


目的はDIGAで入力することができない機種依存文字(ローマ数字や一部の記号)を登録して利用するために、パソコンでそれらの記号が含まれるタイトルの動画を作成しDIGAへ移したいのですがうまくいきません。
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」でBDAV形式のディスクを作成しましたが、DIGAでは「編集不可」という表示がでて、文字の取り込みができませんでした。
DIGAで編集可能(USB-HDDへ移動可能)なBDAV形式のディスクを作成したいのですが、対応しているソフトはどれを選択すればよいでしょうか?
書込番号:21464921
0点

DIGA MANAGER かDiMORAでタイトル変更を試してみてはいかがですか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use5.html
https://dimora.jp/
機種依存文字がどういうものか分かりませんが、上記二つのツールで文字入力出来ない、または文字化けするなどの状態になるのなら入力しようとしている文字がDIGAで扱える文字コードの範囲外だと思います。
ローマ数字などなら過去にこういうスレもありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13427194/
文字入力についてはこちらよりもレコーダーのスレで質問されたほうがいい案が付くと思います。
>DIGAで編集可能(USB-HDDへ移動可能)なBDAV形式のディスクを作成したいのですが
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で大丈夫です。
PCで作成したBDAVがDIGAにムーブバック出来ないのなら、DIGAのHDD上にあるコピーフリーの撮影動画など、無ければCSのショップチャンネルを録画してBDにダビング。
ダビングしたBDの00001.m2tsファイルをマスターファイルにしてBDAVを作成すればDIGAに取り込めるはずです。
書込番号:21465695
0点

>B-202さん
ご返信ありがとうございます。
DIGA MANAGERやDiMORAは既に利用しているのですが、ご指摘にように使いたい文字はDIGAでは利用できないものです。
ご紹介いただいた記事と、それらに関する派生記事も見ているのですが、なかなか上手くいかない状況でした。
>PCで作成したBDAVがDIGAにムーブバック出来ないのなら、DIGAのHDD上にあるコピーフリーの撮影動画など、無ければCSのショップチャンネルを録画してBDにダビング。
>ダビングしたBDの00001.m2tsファイルをマスターファイルにしてBDAVを作成すればDIGAに取り込めるはずです。
なるほど!
その方法は全く考えにありませんでした。
帰宅次第早速試してみたいと思います。
書込番号:21465709
0点

試しにTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でクリップ名をローマ数字にしてBDAVを作成してみましたがこちらは番組名が空欄になってDIGAには表示されませんでした。
番組名空欄でムーブバックは出来ます。
手持ちの機器で
REC-ON(HVTR-BCTX3)→ テレキングリモートで番組名をローマ数字に変更 → DIGAにLANダビング → ローマ数字で番組名OK
nasne → PC TV PLUSでPCのHDDに取り込み済みの番組名をローマ数字に変更 → DIGAにLANダビング → ローマ数字で番組名OK
という結果でした。
DIGAにない語句の登録の為には、なにかしらの機器を用意しないと厳しいかも知れません。
書込番号:21465822
0点

>B-202さん
度々のご返信ありがとうございます。
なるほど、なかなかハードルが高いですね・・・。
>試しにTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でクリップ名をローマ数字にしてBDAVを作成してみましたがこちらは番組名が空欄になってDIGAには表示されませんでした。
そうなんですよね・・・
私も色々と試行錯誤したのですが、そもそも番組名が表示されないんですよ。
私の場合は、機種依存文字のせいかな?とも考え普通の文字でも試したのですが、それでも表示されなかったので、これはソフトの相性なのか?と考えていました。
一応設定画面を見ると、文字エンコードの指定のようなものがあったのでそこで何か調整できるかも?とも考えたのですが、私の場合は、そもそもムーブバックできないのでタイトルを表示できても番組名から文字を取り込めないという事で断念し、まずはDIGAへムーブバック可能なソフトを探すところから始めようと考えていました。
なかなか難しいですね・・・。
書込番号:21465852
0点

PLAYLISTフォルダ中のrplsをいじらない限り
番組名等番組情報は変えられません。
rplsTOOLを使えば変更可能です。
http://saysaysay.net/rplstool
因みに、当方の手持ちのDIGA(DMR-BRT300)では
番組名 [TUV] として表示されました。
(書き戻しは出来なかった?)
書込番号:21466086
1点

>(書き戻しは出来なかった?)
私の操作間違いでした。
レコのHDDに書き戻しできて、
番組名も [T U V]と表示されます。
尚、私はBDAV構築に chotBDAV を使いました。
command line ソフトなので、
下記のような .bat ファイルで実行しました。
--------------------------------------
@echo off
echo.
md i:\AUTHOR
chotbdav i:\BD\00001.m2ts i:\AUTHOR\BDAV
md i:\AUTHOR\BDAV\STREAM
move i:\BD\00001.m2ts i:\AUTHOR\BDAV\STREAM
pause >nul
---------------------------------------
書込番号:21466124
1点

一括でレスすれば、よかったのですが!
>そもそもムーブバックできないのでタイトルを表示できても番組名から文字を取り込めないという事で断念し、
>まずはDIGAへムーブバック可能なソフトを探すところから始めようと考えていました。
TMSR4で作成したBDAVもDIGAへムーブバック可能ですよ。
私の手順は、
1.VegasPro15 で静止画を使って、m2ts動画作成(10秒程度でOK)
2.TMSR4 で BDAV出力
3.rplsTOOL で番組名(レコに登録したい語句)を入力して保存
4.BD-REにライティング
5.BD-REからレコのHDDにムーブ
6.ムーブしたタイトルの「番組編集」→ 「番組名編集」
7.「語句登録」
以上で登録した語句で(レコで)番組名はいつでも編集可能です。
書込番号:21466298
1点

>siniperca2さん
詳細なご説明ありがとうございます。
B-202さんにお教え頂いた方法で、まずはDIGA側で適当な番組を録画しBD-REへ移動。
その後BD-REをパソコンで読み込み、siniperca2さんにお教えいただいた「rplsTOOL」で該当番組のタイトルを編集し上書き保存。
タイトルを変更したBD-REをDIGAで読み込む事で機種依存文字(ローマ数字など)を表示させる事ができました。
この手順ですと動画編集ソフトは不要で、「rplsTOOL」さえあればOKのようです。
B-202さん、siniperca2さん
詳細な手順のご説明および実際にお試しいただき本当にありがとうございました。
助かりました。
書込番号:21468082
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





