


PC何でも掲示板
すいませんが、現在使っているWindows7パソコン(デスクトップ)にて外付けHDDを使いたいと思うのですが、
そんなに年数立たないうちにWindows7パソコン(デスクトップ)にて使う外付けHDDをそのまま新たに導入しているWindows10パソコン(デスクトップ)に使いたいと思っています。
そこで質問があるのですが、
質問1)Windows7のデーター(動画や写真など)が入っている外付けHDDをそのまま新たに導入しているWindows10パソコン(デスクトップ)にて初期化せずにそのまま使うこと出来ますでしょうか?OS違うと初期化必要でしょうか? 注意点ありますでしょうか?
質問2)Windows7パソコン(デスクトップ)にてバックアップ取っている外付けHDDをそのまま消さずWindows10パソコン(デスクトップ)にて初期化せずにそのまま使うこと出来ますでしょうか?OS違うと初期化必要でしょうか? 注意点ありますでしょうか?
大変申し訳ありませんが、教えてくださいますようにお願い致します。
書込番号:21423459
0点

何も問題ないですよ。
そのままつなげば使えます。
なおシステムのバックアップそのものを使い回すことは出来ません。あくまでデータのみです。
書込番号:21423503
1点

単に倉庫(データ置き場)で使ってる外付けHDDだったらそのまま挿し替えるだけで使えるよ(´・ω・`)
書込番号:21423506
2点

>P577Ph2mさん
>どうなるさん
この度は、教えていただきましてありがとうございました。おかげさまで無事に解決することが出来ました。
書込番号:21423570
0点

Windows7以前のOSと外付けHDDを共有するのなら、この辺に注意。
>まとめ Windows8./8.1 外付けHDD ファイルが消える フォーマット チェックディスク ダーティービット
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20140125/1390608425
これは、Windows8以降に実装された「高速スタートアップ」という機能にまつわる現象で、Windows10でも起こりえます。
起こりえるシチュエーションとしては、Windows10で外付けHDDを繋げていて、繋げっぱなしでPCをシャットダウン、HDDを取り外してWindows7のPCに繋げると、Chkdiskが始まる…という感じです。
これが起きたからHDDの内容が壊れるというわけではありませんが。Windows7でChkdskが始まったら思い出してください。
Windows10PC側で「高速スタートアップ」を切っておくという対策があります。起動時に多少時間が取られるようになるだけで、動作性能自体には大差ありませんし、立ち上げ時間がというときには、スリープを使いましょう。
書込番号:21423582
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)