


HPL2 Processor Plugin が公開されました。無料です。
https://www.hpl-musicsource.com/software
スピーカーで気持ちよく聴けるように作られている音源を、そのミックスバランスを崩さずにヘッドフォンやイヤホンで実現。
もともと気持ちの良い音をヘッドフォンやイヤホンでも正しく再生する、それだけを目指した変換技術。
とのこと。
VSTプラグインなのでVSTに対応した再生ソフトで使用できます。サイトでMusicBeeが紹介されています。自分は、foobar200で使用、少々不具合があるよう(当方の環境のせいかも)ですが、使用できます。
頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。
オーケストラや吹奏楽では、散漫に広がる響きがしっかりとした残響となり、とても聴きやすくなります。
ピアノ曲では、ピアノに頭を突っ込んだような録音がありますが、そのような録音もステージ上のピアノを聴いているのにかなり近くなります。
ビートルズ 1(2015)などはヘッドフォンでは聴きものになりませんが、これによってかなり自然なステレオイメージに近くなります。
欠点としては、音量が下がりやすいこと、そのため最初は音がさみしくなったように感じるかもしれません(レベルオーバーしないように設計されているのかもしれません)。出力レベルを設定できるので、音源ごとに調整すればよいのですが、少々面倒くさいですね。
オールマイティとまではいきませんが、従来からあるクロスフィードやバイノーラル系エフェクトなどとは一線を画する出来だと思います。
まあ、スピーカーやコンサートの音より、ヘッドフォンの音に狎れてしまいヘッドフォン耳イヤフォン耳になっている人には向かないかもしれませんが。
無料ですし、お試しあれ!
書込番号:21432253
2点

基となる出方がダメ元なら,意図した出方は,幾ら頑張った処で出て来ません。
当たり前な事すょ。
ダメ元って,左右の調和感が喪われた,垂直方向に,と散らかした出方,と散らかってしまった出方ね。
こんな出方じゃ,無理すょ。
基がダメじゃね。
書込番号:21432716
2点

あなたのそういう幼稚な能書きは要らないです。
ヘッドフォンの根本的な問題をどうするか、というお話なんで。
もう書きましたが、オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
書込番号:21432934
11点

>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
意味不明だねー。
>オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、
基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。
君も,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないのだねー。
書込番号:21433229
2点

>>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
>意味不明だねー。
書いただろう、読めよ。
>基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。
そんなのは、別にヘッドホン&イヤホンに限った話ではなく、スピーカーでも同じだから。ちょっと拡大すれば、コンサートでも同じ、どんなに良いホールでも演奏者が悪きゃ。(ヘッドフォン耳じゃなくてヘッドフォン脳みそか、こいつは)
で、そんな幼稚なお話してるんじゃないの。ヘッドホン&イヤホンの根本的欠点の解消についてのお話。
分からないのなら消えてくれ。
書込番号:21433351
13点

>Hippo1805さん
こんばんは
確かにヘッドホンではどうにもならない音源はありますよね。
カンターテドミノなんかもそうだと思います。
ところでHippoさん、カンターテドミノの音場表現についてblogを書かれてますか?
もし、書かれていたら、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書かれてなかったらスルーしてください。
ビートルズ1は聴いた事が無いのですが、私がリッピングした2009年版もボーカルが右に寄った曲が多く気持ち悪いです。
今度ハイレゾ配信されるようですが、ボーカルだけでも中央に定位して欲しいものです。
書込番号:21434918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。
書込番号:21436147
2点

どらチャンでさん
>此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
ヘッドフォンの歪なサウンドステージが、スピーカーやコンサートでのサウンドステージに近づくのだよ。ヴォーカルなら、ちゃんと自分の前方に位置するようになるの。
>ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。
まったく違うね。
ヘッドホン&イヤホンの出方を良く知っている人がその欠点を解消して、音源が持つ本来のバランス・サウンドステージを再現するようにつくっられているのだね。
ヘッドホン耳の君には、不要なプラグインであることは確かだね。
音源の持つ本来の音を、ヘッドフォンで聴きたい人のためのプラグインだから。
書込番号:21436642
9点

ホンと解ってないねー。
上下方向のポジション,位置を変えずの出方で鳴らして来ない。
来れないじゃ,話しならん。
浮かしてしまう,しまった似非な効果。
単に,糞な効果すょ。
書込番号:21437435
0点

>どらチャンでさん
Hippoさんは、ヘッドホンとスピーカーのサウンドステージの両方についてを述べているのに
君はヘッドホンのサウンドステージしか知らないからコミュニケーションが成立していません。
解って無いのは、明らかに君だぞ。
書込番号:21437502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ビートルズのハイレゾ配信についてですが
どうやらSgt. Pepper'sだけみたいです。
全て発売されると勘違いしていました。
これは2009年版でも聴けるんですよね。
書込番号:21440109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。
引用くだりの君には,再生側にて掛けての浮いた出方は相応しいしょ。
アコースティックフィールド扱いのアイテム。
音源側に掛けての効果なら,そうそう否定はしないすょ。
http://www.acousticfield.jp
https://www.hpl-musicsource.com/music-hpl2
確か,eオンキヨーにて対応音源を扱う様な事が,過去に見掛けた様な。
書込番号:21440418
0点


>どらチャンでさん
>>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>>普通だと思ってました。
スピーカー再生に本格的に取り組んで分かったことだけど、浮くべき音が浮いて聴こえてたという点で、間違って無いよ。
間違っているとしたら君だよ。
書込番号:21440465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕はセイウチさん
Sgt. Pepper'sは2009年の『The Stereo Albums』『The Beatles In Mono』のどちらにも入っていたと思います。
ビートルズってかなり実験的なミックスをしていたりして、なかなか再生が難しい感じがあります。とくにヘッドホンだと。
ジャズのデュオなども古い時代のは同様のむずかしさがある感じがします。
HPL2はかなりの部分を改善してくれると思います。
(自分はクラシック中心なのでそう思うのかもしれません)
ロックなんかだと頭内でガンガン鳴る方を好む、とかあるのでしょうか? そういう方向にはHPLは向かないですね。
ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。
わざわざHPL2の画面の画像を張っているのですが、まさかHPL2の画面の「LISTNING」の文字のように、ヘッドホンの上の方に広がるような変換をしていると思っているのかな(笑)
書込番号:21440762
3点

>Hippo1805さん
私は子供の頃からカセットWALKMANを使用していたので、慣れているのか基本的にはヘッドホンに違和感は感じません。
しかし、古いステレオ録音は駄目みたいですね。
当時はヘッドホン再生等は考慮に入れていなかったのでしょうね。
Beatlsの2009版はSTEREOのBOXセットを購入したのですが、ネットによると特に初期の4枚が酷い様です。それ以前の版はMONOのようですから、その内リッピングをやり直そうと思っています。
書込番号:21442807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。
どら氏は、CPUの負荷による音質劣化に伴って音が浮く、それを聞き取れる「耳自慢」をしたいだけなのだと思います。
ですから、HPL2の効果には全く興味が無いのでしょう。
そもそも、音楽に興味あるのか疑問ですw
書込番号:21442870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう一方と同じく,上方へ浮く出方を知らないから,ガキ騙しな機能を再生側に入れてしまう。
上方へ浮く傾向で鳴らすと,君が言ってる出方は乏しく鳴ってしまうのだょ。
書込番号:21443239
3点

>どらチャンでさん
HPL2はスピーカーの音場表現を目指したプラグインだから、「ヘッドホンと違って当然」です。
ヘッドホンよりスピーカーの方が高い位置に感じられる音像があっても変じゃない。
「変なのは君です」
大切なのは、"頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。 "でしょう。
本質を無視して、上だの下だの言ってるからバカにされるのです。
書込番号:21445248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スピーカ風味な音創りDAKARA,上方へ浮いても佳いって笑わしてくれます。
頭頂方向へ浮かせてしまったら,前方展開が弱くなると,前々から指摘してますが。
と,上でも指摘して居るしょ。
で,上下方向だけじゃないしょ。
てきとうに誤魔化さないでくれないすか。
下記引用くだりも,ヘッドホン&イヤホンの出音から,ピースカ,ブースカ,スピーカにすげ替えすか。
>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。
小手先機能を再生側に入れたんでは,満足な出方はしない。
こんなの薦めるのは,毎度指摘する。
ヘッドホン&イヤホンの出方を,全く知らん面々。
足にもならず,退化させるだけ。
書込番号:21447386
1点

HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。
まー,君達の,高い遠いタイプと低い近いタイプを描き分けられない環境じゃ,知覚認識するは,全く当てにならないだろうがね。
書込番号:21447478
0点

どらチャンでさん
>HPLを使って録音した音源
それ、聴いたのですか?
どの音源ですか?
(HPLを使った録音など無いと思うぞw)
書込番号:21447631
4点

僕はセイウチさん
>慣れているのか基本的にはヘッドホンに違和感は感じません。
うらやましい。自分は頭の切り替えがスムースにでき無くって。
>しかし、古いステレオ録音は駄目みたいですね。
>当時はヘッドホン再生等は考慮に入れていなかったのでしょうね。
ステレオの黎明期はその特徴を生かそうと(スピーカーの再生を前提にしても)かなり実験な録音が多かったのかなと思います。
最新録音(クラシック中心ですが)でも、ヘッドホンに合うもの合わないものがあるように感じています。合わないものは積極的にHPLを使用、合うものは・・・今のところ保留(笑)
HPLと相性の良い音源だと、コンサートホールで聴いた響きに近い音響を楽しめるようです。
書込番号:21447735
2点

録音じゃなくて,VSTプラグインでのウェーブエディタ編集ですかね。
書込番号:21447898
0点

どらチャンでさん
>HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。
>録音じゃなくて,VSTプラグインでのウェーブエディタ編集ですかね。
あらまあ、全然違うじゃん、デタラメだなあ。
で、君は何を聴き比べたの?
具体的に教えてくださいな。
書込番号:21448030
6点

録音云々が出鱈目って,意味不明だねー。
此でエディタ編集し,普通に再生しての,普通にループバック録音しても,ガキ騙しな機能は入らず,複数チャンネルを普通に録音するから,遜色ない録音すょ。
ループバック系統の質の差は出るがね。
書込番号:21448257
1点

何を言っているのかなあ。
>此でエディタ編集し,普通に再生しての,普通にループバック録音しても,ガキ騙しな機能は入らず,複数チャンネルを普通に録音するから,遜色ない録音すょ。
HPLをどこでどう使うかちゃんと書いてよ。誤魔かさずに。
・エディタ編集でHPLは使うのか?
・使った場合、編集したものを再生して録音したものにHPL機能(正確には機能による変換だろう)が入っていないとはどういう意味か?
・そもそもループバック録音しているのか?(市場に出ている音源で。意味があるとも思えないが)
後、
>HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。
君が聴き比べた音源は何?いいかげん答えてよ(答えられないのかな)
書込番号:21448297
6点

ヤレヤレ。
俺らが挙げた画像を眺めて視ろ。
画面の上の方に,ボタンが並んで居るだろ。
其れから,Webを眺めて来い。
各々の対応音源ソフトが挙がって居るだろ。
以前,ネットで発表して,eオンキヨーだったかな。
対応音源ソフトを扱う様なくだりが在ったのだょ。
書込番号:21448329
1点

試す音源は,何でも善いじゃない。
聴き難いと挙がる時代のビートルズ作品と同じ様な,国内作品,モスラの姐さん作品(昨年は,トリビュートアルバムがリリースされてたっけ)とか,マルチマイクで収録されたclassic作品とか,中央密度が薄くて,左右に振られ過ぎ傾向が強めなモノ。
ヤレヤレ。
書込番号:21449109
1点

機能が入らない云々が判らないのか。
君が挙げた,ガキ騙しな機能がリアルタイムで途中に入らないって事だょ。
ヤレヤレ。
書込番号:21449119
1点

出鱈目な回答ばかりだなあ。Web見ろと言いながらWeb関係ないしw
ああ、いつものリアルタイム云々か。
リアルタイムじゃなかった時のHPLの効果についてはどうなの?
まず、そこからでしょう。
リアルタイムでまともにならせない環境なら仕方がないからね。
書込番号:21449943
7点

相変わらず,ヘッドホン&イヤホンの出音知らず。
リアルタイムで浮かせちゃ,君が薦めた出方は乏しく鳴る。
と,前々から指摘して居るにもかかわらずだねー。
リアルタイムじゃ,浮かせる音しか出ない,鳴らせない。
それじゃダメなんだょ!
解ってない。
書込番号:21449975
1点

>「HPL」は、ヘッドフォン&イヤホンでの音楽リスニング用に最適化された音源を作るための技術です。
HPL対応音源(eオンキヨー)
http://www.e-onkyo.com/sp/album/rme0003h/
書込番号:21450011
1点

リアルタイムじゃないのと聴き比べたのだろう?
そのHPLの効果についてどうか?と訊いているのだよ。
何とかの一つ覚えの能書きはもう聞き飽きたからwww
書込番号:21450019
6点

メーカは,もっと知って貰おうとの試みにて,再生側で使えるモノを出したが,大きなお世話でしかない。
再生側でリアルタイムに音を鳴らすで使っちゃダメなんだょ!
提供メーカも,ヘッドホン&イヤホンの出音を知って下さいな。
知らな過ぎすょ。
書込番号:21450060
1点

俺らは,下記引用くだりに対しては,否定しないと言ってるのだょ!
解る。
解らんだろうなー。
>「HPL」は、ヘッドフォン&イヤホンでの音楽リスニング用に最適化された音源を作るための技術です。
音源を鳴らすじゃなく,「作る」側。
書込番号:21450075
1点

そのHPLの効果についてどうか?
何故回答できないのかな、不思議なお人だ。これが一番大事なのにね。
ところで、HPL2 Processor Pluginってさあ、本来、HPL2音源を作るためのプラグインだよ、わかってる?
作った音源を公開する際は、HPLロゴつけてねとか書いてあるでしょ。
再生側でリアルタイムに音を鳴らすため「だけ」のものじゃない。根本的なこと理解できてないのじゃないかなあ、それで
もっともリアルタイムで再生できないと辛いけどね、ゲインコントロールとか。プラグインをリアルタイムでまともにならせないような環境じゃ音源作成に使いものにならないと思うぞ。
書込番号:21450096
6点

何じゃ,そりゃ。
恰もに取り繕って。
上で,作る側って,指摘して居るしょ。
公開って。
作った,編集した音源を公開はしてないすょ。
公開云々は,意味不明すょ。
ヤレヤレ。
まともに鳴らせないからじゃないからさ。
君が浮く出方,浮いてしまう出を知らないから。
何回も言わせないでくれるか。
書込番号:21450720
1点

面倒くさいやっちゃなあ。
>メーカは,もっと知って貰おうとの試みにて,再生側で使えるモノを出したが,大きなお世話でしかない。
>再生側でリアルタイムに音を鳴らすで使っちゃダメなんだょ!
これがおバカ。
HPL音源を作成する時は、リアルタイムで処理しながらモニタリングして作るの。HPL2 Processorプラグインを使って再生するのと同じ。
大きなお世話や再生側で使えるものを宣伝のために出したのではなく、必須の機能。
リアルタイム処理してまともに聴けないような環境は、使いものにならないってことだよ。
ま、君のシステムが悪いのか君の耳が悪いのか両方が悪いのかは知らないが、使いものにならないという点では同じかwww
書込番号:21450775
8点

どらちゃん
>HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。
君、リアルタイムでHPL再生すると音質劣化するけど、一度録音してからヘッドホンで聴くと「リアルタイムじゃないから大丈夫」とか、とてつもないことを考えてるだろ。
書込番号:21452583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SNSの書き込みを見ていたら、HPL2 Processor Pluginがモノラル音源でも効果がある、って見かけた。
ウソだろうと思って試したら、効果がある!!
ちゃんとスピーカーで聴くのに近くなるのにはビックリ。ちょっとおとなしくなる感じもするが。
どういう仕組みなんだろう、深い世界だ。
書込番号:21468439
2点

>どらチャンでさん
此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
本日foobarで試してみました。確かに上記の通りの結果となりましてよろしくないですね。ちなみにシステム全体をアクセサリーでガチガチに固めてるので出音は低い状態でSTAXSR-009でのみの評価です。
周りの皆さんはなぜどらチャンでさんの事を素直に認められないのでしょうか。素晴らしい聴覚の持ち主に違いありません。
書込番号:21498096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STAXERさん
どらチャンで氏のように、口元を基準にしている人にはそうなるかもしれませんね。
定位に関して言えば、ヘッドホンの頭内定位を軽減する働きがあり、前方定位に近くなります。音場もそれに応じて広がります。
口元のような異常に低い位置や頭頂部のような高い位置にはできません。
そのような音場・定位は、スピーカーやコンサートではありえない不自然なものだからです。
音楽専用ホールのコンサートでは特に上方に左右に拡散しかつ包まれる音場など素晴らしいものがあります。これの再現にはHPL5やHPL9が必要でしょう。口元のような低い位置、なんて再生は最悪の部類ですね
ただ、スピーカーやコンサートの音より、ヘッドホンの音に狎れてしまっている人には向かないのでしょう。
まあ、HPLの効果は定位音場だけではないので、ヘッドホン使用でコンサートのような自然な再生を目指す方にはお勧めです。
書込番号:21500517
3点

>Hippo1805さん
>口元のような低い位置、なんて再生は最悪の部類ですね 。
低い出方が良いと言うのは幻想であったのでしょうか。しかしながら私の環境では機器にお金をかければかけるほど音は下方に下がりどらチャンでさんのおっしゃるように口元付近にまできちゃってます。これが最悪の部類であったとは気付きませんでしたね。
書込番号:21500741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これが最悪の部類であったとは気付きませんでしたね。
単に,スレ主が知らないだけで在り。
音源を含めて質を落とせば,簡単easyに上方へ浮いた傾向で出て来てしまいます。
上方へ浮かす出方は簡単easyに鳴らせるのだょ。
┐(´〜`)┌
書込番号:21501030
2点

>どらチャンでさん
やはりそうですよね。質を落とすと上方へぶっ飛んだやっすい音になってしまいますよね。どらチャンでさんに賛同いたします。
書込番号:21501640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返して言うと
音楽専用ホールのコンサートでは特に上方に左右に拡散しかつ包まれる音場など素晴らしいものがあります。
口元のような異常に低い位置にはきません。
そのような音場・定位は、スピーカーやコンサートではありえない不自然なものだからです。
でどらチャンでとその仲間たちは、本来の自然な音場感を知らずに、ヘッドホンに狎れてしまって不自然な音場や定位をありがたがるヘッドホン耳になっているのでしょう。
ま、目指すところが音楽本来の姿か、ヘッドホンの欠点をそのまま受け入れるかの違いですので、それもありかもね(笑)
それでも口元はありえないな、機器の質を上げたつもりだけど、出てくる音の質は落ちているという、よくあるオーディオ沼にどっぷりですね。
書込番号:21501846
5点

>私の環境では機器にお金をかければかけるほど音は下方に下がり
音質の変化は正直でさ,貴方の環境に限った事でもないすょ。
で,質を高めると低いポジションへ来るのDAKARA,上方へ浮いた傾向は質が悪いは順当で,何ら矛盾はしてません。
矛盾して居るのは,スレ主さん側すょ。
で,騙されない様にね。
くだりに惑わされてね。
書込番号:21501863
2点

スレ主は,鳴らす環境の質を落とせと繰り返す。
ポン置き使いの状態なら,スレ主提唱の音は,簡単easyに出て来ます。
彼是苦労させずにね。
質を落とせば簡単easyに,スレ主提唱の音出て来る。
但し,前後立体描写力が乏しい,ペラペラ薄ぺら傾向の音でね。
書込番号:21502307
2点

どらチャンで
>ポン置き使いの状態なら,スレ主提唱の音は,簡単easyに出て来ます。
・頭内定位がなくて前方定位になる。
・音楽専用ホールのコンサートでの音場など自然な音響を再現できる。
ポン置き使いの状態でこれが簡単easyにできるのなら、ポン置き使いで十分ですね(大爆笑) そうならないからHPLとかが出てくるわけでね。
わざわざ口元のような異常に低い位置行くような、質の低い再生に変えて何が嬉しいのかなあ。
どらチャンでの提唱するこのような再生は、音楽の再生にはまったく不適合です。
ヘッドホン以外で音楽を聴いたことが無く、「本来の良い音」を知らないとこういうのになっちゃうんですかね。
各音源ごとの「原音再生」は無理なのだけども、その音楽が奏でられていたと近い環境で音楽を聴く機会はいくらでもあるのですね。
そういった体験や経験が無いと、どらチャンでのような質の低い異常な「妄想再生」に陥るのですね。
書込番号:21502812
2点

┐(´〜`)┌
スレ主が好む,質が悪い高くて遠い,上方へ浮き気味な音に対してのくだりで在り,前方云々をゴッチャにしないでくれるか。
其れから,無闇に浮かせた状態は,前方へ出て来る出方は弱いのだょ。
で,妄想再生って,スレ主の出方の方なんですね。
残念ですが。
書込番号:21502881
2点

私はヘッドホン専門ですが上方へ浮き気味な音より低い所から出てくる音の方が好みですね。ヘッドホンにおいて頭頂部のような高い所から出てくる音には凄い違和感を感じてしまいます。
どらチャンでさんのような切り口でオーディオの在り方を教えてくださる存在は貴重であり、なぜかこのような違和感のある音を指摘される方が皆無に等しいのが謎です。
私のように頭頂部のような所から流れてくる音なんか聴きたくないと思われている方は実はたくさんいるのではないでしょうか。
書込番号:21502918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の唱え。
昭和時代か,平成初期時代の古臭い旧式唱え。
全く参考になりません。
質を高めると低いポジションへ出て来るのに,其れに逆らうかの様な唱えは変。
マッチしない事に,全く気が付いてないスレ主。
ハッキリ言って,ヘッドホン&イヤホンの出方を知らないのだょ。
古臭い唱えに縛られ過ぎ。
書込番号:21502990
1点

STAXERさん
>私はヘッドホン専門ですが上方へ浮き気味な音より低い所から出てくる音の方が好みですね。
ヘッドフホン専門で過ごしてこられたとすると、HPLの効果の「意味」が分かりにくいかもしれませんね。
最初の投稿でも書きましたが、ヘッドフン耳になっている人には向かないかもしれません。
>頭頂部のような高い所から出てくる音には凄い違和感を感じてしまいます。
同感です。
前にも書きましたが、口元のような異常に低い位置や頭頂部のような高い位置、といった不自然なな再生は自分も好みません。頭内もね。
なぜ不自然に感じるかというと、現実のコンサート等ではそのような音ではないからです。
(もっといえば、人間はそのような聴き方をしないからです、狩猟時代から)
録音(特にクラシックやジャズといったアコースティック系)では、コンサートやライブで聴ける音響を再生できるように録音されています(録音場所自体はスタジオだったりいろいろですが)。
再生側も、その音響を再生することを目指しています。
その他のジャンルでも、上記の再生側を前提に得音されているのが一般です。
もちろん、実際の音響がどうであれ、私は低い口元が好きなの、ってのも有りですよ。
ただし、これは単なる好みであり、どらチャンでの言うような質の話ではありません。
そして、最大の問題点は、音楽作成者の意図を無視したものであるともいえる点です(そんなこと知っちゃねーよ、というスタンスもありかもね)。
書込番号:21503854
2点

どらチャンで
>スレ主の唱え。
>昭和時代か,平成初期時代の古臭い旧式唱え。
ここまで来ると本当に頭大丈夫か?という気がしますな。
・頭内定位がなくて前方定位になる。
・音楽専用ホールのコンサートでの音場など自然な音響を再現できる。
が、昭和・平成初期だと?
コンサートなど音楽が奏でられるところでの音場は、基本的にここ数百年変わってないよ。
>質を高めると低いポジションへ出て来るのに,其れに逆らうかの様な唱えは変。
>マッチしない事に,全く気が付いてないスレ主。
オーディオ機器に踊らされるオーディオマニアの典型ですな、自分に音に対するイメージが出来ていないから、新しいものだとそれが良いと思い込んじゃう。
>ハッキリ言って,ヘッドホン&イヤホンの出方を知らないのだょ。
本当の音を知らなさすぎ。
昔はよくいたんだよね、このタイプ。「生のオーケストラの音は悪い、俺のーディオと全然音が違う」ってのが。どらチャンでもこの口だね、この手の人間は録音が始まってからずっといるんだよね、生ける化石って感じ、なかなか絶滅しない。オーディオメーカーにはありがたい存在カモw
HPLなどは本当の音とヘッドホンの音の両方を知っている人が、本当の音を知っている人向けに開発したのだよ。
だから、君のようなヘッドホンの音しか知らないものには理解できないのだろう。
書込番号:21503863
3点

>Hippo1805さん
ヘッドフン耳でオーディオメーカーのカモでハイパー散財マシーンですがHPL2の音には違和感があります。せっかく高めてきた質が一気に下がるような感覚。プログラムで質を下げて音を高く遠くしてるような感じでしょうか。
書込番号:21504447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STAXERさん
ヘッドホンでの音響がデフォルトの感覚になってしまうと、そのように感じられるでしょうね。
実際のコンサートでは、音は前方に位置します。ヘッドホンの感覚に比べたら、とっても遠く感じるでしょう。スピーカーでも同様かな(HPL2の実現してる方向の一つでもあります)
高さは、基本的に顔の向く方向が、音源(特に注目する)の方ですから、正面になります。口元といった低い位置や頭頂部といった高い位置にも来ません。
(ステージ近くの3階席や5階席といった安い席だと音は下から来ますが、結局顔を下の方に向けるので正面と言ってよいでしょう)
反響音・残響は、4方周囲からと上から来ますね、この感覚は2CHスピーカーでは味わえないですね、マルチCHでないと。
逆に、ヘッドホンだとそのような音響を作ることができるかもしれません。HPL9とかHPL11とかが進化すれば。(直接言わなかった意味を理解してくれるかなあ)
最初の投稿にも書きましたが、HPL2の欠点としては、デフォルトだと音量が下がりやすいこと、ですね。
音量が大きい方が高音質に感じるという人間の特性がありますので、音質が低下していると誤解している人もいるようです。
書込番号:21504522
2点

HPL2では反響音・残響は、4方周囲からと上からではなくただ単に高く遠いだけですのでかなり違和感があり使用レベルにありません。Hippo1805さんは機器はノーマルで使用されていますか?
書込番号:21504648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高さは、基本的に顔の向く方向が、音源(特に注目する)の方ですから、正面になります。
HPL2をリアルタイムで鳴らすと,上方へ浮いた方向へ行ってしまい。
引用くだりの出方が弱く鳴るのだょ。
>HPLなどは本当の音とヘッドホンの音の両方を知っている人が、本当の音を知っている人向けに開発したのだよ。
リアルタイム使いは否定,音源に施すは否定しないと,前から挙げてますょ。
で,リアルタイム使いは,ヘッドホン&イヤホンの出音知らずの,妄想再生。
引用くだりは不適切で,ヘッドホン&イヤホンの出方を知って居たら,リアルタイム版なんか出しません。
引っ込める。
と,スレ主の唱えは,恰も。
建て前。
書込番号:21504828
1点

どらチャンでさん
>HPL2をリアルタイムで鳴らすと,上方へ浮いた方向へ行ってしまい。
うちではそのようなことはありませんよ。上流の機器の質が悪いんじゃないですか?
通常の再生で口元に行くような劣悪なシステムだと、正常に正面に来るように改善されれば、上に行ったことになりますね。
>>HPLなどは本当の音とヘッドホンの音の両方を知っている人が、本当の音を知っている人向けに開発したのだよ。
>リアルタイム使いは否定,音源に施すは否定しないと,前から挙げてますょ。
>で,リアルタイム使いは,ヘッドホン&イヤホンの出音知らずの,妄想再生。
HPL2 Processor Pluginはリアルタイム専用ではありませんよ(笑)
HPL2を音源に施して聴けばよろしいでしょう。自分はDAPでも使いたいので音源をHPL2化してますが。
前にもやったこの話、いいかげん理解しろよなあ。
リアルタイムかだめかどうかなんて環境次第、脆弱などらチャンでの環境ではダメなだけでしょう。
HPL音源を作るプロはリアルタイムでモニターしてるし、その他のエフェクトでも同様。
まあ、どらチャンでがリアルタイムで使うのが嫌なら、音源に施して聴けばいいだけの話。馬鹿だね。
書込番号:21505114
2点

>Hippo1805さん
HPL2をリアルタイムで鳴らすと,上方へ浮いた方向へ行ってしまい。
うちではそのようなことはありませんよ。上流の機器の質が悪いんじゃないですか?
通常の再生で口元に行くような劣悪なシステムだと、正常に正面に来るように改善されれば、上に行ったことになりますね。
との事ですが正面より上にいきますね。ノーマルでHPL2だと違う結果になるのでしょうか。おいそれとノーマルに戻せませんので試せませんが。
Hippo1805さんはどのようなクラスの機器を使ってらっしゃいますか?
書込番号:21505382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の唱えは建て前。
此の手の輩が一番始末悪くて,進化,変化を阻害する。
まー,スレ主のヘッドホン&イヤホンを鳴らす環境が,元々,浮き気味傾向が強い出方をしてたら気付きもせず,知りもないし,知覚もしない。
書込番号:21506597
2点

>此の手の輩が一番始末悪くて,進化,変化を阻害する。
端から見ると
新しいオーディオ技術を試して良いものだと報せようとしてくれているHippoさんにケチ付けているのがどらちゃんです。
つまり、どらちゃんが一番始末悪くて,進化,変化を阻害している。様に見えます。
笑いが止まりません。
書込番号:21507015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑いが止まりません。
┐(´〜`)┌
もう一人の始末悪い輩が,スレ主擁護。
>新しいオーディオ技術を試して良いものだと報せようとしてくれているHippoさんにケチ付けているのがどらちゃんです。
ケチって。
意味不明すね。
余計な事のくだりで,変に膨らませないでくれるか。
始末が悪い。セイウチ君。
リアルタイムに使うは否定,録音に施すは否定しない。
立場なんだょ。
此方はね。
リアルタイム使いに否定は,再三指摘して居るしょ。
書込番号:21507269
1点

どらチャンで
>スレ主の唱えは建て前
いや、本音だが。何か建て前だということにしないと都合が悪い箏でもあるのかなw
>リアルタイムに使うは否定,録音に施すは否定しない。
だから、リアルタイムが嫌なら、リアルタイムじゃなくて音源に施して聴けばいい、って、何回も何回も教えてるじゃない。
なに、無意味なことを繰り返してるのかな、壊れたレコードみたいに。少しは進化,変化しろよ〜〜〜
書込番号:21507309
3点

私もケチをつけてしまっていてその点では申し訳ないですが事実を伝える事も大事だと思います。Hippo1805さんの環境ではHPL2を使わない場合ヘッドホンでの出音はどのような位置ですか?
書込番号:21507390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一人の始末悪いお方。
先日迄,比較サンプル音源を縁側にアップしてたのだか,聴き比べして視たか?
まー,上下方向の捉えが苦手,上下に分かれている出方を綺麗と言ってたお方ですから,知覚認識するは当てにならないだろうがね。
書込番号:21507414
2点

>リアルタイムじゃなくて音源に施して聴けばいい、って、何回も何回も教えてるじゃない。
スレの最初の方で,引用くだりの事は言ってないしょ。
┐(´〜`)┌
で,何回も言ってないしょ。
┐(´〜`)┌
書込番号:21507438
1点

どらちゃん
>ケチって。
>意味不明すね。
けちを付ける
欠点をあげてけなす。難癖をつける。
書込番号:21507473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらちゃん
>先日迄,比較サンプル音源を縁側にアップしてたのだか,聴き比べして視たか?
どらちゃんのPCの処理能力が低くてリアルタイムで変換再生すると音が悪くなる、って話だろ。
聴いてないけどそれが何なんだ?
書込番号:21507503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PCの処理能力が低くてリアルタイムで変換再生すると音が悪くなる、って話だろ。
パソコンの処理能力が低いって。
アホか。
其れから,悪いモノは悪い!
と,正直に指摘してやらないとな。
俺らの,何時ものスタンスですょ。
誰かと違って,覆い隠す事はしない。
し,変な擁護もしない。
君みたいにね。
書込番号:21507723
3点

セイウチ君。
てきとうな事を言って,ネットストーカになりつつ状態すね。
過去にも居たから。
君みたいな輩が。
書込番号:21507799
3点

>てきとうな事を言って,
てきとうじゃないってw
>ネットストーカになりつつ状態すね。
これは、やりたくてやってる訳でも無いのですよ。
1.君が他人の書き込みをロクに読みもせず難癖つける。
2.スレ主さんが真面目に対応する
3.君は読まずに思い込みを語る
2-3が繰り返されて、スレ主さんが飽きる
4.禅問答でも有ったかの様な妙な雰囲気の終わりが残る。
どらちゃんを増長させた一因が自分にも有るような気がして、せめて4は壊さねばと思った訳です。
書込番号:21507963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>僕はセイウチさん
どらチャンでさんのオーディオに対する書き込みは一貫性があり筋が通っているように思います。気付かれた事を正直に伝えてくれていて非常に参考になりますしありがとうございますと言いたいぐらいです。色々な意見があるのは当然ですから仲良く情報交換していきましょう。
書込番号:21508010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
去年にリアルタイムでなくてもできるってわかったでしょ。まさかわかってないなんてことはないよね、わかってなかったら恐ろしい。
リアルタイムで浮くのなら、音源にHPL2を適用しておいてから再生すればいいだけでしょ。これも去年で済み。
なんで今だにリアルタイムだと浮くと喚き散らすかな。壊れたレコードみたいに。少しは進化,変化しろよ〜〜〜
リアルタイムで何らかの処理をすると、口元からどっかへ浮いちゃうという君の環境の話は要らないの、あっそ、ご愁傷さま、で終わりだから。
HPL2とは何の関係もない話なのよ、君のは。君のやってるのは、ただのアラシだよ。
書込番号:21508073
3点

>どらチャンでさんのオーディオに対する書き込みは一貫性があり筋が通っているように思います。
これは、同感です。私も音質と音像定位に相関性はある思っていますし、イヤホン、ヘッドホンでここまで追求しているどらちゃんは実はちょっと尊敬してないでも無いです。
しかし、"音像定位は人によって捉え方が変わる"から、それだけだと今回の場合なんか「自分は生ピーマンは食べられない。だけど焼いたら食べられた。」
って感じで、他人にとってはあまり意味が無い事になってしまいます。
さらに"生ピーマンを食べられる人は味覚音痴"と決め付け、「しつこく主張」するのは明らかに間違ってますよねw
書込番号:21508096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hippoさん
こんばんは
どらちゃんは放っておくとして
>口元のような異常に低い位置や頭頂部のような高い位置にはできません。
そのような音場・定位は、スピーカーやコンサートではありえない不自然なものだからです。
私、重低音部は下腹部より下に来ますが、共通ですか?
書込番号:21508152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
こんな意見や考え方もあるんだなってプラス思考でいくのはどうでしょうか。情報の良い所どりをして参考になっている私のような人間もいます。極論個人の考え方などなんでもいいのではないでしょうか。
書込番号:21508160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STAXERさん
>こんな意見や考え方もあるんだなってプラス思考でいくのはどうでしょうか。
でも、"生ピーマンを食べられる人は味覚音痴"と決め付けられて、「しつこく主張」されるのは迷惑ですよw
書込番号:21508204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
迷惑でもルール違反ではありませんので私の考えでは全てOKです。
書込番号:21508237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STAXERさん
>迷惑でもルール違反ではありませんので私の考えでは全てOKです。
では、私は貴方と関わりたく無いです。
書込番号:21508334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

┐(´〜`)┌
>去年にリアルタイムでなくてもできるってわかったでしょ。まさかわかってないなんてことはないよね、わかってなかったら恐ろしい。
>リアルタイムで浮くのなら、音源にHPL2を適用しておいてから再生すればいいだけでしょ。これも去年で済み。
昨年って。
┐(´〜`)┌
HPL音源は,スレ主が此処でスレを起てる以前から発表され,市販されてますょ。
音源に施すのは,スレ主以前に,此方は否定してませんが。
で,スレ主が慌てて言い出したのだろ。
書込番号:21508362
1点

>僕はセイウチさん
そうですか残念です。
心を広く持たれていただきたいと最後に申し上げさせていただきたいと思います。
書込番号:21508366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STAXERさん
>心を広く持たれていただきたい
迷惑かけて許してねなんて、お母ちゃんにしか通じないでしょ。
書込番号:21508403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

其れから,音源に施す云々くだりを挙げるなら。
スレ主が挙げた画像じゃなく,俺らが挙げた画像のHPL2
パネル画像を挙げないとな。
音源に施す云々についてわ。
スレ主は,最初は挙げてない。
てきとうもよい処ですょ。
書込番号:21508426
1点

>僕はセイウチさん
人間はどんな形にせよ迷惑をかけてしまう生き物ですので仕方ありません。気をつけていても表面に現れてしまうものです。
どんな事でも一線を越えてルールを破れば罰則があるのでそういう意味で許容範囲内でOKだという考えを述べさせていただいたのです。
返信はいただかなくて構いませんので気を悪くさせてしまったなら申し訳ございません。
書込番号:21508440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、初めて読みましたが
早い話、スレ主さんが、なんちゃってスピーカーみたいに聴こえるぞっとボケたら
ドラ氏が質が悪いやんかツッコミしてみたが、とボケとツッコミがまったく合わないため、ケンカしてるように見えたけど
それは明らかに誰が見てもドラ氏が悪い
漫才は阿吽の呼吸が大事だからな
PS、ドラ氏が揚げるサウンドステージはあくまで趣味の範囲であって正しいと言ってはダメです
車で例えると走りの質より安全装備が時代が要求されるのです、それが正しい進化なのです
書込番号:21508976
4点

まりもちゃん。
>車で例えると走りの質より安全装備が時代が要求されるのです、それが正しい進化なのです
読みが甘いねー。
上辺だけの安全装備を纏って,悦んで,時代の波に正しく乗ったとの錯覚の進化だねー。
┐(´〜`)┌
ノコノコと出て来るなら,確りと把握して出て来な。
書込番号:21509241
1点

ドラ氏がが言ってる進化は
鋭い刃を持ったナイフを更に磨き上げた危険なナイフに過ぎない
そんな物を作る人は要注意人物に当たりますよ
>上辺だけの安全装備を纏って,悦んで,時代の波に正しく乗ったとの錯覚の進化だねー。
結果は出てるのですから効果あります
スーパーカーだけの話じゃなくて車業界のことを指す
それはヘッドホン全体を指すのも同じでワイヤレスヘッドホンも進化の一環であるし売り上げも上々です
書込番号:21509295
2点

┐(´〜`)┌
まりもちゃん。
>結果は出てるのですから効果あります
スーパーカーだけの話じゃなくて車業界のことを指す
それはヘッドホン全体を指すのも同じでワイヤレスヘッドホンも進化の一環であるし売り上げも上々です
全くの的外れな例えだねー。
掻き回して居るだけ。
例えになってないすょ。
リアルタイム使いは否定(上辺だけの安全装備)で,音源に施すは否定しない!
の,スタンスの例えにもならんょ。
┐(´〜`)┌
書込番号:21509411
1点

┐(´〜`)┌
そっくりそのまま返しますよ
ダーウィンの進化から勉強し始めたらどうですかね
進化を履き間違えていますよ
書込番号:21509426
1点

上の方で誰か言ってたけど
ドラ氏は一貫してると、そりゃそうでしょう
その方がいいと思ったから磨いたに過ぎないでしょうか
本来、音楽はエンターテインメントなので聴く方は多種多様な過ごし方はされると思います
それを叶えてくれるのがヘッドホンの本来の姿ではないでしょうか
書込番号:21509508
2点

どらチャンでさんがゴニョゴニョ言ってます。時系列もでたらめなことを言っているので訂正しておきます。
画像にいちゃもんをつけいていますが、HPL2 Processor Pluginの紹介なので、どらチャンでの画像のような特定のアプリケーションでのものはふさわしくありません。
サイトでMusicBeeが紹介されているのでより一般的なfoobar2000でも使えると紹介しました。
VST Pluginですから、再生に使おうが音源の加工に使おうがユーザーの自由です。
(どらチャンでのようにわざわざループバック録音に使うようなのがいてもいいのです)
それに対するどらチャンでの意見は、
>此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
と、HPL2の効果に対する全面否定です。リアルタイムなんぞ関係なく。
その後、リアルタイム再生がダメ、音源に使うならヨイ、と主張をかえました。
HPL音源を聴いたことがありその効果を認めているのなら、先のようなHPL2 Processor Pluginに対する全面否定をするはずがないでしょう。
以上が経緯です。
どらチャンでがリアルタイムでの使用を嫌っても別によろしい。そういう環境なのでしょうから、自分の環境に合った使い方をすればよいだけ。
リアルタイムでちゃんと使える環境の人は、リアルタイムで使えば良いのです。DAP用に音源に適用しても良いのです。
要は使いたいように使えばよろしい。そして、この自由に使えるHPL2 Processor Plugin提供してくれたアコースティックフィールド社に感謝です。
書込番号:21509644
8点

再生アプリも特定で在り,何ら変わり在りませんが。
┐(´〜`)┌
と,時系列は乱れてないすょ。
編集アプリにて編集して,音源に機能を施して普通に再生。
ループバック録音は,お試し比較録音サンプルを作り縁側にアップして居りましたが。
で,リアルタイム使いは。
以前,雑誌おまけのバイノーラルサンプル音源お試しスレ同様に,初めは物珍しさから盛り上がったが,其のうち上方へ浮き気味の粗が判る様になり,お試しサンプル音源のスレが萎んでしまった同様に萎むだろう。
萎む理由は,STAXERさんが指摘する出方でね。
書込番号:21510339
0点

どらちゃん
Hippoさんの「訂正」は完璧に正しい。
君の言い訳は相変わらずの的外れ。
書込番号:21510560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いたような気もするのだけど、忘れている気もするので追加で。
foobar2000 は一般的に再生ソフトに分類されます。
が、HPL2 Processor Plugin を使用してHPL2を適用した音源を作成することもできます。
ですので、
・foobar2000 で、リアルタイムでHPL2を適用する再生
・foobar2000で、HPL2適用音源を作成。foobar2000他のソフトやウォークマンなどのDAPなどで、HPL音源を再生
が出来ます。
HPL2 Processor Pluginを使ってもっといろいろやりたいって場合は、DAWなどを使用する必要があるとは思いますが、HPL2 Processor Pluginを使った基本的なことはfoobar2000でできます。
もちろんVSTプラグインですので、foobar2000以外の再生ソフトでも音源作成等出来るものがあると思いますが、まずはお手軽にという向きにはお勧めです(全部無料だし)
書込番号:21511503
2点

一応スピーカーとヘッドホンの両方を使っています。
コンサートにも行きます(明後日…もサントリーホール行ってきます)
HPL2 Processor Plugin は使ったことないんでなんともですけど(すんません
>質を高めると低いポジションへ出て来るのに,
これはスピーカーもヘッドホンも一緒だと思います。
基本的に環境上げると、ステージは下がると思います。
言い方がアレなのと、実はすごくオーソドックスなことをわかりにくく言っているだけで、どらチャンでさんは今の価格コムで数少ない、音に対してきちんと意見を言える人だと思いますよ(仲良くしたくはないですけど
書込番号:21514257
3点

>(仲良くしたくはないですけど
言えてる。
>>質を高めると低いポジションへ出て来るのに,
>これはスピーカーもヘッドホンも一緒だと思います。
基本的に環境上げると、ステージは下がると思います。
此れを認識して居るリスナさんは,なかなか居ないですからね。
ナコ氏のお友達。(此処で,変竹林な擁護して居るお方)
浮き気味が綺麗と称して理解してないし。
で,教えてあげてね。
裏側,縁側でよいからさ。
書込番号:21516005
1点

ナコさん
こんばんは
このスレッドを最初から読んでいただくと解ると思いますが、此処はHPL2 Processor Pluginの紹介を目的とされています。
このPluginはヘッドホンでスピーカーやコンサートホールの様な頭内定位が軽減され、前方定位に近くなる再生を目指して開発されたものだそうです。
ですから、これを評価するのであれば、先ず開発目的である「前方定位が達成されているか」が最重要になるはずです。
そこを無視して、「二の次」である音質や浮いた浮かない等、自分の興味のあること「だけ」を書き込むので
どらちゃんは馬鹿にされている、と言う訳です。
さらに、上下方向への展開の話題は前方定位の話をする際に確りと区別しないと第三者が読んだ場合混乱の元になると思い、極力相手にしていないだけなのです。
書込番号:21516342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

┐(´〜`)┌
ナコ氏のお友達は,相変わらずだねー。
リアルタイム使いじゃ,HPL2を施した処で上方へ浮き気味に行ってしまい。
唱えの出方が乏しく鳴ると指摘して居るしょ。
浮き気味傾向じゃなく処理が出来ないと,何にもならんのょ。
リアルタイム使いと,音源に施した音源を聴き比べてご覧。
ご覧って言っても,君には知覚認識が出来ずに空振りに終わるかもね。
書込番号:21516387
1点

>僕はセイウチさん
こんばんは^^
これはあくまで僕の意見ですが^^;
>このPluginはヘッドホンでスピーカーやコンサートホールの様な頭内定位が軽減され、前方定位に近くなる再生を目指して開発されたものだそうです。
ですから、これを評価するのであれば、先ず開発目的である「前方定位が達成されているか」が最重要になるはずです。
先のレスでも書きましたけど、PCオーディオはやっていないので、このプラグインは未体験です。
>もともと気持ちの良い音をヘッドフォンやイヤホンでも正しく再生する、それだけを目指した変換技術です。
仮に正しく再生をしているのならば、本来は「浮かない」のに「浮いてしまう」のは正しくないように感じます。
「音質」を犠牲にして「前方定位」を実現する意味が自分にはイマイチ理解しにくいです。
だったらスピーカーを使えばいいのでは?
もしくはヘッドホン特有の音を楽しめばいいのでは?
と考えてしまいます。
>そこを無視して、「二の次」である音質や浮いた浮かない等、自分の興味のあること「だけ」を書き込むので
どらちゃんは馬鹿にされている、と言う訳です。
彼にとっては「正しくない」ことなのではないでしょうか?
…前よりはマシな気もしますが^^;
言っていることは一貫していますし、ステージに関しては間違えていないですよ。
>さらに、上下方向への展開の話題は前方定位の話をする際に確りと区別しないと第三者が読んだ場合混乱の元になると思い、極力相手にしていないだけなのです。
ステージの高い低いと、上に「浮く」や「散る」というのはちょっと違います。
基本的にヘッドホンは環境を整えていくと、高さ(おそらくこのように認知するということは「浮いている」状態です)を出すような方向にはなりません。
例外はスピーカーですけど、こちらの高さは基本的にはセッティングやルームチューニングで出すことになります。
どちらにしろ、ステージは下げた方が奥行きも出ます。
その後でスピーカーは部屋の問題やら好みやらってところでしょうか。
最後にものすごくぶっちゃけると。
普通に再生していればいい音で鳴るのに、変化球的にこういうプラグインを利用して、結果的に音質を悪化させたら何も意味がないように思います…
書込番号:21516594
5点

ナコナコナコさん
>これはスピーカーもヘッドホンも一緒だと思います。
>基本的に環境上げると、ステージは下がると思います。
下がるというより安定感と落ち着きが出ますね(HPL2にもその効果あり)。クラシックだと中域&中低音域の質感が上がる効果が大きいと個人的には思っています。
(HPL2は音源によって低域に難点というかクセが出る時があるようです)
音場の上下もさることながら、前後関係も重要ですね。前に音が出てくる傾向のもの,背後に広く展開するものなども。
ここら辺は、自分の理想とする音響にコントロールするのが大事かなあ、と思います。出来ているとは言いませんが(笑)
(質を上げたら下がる、ってだけでは何の価値もありませんというのが自分のスタンス)
書込番号:21516626
3点

ナコさん
>「音質」を犠牲にして「前方定位」を実現する意味が自分にはイマイチ理解しにくいです。
>普通に再生していればいい音で鳴るのに、変化球的にこういうプラグインを利用して、結果的に音質を悪化させたら何も意味がないように思います…
との事ですが、冒頭に
>ヘッドフォン耳イヤフォン耳になっている人には向かないかもしれませんが。
と書かれていますので、
ヘッドホンの音に違和感を感じない人には「向かない」と警告されているにも関わらず、向かなかった(又は、向かないだろう)と文句を言うのは筋違いです。
私もヘッドホンの音には基本的に違和感を感じないのですけど、道理として、やっぱりこのスレッドにおいて音質は二の次でしょう。
書込番号:21516717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらに、上下方向への展開の話題は前方定位の話をする際に確りと区別しないと第三者が読んだ場合混乱の元になると思い、
第三者って。
同様に指摘をするリスナさんは,出て来て居るからさ。
上方へステージを創ってしまい窮屈感が出る。
詰まり,君達が言う出方がイマイチなんだょ。
書込番号:21516751
3点

>ナコナコナコさん
こんにちは。
>仮に正しく再生をしているのならば、本来は「浮かない」のに「浮いてしまう」のは正しくないように感じます。
これですが、「浮いてしまう」のはHPL2が原因である、という話では無いと思います。
どらチャンでが言っているのは、HPL2に関わらず、何らかの負荷をかけてリアルタイムで再生すると「浮いてしまう」ということかと思います。
HPL2をかけて作成した音源の場合は効果を評価すると言っていることからもあきらかでしょう。
つまり、「浮いてしまう」のはある再生する環境・機器に固有の問題であって、HPL2の問題ではないということですね。
ま、「HPL2を掛けることによって音質は落ちるか」は今まで話題になってこなかったです。
この件に関しては、また気が向いたら書き込むかな・・・です。
書込番号:21517422
2点

PC負荷とか,固有の問題云々は,全く関係ないすょ。
単に,スレ主,変竹林な擁護して居るお方の,知覚認識が足りないだけ。
詰まり,君達の云々は,妄想再生に過ぎない。
書込番号:21517705
0点

単に話がかみあっていないだけだと思う。
Hippo1805さんは
「こういう、プラグインが出来て、フリーで配ってるよ」
という事、その事実を書いている。
で、そこから、ヘッドホン試聴時の最大の問題である、「定位」についての話しになる。
さらに、実際の使いこなしとして、フリーソフトかつ高音質化がしやすい(?)フーバーでも使えますよ・・・・・
話題のモノがどういうモノであるのかを書いているだけ
に対して、どらチャンは、
もともとの定位がおかしければ、後で加工してもしかたがない
ここで問題は、どらさんの書き込みは日本語ではなく「どらチャン語」という日本語に近似した言語なので、わかりにくい事、しかし、いってる事は、大筋では間違ってはいないかもしれない部分もある。
現象に対するメカニズムの追求と、個人の私感が、ものすごくいい具合に融合しているので、言語問題とあわせると、本当に難解。
さらに、その「もともとの定位」が、レコーディング時の問題と、ユーザーサイドでのリスニング機器等の問題が「一見」ごちゃっている事も問題で、よく読むと、この問題と、その問題と別れて書いている部分もあるんですが、読みにくいw
>アコースティックフィールド扱いのアイテム。
>音源側に掛けての効果なら,そうそう否定はしないすょ。
これなんかは、僕的にはすごく正しい指摘に思えたりする。
てかね、そもそも、なんでアコフィがフリーでこういうプラグインを配布するのかって問題でもあって、紹介するのなら、このプラグインだけでなく、アコフィのHPのリンクも貼って、この会社がどういう事をしているのかも見えるようにしないとと思います。
どらチャンさんの指摘はそこもアルと思っています。
ある意味、ここは、情報の補完をしてくれている所ですよね。
まあ、スタイルとしてネガティブというか否定的な意見から入っているので、「売り言葉に買い言葉」になっちゃってるんですが、冷静にスレ主&肯定派と、どらチャンさんの書き込みを読んでみると、そういう「売り買い」の所を除いていくと、結構面白い議論というか「会話」になるのになぁと思ってみていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1101076.html
ここにも、使いこなしについて言及されていますし、いま、検索すると結構な量の情報がネットに上がっています。
でね、僕がもう1つ気になったのが、サンドステージって言葉なんですが、たぶんね、
スピーカー、ヘッドホン、イヤホンから放射される音によって、仮想的に作られる「音楽ステージ(舞台)」って意味でつかわれているとおもうのですが、このサウンドステージの、ステージ自体の仮想的に構築されるパラメーター・・・・場所、面積、体積等の話と、舞台上の音源の位置の話しってのも分けて書かないと、思っています。
まあ、実際には、「定位」の話しと「分解能」の話しでいいのでしょうけども・・・・・・・・といいつつ、「定位」って難しいですよね。
もともと、人間は「音響定位」についてはあまり精度が良くないし、ラウドネス曲線とマスキング効果で「定位」は偽装というか、感覚的にズレるわけですから・・・・・・・
書込番号:21517800
6点

あ、みて無くてごめんなさい
とらチャンでさんさんの縁側に、サンプル音源があるんですね。
こういう、試作サンプルは僕はありがたいと思います。
ここは素直に、ありがとうです。
書込番号:21518007
0点

>とらチャンでさんさんの縁側に、サンプル音源があるんですね。
こういう、試作サンプルは僕はありがたいと思います。
ここは素直に、ありがとうです。
ループバック録音のお試しサンプル音源は,アップ期間が過ぎてないしまいました。
ナノで,現状,聴き比べは出来ない状態です。
書込番号:21518494
0点

どらチャンで、とうとう壊れてるのかなあ。
HPL2の話と機器や環境の違いの話の区別がつかないらしい。
単純な話なのに・・・しかし、HPL2の効果ついて具体的な話は一切しないで、念仏ばかり唱えているのはなぜなのだろう。
書込番号:21519255
4点

>Foolish-Heartさん
どらの音像定位ってモノラルらしいで・・・
書込番号:21520184
4点

出音知らずな違うお方が出て来ましたか。
┐(´〜`)┌
垂直方向のモノラル風味は上等すょ。
出音知らずなDAKARA,上等も理解出来ないだろうが。
無用な垂直方向のと散らかり。
余計な,上方へ出て来てしまう出方は無用なんですょ。
質が悪いと出て来てしまう,上方へ浮いた出方。
質が悪い。
書込番号:21520793
0点

菊池米さん
そんなことはないよ、ステレオイメージのなんというか、捉え方というか表現の仕方の問題でしょ。
ヘッドホンの定位は、脳内定位
基本的には音場は横方向水平に広がるわけです、その支点は、耳と耳の真ん中にあるわけです。
ところが、どうもそうじゃない、それが頭蓋の上に位置していたり、おでこのあたりに位置していたりするシステムもある。
こういう事です、どらチャンでさんの言いたいことは
「きちんと、システム構築をしていくと、ヘッドホンを使った脳内定位の位置が予想される位置にきちんと決まるはず」
そして、いちど、その状態を作らないで、エフェクターを使って定位コントロールをしても無駄というか、計算外だろ・・・・・が今回のいいた事なんだろうなと、僕は思うわけです。
これね、僕は実は、どらチャン派なんですわw
日本オーディオ協会とか、SONY、コロンビア等のレコード会社や、XLOなんかの音響関係、Nordostやcrystalcableのようなオーディオ電線屋から、チェックDISKってのがいろいろとでてます。
こういうのを使って、きちんとした信号を使ってシステムをチューンしてる人ってすくないですよね。
最近はユーチューブでもチェック用のサウンドとか沢山あるわけですが・・・・・・・定位にポイントを絞ると、面白いですよ。
まじめな話
こういう、きちんとした信号できちんと自分のシステムを聞くことで冷静になれる
不真面目な話
どらチャンで語がちょっと理解できるようになる。
書込番号:21520968
3点

>Foolish-Heartさん
>どらチャンで語がちょっと理解できるようになる。
感受性が優れて知識が多い人程の"禅問答の様な妙な雰囲気"の中に意味を見付けてしまうのだと思います。
>そして、いちど、その状態を作らないで、エフェクターを使って定位コントロールをしても無駄というか、計算外だろ・・・・・
ですから、これは純粋にFoolish-Heartさんの意見です。
何で断言出来るかと言うと、実際にその状態を(ほぼ)作った後に定位を上下に振ろうとした旨を書き込んだら、全否定でしたからw
まぁ、それ以前にどらちゃんが他人の文章をまともに読んでいる筈も無いのですけど…
書込番号:21521405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Foolish-Heartさん
もうひとつ
どらちゃんによると、耳と耳の間にボーカルが来るようでは駄目で、ボーカルは口元に来なければならないそうです。
音場感が自分と異なる人間は全て全否定らしいです。
書込番号:21521442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Foolish-Heartさん
んん〜私も僕はセイウチさんの意見に近いかなぁ・・・。
どらのヘッドホン定位は脳内定位ではないらしい。
脳外に定位するらしい。
ただ・・・LR情報のみで奥行感情報が全くないみたいですわ。
本人否定するが、私の理解としてはどうも二次元ニアフィールドに近いようです。
DAKARA
>垂直方向のモノラル風味は上等すょ。
>質が悪いと出て来てしまう,上方へ浮いた出方。
ホラね?
表現が全て上下左右の二次元なわけなんですよ。
たまに遠い近いという表現があるけど、どらの脳内はピースカ,ブースカ,スピーカ再生は否定してるんで
>高い遠いタイプと低い近いタイプ
では高くて遠い場所の音を全否定しちゃうわけ。
結果
>ヴォーカルイメージは近い,低いポジション
になると(苦笑)
どら語解読口座でした(爆笑)
書込番号:21522560
4点


すみません。
会議やら新年会やら演奏会やらで遅くなりました。
>Hippo1805さん
>(質を上げたら下がる、ってだけでは何の価値もありませんというのが自分のスタンス)
質が上がると、「自然に」下がる感じですね。
うちでいうと
D-08u→607
から
D-08u→C-290V→607
とすることにより、ステージは自然と下がります。
>音場の上下もさることながら、前後関係も重要ですね。前に音が出てくる傾向のもの,背後に広く展開するものなども。
どこかにも書いていますが、基本的にはスピーカーの音場としては、「背後に展開」がオーソドクスで正しい音場だと思います。
まぁ、ホーンとか好きで、飛んでくるのがいいっていうのもわかりますがw
>Foolish-Heartさん
そうですね、「定位」と「分解能」で確かにステージの説明はできそうな気がします。
ややこしいのはみんなそれぞれ感覚は確かに違うことと、文章の表現や解釈も違っちゃうから…
この辺は経験によっても変わるような気がしますね。
オフ会とかで色々な人のお宅にお邪魔したり、ポタで持ち寄ったり…そうすると自分の観点と基準が定まったり、質が高まったりするように思います。
>どらチャンで語がちょっと理解できるようになる。
www
私も結構最近になって、分かるようになってきましたwww
>元菊池米さん
うーん、どうなんでしょう?
否定しているのかな(^^;;
彼の場合は大きく分けて
「高くて遠い」
「低くて近い」
があるよ。
正しい方向性は「低くて近い」方だよ。
って言っているだけなような気がします(わかんないけどw
奥行きに関しても「低くて近い」ポジションの方がわかりやすいと言っていますし…まぁ、確かにそうだよなぁ…と。
もうちょっと説明してくれたり、わかりやすい言葉を使ってくれると理解が楽なんですけどねぇ…
(でも最近、ちょっとわかりやすいようになってきたのかな?)
書込番号:21523144
1点

なんというか、ここは、どらチャンでさんを語る場では無いような気がしますが・・・・・・・・・・
僕がね思ったのは、彼は彼で情熱をもっているし、音の判断に「ものさし」を用意してやってたり、使ってる機材にシンパシーをかんじていたりして、別に、そうおかしくは無いと思っています。
今回の話しも、上で書きましたが、ちょっとした「書き込み」の「スタイル」には問題はありますが、僕はそう間違ってはいないと思います。
まあ、超余談ですが、NX33はないわなw
あれ、中身はOPアンプが4つ入っただけ・・・・・ボリュームはアルプスのいつものだし・・・・・
7千円ぐらいでうってたら、改造してあそぶかもだけどw
書込番号:21523518
3点

アンチ相変わらず出音知らず。
┐(´〜`)┌
菊池ょ。
足しにもならないアンケート云々すか。
鳴らす環境甘くて,サウンドステージ,音場を上方へ浮かせた音を鳴らして居るリスナからの回答が殆どでしょ。
叉は,高くて遠いタイプの音を鳴らすモデルを使って居るリスナなら,頭内,脳みそ内の高いポジションですょ。 此も,菊池が悦ぶ方向の結果へ転ぶすょ。
>耳と耳の間にボーカルが来るようでは駄目で、ボーカルは口元に来なければならないそうです。
耳穴と耳穴を結んだラインから下方向に出て来る音が存在するのに,口元付近を下がって来ないはないすょ。
で,君の過去感想くだりで,耳穴ラインよりも低い出方をする音に対して述べてたろ。忘れたすか。
で,”(=^ェ^=)派が居るのですねー。
隠れ”(=^ェ^=)派すかね?
”(=^ェ^=)派は定位を視る。
サウンドステージ,音場を視る。
佳い事です。
アンチ君達は視れないですからね。
書込番号:21524174
2点

どらちゃん
>で,君の過去感想くだりで,耳穴ラインよりも低い出方をする音に対して述べてたろ。忘れたすか。 
終始一貫して私の基準は口元の高さですよ。
ヘッドホンやイヤホンだと米さんの図のCとDの間位に中心点があって、通常の録音だとボーカルは唇の少し前、丁度Cの文字がある辺りに定位する事が多いです。
君とは全然違うだろ?
書込番号:21524366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どら
>足しにもならないアンケート云々すか。
何十回も回答してよと言っても頑なにあなたが拒んだアンケートだよん(苦笑)
結果はデータですから。
>此も,菊池が悦ぶ方向の結果へ転ぶすょ。
これどらへ理屈っすから。
近いも遠いも関係ないっすから(苦笑)
>ナコナコナコさん
そだね
こんだけ周りから言われて渋々少し判りやすい表現しだしたね。
書込番号:21524580
1点

>終始一貫して私の基準は口元の高さですよ。
君の齧り始め。
↓
>歌い手さんイメージが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
>ヘッドホンやイヤホンだと米さんの図のCとDの間位に中心点があって、通常の録音だとボーカルは唇の少し前、丁度Cの文字がある辺りに定位する事が多いです。
引用くだりの,通常録音の逆。
君の,上方の高いポジションへ行ってしまう,ぶ飛んで行ってしまう云々くだり。
チョット土台を揺るがす様な状態になると,途端に不安定に陥ってしまうからすょ。
下記引用くだりな出方で鳴ってしまうのはね。
で,綺麗な出方と捉えちゃうのは笑える。
>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
書込番号:21524785
1点

どらちゃん
>歌い手さんイメージが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
以前にも書きましたが、わざとボーカルが上に来るように録音されている曲も多く存在しますので、当時も強ち、「間違ってはいません」。
例
YES: Siberian Khatru
Sting: Lazarus Heart
Talking Heads: Heaven
>下記引用くだりな出方で鳴ってしまうのはね。
で,綺麗な出方と捉えちゃうのは笑える。
>>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
此処はもう「好みの問題」です。
例えばジャズでThe Dave Brubeck Quartet の Take Fiveと言う曲が有ります。
この曲はドラムが強く下に沈み込むように聴きたいのですが、現行のシステム、設定では定位が良すぎて、前述のわざと高さが出るように録音された音以外は横並びに音が広がるので、ドラムが沈みません。
で、この音を下に沈める様な設定を探した、と言う訳です。
どらちゃん、君の為に苦労して書いたんだから、確り読むように!
書込番号:21525518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの意向とはちょっと違う話で盛り上がっているようですが、元に戻ってHPL2の試聴感想を少し。HPL2はもともとステレオで録音された音をヘッドホンで聞いた時でも、頭の外に音像イメージが広がるように工夫されたプラグインですよね。その点だけに絞って聞いてみると、残念ながらまだまだ未完成と言わざるを得ません。センターの音像が上に上がるというのは前方定位をもくろんだ既に発表されているプラグインやサラウンドコンバータと比較しても同等で進歩が見られません。この点はこのスレで繰り返し語られていますが、前方定位の効果を出すプロセスに何かが欠けているか、あるいは余分な要素があるのか分かりませんが前方に位置せず上に上がるので頭外定位はそこそこ感じられるけれど前方定位感が全く足りないように聞こえます。試みは面白いけど、音の鮮度が落ちることも併せて考えるとわざわざこのプラグインを使って音楽を聞くかというと、そうではないという感じです。頭や耳の大きさや形が違うと感想も変わってくるのかもしれませんが。。
書込番号:21526507
7点

┐(´〜`)┌
>ドラムが沈みません。
単に,君の鳴らす環境の抑え込みが足らないのだょ。
>わざとボーカルが上に来るように録音されている曲も多く存在しますので、当時も強ち、「間違ってはいません」。
間違えもいいところすょ。
初心者君。
君のは,上下方向,垂直方向にぶ飛ばし過ぎ。
そもそも,DACのデジタルフィルタを切り替えて,下記引用くだりな出方じゃ,ダメ過ぎて開いた口が塞がりません。
左右の調和が好い,アンサンブル傾向の纏まり在る出方から先の切り替えを試みしたとしても,上下方向に各音が分散,と散らかった傾向には行かず,少し散った,セッション傾向へ向かうのだょ。(と在る製品のポジション名からのくだり)
>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
↑コレじゃ,分離し過ぎ。
最悪な展開。
ペラペラ薄ぺら,平面平板傾向が強い出方。
┐(´〜`)┌
書込番号:21527023
2点

>センターの音像が上に上がるというのは前方定位をもくろんだ既に発表されているプラグインやサラウンドコンバータと比較しても同等で進歩が見られません。
バイノーラル音源のWeb資料辺りで,上方へ浮いた出方は,前方へ押し出した感覚が乏しいを指摘するのは,過去に存在してて,此の音源の前方押し出し感が弱いのを指摘してましたね。
書込番号:21527047
0点

仮説だけど、前後(遠近)関係を上下関係に感じるあるいは表現する人・環境があるのかな。
話は変わるが、HPL2で多い指摘は音が中央に集まりすぎる、というものだそうな。
書込番号:21527329
2点

>どらチャンでさん
>上下方向,垂直方向にぶ飛ばし過ぎ。
もし、どらちゃんが浮く音と浮いてはいけないと音の区別が付くようになったのなら、何処まで浮くかは体質的なものです。
スピーカーだと天井まで上がる音もあります。
私の体質はイヤホンとスピーカーでも上下方向の空間は大きく変わらないので、実際には頭頂部よりも上に感じられる音もあります。
>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。 
>ペラペラ薄ぺら,平面平板傾向が強い出方。 
これは「好みの問題です」と書いたんだから、其処を汲まねば話が始まりません。
スピーカーで聴くと分かると思いますが、Take Fiveのドラムは絶対に「低く強く」です。
平面傾向に寄ったとしても、下で受けたい音がある、という話しです。
ところで、どらちゃん
「自己中心性」って言葉を知っているか?
>ザラメさん
お久しぶりです。
オーディオ楽しんでますか?
どらちゃんは相変わらずです。
私はヘッドホンでは聴かなくなって、イヤホンとスピーカーばかりです。
>どらチャンから解放されれば音楽を楽しめますよ。
これは私に向けた書き込みですか?
了解です。ご忠告有難うございました。
書込番号:21527494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo1805さん
>仮説だけど、前後(遠近)関係を上下関係に感じるあるいは表現する人・環境があるのかな。 
これは、あります。
あくまで私の場合ですけど、スマホに多ドライバーBA型イヤホン等「定位が良くない」、「音場が狭い」システムだと顕著ですが、本来前方に来るべき音が上方に感じられます。
焼き芋一番さんやどらちゃんも同じかも知れないですね。
書込番号:21527525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の再生システムのレベルが低くてイメージの位置が上がるのではというご指摘には、あまり自慢できないシステムしか持ち合わせていない私としては否定できません。
ただ業界、学会においての長い年月の努力にもかかわらずいまだに前方定位の理論が確立できていないことをご存知でしょうか。学会においても音が前方でなく上方に上がって聞こえてしまう現象の理由を解明しようとしています。クロスフィードとか室内反響効果とかHRTF、PRTFとかいろいろ試みても音を後ろと側面はともかく、顔の前表面より前にコントロールして出すことができていません。残念ですがHPL2もこのレベルと思えます。大事なのは”コントロールして”という事であって、たまたま自分の頭や耳にフィットしてなんとなく前方らしく聞こえるというのでは不十分で、スレ主さんが前にも言われたようにHPL−Xなぞが出てきてくれるのを待ちたいです。私はまだ試聴していないのですが、JVCやYAMAHAが新しい手法を開発したということですのでどんなものか大いに期待しているところです。
書込番号:21530184
1点

>学会においての長い年月の努力にもかかわらずいまだに前方定位の理論が確立できていないことをご存知でしょうか。学会においても音が前方でなく上方に上がって聞こえてしまう現象の理由を解明しようとしています。
業界も,バットな部分を知覚認識して居るのですねー。
以前,バイノーラル音源での,上方浮き気味傾向は耳位置から外れるので,空間歪みが出てしまうとのWeb資料が在りました。其の資料では,発音帯とサウンドステージの高低差が出て来てしまうからの歪みで,発音帯との距離差が小さいと歪みも小さくなると記載してましたね。
で,鳴り方スタイルが高くて遠いタイプのモデルは,低くて近いタイプのモデルよりも空間歪みが小さいかと。
書込番号:21530621
0点

>どら
どら語は全く理解不能だが、遠い近いなんぞという言葉使えるんだな(苦笑)
書込番号:21530721
1点

>焼き芋一番さん
すみません、焼き芋一番さんのシステムを悪く言ったつもりはありませんでしたが、誤解を招く表現が有った事、お詫びいたします。
私はPCをオーディオに繋いでいないのでHPL2 Processor Pluginを試していませんが、このスレッドを読む限り、再生装置の問題と言うよりはリアルタイム再生の際のPCへの負荷が原因で音が上方に浮くと考えるのが妥当かと思っています。
WAVとFLACでもFLACの方が浮き上がり気味になる位なので、このようなプログラムのCPU負荷が音質に与える影響はかなり大きいのだと思います。
Hippoさんも誉めてますし、どらちゃんも一度変換してから再生すれば文句はないと書いてますので、HPL2のプログラム自体の出来は良いのでは無いでしょうか。
余談ですけど、
前方と捉えるか、上と捉えるかに個人差もありそうで、この辺りを追求したら面白そうだと感じてます。
スピーカー派とヘッドホン派で分かれるのではないかと想像しています。
書込番号:21533046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
HPL2ですが、e-ONKYOさんでこれによって変換された音を公開されていますが、やはり前方定位はあやふやです。HPL2が悪いというのでは決してなくて、これが現在の技術の限界なのだと思います。S社やP社、A社のサラウンドコンバータの音を聞いても大差ないと感じています。早く前方定位の理屈が解明されて、ダイアル一つで1m、3m、10mと好みの距離に明確な音のイメージを移動できるようになってほしいなと思っています。
書込番号:21533385
0点

>やはり前方定位はあやふやです。
>ダイアル一つで1m、3m、10mと好みの距離に明確な音のイメージを移動できるようになってほしいなと思っています。
音源に施したモノでも,二段目引用くだりな距離は出て来ずで。
ドチラかと言えば,左右の振られ過ぎなシーンを振られない様に抑えつつ,中央密度,中央へ回り込む雰囲気で恰も感を醸し出す的な傾向ですね。
ですが,リアルタイム使いと違って,無駄に上方浮き気味には行かないのが救われる。
書込番号:21533425
0点

>前方と捉えるか、上と捉えるかに個人差もありそうで、
個人差って。
君が齧り初めの頃に吐いてた普通云々のくだりで,単に,知覚認識がないだけ。
で,引用くだりの後者わ。
単に,垂直方向の展開で在り,認識間違い,勘違い。
認識を改めるが初めの一歩すょ。
書込番号:21533451
0点

>認識間違い,勘違い。
認識を改めるが初めの一歩すょ。
すみません、悔い改めます。
>どらちゃんも一度変換してから再生すれば文句はないと書いてますので、HPL2のプログラム自体の出来は良いのでは無いでしょうか。
どらちゃんの「耳」は信じてた私が馬鹿だったみたいです。
書込番号:21533508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
Lazarus Heart聴きました。
これは浮きますね。
っていうか、逆相っぽい出方をわざとしていると思います(まんま逆相かも?)
TAKE FIVEも聴きました。
…うーん…うちだとバスは低いところから出るように思いますけど、まぁトールボーイの構造上の欠点ちゃあ欠点なのかも(^_^;)
明日あたり、余裕があれば録音して上げてみようかなって思ってますけど、録音してもわかんないかなぁ…(一応マイクは安いやつだけど買いました
書込番号:21535005
2点

>WAVとFLACでもFLACの方が浮き上がり気味になる位なので、このようなプログラムのCPU負荷が音質に与える影響はかなり大きいのだと思います。
アノね。
引用くだりのWAVEとFLAC。
後者の方が負荷が重く,前者よりも浮き気味傾向へは来ますが,此のプラグインのリアルタイム使いと音源に施すとの違い程に,差は出て来ません。
精々,ニッパー君の傾げ領域すょ。
ホンと,耳悪いすょ。
まー,下記引用くだりな乢下駄事を言ってる位DAKARA,しょうがない。
>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
で,PC負荷云々じゃないすょ。
┐(´〜`)┌
書込番号:21535864
0点

ヘッドホン&イヤホン板の,HPL2プラグインスレに挙がってた感想くだり。
>ボーカルメインのシンプルな楽曲で一番効果がありましたが、それでも(センターの音が)せいぜい眉間のあたりか、
歌い手さんイメージが眉間,まゆとまゆとの間のポジション位置じゃ,ダメなんすょ。
効果が薄くて弱い。
書込番号:21535925
0点

ナコさん
こんばんは
>Lazarus Heart聴きました。 
これは浮きますね。 
浮きますよね(^ω^)
これはリードボーカルが浮くんですけど、バックボーカル部を浮かせている曲は少なくは無いですよね。
>TAKE FIVEも聴きました。 
…うーん…うちだとバスは低いところから出るように思いますけど、まぁトールボーイの構造上の欠点ちゃあ欠点なのかも(^_^;) 
私のスピーカー小型ブックシェルフタイプのDALI MENUETだと、
ツイーターを耳の高さに合わせるような一般的に良いとされている(?)セッティングをするとバスドラも他の音と同じ高さに定位してしまいます。
これって、多分、録音には忠実なのでしょうが、ライヴではあり得ないようなつまらない感じになるので、少しスピーカーの位置を上げてバスドラが下で鳴るようにしています。
最近、Falcon-Cというイヤホンを買ったんですが、これが定位が良過ぎて私のDAPと組合わせるとMENUETでツイーターを耳の高さに合わせたような、定位は良いんだろうけど高さ表現に乏しい音になってしまい、DAPの設定を調節する事で最適な状態に出来ないかを試みたりしています。
スピーカーは高さを調節すれば解決出来たのですが、イヤホンはソフト的な部分で好みに調節するのが理想だと思い、このHippoさんのスレッドに繋がっています。
で、トールボーイ良いじゃないですか、MENUETなんか低音が「ズドン」と欲しいところが精々「ドン」ですし、空間表現が最高に良いところって逆につまらないのかなぁと思っています。
書込番号:21536154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
>WAVとFLACでもFLACの方が浮き上がり気味になる位なので、このようなプログラムのCPU負荷が音質に与える影響はかなり大きいのだと思います。
アノね。
引用くだりのWAVEとFLAC。
後者の方が負荷が重く,前者よりも浮き気味傾向へは来ますが,此のプラグインのリアルタイム使いと音源に施すとの違い程に,差は出て来ません。
精々,ニッパー君の傾げ領域すょ。
ホンと,耳悪いすょ。
まー,下記引用くだりな乢下駄事を言ってる位DAKARA,しょうがない。
>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
で,PC負荷云々じゃないすょ。
┐(´〜`)┌
0点です。もっと国語をがんばりましょう。
書込番号:21536242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
誤: もっと国語をがんばりましょう。
正: 先ずは国語をがんばりましょう。
書込番号:21536295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
一応撮りましたけど、どうかなぁ…圧縮されちゃうし、雰囲気だけっすかね。
ヘッドホンでも一応確認しましたけど、スピーカーと同じようにベースやバスドラは沈みます。
書込番号:21537943
2点

>ヘッドホンでも一応確認しましたけど、スピーカーと同じようにベースやバスドラは沈みます。
ナコ氏のお友達は,沈む込む,質が高まった出方が嫌いで,自分自身の好み,浮き気味傾向の前後立体描写が弱い出方を勘違いして薦めちゃう。
縁側での摺り合わせが足らないのじゃないの。
質の高まった出方と質が悪い出方を,どうも勘違いして居る。
書込番号:21538807
0点

ナコさん
こんばんは
Take Fiveのヘッドホンでの音像横並び状態は、かなり特異的な状態だと思います。
W5000 - EPA007x - UD503でもAK4490のDACチップのフィルター設定が合わないと起きませんし、外部クロックやifiのアクセサリー群が無いとフィルターの効果も解り難いです。
CDプレーヤーの場合、メーカーがわざわざ横並びのような変な音場になるようにはプレイヤーを作らないと思います。
でも、Lazarus Heartのボーカルがわざと浮くように録音されているのに対して、Take Fiveのベースやバスドラムはわざと沈むようには録音されていないと思っています。
どらちゃん
また、0点です。もっとがんばりましょう。
他人の書き込みに茶々を入れる前に、書き込みの内容を理解して下さい。
私は笑えるからまだ良いけど(いいかげんウザイけど)、他の人に対してそれをやったら駄目ですよ。
書込番号:21539151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あれ…うpされていない…
8cmCDは当たり多くていいですねぇ…
>僕はセイウチさん
まぁ、録音の段階で弄ってるのは事実なんですけど、「自然(に感じる)」のが一番ですね。
わざと沈むようには録っていないと思ういますけど、自然に沈む感じでしょうか。
>元菊池米さん
奥行きのことかなぁ(わかんねっすw
書込番号:21539853
1点

ナコさん
>「自然(に感じる)」のが一番ですね。
わざと沈むようには録っていないと思ういますけど、自然に沈む感じでしょうか。
そうですよね、ライヴ等でも低音は低い位置に聴こえるのが普通で自然だと思っています。
オーディオでもセンターにあるサックスの音より下に普通は来ると思いますし、そう再生されるべきだとも思います。
以前、どらちゃんは高低差の無い横並びが理想だと書いてました。
これを書ける事自体、素直に凄い人だと思いますし、ある意味正解なのだろうとも思いますけど、やっぱり不自然だと思います。
書込番号:21541387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





