


あっという間にpart40になりました。
もともとは、2年前の「テンモニお持ち帰り」というスレが原型だったと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21443017
2点

こんばんは
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れさまです!
早速ですが
>ごましお親分 さん
よろしくお願いします。
”2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、
どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、
どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?
2405
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405.html
2405H
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405h.html
Hが付くとフェライトマグネットと形状から
思いますね。
自分が使うならH無しでしょう。
フーさんもと思いますが
書込番号:21443086
0点

お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
書込番号:21443299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、ありがとうー!
で、4311aを久しぶりに単独で聴いてます。1年半ぶりくらいかなー。
やっぱりネットワーク外したままだったんで、ウーハー外して、接続しました。
なんで、まだまだ本調子ではないですが。
うんうん、めちゃくちゃナロー。雑です。荒いです。
でもね、これはこれで、めちゃくちゃいいですね(笑)
んー。たまらん。特にふるーい音源。オールディーズ、50年代60年代のボップスたなんてめちゃくちゃ雰囲気あって久しぶりに感動っす(笑)
アンプは300Bで、もう思いっきりタイムスリップできやすねー。
煙が目にしみるなんてとろけそう(笑)
親分、一休みさんがおっしゃるように、無印はアルニコでした。迷わずアルニコ買いました。
うちは2405に、BATPROつなげてます。
で、スーパーツィーター、ツイーターって高域だけじゃないんです。
低域にもかなり影響あるんですよ。
まあこれは実践あるのみ。PUREはオカルトちゃいます。(笑)
フーさん、ユニット愛ですねー。かなり変態ですが、楽しそうだね。
会長はやっぱり助平だね(笑)
絶好調!
こんちきさん、うちのは4311のウーハーだけ鳴らして、上はホーンドライバーと、ツィーターと、BATPROいれて、サブウーファーも足してます(笑)
かなり変態的な構造。
アンプはMC240なんで、6l6gcのppです。
高域は、300Bのシングルいれて、チャンデバでマルチです。
あとはフルレンジのスピーカーに自作D級アンプです。
アナログはカウンターポイントのDAC入れてから、かなり出番へっちゃいました。(^_^;)
JAZZのホーン系聞くならやっぱりドライバー+ホーンはたまらんっすよ。吹き上げ感が最高です。
スピーカーが、鳴ってるといよりも、スピーカー置いてる壁、空間が鳴ってる。ステージが、あるって感じかな。
でも見た目最悪だから、新居?にはおすすめではないっす。
すべてのシステムに魅力あるんで、楽しいっすー。(笑)
書込番号:21443307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠、スレ立てありがとうございます。
りょうたこ社長
僕は、原始的にスピーカーユニットの形状が好きなんですw
んでもね、MarkやPARCのユニットや、古いアルニコタイプのJBLのユニットって得に「良いデザイン」しているなぁと思います。
アルペア5は超絶可愛いとおもっていますw
スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが、高域成分を足すんですが、TAKETの場合は特に、BATシリーズ単体での音の癖ってのが無いにもかかわらず、音の「出だし」、反応がすごく速いみたいで、「音に気がつかせてくれる」・・・・HPにも同様な事がかいてありますが、その通りだとおもっていて、それが、低音にも効いているらしく「ああ、ここに、こんな音がはいっていたんだ」となるので、低音にも「気がつきやすい」感じがします。
BATシリーズは、オカルトではありませんw
同様な事が、他の「高性能スーパーツイーター」にも言えて、この分野では、最近ほめっぱなしのPioneerのリボンツイーターも人気があります、ですが、Pioneerのリボンは「明らかに」音色をもっているので、これが気に入るのか、気に入らないのかはその人次第。
あとは、フォスのホーンツイーターもすごく良いと僕はおもっていて、T90は値段をかんがえたら傑作。フォスのツイーターといえば、僕がすきなのはFT7RP、一種のリボンツイーターなんですが、Pioneerが「めちゃくちゃさわやか」なのにたいして、フォスは意外にがっしりしている感じで、このツイーターが13000円てのは驚きでしたが、残念ながら生産終了・・・・・・・・・
実は、JBLのツイーターに対してはあまり評価していなかったりします。
耳が慣れているので076とか2405は好きとか嫌いではなくて、ある意味、これがツイーターリファレンスになっていますが、ちょっと物足りない、なのでTAKETが出たときに飛びついたという・・・・・・・・・
TAKETのBAT-1はコイズミ無線で初めて出会ったときに、やっぱり即買いして、気がついたら、3セットほど家にあるという・・・・・・
そういえば、SONYの古いツイーターが好きだった(型番不明)ので、僕は、SONY系の音が基本的に好きなのかも・・・・・・
TAKETもPARCも、元SONYの技術者だし・・・・・・・・・
ああ、あと、最近、ちょっと聞いて、安いけど良いツイーターだなとおもったのはRIT CUSTOM FI26T、これも無味無臭ではないのですが、はまると良い感じです。
というか、僕の経験上、ツイーター選びって、ツイーター単体での評価が難しい気がして、出来れば使いたくない・・・・・・・・
結論として、中域から使えるユニットが好き・・・・・・・小口径フルレンジ+TAKET
とか、もし、コンプレッションドライバー&ホーンを新たに組むのなら、TADが欲しいということになるわけです。
書込番号:21443384
0点

こんばんは
>りょうたこさん
古いのも良いですが
STEVE GADD BAND
Foam Home
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
Elegant Squares
https://youtu.be/x1WL5yk8IXc?t=3m20s
70歳のおじさんもガンバッてます。(爆)
シンバルのアタック音 高域でなく低い音も大事ですね。
お持ちかもですが 波長が合えば(笑)
ではでは
書込番号:21443431
0点

連投しちゃいまーすw
ビンテージなJBLをしらべていると、同じ名称で、ユニット構成がずいぶん違うシステムがあります。
例えば、バロンは
箱がまず、C38 バロン という箱と、同じ設計で縦置きのC36 ビスコント があります。
さらに、バロンの足をみると、初期、中期、後期と3タイプあって、さらに、JBLのコピーが複数あります、まあ、非JBLはカウントしないと言いたいところですが、このぐらい古いと、実は非JBLの箱に、壊れたり、レストアが困難な箱からプレートとか部品をとってきてはめ込んだりしていて、業者でもちゃんとみている業者でないとわからないぐらいの感じらしい・・・・・・
で、オーディオの足跡をみても、バロンと言われる組み合わせは非常に多く、オーディオの足跡で14種に、初期、中期、後期で組み合わせが若干ちがう亜種があるかんじ。
たぶん、さらに、レストアされた個体には、ユニットの手配が間に合わずに、新し目のユニットを搭載してうってるパターンなんてもありそうで・・・・・・バロンとはなんぞや?
という感じ・・・・・・・同じように、オリンパスやアポロも組み合わせが多数あります・・・・・・・・・・・・
ここで、めんどくさいと思うのか、楽しいと思うのか・・・・・・・僕は実は楽しいw
話題にでていた、L101は、ビンテージJBL、特にランサーシリーズの中では一番人気のスピーカーだとおもうのですが、
C56 ドリアンと言う箱に、格子をつけて、LE14A(Lシリーズの大型Modelによくつかわれている35pウーハー)にミニ蜂の巣といわれているLE175DLH、ネットワークがLX10を付けたモノです。
で、ドリアンには格子がついていないのですが、ドリアンにL101と同じユニットを装着して「L101タイプ」として販売されていたりします。
L101は、人気があって、後にS101というそっくりなモデルが出ます。
さらに、このS101をリファインしたのがS143で、S143はMK2まで出ていて・・・・・・・・
で、C56に、S101と同じユニットをいれて「S101タイプ」として販売されることもあったり・・・・・・・・
C56に最初から3WAYを組み込んで、S143タイプとは言わないで売られていたりもします。
ということで、こんこんちきさんは、時間があるのなら、まずは、箱から探して、JBL、進行舎、サンスイあたりの良い箱ってのをゲット、その後、順次、ユニットを入れていくなんてもアリなんじゃないのかなぁとか思ったのですが・・・・・・・
書込番号:21443446
1点

ツィーターも色々あっておも白そうだなー。
素朴な疑問。
ツィーターってエンクロージャーみたいなものに、入れるの?
一休さん、そーですね。スーパーツィーター、ツィーターが、低域まで影響するように、サブウーファー入れると、高域にも影響しますねー。さっきサブウーファーのオン、オフで試してみました。
やっぱりあった方が好きだな(笑)
親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
あっ、ところでsinさん、ウッドホーン手にいれたみたいやけど、どーなんでしょー。
こんちきさんにはとりあえずフルレンジ1つ試しに買って見ましょー。(笑)
書込番号:21443448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあついでに連投(笑)
オイモチャンの芸術的なクラフトスピーカーはどうなりましたか?
またupしてねー。
うちのアルペアの箱は真面目な出品者みたいで、1から作ってくれてるみたいで、まだ発送されてません。(^_^;)
まあ着いたらユニット入れるだけみたいなんで、正月にはロリコン聴けるはず!(笑)
書込番号:21443455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
波型スピーカー 面白いですね。 楽しんでおられるのが伺えるし、工夫もあって刺激になります
コレを見てから、天井・壁・収納扉・箪笥の引き出し・本箱なんかがエンクロージャーにならないか考えちゃいます
いい筐体材料がないかも・・ 冷蔵庫・・ バカ・・
スプーニーシロップ会長
マアマアの修理代になりましたね。 半導体アンプなら治りませんってこともあるんでしょう
コレで当分大丈夫そうですね
CDプレーヤーは、僕がエイヤっとバラしましょうか〜
ごましお親分さん
なかなかの加速力ですね、今の御時世、市販バイクでも360km/h出るそうなので
フルレンジの増殖勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
フルレンジの箱制作でノウハウを積んで、FOCUSをより好みの低域感に出来るかも知れませんね
ネットワークもりょうたこ仕様に変えちゃったりね
こんこんちきちきさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
ソフトンMODEL7をお使いですか? 僕も中古で買って8ヶ月になります
なんか、真空管の足元のダイオードの所のデカップリングコンデンサー 220μ/25V は銀タンタルが効くそうです
僕のは前の持ち主が少々改造済みだったので、どう変わるか掴んでないのですが・・
ハンダ打ち直しも効くそうですよ。 これはデジアンで体験しました。
スピーカーもこれから色々と考えられて楽しみですね。 お気に入りのものを見つけてください
僕も、スピーカーはサンスイの箱を小加工してJBLフルレンジユニットを付けてみました。
見た目が好みだと調整がうまく行かなくて変な音が出ていても許せますし、より良くしたいと言う気持ちも強くなります。 テヘッ
つい最近、ウッドホーンを導入しました。サンスイ箱から8cm両側にはみ出てるけど、お気に入りになりました
七宝組子もいいですね、僕はボロボロなS101の組子を見てサンスイに心が動きました
りょうたこさん
今のところ、ウッドホーンは導入して良かったようです
少し広がりがあって響きも少し出ているんだけど、なんか解像度・定位感が良いような気がします
ほぼ同形状のJBL2397データだと2kHzから上がピークで5dB程強調されるようなのでそれが効いてるのかも
ただ、トランペットの吹き上がり感はちょっと残念になりました
ドライバーを増やして2307も使ってダブルホーンを実験してみたいな、16Ω並列抵抗もいらなくなるかな
いま、LE85がちょっと欲しい、TADでもEXCLUSIVEでもいい・・ サンタさん、僕いい子です
でも音源は少ないほうがいいのか〜
ファインメットトランスアッテネーターも同時に投入しちゃって、コレも響き感を出すみたいでいい感じに甘く?なったように思います。 OHMITE抵抗の真空管バッファはいりません
マークで実験すると、このアッテネーターを使うとファインメットコアの効き方が変わるようなのでJBLでもつけたり外したり巻き方を替えたりしていろいろ実験しています。今まではウーファーだけに巻かずに通すだけで使ってました。
機材も増えて、ラックを作らなくては為らなくなりました。
いまのラックに追加するか、新設するか・・ 木工はメンドイな
SPECのM5 スルーでけた。 BOWS 2092が心の支えになりました
フ〜 年末路頭に迷うとこだった〜 いや もはや、いろいろ迷ってますね
ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
DENONのように16年たって、たまたま新品メイン基板があったなんてことがあるようには思えないです
書込番号:21443671
0点

>SIN1923069さん
はじめまして。モデル7をお使いでしたかー
ネット上でシリコンカーバイドへの変更やはんだ打ち直し、タルタルコンデンサーの変更などが紹介されていて興味深く読んでいました。
…でも、いずれもはんだ作業が必須なため戸惑ってしまいます…
以前、ほかのアンプでacインレット取り付けにチャレンジしたのですがうまくできず火傷はするは配線を溶かしてしまうは大変な目に遭いましたw
結局自分では出来ず修理屋さんに助けてもらいましたw
はんだのスキルアップの為に時間を作って電子工作キットを購入し何個か作ってみなくてはなぁと思い今に至ります…
今後もよろしくお願いいたします。
ごま塩親分さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いいたします‼
バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21444138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>Foolish-Heartさん
色々ご提案ありがとうございます。
4311である必要性はさておき、
ウーハーをd123に変更してツィーターにft600を組み合わせてみても面白そうだなぁとほかの方のブログをみて思いました。
エンクロージャー、ユニット等も含め色々悩んでみます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:21444183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
>こんこんちきちきさん
TAKETの件で誤解を招いたようで・・・。
もちろん、オカルトなどと思っていませんよ(笑)。なによりも、この板でのTAKETを含めた様々な事柄に関する、皆さんの豊富な「実体験」を知っています。
そんな皆さんの実体験を参考に、83sol組み立てにトライし、その思わず微笑んでしまうほどの出音の虜になりました。そして「私にとっても実体験」になりました。
340の出音に関しても、DF値の説明+ご太いケーブル提案。これだって逆の傾向になってしまうのが今までの私の常識でしたが、見事に良い方向への「実体験」を味わう助言になり、「明確な知識」をも与えてもらっています。
そんな方々の勧めるものが、オカルト的な要素を持つものではないと理解しています。
Foolish-Heartさん、流れで書いてしまった「オカルト的」という言葉がまずかったです。申し訳有りません。
りょうたこさん、私も「オカルトちゃうよ!」と思っています。有難うございます。
こんこんちきちきさん、お勧め頂いて嬉しいです。皆さん同様に、是非使いこなしたいです。
とり急ぎ、お詫びまで。
書込番号:21444364
0点

>ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
これは、一律には語れない部分ですね。
まあ、そこに不安があるのなら、小規模メーカーの物は買わない方がいいでしょう・・・・というアドバイスになるのかなw
真空管アンプの場合には、まったく同じパーツで修理できるかはともかく、まあ、だいたいが修理可能なんで、別にぃとか思っています
書込番号:21444721
1点

今夜も早めにお邪魔します。
>oimo-chanさん、スレ立て有難うございます!
スレ立て感謝のマナーさえ知らない新参者です。よろしくお付き合い下さい。
>一休みさん、初めまして、お声かけ有難うございます。こちらこそよろしくお願いします。
リンクとご説明有難うございます!改めてサイトを見直すと、ちゃんと書いてありますね?
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
>スプーニーシロップさん、お世話になります!
>ワシ200件目だったみたいね?
おめでとうございます!そして、さり気なく楽しい一言を有難うございます!
>りょうたこさん、お世話になります!
>うちは2405に、BATPROつなげてます。
なんて贅沢を!サブウーハーと併せて、探しますね。
ずっと「サラウンド試聴時も、フロントはB1で駆動」を前提に考えて来ましたが、SONYのAVampに6.1または6.2Ch?(サブウーハー2発!)全部を任すことにしました。
2Chとサラウンドは切り分けて考えると、大部頭の中がすっきりしました(笑)。
>PUREはオカルトちゃいます。(笑)
勿論です!やっと私も実体験出来ます、楽しみです。
>会長はやっぱり助平だね(笑)
さすが年の功!さり気ない登場の仕方と、ふわーっとしたジョークが素晴らしいですね!
>親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
元々JBLファンです。これについては、長ーいシッコ、いや話になります。また機会を作って聞いて頂きたいですね、大した内容ではないないのですが・・・。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
>スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが・・・。
頭では何とか理解出来ています。是非、今回は実際に体験したいです。
>BATシリーズは、オカルトではありませんw
承知です!上の話とTTAKETの話を、幾つかのスレで聞かせて頂いて、「私も実際に使ってみたい!」とずーっと思っていました。なので、勧めて頂いたのはとても嬉しくて、すぐにポチりました。
2〜3年前?に最初にあのサイトをのぞいた際には、「これってオカルト?」とマジに思っちゃいましたが・・・(笑)。
ところで、TW沼って貴兄のように色々なものを知って使っている方が、こうやって教えて下さるから、はまってしまうのかもしれないですね(笑)?
でも、貴重な情報です、ここもじっくり勉強させて下さい。
>SIN1923069さん、お世話になります!
>なかなかの加速力ですね・・・勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
とんでもない恐ろしい話です(笑)!でも、皆さんならやっちゃえるかもですね?
いろいろあり、意地もあってデイナを使っています。そこに手を着けるなら、JBLに乗り換えます(笑)。ディナも大好きなので「綺麗な体のまま」嫁に出したいですね。
>こんこんちきちきさん、お世話になります!
>バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
有難うございます。実感するのを楽しみにします。
>サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
私も5年前から何の改善も無く、放置状態でした。しかもセンソー君4本使っていましたし(爆)
せっかくの環境があるので、いろいろ皆さんに教えてもらって、よりよい出音で楽しみたい!と真剣に思うようになりました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:21445148
0点

>SIN1923069さん
そうですね
修理+メンテしてもらって24000円、良心的なメーカーだと思います
>ごましお親分さん
エゲツナイジョークは更に得意です 笑
>oimo-chanさん
お帰りテンモニのグリアリさん、たまには来ないかなぁ
書込番号:21445360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん、今晩は!お世話になります。
>エゲツナイジョークは更に得意です 笑
実は私もです(笑)。出し始めたら止まらずに追放されるかもです。
追放されないように、スピーカーの勉強をまじめにやります、はい(笑)!
書込番号:21445417
0点

あのスレから、まだ2年しかたってないんですね。
グリアリさんも仙台っすねー。
オデオ熱が冷めちゃったのかな?
往年ちゃんも地震以来忙しいのかな?
ジャジー君はたまに連絡来ますよ。うちのフォスのコイル、最近やっと入れたみたいー。
うちのv15type3と、会長の1200で楽しんでるみたい(笑)
SMTさんも大人しいですねー。
忘年会は無理なら新年会だな!名古屋で(笑)
会長は箱○ついでだな(笑)
書込番号:21445695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪ノリ真っ最中。
UTSJ+SEコン47μFからルビコンのKMコン100μFへ交換。
ココってMUSES72320特有のなんかフィルターのような感じじゃないかなっと・・・??
エージング中ですが、、、なんか出音に余裕あるなぁ・・・
書込番号:21445699
0点

>oimo師匠
スレ立てありがとうございます。
ただいまねじ類とドリルビットをネットで注文しました。
M4の鬼目ナットを入れるのに6φ弱のドリルビットが必要なのですが、無理矢理φ4でやったら少し斜めに(笑)
ねじの方は、少し思うところがあってトラス小ねじを注文しました。
近所のホームセンターでも良いんですが、単価が全然違う。
ホームセンターだと40円/本以上しますが、ネットだと6円/本ぐらい。鬼目ナットも似たようなものでした。
あと、FK13Cを注文したら、何故か「発送しました」とコイズミ無線から連絡がありました。
初回分は完売と書いてあった後に注文したので、年明けかと思っていたので驚いています(笑)
書込番号:21445773
0点

>こんこんちきちきさん
はじめまして。スピーカシステムの妄想をしながらヨガっている変態おやじです。
会長にはかないませんが(笑)
>ごましお親分さん
> 高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)
私も否定はしませんが、18kHzから上しか出ていないBATPRO2をどう料理するか、豚に真珠のような気がしています。
あと、Foolish-Heartさんが書いていましたFT7RPを青バッフルのシステムに入れていますが、こいつはすごくイイです。
質感がすごい。「サラサラ」したと清流のような高音です。力強さはあまりありませんが。
つくづく、生産完了してしまったのが残念です。
書込番号:21445811
0点

名古屋スルーして岐阜行っちゃうぞと
書込番号:21445837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
こんなの オクで見つけた
Sansui APS-2600 セパレートステレオ 組格子スピーカー アンティーク美品
■サイズ
本体:W600×H750×D480
スピーカー1台:W560×H750×D480
スピーカーはもしかしたら38cウーファーかも 1400は 30cm3WAYみたい
容量も120Lはありそうなので、38cm入れてもダイジョブですね
チップ合板にウォールナット突板のようだし、天板は木目がつながってて綺麗
定価があまり高くないので質が気になるし、チップ材もちょっと荒そうですが板厚は目視で18mmと見た!?
このへんは内側補強でなんなりとなるのでは・・ 背板は米松なんかの単板で作り直しで・・
機材は難ありなのでエンクロージャー&ラックにどう?
冒険すぎ!?
参照
Sansui APS-1400
http://audio-heritage.jp/RADIO/SANSUI/stereo/aps-1400.html
https://www.youtube.com/watch?v=wHMclSLZuEI
書込番号:21445978
0点

もう一個 チョイ安いの有った
アンティーク商品 サンスイ マルチ ダイナミックサウンド 旧型 木目調 3個口タイプ 大迫力
買わないよね!?
書込番号:21446015
0点

>SIN1923069さん
ご紹介ありがとうございます。
システムコンポ時代のステレオですねー。
小さい頃実家にありました。
多分家の解体ともに潰されちゃったと思います。どこのメーカーか覚えていませんが、格子グリルのスピーカーだったような…懐かしいなぁ
来春に移住予定の家は結構和風なイメージなのでご紹介頂いた外観だとハマりますねぇー
今は移住に向け荷物を増やせない為、すぐに購入するのは難しいですが、新たなご提案としてありがたく頂戴いたします。
>Architect1703さん
>スプーニーシロップさん
>一休みさん
>元菊池米さん
はじめまして!
こちらの皆さんのやりとりはずーっと拝見させていただだいております。
ほかのスレとは違ったオーディオへのアプローチに未知の発見やいい刺激になります!
新居に落ち着いたら色々やりたいことがありますので、その節はお知恵をお貸し頂ければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21446657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
どもこちらこそよろしくです<(_ _)>
MUSES72320 電子ボリュームキット魔改造KMコンデンサの威力はすさまじく、なんか位相が合いだしてます。
ついでに電灯をLED化
うまくソケットに収まらず、改造?
中を開けると見慣れたオペアンプ。
何かに換えようかしらん。
書込番号:21446871
0点

>元菊池米さん
笑笑笑
コンデンサも、抵抗も替えたらすんげー良くなるかも(笑)
書込番号:21446893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
>中を開けると見慣れたオペアンプ
それはLEDのドライバーICで、OPアンプじゃないです。
DIP8Pinはモールド形状のひとつであって、中身とは関係ないです。
昔から電子工作で有名なNE555というタイマーICもDIP8Pinがありますから。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08344/
書込番号:21446939
1点

2set目のOMP-600をTVに繋いで一週間。
綺麗な中高音はさらによくなり、QWTならではの豊かな中低域も、日々育っているのが判ります(笑)。
Architect1703さん、こんばんは!毎回、お世話になります!
>FK13Cを注文したら、何故か「発送しました」とコイズミ無線から連絡がありました。
私も「納期は一月半ば」と表示されているのを承知で16日にポチったのですが、今日届いてしまいました(汗)。年内、何もできないので眺めて、舐めて、匂いかいで楽しむ事にします(笑)。
しかし、6cmと8cmしか知らない私にとっては、ずっしり・どっしりのミドル級ユニットです。
>18kHzから上しか出ていないBATPRO2をどう料理するか?豚に真珠のような気がしています。
これは私宛の疑問になっていますが、何かの勘違いですよね?私がFoolish-Heartさん勧められてポチったものはBATPURE。
線を繋いで両面テープでSPに張り付けるだけで、何の料理も不要です。今日、届きました。
BATPRO2に関する件なら、よくご存じのFoolish-Heartさん&りょうたこさんにお声かけ頂きたいです。宜しくお願いします。
>FT7RPを青バッフルのシステムに入れていますが、こいつはすごくイイです。
Architect1703さんからもお勧め頂いて感謝です。選択肢の多い中・・・、聴くことも出来ないので悩みは尽きません(泣)。
でも有難いです(笑)。
またOMP600のボックス改良の経緯、楽しみにしていますので教えて下さいませ!
書込番号:21447455
0点

>blackbird1212さん
あらら・・・意外と知らない私でした(^^ゞ
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21447639
0点

菊池米さん
100μのフィルムコンは思いつきませんでした・・・・・・・・そこ、基板に乗る小容量のモノを1ついれて、そこからリードでそのコンデンサを引っ張りつつ、どこかにきちんと固定してあげたいですね。
ごましお親分さん
書き込みから数時間たっているので、すでにpureはどこかに仕込んでいるとおもうのですが
>線を繋いで両面テープでSPに張り付けるだけで、何の料理も不要です。
ではないと・・・・・・・・・・・・・・これは、本当にやってみるとわかるのですが、そんな小さな「音がでているのか」わからないようなチップなんですが、どこに貼るのかでずいぶん違います。
pureをどこで、どうつかうのか
だけで、もの凄く深い沼が待っています、これは本当に面白いので、pure地獄をお楽しみ下さい。
こんこんちきちきさん
ちょっと触れてはいますが、サンスイのエンクロージャーはかなりちゃんと作られていていいですよ。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-505j.html
これなんてお勧めです。
D123という30p口径のフルレンジが基本ですが、LE175DLHや075が「無改造」でマウントできるようになっています。
また、ウーハー部も、目隠し板を外すと、36p口径のLE14Aをマウントすることも可能です。
あえて、リンクをはりませんが、このSP505と、JBLのC56ドリアンを比べてみると、実は、SP505の方が若干容量が大きく、補強もきちんとしてあったりして
C56 の L101 タイプを高額で購入するのなら、安価なSP505を購入して、ユニットに力をいれるのが正解!!
だったりします。
で、LE14Aを無理につかうよりも、僕はD123をまずはフルレンジで愛でて、次に、LE175DLHと、JBLの純正ネットワークLX10を探してきてビルトイン。
D123のナローで甘い音色と、これまた角の取れたような甘い香りのするLE175DLHの組み合わせは、上質なフルーツのような音がします。
で、普通はここで終わるのですが、このスレはそれでは許されませんw
1 JBLの純正ネットワークの定数をコピーして、高級素材で自作ネットワークを組む
2 デジタルチャンネルデバイダーを購入して、マルチアンプドライブ
という沼がまっていますw
初夏から秋の東北は大好きなので、手伝いにいっちゃいますよw
書込番号:21448308
1点

というのを実践してみると、7ヶ月でこうなりますた〜
引っ越ししてからの決定になるんでしょうね
SP-707Jは大きすぎ? 置けそうなら、冬休みは北へトランポで 小旅行どう?
デノンアンプを壊して丸2年、Foolish-Heartさんをはじめ皆様のお陰でコレがあります
ありがとうございます
りょうたこさん、2420をお借りしたまま半年過ぎて年も越しそうです、アリガト
書込番号:21448359
1点

http://www.jblproservice.com/navigation/Network%20Schematics.html
ちなみにネットワークの回路図です。
ところで、
一休みさんが発見して、Fooさんが細かい情報を仕入れてくれたおかげで、
pioneerのユニットがすごい注目を集めていますね。
まさか既製品のモニターに使われているユニットとは思わなかったです。
既製品は、卓上で音を聴きとりやすくするためにあのサイズだったのかもしれませんが、
音楽を聴く目的でしたらもっと大きな箱でバスレフを効かせた方が楽しそうですね。
pioneerにはグラっと来ていますが、
私は、最近「コンデンサースピーカー」みたいな音をコーン型スピーカーで出せないか・・・。
っと真剣に考えています。
縦90cm、横30cmの平面バッフルに取り付けようかと思っていますので、
低音を稼ぐために「小口径フルレンジ2発or4発」+「リボンツイーター」と考えています。
50hz(-10dB)が目標低音です。
書込番号:21448370
0点

SINさん
SP707Jは、SINさんが嫌いなバックロードですよ。
バックロードは好き嫌いがはっきりしますよね。僕はきらいじゃない人です。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html
これも、このページをみると、3WAYまで組めるようになっているんですね。
お芋師匠
PioneerのFK13Cは価格を考えたらかなり良いユニットです。
なんども書いていますが、この値段でかなり本格的な同軸2WAYですし、これもPioneerの本気がみられるユニットだと思います。
僕は、たまたまPioneerのモニターRMを知っていたので見たときに、「ん!!」とおもいました。
実際に、コイズミさんで「RM-50のユニットですよね!!」ときいたら「はい、そうです」とあっさりw
このユニット、ウーハー側もこってて、アラミド繊維のコーンの裏側に紙が貼ってあります。
ぶっちゃけ、とても1本7000円のユニットとは思えない感じで、僕、大絶賛w
ちなみに、PioneerのRMシリーズはモニターとしても使えるモニターだとおもいますし、音楽を普通に再生するにも良い感じで、アクティブモニターなんで、「ピュアオーディオ」じゃないとダメな人以外にはかなりお勧めなスピーカーです。
MYTEK STEREO192-DSDあたりの中古を見つけてきて、RM-70と組み合わせたら30万ぐらいでかなり良質なモニターシステムができちゃうなぁとか思ったりする。
http://hifido.co.jp/KW%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB/G1/J/750-50/C16-04437-83918-00/
去年、ハイファイ堂ででていたMYTEC STEREO192の中古、このぐらいの値段なら全然OKなDAC
平面バッフルについては、色々と思う事があるのですが、お芋師匠は平面バッフル経験者なので・・・・・・・・・・
平面バッフルは、うまくいくと箱型には絶対にできない音がでますよね。
しかし、複数ユニットを使うのは結構難しそうですね。
そこで、このFK13Cを平面バッフル@お芋スペシャルにいかがでしょうか?w
とか、誘惑してみたいのですが・・・・・・・リボンツイーターの利用ってのがどうも今回のキモのようなので止めておきます。
そこで、前回も(いつの、前回?w)お勧めした
エルシー電機 LC-12S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
こいつを、お勧めユニットにしてみますね(ハート
のびのび鳴らしたら、このユニットまじでいいですよ!!
僕の勘では、平面バッフルとか後面開放にはあってそうです。
リボンツイーターについては、お勧めはわかりませんw
贅沢に、PioneerのRT5とか7シリーズをどこかでゲットしましょう!!
書込番号:21448415
0点

いま出てる707Jが、箱に角落ちはありますが、七宝格子がピンピンに見えるのでそれだけで僕的に大アリ!
出音には 多分、半年で慣れるでしょう。
だってあんな緻密で繊細でチマチマしている木工細工品から音が出てくるんですもの!
どうしても音的に我慢できなかったら、バックロード開口部を塞いじゃう・・ でダブルウーファーも視野に・・
バックロードは共立工作室に有ったモノを少し聞きかじっただけなんです
それが、音像がないというか前壁全体から音が出てる感じで苦手意識ができました
上質な物を聞いたことがないので、偏った主観なのです
でも、お芋ちゃんの進工社ハークネスをYOUTUBEで聞くと、実聴では ”細かいことはどうでもいい” と思えるんだろうな〜
ホーンや平面バッフルのシステムを聞かせてもらって思ったことでもあります
ウチでは、そこには全然到達してないので SUPER GUITAR TRIO の3人の位置関係が気になったりします
・・・ので、調整項目です。
いつか、感涙する日は来るのか?
ということで
こんこんちきちきさん 707J どう?
書込番号:21448460
1点

>ごましお親分さん
> これは私宛の疑問になっていますが、何かの勘違いですよね?
誤解させて申し訳ありません、これは私自身のことです。
SMTさんからお預かりしたTAKETがあり、そのモノです。
取り急ぎ書き込みます。
書込番号:21448705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん、お声かけ有難うございます。
OMP-600+TAKETpureいろいろいじくりながら年賀状に専念(専念してないじゃん!)していたもので、お知らせmailに気付きませんでした(汗)。返信遅れて申し訳有りません!
>SMTさんからお預かりしたTAKETがあり、そのモノです。
こちらが読み違いしたかもしれませんね(汗)。わざわざ有難うございます。
SMTさんは、家内とお邪魔した際は「このCD持ってけ。」、私が一人でお邪魔した際も「このSP持ってけ。」って・・・(笑)、豪快な方ですね。
10月後半くらい?から、夕方から閉店までは「酒Bar」となっています!数週間伺っていないので早く行って呑みたいです(喜)。
師走でお仕事も忙しい中、わざわざ有難うございます。私も、取り急ぎ書き込みます。
書込番号:21449190
0点

みなさん 今晩は
>oimo-chanさん
ところで、
一休みが発見して〜、
発見では、ないですよぉ〜
K無線からのメールでのニュースで でした。
アルペア5を買って以来、ニュースがメールが来ておりまして
話題で出るかなと思ってましたが、出ないので 書きました次第 (笑)
自分は同じ同軸のユニットがあり
どうしようかと思っていたところ
Foolish-Heartさんの後押しでポチましたが、来年です(汗)
>リボンツイーターについては、お勧めはわかりませんw
贅沢に、PioneerのRT5とか7シリーズをどこかでゲットしましょう!!
自分は同軸を最大に生かしたいですが
(ネットラークは38p同軸と同じで構成してみようと思ってます。
高域が足らないなら 同じパイオニアのリボンを必要な時は付けようかと
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-st910/01.html
車用ですが リボンに変わりなし(笑)
超高域限定で、前に、買ってみました。
38同軸も、平面バッフルが歯切れ良く 良いのですが
只今 ネットワークで苦戦中
色々しましたが、付属のネットワークが落ち着きますね。
書込番号:21450124
0点

sinさんのスピーカー、カッコイーね。
ウッドホーンも雰囲気マッチしてて、いい感じっ
さすがsinさんだ(笑)
そろそろ、パイオニア注文しよーっと。
まだアルペア5使って無いんだけどな(^_^;)
コンデンサはまた赤いやつにしようかと、思ったけど、今回はムンドルフにしてみます。
こんなけみんな買ったら、コイズミさんも、フーさん割引あったらいーのに(笑)
フーさん、コイズミさんに、言っといてー。
書込番号:21450130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
質問です。
KT66が、お好きとおっしゃってましたが、6l6gcの互換としてはどんな感じでちがいますか?
GECのKT66とかではなく、買えるとしたら、
Genalex GOLD LION KT66 /MP マッチド2本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT66/MP https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BDGM/ref=cm_sw_r_cp_apa_955oAbFA28KBB
とか、JJのになるんですが。
現在、MC240で、RCAの6l6gcなんですが、そろそろ寿命なんで(^_^;)
書込番号:21450166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pioneerの同軸を買って、デジタルチャンデバでクロスオーバーとディレイを使えば相当追い込めそう。
LC電機はもともと能率が高いみたいですので、平面バッフルでスカッとなりそう。
>一休みさん
スピーカーの工作精度が高い!
すごい仕事が丁寧ですよね。D123の箱を改造している時もそう思いました。
カー用のリボンツイーターの方が頑丈そうに感じますね。
車の中って環境が過酷なので。
書込番号:21450600
0点

>Foolish-Heartさん
so-505jのご紹介ありがとうございます。
これはいいですね!
いろいろ発展性があり長く使用できそう。。
調べてみるとd123とle175dlhの組み合わせはとても魅力的だとか。。。d123の軽い低音ってどんな感じでしょう?
今日行ったハードオフのオーディオ試聴コーナーに、サンスイの2120モニターがあってチェットベイカーが流れてました。
そのステキな音色におもわず聞き入ってしまいました。
>SIN1923069さん
38cmのバックロードホーンってどんな音なんでしょう。想像がつかないですw
そもそもバックロードホーンを試聴した事がないので、これまた未知の世界です。。
国産ではビクターもリリースしてましたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/fb-5.html
今後やりたい事は、ズバリマルチがやりたいです。
書込番号:21450603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FK13Cが届きました。
限定版なので押さえておきたいということで衝動買いをしてしまいましたが、しばらく梱包を開けることはないでしょう(笑)
83solのときと同じですが、全然エンクロージャの構想が出来ていません。
83solは結局半年間段ボールに入ったままでしたので。
最近のユニットの中ではOMF800Pの音が好きなので、先ずはこいつを何とかしてあげたいと思っています。
あとOMP600も、何とか低音を引き出したいところです。
ああ、やることいっぱい(笑)
書込番号:21450699
0点

Architectさん
実は、僕もまったく構想が無く「これは押さえておくべき」というそれだけでFK13Cを買いましたw
コイズミの店頭や、楽器屋で聞くRM-50からすると、このユニットはもの凄くポテンシャルがあるとおもいますので、ゆっくりじっくり考えます。
とりあえず、普通に20〜24リットルぐらいのトールボーイタイプのバスレフとか考えた・・・・・・高さ50〜60ぐらいで考えるとこのぐらいの容積になるなぁと単純に思っただけ。
次に考えたのは、ちょっと面倒ですが、TSLで40hzぐらいを狙ってみようかなと・・・・・近所迷惑だよねぇとか思うけどw
STEREOのQWTと同じように、共鳴管+バスレフってのもありかなぁとか・・・・・あれ、たんなるQWTではなくて、下部の開口部がポートとしても動作していますよね、まあ、普通に使っても開口部はポートとして動作するんですが、あれは明らかにポートとして計算しているとおもうんですが・・・・ポートというか、一種のダンプで、共鳴管からの音をあそこで絞ってパワーを出す感じで、副作用的にバスレフ動作もしていると、僕は考えています。
でも、あのやり方、いいとおもっていて、もっと大きな共鳴管を作って、QWTのように「管の中にユニットがある」のではなくて、「管」の外から、「管」を吹くことで動作させつつ、吸音材と、開口部を絞ってダンプさせて「ガツン」させる・・・・あら、トランスミッションラインじゃないということで、トランスミッションラインを考えています(ニヤリ
とかね、妄想を沸き立たせてくれるユニットですよね!!
RM-50というメーカーの純正品があるので、それとは違う道を考えるのがとても楽しいです!!
アンプも、RM-50はD級ではなくてAB級をバイアンプで積んでるんですが、こちらは、アンプをどうするかもあるわけで・・・・・・
それに、僕にとっては久々の2WAYですからw
書込番号:21450825
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”カー用のリボンツイーターの方が頑丈そうに感じますね。
車の中って環境が過酷なので。 ”
( ̄∇ ̄;) そう思うでしょう。
私も、そう思って買いました。!
厚さも3cm程で、バッフルに嵌め込む事も出来て
ホルダーも付いています。
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=3517
音圧90dB 一応、100KHzまでカバーですからね。
FK13C Pioneer製スピーカーユニット
推奨クロスオーバー周波数: 1,500Hz以上
出力音圧レベル WF : 84.3dB
TW : 85dB
あくまで同軸の高域の状態を聴いて、必要か否かですが。
私の今のは、103dB/Wもあって(Bも同じなら」)十分と感じています。
http://kinoshitahiroshi.com/2017/04/30/altec-605a/
”最終的に「ビートルズがレコーディングで使っていたスピーカーで、
ビートルズを聴きたい」という、よくわからない結論に達した。笑”
同じ感想でございます。
昨日のオクのは安かったですねぇ。
買い得だったでしょうね。(笑)
【音圧】
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1485/20120402/29988/
”100dB/Wの能率のスピーカーに1Wを入力し、スピーカーから
1mの距離を置いて聴くと100dBの音圧レベルとなります。
ここでスピーカーの能率を落として、90dB/Wとしてみます。
さきほどと同様にスピーカーからの距離を1mとし、100dBの
音圧レベルを得ようとするならば、スピーカーに10dB増しの
10Wを入力しなければなりません。
さらにスピーカーの能率を落としてみます。80dB/Wとします。
同様の距離、音圧レベルを維持するにはスピーカーに100Wを
入力しなくてはなりません。
スピーカーの能率を83dBだとすると、50W入力する必要があります。
(つまり、12Wの出力しかないQUADIIと能率83dBのLS3/5Aの
組み合わせでは、聴取距離1mというニアフィールドリスニングでも
100dBの音圧レベルを維持することできません。
では、どの程度までだせるのでしょうか。
83dB/Wの能率のスピーカーに1Wを入力し、スピーカーから1mの
距離を置いて聴くと83dBの音圧レベルになります。
ということは12W、いえ、計算しやすくするため、仮に10Wを入力す
れば93dBの音圧となります。
これで十分かどうかは聴取者の都合次第です。
FK13C Pioneer製スピーカーユニット
真空管シングルでは無理かもですが
言い出しっぺ、話の為にも 買わなければ(汗)
>りょうたこさん
”質問です。
KT66が、お好きとおっしゃってましたが、6l6gcの互換としては
どんな感じでちがいますか?
GECのKT66とかではなく、買えるとしたら、”
申し訳ありません。
6L6の真空管を持たず比較できません。
(ギターアンプで聴いてるかも?)
KT66はですね イメージ的に以下
クオード2 モノアンプ
http://my-vintage.music.coocan.jp/1990.html
タンノイとか ヨーロッパトーン的なイメージが有りまして
ココが好きの原点
6CA7(EL34)も使いました 6GB8のビーム管も
ビーム管という呼び名が本当は好きでありません。
”ビー”で濁って感じまして。(爆)
冗談抜きで、KT66のシングルでの3結目的に買った物です。
PX4に似て、グラマーに感じまして(笑)
ドイツのEL156など 、ドイツ軍のヘルメットを連想しました
です。(笑)
書込番号:21451940
1点

一休みさんの「dBの話」が突然始まりましたが・・・。
実際に耳が悪くなる前は結構な音量で聴いてましたので、音の大きさは大体想像できます。
個人的にはスピーカーからある程度離れていないと90dBだすことはしないですね。
なによりも私は、10月から急に耳の状態が悪化しましたので、
会話よりも大きな音での音量は今は控えています。
去年も11月に今よりもヒドイ状態になりました・・・なんだろうなぁ・・・。
会話くらいの音量で気持ちよく聴けるシステムが私にはちょうどいいのかもしれません。
そうなると、小口径フルレンジか、逆に能率が高い大口径ユニットを鳴らす。
っというのがあっている気がします。
ところで、ALTECの605でしたら、今の私なら0.01wあれば十分です(笑
リボンツイーターを買いました。
今、JBLのE120に6khzからつなげていますがかなり自然な音色です。
JBLの高音がそのまま伸びたみたいです。
pioneerのリボンツイーターは初めてですが、これが40年前からあったなんて驚きです。
書込番号:21452073
0点

>Foolish-Heartさん
> とりあえず、普通に20〜24リットルぐらいの・・・・トランスミッションラインを考えています(ニヤリ
既に具体的な妄想をされていますね(笑)
僕の場合は、少しハードルが上がったというか、ハイジャンプのバーが上がったような難しさを感じています。
優秀なユニットがハイジャンプのバーで、それを超えようとするアスリートがエンクロージャです。
どうやって超えたらいいのか、FK13Cはかなり高いバーに感じています。
取り敢えず考えているのは以下です。
1)83solのソーナんスの出来が良かったので、それの拡大版にするか。
2)思いっきり低音を上げる共鳴管にするか。
3)素直にJSPの真似をするか。
4)RM-05みたいにモニターライクな小型システムにするか。
といった感じで、全然方向が収束しません。
これは多分案ずるより産むがやすしで、バラックに組んでみたら答えが見つかるかも。
ユニットの特性がよく分かっていないので、分かれば方向が決まるような気もします。
書込番号:21452188
0点

オイモチャン、何買ったの?
また耳の調子悪いのねー。お大事に。
一休みさん、ありがとうございます!
1度KT66試してみます!GECは無理ですが(^_^;)
昇圧トランスを、プリとパワー別々に2台とも、TOEIにしました。
すんげー変わりますねー。今まで猫被ってたみたいです。(笑)
トランス萌えです(笑)
書込番号:21452517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7.html
これです。
お店だと結構高いですが、オークションでは安く取引されてます。
フルレンジにはJBLよりも使いやすいと思います(^^
JBLとも相性がいい気がします。
書込番号:21452642
0点

お芋師匠
さすがです!!
Pioneerの傑作リボンツイーターをゲット、すばらしいです!!
書込番号:21452876
0点

>oimo師匠
PT-R7とは、また素晴らしいユニットを(笑)
発売された当時はまだ中学生だったので、高嶺の花でとても手が出せませんでした。
SOUNDSHACK専門だったし(笑)
95dB出るから、音色含めて結構汎用性が高かったという記憶があります。
書込番号:21452912
0点

今晩は
>oimo-chanさん
”実際に耳が悪くなる前は結構な音量で聴いてましたので、
音の大きさは大体想像できます。
会話くらいの音量で気持ちよく聴けるシステムが私には
ちょうどいいのかもしれません。
私もですね、耳が悪いので、きつい音は駄目なんですよ。
耳が受け付けなくなります。
ハーモニーがあって、ピアノのハンマーの打撃音が感じれて
シンバルの叩く音がしないと ですね。(笑)
jvc 3曲目
Better Be Home Soon - Andrea Zonn
https://www.youtube.com/watch?v=tnl5Gx3buaA
この曲では38cmの威力が出ますねぇ
ゆすぶられる低音で (爆)
この音源でヘッドホンとかでは出ませんが、体で感じます。
出過ぎる感もありますが
リボンのヴァイオリンは気持ちいいですねぇ。
リボンも、貰ったのもありますが、車用を買った後でした。
>りょうたこさん
KT66 クオードのアンプなど昔を思い出します。
クオードのコンデンサースピーカーもですね。
能率が高いスピーカーにはシングルでも十分間に合う感じです。
40年ほど前に買って、結果的に活かしきれていませんでした。
書込番号:21452939
1点

オイモチャン、なんか、凄そうー。
2405と比べてどうですか?
久しぶりに83solに2405足して見ましたが、やっぱり表現力が、すげーっす。(笑)
ってか、4311に負けず劣らず。
親分、ツィーター仕入れましょー。
ユニット買うより高い気もしますが(^_^;)
書込番号:21452957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ルレクチェの出荷販売でへろへろなげーむくん・Mです。
ようやくピークを越え、仕事以外の事も少しずつできるようになりそうです。
本格的なオーディオいじりは、まだまだ先になりそうですが・・・。
皆さん、ルレクチェをご利用いただき、ありがとうございました。
ここはオーディオスレなので多くは書けませんが、一言だけお礼を。
知人からMUSICAL FIDELITYの「X10-D」というものを譲っていただいて、昨日から使用しています。
以前、プチオフ会のようなことをした時にすごく印象に残っていて、それを手放されるというので譲っていただきました。
それまで、ラインアンプというもの自体知らなかったのですが、接続すると音がアナログっぽくなって面白いです。
ドラムを叩いた瞬間の音のようなものは少し緩くなってしまいますが、ボーカルはとても色っぽくなりますね。
りょうたこさん、こんばんは。
>良い音を聞かし続けて耳を慣らしといたらどう?
どうも彼女は音質よりも場の雰囲気を重視するみたいなので、なかなか手ごわいです(笑)。
SIN1923069さん、こんばんは。
色々サポートをしていただき、ありがとうございます。
すでに近所の同業者さんがハセヒロオーディオのスピーカーで果物に音楽を聴かせているのですが、私もやってみようかな・・・。
果物に、というよりその場で働いている人の気分をプラスにするという効果を考えてですけど。
クラシックなんかの無難な音なら、作業をする人も邪魔にはならないでしょうし。
ごましお親分さん、こんばんは。
返信が遅くなりましたが、お祝いメッセージありがとうございます。
アレを少しでも気に行って頂けたら幸いです。
これからはまたこのスレでお世話になりたいと思っていますので、よろしくお願いします。
一休みさん、こんばんは。
返信が遅くなってしまいましたが、お祝いメッセージありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:21452985
1点

pioneerのリボンは意外なことに初めてですが、どのスピーカーにつないでも自然ですね。
フルレンジに溶け込む感じがします。
能率的にマルチアンプでも使いやすいです。
>りょうたこさん
2405は元気。
PT-R7は自然。
っという感じがします。
オークションで2万円とか3万円で出ていたらお買い得かもしれません。
>げーむくん・Mさん
バッファを手に入れたんですね。
私も一時期バッファをパッシブアッテネーターとパワーアンプの間に入れてましたが良い音でした。
ただ、バッファキットでしたので、私の工作精度が悪いために3枚も基盤を焼いてしまいました。
最後は、間違って電源を入れっぱなしで修理したため、OPアンプが燃えて、整流基盤も燃えて、
すべてを壊してしまいました。
パッシブアッテネーターのボリューム次第では、そのバッファを入れるだけで高級プリアンプに負けない音がするかも・・・。
書込番号:21454426
0点

>そのバッファを入れるだけで高級プリアンプに負けない音がするかも・・・。
そのバッファというのは、げーむくん・Mさんのバッファっという意味で書きました。
私が使っていたバッファなのか、MUSICAL FIDELITYなのか、
よくわからない文章を書いてしまいました。すいません。
書込番号:21455386
0点

年甲斐もなくクリスマスということで
ジョージハリスンのディンドンを聴いてます♪
皆さん良いクリスマスを…
書込番号:21456097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
麻からテレビが映らないと、レタスを片手に・・・
ランプは点いたままで点滅もせず
コンセントを抜いて、1分ほどして再投入
復帰しました。 とりあえず、直って良かった。
(配線をいじったりしていたそうで)
>会長さま
https://www.youtube.com/watch?v=SrXswIbWA7Y
これですね
歌詞
http://www.kasi-time.com/item-72328.html
探し続けるだろう
音の旅を(爆)
ネットワークのチューニング
103dBは、減衰の抵抗の音など敏感でございます(汗)
>oimo-chanさん
JBLのネットワーク 参考になりますね。
アルテックのネットワークは直列型です。
今度のパイのスピーカーも同じでしてみようと
来年が楽しみです。
ではでは 今日もお元気で
メリークリスマス1
書込番号:21456177
0点

>スプーニー会長
> ジョージハリスンのディンドンを聴いてます♪
ディンドン懐かしいですね。ダークホースとか。
思わず反応してしまいました。
OMP-600を聴いています。すごく反応のイイ音がするんですが、昔のトラウマがほんのちょっと蘇ります。
子供の頃に聴いていたモジュラーステレオが、主に低音不足の不満があったので、それに似ているのかも。
セラミックカートリッジ+16cm後面開放フルレンジのショボいシステムたったので。
でも、色付けがなくて、素直でとても綺麗な音が出ます。
ある意味リファレンスというか、モニタに通ずるものがOMP-600に有るような気がします。
書込番号:21456317
1点

今日は外食したのですが、そのお店でかかっている音楽は
ずーと洋楽のクリスマスソングでした。
スピーカーが私達の席の真上にあったので、
熱唱するような感じの曲が続いたときは店員さんに
「音量を下げてください」っといいそうになりましたが、
途中から音量が静かになったので良かったです。
ところで、直列のネットワークって試したことないですが、
検索してみると、ケンウッドの小型スピーカーも直列型を使用しているみたいですね。
私も試してみようかな・・・まずは簡単な-6dBで。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:21457602
0点

メリークリスマス
>oimo-chanさん
”直列のネットワークって試したことないですが”
直列型をふと思って、最近やりだしまして
同じ思考の方も居られて (見てあるかもですが)
http://ybn-okayama.jugem.jp/?eid=68
http://john.asablo.jp/blog/2012/05/18/6449337
http://knos3.exblog.jp/20890434/
そうしたら、なんと灯台下暗しでした。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?622-605-ALTEC-N-1600-C-Crossover-help!!
N1500 N1600が同軸ユニット
特に手書きが今のに付いている感じです。
当初は6dBでもやってみましたが、
やっぱり純正がバランスが良いです。
(ユニットの極性も検討課題になります。)
書込番号:21457713
0点

補足
直列型は、スピーカーのボイスコイルがシリーズとなります。
なので、ツィーター側のコイルは【絶対的に付いていないと
なりません。
従って、自己責任ですので
”くれぐれも、ご注意ください。”
書込番号:21457755
0点

ALTECのネットワークの回路図を初めてみました。
純正はコンデンサーがユニットの前に1個入っているのがaltecの純正ということなんですね。
英語文をグーグルで翻訳してみたのですが、
直列型と並列型のいいとこどりという感じのネットワークということなんですね。
直列型のメリットとデメリットも読みましたが、
「逆起電力」は個人的には気にしないので、
メリットの方が多いような気がして興味を持っています。
別宅のJBLが私のシステムの中で、
唯一長い間並列型ネットワークを使い続けていますので、
今度行ったときに直列型ネットワークを試してみようかと思います。
ユニットやアンプが壊れないように慎重にやります。
書込番号:21457923
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
翻訳されましたか(笑)
12dBと同じです。40年以上前からですよ。
JBLのではリンクのを確認しましたが無いようで
しかし、マッチングに関しては物によってシビアに
してありますね。
これが、JBLで見習う所です。
クロス1600Hz CとDの差もあります。
正確な図面無し。誤差もあります 目安
アッテネーターのところでチューニング中の今です。
スピーカー感度が高いので、デリケートで(汗)
ではでは
書込番号:21457967
0点

再度
手持ちユニットは、16Ω機種です。
従って、4Ωとか6Ωとかのユニットで値など変わります。
あくまで、ご参考程度です。
書込番号:21458043
0点

皆さんこんばんは!かろうじて「メリークリスマス!」に間に合いました。
でも今日の朝は「フランダースの犬」の、ネロとパトラッシュが亡くたった時でもあります(悲)。還暦過ぎても、思い出すと泣きたくなります。
TWの話でも盛り上がっている今、PT−R7に関わる思い出があるのですが、今日はやめておきます。大した話ではないので。
Foolish-Heartさん、お世話になります!
>pureをどこで、どうつかうのかだけで、もの凄く深い沼が待っています・・・、・・・pure地獄をお楽しみ下さい。
楽しんでいますよ(笑)!
皆さんが仰る通り、空気感のUP・低い音が明確に・・・等の変化をはっきりと体感できました!あんな吹けば飛ぶような小さなチップが!実際にケーブルをいじくっている時に鼻息で飛んだ、あんな小さなチップが!
偶然見ていたサイトにpure据え置き用木製ケース(?)の製作例がいくつも出ていました。そこまでする価値のあるものだと、皆さんが認めているのですね。ここも驚きでした。
着ける予定の0MP-600、位置を@ユニット下部Aユニット上部B箱の上・・・の3か所で比較。
箱の振動を避けるつもりで箱の上に木片を貼り、そこにpureを貼り付けるBがBESTと思いましたが、あまり関係なくA>B>@の順番で効果大と判断。一番楽な着け方でOKとわかり安心しました。
ついでに83solでも効果をチェック!変わります!高中低、全てに良くなります。
これ、サイトの宣伝文句じゃないけれど、処分しようとしている○○が蘇ります!ってホントに思います。
ん?センソー君にも試さなきゃいけないですね(笑)。
りょうたこさん、お世話になります!
>久しぶりに83solに2405足して見ましたが、やっぱり表現力が、すげーっす。(笑)>親分、ツィーター仕入れましょー。ユニット買うより高い気もしますが(^_^;)
pureであの効果!ご推薦のJBLやパイオニアやFostexなら、いったいどんな事になるんでしょうか?
ただ、「たけーっ!」、一番高いユニット、買えちゃいますね(笑)。
出物をじっくり観察しつつ、慌てずに選びたいです。現行品で良い物は無いですかね?
げーむくん・Mさん、お声かけ有難うございます!
>アレを少しでも気に行って頂けたら幸いです。
素晴らしいものですね!来年も楽しみにしたいです。
>これからはまたこのスレでお世話になりたいと思っていますので、よろしくお願いします。
こちらこそです!過去スレ少し見ましたが、活発にやって見えた方なんですね。ご指導頂けると有難いです。宜しくお願いします。
oimo-chanさん、こんばんは!お世話になります。
>pioneerのリボンは・・・フルレンジに溶け込む感じがします。>2405は元気。PT-R7は自然。>オークションで2万円とか3万円で出ていたらお買い得かもしれません。
今の出物は、両方ともすごくたけーっ!(泣)悩みます。傾向・情報教えて下さり、有難うございます。
スプーニーシロップさん、お世話になります。
一休みさん、お世話になります。
Architect1703さん、お世話になります。
ジョージハリスンのディンドン、とても素敵ですね♪
イブの昨夜、家内は京都旅行で私は一人・・・。
なぜか気が付いたらこんなのを聴いていました。また甘酸っぱい思い出が蘇ってきました(泣)。
https://www.youtube.com/watch?v=vKzTOX7FyTw
書込番号:21460242
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
拓郎さんですか
私も好きで、”つば”が飛ぶような声を求めてるのですよ(爆)
a day
https://www.youtube.com/watch?v=k6MLXe1dD78
♪。 〜どうせ私の音なんかわからないでしょう!(爆)
以下にしか入って無いものが多く
「こんにちは』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005HVU2/ref=ox_sc_
最近やっと手に入れたのが これで
新品だと 1諭吉超え
消えてゆくもの
https://www.youtube.com/watch?v=nozEvDNSkp0
今年もあと少しですね
ではでは
書込番号:21462416
0点

年末はバタバタですねー。って、うちは大晦日まで仕事なんですが(^_^;)
オイモチャン、パイのスーパーツィーター、オクでも高い(^_^;)
これスーパーツィーターなんで、2405と一緒に使うってのはどーなんでしょー。
もちろん、コンデンサかましてですが。
うちは2405とBATPRO併用してます。
2405はシャカシャカ音鳴ってますが、BATPROは聴こえません。でも外すと、スケールが狭くなっちゃうんだなー。不思議(笑)
パイオニアの同軸の開口が、127mm,
LCg電機のLC-12Sが、122mm
どっちも使えるなー。なんて思ってます。(笑)
アルペアの箱、年内届かないんで、ショック(><)
ゲームくん、美味しくいただきましたー。
>こんこんちきちきさん
マルチでいきましょー!
アンプは、モノラル2台の左右セパレートで!
>一休みさん
会長、
親分、
やっぱり年の功か、選曲がマジ渋くて、カッコイーっす!
書込番号:21464446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pioneerの既製品にもリボンツイーターのクロスオーバーはが40khz辺りの物がありますね。
ホーンツイーターとリボンツイーターは面白そうですね。
BATPROと比較するのも楽しいかも・・・。
私はyamahaのドライバ―とリボンツイーターを合わせています。
ドライバーの方が能率が高いですが、1.0μFのコンデンサー1個でつなげて丁度いい感じです。
書込番号:21464849
0点

りょうたこ社長
PioneerのPT-R7シリーズはリボンツイーターの代表といっても良い感じで、JBL党でも使用者は多いですよ。
お芋師匠が、ナチュラルでフルレンジに溶け込むと書いていますが、どうもJBLのツイーターにさらにR7を使うと、JBLツイーターの「ガツン」的な高域がかなり「さわやか」になっちゃう感じが僕はします。
音的には、その方が正しい!!
とは思うのですが、なんというか「綺麗すぎる」高域になるんですよね・・・・・・・
BATシリーズは、そういう音色というか、表情的なモノは変えないで、きっちりと伸びる感じがしますよね・・・・・・・
このあたりは、言葉・表現が難しいので、やってみて、りょうたこ社長が気に入るかです。
PT-R7AやVは、今でも高額取引されていますが、人気も高いので、気に入らないからと売り払う時には、うまくやれば買値と同じ以上に売れるので、チャレンジしても良いと思います。
てかね、PT-R7はなかなか見つかりませんよ、で、R7AとかR7Vは見つかってもすごく高いです。
りょうたこ社長は、お芋師匠に対抗して、村田のセラミックかなぁとw
書込番号:21465204
0点

http://www.murata.co.jp/speaker/pdf/jas/0102/01.html
これですか?
高すぎるー(^_^;)
中古でも余裕の10万越えっすね。
今回はJBL用ではなくフルレンジ用です。
どうも、83solに2405+BATPROだと、JBLになってしまうんですよね(笑)
オイモチャン言うように元気過ぎる気がする。
でも無いよりあった方が良いのですが。
書込番号:21465261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターの個性は、ツイーター単体ではなかなか掴みにくいと思います。
何かと組み合わせたときに
このツイーターはこういう音なんだ
と気付く感じで、りょうたこ社長がsolと2405を組み合わせるとJBLの音になると言うのはよくわかります。
フォスのサウンドがJBLとかけ離れてはいないってのもあるんですけどね。
で、僕がtaketとか村田を好む理由ってのが正にここで、基音を出しているフルレンジの個性を気に入ったら、できるだけその個性をいじりたくないんで、ツイーターとして出来るだけ無個性な物がほしいとなると、この2択かなって感じで、金額的にtaketが非常に現実的なんですよね。
まあ、トータルでどういうサウンドを作るかで、目的にあったユニットと言うのが見つかれば良いわけです。
社長が、solでどんなサウンドを作るのかで選ぶツイーターは変わるわけです。
書込番号:21468742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと失礼します。こちらの常連さんのスプーニーシロップさんに個人的な連絡です。
NHK FMで東京JAZZの再放送があります。日時は1/2 13:05〜18:00です。
番組HP(らじるらじるHPで検索)には明示されていませんが、9/2の告知の通りなら、当日に急に
中止となったアル・ディ・メオラの「Elegant Gypsy 40th Aniversarry」ライブが放送されると思います。
なんだかまだちょっと不安なんですが、ライブが実現されることを願いましょう。
連絡は以上です。どうもお邪魔しました。
書込番号:21468776
1点

>T-KAWAさん
情報ありがとうございます
お正月はたぶん暇していると思いますので聴いてみますね
皆さん、良いお年を
来年もよろしくお願いいたします
社長
お年玉くれ
書込番号:21470211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ
書込番号:21470218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>スプーニ-会長さま
”一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ”
普通には第九でしょうが
歓喜の歌ですね
自分には
https://www.youtube.com/watch?v=1Xb2AnU7uls
この曲で、片付けでございます(爆) 183431
この曲で(笑)
先日は
Crusaders の unsangheroes という
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000008AOM/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?
プレミアみたいなCDを買いました。
機器の前にソフトありきですね。
ザ・フォーク・クルセダーズの方も惜別ですね。
『帰ってきた酔っぱらい』B面にもある様で
https://www.youtube.com/watch?v=-R6rk7mbfC8
389
網に産み付けられたニシンの卵(カズノコ)で
新しい年を迎えたいものです。
こちらのみなさまには、横からお騒がせでございまして
すみませんでした。
ちょっと早いですが、みなさま良いお年をお迎え下さい。
書込番号:21470619
0点

会長ー。やだ(笑)
年末どの曲を聴きたいってのもありますが、皆さんたくさんのシステムお持ちなんで、どのスピーカー、アンプ、プレーヤーで、聴きたいか?ってのも興味あります(笑)
自分は今のところ、solに2405にBATPROにサブウーファーですが、最後に4311に、2405、BATPRO、サブウーファーのマルチに戻す予定(笑)
でも明日も仕事なんで、面倒だったらこのままかな(^_^;)
書込番号:21471300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 今年もいろいろお世話になりました
良い新年をお迎え下さい
FX-202J 情報です
写真A ー1年前に買った 赤LEDバージョンです 貸出中のものをイジりました
入力抵抗 20kΩ (RN55C 2002F or 0024J) ←R/Lで表記違い
負帰還抵抗 18.72kΩ (RN55D 1872F )
実測 上から IC足番号(たぶん)
フィルムコン
R08 18.64kΩ 13 負帰還
R09 19.95kΩ 12 入力
R10 1.003MΩ
R11 18.63kΩ 10 負帰還
R12 19.92kΩ 9 入力
R13 1.005MΩ
R14 8.14kΩ
ダイオード
IC足番号はダイオード側から1番だと思います
カップリングの所の 黄色い積セラ?(101表示) のところは、カップリングの前から入って黄色積セラ100pFを通ってグランドに落ちていました
写真B ー1ヶ月前に買った赤LEDバージョンです 負帰還抵抗の種類・定数(16kΩ?)が違っています
小さい電解の種類も違うものがありました
僕にはカップリングに青ジャンセンを入れ込むことが出来ませんでした
黄色積セラを470pFディップマイカに交換して、ハンダ打ち直しをしました
書込番号:21471329
0点

実は、XiangShengのDAC05Bというのをぽちっていました・・・・・・・
で、海外通販アルアルで、ポチった記憶はあったんだけど、僕自身も忙しくて忘れてた・・・・・・・・忘れてたら、届いたw
なんかね、中国系の業者からメールが来てたんだけど、「なんか変だから捨てとく」と、読まずにゴミ箱に入れてたんだけど、これが、実は、「注文していただいた、製品ですが、ちょっと切らしてて、本当にごめんなさい、絶対に送るから、ゆるしてね(ハート」的なメールで、3通ぐらい来てた、なんかね、ショップレビューでネガティブな評価を付けて欲しくなかったらしい。
んでもさ、いきなり、FacebookのAddressを教えてくれ、で、メッセージで語ろうってのが最初のメールで、それはないわw
前知識無しで
AKM系でバランスアウトが付いている
という条件だけで探したら、この機種しかでてこなかった、チップはAK4495を2つつかっているし、バッファが2つ付いていて、普通のOPアンプの回路と、真空管を使った回路と2つついている、USBもXmosの新しいチップだったりと、値段の割に凄く欲張った製品で、
中華アルアルだなぁ
という感じで、壊すと少し悲しいけど、遊ぶには適度な素材な感じがします。
で、たぶん、こういう「遊べそうな」モノはだれか改造ネタを披露していないかなぁと検索すると、下位機種の01とか03は出てくるのですが、05Bはまだありませんでした。05Aという機種もあって、そちらはバーブラウンのチップを使っているらしい。
日本語で05Bが出てきたのは、5chの5万以下のDACと中華DACというスレだけで、そこでは、USBドライバ以外は良いという評価。
たしかに、この出音感なら、5万以下のDACとしては立派だし、現代DACのような繊細な美音系とは違い、太めの雰囲気のある音つくりをしています。ただ、まだ電源入れ立てなんで評価はしたくないのですが、解像度は値段なり、音場・空間表現は狭め、高域は若干のざらつきがある感じで、もう少し電源をいれっぱにしておかないと、「ざらつき」の部分は評価出来ないかなぁと思っていますが、手放しに褒める事はできないかんじです。
あと、Xmosのドライバーは付いてきませんでした!! ←ここ重要。
現在は、手持ちのUSB-DDCからのコアキシャルで音をだしています(DA53改との比較をやっているので、条件をそろえるためでもあるんですが)
まあ、こういうモノは、そういう所があるんで、この値段なわけですからw
中身みてないのですが、まあ、この出音感はOPA2604を±12〜15Vぐらいで使ってる音だろうなと予想をしています。
ここを、muse02にすると、現代DACになるんだろうなぁw
正月休みは、パーツ屋も休みなので、冷静に慎重に改造プランを練ることにします。
書込番号:21471461
0点

こんばんは
>スプーニ-会長さま
”一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ”
今年は荻野目洋子の復活?もあったのですね。
ダンシングヒーロ 探してましたら
https://www.youtube.com/watch?v=QGJU2x0AZ8w
見逃しの番組見つけ 見入りました(笑)
荻野目洋子のCDも持ってて 聴きなおし
湾岸太陽族
https://www.youtube.com/watch?v=7VdeDHAHg38
バブル時代 懐かしいものです
書いてる途中 只今テレビでも言ってます。
ではでは
書込番号:21471963
0点

もう今年が終わろうとしていますが...ご無沙汰しています。
12月から仕事の都合で東京に単身して 週末秋葉原三昧の予定だったんですが....悲惨な12月を過ごしています。
引っ越し先でパソコン等の環境立ち上げで忙しく、ネット環境がモバイルWiFiで容量が少なく、遅くて悲惨でyoutubeなんて見れないのでいろいろ試すが仕事がいっぱいで暇がない
ようやく慣れてきて 週末になんとか工作しようかなと思ったら...親が緊急入院して実家に長期で面倒を見ることになった。実家なんで、ネット環境、オーディオ環境は皆無、実家から戻ったら戻ったで溜まっていた仕事の山と格闘で暇なし
12月は1回もハンダゴテ握っていないどころか、スピーカーで音楽を1回も聞いていません(T T)
OMP600のエンクロージャも造りかけで放置 持ってきたLVもフューズが飛んで手付かず
抱えてきた 一体型LVにも手がつけられず、SMT845さんの宿題も手付かずです。
この書込みも 実家近くのマクドナルドでようやくネットにつないで書いています。
11月までは、なかなか充実したオーディオ生活でしたが、12月から裏目ばっかり出揃ってます。
つくづくオーディオにうつつをぬかしていられるって良い状態なんだな〜と実感してます。
パイオニアの面白そうなコアキシャルの件とか楽しそう話題なんで 来年は運勢が好転して話に参加できればいいんですが
どうも楽しくない話ばっかりで申し訳ありませんが、とりあえず生きているという現状報告しておきます。
書込番号:21472239
0点

皆さんこんばんは!今年も残すは明日だけ・・・、皆さんにとっていろんな一年だったと察します。
oimo-chanさん、Foolish-Heartさん、Architect1703さん、りょうたこさん、一休みさん,お世話になります!
TWとスーパーTWの情報、有難うございます!
皆さんで情報交換をされているような形ですが、もちろん、そのまま私の為のアドバイスとして読んでいました。有難いです(喜)!
随分悩みましたが、どれも実際に聞いた事の無い私ですので、次の二つに決めようかと考えています。
@スーパーTW:TAKET PROU
これはスーパーTWなので、solに単独で使うのはつなぎが苦しいかも知れませんが、パIオニア同軸やFOCUS340にも使えますね。sol+2045の上に使うなら全然OKですし。
PT-R7は程度の良い物が中々出ませんし、動作品と書いてあっても不安が残るのが踏み切れない理由です。
そして何よりもpureで驚くような体験ができたことが大きいと思います!センソー君にも試しました。効果はやはりあります、pureは優れものですね。
ATW:JBL2405
solとTAKETの間をつなぐTWで、どんなサイトでも魅力的なものの紹介が無かったので決めたいです。
りょうたこさん曰く「JBLの音!」になってもいいので、一度体験してみようと思いました。今も6万くらいで出物がありますが、最低あれくらいの程度の良い物を入手したいです。
2405に替わる「同性能」、「現行品で手に入れやすい」、そんな機種があれば嬉しいのですが・・・。
PT-R7も2405も、気にいらなかったら売れば?というご提案も、気が楽になって嬉しかったです。
長くなるので続きはすぐ後に。
書込番号:21472369
0点

連投失礼します!
箱製作の準備も2set完了しました。
道具類もそれなりのものを備えています。初めての事だらけで、苦労することは承知の上です(喜!)。
1set目は、友人から持って行ってくれ!と渡された中型コンポのSPBox活用で20L強あります。
CDラックや薪の棚を作った際に「真四角に作ることの難しさ」をつくづく実感した私(笑)。最初に作る箱は上記コンポのSPを「補強」する考えで、10mmのMDF製Boxの上下面&側面の4面を、5.5mmのシナ合板を接着で包みます。一応合計で15.5mmになります。
前面と後面は捨てて、新たにパイン集成板18mmで製作。
これは基本的に83solを大きなBoxで自由に鳴らしたらどんな出音になるかを確認する目的ですが、後述するパイ13cm同軸のBox材料到着が1月18日以降なので、「彼」もぶっこんで、一度鳴らしてみたいです(笑)。
2set目は勿論パイ13cm同軸用です。
これははるか昔のお気に入り、某メーカー製SPのコピーです。書いてみた図面をよーく見ると、何となくコイズミ無線sol推奨箱を若干上下にブワーンと伸ばして、全体の容積を19L弱に拡大した感じがします。
でも印象はずいぶん変わっていますし、容積や内部形状を変えることで、いろんな調整が可能な構造にします。
本来は20L推奨箱の外観だけでもみてから考えたかったのですが、大失敗も勉強とのご指導から決めました。
材料は上下側面はシナ合板18mm、前後面はウォールナット集成材20mmです。
出来上がった暁には、恥ずかしいですが、写真もUPさせて頂きますね!
どんな出音になり、その結果「こんな風にしたらいいよ!」とのアドバイスを頂けたら嬉しいです。
何しろ、今年の10月くらいまでは、SPの箱を作ろうなんて、思っても見なかった「超初心者」のやる事です(笑)!笑って見てやって下さいませ。
年末のご挨拶がありますが、また後でさせて頂きます。
書込番号:21472451
0点

再連投、申し訳ありません!
振り返ると、思っても見なかった年末です!皆さんに、心から感謝です。
5年前からの、現在拠点としている山荘整備計画と並行して、オーディオ環境の構築を考え出しました。それに時期を合わせて約6年間、いろいろな方々の意見が聞けるこの価格.comをROM専して来たのです。
楽しかったです。いろんなシステムや機器単品に対しての、さまざまな意見を拝見するのが楽しみでした。多くのカキコミを参考にして、ちょうど5年前の秋に、現在の基礎になるシステムが完成。
そして2年前の春から秋にかけて、現在のシステムに更新しましたが、一風変わった「SPは作ってみたら?」的なカキコミに心動かされる自分がいました。AMPまで作って、こんな音が出たよ!と報告する方まで増えて・・・。
「オーディオは、買って揃えてナンボの世界や!」と思っていた私の気持ちが変わりつつあることを、私自身が気付き始めた感じがありました。
そんな時に、名古屋にこのスレの仲間がジャズ喫茶開店!というNews!「名古屋大集合作戦」というきっかけが、私にとっての転機でしたね(笑)。きっかけを与えてくれたSMT845さんには、特に感謝です。
今は大変に面白い世界で遊んでいます。「買って揃えて・・・」の時代には分からない喜びと苦しみ(笑)を楽しんでいます!
皆さんには感謝ばかりですよ!
どうか、来る2018年が皆さんにとって平安の年でありますよう祈ります。
そして、こんな「ど素人」を、来年も暖かく、しかも長ーい目で見守って頂きますようにお願い致します。
>一休みさん
年の最後あたりに、素晴らしい曲を紹介頂いて有難うございます!ここ十数年のたくろうさんには「ファイト」以外に興味がありませんでしたが、よい曲も数少ない(笑)ですがあったのですね?
すぐにポチり、今日届きました!一休みさんの替え歌(笑)と併せて聴く、あの歌は大変に気に入りました!ご紹介有難うございます。
年の終わりに一曲、紹介させて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=0XoIZyg5X5c
(今年発売の曲なので、ワンコーラスしかUPされていませんが、通して聞くと素晴らしい歌です。)
一年一回ぐらいは、嫁さんを思い浮かべながら、こんな歌を聴くのもいいのではないでしょうか?
>りょうたこさん、お世話になります!
今年は様々な気配り+アドバイス、ホントにお世話になりました!
唄に関しては、親父たちだけでなく、貴兄のような若い皆さんにもこういった曲の良さを理解して欲しいです(笑)。
私の場合、聴く音楽はジャズ・クラッシク・民族音楽。・・・ですが!
一方で、長く趣味として来た「ギターを弾く+唄う」の部分では、こういった演歌もポップスも昔のフォークも、みんな好きです。
それらは、何故か、構築したシステムではなく、PCやウォークマンで聴いています(笑)。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:21472595
0点

>BOWSさん
お世話になります!
いろいろと大変な12月でしたね。心からお見舞いを申し上げます。
>つくづくオーディオにうつつをぬかしていられるって良い状態なんだな〜と実感してます
これは私も実感できる言葉です。
数年前、家内&私が体調を崩し、二人とも大きな手術を経験しました。その当時、今の様に二人とも元気になれる事など予想も出来なかったです。
暗い将来、または考えてはいけない語句さえ、毎日考えていたような気がします。オーディオ?趣味?酒?それって何?・・・という感じです。
どうか、もうすぐ始まる2018年が、BOWSさんにとって「家族全員が健康で笑い合える明るい年」になるよう、心から祈らせていただきます。
>スプーニーシロップさん
会長さんにも、しっかり答えなければいけない曲の話しでした。
チックコリア:リターン・トゥ・フォー・エバーの2曲目、クリスタル・サイレンスなんかどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=2rjXBuIhXfk
40年以上聴いている私にとっての、「静かな冬の夜に聴いたらgoodな名曲」です。
書込番号:21472644
1点

うーんw
DACの聞き比べをしているついでに、家に転がっているRCAケーブルの比較もしてしまったら、楽しくなってしまいましたw
家に転がっていたRCA
1 MIT terminator2
2 MIT Avt2
3 Transparent MusicLink+
4 SONY製の赤白
5 モガミ2497 プラグ モガミ 自作
6 モガミ2473 プラグ モガミ 自作
1と3はかなり古いケーブルで、正直「賞味期限切れ」だとおもっていたのだが・・・・・・・・・
細かいインプレは面倒なんでパスしますが、とにかくMITの2本の圧倒的な解像度が凄かった、特に一番古いケーブルなはずのterminator2のナチュラルな感じは「やっぱこれだよ」的、Avtの方が新しいケーブルで、terminator2と同格のケーブルで、一見というか一聴するとより解像度が高い感じがしたんだけど、実際はバランスが少し高域寄りで、これはこれで良いケーブルだけど、terminator2の方がよりナチュラルな感じ。
Transparentのケーブルはとにかく聞きやすい、情報量はMITに負けるけど、これを好きだって言う人は多いかも。
現行は、1mのRCAで5万とかいう値段なんでお勧めはしないw
で、びっくりしたのが、SONYの赤白ケーブル、けして悪くない!!
前々から、このケーブルはコスパ最高とおもっていたのですが、うん、改めて聞いてみて、このケーブル、すごくCPが高いですw
モガミは、「まあ、こんなもん」的に使ったり、投げていたのですが、一番CPが高いなぁとおもったのがモガミ2473で、嫌な感じが全くしない、1m540円しかも平行線なので、2ch分なのでプラグをそろえても1mで1000円ちょいで作れちゃうんだけど、意外に良い、良いから使ってるんだけど・・・・・・
2497は少し細身で、解像度というか情報量が多いんだけど、まとまりはMITやトラペに負ける、けど、これはこれでやっぱりいいケーブルだなとおもいます、自作する場合、使えるプラグが少ないのが難点で、モガミの純正プラグが一番作りやすいです。
僕がつくってみて、うまく出来たのはモガミ7553というプラグと、ノイトリックのNF2C-B/2の2つだけ。
ノイトリのプラグはかっこいいし、きっちりコネクトするんだけど、音はモガミの方が僕は好き、値段も大きく違うw
結論としては、海外通販でMITのケーブルを買おうかなぁって・・・・・・・・・・
書込番号:21472740
1点

>BOWSさん
なんか大変だったんですね。関東/東京オフ会どころではなかったんですね。
最近書き込みがなかったので案じておりました。
BOWSさんに聴いてほしいシステムがあるので、出来上がったらまた書き込みますね。
年末は仕事と私用で結構ドタバタしていました。
愛用しているクルマのトラブルがあったのですが、ディーラや自動車工場はどこも年末なのでか面倒見てくれない。
仕方がないので自分で部品を調達して自分で交換しました。
最近のクルマ(といっても、既に10年以上前のモノ)は昔のクルマと違うんですね。
昔はディストリビューターからスパークプラグに高電圧を送っていましたが、最近はダイレクトイグニッションなんですね。
しかもイグニッションコイルがいいお値段! ついでにプラグも白金なのでいいお値段!
ディーラの工賃コミの見積もりだと、FE208solがペアで買える値段でした(笑)
勉強になります。
お陰で、ちょっとした出費になってしまいました。
書込番号:21473284
0点

こんにちは
今年最後の日で
>ごましお親分さん
”年の終わりに一曲、紹介させて下さい。”
(すぎもとまさと / 別れの日に)
良い局をありがとうございました。
そういえば、私は小田純平さんというのを知り数枚買いました。
(♪生きるほどに)
https://youtu.be/CG8wYBKOS_Y?t=10s
(♪男の景色)
https://youtu.be/-Pm8-7G742I?t=16s
親分さんはお酒に詳しい様で、聴きながらちびりちびりと(笑)
気に入られたら
(♪母のマフラー)
https://www.youtube.com/watch?v=dGFOPu-yOH0
(♪こたえは風の中)
https://www.youtube.com/watch?v=AwAREIMY-lg
#スピーカーの当たり外れもあったけど〜
来年はこたえさがしはやめよう。(笑)
みなさま 良いお年をお迎え下さい。m(_ _)m
BOWSさん 気苦労大変と思いますが お体に特に留意されて下さい。
書込番号:21473286
1点

>ごましお親分さん
ありがとうございます、カモメですね、久しぶりに聴いてみます
ワシはジャズがメインだと言いながら、なんだかんだビートルズが音楽が好きになった原点なんで
棺に入れる1枚はポールマッカートニーの[ラム]になるかなぁ
あっ、年末最後の1枚でしたね 笑
ではウェスモンゴメリーの[ノーブルース]でも
¨¨
何回聴いてもシビれます 笑
書込番号:21473519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はもう大晦日ですね。
僕は、仕事が今日まであって、休みは明日だけなので、あんまり正月って感じはしないんですけどw
皆様、今年一年、楽しい時を過ごせてありがとうございました。
来年はもっと、たのしみましょうw
個別メッセージは、夜に、別の所にUPします、とかいいながら、今日は、仕事が早く終わるのですが、その後、3軒ほど「およばれ」しているので、どうなることやらw
書込番号:21473772
0点

社長
ワシはテクニクスSL- 2000➕エレクトロアコースティック(エラック)ESG794➕エアータイトATC-1➕ATM-2➕テクニクスSB-65で年越しする予定です
なんとも言えん組み合わせだ 笑
書込番号:21474016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。いい組み合わせだなー。(笑)
ゲンコツっしょ!
前はなんとも思わなかったけど、今は萌え萌えっす。
アルニコ?
今年は何人かの人達に、リアルで、出会えたんで、個人的にはかなり有意義な年でした。
来年また会えたらいいっすね!
会長や親分さんにも!
あっ、親分2405をsolに合わしたらJBLになるって行っちゃいましたが、+サブウーファーにしないとダメです。
sol+2405では、キツいです(^_^;)
あと万が一ツィーター手にいれても、必ずコンデンサ入れないと、ツィーター飛んじゃいますから、気をつけて。
2405は3万代で手に入れてね(笑)
今日は遅くなりそーなんで、大晦日に聴くのはカーステになりそー。(笑)
カロッツェリアの2wayで、クラプトンかなー。(笑)
書込番号:21474240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
一番安いフェライトです 笑
お芋ちゃんがアルニコ持ってるよ¨¨持ってるはず¨¨いや、もう持って無いかも¨¨
カモメ聴いてます♪
書込番号:21474298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモメ聴くならM44Gカモメかな 笑
書込番号:21474324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃぁ!既に今年もあと何分?!
20時まで勤務で明後日からまた勤務。
幸いやらされてる感がないんでストレスないっす。
で、今聴いてるのはfripSideのwhite forcesからのシュヴァルツェスマーケンミュージックコレクション
spotifyに最近はまっております.
ということで皆様来年も良い年でありますように!!
書込番号:21474954
0点

あけおめ〜(  ̄0 ̄)
ことよろ〜( ̄0 ̄ )
アルニコ〜
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いし致します。
書込番号:21475327
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ここ最近はオーディオどころか、こうやって書き込みをする時間も全然無かったです。
今日もこれからお嫁さんの実家へ行くので、まだまだ自分1人の時間なんて無いんだろうなぁ・・・。
この前、CDプレーヤーに安価な仮想アースをつけてみましたが、少し音が大人しくなった気がします。
ちなみに暮れはPCゲーム「ホワイトアルバム2」のサントラを聴きながら作業をしていました。
ゆっくり音楽を聴きたい・・・。
書込番号:21475432
0点

Foolish-Heartさん
>家に転がっているRCAケーブルの比較もしてしまったら、楽しくなってしまいましたw
高価なMITや、もう買えない?SONYの赤白ケーブルが「転がっている」なんて、いったい、どんな環境のお家なんですか?(笑)
名古屋へお仕事でみえた日、SMTさんにも伝えましたが、ちょうど山荘工事終了の立会い日で長野へ。会えなかったことが本当に残念です。今年は是非!名古屋でも山荘でも・・・。山荘は東京から近いです。
Architect1703さん、
>仕方がないので自分で部品を調達して自分で交換しました。
凄いですね!大昔の車ならボンネット内もがらがらで、何でも出来ましたが、今の車の修理をされるなんて、尊敬しちゃいます。また今年もSPの話を聞かせてくださいませ。
一休みさん
>#スピーカーの当たり外れもあったけど〜、来年はこたえさがしはやめよう。(笑)
ですから〜(笑)、良い曲を紹介してくださった後に、いかにも一休みさんらしい「しゃれ」をつけるのは勘弁して下さい。
彼の渋い歌声を聞きながらも「ぷっ!」と笑えてしまうのですよ(笑)。
しかしこの男の歌、癖になりますね!ご紹介ありがとうございます。
スプーニーシロップさん
>なんだかんだビートルズが音楽が好きになった原点なんで
私が今も続けている「下手なギター&歌」のきっかけになったのが「Hey Jude」でした。
残念ながら音楽の原点は別のところにありますが、それでも大変に大きな存在なのは間違いないです!
>ウェスモンゴメリーの[ノーブルース]でも¨¨何回聴いてもシビれます 笑
持っていると思ってざっと探しましたが、見つかりませんでした。youtubeで聴きましたが凄い演奏ですね?
解説をみたら、「ウェスとケリーが白熱のバトルを繰り広げる、熱いセッション!」私もシビれたので、もう一度探してみて無かったらポチります。
今年も「エゲツナイ、いや、スマートなジョーク」をさらっと聞かせてくださいませ!よろしくお願いします。
りょうたこさん
>今年は何人かの人達に、リアルで、出会えたんで、個人的にはかなり有意義な年でした。
>来年また会えたらいいっすね!会長や親分さんにも!
そう言って頂けると嬉しいです!ありがたいです!是非、お願いします。三田集合でも、名古屋集合でも、今度は絶対にお世話になりたいです。
本当は山荘に集合して頂きたいのですが、近畿圏からはちょっと遠くなるんですよね(泣)。でも、よろしければ関東の方々とご一緒に!これも是非実現したいです。
>あっ、親分2405をsolに合わしたらJBLになるって行っちゃいましたが、+サブウーファーにしないとダメです。
既に近くのHOやオクで探し始めています。fosの200番かyamahaの700番くらいで使えるでしょうか?
>あと万が一ツィーター手にいれても、必ずコンデンサ入れないと、ツィーター飛んじゃいますから、気をつけて。
ガッテンです!入手後に、またご指導くださいね。
>2405は3万代で手に入れてね(笑)
これはきつそうです!本来の姿が変わってしまったようなものが3万くらいですね?あれはちゃんと鳴るのでしょうか?鳴らなきゃ返品すればいいのですが・・・。
元菊池米さん
>シュヴァルツェスマーケンミュージックコレクション? spotify?
全く判らない分野ですが(失礼・汗)、のりのいい音楽ですね(笑)。アニメもお好きなのかな?
ampは無理ですが、ユニットや箱の話聞かせてくださいね!今年もよろしくお願いします。
oimo-chanさん
>あけおめ〜(  ̄0 ̄)ことよろ〜( ̄0 ̄ )アルニコ〜
ですから〜、世間のどこに、そんな挨拶があるのですか?って話しですよ(爆笑)。
昨晩読ませて頂いて一人でニヤーっとしていたら家内に「気持ち悪っ!」と罵られました。
私の場合は字余りになるのですが、アルコル・・・ですか!でもアルニコみたいに面白くないです、全然(悲)。
今年もよろしくお付き合い下いませ!
>げーむくん・Mさん
あけましておめでとう御座います!お忙しく過ごされている様子、お疲れ様です。
「仮想アース」などと難しいことをされて、お詳しい方なんですね!
奥様もご家族も大事にされて、家業のほうも頑張ってください。今年もよろしくお願いします!
書込番号:21475684
1点

皆さん
明けましておめでとうございます
今年も皆さんもワシも息災で良い一年であるように
願っております
日常が息災でないと何やっても楽しくないですからね
今月、伊豆半島で発生すると言われてる地震が心配だなぁ¨¨
書込番号:21475803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま 本年もよろしければ
よろしくお願い致します 拝
私の年初めの歌で
https://www.youtube.com/watch?v=XxQUOTzEgls&spfreload=10
(削除時はすみません 11944)
♪何もかもが 書き込みを待っているんだから(爆)
>ごましお親分さん
また、やりました(笑)
先日ご紹介のCD シングルのをポリました。(入荷未定)
Route 67 で聴いた事があった曲が ”吾亦紅”(われもこう)でした。
(YouTubeでも良い音でありますが)
パイの同軸ユニットでのナレッジが出来ますね。
ネットワークの回路 部材 箱
ノウハウも入って
ではでは よろしくお願い致します。拝
書込番号:21475870
0点

皆様明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>ごましお親分さん
クルマいじりは、オーディオに費やす時間の半分ぐらい使っています。趣味のひとつですね。
もうひとつ趣味があり、これもオーディオの半分ぐらい使います。
いえいえ、まだ趣味があって、オーディオの半分ぐらい使う趣味があとひとつ(笑)
今日も趣味と言うには辛いですが、スタッドレスタイヤ交換作業をやりました。
こちらは特に雪が降るという地域ではないのですが、万が一の保険です。
今年はFK13Cに見合う箱をこさえたいと思っています。でもいつになるやら。
先ほどOMP-600からOMF-800Pに切り換えて聴き比べたのですが、随分違います。
中高音の密度感がOMP-600は半端ないです。低音はOMF-800Pの勝ち。
綺麗だと思っていたOMF-800Pの高音ですが、OMP-600に比べると分が悪いですね。
磁気回路は、どちらもサイズからすると強いのですが、OMP-600はmoが1.5gぐらいしかないので、半端なく協力です。
こいつの低音を引き出せればかなり満足出来るんですが。
書込番号:21476067
0点

>すぷにー会長
仕事をするにも、趣味を楽しむにも、心身ともに健康第一ですね。
40才を過ぎてからつくづくそう思うことがあります。
あとは、親の健康も影響してきますね。
去年は母親の体調が悪く、入退院と手術をくりかえしたので心身共に凹みました。
BOWSさんの今の状態は大変だと思います。
周りに人に助けてもらいながら、健康には気を付けてください。
イライラしたり、イヤな気持ちになったら、
ここに書き込むだけでも気持ちが楽になるかもしれませんよ(^^
書込番号:21476545
1点

お芋ちゃん
だね、オーディオのスキルアップ、情報収集を楽しくやり取りする楽しみ有るね♪
皆さんのお正月の1枚は?
書込番号:21476620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明けましておめでとうございます!!
会長、正月の一枚は・・・・・・・・
ビル・エバンス
グリーン・ドルフィン・ストリート
ですw
いわゆる3部作の前、マイルスバンド時代に一緒していたフィリーとチェンバースと組んだトリオ。
これだけノリノリなエバンスは他には無いかなぁと思っています。
書込番号:21476715
1点

>スプーニー会長
> お正月の1枚は?
別に意識していた訳ではないのですが、久しぶりに聴きたくなったThe Doobie Brothersの"Takin' It To The Streets"でした。
https://www.youtube.com/watch?v=K6kMmcg14gg
1曲目は前のアルバム(Stampede)の延長というか、今までのDoobie節で始まるのですが、
途中からスティーリー・ダンみたいな響きになっていく、その変化がとても面白いです。
あと、ツインドラムスが渋いです。
トム・ジョンストンは1曲だけ参加しているらしいので、Doobieに大きな変化のあったアルバムですね。
書込番号:21476761
0点

フーリッシュちゃん
今年もよろしくです
さすが、素敵な1枚選んで来ますねー
みんなオーディオに精通しているだけでなく音楽にも詳しいから尊敬してます♪
書込番号:21476771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ワシもそのアルバムがドゥービーブラザーズで一番好きです
一曲目のイントロがメチャカッコいいー
ベースソロがマジヤバい
書込番号:21476796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
>みんなオーディオに精通しているだけでなく音楽にも詳しいから尊敬してます♪
尊敬されるほどには、オーディオも音楽もくわしいわけではないので・・・・
なんというか、オーディオってのはもともと「音楽を聞くための道具」なわけですから、音楽が好き、音楽が聞きたい・・・・・から購入するわけですから、「好きなおんがくがあるからオーディオが好きになる」という連鎖がおきると僕は思っています。
物事には「前提」ってのがあって、オーディオってのは「音楽」があるから「存在」する道具の1つなわけです
もしかしたら、中には音楽ではなくて、スイープとかピンクノイズを使って特性を測定して、その測定結果を楽しむというオーディオもあるのかもしれませんが・・・・・・世の中には色々な人がいるので、そういう人がいても別におかしくは無いし、それはそれで、というか
そういう方がいらっしゃいましたら、是非、お話しをお聴かせ願いたい!!
と、かなり本気で思っていたりしますし、是非ですね、お友達になりたいです。
で、何がいいたのかとw
まあ、「鶏が先か、卵がさきか」はオーディオが好きか、音楽が好きかには当てはまらず。
音楽が先がほぼほぼで、好きな音楽が似ていたら、それは好きなオーディオも似てきますし、もし、「全く違う」サウンドを好んだとしても、「どこの視点が違うのか」は結構わかって、互いに「なるほど」と思う事が多いんじゃ無いのかと思っていたりしています。
ということで、会長の家に、こんどですね、みんなで行ってですね、会長のシステムを全部バラバラにしてすべて丸裸にして、再構築する計画とかあるわけで、ひとつよろしくお願いしますw
んで、社長、お年玉ください!!
書込番号:21477205
1点

おはようございます。
>Foolish-Heartさん
"なんというか、オーディオってのはもともと
「音楽を聞くための道具」なわけですから"
https://www.youtube.com/watch?v=NFQxQmZqmrY
私は感動をもらうものと思っております。
ビクター犬ですわ(笑)
本年もよろしくお願いいたします。拝
書込番号:21477643
1点

皆様、遅れましたがあけましておめでとうございます!
正月はJBLマルチに戻して、ガキの使いを見てました(笑)
やっぱりホーンは凄いっすー。
お年玉は、親分に貰うとしましょー。(笑)
書込番号:21477711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スプーニー会長さま
”ベースソロがマジヤバい”
本年もよろしくお願いいたします
ベースで音的なのがありますよ(爆)
L'Orchestre de Contrebasses
1. ベース、ベース、ベース、ベース、ベース&ベース!
https://www.youtube.com/watch?v=kvPZkFN73Z8
https://www.youtube.com/watch?v=2YgMcp8Mx-E
https://www.youtube.com/watch?v=lb78bKgSN-M
海鳥と手漕ぎの船の様で
38では腹に来ます(笑)
ではでは
書込番号:21477902
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
今年もよろしくです
お教えいただいた曲 未着ですが 来るまで
https://www.youtube.com/watch?v=IsJ5OBtaY3Y&feature=youtu.be&t=10m50s
書込番号:21479352
0点

年があけて二日目の夜になりました。あらためて、新春のお喜びを申し上げます。
スプーニーシロップ
>皆さんのお正月の1枚は?
まだ間に合いますか?年末には渋い唄で家族に感謝、年明けには始まる一年を考えながら真面目にこんなのを聴きました。
The Modern Jazz Quartet - Blues On Bach
>Architect1703さん
多趣味ですね(驚)!そこも尊敬ですね、私はオーディオ・読書以外は全て体力勝負の趣味で、今は出来ません(悲)。タイヤ交換、スタンド任せです(泣)。
OMP-600&OMF-800Pの比較、興味深いです。エンクロージャーの改善、楽しみにしています。
>一休みさん
またやって下さいましたね(笑)。
吾亦紅、私の生涯(大げさ)でBEST1の唄です。はっきり説明できないのですが、私にとって演歌(のある一部)とJAZZは通じるものがあると考えています。
エンクロージャーの製作、やっとかじり始めた世界です。仰るとおりに、いろんな要素でのナレッジ蓄積になればいいと思っています。休み明けから、ちょっと苦労してみたいです。とりあえず、接着剤まみれになって叫ぼうかと(笑)。
>oimo-chanさん
誰もが通る道ですね・・・。あまりに苦しいことなので、間違っても簡単に一言で片づける気はありませんが!
私も親3人で疲れ果てた後に悲しんで、夫婦自らの健康で苦しんで、今は兄弟の健康で・・・。
幸いに今は落ち着いているので、猛烈に遊んでいます。
貴兄の考え同様、BOWSさんには愚痴めいた話題でも、愛してやまないこの世界の話でもいいので、少ない暇をみつけて皆さんに聞かせて欲しいですね!
>Foolish-Heartさん
特性の測定結果を楽しむ方の件とは、ちょっとニュアンス違いの話ですが・・・。
はるか昔、某オーディオ仲間と、「あんたは道具の価格と音の話ばかりで、全然音楽を聴いてないじゃん!」と喧嘩別れしました。結果的に、私は音楽を聴く方も(やる方も)中断はあっても何とか続いており、彼は全てから離れています。
貴兄の指す「卵と鶏の話」が、「まるで当てはまってしまった事例?」で、悲しい思い出です。彼にとっても、音楽が好き&そのためのオーディオであって欲しかったです。
二晩温泉で怠けていたので、いよいよ明日から極寒の山荘に戻り、OMP-600のセッティングとケーブル交換です。
>りょうたこさん
お年玉、山荘まで来て、あれこれやってくれたら、そりゃあ、たっぷりあげますよ!名古屋だったら少しだけー(笑)。
TWコンデンサーの件、まず自分で計算を勉強してみますね。
その前に早く手に入れたいのですが、さらに高価な立派な出物が・・・、また悩んでます(泣)。
書込番号:21479475
0点

>一休みさん
すれ違いでしたね(汗)。
私は車のHDに録音したところで、近所の友人に気楽に進呈してしまい、家では聴けない状態でした。
良いところを見つけて下さり有難うございます。たっぷり楽しませて頂きます(笑)。
書込番号:21479492
0点

おはようございます。
昨晩、リンク貼り付け、失敗していました。
大好きなMJQです。BACHはジョールイスの趣味らしい(記憶違いなら勘弁して下さい。)ですが好きなアルバムです。
https://www.youtube.com/watch?v=afumjlYJ1b0&t=15s
山荘滞在は6日朝までなので、3日間、ひたすらフルレンジ6本でのサラウンド環境を整えます。
sol用のSPスタンドまで作れたらベストですが、宴会予定ばかりなので進むかどうか(笑)。
で、春まで雪で来られないので、solだけ持ち帰り、TW・STW・SWを準備することになります。
書込番号:21479781
0点

おはようございます
>ごましお親分さん
”MJQです。BACH”
ありがとうございます。
聴いてポチりました。
年代の違うので迷いましたが、近々の新品にしました。
(得てして古いのが音質が良い様ですが)
3日目はこれで(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=ke1ODx6vGX8&feature=youtu.be&t=5m40s
拓郎さんに似て、買うまではありませんが
今日は挨拶回り
帰ってユニットの取り付けをと思っております。
ではでは、今日もお元気で
書込番号:21480075
0点

JBLとyamahaのドライバ―を直列型ネットワークで2wayにしました。
クリアなのにウーハーとドライバーのつながりがとても自然に感じます。
リボンツイーターはどうしたらわからなかったのでとりあえず並列でつなげました。
元気のいい音ですが、うるさい音がしないです。不思議です。
個人的にはハークネスも直列型にすることを決めました。
書込番号:21480928
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”JBLとyamahaのドライバ―を直列型ネットワークで2wayにしました。
クリアなのにウーハーとドライバーのつながりがとても自然に感じます。”
今年もよろしくです。m(_ _)m
良かったですね1
個人的 、思考ですが
ボイスコイルがシリーズ接続
つまり、抵抗相当がシリーズ
位相関係が抵抗分で繋がりがスムーズでは?
と、思っています。
ツイーター側のコンデンサーに、1/10位の値のコンデンサーをパラにしたら
スーパーツィーター的にまだ透き通るかもです。(出来ればマイカコンデンサ)
ではでは
書込番号:21481023
0点

>一休みさん
こちらこそよろしくお願いします。
教えてもらって実践してみましたが、並列型よりも音質が安定していますね。
ピアノが「ジャーン」っとなっても、クリアなので聴きやすいです。
コイルとコンデンサーの数値を追い込めばもっとよくなるかもしれません。
正直、ツイーターがなくてもバランスのいい音がでていますので、
ツイーターはparcにつなげてみようか迷います。
ところで、正月はアンドレアポッツァトリオ、ビルチャーラップトリオ、リッチーバイラークトリオ、
エディヒギンズトリオ、ダンニマートリオ・・・などなどVenus Recordsのアルバムを中心に聴いています。
書込番号:21481657
0点

>oimo-chanさん
”コイルとコンデンサーの数値を追い込めばもっとよくなるかもしれません。”
そうなんですよ
コンデンサーの質もですね。
感度が高いと尚更ですが、応えてくれますね。
今日は
https://youtu.be/CV6jwoeo5VA?t=2m24s 880381
懐かしいのを探し歩いています(笑)
ではでは
書込番号:21481811
0点

昨年は色々と皆様ありがとうございました。
最近は、オーディオシステムが満足なものになったので、色々な音楽を探して聴いて楽しんでいます。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:21485532
0点

皆様
明けましておめでとうございます。
昨年は此処来れて大変色々アドバイスをもらいました
感謝申し上げます。
最近は、LV基板を作る前に、今まで使っていたアンプを友人に譲るため、せっせと作っていましたので書き込みもみできずにご無沙汰しておりました。
漸く、仕上がりましたので、また参加したいと思います。
取り敢えず、完成したアンプの写真等をBOWSさんの縁側の方に書き込んでいます。
見て下さいね。これから自分用のLV基板の完成に向けて進めていきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21486333
1点

スピーカーネットワークでコンデンサの品質を高める人はおおいんですが、コイルの方が意外にそうでもない例がけっこうありますね。
ただ、コイルは良いモノってのがあんまり無くて、しかも、高いw
結局、僕は使うのなら、フォスのHi-μFコア銅箔巻コイルが入手性もよくてとおもうんですが・・・・・・・・・・
定数を変えて遊ぶなんてことはこんな高価なモノでは出来ないので、チャンネルデバイダーを使うと・・・・使うとパワーアンプがその分必要になるからやっぱりw
とか、泥沼っちゃうんですよね。
直列ネットワークは試したことがありません。
ちょっと、理解するのに時間がかかりそうです。
書込番号:21487944
0点

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです。
スピーカーネットワークでは、コンデンサーは種類が大変多く、もし良くなくても直ぐほかに回せたり使い道があるのですが、ウファーのコイルは高いし他に使い道がないので、安全性を考えるとデジタルチャンデバ+デジタルアンプが一番の策だと考えます。
デジタルチャンデバはミニDSP等が安くて使い勝手が良いと思います。
デジタルチャンデバは簡単に周波数やレベルが変えられるのでお勧めします。
私は、スピーカーネットワークを使うと音が死ぬので、初めから周波数特性の」良いフルレンジを使用します。それに+ツイター+サブウファーが基本です
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21488446
0点

ジャジーくん、久しぶりに来たね!
ジャジーくんのネットワークのコイルはうちのフォスの箔巻きコイルです。
確かに、僕も勢いで、高級コイル買いましたが、いくつも買えるものでは無いですね(^_^;)
音に関しては、かなりの差があるんで、下手なもの買うなら安いものかも。(笑)
アンプ変えるよりは変わりました。
コンデンサは色々使い回しできるけど。
それと同じくらい聴いたのがチタンネジっすね。
あと海外アンプ限定ですが、ステップアップトランスもかなり効きます。
ネットワークで、音が死んでしまうとはおもわないけど、かなりのネックになってますよね。
フルレンジはネットワークが必要無いって事がかなりのメリットですね!
うちも今年はデジタルチャンデバにしたいですー。
でも当分フルレンジ熱醒めずって感じ(笑)
書込番号:21489154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
確かに音が死ぬと言うのは、言い過ぎですが、勢いと鮮度、音場感が確実に落ちますね。
実は、デジタルチャンデバでもネットワークよりは劣化が少ないのですが、劣化します。
なので、家では、影響が少ないというか劣化が分かりにくいサブウファーにだけは、デジタルチャンデバを使用しています。
実を言うと、音場感が命なのでネットワークを入れると位相が乱れるため音場感が出にくなります。
最低限、SPが消えること、SPを超えて広がること、リスニングポジションの後ろからも音が出ること、高さや低さも出ることが自分の条件としていますので、ネットワークは使用できませんでした。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489286
2点

> 私は、スピーカーネットワークを使うと音が死ぬので、初めから周波数特性の」良いフルレンジを使用します。
> それに+ツイター+サブウファーが基本です
似たようなシステムですね。
僕の青バッフルはFE126En+FT7RPの組み合わせで、STEREO誌のFOSTEXチャンデバとLEPY LP-2020×2で鳴らしています。
それほど経験はないのですが、フルレンジにコイルをシリーズでつなぐとダイナミックレンジが落ちるようです。
長岡氏曰く
「十重二十重のリミッタがかかる」
ということです。
ウーファーだとあんまり分からないみたいですが、フルレンジみたいな反応の良いユニットだと実力を発揮出来ないらしい。
だって、あんなに長い銅線をぐるぐる巻きにしているんだから、影響が無いと考える方がめでたい。
それでいて、スピーカケーブルは高いやつでないと駄目とか(笑)
まあ、人それぞれですけどね。
書込番号:21489292
0点

マナロンさん
僕も実家の4343はdbxのドライブラックを使っています。
フルレンジ+スーパーツイーター+スーパーウーハーなら3WAYじゃないのという突っ込みが聞こえてきそうですが、フルレンジを核としたシステムは、あくまでもメインはフルレンジで、上下の帯域を「補う」というのがポイントだとおもいます。
お芋師匠
とういうことで、フルレンジにフルレンジとして働いてもらうとすると、ネットワークを通すと「美味しい所」を逃がしちゃう事が多いと僕はおもっています。
ネットワークは必要悪なところもありますが、無ければツイーターは壊れますし、F特がおかしくなるわけですから・・・・・・・・
僕は、こう見えて、チャンデバ最高!!とはおもっていなくて、補正も含めて、ユニットの個性をうまく生かしつつ、うまく作ったネットワークってもアリだとおもっています。
4343と格闘してきたわけですが、そんな4343も、実際にはMID-LOから上はネットワークで、ウーハーだけをチャンデバで切っています、製品としてそういう仕様なわけですが、4343の構成からして、4WAYではなく、2WAY+スーパーウーハーwithスーパーツイーターだから、ということになります。
もちろん、ネットワークを外して、2台のドライブラックで4WAYもやりましたが、バランスという点で、結局は製品仕様に沿った使い方の方が良いといういことになりました。
なので、ネットワークは、功罪あるんですが、必ずしも悪というわけではないとおもっています。
書込番号:21489302
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます。
>ネットワークは、功罪あるんですが、必ずしも悪というわけではないとおもっています。
ネットワークは悪くないと思っています。周波数特性を上手く調整した場合、音質は大変良くなります。
チャンデバを使用して調整した場合も同様です。
音が良くなることと音場感が出ることは、イコールではありませんが、音が良いことは必須条件ですね。
過去に4343使用して来た経験から言いいますと、音は良いが音場は余り出ませんでした。なので、諦めました。何故なら音場感が絶対条件だからです。
でも、求める音は人それぞれですので、他の人の求めることに否定はしませんが、私はダメでした。
以前も書き込みましたがCDには音場感の情報も多く入っていますので、どうしても出したいのです。
以前は、本当に音だけでよかったのですが、知ってしまうともうもどれません。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489360
2点

連投すいません
音場感の話をしたので例を上げますと、良く取れていますCDからは、部屋の大きさを大きく超えて壁や天井も超えてオーケストラが出現し、第一バイオリン第2バイオリン、ビオラ、チェロの位置の違いが分かります。ジャズではピアノの配置やドラムセットの配置が分かります。
マイケルジャクソンのブラック&ホワイトでは音が頭をかすめ前から後へ幾つも音が球のように流れます。この感じが出ないと私はつまらないです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489399
2点

>マナロン50さん
>ふーさん
小口径や高性能フルレンジはネットワークを使用しない良さはありますね。
鮮度が高い感じがします。
個人的にはJBLのような「ウーハー+ドライバー」のスピーカーは
ネットワークで鳴らす音にも魅力があって好きです。
たぶん、マナロンさんの重視するところと、私が重視しているところが違うので、
ネットワークで劣化していても、私はあまり気にしていないだけなんだと思います。
メインのスピーカーも大型バックロードホーンにホーンドライバーです。
それを真空管のプリとパワーで鳴らし、しかもLP専用システムですので、
マナロンさんの好みとはおそらく180度違う気がしますし・・・。
ところで4343のデジタルチャンデバ2台使いはすごいですね。
書込番号:21489418
2点

>マナロン50さん
音場感ですか。あまり気にたことは無かったです。
クラシックは聴かないんで、わかる無いですが、マイケルのブラック&ホワイトはよく聴きました。
久しぶりに聴いてみたら、なんとなく音が前から後に飛んでく感じってのが理解できました。
個人的なこだわりは人それぞれあって面白いですね。
僕もある曲のバスドラの凄みとか、ベースの弾き具合とか、気になってしまう事があります。
まあ僕の場合は、声と厚みが1番かな(笑)
そうはいっても、フルレンジ+LVのスッキリ系も魅力あるしなー。
今のチャンデバはBEHRINGERの1番安いやつ?なんで、やっぱり良いのに替えたいっす。
オイモチャン、最近YouTube、寂しいっすー。パイのツィーター聞かして(笑)
書込番号:21489537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
大型バックロードホーンにホーンドライバーが奏でる、厚くて力強く圧倒的な音も素晴らしいです。私も同じ組み合わせで聞いていたこともありますので、よく理解しています。でも、音場が・・・・
長岡式DR77だと思いますが未だに箱があるので欲しい人は言ってください。
無料で差し上げますが送料は負担願います。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489548
2点

>りょうたこさん
色々細かいことを書きましたが、CDをかけたら、その場の雰囲気やホール(会場)が出てボーカルが自分の為だけに歌う姿が現れて、バックの楽器が演奏している雰囲気が出るとウットリします。クラッシック音楽を聞くとその会場に行って聞いている感じが出ると嬉しくなります。
人それぞれです。なので、ホーンが悪いとかネットワークが悪いとか言いません。要は自分の好みであれば何でも良いのです。
ただし、ここまで出すのは難かしいです。苦労しました。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489563
2点

音の好み、オーディオに何を求めるのかは個人の自由で、いろいろな楽しみ方があるとおもっています。
そもそも、音楽にも色々なジャンルがあり(といっても、ジャンルを意識するのも僕はあまり好きでは無いのですが)、ある人はクラシックが好き、ある人はJAZZが好きとかあって、その大きなジャンルの中にも色々あって、クラシックだってフルオケが好きとか、室内楽がとか・・・・そもそも、クラシックというジャンル分けって暴力的だとおもっているんですけどねw
ちなみに僕は、JAZZ、それもピアノトリオがリスニングの7割で、残り2割がホーンモノ、といっても、割と聞くのは限られていて、とにかくマイルスが中心、月並みかもしれないけど社会人になって、音楽を聞く時間に限りがあるようになると、結局は「定番」しか聞かない感じになってきます。
1割が、その他で、時にはクラシックもききますが、だいたいが声楽、それも宗教音楽というジャンルだけです。
教会音楽なんてさ、オーディオでは絶対に再現できないから、「あきらめ」ってのがあって、「あきらめ」つつ、想像力で聞くかんじです。
教会音楽がなぜ、オーディオで再現できないのかは、凄く簡単で、楽器的に言えば、パイプオルガンの音を再現するのはオーディオでは無理というか、住宅では無理なのと、教会の残響をマイクがすべて取れるわけがないからです。
とか、この話しは以前やりましたね、そこで、実際に聞きに行ってみようということで、関東、関西のミッションスクールの演奏会についてあれこれ・・・・・のついでに、僕がいかに「平安女子」を愛しているかを吐露しましたがw
そもそも、オーディオでホールトーンが再現できるのかってのは、オーディオの1つのテーマのような気がします。
オーディオというか、音声記録のテーマでもあるように思えます。
オーディオでは「空気感」ともいわれますが、これをきちんと再現するのは至難の業というか、実際には無理なんですけども、無理だからといってチャレンジをしないというのも違うなぁとおもっています。
4343の話題がでましたが、マナロンさんのおっしゃる事はよくわかります。
僕の感じでは、それでも4343は、3Dを2Dに落とし込むとこうなるって感じで、モニターとしてはちゃんと機能するスピーカーではあるとおもっています。すくなくても、JAZZで言えば、ドラマーがどのサイズのスティックを使っているかとか、そのあたりの情報はきちんと届けてくれます。
位置情報が確かなスピーカーって、市販ではあまりないとおもっています。
僕の中では、B&WのPM1がその点ではかなりいい線いってるスピーカーだと思っています。これが、PM1に対して高評価を与えている理由なわけです。
ですが、スピーカーだけでそれが可能なのかというと、違うと思っていて、重要なのは上流機器じゃないのかと思うわけです。
前にも書いた覚えがあるのですが、FN1242を藤原さんの基盤で作ったときに、標準的なパーツと電源で作ったら、音というか音色は抜群、弦楽器の音とか絶品だったんですが、位置情報がとにかく狭い・・・・・スタジオ録音モノを聞いている分には非常に綺麗な音なんですが、ライブが無理で、色々いじって、部品を高度化していくと、徐々にそれが解消され、OPアンプを01とか627にすると、かなり改善されました・・・・・でも、狭い。
ところが、市販のDACをいくつか試しても、「これだ!!」というモノはあまりないんですよね。
ハイエンドと言われる製品であっても、音は綺麗なんだけど・・・・・・・・・綺麗だけどなんだかなぁとおもう感じw
もうちょい年取って、自分でいじったりが面倒なら、MSBかTADを買うかなぁw
まだ、DACは買ってもいいなともおうモノがあるだけましで、アンプは、正直買うものが無いから作るしか無いんで、BOWSさん、お願いしますww
そんな、連休の午後の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=vqZY8P42pLo
こういう曲は、音場よりも、音そのもの、音色が決め手だとおもうわけで、特にビンテージ系のJBLで聞くのが楽しいと思うわけです。
書込番号:21490699
3点

皆さん、今晩は!
もうそろそろ寝る時間なので、慌ててアップします。
・センソール1に替わるサラウンドSPのセット状態です。
一番安価なブラケットですが、軽量級のOMP-600にはちょうどいい感じです。
pureのケーブル固定にガムテープ、どっからみても丸見えです。何とかします(泣)。
・今のフロントSPはsol嬢ですが、春にはパイオニア同軸なのか?はたまたパークかマークがその座を奪うのか?
そして、床にはどんなSWが座り、その時のフロントSPの上にはどんなTW+STWが載っているのか?
「いやいや、わしを忘れてはならんぞ!」と、AVampのプリアウトでFOCUSがB1で鳴らされているのか?
私も楽しみで、仕方ありません。
今日からSPボックス製作練習にはいりました。
3日間くらいで作り、solはもちろん、ついでにパイオニア同軸も鳴らす事が出来たら最高です。
(正式な?パイオニア用のボックスは、18日以降に製作開始予定です。)
あせらずゆっくりやります。超初心者の練習なので・・・(笑)。
おっと、小さなSP達によるサラウンドの出音ですが、まだSWもフロントのTWもないのに、驚くほどの「空気感?」とクリアーさで鳴ってくれました!
何よりも、ケーブル交換+天井配線終了後の音出し確認をB1で行った際の、可愛い娘たちの歌いっぷりにはまいりました。
「こいつらならば、サラウンドも変わるわ!」楽しみです!
書込番号:21491975
0点

フーさん、3Dと2Dの例え、ナイスっす!
うちは2D路線ですが、フルレンジで、3D路線も楽しんでみよー。(笑)
親分、サラウンドなのに、テレビがない?プロジェクター?
sol嬢はスタンドに、直起きっすか?
いい感じの別荘っすねー。いつかお邪魔します(笑)
書込番号:21494832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日はじめて知ったこと
秋月の通販は5000円を超えると送料がただになる!!
それだけw
秋葉原は通勤経路上なので、秋月にはいつでもいけるとおもっていたんですが、まとめ買いをするのなら通販もいいなぁと思ったw
MUSES03というOPアンプを買おうと思って、WEBで在庫を調べたらAになっていたので4個ほど購入。
お店に買いに行けば、送料はかからないんだけど、いつも微妙に閉店に間に合わないからと通販でそのまま注文したら、送料が0になっててびっくりw
OPアンプ好きな僕が、まだ03を試していないのは「いかん!!」とおもって、とりあえず的に購入してみたのですが、良ければ、もっと買ってみますw
1chで1個2500円とかなり高級なOPアンプで、秋月だと627も同じ値段、とりあえずDACに使ってみますが、果たしてどうだろうか。
書込番号:21494861
1点

さだまさし「雨やどり」
松山千春「恋」
シモンズ「恋人もいないのに」
海援隊「贈る言葉」
森田童子「僕たちの失敗」
グーグルで立て続けに聴きました。
さだまさしの「雨やどり」はコミカルな歌なのに、
なぜか一番泣きそうになりました。
なんだか40才を超えたあたりから涙腺が弱ってきてます。
書込番号:21497023
0点

オイモチャン、わかるわかる(笑)
買わないですけど、FE-88solってのが発売みたいですねー。
https://www.fostex.jp/products/fe88-sol/
前からあったっけ?(^_^;)
書込番号:21497113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
感動を与えてくれるシステム 最高ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DW4upkF_aBY
私も アザミのシステムでよし 高嶺は要りません
書込番号:21497135
0点

再度
>oimo-chanさん
>りょうたこさん
引き出しがあって使わないと勿体ないので
暇に任せて遊んでます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/#1865-324
波長が合うかは貴方次第(笑)
書込番号:21497176
0点

>りょうたこさん
私はそのフルレンジ持っています。
youtubeでもアップしてますよ(^^
>一休みさん
知らないyoutubeばかりでした。
ノラジョーンズとスーザンボイルの動画を知っていたくらいです。
タイムアフタータイムはシンディーローパーが歌っていたので知っていたくらいです。
あと、アニメのドラム、ベースの動画はスゴイですね。
かなり手が込んでますね。
書込番号:21497248
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
アニメも見ましたか(笑) 驚きましたジャンル?
面白くなって メインのシステム止まったまま(笑)
元が削除でなければ HDDプレーヤより良いですねぇ
個人情報(聴く趣味)が分かりますが
クラッシクなどはCDでも良いですし。
書込番号:21497302
0点

あっ、そうでしたね(^_^;)
一年前の記事読んてました。
涙もろくなると同時に、物忘れも酷くなる(笑)
書込番号:21497306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
懐かしいの満載っすねー。
まあ僕もここら辺の曲ばっかり、未だに聴いてますが(笑)
自動演奏のやつ、面白いっすねー。
最近ちょいハマってる、スティーブミラーバンド
https://youtu.be/PmVusVh4TRQ
ピアノマンより、
https://youtu.be/p0iOEOtSyB0
です(笑)
新しいのはオイモチャンのYouTubeからのが多いです。
書込番号:21497430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
youtubeは私もよく利用します。
80インチのスクリーンに映してLIVE動画をたまに見ています。
グーグルやAWAも1000円ほど毎月払いますがスゴイ重宝しています。
>りょうたこさん
涙もろさと物忘れは関係あるかも(笑
数年前のTVで、涙もろくなるのは老化だとやってましたが・・・本当かな。
書込番号:21497461
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
ビリージョエル 持ってますよー(笑)
以下が好きです
https://www.youtube.com/watch?v=qdLPI6XhEN8
懐かしさと 新しさ
音楽が聴けるだけで幸せですね。
テレビで Xジャパン 良いですねぇ。
またアップしよう(笑)
書込番号:21497583
0点

スティーブミラーバンドに激しく反応 笑
当時、一発屋だろうなと思いつつも買ってしまった¨¨
36年ぶりに聴いてみようかな
似たようなのでJ ガイルズバンドってのも有ったなぁ¨¨
書込番号:21497641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPBox練習製作も佳境に。練習と言いながら、結構真面目に取り組んでいて、今はBox補強用の桟を接着中です。
穴あけ加工は近所のHCに断られ、ホールソーならまだしも、サークルカッターなどと言う恐ろしい工具にもチャレンジ。
「やりゃあ、出来るじゃん!」と言うのが感想です。これも重要なナレッジ一つになりそうです(笑)。
>一休みさん
相変わらず豊富な引き出しですね(笑)。
Norah Jonesもたまらないです。
初歩の初歩ですが、少しずつナレッジ貯めてます。
ネットワークの件、コンデンサー1個の話でも難しいですね。
結局は「聴いて見てなんぼ。」の世界、私はユニットを壊さない事からスタートですが(笑)。
>りょうたこさん
私、あそこに常時テレビがあるのがいやで、サラウンド設定専用のが入り口においてあります。
oimo-chanさんみたいに、本気で80インチスクリーンを検討しましょうかね?
あのSPスタンドも写真撮影用にカッコ付けただけで、何と、接着さえしてありません(笑)。春にちゃんと高さを合わせたらチューニングしたいです。
いつかお邪魔します(笑)→それでいいですよ。仕事している大人が、そんな簡単に遠くまで行くのは無理です。仕事辞める年になったら、今度は行く気が無くなっちゃうし(笑)。
>oimo-chanさん
おやー、私も好きな歌ばかりです。泣ける歌も多いです!
さだまさしはyoutubeには少ないのですがお勧めです。
https://www.youtube.com/watch?v=EG2qrOzoG-I
涙もろくなるのは老化だとやってましたが・・・、それは間違いなく本当!
「涙は心の汗だ」と昔のドラマで中村雅俊が言っていたが、「涙は心のしょんべんだ!」と私は言いたいです!
でも考え方ひとつで良いことに考えられるようです。下記サイトに・・・
@生物学的には「老化により大脳の前頭葉にもっとも早く機能低下が起こり、感情抑制のコントロールが十分に出来なくなり、その結果、涙もろくなる。
…と考えるよりも、
A年を取れば取るほど、あなたはたくさんの人のさまざまな感情を理解し、寄り添うことができるようになるのです。共感して、涙腺が刺激される確率が高くなる。
・・・とあります。私もそう考えたいです(笑)。
https://laurier.press/i/E1401423243127
書込番号:21497693
0点

会長、レコード持ってるとこが、素敵っすー。
スティーブミラーバンドってやっぱりアブラカタブラですかねー。
ジョーカーのけだるい感じがたまらない(笑)
https://youtu.be/HD_VVtgyNLk
Jガイルスといえばこれかー。
昔のフォークの録音ってめちゃくちゃ音が良いのが多い気がする。
書込番号:21497758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
会長様 荒らしてすみません(汗)
>ごましお親分さん
さだまさしさんはCDで
トークをアップです。歌島とか
佐渡裕さん 以下で知り好きになりました。
https://youtu.be/0MJ6TShCH0A?t=27s
熊本の震災の時も応援の様に
優しい人の様でございます。
しかし、凄いもので
https://www.youtube.com/watch?v=IOmFgIxvVzc
ケーブルがどうのとか
私にはどうでもいいですわ(爆)
ではでは
書込番号:21497771
0点

まっさんはねぇ・・コンサート行ってナンボっすよ(#^.^#)っとリアル世代は振り返る。
なんせ初めて買って貰ったLPがグレープの「三年坂」ですんで(苦笑)
書込番号:21497808
0点

再度
https://www.youtube.com/watch?v=IvUU8joBb1Q
これからで(笑)
同じ球も、お金がかかるのはですね(爆)
ボケ防止に。作ってみたいような
アイデアだけは持ち続けたいですね。
お邪魔しました。
書込番号:21497816
0点

社長
そこらが好きならメン・アット・ワークもきっとイケるよ
ノックは夜中に
書込番号:21497828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、そこら辺は大好物ですー。
https://youtu.be/XfR9iY5y94s
こっちの方が好きだ。
ブラックバードさんは多分ビートルズのブラックバードからきてるんだと思いますが、
https://youtu.be/CGd9TqjhANI
この人ちょいエロっぽくて好き。(笑)
同じ人が歌ってます。
https://youtu.be/Ojso-lIQm1M
bowsさんのジブリ音楽に対抗して、ディズニーで。
この人前にオイモチャンがupしてたから、お気に入りになったようなー。
書込番号:21497902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さんもお出ましで
よろしく
佐渡裕さんの話で熊本
1日だけの放映 幻的コマーシャルで今日は打ち止め(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU
P同軸 早く来い!
ではでは
書込番号:21497914
0点

当時、ファンカポリタンっての聴いて、こいつらきっと大物になるって思ったら、見事に一発屋だった 笑
ブラッドメルドーのブラックバードは超名演奏だと思います
書込番号:21497926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん音楽のジャンルの幅が広いですね。
私は沢山のアーティストを聴きたいので、定額のサービスに入っていますが、
みなさんも入った方がいいんじゃないかな。
似たような曲調が自動的に出てくるし、アーティストでも検索できますし。
ところで、ジョン・トラボルタのツイストはいつ見てもかっこいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ik-RsDGPI5Y
書込番号:21498076
0点

秋月に注文していたMUSES03がサクッと到着!!
同時に注文して置いた1回路×2→2回路変換キットを組み立てて・・・・・・・・・
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-opamp-dual-dip.pdf
これが、「 BとCの列ははんだごてをあてにくく、はんだ不良が発生しやすいのでご注意ください。 」とw
こういう時にはステーションタイプは本当にやりやすい!!
さくさくっと組み立てて、テスターで確認!!
こういう単純な半田でもちゃんとテスターで確認をしないと後で痛い目に遭います。
で、MUSES03様を2つ刺す、MUSESシリーズは足が無酸素銅で非常に柔らかいので、8Pソケットが付属している、8Pソケットに一度刺してから、機材のピンにいれてくれとかいてあるんだけど、すでに変換キットで接点が増えているので付属ソケットは使いません、もちろん自己責任です!!
本当は「ピンそろったー」でまっすぐにしてからいれるのが良いと思うのですが、指でうまく整形しながら押し込みます・・・・・自己責任です。
このキットの動作確認OPアンプに03様は書いてありませんが、説明書にあるように、普通の1回路OPアンプなら大丈夫なはず。
と、自分に言い聞かせて、DACから49990を引っこ抜いて、差し込みます・・・・・・・隣にいるコンデンサが邪魔で入りません、なので、仕方なく、余っている8Pソケットを使ってアジャストします・・・・せっかく接点を減らしたのにここで増やしてしまいました。
ドキドキしながら、DACをヘッドホンアンプに接続して、電源をいれます。
MUSESは、01も02もつけたてから、「らしい」音がするのが特徴ですが、03もつけたてから「私、綺麗でしょ」という音を出します。
それから、3時間ほど経った現在ですが・・・・・・・うーん、うーーーーーんです。
とにかく、美音です。 なんだろ、オーディオをやってて、「これは、美音系だね」って話しをすることがあるとおもうのですが、正に「美音」です。絵に描いたような「美音」で、MUSES01をさらにブラッシュアップした感じというか、01に対して思っていた「物足りなさ」を補っているような感じで、これは良いですw
スペック的には627とか、所謂「高性能」OPアンプと比べると物足りないのですが、出音は良いです。
これは、今後の選択肢としてアリなOPアンプではあるかなと思います。
特に、菊池米さんにはお勧めです!!
りょうたこ社長には、やっぱり、627かなぁと思いましたw
書込番号:21498083
1点

MUSES03は平安女子みたいなもんですね(笑)
うちの今のシステムにはオペアンプ入ってない(^_^;)
https://www.dropbox.com/sh/aydpddqu4j1fjds/AABeNdMkE7GLKSKD_QF9qqqPa?dl=0
ジャジーくんから、動画来ました!
書込番号:21498351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
おろ?!
そんなに美音系?
あぁぁ悪魔の囁きやわぁ(苦笑)
書込番号:21498522
0点

菊池米さん
秋月電子ボリュームプリは確か01ですよね。
ちがったけ?w
基本的な音の傾向は01と同じベクトルにあると思います。
01と比べて明らかに違うのが、静寂さ。
とにかく静かです、静かなのでより繊細な表現が出来る感じがします。
ボーカルの「息」が切れる際の音とかすごく綺麗ですよ。
個人的には、かなり気に入りました。
なんというか、01に思っていた物足りなさが充足された感じですね。
書込番号:21499077
1点

ジャジー君さん
あけましておめでとうございます。
クリアで綺麗な音ですねぇ〜。
最後の方はツイーターの音量MAXでしょうか。
そして部屋が日本とは思えないですね。
書込番号:21499277
0点

>oimo-chanさん
ご無沙汰です。
最後はツイーターMAXです、シャカシャカなります。
ピアノのピキーンって伸びる高音が好きで音源を色々漁ってます。
タコ社長に教えてもらった真空管に変えたら全然音色が変わって面白いです。
そして、ユウチューブにアップしたら速攻でビル・エヴァンスのジャケットのアップでストップしましたって来たので
速さにビックリしましたよ(笑)
同じURLにロックと女性ボーカルも突っ込んどくんで観てください^^
書込番号:21499388
1点

皆様、少しご無沙汰しています(笑)
仕事が忙しくて何も出来ていません。まあ、そう言いながら今までのクラフトを聴くのも悪くないです。
OMP-600で高中の虹伝説を聴いていたら、音が上下左右奥行きにも広がってギョっとしました。
思わず、上に重ねて置いてあるOMF-800Pが鳴っているのか、確かめてしまいました。
何回も書いていますが、OMP-600は音の忠実度が高くて、基音も余韻も良く出ます。
マグネットが大きくて駆動力があるところに、動きやすいコーンの組み合わせが実現している音、という感じ。
さすがダイナミックスピーカの老舗です。
ギターのディストーションの差もきっちり出してきますし、もちろんボーカルもOK。
唯一、致命的な欠点は低音が不足すること。なんとかならんか(笑)
書込番号:21501592
0点


フルレンジはいいですよね(^^
箱もついて売っていたのでしょうか。
手の込んだ箱に感じますね。
なかなかMARKの中古はないので羨ましいです。
書込番号:21502285
0点

>oimo-chanさん
自作品として安く売ってました。
見た事ないエンクロージャーですね。
高域がキラキラしてとてもフレッシュな音ですねー
もうこれひとつでいいんじゃないかっていう感じです。気に入りました!
トランペットの音が印象的です。
大好きなリーモーガンが若返ったようです。
フルレンジ恐るべし…
皆さんがハマるのがわかる気がします。
書込番号:21502407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
先越された。うちはアルペア5ですが。
箱もでかいし、いい音するでしょうねー。
そこにツィーターとサブウーファーが僕のおすすめセッティングっす。
ジャジーくん、新しい録画のヘイリーロレン、ツィーター抑え目?
いきなり煙見えたから、火事か、心霊現象かと思ってしまった(笑)
書込番号:21502417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
すごく良さげですね
アルテックの同軸が入ってたっぽい箱ですね
あっ、サイズが違うか
社長
ティアーズフォーフィアーズは聴かない?
書込番号:21502512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
アルペア仲間ですね!
おいおいホーンツィーターを試してみたいので教えてください。
>スプーニーシロップさん
ありがとうござます。
この箱はバフレス、バックロードホーンどちらでしょう?教えて頂ければ幸いです。
>ジャジィーくんさん
はじめまして。ステキなお部屋ですね。参考にさせていただきたいです。
書込番号:21502550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
https://youtu.be/aGCdLKXNF3w
これしか知らない(笑)
一発屋でしたっけ?
>こんこんちきちきさん
しばらくフルレンジ1発の良さ堪能してください!
しばらく鳴らしこんだらまた違う世界に到達しそう。
フルレンジ+ツィーターはこちらを参照に
https://youtu.be/aWNbNneefS4
オイモチャンですが、結構早めにオイモチャン削除するから、気をつけてね(笑)
書込番号:21502636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
ツイーターは半分で、ボーカル系は、ホーンの音控え目で聴いてます。そして、電子タバコパカパカしなか聴いてます(笑)
>こんこんちきちきさん
どーも初めてまして。こんばんは、マークがハードオフに売ってるんですねビックリです。
僕も白いユニット持ってましたが、売ってしまいました。
箱が飛びねこさんのでしたが、箱でも印象が変わるんでしょえねー。
個人的には、B&W.CM5と並べて聴き比べしましたが、
目隠ししたら分からないレベルでした。かなり高性能で、
どっちもキラキラです。
良いスピーカー楽しんで下さいね!
書込番号:21502847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと仕事と新年会が終わって復帰。
こんこんちきちきさん
それは昔コイズミ無線で扱っていた箱でGR-130Kですね。
バックロードと書かれているものもありますが、サイドスリットバスレフで、
バスレフポートがホーン状に加工してあるような感じです。
以下のブログに制作記事が出ていますが、写真を比べてみると塗装の欠けが同じようですから、
作成されたスピーカーそのものですね。ハードオフに売却されたようなことが他記事に書かれています。
このブログ、記事が表示されるのに1分近く時間がかかるようですから、
切り替わってからしばらく待ってください。
コイズミ無線 GR-130K
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80gr-130k
コイズミ無線 GR-130K その2
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80gr-130k%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2
サイズ違いもあったようです。
GR-50K
https://blogs.yahoo.co.jp/sunahama375/12863834.html
書込番号:21502850
2点

ご無沙汰してます。
去年末から えらい目にあってますが、みなさんの温かい励ましのおかげか少しづつ状況が良くなってきています。
その節は、切羽詰まっていて返事も出来ずに申し訳ありませんでした、
あいかわらず週末は大阪と東京を往復していて暇なしですが、平日の合間を見て OMP600 のスピーカーを組み上げました。
ラズパイオーディオと安物の中華アンプで 何とかミニマムオーディオを立ち上げました。
昼間、仕事中にエージング音源鳴らしっぱなしで 帰宅してから聞いているんですが やっぱOMP600良いですね。
音像がポッと浮かぶような感じ ほぼ1ヶ月半ぶりのスピーカーで聞く音楽に浸ってます。
たとえショボくてもやっぱ音があると豊かになるね。
それと、PCにTVキャプチャーボード接続して24bit USB DAC通してOMP600に接続して音出しして 画像はウィークリーマンション 備え付けの安TVに出力して テレビ見ているんですが、音だけえらい立派で 声がすごく聞きやすいです。
ここの板にもリハビリ兼ねて復帰しつつ、来月くらいになったら、週末に暇が出来そうなので ぼちぼち宿題にとりかかろうと思ってます。
書込番号:21502959
1点

こんばんは
>BOWSさん
今年もよろしくお願い致します。
音が聴ける状態になり、なによりで
よかったですね。
自分もOPM-600 一組は卵ボックス
もう一組のユニットをフルレンジ的に使い
ウーハーに、D123を使おうかと妄想中です(笑)
FX202Jも2セットあるのでマルチでもとも
思っております。
また教えて下さい。
書込番号:21502997
0点


皆様 今年もよろしくお願いいたします
>元菊池米さん
8Pソケットを重ねてマイカの高さを躱せればそのままでもイケそうですが、
Foolish-Heartさんが書いておられるように接点が増えますね
マイカとUTSJを少しズラして当たらないように移動すれば、スッキリ付きそうです
以前、デジットで買った変換基板の写真を上げてみました ご参考まで
書込番号:21503735
1点

>blackbird1212さん
ありがとうござます!
よく見つけられましたね〜〜びっくりです。
間違えなくコレです。コイズミ無線のキットだったんてすね。。
調べていただきありがとうございました。
書込番号:21504818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
分かって良かったですね、blackbird1212さんは今年も神レベルですね
行き付けの喫茶店でそういうサイドスリットの箱に入ったアルテックが有るので勘違いしてしまいました
書込番号:21504934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
K無線さんから 連絡
★★ Pioneer製『FK13C』再入荷! ★★
★★ カーボンファイバー振動板の同軸ユニット ★★
昨年末に登場した当ユニット
発売開始から初回入荷分60本がアッという間に売り切れとなっておりましたが、
ようやく明日追加分が入荷致します
だそうです
書込番号:21505231
0点

新年会続きで、二日酔い(飲めないけど、乾杯その他で飲まされた)だと思ったら、風邪?で体調不良の僕ですこんばんわ
どこから書くか、なやみつつ
サイドスリットバスレフの箱については、blackbirdさんが「モノを特定」しているのでOKですよね。
スリットバスレフは、長岡先生の作例に良く出てきます。
作りやすくて、スリットを構成する板が「補強」の役割もしてくれるかなぁとw
菊池米さん
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-opamp-dual-dip.pdf
これは秋月の変換ソケットキットですが、ここに、寸法がでています。
これで、適当な紙を実物大に切ってみて、入るかどうか試すのが一番良いと思います。
見た感じでは、SEコンを少しよけてあげれば入りそうですね。
MUSES03、まじいいですよw
書込番号:21505495
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
お勧め MUNDORF ?
Mcap630v-3.30を頼んでみようと思っています。
フォスの CS3.3と聴き比べです(笑)
ではでは
書込番号:21505509
0点

一休みさん
MUNDORF Mcap630v-3.30
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514758
このシリーズのコンデンサに関してはレビュー的な事はしましたが、お勧めした覚えは無いんですが・・・・・・・
まあでも、けして悪いコンデンサではないとおもっています。
ムンドルフでは、僕はEVOシリーズを最近は多用しています。
FK13Cは色々と面白いユニットで、ネットワークコンデンサにも敏感に反応するとおもうのでフィス、ムンド、ムンドEVO、ソーレン、あたりを交換しながらチューンしていくのが良いかと思います。
書込番号:21505592
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
”ムンドルフでは、僕はEVOシリーズを最近は多用しています。”
MUNDORF Mcap630v-3.30
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514758
MUNDORF MCapEVO-3,30μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303160
MUNDORF
無いものを取ってもらったと仰せで 早とちり
紛らわしいもので、写真を見て そうだったと(汗)
改めてですわ
ありがとうございました。
もしも、MUNDORF MCapを所望される方は
繋がる記号に特に注意ですね。
フランス ソーレンの無誘導抵抗は良いですね。
ではでは
書込番号:21505888
0点

パイオニア同軸、今日の19時頃から鳴らし始めました。
箱が昨日完成、83solを1日鳴らした後にバッフルを交換してパイオニアを取り付け。
実際に聴かれたFoolish-Heartさんが仰るように、これでAVシステム組んだらば、大変に面白そうな出音だと思います。
テレビの音を流して慣らし中ですが、当然のようにsol嬢とは低域の密度感は明らかに違います。
高域もずっと伸びているはずですが、しっかりした音源を聴いていないのでまだ実感はできていません。暫らく経過してから確認したいです。
まだ4時間の慣らしとフローリングの床に直置き・・・、なんの評価にもなりませんね・・・。
見られたら恥ずかしい練習作の箱ですが、気が向いたら写真を明日アップします。なにしろ、カッコ悪いんですよね(笑)。
本チャン箱用の板材は一部届きましたが、残りは17日発送だそうです。
香川県の業者に切断を依頼しましたが、発送元はなんと北海道の旭川でした。雪深い土地から届いた材料は冷え切っているように感じ、すぐにオコタの横に置いて温めてあげています(笑)。
北海道つながりではありませんが、コンデンサーは元気の良さを狙ってソーレンを選びました
ハイ!ヤーレン、SOLEN!失礼しました(笑)。
今、コイズミのサイトみたらSOLENが無いんですが、見間違いですかね?
ニシンと同じで、どこへ行ったやら・・・?まだ北海道かい(笑)!
書込番号:21508293
0点

連投すみません!
今、「BALLADS in blue」を聴いています。
このアルバムはボーカル、ブァイブ、サックス等のいろんな演奏が聴けるので最近のお気に入りですが、FK13Cは既にちゃんと聴かせてくれています(喜)!
「こやつ、やるじゃん!」っ言う感じです。凄いです!
レビューを紹介して下さったFoolish-Heartさんに感謝です。SOLENいいです!他のコンデンサーもポチりました。
第1村人?もとい!記事の第1発見者の一休みさんにも感謝です。勉強です!
Architect1703さん、お世話になります。
お忙しいご様子!既存の箱に無理やり突っ込んででも、早くお聴きになられたらと・・・。おっと、ちょっとした誘惑です(笑)。
書込番号:21508396
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
”北海道つながりではありませんが、コンデンサーは元気の良さを狙ってソーレンを選びました
ハイ!ヤーレン、SOLEN!失礼しました(笑)。
〜ニシンと同じで、どこへ行ったやら・・・?まだ北海道かい(笑)!
座布団1枚
ソー連製でなくフランス星(個体に明記)で
以前から以下に(無誘導抵抗もありますので)
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=240&parent_category_id=3
(2個でと記載)
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=128&parent_category_id=3
(2個と無いのでこちらは単品ですね)
上のは MUNDORF MCapEVO より安価の様ですが
音質がどうかは実際買って比較しかないですね。
下のは 箔タイプかもです。
フォスのCSシリーズと張り合う感じですね。(フォスのCSは3.3μFまでです)
これまた、こちらは高価で おいそれと買えません(汗)
CSはきつい感じですが、シンバルの鋭さを感じたら捨てられません。
フルレンジで味わえない面白さでもありますが
代理店争いが見えそうで、先は分かりませんが 有る所を知っている事が一番ですね
(海神無線、ミクセルさんは見ていませんが)
書込番号:21508416
0点

「第1村人」一休みさん、座布団有難うございます!
今日も明日もフローリングに座っての作業が多いので、大変に助かります(笑)。
ソー連製でなくフランス星、ダブルのギャグに座布団一枚です!
>フォスのCSシリーズ・・・きつい感じですが、シンバルの鋭さを感じたら捨てられません。
それは楽しみです、早速ポチります!
こんなのを聴いたらいいでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=6jQLZ5OKXks
書込番号:21508468
0点

>ごましお親分さん
なんか、呼ばれたような気が(笑)
> 既存の箱に無理やり突っ込んででも、早くお聴きになられたらと・・・。おっと、ちょっとした誘惑です(笑)。
いやー、そうなんですよ。別に忙しいから手を付けていないのではなくて、まだ構想が湧かないんです。
確かに、一刻も早くFK13Cを聴きたいですね。
でもね、多分ですが、FK13Cのエンクロージャを作って音出しして・・・・すると、次を作る意欲がなくなるような気が。
OMP-600を聴いてPIONEERの底力を感じて、今は理想に近い中高音を目の当たりにしているところです。
そこにFK13Cだと、低音は40Hzまで十分に出るでしょうから、OMP-600並みの中高音が出るなら、ほぼ理想の音になります。
なので、次を作る意欲が無くなってしまうのではないかと(笑)
書込番号:21508483
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
>>フォスのCSシリーズ・・・
>それは楽しみです、早速ポチります!
フォス3.3
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9981
現時点 スピーカーのFK13Cより高いです。
急ぐ必要はないです。
オクでのソ連製のシルバーマイカも安くて良いですよ。
(0.1μFまでですが)
アート・ブレーキーはモーニンが入ったの2枚
国内版と 輸入盤 輸入盤が音が澄み切ってます。
盤でも変わるので、ここが最大のネックです。
チュニジアの夜はブレーキが効いている様で
またいつか、アクセル踏みます(爆)
私の最大の難関は
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
種類違い5枚ほど
どいつからというのが一番でした(汗)
書込番号:21508575
0点

>一休みさん
右側はバンゲルダーエディションですね
円安マックスの時は普通に新品が680円で売ってました
数枚買いましたが、もっとたくさん買っておけば良かったー
モノっていつまでも有ると思ってしまいますが大間違いですね 笑
若い時はこの若さは永遠に続くと思っていました 笑
書込番号:21509164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長さま
おはようございます
”右側はバンゲルダーエディションですね”
はい! そうでございます(笑)
http://smashingmag.com/dr/08dr/080305bluenote_ken.html
国内盤とはメリハリが違います。
最初国内盤で(汗) 勉強になりました。
(前のも カンターテドミノで 初版が鮮度が高い)
ここから、国内盤の 疑心が出て 同じレーベルでも古いのを
そして、人気度
プレミア価格的な 値札が出ているのを探してます。
原本が違って
重箱つつきしても同じです(爆)
全体を見て考える必要がありますね(笑)
書込番号:21509239
0点

>スプーニーシロップさん
もしも、お持ちでなければ
https://www.amazon.co.jp/Moanin-Art-Blakey/dp/B00000I8UF/
CD (1999/3/17)
ディスク枚数: 1
フォーマット: CD, Original recording remastered, Import
レーベル: Blue Note Records
ASIN: B00000I8UF
JAN: 0724349532427
>このCDは違う。それよりも2ヶ月前ににスタジオで録音されたもので
音もすばらしくいいしステレオだ。
ん?
このレコーディングは?とジャケットを読むと、ルディ・ヴァン・ゲル
ダーのレコーディングになっている。
これは思ってもいない、ラッキーなことだ。
ヴァン・ゲルダーは当時のジャズを担当させたら右に出る者はないレコー
ディング・エンジニアだ。
これで決めました。
出所が ブルーノート
>ごましお親分さん
お勧めのもブルーノートが有ったので 本日ぽちりました。(笑)
ではでは
書込番号:21509676
0点


再度
チュニジアの夜
ぽちった物が、連絡の後送料分近く下がってる(怒)
あわててキャンセル
間に合った:ホッ
時価相場的 ポチった後も見ておかないといけませんね。
再認識
スレが無くなりそうです。
>oimo-chanさん
先にスレ立てを・・・ m(_ _)m
書込番号:21509744
0点

>一休みさん
>会長
ご無沙汰です。
僕は今時らしく、192KHzハイレゾとDSD2.8MHzの
聴き比べです。
CDもあります。レコード聴いてみたいなー。
書込番号:21509943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





