


DENONから新機種が出るようですね。(メーカーHPの更新はまだないようです)
https://www.avac.co.jp/contents/2817
13.2chや7.2.6chに対応するようです。
書込番号:21485633
3点

>レンズ貧乏。。。さん
情報ありがとうございました。
当分、購入は無理ですが、発売後ユーザーさんからレビューを期待します。
>13.2chや7.2.6chに対応するようです。
11.2ch(7.2.4ch)を超えるチャンネルを実装したアンプを、何時か、どこかのメーカーが製品化すると思っていました。
実売価格は高額でしょうが、DolbyATMOS再生でのオブジェクト再現性は素晴らしいと想像します。
米Dolby Laboratoriesによると、Dolby Atmos再生では何チャンネルのシステムがベストなのかに対して以下の回答でした。
オブジェクトベースがドルビーアトモスの特徴であるため、原理的には、スピーカーの数が多ければ、それだけオブジェクトの動きを正確に再現することが可能となる。
スペースと予算があれば、24個ものスピーカーを床に設置し、10個のオーバーヘッドスピーカーを取り付けたドルビーアトモスシステムを構築できる。あるハードウェア製品パートナーは、32チャンネル出力対応A/Vレシーバーを発売予定だ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html
Blu-rayのDolbyATMOSソフトは、7.1chのTrueHDがベースですが、オブジェクトの位置情報をサブストリームに記録してあるため、再生時は、TrueHD7.1chのチャンネルに関係無く、再生機器のスピーカー数、設置場所に合わせて最適なレンダリングをするそうです。
7.2.6chですと、
耳の高さ付近の、フロント、センター、サラウンド、サラウンドバックの7チャンネル
天井付近の、フロントハイト(トップフロント)、トップミドル、リアハイト(トップリア)の6チャンネル
の構成が実現でき、オブジェクトの水平方向、高さ方向の位置と動きのつながりは、7.2.4chより再現性が高まると思います。
スピーカー設置、配線が可能な部屋構造が必須ですけど。
書込番号:21486191
3点

ポンちゃんX2さん
おはようございます。
私も今回は見送り組です(笑)
今更ですが7.1.4chを組んでみて感じたのは、映画と音楽に必要な要素は異なるということでした。
私の部屋は専用ルームですが、スピーカーの数を増やしてもそれが気持ちのいい音の響きにつながらないことが身をもってわかりました。またショップでAuro-3Dのデモディスクを試聴したときも魅力は感じませんでした。
現在はステレオ再生の環境を見直しています。昨年はメインスピーカーとプリアンプ、ネットワークプレーヤーを入替えました。
BDP-LX88のアナログ出力をHP700とV40SEで聴くほうが、HDMI経由でAVR-X7200WAを使うより気持ちよく映画を楽しむことができます。次はモノラルパワーアンプにいく予定です。
AVアンプの泣き所は新しいフォーマットが出てくると買替えを余儀なくされるところです。プロジェクタも同じですが、技術と規格が日進月歩で1年も経たないうちに次の製品が出てきます。それについていくのは経済的に困難なのでしばらくは様子見です。
書込番号:21487099
5点

サラウンド再生の場合、外部パワーなしでは1つのパワーアンプを13にも分けるので音質が平凡に
ならざるを得ないと思います。駆動するのが2つだけの2ch再生なら一定水準の音がすると思います。
AVアンプは音質より音場の再現が優先なので、音が鳴れば良い普通の映画なら十分それで事が
足りると思います。
ライブや映画のBGMで高品位な音質を求めるなら、フロントとセンター用に外部パワーアンプを2台、
可能ならサラウンド含めて3台(要するに5ch分)追加する必要があると思います。
センターレスにすれば、とりあえずDENONならPMA-1600NEかPMA-2500NEをフロントに繋げば
追加1台ですむかと思います。
書込番号:21495323
1点

ふえやっこだいさん
おはようございます。
返信いただきありがとうございます。
個人的にはAVアンプの音質でネックになっているのはプリ部だと思っています。私もAVR-X7200WAのフロントチャンネルはoctave V40SEにつないでいますが、プレーヤーからプリアンプのoctave HP700を通したときのほうが気持ちいい音で鳴ります。
あとフロントスピーカーにSignature Diamondを使い始めてからセンタースピーカー(CMCS2)はやめました。このほうが自然な音がスクリーンのセンターに定位したからです。
マルチチャンネルはいろいろ難しいです。
書込番号:21495638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ貧乏。。。さん
私はAよりもVの方の人間ですが、プロジェクターで言うとプリはパネル、パワーはレンズ部分に相当、
カメラで言うとプリがセンサー、やはりパワーがレンズに相当すると思います。
基本的にパネルやセンサーが主役ですが、情報を正確に拡大縮小するレンズ性能もかなり影響します。
プロジェクターはパネルから出た光を拡大ですが、カメラは逆に縮小ですね。
octave HP700はさすがに次元が違いすぎると思います。パネルで言うと8K相当ではないでしょうか。
うちはプリはCX-A5100、パワーは地上7chをM5000R4台、天井SP用にマルチのMC5501にしてますが、
これでようやく鮮明で気持ちいい音場が出来るようになりました。スピーカーもメーカー統一が必要です。
1台のパワーアンプで11台のスピーカーを鳴らすのは、1頭の馬で11個の荷台を、1台の2000ccの
車のエンジンで11人を乗せて走らせるようなもので、音の立ち上がりや制動力(車で言うアクセルと
ブレーキ)が甘くなり、音が重なってぼやけてしまいます。
正直、1つのAVアンプ(パワーアンプ)で10台以上のスピーカーを駆動出来ると宣伝するのは初心者に
アピールは出来ますが、実態は増えるほどに低音質化になります。
7200WAの場合、2chでは10万円以上のプリメインに相当すると思いますが、パワーが11個に分割された
マルチ再生での音質は、数万円程度のプリメインの音質に劣化していると思います。これではいくら
良いスピーカーを並べても高音質にはなりません。
メーカーは真面目に高級AVアンプを作るなら、AVプリと特に専用2chパワーアンプを作るべきで、前者は
複数ありますが、なぜか後者がありません。プリメインを外部アンプにすると割高になってしまいます。
映画の効果音を楽しむ程度なら、マルチの7200WA単体でも十分だと思いますが、映画のマルチ再生の
AVアンプに高音質を求めるなら、複数の外部パワーアンプ(出来ればセパレート化)が必要だと思います。
尤もCX-A5100でも2ch音楽では物足りず、音楽用のプリかDACを物色中(octave HP700はムリ)です。
CX-A5100は映画の音場再現専用のアンプなので、音楽では音楽要素を入れた同じAVプリのDRC-R1に
負けてます。
2chでは真横まで音が回り込んで来ますが、上部や後ろはさすがにマルチに劣ります。迫力系の映画は
マルチで、ムード系のBGMが美しい映画は音楽用のプリを使った2chが良いかなと考えています。
また確かにセンター(8ES)を入れてから音場が崩れているようで、センターレスにしようか思案中です。
M5000Rを使えば、2chでもセンターから鳴っているかのようにビシッと中央でボーカルが決まります。
書込番号:21496270
1点

ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
私はふえやっこだいさんと反対で『音優先』でホームシアターを組みました。
前の家では2chオーディオとマルチチャンネルは別々に設置していましたが、自宅を新築する際、専用ルームで共存させようと考えました。当初X7200WAにMarantz MM7025を足して7.1.4chを構築しましたが、ステレオとの音の差が気になりプリメインアンプ(V40SE)を購入しMM7025と入替えました。もともと使っていたPMA-S10IIIはここで手放しました。
その後、縁あってLinn KLIMAX DS/K(renewですが)を購入、プレーヤーが不要になってDCD-S10III LとEsoteric DV-30sを手放しました。
フロントスピーカーはNautilus804を使っていましたが、音の表現力に限界を感じSignature Diamondと入替えました。するとプリメインアンプの粗が見えるようになりセパレート化を決意。パワーとプリのどちらから手を付けるか悩んだ結果、HP700を購入しました。
V40SE単体と比べ明らかに音数が増え、音場の広がりや定位感、左右のセパレーションが向上しました。で、先ほど販売店からMRE220の特価情報があり・・・悩んでいます(笑)
サラウンドSPはLinn CLASSIK UNIK、サラウンドバックはSignature805を使っていますが、もともと映画に収録されている音は生音ではないのでこれ以上やっても仕方ないと諦めました。
プロジェクターはDLA-X500Rで可も不可もなく使っています。画の良し悪しはあまり気にならないほうなのでほどほど満足しています。(HDCP2.2に対応していないところだけが残念です)
レンズの話は写真をやっているのでよくわかります。328で撮った写真はやっぱり綺麗です。
書込番号:21496381
4点

ふえやっこだいさん
こんにちは。
モノラルパワーアンプのOctave MRE220の購入を決めました。これでAVアンプはV40SEで、KLIMAX DSはHP700とMRE220で鳴らすことになります。
今後映画の音に物足りなさを感じたときは、キャノンケーブルでBDP-LX88とHP700をつないで使うことになりそうです。
ステレオの環境整備はこれで一区切りがつきました。
書込番号:21498828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ貧乏。。。さん
>モノラルパワーアンプのOctave MRE220の購入を決めました。
おめでとうございます。いやはや凄い。
ところで、このDENONのAVアンプの姉妹版のAVプリ(AV8805)がマランツから発表されました。
現状ではこれに複数の外部パワーアンプを加えたものが、現時点でマルチ再生のAVアンプの
最高峰になると思いますが、それでも音質という点では、20万円クラスのプリメインアンプ相当
ではないかと思います。
残念ながら、HP700+MRE220とは比較する対象になりません。
写真をされているのに500Rでとどまれているのはもったいない。プロジェクターも興味を持って
いただけたらと思います。Z1の高精細も良いですが、990Rのコントラストも素晴らしいです。
私はカメラは半年前にX-T2を買ったのですが、未だに初心者でまったく使いこなせていません。
次の日曜日にフジ主催の講習会に行って勉強してきます。
書込番号:21500437
1点

ふえやっこだいさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
MRE220は中古で購入するつもりでしたが、輸入代理店のデモ機が定価の100万円引で出てきたので思い切って決断しました。
プロジェクタの上位機の画が素晴らしいのは想像できるのですが、以前にも書きましたとおりデジタル機器は技術革新スピードが早く、翌年には新機種が発売され既存の製品の価値がほとんど無くなってしまうところが踏み込み切れない理由です。
アナログ製品(今回であればプリやパワーアンプ、スピーカー)は少なくとも数年はモデルチェンジしないので、心穏やかに楽しむことができます(笑)
写真を初めてもうすぐ20年になりますがデジタル部(カメラ本体)は古くなるのが早いです。それと比べアナログ部(レンズや三脚など)は比較的長く愛用できます。初めの頃買ったEOS10Dは防湿庫で寝てますがEF70-200 F2.8L IS(1型)はまだ現役です。
書込番号:21501058
0点

こんにちは。
本日のファイルウェブに載っています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/11/43040.html
なんか、中途半端というか、これが新旗艦=フラッグシップだとは…
映画をメインソースとする作られた音ならば、この程度でも不満はないかもしれないが、音楽ライブ(特にアコースティック音源)だと、クオリティー不足でしょう。
競合他社を意識?しておそらく30〜40万円くらいで出てくるだろうが、価格も中途半端としか言いようがない。
映画主体のシアター派は音響に対してお金を掛ける事はあまりしないので、この価格帯でも高額な部類に入るが、2チャンネルのオーディオを本格的にやってきた方には、中途半端過ぎる。
どうせなら、HDMI入出力端子だけ(アナログ入力も同軸や光などのデジタル入力も必要ない)の最新フォーマットに対応したAVプリアンプ(パワーアンプは必要ない=他社のパワーアンプを必要チャンネル分だけ用意すればいい)を100万くらいで出してもらいたいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:21501894
3点

kika-inuさん
こんにちは。
情報を更新していただきありがとうございます。
>HDMI入出力端子だけの最新フォーマットに対応したAVプリアンプを100万くらいで出してもらいたいと思うのは私だけでしょうか?
私もそう思います。Akurate DSMにDolbyやDTSのデコーダーとマルチチャンネルアナログ出力がついたような製品があればと思っています。そして2チャンネルオーディオに匹敵する音を奏でてくれたら最高です。
自分がAVアンプに深い愛着を持てない理由がkika-inuさんのご意見を読んでいて再認識出来ました。
書込番号:21501953
1点

スレ主さん、こんばんは。
私は長らく2チャンネルのオーディオを趣味としてきましたが、この頃はブルーレイの音楽ライブディスクをよく購入する様になり、サラウンドにも興味を持つ様になり、3か月前から始めました。
現状のシステムをそのまま使い、かつサラウンドでも音質を崩さない様なシステムを構築する事を重視して選んだAVプリアンプが、プライマーSP33です。
国内メーカーのAVアンプ(AVプリアンプも同様)は、最新機能満載で、自動補正で音場調整出来て、至れり尽くせりと一見すれば魅力的に思えるのですが、聴いてみると解像度は高いけれど、音質はスカスカで、何よりもオモチャの様な操作感には幻滅してしまいます。
SP33は、国内のAVプリアンプと違い、最新フォーマットに非対応で、自動補正機能も無く、全然ユーザーフレンドリーではないですが、音質は国内機など比べるまでもなくクオリティーが高く、操作感も良好で、これより上となると高額のトリノフ・オーディオしかない(クレルにもAVプリアンプはあるが、未だに見たこともない)現状を考えて、SP33にしました(気になるのはナスペックが今春輸入開始するストームオーディオ)。
SP33もBDプレーヤーとHDMI接続しかしていないので、アナログ入力や他のデジタル入力は空いた状態です。
SACDプレーヤーやアナログプレーヤーなどの2チャンネルオーディオは、従来から所有するプリアンプに繋いでおり、SP33のフロント出力をプリアンプのボリュームスルー入力に入れて、パワーアンプ、フロントスピーカーに導いています。
センター、サラウンドは別にパワーアンプを購入してSP33から直接つないでいます。
書込番号:21502269
2点

kika-inuさん
こんばんは。
私もプライマーSP33は気になっていました。A30.7と組み合わせることでマルチチャンネルの環境が整えられると考えたことがあります。
でも実際に使っている方の感想などが分からなかったため国産の上級機種の中から自分の耳に合ったX7200WAを選びました。
私の環境ではSignature Diamondをあと5台用意することは出来ないので現状で妥協しようと思います。
マルチチャンネルは落としどころが難しいですね。
MRE220の納品が19日に決まりました。まずはそちらを楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:21502434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーHPで公開されました。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avcx8500h
希望小売価格 480,000円
書込番号:21517786
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





