


M.2 SSD についてお聞きしたいです。
もう一度言いますM.2です。
M.2にはSATAタイプとNVMeタイプがあるかと思いますが、
それぞれの
・メリット
・デメリット
・どちらがおすすめか(SATA or NVMe)
・どちらがおすすめかのタイプでのおすすめ(型番)
を教えていただきたいです。
容量は、500GB前後を検討しており、OS起動用に利用するため信頼性、安定性の高いものかつ、低価格なものが嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21444500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットとしては速度。SATAタイプは、普通の2.5インチと同じ速度。NVMeは、SATAの速度制限がないので、さらに高速(2倍〜6倍)。
デメリットとしては、PC側にトラブルが発生してデータを吸い出したい等のときの対処手段。SATAタイプなら、SATAコネクタへの変換アダプタだけで、通常のSSDと同じように繋げられる。NVMeタイプもPCI-Expもアダプタがあるけど、当然ながらPCI-ExpスロットがあるPCで無いと駄目。
あと、NVMeたいぷは高速であるが故に発熱も多く、温度が上がりすぎると性能が下がるので、それなりに対策が必要。
>・どちらがおすすめか(SATA or NVMe)
>・どちらがおすすめかのタイプでのおすすめ(型番)
上記の差があるとは言え。SSD自体が既にストレージとして体感性能は飽和している感があるので。面倒ならそもそも2.5インチタイプでもよろしいかと。
NVMeで高速というとSAMSUNG製がメジャー。速度については使用が価格comにも書かれているので、値段と容量とで選択してください。ただ、発熱問題があるので、無理して使うこともありません。
>信頼性、安定性の高いものかつ、低価格
そんな都合が良い商品があったら、それしか売っていません。バックアップとるなど、普段の対策をこまめに。
そもそも性能はどうでも良いのなら、NVMeの方を向く必要はありません。値段的にも2.5インチタイプでよろしいかと。
書込番号:21444543
5点

デメリットとしてはM2でマザーボードに取り付けた場合、SATAポートと排他的な使用となる。
SATAのストレージをたくさん搭載しない人には関係ないですけど。
OSの起動だけであればSATAのSSDでもそんなに遅くはないと思いますけど。
あまり速すぎても体感できませんし。
信頼性や安定性でいけば、SATAのSSDの方が古い分良いように思います、製品にもよりますが。
KAZU0002さんも書かれているけどトラブルにあったとき、SATAのSSDの方が格段に対応しやすいです。
書込番号:21444566
2点

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
発熱問題に関しては、ヒートシンクにて対応するつもりでしたが、NVMeだとトラブルになった時の吸い出しが難しいのですね。。
今思い付いたのですが、私が選んでいるマザーはM.2スロットが2つ装備されている機種で、もし、マザー側のスロットが故障してももう一つの方で(Win to go等を利用して)吸い出しは可能ですよね?
それならば故障した時の対処は手段があるので解決出来るのですが。
また、NVMeの速度差はOS起動ではあまり体感できないようですが、VisualStudio等の比較的重い部類のソフト動作などで効果を発揮してくれるのでしょうか?
私はあまりゲームをしませんが、プログラミングをしていますのでソフトウェアがSATA接続のものに比べ快適に動作するのであればNVMeを選択肢に入れたいと思います。
ありがとうございました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21444595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吸い出しは可能ですよね?
SSD自体が壊れて動かなくなったのなら、諦めた方が速いです。
PC側が壊れて動かなくなったのなら、その二つ目のスロットが使えるかというより、2つのM.2スロットが付いたマザーを買い換える事態を考える必要がありますので、「PCを買い換えるまで他のPCでデータを扱いたい」なんて場合の即応性はありません。
M.2スロットが2つ付いたマザーよりは、PCI-Expスロットに挿すタイプのアダプタ経由を考えておいた方が現実的かと(2000円くらい)。
そんなことで慌てるよりは、非M.2ストレージにバックアップとっておけというだけの話でもありますが。
>VisualStudio等の比較的重い部類のソフト動作などで効果を発揮してくれるのでしょうか?
扱っているデータサイズと処理時間から、データのリードライトに関わる時間が全体の処理時間に大してどれくらいの割合を占めているかで計算してください(VisualStudioを扱えるだけの知識があるのなら、さほど難しい話ではないかと)。
まぁ、何をするのか?で大きく変わるところではありますが。NVMeタイプM.2の高速性を生かしたいのなら、動画処理なりサイズの大きい画像を扱う場合の作業領域なりを想定するところかと思います。
M2タイプのSSDは、大抵ビデオカードに邪魔されて取り外しも面倒というのも、追記しておきます。
書かれた用途なら、素直に2.5インチタイプでよろしいかと思います。差額でより良いCPUを買った方が。
私の場合。データはこまめにバックアップとっていますし。他のPCを買う羽目になっても、すぐに環境を再現できるだけのインストールファイルの整理などもしていますので。自分のPCを組むときには、高速なM.2は、その高速のメリットだけを享受するつもりで買いますが。
他人のPCを依頼で組むときなどは、トラブル時の対処のしやすさを考えて、2.5インチのSSDSしか使いません。
書込番号:21444627
3点

>KAZU0002さん
なるほど。ありがとうございます。
速度変化の体感ができるのは大容量データを利用した場合が大きいということと、2.5in SATAとの価格差も考えて、おとなしく2.5in SATAにしようかと思います。
最後に2.5in SATAで速度、耐久性、価格のバランスが取れたものがあれば具体的に挙げていただけると有り難いです。
また、上記の三点バランスの取れた夢の様なものがないのであれば、三点それぞれでおすすめな機種を教えていただきたいです。
ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21444654
0点

>最後に2.5in SATAで速度、耐久性、価格
速度については、どのSSDもSATAの規格の上限に張り付いていますので。こだわる必要は無いでしょう。
耐久性については、MLCなのが普通なので。寿命面でもそうこだわるところではないです。ただ、コントローラーチップが壊れるという事例もありますが。SSDを壊れるまで使った事例というのも少ないので。ブランドイメージで買ってしまってもよろしいかと思います。
値段で言うのなら、CrusialのMXシリーズ辺り。
>crucial MX300 CT525MX300SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0000955618/
あとSANDISK
>SANDISK ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
http://kakaku.com/item/K0000845981/
CFDはOEM品扱いなので。中身で選びましょう。
東芝チップ採用品あたりはブランド力あるかなと。
>CFD CSSD-S6T480NMG3V
http://kakaku.com/item/K0000855145
ブランドで言うのなら、インテル辺りもですが。最近はあまり通販では売っていません。ショップに行くと売ってたりするのですが。
書込番号:21444717
3点

>提督ぅさん
>M.2にはSATAタイプとNVMeタイプがあるかと思いますが、
>それぞれの
>・メリット
>・デメリット
>・どちらがおすすめか(SATA or NVMe)
>・どちらがおすすめかのタイプでのおすすめ(型番)
両方使っています。
▼M.2-SATA
・メリット → NVMeよりも安い
・デメリット → 性能は2.5"と同じなのでせっかくの帯域が生かせない。
発熱はそれなりにある。
▼M.2-NVMe
・メリット → 圧倒的に速い。TBWが大きい。満足度が大きい。
・デメリット → 品薄。価格が高い。値下がりしない。扱いにはスキルが必要。
▼どちらがおすすめか?
・お金があってこだわりがあればNVMe一押し、そうでなければSATA一押し
・OS起動用とDATA用にSSDを2個使うと1個よりも速い。
▼お勧めのモデル
・M.2-SATA → 先日買ったWD Blue 3Dあたりでしょうか!(M.2-SATAはあまり興味が無い。)
・M.2-NVMe → Samsung 960PROか960EVO
●SSDは信頼の老舗メーカーで選んでください。(Samsung、Crucial、WD )
2.5"SSD環境とM.2-NVMe環境で比較するとNVMe環境の方が快適です。
16GBのファイルコピーなどは圧巻です。(SS参照)10秒と35秒なのでハッキリ体感出来ます。
空き領域のデフラグやバックアップも速いです。
▼2.5"SATA環境
・Samsung 850EVO_250GB → OS起動
・Samsung 850EVO_500GB → DATA-Disk
▼M.2-NVMe環境
・Samsung SM961_128GB → OS起動
・Samsung 950PRO_512GB → DATA-Disk
▼起動時間(電源ON〜デスクトップの表示まで)
・850EVO(SATA) → 18秒
・SM961(NVMe) → 22秒
・NVMeは起動が遅い → だからダメだって?(^^;
●普段はスリープを使っているので全くストレスは無いです。
▼スリープ復帰時間(デスクトップの表示まで)
・850EVO(SATA) → 6秒
・SM961(NVMe) → 6秒
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit)
・NVMe Driver:Samsung NVMe v2.3
・CPU:i7-6700K
・M/B: ASUS Z170-A BIOS:Ver3503
・Memry:DDR4 4GB×4=16GB
・SSD1: Samsung SM 961(NVMe)_128GB_OS起動
・SSD2:Samsung 950PRO(NVMe)_512GB_DATA
・SSD3: Samsung 960PRO(NVMe)_512GB_Backup1
・SSD4:Samsung 850EVO_500GB_Backup2
・SSD5:Samsung 850EVO_500GB_Backup3
・SSD6:WD BLUE 3D 500GB_Backup4
・SSD7:Samsung 850EVO_250GB_予備1
・SSD8:Samsung 850PRO_256GB_予備2
・SSD9:Samsung SM 951(AHCI)_256GB_予備3
書込番号:21444883
2点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
詳細なデータまで用意してくださってありがとうございます。
大変参考になりました。
正直、NVMeはロマン。。。(笑)
とても欲しかったんですけど、予算と故障時の取扱いやすさから総合的に考えて2.5inタイプのSATAにしました。
わざわざM.2のスレ立てているのにすみません。
購入したのはSamsung 850 EVO MZ-75E500B/ITです。
ありがとうございました。
書込番号:21444928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>提督ぅさん
>とても欲しかったんですけど、
>予算と故障時の取扱いやすさから総合的に考えて2.5inタイプのSATAにしました。
>わざわざM.2のスレ立てているのにすみません。
>購入したのはSamsung 850 EVO MZ-75E500B/ITです。
良い選択だと思います。(^^)/
850EVO_500GB(MZ-75E500B/IT)は2015-04-25に2個買っています。
5年保証なので2020-04-24まで保証があります。
保証が長いと安心です。
850EVOは購入時から安定しておりベンチのバラツキも少ないです。
ファームウェアのアップデートも少なくお勧めのSSDです。
ファームアップデートを繰り返すSSDは
メーカーの技術力不足の露呈なので信用出来ません。
CrucialのMX300は最近やっとファームウェアのアップデートでAPMのサポートが無くなりました。
その為かプチフリがやっと解決した様です。APMをサポートするSSDが嫌いになりました。
WD BLUE 3DもAPMをサポートしています。
CristalDiskInfoで総書込量が表示されません。
850EVOは最初からAPMをサポートしていません。
プチフリもありません。
書込番号:21445079
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





