱損失係数はおよそ0.4程度
まあ、実際は前述のパナソニックで75%
澄家で90%なので
この数値を踏まえ単純に計算してみると
0.4W/uk × 75% = 0.3W/ukほどの断熱性の向上が見込める計算です。
よって、その結果、断熱性を示すQ値は0.9W/uk
つまり、所謂、Q1.0住宅と言われる超高性能住宅の域へと達します。
次に、日立のワイヤードリモコンの件ですが
仰る情報を私も掴んでおり、ワイヤードリモコン取付可能な機種は
AJ・BJシリーズのみ、しかも再熱無しのスタンダードで、尚且つリモコンに温度センサー非搭載となれば
そもそも対象外となりますね。
それから大切なことを今まで言い忘れてしまいましたけれども
床下エアコンの保証はメーカー保証の対象外とのこと
その点、ご了承くださいね。
書込番号:21443255
1点

>wenge-iroさん
遅い時間にも関わらず、返答を頂きましてどうもありがとうございます。
やはり第1種が望ましいですよね…。
そうなんですよね…。
工務店、きっと大変ですよね…。
いや、全てわかっているんです…。
Ua値が変わらないことと併せ、Q値が改善することも分かっています。
スペックに興味はありましたが、その際も「高断熱高気密であることには変わりないし、寒冷地じゃないからなぁ…。」と判断しました。
建築と空調に深い造詣をお持ちのwenge-iroさんから、
「いやいや、第3種で大丈夫だよ!」
「第1種なんてオーバースペックだし必要ないよ!」
と言われたかっただけかもしれません…。
ここから先は自分自身で判断して決める以外ないですね。
どうも失礼致しました。
ありがとうございます。
日立のワイヤードリモコンはそうですね。
お問い合わせ窓口に確認しましたが、再熱除湿は不可でした。
床下エアコンの保証も、各社口を合わせて保証対象外と言われています。
まぁ、メーカー的には想定外の設置・使用方法ですから、こればかりは仕方ないと納得しています。
床下エアコンは三菱電機にします。
@ 霧ヶ峰 MSZ-ZW2216-W
最安値 82,700円
発売日 2015年12月上旬
AFP 6.9
http://kakaku.com/item/K0000806188/
A 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2217-W
最安値 87,600円
発売日 2016年10月31日
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
B 霧ヶ峰 MSZ-X2217
最安値 89,127円
発売日 2017年2月24日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000942283/
上記3機種が候補ですが、@は2015年モデルであり、BはAFPがやや劣ることを考慮すると、Aが間違いないように思えます。
これにワイヤードリモコンを設置して貰おうと思っています。
wenge-iroさんのお陰で、なんとか床下エアコンの候補を絞るところまで来ました。
本当にありがとうございます。
なお、全エアコンの購入・設置については、工務店から、
「住宅が特殊(付加断熱等)なので、設置はウチでします。」
と言われています。
また、家電量販店も数社回りましたが、
「設置を伴わない販売は可能だが、長期保証ができない。」
と言われているため、工務店がネット通販経由で購入・設置することになりました。
ワイヤードリモコン対応は確認していませんが、工務店を経由するので、おそらく大丈夫だと思います。
なお、家電量販店からは「ワイヤードリモコン等住宅設備用品は販売できない。」とも言われました。
LDKエアコンに日立、どう思われますか?
@ 白くまくん RAS-X40F2
最安値 99,800円
発売日 2015年10月31日
AFP 7.4
http://kakaku.com/item/K0000812933/
A 白くまくん RAS-X40G2
最安値 111,900円
発売日 2016年10月下旬
AFP 7.6
http://kakaku.com/item/K0000906080/
B 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W
最安値 125,800円
発売日 2016年12月上旬
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000902936/
「冷房能力4.0kw」「200V」で検討したところ、上記3機種が候補に上がりました。
これも@は2015年製でやや古く、@Aに比較してBがAFPでやや劣ります。
気持ち的にはAに傾いているのですが、やはりBが無難でしょうか。
ダイキンの無給水加湿は止めます。
クチコミも見ましたが、確かに教えて頂いたとおり、費用対効果があまりに悪いような気がしました。
どうせ加湿器を使うハメになるなら、最初から除外します(^o^;
施工上も問題点が多いらしく、後で違うエアコンにしようにも、余計な穴がボッコリ空いちゃうのも気になります。
もし宜しければ教えて頂きたいのですが、寝室や小屋裏部屋でオススメのメーカー・機種はご存知でしょうか?
◯ 寝室 … 10畳(勾配天井)、南西向き
◯ 小屋裏部屋 … 7畳(天井高1.4m、勾配天井)、北西向き
という仕様です。
寝室はおそらく、夜間の就寝時以外は長い時間を過ごしません。
小屋裏部屋は書斎を兼ねているので、場合によっては長時間を過ごすことがあります。
必要であれば、どちらも加湿器を使います。
どちらも6畳用を勝手に想定しているのですが、もしもオススメがありましたら教えて下さい。
以上、長々と分かり難い文章で大変恐縮ですが、良かったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21443386
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
確かに、第一種にするか第三種にするか悩みますよね
その違いを突き詰めてみると
結局のところ、冬場、寒さを体感的に感じてしまうか、そうではないとか
また、Q値0.3の差を、どう受け止めるかという問題ではないかと思います。
思うに、個人的に澄家は惹かれますねー
何れにしても、今、迷っておられるのですから
一度、見積もりを取って貰ってはいかがでしょうか
そうすると、正に費用対効果という問題に直面しますから
より真実味を帯びて判断しやすくなりそうな感じもしなくもないです。
次に、機種選定について…
まず、はじめに床下エアコンは
Aでいいのではないでしょうか
理由は、通販でご購入される場合、現行機の18年モデルから言えば
@のZシリーズは16年の前々モデルにあたり、謂わば、デットストックと言われる商品の部類ですし
しかも保管状態も気になります。
故に、積極的に選ぶ理由は見つからいのかなとは思います。
一方、Bについては、上位モデルに準ずるようなハイスペックエアコンを
選ぶのであれば、看板商品でもありますZシリーズを選ばれた方が宜しいのではないかと
また、Xシリーズは嘗ての看板商品であり、
少し前の印象を今でも引きずっているかのようにも思えます。
何れにしても、今、選択するのであれば、Aの選択が妥当であり
しかも発売当初に比べお買い得です。
続いて、LDKの機種選定について…
同上の理由から、まず@の選択は私ならしませんよ。
それから白くまくんは積極的に選択しないといいいますか
まず、選択しません。
その理由は、確かに再熱では、とても有効だけれども
真冬の暖房は間欠暖房の制御により、暖かく快適だとは思えないからです。
詳細はこちらで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
再熱も有りながら、一年を通じて快適性を求めるなら
三菱か富士通ではないでしょうか
よって、その選択肢の中ではBでしょうね
寝室は、冷房時に湿度戻りを回避できる機能(省エネファン)を搭載した
富士通のスタンダードでいいのはないでしょうか
書斎には、長時間デスクワークされる事を見越して
ちょっとした贅沢気分から暖房能力に長けた
パナ/Xシリーズあたりもいいとは思います。
書込番号:21445718
1点

>wenge-iroさん
こんにちは。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
回答どうもありがとうございました_(._.)_
まずは換気システムについて。
結論として、第3種のままでいくことになりました。
工務店と話しを詰めましたが、もう変更には手遅れでした…(^o^;
事前の検討不足を自省しましたが、意外と第3種の後悔は少ないです。
澄家には惹かれますよね…。
やはり快適なんだそうです。
ただ、材工込の費用を聞くと、果たして採用したかなぁ…とも思いました。
エアコンの機種選定に対するアドバイス、どうもありがとうございました。
2015年製以前は却下ですね。
XシリーズよりはZシリーズですか。
了解しました。
ところで、床下エアコンAの対抗馬として、以下CDの「JXVシリーズ」はアリでしょうか?
率直なところを教えて頂ければと思います。
C 霧ヶ峰 MSZ-JXV2216-W
最安値 82,000円
発売日 2016年2月26日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000853082/
D 霧ヶ峰 MSZ-JXV2217-W
最安値 87,299円
発売日 2017年2月24日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000948660/
さらにもう1点。
私自身、なぜ「再熱除湿」に拘っているのかなぁ?と疑問を持ちました。
ワイヤードリモコンは必須だと思っていますが、果たして床下エアコンにどの程度の機能が必要になるのか…。
特に夏季における床下空間の除湿はもちろんですが、湿度戻りがない機種であれば、それでも良いような気も…。
再熱除湿機能のあるエアコンは、総じて上位機種になる上、電気代も余計にかかるようで、費用対効果の面で少し考えました。
ただ、普通の除湿運転は、やはり温度も下がってしまうので、それがどうしても不快に感じる様です。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/08/08/post-12576/
また、床下空間はどうしても湿りがちになるようで、その対策は入念に考えた方が良さそうです。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/10/12/post-13536/
夏季において暖房運転を推奨する記事もありました。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-bdb3.html
富士通ゼネラルに問合せましたが、ワイヤードリモコンのラインナップはないそうです。
残念。
やはり床下エアコンは三菱電機一択ですね。
これら記事と併せまして、wenge-iroさんのご意見を頂戴できますでしょうか?
次にLDKエアコンについて教えて下さい。
まずwenge-iroさんから教えて頂いた「4kw」推奨とは、冷房能力のことで大丈夫ですよね?
日立を推奨されない理由、詳細を拝見してよく理解できました。
ただ、拙宅の場合、冬季の暖房機能は床下エアコンをメインとし、LDKエアコンは補助的な役割になると思います。
逆に言うと、LDKエアコンの暖房機能は重視する必要がなく、冷房・除湿機能をより重視して選定する方が良いものだと勝手に思っていました。
200V製品はどうしても高くなりがちですが、日立製品は、同等製品と比較しても何故か安価です。
また、APFも抜けてます。
もちろん「どうしても日立にしたい!」訳ではなく、拙宅の条件下ではどうなんだろう?と疑問が生じました。
寝室エアコンは富士通ゼネラル製の省エネファンがオススメですか。
昔は富士通ゼネラルといえば、割安に販売されていたのですが、どうも一概には言えないみたいですね。
パナソニック製品が安価で惹かれていました。
もう少しよく検討してみようと思います。
書込番号:21452008
1点

>wenge-iroさん
すいません、追記させて頂きます。
LDKエアコンは、下記の条件を設定して絞ってみました。
◯ 冷房能力4.0kw
◯ 電源200V
◯ 再熱除湿
◯ 新冷媒R32
◯ フィルター自動洗浄
◯ 内部乾燥
◯ 空気清浄
◯ APF6.0〜(省エネ性能☆5)
http://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec019=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec201=5-&pdf_Spec311=4-&pdf_Spec317=6-7,7-&pdf_so=p1
上位はズラッと日立製でした。
また、寝室・小屋裏収納エアコンは、下記の条件を設定して絞ってみました。
◯ 冷房能力2.2kw
◯ 新冷媒R32
◯ フィルター自動洗浄
◯ 内部乾燥
◯ 空気清浄
◯ APF6.0〜
http://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec311=-2.8&pdf_Spec312=-2.8&pdf_Spec317=6-7,7-&pdf_so=p1
こちらの上位はズラッとパナソニック製でした。
その中で気になった商品として、3製品に絞ってみました。
空気清浄機能は、今使っている空気清浄機が古いのと、新規購入して床置しないで良いのはメリットだなぁと考えて選択しました。
富士通ゼネラルはカタログ上はとても魅力的ですが、この条件で絞ると、Zシリーズが10万円以上でした。
@ エオリア CS-227CEX-W
最安値 61,379円
発売日 2017年1月下旬
AFP 6.1
http://kakaku.com/item/K0000948924/
A ダイキン S22UTFXS-W
最安値 66,800円
発売日 2017年2月7日
AFP 6.2
http://kakaku.com/item/K0000941824/
B Jコンセプト CS-226CX-W
最安値 74,780円
発売日 2016年1月20日
AFP 7.1
http://kakaku.com/item/K0000847584/
いかがでしょうか?
富士通ゼネラルの湿度戻り回避機能(省エネファン)は気になったのですが、これはカタログ上どういう機能になるのでしょう。
他社で同様のものはありませんか?
なんだか最近エアコンのことばかり考えています…。
大変お忙しい中、お付き合い頂いて、本当に申し訳ありません。
書込番号:21452360
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
換気は、予定通り第三種で行かれるのですね
了解しました。。
>ところで、床下エアコンAの対抗馬として、以下CDの「JXVシリーズ」はアリでしょうか?
>率直なところを教えて頂ければと思います。
Aの住設モデルZXVはZシリーズ、住設モデル/JXVは量販などのプロパー向け商品でいう
Xシリーズに当たります。
値段的にも変わらなければ、XよりZシリーズの方がいいとは思います。
ただ、2.2kWの両者のスペックを比較してみると
そんなに変わりはない…ですから数千円でも安い方を選んでも大きな支障はないので
Xシリーズを選択されても良いのではないでしょうか
念の為、お伝えしておきますが、床下の2.2kWに於いて言えることであって
LDKへ選択肢の中の三菱/4.0kWでは、Xシリーズ(JXV)ではなくZシリーズ(ZXV)をお勧めしますよ。
何故なら、親機の室外機の大きさも違い、それに伴い
最大暖房能力・低温暖房能力・APFと主要スペックにおいて
Zシリーズの方が尽く上廻ります。
>再熱除湿機能のあるエアコンは、総じて上位機種になる上、
>電気代も余計にかかるようで、費用対効果の面で少し考えました。
再熱の電気代は、一般的に、およそ冷房の2・3割増程度の認識で宜しいのではないかと
>普通の除湿運転は、やはり温度も下がってしまうので、それがどうしても不快に感じる様です。
おっしゃる認識で合っていますよ。
弱冷房除湿では、そうであったとしても冷房運転で除湿を上手く促せる
機種を選択すると問題もなくなります。
我が家では、再熱除湿搭載機であろうと
梅雨時や秋雨の時期のような低負荷の気温で再熱を使わなくても
冷房運転にて適温(26℃)・適湿(50%前後)で上手く制御出来ています。
つまり除湿は、再熱や弱冷房除湿が除湿の専売特許でもないのです。
冷房でもちゃんと除湿できる機種もありますよ。
ただ、再熱が有るに越したことはないとは思ってはいます。
すみません。
残りのご質問については後日改めての回答とさせてください。。
書込番号:21452915
1点

>wenge-iroさん
早速の回答、どうもありがとうございます。
◯ 一般用「X」→住設用「JVX」
◯ 一般用「Z」→住設用「ZXV」
これ、初めて知りました…。
「X」 < 「Z」 ですね。
勉強になります。
再熱除湿運転の電気代は、冷房運転の2〜3割増ですか。
年がら年中ではなく、一部の時期だけなので、大したことじゃないかもしれませんね。
イメージ的には、
「弱冷房除湿」 > 「再熱除湿」
だと思っていました。
運転機能の違いは勉強したのですが、メーカーが開発コストを削減する苦肉の策とも受け取れました。
床下エアコンの夏季運転は、「暖房運転」「弱冷房除湿」「再熱除湿」と色々な選択肢がありますが、どれが一番適当なんでしょうね…。
お忙しい中大変恐縮ですが、回答お待ちしております_(._.)_
書込番号:21453840
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
お答えが大変遅くなってすみません。。
>次にLDKエアコンについて教えて下さい。
>まずwenge-iroさんから教えて頂いた「4kw」推奨とは、冷房能力のことで大丈夫ですよね?
はい、おっしゃる通り冷房定格4.0kW
必ず、200V機から選択してくださいね。
最大能力・低温暖房能力・省エネ性で100V機より有利なので
>日立製品は、同等製品と比較しても何故か安価です。
>また、APFも抜けてます。
私のクチコミが影響しているのかも…
5年ほど前から制御について苦言を言い続けておりますので
まぁ、そんな訳もないかぁ
以下、いろいろと書いては見たものの愚痴ぽくなってしまった為
割愛します。
>拙宅の場合、冬季の暖房機能は床下エアコンをメインとし、
>LDKエアコンは補助的な役割になると思います。
>逆に言うと、LDKエアコンの暖房機能は重視する必要がなく、
>冷房・除湿機能をより重視して選定する方が良いものだと勝手に思っていました。
上記の見解に反する回答になりますが
そうのようなご要望なら日立でもいいのではないでしょうか
>富士通ゼネラルの湿度戻り回避機能(省エネファン)は気になったのですが、
>これはカタログ上どういう機能になるのでしょう。
>他社で同様のものはありませんか?
「省エネファン」とは?
取説などに掲載されたこの機能の目的は
冷房時に始動させた直後、不快な匂いが吹き出さないよう
冷媒管が十分に冷えるまで待って冷風を吹き出すこととしています。
このように主だった目的の他、実は影に隠れた利点として
次のようなことが挙げられます。
設定温度に到達すると、制御は冷風を吹き出さない
サーモオフと言われる動作へと移りますが
このサーモオフの間、送風ファンを冷風を吹き出す時と同様に
回し続けると、熱交換器に蓄えられた結露水を要因に湿気を帯びた空気を
部屋へと戻します。その為、湿度上昇を招き不快感を伴います。
この間、送風ファンを自動で停止さえ出来れば
湿度戻りを引き起こさずに済んでしまうという訳です。
省エネファン機能では
サーモオフ時、自動でファンを停止させることも可能であり
逆に、ファンを回し続けることも可能です。
これと同様の機能を搭載したメーカーはというとパナソニックです
しかし呼称は「省エネファン」とは言わず
「においカット」と言います。
その他、ダイキンにも「ドライキープ」と言われる同じ目的の機能を
搭載した上位モデルもありますが、どうも上手く働いていないようです。
尚、下位モデルでもサービスモードにて「ドライキープ」の設定は可能です。
ただし、有効に働くのかどうか分かりません。。
>床下エアコンの夏季運転は、「暖房運転」「弱冷房除湿」「再熱除湿」と
>色々な選択肢がありますが、どれが一番適当なんでしょうね…。
夏場、除湿量から言えば再熱でしょうね。
他に、再熱は再熱でも強烈に除湿を促す衣類乾燥モードもありますので。
ただ、人が在室する部屋で使うモードではないです。
書込番号:21460444
1点

>wenge-iroさん
回答どうもありがとうございます。
心待ちにしておりました(^o^;
お忙しい中、本当に恐縮しきりです。
まず冷房定格4.0kwと200Vは了解しました。
工務店にも改めて200Vコンセントを設置して貰いました。
> そのようなご要望なら日立でもいいのではないでしょうか
何か要望があるわけではないんです…。
日立製品への拘りもありません。
ただ、カタログ上はAFPが上位ですし、価格も他社と比較して安価に設定されています。
そう予算があるワケではないので、問題ないようであれば安価な日立製にしたい…というだけのことです。
それでも問題があるのであれば、多少の価格差はあっても他社製にします。
お気を悪くされたのであれば、大変申し訳ありません。
まだ未体験なもので、床下エアコンがどういうものなのか分かりません。
床下エアコンとLDKエアコンがどう相互に動作するのか、よく分かっていません。
従いまして、
> 拙宅の場合、冬季の暖房機能は床下エアコンをメインとし、
> LDKエアコンは補助的な役割になると思います。
> 逆に言うと、LDKエアコンの暖房機能は重視する必要がなく、
> 冷房・除湿機能をより重視して選定する方が良いものだと勝手に思っていました。
という文面は、私の想像の域を出ません。
「省エネファン」「においカット」「ドライキープ」いずれもよく理解できました。
当初は「ダイキン」「三菱電機」「日立」しか眼中になかったので、「パナソニック」「富士通ゼネラル」のカタログも貰ってきます。
ネットで調べても、なかなか「省エネファン」「においカット」機能に直結する商品紹介が見当たらないもので…。
再熱除湿の効果はよく理解できました。
多少の費用がかかっても、それだけの価値がある機能ですね。
書込番号:21460515
1点

道野辺次郎さん
早々の返信、ちょっとびっくりしました。
で、気を悪くなんてしてないですよ。
返って、気遣いさせて申し訳ございません。。
LDKのエアコンについてなんですが
私が思うに、ご要望の再熱も有りながら
湿度戻りも回避出来て、更に、部屋も比較的広いですから
サイドファンを搭載した富士通 / Xシリーズが一番向いていそうな気もしますが
ちなみに、この機種を通称ガンダムエアコンと巷では言われています。
書込番号:21460544
1点

>wenge-iroさん
こんばんは。
LDKエアコンは、富士通ゼネラル製Xシリーズが一番オススメですか。
ガンダムエアコン、確かに見た目はガンダムみたいですね…。
そこで本日、家電量販店から富士通ゼネラルとパナソニックのカタログを持ち帰ってみました。
富士通ゼネラルの「省エネファン」機能は、カタログでいう「ソフトクール除湿モード」のことでしょうか?
パナソニックの「においカット」機能は、名称のとおりカタログに記載がありました。
実は今、自室のエアコンは富士通ゼネラルです。
AS-E25S
http://kakaku.com/item/21502512623/?cid=shop_g_1_kaden
もう10年前の機種ですが、当時は相当安く購入できました。
ただ、途中2度故障し、修理して使っています。
同時期に購入したダイキンは、一度も故障知らずです。
そのため、私の中で「富士通ゼネラル=安かろう悪かろう」のイメージが染み付いたんだと思います。
使い勝手は悪くなし、初期不良だった可能性もあるんですが、どうも苦手意識があるみたいです…。
もう10年も昔の商品ですし、どうせ使用中のエアコンは全機処分するのですが、富士通ゼネラルはそんな悪くないですか?
率直なところを伺いたいのですが、私が「想像の域を出ません。」と記載した内容は間違っていますか?
おそらくwenge-iroさんが、
「色々と書いてはみたものの、愚痴っぽくなってしまったため、割愛します。」
と記載された内容の中に、私の疑問に対するヒントがあるように思えます。
wenge-iroさんは当初、
「LDKの適正能力について、ざっと計算したところ、2.8kwで良いものと考えております。」
との回答を頂きましたが、その後、
「暖房能力的には2.8kwでも十分過ぎる程ではあるが、やや冷房能力に難があり、トータルで4.0kwが無難。」
との補足を頂戴しました。
また、wenge-iroさんは、日立製の再熱除湿こそ評価されていますが、暖房制御に難があり、暖房機能は評価しないとのことでした。
ただ、冷房機能に難があるとの回答が見受けられなかったことから、
「LDKは日立でも問題ないんじゃないか。」と自分勝手に解釈した次第です。
LDKエアコンについて、wenge-iroさんは当初から
◯ 再熱除湿あり
◯ 湿度戻りの不快感
から、
◯ 三菱電機製Zシリーズ
◯ 富士通ゼネラル製Xシリーズ
を推奨されています。
これまでの経緯を考慮しますと、もしかして日立製には「湿度戻り」の懸念があるから推奨されないのでしょうか。
次に、床下エアコンについて教えて下さい。
これまで頂戴した回答の中、特に再熱除湿機能を考慮し、三菱電機製Zシリーズ(+ワイヤードリモコン)にほぼ決めました。
ただ、気になるのが以前にも記載した
> 夏季において暖房運転を推奨する記事もありました。
> http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-bdb3.html
の記事です。
wenge-iroさんはどのように思われますか?
この記事に合致する程度のエアコンであれば、再熱除湿は不要かもしれません。
ワイヤードリモコンは必須であり、工務店とも話しを進めていますが、再熱除湿機能のあるZシリーズに拘る必要がなければ、費用削減も可能になるかもしれません。
率直なご意見を頂戴できればと思います。
最後に、寝室・小屋裏収納のエアコンについて教えて下さい。
用途を改めて考えましたが、寝室はその名のとおり寝るためだけの部屋です。
夏季の冷房(または除湿)は使うでしょうけれど、私の場合、冬季に暖房を付けたまま寝ることはありません。
空気清浄機能は欲しいところですが、それくらいです。
小屋裏収納は、書斎を兼用しますので、冷房(または除湿)・暖房・空気清浄機能いずれもあると嬉しいです。
私が列記した候補はいかがでしょうか?
パナソニック製ですが、オススメはXシリーズでしたが、こちらはEXシリーズでした。
まずダイキンの弱冷房機能はイマイチということですので、Aは除外しようと思います。
予算的にも限りがあるので、なるべく必要・有用な機能に絞り、出費を抑えたいところではあります(^o^;
今回も長々と大変申し訳ありません。
またお手すきの頃、回答を頂戴できればと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21462843
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
別の掲示板へ返信している間に
道野辺次郎さんからの返信があったことに、今、気が付きました。
ざっと、拝見させて頂きましたが
お答えは明日の晩以降とさせてください。。
書込番号:21462882
1点

>wenge-iroさん
こんばんは。
遅い時間に回答ありがとうございます。
いつもいつも申し訳ありません。
なんだか、重箱の隅を突くような質問ばかりで、本当に恐縮です。
ご負担であるならば、どうぞ遠慮なさらず、打ち切って頂いても構いませんので…。
どうもすみません。
書込番号:21462892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
早速ですが、本題へ
>富士通ゼネラルの「省エネファン」機能は、カタログでいう
>「ソフトクール除湿モード」のことでしょうか?
AS-X40G2の取説P32・P33に省エネファン機能について記載がありますよ。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/manual/ope-17-9321763045-04-xg-22-25-28-40-56-63-71-80.pdf
それから、ご記載の内容を拝見させて戴いたところ
富士通をご利用になられて余り良い印象をお持ちでなかったようですね
そういう事でしたら、そう思われても仕方がありませんね
でも、夏の時期、他のメーカーでは、あちこちで高めの湿度で不快との訴えのある中、
富士通では、そんな訴えは皆無に等しい状況です。
室温は安定した制御であることは言うまでもありませんが
湿度も適正湿度で安定していないと、これもまた結構不快なんですよね
また、先にもご紹介しましたように
ガンダムエアコンのご利用方法の利点として
夏の時期ですと、湿度戻りを回避するべく、省エネファンを入り設定にしておけば
通常の吹き出し口から湿気を帯びた空気は吹き出さなくなります。
これにより部屋の空気が無風状態から体感的にも暑いと感じてしまわないよう
湿度戻りを伴わないサイドファンさえ回しておけば、常時、涼感も得られて快適にお過ごしになれます。
つまり、省エネファン機能で湿度戻りを回避し
サーモオフの時の無風状態による暑さをサイドファンにて補って
しかも部屋の空気を常に循環させ上質な快適空調を促すといったご利用方法です。
何もサーキュレーターや扇風機を使えば問題は解決できますが
あるに越したことはないと思えます。
このような意味で、前述、お伝えさせて頂いた次第です。
一度、検討してみてください。。
尚、サイドファンは、早期に誇りが内部に付着する傾向にあるようで
先人の方が行なったフィルターを装着する対処を購入直後に行って貰った方がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000824926/SortID=21081304/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83C%83h%83t%83%40%83%93#tab
書込番号:21464939
1点

>率直なところを伺いたいのですが、私が「想像の域を出ません。」
>と記載した内容は間違っていますか?
そういった考えも有りだと思います
決して間違えだとは思えません。。
床下エアコンの効果は、暖められた空気は軽く上昇傾向にある為
特に、暖房に効果を発揮します。
つまり床下エアコンの上の空間、LDKはその恩恵も大きい
よって、そうお考えになられるのは間違えではないと思えます。
>◯ 三菱電機製Zシリーズ
>◯ 富士通ゼネラル製Xシリーズ
>を推奨されています。
>これまでの経緯を考慮しますと、もしかして日立製には「湿度戻り」の懸念があるから
>推奨されないのでしょうか。
それもあります。
上記で「湿度戻り」のことを説明しましたが
日立と実は三菱もサーモオフ時、送風ファンは停止できず
回し続けることしか出来ません。
つまり、冷房運転では必ず「湿度戻り」を起こしてしまいます。
web上にて、日立を推される社員の方なのか?ただ単に日立贔屓なのか知りませんが
強く推される方々の内容をよくよく拝見してみると、意外と共通していて
再熱の強みしか強調しない傾向にあります。
でも、冷静に考えると、夏の時期は
梅雨時と秋雨のような20℃前半でムシムシする気象ばかりではないですよね
他に、20℃台後半の気温で、しかも高湿度の熱帯夜という状況という時もあれば
気温30℃を超える夏日であったり、35℃を超える猛暑日であったりと
梅雨時や秋雨の時期より長い期間が夏の時期でもあります。
で、何をお伝えしたいのかというと
つまり、梅雨時などに最適な運転モードの再熱を使う長さより
冷房運転させる時期のほうが圧倒的に長く使用します。
ですから、日立贔屓の方が主張するような
再熱さえ上手く制御できればいいの?というのも冷静に考えれば
何かが変だと気付かせてくれます。
web上には、工作員と思える方々が沢山いらっしゃいますからね
気をつけてくださいね。。
実例)1・2年ほどの長きに渡り、売れ筋ランキングにおいて
トップ10内に、各社、スタンダードモデルが占める中、常時、3・4位に着けていたのが
日立の上位モデル。まぁご存じの方なら順位が上がるのか?ご存知だと思います。
ある時、この事を掲示板上にて指摘をしてみたら
これは不味いとでも思われたのか?徐々に順位は後退していった過去の経緯もあります。
でも、各社上位モデルの中でもトップの順位につけている時の方が多いような気もします
そうした意味で工作活動はまだまだ続いているのかな?なんて思ったりもしています。
この実例は、氷山の一角にしか過ぎず、似通った実例はまだまだありますよ。
何れにしてもランキングは、こうした経緯もあり個人的には信じていないのですよ
少し脱線気味になりましたので話をもとへ戻します。
やはり、夏の時期の冷房の大切さを切り離して考えることは出来ないのではないでしょうか
一方、三菱については、余り湿度戻りのことは言いませんでしたけれども
唯一、三菱の最大の欠点は、この点に有りと言えなくもありません。
特に、ハイブリッド運転をさせた時でしょうか
かなり手厳しく見ると、こんな感じです。
従いまして、梅雨時に再熱もありながら、冷房時に湿度戻りも回避できて
夏の時期、最も有効に活用できる機種はというと
富士通 / Xシリーズ(ガンダムエアコン)がよりベターだと思えなくもありません。
一度、検討されてみるのも良いのではないでしょうか
書込番号:21464946
1点

>最後に、寝室・小屋裏収納のエアコンについて教えて下さい。
まず、寝室はご利用目的から安価なこれも富士通で良いと思えますが
ただ、室外機は煩いとの情報もあり、これをどう受け止めるのかにもよりますね
これを避けるには往々にして上位モデルのほうが良好です。
次に、小屋裏部屋のご利用目的(高い暖房性能と冷房時の快適な温湿度制御)からすると
パナソニックのXシリーズが、どのメーカーのどの機種より最も良い選択なのですが
暖房は、そこそこでも良いのならEXシリーズでもいいとは思います。
ただ、冷房のデフォルト設定では省エネに振りすぎる傾向にある為
最初からサービスモードにて冷房補正(設定は−1℃でいいと思う)を掛けられて
ご利用になられたほうが良いと思います。暖房補正もかな?
その設定方法は、リモコン内のメニューボタンを長押し →
「リモコンA」と表示(一旦指を離し、何度かボタンを押すと)
→「冷房補正」「暖房補正」と表示 → 設定を変更 → 室内ユニットへ向けて設定を送信
その他、使い方のポイントは以下をご覧戴ければと思います。
書き込み番号:18533021
その他でいうと、また富士通となってしまいますが
より安価でお掃除機能もないシンプルモデルではありますが
暖房のスペックもまずまず高いVシリーズはいかがでしょうか
尚、販売店は限定され、イオン・西友・ケーズデンキとなっています。
書込番号:21464951
1点

>wenge-iroさん
ご返信どうもありがとうございます。
親切・丁寧な内容で、本当に恐縮しきりです。
富士通ゼネラルを推される理由、日立を推されない理由、どちらもよく理解できました。
工作員、怖いですね…(_ _;)
お陰様でLDKエアコンの選定基準が明確になりました。
頂戴したご意見をよく吟味し、予算とよく相談して、悔いのないよう決断しようと思います。
富士通ゼネラル
nocria AS-X40G2
最安価格 159,935円
発売日 2016年12月17日
AFP 6.8
http://kakaku.com/item/K0000925661/
オススメされているのは、この機種ですね。
発売されたばかりの
nocria AS-X40H2
最低価格 229,973円
発売日 2017年11月18日
http://kakaku.com/item/K0001005353/
は、約7万円の価格差でしたので、チョット手が出ません(^o^;
富士通ゼネラルに良いイメージがないのは確かですが、モノが良いとなると話しは別です。
是非とも前向きに検討しようと思います。
説明して頂いた内容は、とても納得できましたし、確かに富士通ゼネラルXシリーズがベターだと思いました。
サイドファンのフィルター装着は、設置後に自分で施工するものですよね?
拙宅の場合、工務店がネット通販から購入するので、この情報を頼りに検討してみようと思います。
実は拙宅の場合、シーリングファンを天井に設置します。
リビングは天井高2,700mmの梁現しですが、同所に薄型シーリングファン(照明なし)を設置して貰います。
記載から漏れてしまって申し訳ありません。
…となると、サイドファンが不要になり、
nocria AS-Z40G2
最低価格 139,982円
発売日 2017年3月6日
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000949654/
でも大差ないでしょうか?
もしかしてZシリーズには「省エネファン」機能がないのかな…。
蛇足ですが、拙宅は高断熱高気密住宅ですので、夏季の日射遮蔽対策は入念に講じようと思っています。
2階の軒出は910mmですが、1階はベランダ直下ですし、ベランダから外れた窓には庇を設置します。
他にも、
◯ 外付けシェード(またはヒサシ)を設置
◯ 南西側に落葉樹を植樹
等を考えています。
次に、何度もしつこくて恐縮なんですが…(-_-;)
床下エアコンの暖房運転について、どのようにお考えでしょうか?
現状Zシリーズの
A 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2217-W
最安値 87,600円
発売日 2016年10月31日
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
で検討中ですが、wenge-iroさんからのご意見次第では、より下位のモデル(再熱除湿なし)でも良いのかなぁ…と思っています。
それとも、やはり再熱除湿が無難でしょうか?
最後に寝室・小屋裏収納について。
寝室はやはり湿度戻りを考慮すると、富士通ゼネラルの「省エネファン」が無難ですか。
そもそもこの「省エネファン」は、どの機種に設定されている機能なのでしょうか?
私の情報収集能力不足のため、どうも該当機種が分かりません。
「ソフトクール除湿モード」でないとすれば、カタログ上どれに◯がついているものか…(_ _;)
どうも「再熱除湿」は就寝中に稼働すると、喉を痛めるというクチコミを散見しました。
寝室で何かするワケでもないので、就寝時にある程度冷えているだけで構いません。
空調はタイマー設定でオフにし、あとは断熱性能を頼りにそのまま朝まで眠れたら…と思っていました。
室外機は1階西側に4機並べますが、寝室は2階にある上、トリプルサッシで音も拾い難いので、騒音は大丈夫だと思います。
これまた想像の域を出ませんが、おそらく寝室でエアコンを稼働するのは、夏季の就寝前後2時間だけのような気がします。
それでも富士通ゼネラル製が無難でしょうか?
小屋裏収納はそこそこでも構わないので、EXシリーズにしようかしら。
もしかしてBのJコンセプトはXシリーズですか?
…となると、AよりもBでしょうか。
どうもパナソニックのカタログを持ち帰ったのですが、エオリアの型番表示と異なっていて、よく分かりませんでした。
寝室と小屋裏収納、同じエアコンでも良いかもしれません。
エアコンの総予算は、4台40万円で考えていました。
床下エアコンとLDKに費用を割く分、こちらは各10万円以下(できれば6〜8万円)に抑えたいと思っています。
書込番号:21465179
1点

道野辺次郎さん こんにちは。。
お答えが遅くなってすみません。。
LDKへ設置される選択肢の一つとして
富士通 / Xシリーズは、敢えて高価な18年モデルを選択するより
17年モデルでいいと思いますよ。
つまりAS-X40G2でいいのではないでしょうか
それからサイドファンに装着のフィルターの件ですが
対応された方からの情報によると
メーカーのサービスマンに取り付けて戴いたそうです。
次に、富士通 XシリーズとZシリーズとの比較になります
冷房能力こそ変わりはないのですが、暖房能力と省エネ性では
下位のZシリーズのほうが良いですね。
その一方で、Xシリーズでは室外機の耐塩害仕様や
メタルハイコートの送風ファンは一つ上の仕様
更に、リモコンは温度センサーの装着や床温センサーを搭載するなど
上位らしい充実したモデル仕様となっています。
4.0kWにおいて、能力差の要因は、おそらく室内機の大きさの差により
能力の差となって現れているものと考えられます。
ここまでを纏めると、暖房能力では下位のZシリーズの方が勝るけれど
室外機の耐塩害仕様など仕様ではXシリーズの方がより充実した仕様だと言えます。
この点をどう受け詰めるかでしょうね
それから二点目として…
夏の冷房をご利用になられる時
湿度戻りを避けるべく、省エネファンをオンにでもすると
部屋の空気が余り動かず涼感は得られません。
天井扇も確かに有効(特に暖房時)なのですが
冷気は重く、気流は部屋の底部から上方向へ吹かせるか
またはXシリーズのようなサイドファンを使って強く吹かせると
尚良いかと
ですからZシリーズをご利用の際は
室内ユニットの下へサーキュレーターを配置をして
エアコンの吹き出し方向と同一方向の天井へ向けて吹かせると良いです。
それと、もう一点、外せない視点として
富士通では、他社に比べ、吹き出しの広角がやや狭め
おそらく今の現行機でも同じだと思われますが
暖房時170°、冷房時130°
この広角範囲を考えると
真横方向への気流には弱く、それを補う形で設計されたのが
サイドファンを搭載したガンダムエアコンと言えなくもありません。。
ちなみに、サイドファンの広角範囲は
ユニットの内向きからほぼ真横方向へ9段階の設定が可能です。
これらの事柄を踏まえてみると
部屋の形状が仮に長方形で、長尺にエアコンを取り付けたとするなら
やはり真横方向の気流に長けたガンダムエアコンの方が
間違いなく良いと考えられます。
富士通では吹き出される広角範囲を考えるにつけ
サイドファンを前提とした設計であると考えられなくもなく
しかも、Xシリーズは富士通の看板商品でもあり
その中でも中軸の4番打者という位置付けの4.0kWともなれば
看板の中の看板とも言えなくもありません。。
まぁ、言ってみれば富士通の顔なんでしょうね。
従って、上質なガンダムエアコンをお勧めしておきます。
次に、床下エアコンについて…
除湿を促すという意味から言えば
やはり再熱が有ったほうがいいのではないでしょうか
2.2kWならZXVでもJXVでも、どちらでもいいとは思います。
もしも、LDKにて三菱の4.0kWを取り付けるなら
Zシリーズの方が断然良いですよ。
>おそらく寝室でエアコンを稼働するのは、夏季の就寝前後2時間だけのような気がします。
>それでも富士通ゼネラル製が無難でしょうか?
湿度戻りを含めた湿度制御という観点から
富士通のほうがいいと思えます
また、再熱はなくてもいいのではないでしょうか
>どうも「再熱除湿」は就寝中に稼働すると、
>喉を痛めるというクチコミを散見しました。
冷房だと10数℃の潤いのある温度で吹き出され
一方の再熱ですと、安定時、設定温度と変わらず乾いた温度で吹き出されます。
その為、私も今まで2度痛めてしまった経験があり
違和感がなくなるまで1~2日ほどかかったような気もします。
>そもそもこの「省エネファン」は、どの機種に設定されている機能なのでしょうか?
スタンダードから上位まで
確か?全シリーズに搭載されてたと思いましたけれど
>「ソフトクール除湿モード」でないとすれば、カタログ上どれに◯がついているものか…(_ _;)
機能一覧では確認することは出来ないので
取説で確認する他にないですよ。。
>小屋裏収納はそこそこでも構わないので、EXシリーズにしようかしら。
>もしかしてBのJコンセプトはXシリーズですか?
>…となると、AよりもBでしょうか。
EXよりXの方が良いのですが
上の方でBのXシリーズって226の16年モデルでしたよね?
パナ / Xシリーズを選択されるなら
17年モデルの227の方がエネチャージも搭載していますし
保管状態も気がかりな16年モデル(エネチャージ非搭載)のデットストックを選択するより
いいと思えますが。
>どうもパナソニックのカタログを持ち帰ったのですが、
>エオリアの型番表示と異なっていて、よく分かりませんでした。
それは、おそらく量販店オリジナルモデルの型番だったからではないでしょうか
エディオンなどはそうですよ。
つまり、量販などのプロパー向け商品・住宅設備用モデル
その他、今回のような量販店オリジナルモデルもあります。
更に、シリーズによって、ヤモリガードを施した沖縄仕様モデルもあったりもしますね
ですから型番は結構多岐にわたります。
書込番号:21470304
2点

>wenge-iroさん
こんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
回答どうもありがとうございました。
質問にお答え頂き、とてもよく理解できました。
LDKの形状は長方形です。
…となると、富士通ゼネラルならXシリーズですね。
wenge-iroさんの富士通ゼネラルに対する評価は、とても高いですね。
◯ 床下(+ワイヤードリモコン付)
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZXV2217-W
最安値 89,300円(値上り)
発売日 2016年10月31日
冷房能力 2.2kw
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
床下はこれに確定しました。
wenge-iroさんの助言なしには無理でした。
値上りが残念(^o^;
本当にありがとうございました。
◯ LDK
富士通ゼネラル
nocria Xシリーズ AS-X40G2
最安価格 159,935円
発売日 2016年12月17日
冷房能力 4.0kw
AFP 6.8
http://kakaku.com/item/K0000925661/
LDKはこれですね。
エアコン全体の予算の中で考慮しようと思いますが、拙宅にはピッタリでしょうし、性能面でも抜けていますね。
なんとか採用したい…。
でも予算が…。
◯ 寝室・小屋裏収納
エオリア EXシリーズ CS-227CEX-W
最安値 59,149円(値下り)
発売日 2017年1月下旬
冷房能力 2.2kw
AFP 6.1
http://kakaku.com/item/K0000948924/
寝室・小屋裏収納をセットとなると、2016年Xシリーズよりも、コレの方が有利ですか。
値段も熟れています。
2017年Xシリーズは本当に良いと思うのですが、価格的にはちょっと高嶺の花です。
金額的に、どこか妥協しないといけません…。
仮に上記4機種を選定した場合、4台合計で36万7,525円です。
特に根拠はないのですが、4台合計30万円前後で想定していたので、予算オーバーになっちゃいますね…。
4台の室外機は、隣家との西側スペース(約1.5m)に並べて設置します。
メーカーがバラバラよりも、ある程度まとまった方が、見た目・使い勝手ともに良いような気もします。
あまり関係ないかな(^o^;
頂いた情報を元に、もう少し検討を重ねようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:21475151
1点

道野辺次郎 さん
新年 明けまして おめでとうございます!
ところで新居への引越はいつ頃のご予定ですか
まだまだ先でしょうかね
エアコンの買い時は
1月下旬の頃から2月上旬
勿論、17年モデル
スタンダードから上位モデルまで値段的にも
施工面でも良い時期です。
3月になると引越しシーズンを迎え
黙ってても売れるので量販店も意外と強気な姿勢
値段も余り下がらない印象で
施工も雑になる傾向かなと
出来れば、この時期を避けたいですねー
で、直近で意外とお安く購入できる可能性もあるのが
本日からの初売りセール!
毎年、特価情報もこちらに寄せられます。
もし、時間的にもご都合がつくようでしたら
軽く交渉してみるのもいいのではないでしょうか
書込番号:21475218
1点

>wenge-iroさん
新居への転居予定日は決まってないんです…(^o^;
色々と事情があって着工が2ヶ月遅れ、完成予定日が見通せない状況になっています。
2月末までには転居したかったのですが、工事自体は3月中旬頃までズレ込む見込みです。
ただ、補助金の都合があるので、表題登記は2月中旬に済ませます。
住み始めるのは早くて2月下旬、遅くて3月中旬頃でしょうか。
ハウスメーカーであれば違約金が〜となるのでしょうけれど、個人の工務店なので強くも言えません(-_-;)
雑な仕事になるのも嫌なので、時間がかかることは黙認している状態です。
新春初売り、確かにそうですね。
ただ、上記のとおり、エアコン類は工務店がネット通販または商社から購入します。
私は商品を指定するだけです。
エアコン設置工事は、工務店が提携する電気工事屋か、工務店自体が行います。
他に大型家電を購入する予定はなく、ほぼ今使っているものを引越します。
せっかく教えて頂いて恐縮ですが、初売りは無縁かもしれません(^o^;
ちなみに…。
wenge-iroさんが商品本体30万円の予算内でチョイスするならば、4台をどのように選定されますか?
参考までにお聞かせ頂けますと嬉しいです。
書込番号:21475226
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
すぐにお答えせず申し訳ございません。。
転居のご予定はそんな感じなのですね
それからエアコンは工務店さんに一切おまかせするのも了解しました。
ということでしたら全て住設モデルを選択なのかな
>wenge-iroさんが商品本体30万円の予算内でチョイスするならば、4台をどのように選定されますか?
>参考までにお聞かせ頂けますと嬉しいです。
今までの話の流れを踏まえ、予算30万円以内という条件を考慮して
私なりにエアコンを選択してみると
次のような感じになるのではないかと思います。
[ 床下エアコン ] 三菱電機:MSZ-BXV2217→56,700円
[ LDK ] 富士通:AS-Z40G2 ー 139,982円
[ 寝室 ] 富士通:AS-V22G ー 57,529円
[ 書斎 ] パナソニック:CS-227CJ ー 42,190円
合計:29,6401円也
尚、それぞれの機種つきましては現在の最安値の掲載です。
・床下エアコンにつきましては、再熱は無しのBXVを選択
( JXV2217ー87,299円 )
・LDKでは、ガンダムエアコンではなく、Zシリーズを選択
( X40G2 ー 159,935円 )
・寝室は、仕様上、自動お掃除機能等は無いながらも
よりシンプルで暖房能力はそこそこ高い機種を選択
ただし、クチコミ情報によると室外機の静穏性では多少目を瞑るといった感じになります。
・書斎について、値下がりしたパナ/EXシリーズの価格でも
予算内に収まらない為、パナのスタンダードモデルを選択
尚、より高い暖房能力等は望めません。
極めて高い暖房性能と温湿度の制御に長けたXシリーズですと107,500円
出来るだけ良いものとなると
予算を大きく超えてしまいますね
う〜ん?悩みどころ…
前々回、挙げられた情報の中から少し気になりました点を
挙げさせて頂きます。
室外機は西側に全て置かれる予定のようですが
一般的に、東側へ設置するのがベスト
理由は、省エネ性を考えると夏の日差しはなるべく避けられたほうが望ましく
一方、冬の時期は北西からの偏西風の影響の少ないほうが良いです。
つまり、室外機の設置方位は、一年を通じて最も良い方角とされるのは東側ということになります。
まぁ、部屋の間取りや隣家との状況等、何も分からないので
都合が良いものなのか何も言えませんが
取り敢えず、設置方位に関しましては、そんな感じです。
それから、室外機の設置に関して…
当方の近所でも、そうなんですが
室外機の設置は意外と玉砂利の上や土の上に無造作に設置されるケースを多く見掛けます。
酷い状態ですと、お辞儀をしていたり傾いてたりするなどありますね。
そこで、出来ることなら既製品で構わないのでコンクリート製の平板でも敷いて
その上に足を取り付けた室外機を設置されたほうが良いです。
勿論、レベル調整は必須です。
書込番号:21477115
1点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
お忙しい中、どうもすみません。
エアコンは機種の選定は私がしますので、住設モデルとは限りません。
私から工務店に対し、例えば「○○の商品を、価格コムのこのお店で買って!」と、リンク付でメールします。
工務店は、○○の取扱いを商社に確認し、商社がネット通販よりも安ければ、商社で購入。
商社が高ければ、指定したお店(ネット通販)で購入。
工務店の手元に届いた○○を、電気工事業者に依頼して施工して貰う…という流れです。
施主支給に似た感じです。
今回はエアコンですが、他の設備品(ウォシュレット等)も、同様の流れで購入・設置して貰っています。
私からしてみたら、幾分手間はかかりますが、安価なルートで入手でき、商品も吟味できるので、悪くないと思っています。
ポンと設置するだけ?のものは、だいたいメールでお願いしています。
ただ、水周り品等、仕様が煩雑で納期の都合もあるものは、素直に商社ルートでお任せしています。
そのため、床下エアコンはワイヤードリモコンが付いてくるので、商社ルートになる可能性があるかもしれません。
ネット通販の取扱いもあったので、一応は購入店を指定してみますが、どうかなぁ…。
他のエアコンは、おそらくネット通販ルートになることでしょう。
ふと疑問に思ったことがあります。
> 我が家では、再熱除湿搭載機であろうと
> 梅雨時や秋雨の時期のような低負荷の気温で再熱を使わなくても
> 冷房運転にて適温(26℃)・適湿(50%前後)で上手く制御出来ています。
との回答を頂戴しました。
これはどのエアコンを、どのように使ってコントロールされているのでしょうか?
また、ご自宅は第三種換気とのことですが、冬季の湿気はどのようにコントロールされているのでしょうか?
冬季はエアコンを主暖房にされていると思います。
「加湿機」「室内干し」「観葉植物」等ありますが、あまり観葉植物には期待できなそうな…。
wenge-iroさんの過乾燥対策について教えて頂けませんか。
次にwenge-iroさんが選定された商品について伺います。
本当に良いものを選ぶと、予算を大きく超過してしまいます…。
もっと予算があればナァ…(/_;)
ただ、全体的に取捨選択された中、LDKエアコンを最重要視されたものと理解しました。
【主】LDKエアコン > 【従】床下エアコン…という意味合いなのかしら。
シーリングファンを設置することは以前記載しましたが、おそらく扇風機も併用します。
それでもやはり、Xシリーズが良いですよね…。
床下エアコンは「再熱除湿ナシ」を選定されていますね。
私が勝手に予算設定しておきながら恐縮ですが、wenge-iroさん中での「再熱除湿」の優先順位的な位置付けは、どの程度でしょうか?
寝室にパナソニックが惹かれていたのは、空気清浄機能だけのような気がします。
機能的には富士通ゼネラルが良いんですね。
値段はパナソニックEXシリーズと大差ありませんが、それでも富士通ゼネラルをオススメされるのは、省エネファンですね。
小屋裏収納のJシリーズは、EXシリーズとカタログ表を比較してみました。
数万円の違いですが、随分と機能に差があるものですね…。
うーん、これも迷う…。
室外機の西側設置については、残念ながら拙宅の場合、西側以外の選択肢がないのです。
東南角地であり、東玄関であることから、東側に設置するスペースはありません。
南側は庭であり、開口部も多いため、これまた設置するスペースはありません。
北側はビルトインの車庫であり、これまた設置するスペースはありません。
残るは西側のみという状況です(^o^;
なお、西側(…と言うか、庭以外の建物周囲全て)の地面はコンクリート打ちです。
拙宅の周囲は宅地が建ち並び、西側も隣家と接するので、風雨や日射の影響は少ないと思います。
レベル調整はお願いした方が良さそうですね。
親切にありがとうございます。
書込番号:21479585
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
エアコンをはじめ設備品はそんな形で入手されるのですね
それから室外機の設置方位の事情も了解しました。。
>これはどのエアコンを、どのように使ってコントロールされているのでしょうか?
例えば、LDKと和室には、パナ/13X(エネチャージ搭載機・再熱除湿有り)を
一台ずつ設置しています。
使い方は、何も特別な使い方をしているのではなく
夏の時期、殆ど冷房運転が主で、再熱はシーズン中、1・2回程度の利用のみです。
上の方でも別スレでもお伝えさせて頂いていることなのですが
夏の時期、気温もあまり高くもなく、低負荷にある梅雨時や熱帯夜という気象条件のとき
敢えて再熱を使わなくても我が家では冷房運転で事足りています。
湿度が高めに制御し不快との訴えをあちこちで聞かれる中
我が家では全く無縁なんですよね
一方、冬の時期の湿度制御は
ハイブリッド加湿器に頼りっきりで
適湿に維持され暖かく快適ですよ。
ノンストップ暖房のお陰でもありますが
>ただ、全体的に取捨選択された中、LDKエアコンを最重要視されたものと理解しました。
>【主】LDKエアコン > 【従】床下エアコン…という意味合いなのかしら。
予算内に収めようとすると、床下よりLDKに重きを置かれたほうが宜しいのではないかな
微妙なところなので明確に断言までは出来ないのですが
>シーリングファンを設置することは以前記載しましたが、おそらく扇風機も併用します。
>それでもやはり、Xシリーズが良いですよね…。
長方形の間取りで、長尺の中央付近にユニットを設置されたとすると
気流は広角に及ぶため、サイドファンを搭載したXシリーズを選択された方が断然良いと考えます。
一方、長方形の短辺に設置されるなら、広角の重要性はやや薄らいでしまう為
Zシリーズでも構わないのかなと思ったりしています。
>床下エアコンは「再熱除湿ナシ」を選定されていますね。
>私が勝手に予算設定しておきながら恐縮ですが、wenge-iroさん中での「再熱除湿」の
>優先順位的な位置付けは、どの程度でしょうか?
在るに越したことはないとは思います
周りの環境とでもいうのかな…直ぐ側に池があるとか
嘗て湿地帯であったとか、その影響も多少なりとも有り得なくもないでしょうね
あとは建物の気密性能次第と湿度戻りをするか否かという機種選定によるのではないでしょうか
>寝室にパナソニックが惹かれていたのは、空気清浄機能だけのような気がします。
>機能的には富士通ゼネラルが良いんですね。
>値段はパナソニックEXシリーズと大差ありませんが、
>それでも富士通ゼネラルをオススメされるのは、省エネファンですね。
空気清浄機能は、各社、そんなに大きな差はないと思えます
しっかりと機能を働かせるには、やはり空気清浄機を備えられたほうが良いです。
それから湿度戻りを回避する機能は
富士通の「省エネファン」だけでなく
パナにも同様の機能「においカット」がありますので
両者に差はないですよ。
>小屋裏収納のJシリーズは、EXシリーズとカタログ表を比較してみました。
>数万円の違いですが、随分と機能に差があるものですね…。
そうですね。
多機能モデルか、必要最小限の機能を持たせたスタンダードモデルであるかの違いで
一方、能力的には大きな差はないですね。
富士通以外は、スタンダードからミドルハイクラスまで
そんな傾向にあり、上位モデルともなると性能も一気に飛び抜けて良くなる仕様です、
富士通のみ機能性も性能も段階的に上がっていく傾向ですね。
書込番号:21481112
1点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
ご自宅はパナソニックだったんですね!
「エネチャージ」機能、どのサイトを見ても絶賛されています。
よほど強力なんでしょうね〜。
とても参考になりました。
快適な温熱環境に湿度制御は欠かせませんね。
拙宅もダイキン製うるさら7を諦めたので、ハイブリット加湿器の導入を検討していました。
◯ LDK
ダイニチ製 ハイブリット加湿器 ×1台
ダイニチプラス HD-152
最低価格 3万5,999円
http://kakaku.com/item/K0000904365/
or
ダイニチ製 ハイブリット加湿器 ×2台
ダイニチプラス HD-RX717
最低価格 1万8,223円
http://kakaku.com/item/K0000992204/
◯ 寝室
ダイニチ製 ハイブリット加湿器
ダイニチプラス HD-RX517
最低価格 1万6,208円
http://kakaku.com/item/K0000992202/
◯ 小屋裏収納
ダイニチ製 ハイブリット加湿器
ダイニチプラス HD-RX317
最低価格 1万3,830円
http://kakaku.com/item/K0000992198/
新居に入居する頃は春なので、加湿器を検討するのは来冬になりそうです。
ちょっと気が早いのですが、こんな感じで検討していました。
「ダイニチプラス HD-RX317」は既に購入して使っているのですが、悪くないです。
アビックス製の加湿器もオシャレで良さそうです。
結局のところ、加湿にせよ、空気清浄機能にせよ、付加価値をエアコンに求めると、どうしても高額になりますね。
高額になる割には専用機には敵わず、それなら専用機を配置した方が良いのかもしれません。
「餅は餅屋」じゃないですけど、エアコンは温度制御をする機械だと割り切った方が良さそうです。
◯ LDK
シャープ製 KC-F70
最低価格 2万800円
http://kakaku.com/item/J0000017096/
◯ 寝室・小屋裏収納
シャープ製 KC-F50
最低価格 1万7,700円
http://kakaku.com/item/J0000017097/
私は花粉症&喘息持ちなので、加湿器と併せ、空気清浄機も各室に配置しようと思います。
エアコンから脱線してしまって申し訳ありません。
さて、拙宅の間取図を参考までに添付致します。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=af4184880746108858c3d5011174c99o
閲覧可能でしょうか?
市販ソフトで作成したもので、設計図に忠実ではありませんが、概ねこの通りです。
赤字で記載したものがエアコン4台の設置位置です。
LDKエアコンは、長方形の短辺に設置します。
尺モジュールなので、9,100mm×3,640mmです。
床下と接続する床換気スリットは、LDK南側やトイレに設置するそうです。
玄関ホールや和室にもあると良いんですけどね。
和室6帖は3本引込み襖で仕切りますが、おそらく年中開けっ放しです。
リビング階段の室内ドアは、夏季は閉めるかもしれませんが、冬季はおそらく開けっ放し。
玄関ホールの室内ドアは、逆に閉めっ放しになると思います。
拙宅の場合、富士通ゼネラルであればZシリーズでも良さそうですね。
予算があればXシリーズの方が良いとは思いますが…。
改めてwenge-iroさんから教えて頂いた内容を整理したのですが、
◯ 再熱除湿
日立、三菱電機、富士通ゼネラル
◯ 省エネファン(同等機能)
パナソニック、ダイキン、富士通ゼネラル
…となり、消去法で富士通ゼネラルが無難ということですね。
次に床下エアコンについて。
拙宅の土地は、元は田んぼ(田んぼを埋めて新規造成した住宅地)です…。
地下水位も低くないので、その点は気にしていました。
年間使用する時期が限られはしますけれど、基礎断熱のため、基礎内がカビると大変なリスクを負いそうです。
「再熱除湿」機能、やはり拙宅には必須かもしれません(^o^;
…となると、床下エアコンはやはり、
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZXV2217-W
最安値 89,300円(値上り)
発売日 2016年10月31日
冷房能力 2.2kw
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
で決まりですね…。
最後に寝室と小屋裏収納について。
まず疑問があるのですが、お掃除機能ってどうなんでしょうか?
今のエアコンはお掃除機能がないので、半年に1回くらい、掃除機でフィルターを掃除しています。
そこまで汚れていませんし、大した苦にも感じません。
ただ、エアコン本体には汚れてホコリが付着しています。
久しぶりに稼働すると、カビのような異臭を感じることもあります。
これまでお掃除機能のあるエアコンを使ったことがないのですが、
◯ 内部乾燥
◯ フィルター自動洗浄
◯ 自動熱交換器洗浄
といったお掃除機能は、どこまでが必要だと思われますか?
また、富士通ゼネラル製「AS-V22G」を推されていますが、パナソニック「CS-227CEX」と比較した場合、メリット・デメリットは何かあるのでしょうか?
価格的にも大差ありませんし、仮にほぼ同等であるならば、心情的にはパナソニックをチョイスしたいところではあります。
書込番号:21482122
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
エネチャージは良いですよ
夏も冬も快適です。
それから加湿器はダイニチのハイブリッドで良いのではないでしょうか
しっかりと加湿しようと思えば気化式より良いと思っています。
ちなみに、我が家ではシャープ製を使っています。
次に、LDKの設置位置を鑑みれば
Zシリーズでもいいと思います
ただ、前述からお伝えしていますように
使い方は、省エネファンをオンに設定し、サーキュレーターを
室内ユニットの下へ配置をして、エアコンの吹き出しと同一方向の天井へ向けて
部屋の空気の循環を促すようにしてくださいね。
まぁ、Xシリーズのほうが最善だとは思いますが
>まず疑問があるのですが、お掃除機能ってどうなんでしょうか?
>今のエアコンはお掃除機能がないので、半年に1回くらい、掃除機でフィルターを掃除しています。
>そこまで汚れていませんし、大した苦にも感じません。
そんな感じなんですかね
自動お掃除機能のないモデルでは、2週間に一度、フィルターのお掃除を
してあげたほうがいいと思います
家電量販店の店員さんもきっと皆口を揃えて、そういいますよ。。
続いて、自動お掃除機能の効果はというと
パナは何時も綺麗で優秀な部類、日立はまあ普通ってところでしょうか
ただ、自動お掃除機能とはいってみても
フィルターの自動お掃除であって
その下にある熱交換器等は年を追って汚れてしまいますからね
ですから3・4年毎にエアコンクリーニングを依頼されたほうが宜しいかと
ただし、ダスキン等々に依頼されるよりメーカーへ依頼されたほうが良いのではないでしょうか
>これまでお掃除機能のあるエアコンを使ったことがないのですが、
>◯ 内部乾燥
>◯ フィルター自動洗浄
>◯ 自動熱交換器洗浄
>といったお掃除機能は、どこまでが必要だと思われますか?
内部乾燥は、冷房や除湿をお使いになられた後は必ず内部乾燥を行ってくださいね
そうしないとカビ繁殖の要因にもなってしまいます。
フィルター自動お掃除は、都合の良い時間にお掃除運転が始まるよう
設定しておいたほうが宜しいかと
自動熱交換器洗浄というのは
アルミフィンに親水性を施すことにより結露水で汚れを洗い流すという仕組み
完璧にきれいな状態が持続できるものでもないので
あまり期待し過ぎても良くないですよ。
汚れは蓄積していきますので。
よって、私の所見は自動お掃除機能の恩恵はあると思っています。
>また、富士通ゼネラル製「AS-V22G」を推されていますが、
>パナソニック「CS-227CEX」と比較した場合、メリット・デメリットは何かあるのでしょうか?
富士通のVシリーズは、自動お掃除機能など搭載しない
シンプルモデルで、特徴的なところは暖房能力が比較的高いところ
多機能性は望まないけれど、暖房に重きを置きたいと望まれる方の
「知る人ぞ知る」ちょっとした有名な機種の一つです。
一方、パナ/EXシリーズは、能力は問わない
多機能モデルに当たります。
よって、自動お掃除機能などの多機能を望まれるならEXシリーズでいいでしょうし
よりシンプルで、暖房能力に多少期待したいと思えばVシリーズでいいのではないでしょうか
書込番号:21484444
1点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
エネチャージ、やっぱり快適なんですね!
う、羨ましい…。
お掃除機能、よく理解できました。
フィルター、マメに掃除するようにします…(反省)
「内部乾燥」機能は必須ですね。
現在、2010年ダイキン製エアコン(エントリークラス)にも機能があるので、だいたいは付いているのかな。
「自動熱交換器洗浄」機能は、メンテナンスの間隔を延ばすことができる程度なんですね。
ないよりはあった方が良さそう。
…となると、やっぱり自動お掃除機能は悪くないですね。
床下エアコンの疑問点は解決しました。
「床下しか使わないのにZシリーズだとオーバースペックかなぁ。」という思いが残っていたもので…。
やっぱり再熱除湿はあった方が安心ですよね。
何度も本当にすいみません(^o^;
LDKエアコンは未だ商品確定までは至っていません。
推薦頂いた「富士通ゼネラル製Xシリーズ」を設置できれば、きっと快適だろうなぁ…とは思っています。
ただ、どうしても16万円弱という金額が…(-_-;)
金銭感覚が完全に麻痺している時期なのですが、それでもハッとさせられます。
床下エアコンに再熱除湿機能があるので、ここはLDKは除外して選定しても大丈夫かなぁ…と考え直しています。
ただ、そうなると必要なのが「湿度戻り」対策であり、有用な機能として「省エネファン」同等の仕様ですね。
候補は「パナソニック」「ダイキン」「富士通ゼネラル」の3社。
この考え方って…間違ってますでしょうか?
例えば、寝室・小屋裏収納に三菱電機製エアコンとかどうでしょうか?
三菱電機製はクチコミがどれも良好なので、後悔は少ないような気がしてきました。
書込番号:21486829
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
内部乾燥において、すべての機種を確認した訳ではないのですが
おそらくスタンダードから上位まで備わっていますよ。
>床下エアコンに再熱除湿機能があるので、ここはLDKは除外して選定しても大丈夫かなぁ…と
>考え直しています。
あくまで個人的な主観ではありますが
重視すべきところはLDKの空間が大事であって
再熱が必要とあれば、そこへ再熱有りの上位モデルを設置されたほうが良いと思えるのですが
いかがでしょうか?
>「床下しか使わないのにZシリーズだとオーバースペックかなぁ。」という思いが残っていたもので…。
>やっぱり再熱除湿はあった方が安心ですよね。
>何度も本当にすいみません(^o^;
いいえー 構わないですよ。
実際、迷いますよね
床下とLDKの理想の機種選定は
三菱/Zシリーズと富士通/Xシリーズなんでしょうが
予算内に収めようとすると、多少妥協は必要ですね
まあ、三菱/Xと富士通/Zの選択ですと
理想には近い機種選定と言えなくもないでしょう
でも、これでも予算オーバーにはなってしまいますが
>そうなると必要なのが「湿度戻り」対策であり、有用な機能として「省エネファン」同等の仕様ですね。
>候補は「パナソニック」「ダイキン」「富士通ゼネラル」の3社。
>この考え方って…間違ってますでしょうか?
パナと富士通は良いのですが
ダイキンはちょっと…
上の方でも説明させていただきましたが
湿度戻りを回避できる機能「ドライキープ」は
サーモオフ時、必ず送風ファンを停止することは出来ないようで
湿度戻りも起き、尚且つ 「プレミアム冷房」を謳う
「デシクル制御とPIT制御」は上手く働いていない状況のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20993167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
その他にもありますよ。
>例えば、寝室・小屋裏収納に三菱電機製エアコンとかどうでしょうか?
>三菱電機製はクチコミがどれも良好なので、後悔は少ないような気がしてきました。
それでも構わないのですが
念の為、お伝えしておくと、冷房時、湿度戻りは起きてしまいますよ。
その理由は、富士通やパナソニックのように
サーモオフ時にファンを停止させる機能はないからです
この点が三菱の最大のウィークポイントだと言えなくもありません。
(日立でも同様です)
ちなみに、こちらの部屋では上位モデルの選択されないでしょうけれど
上位モデルなどに常備されてます「ハイブリッド運転」を冷房時にお使いになられると
湿度戻りは通常の冷房運転より著しく、ユーザーの方々は
このモードを余りご利用にはならないそうです。
まあ、冷房運転でも湿度はやや高めの60%台を推移してしまうようですが
*ハイブリッド運転とは?
冷房時であれば、冷房と送風を交互に行う
省エネ運転モードです。
書込番号:21489478
1点

>wenge-iroさん
回答どうもありがとうございます。
本当に長々とお付き合い頂きまして、申し訳ありません。
なんだか年末から現在まで、ずーっとエアコンのことばかり考えてました…。
元々あまり設備にオカネはかけない予定だったんです。
どうせ減耗更新するんだから良いだろう…と。
それよりも、後で変更が効かない構造や断熱性能にオカネをかけようと、計画当初の頃は考えていました。
ただ、計画を進めていくと、設備品って生活の利便性や快適性に直結するよなぁ…と考えが変わってきました(-_-;)
温熱環境を制御するエアコンなんて、その典型ですよね。
そうすると、段々と妥協できなくなってしまい、元々の計画が破綻するという…ジレンマです。
頂戴した回答、ちょっと離れて何度も読み返してみようと思います。
ポイントやヒントはお陰様理解できましたし、間違った選定はしない…と信じたい(^o^;
私の中では、8〜9割は固まった感じです。
また疑問点が生じたら、お手すきの頃にお付き合い頂ければ、大変助かります。
今年一年、wenge-iroさんとご家族にとりまして、健康で素晴らしい年となることを祈念いたします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:21489502
1点

>wenge-iroさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
いよいよエアコン選定の期日が迫ってきました。
2〜3日中にはエアコンを選定し、工務店宛て連絡しなければなりません。
前回カキコミから約10日間、wenge-iroさんから頂いた内容を基に、私なりに考えてみました。
…とは言え、減額調整です。
改めてもう少しだけ、お付き合い頂けますでしょうか。
まず床下エアコンは、以下に選定済みで確定していますので、以降は除外します。
◯ 床下エアコン
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZXV2217-W
最安値 89,300円
発売日 2016年10月31日
冷房能力 2.2kw
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
これは価格コム最安値の「PREMOA」で購入依頼をかけようと思っています。
おそらく床下エアコンは保証対象外なので、長期保証はかけません。
LDKエアコンについてです。
wenge-iroさんからは以前、
◯ 三菱電機 Zシリーズ
◯ 富士通 Xシリーズ
を推奨されるカキコミがありました。
ただ、三菱電機のウィークポイントである「湿度戻り」が懸念されるため、
◯ 富士通 Xシリーズ
◯ 富士通 Zシリーズ(予算がない場合)
を推奨されましたが、改めて「三菱電機Zシリーズ」が候補に浮上し、「富士通Zシリーズ」と迷っています。
◯ LDKエアコン
富士通ゼネラル nocria Zシリーズ AS-Z40G2
最安値 13万9,982円
発売日 2017年3月6日
冷房能力 4.0kw
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000949654/
◯ LDKエアコン
三菱電機 霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZXV4017-W
最安値 11万3,299円
発売日 2016年12月2日
冷房能力 4.0kw
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923062/
最推奨された「富士通ゼネラルXシリーズ」は15万9,935円ですので、
◯ 「三菱電機Zシリーズ」-「富士通ゼネラルZシリーズ」=価格差2万6,687円
◯ 「三菱電機Zシリーズ」-「富士通ゼネラルXシリーズ」=価格差4万6,636円
◯ 「富士通ゼネラルZシリーズ」-「富士通ゼネラルXシリーズ」=価格差1万9,953円
…となります。
正直4万6千円の価格差は、減額調整中の現在、とても大きいです。
ただ、最後のカキコミのとおり、温熱環境は重要視しているので、納得できる範囲内で妥協せずに決めたいと思っています。
LDKを同じ三菱電機で合せると、操作上の変な混同もないのかなぁと思ったりもします。
実機を見てきましたが、三菱電機のエアコン、フィルター?のゴミ捨ても簡単そうでした。
流石だなぁと感じました。
それとも、やはり床下エアコンとの組合せを考慮すると、価格差があっても富士通ゼネラルの方が良いでしょうか。
ちょっと分からなかったのが「自動熱交換器洗浄」機能です。
価格コムの絞込検索で「自動熱交換器洗浄」にチェックを入れると、三菱電機のエアコンが除外されてしまいます。
これはデメリットになり得ますでしょうか。
書込番号:21518831
1点

>wenge-iroさん
LDKについて、補足が漏れた事項があります。
以前、天井にシーリングファンを設置すると記載しましたが、減額調整の対象となってしまいました…(/_;)
後で困らないよう配線だけは入れて貰い、必要性を感じた段階で別途工事する方向で話しが進んでいます。
ただ、たぶん「必要性を感じる」かどうか、これまで設置したことがないので、なんとも言えません。
なければないで、普通に生活するような気が…(^o^;
依頼すればまだ間に合うだけに、今も設置すべきか迷っています。
天井高2,700mmで吹抜けもないので、必要性はナントモ…。
シーリングファン、何かご意見ありましたら、お願いできますでしょうか。
寝室と小屋裏収納のエアコンについてです。
◯ 寝室・小屋裏収納
パナソニック エオリア EXシリーズ CS-227CEX-W
最安値 59,149円(値下り)
発売日 2017年1月下旬
冷房能力 2.2kw
AFP 6.1
http://kakaku.com/item/K0000948924/
以前からお話しして来ましたが、やはり↑のコストパフォマンスが良いように感じます。
他に三菱電機が気になりました。
どうしても目が行ってしまいます(^o^;
◯ 寝室・小屋裏収納
三菱電機 霧ヶ峰 Lシリーズ MSZ-L2217
最安値 5万280円
発売日 2017年2月24日
冷房能力 2.2kw
AFP 5.9
http://kakaku.com/item/K0000942277/
◯ 寝室・小屋裏収納
三菱電機 霧ヶ峰 BXVシリーズ MSZ-BXV2217
最安値 5万6,199円
発売日 2017年2月24日
冷房能力 2.2kw
AFP 5.9
http://kakaku.com/item/K0000948710/
寝室・小屋裏収納は、どうしても決めきれません。
暖かい空気は上へ上昇しますし、冷たい空気は下へ溜まりますよね。
以前、間取図等を送付しましたが、拙宅はリビング階段であり、おそらく2階各室の室内ドアは開放しっぱなしです。
3階にあたる小屋裏収納も同様だと思います。
その上、高断熱高気密住宅なので、そこまで温熱は外部に流出しません。
以上を加味すると、そこまで暖房能力を求めなくて良いのかなぁ…と思ったりします。
冷房機能は湿度戻りがポイントになりますが、湿度60%程度であれば、まぁ我慢できるかなぁとも思います。
ただ、そんなにも不快ならば、ここはやはり三菱電機よりもパナソニックにしようと思います。
どうも主観的になってしまうのですが、過去の経緯から、同価であれば富士通ゼネラル以外を選びたくなってしまいます(-_-;)
「省エネファン」と「においカット」が同機能であれば、やはりパナソニックを選びます。
…となると、やはりパナソニックが無難でしょうか。
書込番号:21519233
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
床下エアコンの選定は、三菱/Zシリーズで確定なのですね
了解しました。。
次に、LDKの機種選定において、迷われているとのこと
私が思うに、夏場の湿度戻りを避けたいと思われるなら
富士通のほうが無難かなと
私自ら使ってはいませんので
確固たる検証データを元に強くは言えないのですが
今日まで過去ログを具に拝見し、また自身のエアコンにて
サーモオフ時、送風ファンを停止させた時と回し続けた時
両者を比較してみると、間違いなくファンを回し続けた時
湿度戻りの様子を顕著に見て取れますね
こればかりは動かしがたい事実です。
あるスレットにて、三菱電機と富士通をお使いになられ
湿度戻りに依る不快感について感想を述べられている方が居られるのですが
おそらくこちらのスレ主さんのご感想がすべてを言い表しているのだと
私はそう思っていますよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab
まあ、湿度戻りを含め、湿度の安定制御という観点から行くと
サーモオフ時、ファンの停止するしないという動作に留まらず
個別に組み込まれたプログラム制御できいかんによっても快適性は大きく左右されます。
つまり、ちゃんと創り込まれたプログラムだと快適な制御を齎してくれ、逆に下手だと
「湿度戻り」の現象という以前に、高湿度の制御しか出来ないということになってしまうのでしょう
その最たる者がダイキンの「プレミアム冷房」と言えなくもないですね
>それとも、やはり床下エアコンとの組合せを考慮すると、
>価格差があっても富士通ゼネラルの方が良いでしょうか
その点は、揃えても揃えなくてもどちらでも良いですよ。
あくまで個人的には今日までの諸条件を鑑みると
富士通のほうが向いていると思えるのですが
次に、天井扇は、在れば良いのでしょうが
ただ、天井の高さを考えると極端な天井の高さでもないですし
必ず必要かと問われれば必要ではないと思えますね
まあ、サーキュレーターで補える天井の高さではないかと
>冷房機能は湿度戻りがポイントになりますが、湿度60%程度であれば、
>まぁ我慢できるかなぁとも思います。
>ただ、そんなにも不快ならば、ここはやはり三菱電機よりもパナソニックにしようと思います。
今までの情報を垣間見てみると
三菱電機の湿度は60%の中ほど
一方、パナソニックを選択されても構いませんが
デフォルト設定では省エネに振りすぎる傾向にあるため
サービスモードで冷房補正や暖房補正をかけることは必須のように感じられます
まあ、上位のXシリーズなら比較的制御が難しいとされる低負荷の状況にある梅雨時でも
冷房運転にて押して行けるポテンシャルは持ち合わせているのですがね
それほど温湿度の制御は完璧といっても言い過ぎではないです。
書込番号:21521739
0点

>wenge-iroさん
回答どうもありがとうございます。
お忙しいのにネチネチと、どうもすみません(/_;)
リンク先は拝見しました。
使っている方の実感がよく理解できました。
「湿度戻り」はそんなにも不快なんですね…。
> 「三菱電機製では、選定温度下げると寒すぎ/設定上げると、途中から高湿送風で気持ち悪くなり」
というクダリを見ると、ちょっと考えちゃいますね。
これを見ると、ちょっと寝室に三菱電機は厳しいかなぁ…と思いました。
諦めます。
ただ、この方は寝室では辛い思いをされていますが、LDKだと如何でしょうか。
やっぱり湿度戻りは一緒なので、同様に気持ち悪くなっちゃうのかな…。
三菱電機に惹かれるのは、
◯ 空調メーカーとしての信頼性
◯ 「ムーブアイ」機能がスゴそう(隅々まで空調が行き渡りそう)
◯ ゴミ捨て機能等、細かい造りが秀逸(…に思える)
◯ なにより比較的安い(-_-;)
というところでした。
そこで当初、wenge-iroさんから「三菱電機Zシリーズをオススメする。」という情報を頂いたもので、これでもOKかな…と勝手に捉えちゃいました。
うーん、やっぱり厳しいかなぁ…。
シーリングファンも理解できました。
減額調整の対象としても大丈夫そうですね…(_ _;)
サーキュレーターと言うか、扇風機は夏場よく使うので、それで代用しようかな(^o^;
ただ、そう考えると、益々富士通ゼネラルXシリーズが良さそうに思えちゃいます。
> まあ、上位のXシリーズなら
最後のこのクダリは、どちらのXシリーズを指しているのでしょうか?
パナソニックかな?とも思ったのですが、富士通ゼネラルでしょうか。
これまでLDKエアコンにパナソニックが候補に上がっていなかったことを考えると、富士通ゼネラルなのかしら。
うーん…。
最後は自分で決めるしかありませんが、なかなか難しいですね。
特に寝室と小屋裏収納は、
◯ 寝室・小屋裏収納
富士通ゼネラル nocria AS-V22G
最安値 5万7,529円
発売日 2017年5月2日
AFP 6.6
http://kakaku.com/item/K0000962920/
◯ 寝室・小屋裏収納
パナソニック エオリア EXシリーズ CS-227CEX-W
最安値 59,149円(値下り)
発売日 2017年1月下旬
冷房能力 2.2kw
AFP 6.1
http://kakaku.com/item/K0000948924/
のどちらかで考えた方が良さそうですね…。
パナソニックか、富士通ゼネラルか…。
他にも、
◯ 寝室・小屋裏収納
富士通ゼネラル Wシリーズ AS-W22F
最安値 5万4,689円
発売日 2016年6月2日
AFP 6.6
http://kakaku.com/item/K0000882078/
という機種もあったのですが、カタログを見ても掲載されていません。
これはどうでしょうか?
書込番号:21521873
0点

道野辺次郎さん こんばんは。。
>ただ、この方は寝室では辛い思いをされていますが、LDKだと如何でしょうか。
>やっぱり湿度戻りは一緒なので、同様に気持ち悪くなっちゃうのかな…。
気持ち悪くなるという表現が適切かどうか別にして
湿度が高めに制御されることは間違いないと思いますよ。
まあ、三菱電機贔屓の方は
往々にして「よく冷えていいですよ」と
一言で済ましてしまうコメントを度々目にはします。
私から言わせると、室温と湿度の制御は?
と思ってしまいますが
>サーキュレーターと言うか、扇風機は夏場よく使うので、それで代用しようかな(^o^;
>ただ、そう考えると、益々富士通ゼネラルXシリーズが良さそうに思えちゃいます。
部屋も広いですし、富士通/Xシリーズの選択が最も合っているでしょうね
ただ、予算を加味すると、三菱電機の最安価格との差額が実に大きいところが悩ましいです
この件について、考えてみましたけれども
一つ提案がありまして…
これまでの話の流れから行くと
道野辺次郎 さんは首都圏にお住まいなのでしょうか?
もし、そうであるのなら
一度、池袋に出掛けられ、大手量販店の2店舗を
行き来するだけで、おそらく日本で最もお買い得な値段を引き出せる可能性は高く
時期的にも1月下旬の頃から2月上旬にかけて型落ちモデルも購入するには良い時期でもあります。
上手く交渉できれば、こちらの最安値よりお安く購入できる可能性もなくはないですよ。
> まあ、上位のXシリーズなら
>最後のこのクダリは、どちらのXシリーズを指しているのでしょうか?
>パナソニックかな?とも思ったのですが、富士通ゼネラルでしょうか。
>これまでLDKエアコンにパナソニックが候補に上がっていなかったことを考えると、
>富士通ゼネラルなのかしら。
ごめんなさい。。紛らわしくて…
Xシリーズはパナソニックになります。
次に、寝室と小屋裏の機種選定について
挙げられた3モデルならどれを選択されてもいいと思いますよ
パナ/EXシリーズは、スタンダードクラスより僅かに良い能力性能に
多彩な機能性を持たせた、所謂、多機能モデル
富士通/Vシリーズは
機能性は求めず、シンプルながらも高い暖房性能を望まれる方
の一品。
富士通/Wシリーズは
Vシリーズの性能にお掃除機能など搭載されたモデル
(Vより値段も安価なんですねー、通常と違い逆転)
書込番号:21524643
0点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
お忙しい中、どうもすみません(_ _;)
> 部屋も広いですし、富士通/Xシリーズの選択が最も合っているでしょうね
> ただ、予算を加味すると、三菱電機の最安価格との差額が実に大きいところが悩ましいです
そうなんですよね…。
この価格差だと、安価なエアコンなら1台買えてしまうのが悩みどころ。
それでもムリして買った方が良いものか…。
故障さえなければ10年間は使うでしょうし…。
価格交渉については、残念ながらダメなんです。
◯ 購入が個人ではなく、工務店であること
◯ 設置が家電量販店ではなく、工務店であること
◯ 納期が限定されており、シビアであること
から、大手家電量販店では相手にして貰えませんでした。
過去に池袋で価格交渉をしたことはあるのですが、本当に安くなりますよね。
拙宅の場合、工務店がネット通販で購入するか、工務店が商社経由で購入するか、どちらか2択です。
LDKエアコンについては、拙宅の事情を加味すると、やっぱり富士通Xシリーズが間違いないということで了解しました。
床下エアコンが冬季暖房用とすれば、LDKエアコンは夏季冷房(除湿)用が主な用途ですよね。
湿度が高めに制御されるのは、やはり避けたいところ。
あとは予算と相談し、最終的に判断しようと思います。
どうもありがとうございます。
寝室・小屋裏収納は、選定したどれでも大丈夫ですか。
2016年Wシリーズは、どうも2017年Dシリーズに仕様が似通っていますね。
2016年 Wシリーズ
http://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/support/downloads/aircon/catalog/2016/ctlg-a503-all.pdf
2017年 ノクリア ラインナップ
http://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/products/aircon/housing/pdf-housing-aircon-2017-functions-list.pdf
以前wenge-iroさんに教えて頂きましたが、余計?な機能を削ぎ落としたものが、2017年Dシリーズなんですね。
AFPも変わらず、多機能で安価となれば、ノクリアという名称こそありませんが、「AS-W22F」も良さそうです。
wenge-iroさんであれば、寝室・小屋裏収納に設置する場合、
◯ 富士通ゼネラル Wシリーズ AS-W22F
◯ パナソニック エオリア EXシリーズ CS-227CEX-W
のどちらを選ばれますか?
書込番号:21525900
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
>寝室・小屋裏収納は、選定したどれでも大丈夫ですか。
>2016年Wシリーズは、どうも2017年Dシリーズに仕様が似通っていますね。
うん?Dシリーズの定格時の最大暖房能力は4.1kW
それに対しWシリーズでは5.2KW
その他、低温暖房能力(3.0kW 対 3.8kW)や省エネ効率(5.8 対 6.7)と
諸々違っていて、Wシリーズは、どちらかと言うとVシリーズにお掃除機能など加えた多機能モデルにあたり
性能と機能共にスタンダードクラスとは一線を画す位置づけとなっています。
よって、Wシリーズの選択も有りではないでしょうか
ただ、16年モデルという点が少々気掛かりかなと
従って、パナ/EXシリーズでも富士通/Wシリーズでも
どちらでもいいと思います。
でもスペックを比較するとWの方が上ですよ。。
書込番号:21527743
0点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
本当に、全然違いますね…(_ _;)
お恥ずかしい。
…となると、富士通ゼネラルGシリーズが近いのかしら。
2016年モデルでも古いんですね。
もう2018年ですもんね…。
でもやっぱり新しいモデルは良い値段しますね。
色々見ていると、この「AS-W22F」のコストパフォマンスの良さに、どんどん惹かれます。
多機能で、AFPも高くて、値段も安い。
寝室・小屋裏収納用は、これしかないって感じです。
工務店には、とりあえず「AS-W22F」を依頼してみます。
もしかすると、入手に手間取るかもしれませんが…。
その場合はまた考え直さないといけないナァ。
それこそ「CS-227CEX-W」にしようかしら。
LDKは「AS-X40G2」にしようと思います!
そしてシーリングファンはケチって止めます(^o^;
とりあえず工務店へ全ての依頼をかけてみようと思います。
何かありましたら、是非とも質問させて下さい!
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:21527801
1点

>wenge-iroさん
あ、ちょっと忘れてしまいました。
もうひとつだけ教えて下さい。
エアコンって長期有料保証に加入した方が良いんでしょうか?
床下エアコンは別としても、他のエアコンは通常使用です。
私のイメージでは、エアコンってなかなか壊れなくて、10年なんか余裕で、下手したら20年くらいもつ印象なのですが…。
多機能化している分、もうそういう時代じゃないのかしら。
なかなか高い買い物なので、メーカー保証切れてすぐ故障だと、泣くに泣けません。
ただ、壊れにくいイメージそのままなら、ムリして長期有料保証は付けなくても良いような気もします。
いかがでしょうか?
書込番号:21527810
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
長期保証は付けられたほうが良いですよ。。
ちょっとした故障でも万単位掛かってしまう場合も多く
思いがけぬ出費を抑えるためにも長期保証は必須だと考えます。
それから余計なお節介になってしまいますが
富士通の上位モデルのリモコンは各メーカーの中でも
最も高額で1万円弱します。
大切に扱ってくださいねー
それと、もう一点…
部屋の温湿度の管理も大切
そこで温度計は普通なのですが
湿度計の感知する俊敏さと精度は比較的安価な割にはとても良い
EMPEX / super EXが勧め
宜しければ是非ご検討ください。。
書込番号:21530440
1点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
下記のとおり、工務店へ依頼を掛けました。
【床下エアコン】
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ 2017年モデル
MSZ-ZXV2217-W
発売日 2016年10月31日
冷房能力 2.2kw(100V)
AFP 7.0(省エネ評価★★★★)
最安価格 8万9,300円
http://kakaku.com/item/K0000923050/
【ワイヤードリモコン関係】
◯ ワイヤードリモコン本体
三菱電機 PAR-38MA
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=279330&ccd=20201410
最安価格 1万200円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/aquamarket/par-38m
◯ システム制御用インターフェイス
三菱電機 MAC-333IF
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=205758
最安価格 1万2,958円(税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/mitsubishi-20140916-1-n.html
◯ リモコンケーブル
三菱電機 PAC-YT81HC
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=142116
最安価格 1,295円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/clover8888/mi201501-106-h/
【LDKエアコン】
富士通ゼネラル
nocria Xシリーズ 2017年モデル
AS-X40G2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2017/nocria-x/lineup/asx40g2.html
発売日 2016年12月17日
冷房能力 4.0kw(200V)
AFP 6.8(省エネ評価★★★★★)
最安価格 15万9,935円
http://kakaku.com/item/K0000925661/
【寝室】【小屋裏収納】
富士通ゼネラル
Wシリーズ 2016年モデル
AS-W22F
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2016-as-w22f-w-02.pdf
発売日 2016年6月2日
冷房能力 2.2kw(100V)
AFP 6.6(省エネ評価★★★★)
最安価格 5万4,689円
http://kakaku.com/item/K0000882078/
合計38万3,066円です。
これに工務店の購入手数料5%が約2万円。
さらに工賃が含まれるため、総額は50万円弱と思われます。
うーん、手痛いorz
床下エアコン & ワイヤードリモコン関係については、商社経由になりそうです。
特に施工費が上乗せされるみたいで。
ネット通販が安いんですけどね〜(/_;)
ワイヤードリモコン本体については、
三菱電機 PAR-26MA2
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=255614
最安価格 7,500円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/aquamarket/par-26ma2/
というラインナップもありました。
機能的な差は分からないのですが、価格差があるようならば、こちらでも良いような気がします。
長期保証は必須ですか。
なるほど…。
それでは安心代と割り切って、追加依頼することにします。
工務店施工でも大丈夫なのか、要確認ですね。
試算すると、
◯ 床下エアコン(PREMOA)…5,000円(5年)/7,000円(7年)/1万1,500円(10年)
※ APEX、A-Class、Mr.エアコン等…約4,500円(5年)/9,000円(10年)
◯ LDK(PREMOA)…8,000円(5年)/11,200円(7年)/14,500円(10年)
※ GIGA…7,996円(5年)/9,000円(10年)
◯ 寝室・小屋裏収納(GIGA)…2,734円(5年)/9,000円(10年)
※ 送料の都合からGIGA一択
となり、
◯ 5年保証で1万8,468円(物損なし)
◯10年保証で3万6,000円〜4万4,000円
となりました。
かけるなら、やはり10年が安心ですよね。
おそらく保証会社によるものと思われますが、店舗によって保証料が異なります。
どうせ修理はメーカーなので、それなら保証料が安価な方が良いですよね。
その点も含めて購入先は再度要望しようと思います。
床下エアコン用は長期保証を設定しない方が良いですか?
どこのメーカーでも「保証対象外で〜」みたいなことを言われてしまって…。
ネット通販だから分からいと言えば、そうなんですが…。
エンペックス製の温湿度計は了解です。
既にAmazonの購入予定にブックマークされていました(^o^;
各室に壁掛けしようと思っています。
リモコン取扱いも気を付けます!
細かい点まで教えて頂き、どうもありがとうございました。
また、以前も記載しましたが、もしかすると「AS-W22F」はダメかもしれません。
「CS-227CEX-W」以外、何かオススメはありますか?
やっぱり「AS-V22G」でしょうか。
いまいち両者のメリット・デメリットが掴めなくて…。
価格差は1,500円くらいです。
書込番号:21530854
1点

道野辺次郎さん
富士通/WがダメならVでも良いのではと思いますけど
両者のメリットデメリットとして
WとVの基本性能はほぼ同じで、その基本性能に
多彩な機能性を持たせたモデルがWシリーズ
そういう意味で自動お掃除機能など故障のリスクはWの方がありますよ。
まあ、長期保証さえ付けておけば安心ですね。
あとエンペックスの湿度計は
沢山の種類がありますが、必ずsuper EXセンサー搭載で
お好みのデザインから選んでくださいね。
書込番号:21530947
0点

>wenge-iroさん
突然すみません。
現在床下エアコンをの家を建築中のものですが、この掲示板を見てMSZ-JXV4018Sで行こうと思うのですが
現在もこの機種を推されますでしょうか?
他の部屋は冷房の補助としてLDKにRAS-ZJ40H2(省エネ性能が高さ)
その他、寝室に再熱除湿があるRAS-V22Hか安価なRAS-AJ22Hを入れようかと思っていますが、ご教授願います。
家の目標スペックはC値0.2、UA値0.46です。
書込番号:21921697
0点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
先日はエアコン選定にあたり、色々と親切・丁寧に教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
貴重な時間を割いて教えて頂いたこと、重ねてお礼を申し上げます。
お陰様でエアコン達は絶好調です。
LDKのガンダムエアコンは必要十分で、隅々まで空調が動作しています。
床下エアコンの動作も良好です。
寝室と小屋裏部屋もバッチリです。
換気も失敗したかなと懸念していましたが、住んでみれば全く問題は感じません。
これは空調の光熱費とトレードオフですね。
3月頭から入居しています。
まず、6月の梅雨時期まで、壁掛けエアコンは一切稼働しませんでした。
床下エアコンを3月と4月の2ヶ月間、23度自動運転設定で常時稼働し、それだけで暖房は十分でした。
5月は窓開けを多用し、床下エアコンを送風自動運転設定、他のエアコンは無稼働。
6月は床下エアコンを迷ったのですが、一応送風自動運転設定、他のエアコンは26度冷房自動運転設定で暑いときのみ稼働。
現状このような使い方です。
期待の再熱除湿運転は、相対湿度が65%を超えたら稼働しようと思っていたのですが、今のところは出番ナシです。
調湿建材を多用したせいか不明ですが、まだ使ったことはありません。
ふと疑問に感じたのですが、床下エアコンは春・夏・秋季はどう使うのが適当なんでしょう?
春・秋季は床下エアコンを送風自動運転とし、窓開け換気を多用する今回の使い方で問題なさそうな気がするですが、如何でしょうか?
夏季もまた、朝方だけ窓開け換気を多用し、午後以降は機械換気に頼って窓を閉め、壁掛けエアコンを26度冷房自動運転で制御するとともに、床下エアコンは「送風」「再熱除湿」「除湿」「低音暖房」のいずれかを選択する方法で考えていますが、ご意見ありますでしょうか?
特に築後数年は基礎RCから水蒸気が多く出るらしく、カビ対策を検討しなければなりません。
もしも何かしらご助言を頂戴できましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21955989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
お久しぶりです。
お元気でしょうか
さて、ご新居に転居されて空調もうまく行っているようで何よりです。
多少なりともお役に立てたのなら幸いに存じます。
で、ざっと拝見させて頂くと
使い方は、そんな感じでいいと思います。
ただ、ご自身もお気づきのように
基礎からの湿気には十分に気をつけておいたほうがいいんじゃないですかね
高温多湿の時期でもありますし
床下へ温湿度センサーを取り付けてみてはいかがでしょうか
私の場合、センサーの取り付けは床下ではなく
外気温と外気湿度を、常時、監視できる状態にし
新規に設置したエアコンの検証目的のために取り付けたものです。
でも、湿度センサーはすぐに壊れてしまったのですよねー
ですから、温度センサーより湿度センサーのほうが脆く
耐久性を欠くのかな?という印象しかありません。
長くもってくれるといいのですが。
書込番号:21956833
0点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
概ねOKとのことで、ホッと一安心です。
wenge-iroさんのお宅も基礎断熱ですか?
これ、意外と気を遣いますね。
「普段居なくて、見えないところなのに室内空間」ですから。
平台車でも買って、潜って点検してみようと思っています。
掃除もしないとなぁ。
水蒸気は要注意ですね。
送風だけよりも、しっかり除湿した方が良いものか、いずれにせよ現状把握ですね。
温湿度計、早速買ってみます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lovegreens/1000122640.html?sc_e=slga_pla
↑コレなんか便利そうで気になっています。
書込番号:21960193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎さん こんばんは。。
私もその温湿計購入しようかな
外取り付けた湿度センサーは壊れていますし…
ところでガンダムエアコンの温度と湿度制御では、どんな数値で推移しているでしょうか
その点が気がかりです。教えていただけると幸いです。
書込番号:21968230
0点

>wenge-iroさん
この温湿度計はAmazonで注文し、昨日届きました。
リンク先のYahoo!よりも安かったです。
おそらく液晶画面本体と屋外送信機の両方に温湿度センサーが付いており、液晶画面には屋外・屋内がそれぞれ表示されます。
ただ、同じ部屋に置いてみても、何故か数値に差異があり、特に湿度の誤差は大きいように感じました。
温度で±0.5〜1.0℃、湿度で±5〜10%といったところ。
性能は安いのでそれなりです。
今週末に床下に潜り、両面テープで設置する予定です。
ガンダムエアコンは素晴らしいですヨ。
昼間は26℃冷房設定の自動運転が殆どですが、気流が上手く動作するので、設定温度以上に涼しく感じます。
27〜28℃でも大丈夫なんですが、外出が多いので、昼間は26℃設定が多いです。
18時以降は27〜28℃です。
温度は、運転停止すると28℃強ですが、運転開始から30分程で26℃近くで安定します。
湿度は、運転停止すると湿度70%弱ですが、運転開始から1時間程度で60%強くらいで安定します。
再び運転停止すると、高断熱高気密住宅のため、温度はなかなか上がりませんが、1時間程度で湿度は65%くらいに上昇します。
この湿度上昇が「湿度戻り」と言われる現象なのでしょうか。
ただ、急激に湿度上昇する訳ではないので、そこまで不快には感じたことはありません。
むしろ不快なのは、冷房・除湿運転停止後の「内部クリーン運転」です。
これは熱交換器を乾燥させてカビ防止するものだと理解しており、極力止めないようにしているのですが、運転時間が1時間に及ぶ上、熱風が発生することがあり、不快に感じることがあります。
他には、冷房運転には無関係ですが、室外機がガタガタと振動音を発することがあります。
これはメンテナンスに見て貰おうかなと思っています。
実は、wenge-iroさんに前回教えて頂いて以降、就寝時は変わらず送風運転を続けているものの、昼間帯のみ床下エアコンの除湿運転を開始しています。
その効果は覿面で、ガンダムエアコンの冷房運転と併用すると、室内湿度は50〜55%になります。
ガンダムエアコンのレビューはこんなところでしょうか。
まだ試行錯誤ですが、至って快適ですし、この機種で良かったと感じています。
本件とは無関係ですが、最近「ドレンキャップ」と「ドレンライン」なるものも購入してみました。
これもアイデア商品ですが、欲を言えば予め施工されていればなぁと思いました。
以上のとおり、1階は快適そのものですが、問題は2階と小屋裏部屋の温湿環境です。
2階は、南西側に10畳寝室とWIC、南東側に9畳子どもこども部屋、北側に洗面所と浴室があります。
小屋裏部屋は6畳で南西側に面しています。
寝室と小屋裏部屋には教えて頂いたエアコンがありますが、子ども部屋にはありません。
また、南側軒出は90cmあるのですが、東側と西側のサッシ窓は、軒出が45cmのため、日射遮蔽がないも同然なんです。
特に小屋裏部屋は蒸風呂状態です。
南側はまだ大丈夫ですが、東側と西側は外開き窓のため、日射遮蔽をどうしようか考えていました。
外付スクリーンも難しそうです。
さらに、仮に日射遮蔽できたとしても、空調管理するだけ電気代が無駄なような気もしますし、なんだか纏まりがなくて恐縮ですが、あまりに暑くて対応に苦慮していました。
この酷暑の中、wenge-iroさんは使っていない部屋、どうされますか?
書込番号:21969585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
温湿計、早速、ご購入されたのですね
精度は、そのくらいかなとは思います。
これで床下の温湿度の状況を日頃から管理できますね
>ガンダムエアコンは素晴らしいですヨ。
良かったですね
そう仰ってくれると、当方も
嬉しくなります!
温湿度の推移も良く分かりました。
情報ありがとうございます。
ガンダムエアコンをご検討なさっておられる方は
大変参考になっているではないでしょうか
>温度は、運転停止すると28℃強ですが、運転開始から30分程で26℃近くで安定します。
>湿度は、運転停止すると湿度70%弱ですが、運転開始から1時間程度で60%強くらいで安定します。
>再び運転停止すると、高断熱高気密住宅のため、温度はなかなか上がりませんが、
>1時間程度で湿度は65%くらいに上昇します。
60%強から65%を1時間で上昇なので
一般的にいわれる湿度戻りということでもないですよ。
実際は、もっと急速に上昇します
検証部屋は、小部屋の6畳で行いましたけれども
サーモオフ時に送風でもし続けると
湿度計の針は、時計の秒針よりやや遅い速度で上昇して行きます。
これほど顕著に現れる現象です。
部屋が広いと、もう少し緩やかな上昇だとは思いますが
>実は、wenge-iroさんに前回教えて頂いて以降、就寝時は変わらず送風運転を続けているものの
>昼間帯のみ床下エアコンの除湿運転を開始しています。
>その効果は覿面で、ガンダムエアコンの冷房運転と併用すると、室内湿度は50〜55%になります。
床下エアコンで除湿されないときと比べ
効果ありですね
ご新築ということも有り
多分に、床下からの湿気の影響が大きいかも知れないですね
しかも、室温は26℃で、その湿度状況であればリビングも快適でしょうねー
>この酷暑の中、wenge-iroさんは使っていない部屋、どうされますか?
北西の方位に使っていない部屋があるのですが
何もせず放置ですよ。でも、掃除はこまめにはしてます
ハウスダストが苦手なので…まぁ得意な方もいませんが
その部屋には、白くまくん/上位モデルがあっても
殆ど使わずじまいです。
連日の猛暑、ご健康には十分ご留意くださいね。
書込番号:21972789
0点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
「湿度戻り」はそんな強烈なんですね。
ガンダムエアコンにそのような現象は、今のところ無縁です。
ただ、床下エアコンは三菱製ですが、除湿運転停止後もそのような不快な現象は発生していません。
私が鈍感だからか、床下だから分かりにくいのか、これは温湿度計を設置後、改めて確認してみます。
ところで、ガンダムエアコンについて、室外機から異音がすると記載しましたが、これは設置ミスが原因でした。
本体は異常ありません。
参加まで。
高断熱高気密の家を、まるで魔法瓶のような状態と例えるならば、夏季の冷房運転についても、局所的に運転するのではなく、むしろ常時運転する方が、電気代の節約になるのかな?…という疑問でした。
拙宅の場合、小屋裏部屋に6畳用エアコンがあるものですから、冷気は下降することを加味すると、例えば、小屋裏部屋のエアコンを常時稼働することにより、快適な温熱環境が実現できるような気がしたのです。
今日は午後からトライしてみたのですが、記録的な酷暑だったためか、なかなか小屋裏部屋+2階全室とまでは冷えませんでした。
また、電気代を浪費しているような感覚になりました。
やっぱり使うときだけ運転するのが良いのかな。
難しいところです。
書込番号:21972857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
前回のカキコミから丸1年、入居開始から1年半が経過しました。
床下空間は、やはり梅雨時期は高湿になります。
まだ安定しないですね。
普段は70%前後、降雨時は75%まで上昇します。
秋季は60%、冬季で50〜60%くらいです。
私は気づいたときに、特に梅雨時期は除湿運転をするようにしています。
それで60%くらいです。
ただ、いくら口酸っぱく説明しても妻の理解が得られず、気づいたら送風になっています。
私は終日ほぼ不在なので、残念ながら一日中送風運転です。
昨年の残暑、2ヶ所に外付けスクリーンを設置しました。
今年の効果に期待です。
さて、質問したい事項があります。
それは電気代です。
拙宅の電気代は、
○ 春・秋季 4,000〜5,000円
○ 夏季 6,000〜7,000円
ですが、
○ 冬季 1万5,000〜1万6,000円
に跳ね上がります。
4月分(3月使用分)でも1万1,000円でした。
昨年の夏季はエアコンをよく使いました。
ちょっと暑く感じたらオンにして、冷えたらオフにする使い方です。
稼働時間は1回1時間くらいですが、一度稼働すれば一気に冷えるため、下手すれば昼1回、真夏でも昼・夜の2回で済みました。
常時稼働と迷ったのですが、昼間は家人が不在なことも多く、その使い方に落ち着きました。
ただ、土日で家人がいるときは、常時稼働することもありました。
どっちが節約になったのか、今もわかりません。
床下エアコンは、たまに除湿運転をしましたが、基本的には送風運転にしました。
春・秋は、ほぼ使わずに済みました。
それこそ梅雨時に短時間使う程度です。
床下エアコンは、梅雨時期のみ(たまに)除湿運転で、秋季は常時送風運転です。
冬季も、夏季とあまり変わらない使い方で大丈夫でした。
就寝時ももちろんオフです。
ただ、床下エアコンは、常時暖房運転をしていました。
以上が季節毎の使い方ですが、なぜ冬季のみ電気代が跳ね上がるのでしょう。
暖房はエアコンのみであり、給湯はガスですが、ガス代金は季節問わず3,000円代で一定でした。
工務店とも相談したのですが、床下エアコンが原因でしょうか。
床下空間は約17.5坪(約32帖)あるのですが、6帖用の
○ 三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2217-W
https://kakaku.com/item/K0000923050/
で賄っています。
対して、LDKのエアコンは、
○ 富士通ゼネラル nocria AS-X40G2
https://kakaku.com/item/K0000925661/
であり、単相200Vでハイパワーです。
我が家は断熱性能に問題はなく、気密測定こそしていませんが、気密性能も問題ないと思っています。
季節によって、電気代が変わる生活スタイルの変化はなく、思い当たるのはエアコンくらいです。
そうなると、もしかすると、床下エアコンのパワー不足なのか?とも考えました。
電気代が1万5,000円だからといって、特別高いわけではなく、もちろん早急な交換も考えていません。
ただ、例えば同機種の200Vのタイプにすると電気代が節約になったり、使い方によって変わったりするものでしょうか。
床下エアコンのコンセントは単相100Vですが、壁掛けエアコンと同じ壁面にあるので、おそらく工事自体は問題なくできるような気がします。
以上、お手すきの頃に教えてください。
書込番号:22800639
0点

道野辺次郎さん こんばんは。。
お久しぶりです。
お元気ですか
さて、今回は、冬季での電気代が
気になっておられるとのこと
ちなみに、床下エアコンは常時稼働とは?
24時間終日運転ということでいいのでしょうか
また、電気代の内訳とは?
LDKに据え付けられたガンダムエアコンと
二階の部屋のエアコンの使用、その他に、
テレビや照明器具等々を含んでのことでいいですか
もしも、冬の時期、床下エアコンのみ
終日運転で、LDKのガンダムエアコンの稼働状況というのが
日中のみオフであると仮定したのなら
不在時は床下エアコンに委ねた空調となりますよね?
そんな状況だとすると、床下エアコンで暖められた空気はガラリを通じて
LDKへ吹き出される状況
そして、その暖気は、空気の特性上、天井付近から順次温まり
床上付近の温度の上昇は最後となります。
という事は、床下エアコンの温度センサーを備えたリモコンは
おそらく、手の届く高さに在るでしょうし
そのセンサーで感知された温度は
サーキュレーター等で循環させ、室温ムラの低減を測った時と比べ
部屋を必要以上に温め電気を消費している可能性が考えられなくもありません。
よって、省エネを促すためには不在時でもサーキュレーターで
空気の循環を測っておく必要があるのではないでしょうか
また、不在時に、床下エアコンの設定温度を適温より下げて運用させて
省エネをも促し、そして帰宅直後から適温時の暖かさを得るために
帰宅時間の30分くらい前に適温に上げる設定を外出先から操作でもしておくと
良いのだと思っています。
ただし、これにはスマフォ対応させる必要がありますが
つまり、運用は、ときに適温に、時に弱めつつ
臨機応変に行うと良いものと思われます。
続いて、これとは別の視点として…
その前に、まず、前提として、夏より冬の暖房のほうが
電気代が高くついてしまう要因とは?
偏に、エアコンのようなヒートポンプの場合
適温と外気温との温度差に比例して
消費電力量は嵩んでしまいます。
つまり、夏の最高気温より
真冬の最低気温のほうが部屋の適温との温度差が大きくなるため
電気代は高くはなって、これは致し方ないことだと思いますよ。
そこで、冬の時期、個別のエアコンの使用状況において
どのエアコンで、どれほどの電気代が掛かっているかどうか?
回路ごとの消費電力 及び消費電力量を時間帯別に
把握出来る状況にでもすると、いち早く、節電効果は見込めるものだと思われます。
つまり、電気の「見える化」でエネルギーを無駄なく賢く使うシステムの導入すること
その為に、少々、初期費用を伴ってしまいますが
HEMSの導入をお勧め致します。
まあ、上記のような家の全体「見える化」までには至らずとも
該当機器のリアルタイムの消費電力やリセット後からの消費電力量などの計測は
以下の測定器で事足りたりもしますが
ワットチェッカーPlus・ワットモニター・
エアコン用エコキーパー・Bluetoothワットチェッカーetc
もう少し詳細なデーター表示ですと
「はやわかり」がいいのかも…この商品は、もしかすると販売終了かも知れません。。
>電気代が1万5,000円だからといって、特別高いわけではなく、もちろん早急な交換も考えていません。
>ただ、例えば同機種の200Vのタイプにすると電気代が節約になったり、使い方によって変わったりするものでしょうか。
まずは、既存のエアコンの稼働状況を外気温と関連付けながら
安定時、どれくらいで推移する消費電力であるかどうか?
把握することが先決のように思えます。
買い替えは、それからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:22805051
2点

>wenge-iroさん
こんばんは。
ご多忙な中、わざわざ返信頂きまして、どうもありがとうございます。
じっくりと拝読させて頂きました。
家族共々、元気に過ごしております。
新生活にも慣れ、新居も快適そのものです。
私は転属から忙しくなってしまい、早朝出勤・深夜帰宅・休日出勤と微妙な状態が続いていますが…。
床下エアコンは、基本的には常時稼働しています。
24時間運転です。
カビが怖いので、止めることはありません。
去年の運転状況を思い出すと、
12〜3月 暖房
4・5月 送風
6・7月 除湿
8〜10月 除湿or送風
9〜11月 送風
という感じでした。
○ 基本的には送風
○ 床下空間が高湿(65%以上)になると除湿
○ 冬場は暖房
といった具合です。
電気代金は全て含んだものです。
内訳は、HEMSがないので、正直分かりません。
ただ、季節で電気の使い方が変わるのは、エアコンくらいです。
温熱調整は、専らエアコンに頼っています。
夏場は扇風機を併用していますが、冬場に使うことはありません。
その他、冬場はハイブリッド式加湿器を、LDKと寝室で2台使用しています。
https://kakaku.com/item/K0000992198/
冬場の床下エアコンの状況、とてもよくイメージできました。
まさにご指摘通りの状況だと思います。
エネルギーの無駄使いですね。
相当な負荷がかかっていたことでしょう。
なるほどなぁ…。
サーキュレータを上手く使うとともに、ガンダムエアコンも併用して、床下エアコンだけに頼らないよう工夫しようと思います。
ただ、床下エアコンがとても快適なんですよね…。
なんというか、足元がほんのりポカポカして、かと言って暑すぎず、家族も絶賛でした。
HEMSの導入は検討したことがあります。
ただ、入居後だと余計なコストが発生するようで、諦めた経緯があります。
そのため、その他計測可能なモノを導入し、実態の把握に努めようと思います。
電気代金が高額になってしまうメカニズムが理解でき、質問して良かったです。
どうもありがとうございました。
本当に勉強になりました。
また疑問点等あれば、是非とも質問させてください!
書込番号:22808932
0点

床下エアコンの勉強でたどり着いたのですが
ワイヤードリモコンは、ただ線が欲しいだけですよね?
でしたら、赤外線を線で持っていけばいいのかなと
昔、ビデオに赤外線が当たらないので、使ってました。
下記1例です。 色々種類はあるようです。
XCSOURCE 赤外線リモートエクステンダー 1レシーバー 2エミッター IRリピーターキット AC433 XCSOURCE https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS47WP3/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_RFaoDbTFNGNCA
書込番号:22818283
0点

>wenge-iroさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
居住して4年目に突入しました。
アドバイス頂いたエアコン、全て快適そのものです。
その節は本当にありがとうございました。
さてさて、今日はまたエアコンのアドバイスを頂ければと思い、クチコミに記載いたしました。
画像を掲載しましたが、10帖一間の子ども部屋に、エアコンを新設したいのです。
子どもは現在、5歳と0歳の女の子2人です。
将来的に本棚等で間仕切りますが、エアコンは今回の1台だけの予定です。
部屋にはロフトがあります。
また、エアコンスリーブは空けてあります。
我が家は、断熱性能は高い家ですが、まず、どのサイズのエアコンが適しているのか分かりません。
なお、寝室(南東側10帖尾、勾配天井、ロフトなし)は、
○ 富士通ゼネラル AS-W22F
https://kakaku.com/item/K0000882078/
で過不足なく空調が効いています。
例えば雨の日など、子どもが子ども部屋で遊ぶことが多くなりました。
ところがエアコン未設置のため、隣接する寝室のエアコンを入れても寒く、いよいよエアコンを導入することに決めたのです。
そこで、
○ 富士通ゼネラル AS-W22F
を再購入しようと思いましたが、もうどこにも売っていません。
それに替わるオススメ機種がありましたら、是非ともご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23939230
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





