『四畳半でのオーディオ選びについて教えて下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『四畳半でのオーディオ選びについて教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ280

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:263件

こんばんは。

先日、久々に良い音楽を聴きたくなり貸出サービスがあるオーディオショップにて推奨のセットをお借りして自宅試聴しました。

お借りしたのは、CR-N765というオンキョーのコンポとディナウディオのX14というスピーカーのセットです。

自宅試聴の感想は、音量をかなり上げると気持ちいい音なんですが、どうも小音量(コンポのボリュームで20くらい)だと聴いていて楽しくないのです。音が前に出てこないと言いますか。

コンポの駆動力が足りないのかX14の能率のせいなのか見当がつきませんが、オーディオ通の方々に四畳半でのシステム構築のアドバイスをいただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。

予算はシステム全体で20万から25万までで考えております。

書込番号:21497456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/09 21:59(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん こんにちは

お店の都合だったかも知れませんが、とてもちぐはぐな組み合わせの感じを受けています。
そこで当方からのおすすめですが、
CDプレヤー DENON DCD-1600NE 約90.000円
プリメインアンプ Marantz PM7005 約70.000円
スピーカーWharfedale Diamond225 約60.000円
   合計220.000円です、もう少し予算頂けるならスピーカーをTannoy XT 6 106.000にしたいところです。

書込番号:21497542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/09 22:58(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん

はじめまして、こんばんは。

先ず、オーディオ機器の相談への回答は、幾つか必要な情報があります。
どんなジャンルを聴くのか?、が分からない段階で、
具体的な機種名を挙げる回答は、信用しない方が良いです。
聴くジャンルによって、お薦めは大きく変わるからです。

部屋の広さと予算は分かりましたので、以下の情報を貰えたら、
お薦め機種を絞り易いので、差し支えなければ、お願いします。

@ どんなジャンルの音楽を聴くのか?。色々聴くなら比率を。

A どの位の音量で聴くのか?。(書かれている、小音量再生がメインなのか?)

B 低音はシッカリ出て欲しいのか、余り必要としないのか?、

C クッキリ、メリハリのある音と、柔らかく、聴き疲れしない音。
どちらがお好みか?。

これらが明確になると、良い回答が集まり易いと思います。

書込番号:21497772

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/09 23:59(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
一番聞きたいのはレオの黄金聖闘士さんの言われてることと、ネットは何でやってるのか→TV?PC?スマホ?
そしてそれらの機器につないで音出すことに抵抗はないか?
スピーカーからの距離
位かな?

書込番号:21497967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 08:35(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

ちぐはぐとはコンポの力不足ということでしょうか?

ご推奨のセット(タンノイのスピーカー含め)、次回のお休みに試聴したいと思います。

書込番号:21498473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 09:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

聴く音楽は、ピアノトリオ3割(バドパウエルなどの元気系)、ポップス6割(ヘイリー、柴田淳などの女性ボーカル)、ロック1割(エアロスミス、ボンジョビなど)です。

音量についてですが、中音量がメインです。基本的に中音量派ですが、今回お借りしたセットですと、ボリューム位置25で20分聴いていると頭が痛くなりました。

低音についてですが、自室ではディナウディオX14の低音で十分だと感じました。

音の好みですが、もっさりした音より軽快な音(ピアノトリオのドラム、ベースがしっかり再現されてるという意味で)。
今回お借りしたセットのように20分で聴き疲れするのは避けたいので聴き疲れしない音が好みですが、女性ボーカルの唇の動きまで感じられる解像度も欲しいと思っております。

もし、そんな音は25万まででは聴けないという事でしたら、じっくりお金を貯めて40万円まで予算を引き上げるのも検討します。

書込番号:21498511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 09:07(1年以上前)

>元菊池米さん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

スピーカーまでの距離ですが、四畳半ということもあり1メートルから1.5メートルです。

ネットは、スマホ、タブレットからです。PCは持っておりません。
スマホ、タブレットから繋いでの音出しに全く抵抗はありませんが、家に大量のCDがありますので、CDも再生できればと思っております。

書込番号:21498520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/10 09:39(1年以上前)

ニアフィールド

>音楽に包まれ隊さん

う〜ん
こんな環境はお嫌いかな?
大体コレだと耳から1m以内で収まるんでリアリティが非常に優れたシステム構築が可能なんよ。
スピーカー台とか考えたら合理的ではあると思われ。

書込番号:21498560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/10 09:50(1年以上前)

CD再生についてはNAS的にノートパソコン1台買ってその中に納めてしまう。
http://kakaku.com/item/K0000974164/
DACとアンプはコレで十分じゃ?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h143.html
スピーカーは贅沢するも良し、コスパに走るも良し。
https://www.fostex.jp/kanspi/
こういうクラフトに走るのも他を気にせずに済み経済的です。

書込番号:21498575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 09:57(1年以上前)

>元菊池米さん

距離が近いとフルレンジが良いのでしょうか?

そちらのスピーカーのメーカーはどちらですか?

PCを持っておりませんので、総額でおいくらで揃えられそうですか?

宜しくお願い致します。

書込番号:21498590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/10 10:16(1年以上前)

お早うございます。

 貸し出してくれたセットは予算だけ考慮した様な感じですが、どのような音を「好み」か?
 がわかっただけでも「たたき台」にはなった訳ですから借りて正解でしたね。

<軽快な音(ピアノトリオのドラム、ベースがしっかり再現される・聴き疲れしない音・女性ボーカルの唇の動き・解像度も>
<スピーカーまでの距離ですが、四畳半ということもあり1メートルから1.5メートルです。>


 上記の条件を満足させる、或いはより近いところまでとなると総額20万は厳しいかと?

 * ピアノトリオの各パートがしっかり聞きたいとなるとJBLの4312等がよいかなあ?
 * 聴き疲れしない・女性ボーカルとなると欧州系のSPも良いかなあ?と思いますね。
 
 今回のX-14はそれなりに「気に入ってる」のでしょうか?
 そうなるとSPだけで15万円が「最低線」という感じになると思います。
 このクラスのSPを選ばれたら見合うアンプというと同額かそれ以上?と言う感じになるでしょうねー。
 良質のアンプを選ぶメリットは「SPの解像度・駆動力」に大いに影響しますから。
 予算在りきでSP購入後の残額でアンプを選ぶと今回の様な事になりかねません。

 パウエルの「クレオパトラ」を気持ち良く聞くならば「JBL系」でしょうしボンジョビもしかりかと!
 女性ボーカルの子音やハスキーな声が強調されるのを嫌うとJBLは消えますが・・・。

 試聴されるタイミングがあるのならばご自分の愛聴盤CDを持参され「コレは!」というSPを
 聞かれたらどうでしょうか?
 JAZZ・ROCKには相性ぴったりのJBLで女性ボーカルの弱点が気にならなければねー?

<女性ボーカルの唇の動き・ぬめり加減まで・・・・>

 良く使われる形容ですが個人的には20万→絶望的、50万→物によっては?100万→及第点。
 位に思っています。
 100万以上投資してもセッティングとソースによっては悲惨な例も沢山聞きましたけど・・・・・。

書込番号:21498622

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/10 10:27(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

お聞きのジャンルありがとうございます。
先に書きましたおすすめリストでジャンル的にぴったりです、是非ご試聴されてみてください。

ちぐはぐの意味はX14はスピーカー駆動力のアンプをつないでその躍動的な音が出てくるスピーカーですが、コンポのアンプでは
スピーカーの特性が生かされないからです。
音量を下げると音痩せするのもそのためです。
またスピーカーケーブルも吟味が欲しいところです、X14では出来なかったと思いますが、バイワイアリング接続もおすすめです。

書込番号:21498638

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2018/01/10 10:31(1年以上前)

経験からの持論ですが、視聴する空間ってのはオーディオ機器を充実させるよりも結構大事で、高級なオーディオ機器を揃えても、それを活かせる空間がないと宝の持ち腐れになるだけです。
環境不足でも満足するのは音質と言うよりも
機器を揃えた満足度が勝ってるからじゃないかなぁ。
家から視聴ルームを設けられる富裕層が羨ましいですw

4畳半でも壁や天井などの材質で吸収されたり、嫌な方向で乱反射したり。結果ボリュームが上げられず
良い塩梅の音量で聴けないとなります。
壁が異常に振動してるとアウトかな。
近隣への騒音も配慮する必要もあるし、自宅環境で機器も妥協するしか無いですね〜

自室は約10畳で壁紙をクッション性のある素材を貼ったりと、工夫はすれど、隣室(自宅内の)から音漏れで家族から苦情が来るので、フルサイズオーディオは諦めてコンパクトなプリメインアンプとサテライトスピーカーっすわ。
10畳程でボリュームは10時方向で煩いくらいですね。
あと防音の為に内窓発注中。

マランツHD-AMP1、JBL CONTROL X
プレイヤーはUSBDACでPC
JBL Authentics L8でスマホ

これ以上の機器はボリュームとれないですね。
防音施工無しだと音量はみんな絞って満足だと自身に言い聞かせてると思いますよ。

HD-AMP1とB&Wの組み合わせが要望に近いかも。
価格的に後回しにしていますw

プレイヤーがスマホからならば、先ずはJBL Authentics L8も良いかも。Bluetoothスピーカーの域は超えてる一品っす。

書込番号:21498640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/10 12:40(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは!

>音量をかなり上げると気持ちいい音なんですが、どうも小音量(コンポのボリュームで20くらい)だと聴いていて楽しくないのです。音が前に出てこないと言いますか。

これはボリュームの質が一因だと思います。アッテネーターですね。
コンポなどには安い可変抵抗ボリューム部品が搭載されている場合があり、それだと音量を絞った時に、抵抗をどんどん多重がけするようなイメージで…。音の前にどんどんベールを重ねて音量を下げるっていうような感じになっていることが多いです。(実際にはもっと複雑です。)
で、こういうことにならないように電子制御アッテネーターなどがありまして、LECUAやAAVAなどが有名ですね。ご予算の都合上、Marantz の PM8006 (http://kakaku.com/item/K0001007524/) はいかがでしょうか。このクラスで電子制御ボリュームを搭載してます。ICらしいのでどこまで期待できるかは不安ですが…。
是非、試聴なさって下さい! 中級機以上であれば、コンポとは別格であることが実感できると思います。

スピーカーは X14が気に入っていればそれでいいと思います。他のがいいなら自分も JBL 4312 に一票です。鉄板!
ですが、現行モデル 4312SE (http://kakaku.com/item/K0001017037/)は約25万円で予算オーバー。4312Mは流石にウーファーが小さすぎるかも…。中古の4312を探すのも楽しいと思います。

プレイヤーは PC + USB-DAC か、PM8006 をやめて DENON PMA-60(http://kakaku.com/item/K0000992262/)にしてしまうか。
PMA-60 で X14 や 4312 は不安ですが、ペア10万円ぐらいのスピーカーなら PMA-60 でもいいと思います。「女性ボーカルの唇の動きまで感じられる解像度」は絶望的だと思いますが(汗)。

それでは、よいオーディオ・ライフを!

書込番号:21498855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/10 13:06(1年以上前)

おおっと! PCなしでしたね。

プレーヤーは、CD再生にはお持ちのCDプレーヤーをそのまま使うといいと思います。音質に我慢できなくなったら10万円以上のプレーヤーへGO!

スマホ、タブレット に追加するなら、ポータブルDACでライン出力があるやつか、ネットワークプレイヤーですね。
ハイレゾに手を出さないなら必要ないと思います。

では! 失礼致しました。

書込番号:21498924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/10 14:10(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
私の組み合わせなら総額7万〜8万かなぁ
一番高いのはパソコン
スピーカーはなんでも何とかなります。

書込番号:21499054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 17:12(1年以上前)

>浜オヤジさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

20万では満足できる音にはなかなか難しいですか汗。X14は大音量では気持ち良い音でしたので、アンプのグレードアップで満足できるかもしれませんね。

また、JBLの4312のご紹介ありがとうございます。今度のお休みに試聴してみたいと思います。

書込番号:21499379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 17:36(1年以上前)

>里いもさん
度々ありがとうございます。
やはりアンプの駆動力ですね!了解致しました。

>Re=UL/νさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

やはり四畳半という空間では制約がありますか汗。

壁に吸収や乱反射などの問題も、、、オーディオは難しいですね。

近隣への配慮ですが、私の家は田舎ですので大丈夫そうですが、家族からはクレームになりますね。そういう意味でも、アンプのグレードアップで小音量からしっかり駆動させれば満足できる音になるのでは?と思いだしています。

マランツ、b&wのご紹介ありがとうございます。
今度のお休みに試聴してみたいと思います。

書込番号:21499424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 17:44(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。

ボリュームですか!それは驚きました。

うーん、やはり予算を引き上げないとボーカルの唇の動きまでは難しそうですね汗。試聴を繰り返して夏まで貯金して予算を40万、いや、50万まで頑張るか、、、悩みます。

書込番号:21499438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 17:46(1年以上前)

>元菊池米さん
度々ありがとうございます。

1つ教えていただきたいのですが、PCとCDプレーヤーではどちらが解像度が高いでしょうか?

書込番号:21499442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/10 17:52(1年以上前)

JBL 4318を4年間、最後はアンプをマッキントッシュにまで替えてやってみました。
4318はJBLの公式なモニタースピーカーですが、それをウーハーからツイーターまで安いユニットへ変更し、ネットワークまで
省略したのが4312です、今は中国生産と聞いてます。

そのネットワークをまともなものにしたのが、4312SEです。

浜オヤジさんがお書きの通り、女性ボーカルの線が細く、他の音に埋もれがちです、多分スコーカーの特性かと思います。
女性ボーカルを聞く時はWharfedale Diamond 10.1に切り替えて使っていました。
その代わりにジャズのベースやドラムなどのアタックが素晴らしく、ジャズはJBLと言われる所以です。
いろいろ試聴されてみてください。

書込番号:21499455

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/10 18:06(1年以上前)

>PCとCDプレーヤーではどちらが解像度が高いでしょうか?

CDの規格は44.1Khz 16ビットですが、PCと外付けDACを使う(USB接続します)ことで、192Khz 24ビットなどがたやすく再生出来、
それ以上までの信号の扱いが出来ます。
CDではサインウエーブがギザギザになりますが、それがDACによってサイン波形に近くなります。

書込番号:21499478

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/10 18:14(1年以上前)

ご参考資料です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=4358

書込番号:21499499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/10 18:34(1年以上前)

4畳半オーディオなら、所謂ピュアオーディオよりも、DTM系の機材の方が楽で良い結果がでるかもですね。

てか、酷いショップだw
ディナのX14はとても良いスピーカーで、ニュートラルで癖が無く、得手不得手があまりないスピーカーです。
お値段もそれなりにしますが、そういう「良いもの」を知ってしまうと人の欲求というのはランクを下げるのが難しいですよ。

ということで、同じメーカーのアクティブタイプをおすすめにしてみます。

DYNAUDIO PRO LYD 5

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223677/

1本税込みで84,240円(税込み)ですが、こいつはアンプを内蔵しています。
アンプであれこれ悩むのなら、純正アンプが内蔵されていると思えば悩む事も無いですし、スペース効率も良いです。
で、スピーカーとしてはX14よりも若干下のグレードですが、デザインをみてください、ツイーターとウーハーの位置が近くなっています、これは、近接で聞くには有利なレイアウトになっています。

近接ならフルレンジがいいのですか?という質問がありましたが、それはそうですとお答えしておきます。
なぜなら、フルレンジは音源が1つなので近接で聞いても、違和感が少ない、2WAY以上になると、どうしてもツイーターとウーハーの2カ所から音が出ている事に気がついてしまいます。

で、ちょっとメーカーが違うので、音は聞いてみて下さいとしかいえないのですが、同じく、アクティブモニターで

Pioneer DJ RM07
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205349/

これもかなりお勧めです、これは、同軸ユニットといって2WAYなんですが、ウーハーの軸線上にツイーターが配置されていて、近接で聞いた時の違和感が普通の2WAYよりもはるかに無いですし、このスピーカーはかなり低域にも余裕があります。
下位機種のRM05
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205348/

の方が、低域は少ないですが、よりコンパクトでこれもお勧めです。
ちなみに、このRM50のユニットだけを先日購入して遊んでいますが、値段からすると本当にいいユニットです。
Pioneerから独立した、TADという高級オーディオとプロモニターを作っているブランドの技術を使っていますので、ナチュラルかつパワフルなサウンドを楽しむ事ができます。


これら、3機種は、スピーカー+パワーアンプという構成なので、あとは、ボリュームコントロールができるDACかCDプレーヤーを選択ということになります。

さてと

>PCとCDプレーヤーではどちらが解像度が高いでしょうか?

これは、なんとも言えません。
ですが、こういうアクティブモニターを使う場合には、ボリューム付きのDACを組み合わせるのが便利です。

ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが、OPPOのSonica DAC
http://kakaku.com/item/K0000923724/

と組み合わせた場合、10万円のCDPとSonica+PCを比べたら、工夫らしい工夫をしなくてもSonicaの方が解像度は高いと思います。
しかも、Sonicaはネットワークプレーヤーとしても使えるなど機能も豊富です。

実売価格がもう少し低いところでは、PioneerのU-05というヘッドホンアンプもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000665054/

まあ、この手の製品は、マランツ、フォステクスからも出ていますので、このあたりは「好み」と言うことにはなると思います。

で、最後に、じゃあ、大量にあるCDをどうするのか・・・・・・・

1 PCが持ち込めるのなら、PCで再生なり、菊池米さんの提案のようにリッピングして聞く
2 予算を少し上乗せして、CDプレーヤーも買う

たとえば、Olasonic NANOCOMPO NANO-CD1
http://kakaku.com/item/K0000496300/

厳密にはCDプレーヤーではなくて、CDトランスポートという製品になりますが、CDを読み込んで、SPDIF(デジタル)を出してくれる機器なんですが、このデジタル出力を、ボリューム付きDACのデジタル入力にいれてあげればCDを聞く事が出来ますし、この製品はコンパクトで場所をとりません。

で、どうしても予算内にということであれば、Pioneer U-05 PioneerDJ RM-05 にNANO-CD1という組み合わせ。
どれもコンパクトな機種ですが、きっちりと音楽を伝えてくれる能力が高く、4畳半オーディオならベターな組み合わせに思えます。

書込番号:21499546

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/01/10 19:00(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん、こんばんは。

短絡的な発想ですが、同軸2wayのKEFとか如何ですか?

現行のQ*50はまだ聴き及んでいませんが、同社の1Unitのブックシェルフを4畳半で愛用しています。

Unitの構造的に、独立Unit2Wayに比べて不利な面も若干ありますが、Unit間の発音の繋がりを統合してあるので、ニアフィールドなど、音焦点の確保に余裕が無くても、それなりの実力を発揮しやすいです。

また、KEF社の方向性としては、どちらかと言えば音場型なので、スレ主さんのニックネームにある「音に包まれた感」も得られる可能性も高いのかなと?

書込番号:21499607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/10 21:10(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
>1つ教えていただきたいのですが、PCとCDプレーヤーではどちらが解像度が高いでしょうか?

里いもさんの説明では判んないだろうな(苦笑)
簡単に言うとCDって音楽データ(WAV)という名のデジタルデータが入ってる。OK?
コレを変換して音楽として聴けるアナログ信号の弱いヤツにまでするのがCDプレーヤー。

次にCDデータをそのまま吸い上げるのがPC。
コレを変換して音楽として聴けるアナログ信号の弱いヤツにまでするのがDAC。

そしてコレらを増幅するのがアンプ。
再生するのがスピーカー。
ここまで判りました?

どちらも再生側の解像度という面ではどっこいどっっこい。

書込番号:21499988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 21:25(1年以上前)

>里いもさん
そうなんですね。どちらも甲乙つけがたいですね。
ちょっと悩みたいと思います。

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
貴重なご意見感謝致します。

アンプ内蔵のスピーカーがあるんですね!
アンプ内蔵だと予算も抑えられますね。

数多くの機器のご紹介ありがとうございます。
今回お借りしたお店にアンプ内蔵のスピーカーがありませんでしたが、どちらにありますでしょうか?

書込番号:21500040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/10 21:32(1年以上前)

>ましーさん、こんばんは。
貴重なご意見感謝致します。

やはりフルレンジ、同軸2wayは近距離試聴では有利なんですね。

もし差し支えなければ教えていただきたいのですが、KEFのスピーカーを四畳半でしっかりと駆動するのにどのようなアンプを使われてますでしょうか?

ご紹介していただきましたスピーカーは今度のお休みに試聴させていただきたいと思います。

>元菊池米さん
御意。
ちょっと悩みたいと思います。

書込番号:21500072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/10 21:36(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん

こんばんは。回答、お手数お掛けしました。
CR-N765の力不足でしょうから、X14を、10~20万位のアンプで試聴して、
これを叩き台にして、比較試聴していけば良いと思います。

>女性ボーカルの唇の動きまで感じられる解像度

これを求められるのなら、40万予算コースの方が後悔せず、長く使っていけるかな?、と思いました。
短期間に不満が出てきて、買い替える方が結果として高く付きます。

私見ですが、予想より高いレベルを求められている印象を受けましたので、
アンプのDACに頼って、CDプレーヤーの出費を抑え、
音の支配力の1番大きい、スピーカーに重点を置いたプランを提案します。

スピーカーは、

モニターオーディオ「Gold 100」
クリプトン「KX-3PII」
ダリ「RUBICON2」
Vienna Acoustics「Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY」

傾向の違うスピーカーを混ぜてありますので、違いが分かり易いと思います。
この中にお好みの物があれば、そのスピーカーを軸に、

アンプは、今、お使いのCDプレーヤーに、同軸デジタル出力があれば、
DENON「PMA-2500NE」。

同軸デジタル出力がないなら、CDプレーヤーに
ONKYO C-7030(S)
パイオニア「PD-30AE」

予算的にキツイなら、アンプを

Olasonic NANOCOMPO「NANO-DA1 」
NuPrime「IDA-8」
DENON「PMA-1600NE」

スピーカーは、上記クラスの必要性を感じなければ、

ワーフェデール「REVA 2」
クリプトン「KX-1」

この辺りを比較試聴して貰えれば、どの価格帯にご自身の満足感のレベルがあるかが、
分かってくると思います。「これだ!」と感じる機器と出会えると良いですね。


PS 比較する機器も多いので日を分けて、重視される点が分かり易い曲を3曲位、
CD-Rに焼いて、1曲全部聴かずに1分~1分30秒位づつ、聴いていくと違いが分かり易いし、
CDを交換する手間も省けて効率良く、比較試聴出来ます。

書込番号:21500084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/10 21:49(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん 

こんばんは

私はニアフィールド1〜1.5mmで、ボーカルの音量が会話程度の小音量で聴いている者です。

システムは
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:ROTEL RA-1520s
DAC:UD503

これにPCの変わりにDELA N1Aというオーディオ用のNASをDACとUSBケーブルで繋いで聴いています。

基本的に里いもさんのお奨めのPureオーディオ入門システムだと思って下さい。

1〜1.5mの小音量再生とPureオーディオ入門システムには問題があって、電源やUSB由来のノイズで小音量で録音されている音がまともに聞こえません。
対策として、電源ノイズフィルターやクリーン電源、USBノイズフィルター等に、最低でも10万円以上は追加投資が必要になると思います。

ですから、菊池米さんやFoolishHeartさんが提案されている50cm位の距離である、デスクトップオーディオスタイルの方がコストパフォーマンスに優れた音が得られるんじゃないかと、体験はしていませんが思っています。

PCを使用したファイル再生とCDプレーヤーですと、価格comのヘッドホンメインの方の書き込みを読む限りですが、CDプレーヤーの方が現状ではコストパフォーマンスが良いようです。

なお、私としては10万円程度だと、DAP(ポータブルオーディオプレーヤー)による再生が一番音が良いと思っていますが、検証不足で自信がありません。


もうひとつ
スピーカー:小型ブックシェルフ
アンプ:DENON PMA-60等のデスクトップ用

という組み合わせもニアフィールドには良さそうです。
考慮に入れておいた方が良いかもしれません。


まとまり無く、多くを書いてしまいましたが、
特に重要だと思う所は

1.クリーン電源等電源部に投資する予算は残して欲しい。
2.PCオーディオは避けた方が無難、と言うことです。

書込番号:21500158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/10 22:34(1年以上前)

こちらのサイトにて得た情報ですが、オンキヨーレシーバーのパーツを組み替えて販売する店舗もあるみたいです。

個人的にはですが、小音量再生はイコライザーやサブウーファーなどで調整した方が、好みになりやすい気がします。
ラウドネス曲線で調べるとグラフや解説が確認できると思いますので、そちらも興味がある場合はお調べになってみてはいかがでしょうか。

聴覚や感性、部屋の響きなどによっても、どのような機器が良いかは変化すると思います。

大音量での再生を切り捨てる事で質を高めた製品もあり、4.5畳の空間は小音量再生に特化したシステムを使用できる利点になるのではと感じます。

書込番号:21500328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/01/10 22:45(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん、こんばんは。

私の現行システムはプロフィールの方に記載してあります。

色々追い求めてやり込んでいるので、直接的には参考にはならないかと思いますが。

ただ、これに至るまでに、

SP:KEF Q100 +AMP:ONKYO A-7VL + CDP:Nmode X-CD1 (+ DAC:SOULNOTE SD1.0)

または、

SP:KEF LS50 + AMP:ONKYO A-7VL 〜以下略

なども経てきています。

最近は、PCの普及と共に、デジタル音源再生の発達から、4畳半などのミニマムスペースではPCを核にしたデスクトップオーディオの方に目が行きがちの様ですが、スレ主さんはPC上でデジタル音源云々と言う事でも無いようですので、普通にCDP+AMP+SPのシンプルオーディオでよろしいかと。

PCを介入させるのは、後からでもどうとでもなりますし。

少なくとも、4畳半だろうとフルサイズの本格オーディオシステムを楽しむのは十分ありだと思ってます。

まぁ、試聴機を貸してくれたショップに心当たりはありますが、私が思っているお店であれば、コンポセットはあくまでイージーリスニングとしてのお勧めであって、本格リスニング要望はまた別の話になるので、特に簡便なレベルで抑えようとでも言うのでない限り、コンポを軸に据えるのは忘れてもらっても良いのではないでしょうか?

とりあえずは、いきなり完成形を求めても仕方が無いので、各機予算6万x3=18万+アクセサリー代の計20万で組んで見たら良いのではないでしょうか?

各メーカーで売りにしたい性格が異なりますので、可能であれば色々聴き比べて、感性的に納得できる製品を組み合わせる様に心掛けられたら、変な無駄買いは避けられるかと思います。

当然ながら、そのうち不満は出てくるはずなので、どうすれば解決できるのか、その為にはいくら位のお金が必要になるのかを洗い出しつつ、必要な時に適切な対処・拡張をしていけば良いだけの話なので、まずは最低限必要な所を抑える程度のシンプルプランで良いと思います。

書込番号:21500361

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/10 23:12(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは。ニアフィールドは6畳の部屋にタワーPCにKENWOODのアンプで、フロントONKYO D-112E
チューンモデルと、バックはECLIPSE 508Mk3で聴いている者です。
ニアフィールドではECLIPSEはカチッとした音でなり好みによると思いますが、正にモニターです。
PCのサイドになら、アンプ内蔵DAC搭載のデンソーテンのECLIPSE TD-M1なども良いかも。PC接続は
USB接続です。
スマホとは、WI-FI接続になります。

書込番号:21500452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/11 00:54(1年以上前)

>アンプ内蔵のスピーカーがあるんですね!
>アンプ内蔵だと予算も抑えられますね。

アンプ内蔵スピーカーは割とメジャーな存在で、その多くはPC用のスピーカーで、わりと安価なモノが多いです。

で、僕がお勧めにしているのは、それよりは高性能な「モニタースピーカー」と言われる製品群で、スタジオや趣味で音楽を「つくる」
人がチェックに使う製品達になります。

予算的な問題よりも、アンプとスピーカーが一体化していて、トータルで設計していますから「パワーアンプのことは考えなくて良い」というメリットがあります。ベストではないかもしれませんが、ベターな組み合わせで作られていると考えていいでしょう。しかも、このぐらいのクラスになると、高域と低域に別のパワーアンプをあてがう「バイアンプ」になっていますし、高級機になるとDSPを使った補正と、補正をかけたデバイディングネットワークを搭載しているので、音響的にも有利になります。

世界的に、こういう「アンプ内蔵スピーカー」、通称「アクティブモニター」として一番使われているのはジェネレックだと思います。

家庭用のスピーカーも作っているメーカーでは

ディナウディオ、フォステクス、フォーカル、JBL、KEF タンノイ Pioneer(TAD)から出ています。
ADAM AUDIOはツイーターの設計がエラックと基本が同じ「ハイルドライバー」です。
去年まで、ADAMは家庭用スピーカーも作っていたのですが、撤退しました。

最近は、アンプを内蔵していないパッシブなモニターってのはほとんどなくなって、コンパクトサイズのモニターはほぼアクティブ化されています。

で、こういう製品は、一部のオーディオショップや、ヨドバシ、ビック等の家電屋さんでも扱いがありますが、だいたいはPA製品を扱っている楽器屋さんの扱いになります、東京だと、イケベとかイシバシ楽器等になります。
値段的には、僕が製品リンクを貼ったサウンドハウスが一番安いし、対応が速いです。サウンドハウスは直輸入=平行輸入もやっているので、同じ製品でもリストに値段が違うモノがあったりします。色々噂されるお店ですが、僕は嫌な目に遭ったことは無く、良い対応しかされたことがありません。とか書くとアンチが沸いてくるかもですがw

ぶっちゃけ言うと、こういうモニターは定番は「音を聞かないで」買う人が多いのが現実で、特にジェネレック、ディナウディオは「標準機」的な扱いをされているので、このあたりを買う人ってのは「ジェネレックorディナだから買う」って人です。
に対して、他メーカーの製品は「標準機」に比べて、どれぐらい「どこが」良いのかを試すという感じの売り方、買い方をされています。
(もしくは、安価な製品の場合には、どこまで標準機にせまっているかというか、「音がつかめるのか」)

僕は、ディナ派で、ジェネの「いかにもモニター」という音色に対して、ディナはリスニングに適しているからで、家庭用スピーカーと同じようなテイストを持っています。X14が気に入ったのなら、ディナのモニターを買うのが一番失敗は無く、かつ、アンプのことを考えなくて良いというメリットがあるかなぁと思っています。

Pioneerをお勧めにしたのは、ブランドがPioneerDJというDJブランドで、これはヨドバシやビックでも扱いがあるからなのと、実際に、ユニット単位で聞いてみて、ユニット型番はFK13Cと言うのですが、このユニットのポテンシャルが異常に高かったからです。
技術的には、80年代にPioneerが高級ブランドとして立ち上げたExclusiveの流れを継承したTADというプロブランドの技術を使ったモノで、「安価なTAD」という感じで、時計で言えばROLEXとチュードルの関係みたいな感じです。

ちなみに、話題にでているJBLですが、純粋モニター製品はヒビノという代理店になります。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2656.html
スタジオモニタとしては、LSR3シリーズがちょうど良いサイズですし、お値段も割と安いのですが、ディナを聞いてしまった耳にはちょっと物足りないかもしれません。ただ、値段的な満足感てのはすごく高い製品で、僕は好きですw
ちなみに、わざわざリンクを貼ったのは、ヒビノさんは、シリーズごとに取扱店舗をリスト化してURLを貼ってくれています。
まず、LSRシリーズを置いてあるようなお店なら、他のアクティブモニターは置いてあるので、そこのリストからご自宅に近いお店にいってみれば、アクティブモニターってのがどんなモノかをみて、聞く事はできるからです。

ちなみに、4312の話題が出ていましたが、4312は大型ブックシェルフというジャンルで4畳半に入れて入らない事はないですが、ちょっとサイズを考えていないお勧めかなぁと思いますし、近接で3WAYはちょっときついですよ。

書込番号:21500676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 10:31(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
悩め悩め(苦笑)
ってんで、燃料投下。
Foolish-Heartさんお薦めのヤツはこれ
http://kakaku.com/item/K0000771744/
玄人さん向け商品で人気がないのではなく、情報がなかったの。
ユニット単売されてこの13.5センチ同軸2WAYユニットの優秀さが徐々に浸透しつつアリ。
既に第一ロットは完売で時期ロット絶賛予約受付中。

パソコンは家に大量のCDがある場合必須だと思う。
取り敢えずiTunesでも使いPC内に放り込んでDAC経由で外出し。
http://kakaku.com/item/J0000018115/
ハードディスクCドライブ500GBもあれば数百枚程度のCDなら収まるのでお薦め。
ただ、外で通勤時間に聞くんだって場合は他に選択肢がある。
私なんかはPC中のBGMが中心なんでこういうセレクトになるけど。

ま、上記の機器とDAC
http://kakaku.com/item/K0000820450/
このあたりで一度聴いてみたら面白いことが起きそうだね(苦笑)

書込番号:21501215

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/11 10:41(1年以上前)

ヒビノはJBLのPA部門の代理店ですね。
コントロールモニターなどは、コンシューマー部門の代理店のハーマンインターナショナルでも扱っていますから。

書込番号:21501226

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/11 11:18(1年以上前)

CDをPCに取り込むことは、音質的な劣化が予想されます。
CDプレヤーの回転機構は純粋に音質向上を目指し、開発され製造されていますが、PCのそれは音質的に考慮されたものではありません。
どこのPCメーカーの「売り文句」を見ても、音質に考慮されたDVDドライブ などの文言を見たことがありません。
コスト最優先で作られ、組み合わされてることでしょう。
それに大量の場合、聞きたいものを探すのが面倒です、ただし曲を選ばず連続再生には好都合。

PCには、ネット上のハイレゾ音源をDLし、USB経由でDACから良質なアナログ音源として再生するのがPC本来の生かし方でしょう。

書込番号:21501282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 13:41(1年以上前)

CDをPCに取り込むと音質的な劣化する。
一見すると真っ当なご意見。
そうだよなぁ・・・部品も安っペラいしね。

今から二十年ほど前にSCSI接続のCD-Rドライブを初めて買った頃。
聴き比べましたよ一生懸命。
私だけでなく沢山の人がWAVデータをCD-Rに焼いてね。
評価は様々。
一聴して判る!大きな差だ!
そう賜る方々を一杯見てきましたよ。

ま、良いんじゃね?勝手に言わせておけば・・・。
Spotify(=世界最大の音楽のストリーミング配信サービス)レベルの音(遅まきながら先月有料申込した)ではキチンと鳴るし。
iTunesレベルでも十分やと私は思ってるし。
欲しけりゃ買えば?
ただ、チューニングした四畳半オーディオは普通のCD→PCからの出音でもかなぁりな音で鳴るよ。

書込番号:21501583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 15:17(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ボーカルの口の動きまでという要望は高くつくのですね笑。

おっしゃる通り、嫌になって買い替えるくらいなら予算を引き上げて長く使える機器を選定するのが賢いですね!

試聴方法までご教授下さり有難うございます。これだ!と思える機器を見つけたいと思います。

書込番号:21501712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 15:24(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
>ボーカルの口の動きまでという要望は高くつくのですね笑。

ニアフィールドであれば安くつきます(苦笑)
みんな気づかないだけっす。

書込番号:21501731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2018/01/11 17:39(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さんへ

ちょっと質問。ボリュームを上げれば満足感の高い音になるということですが、それはどれくらいの音ですかね? アパートなんかでやったら苦情がくるくらいの音量でしょうか? それともボリュームを上げてもそこまでは出てない感じですか? 二ア・フィールドでも4畳半という空間のポテンシャルを使い切ってやろうとするオーディオと、ある程度はまわりに配慮しながら限定的に良さを見いだしていくオーディオでは機器の選択がけっこう変わってくると思います。

書込番号:21502007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/11 17:53(1年以上前)

CDをリッピングするのと、CDプレーヤーで聞くのとどっちがいい音なのか・・・・・・・・

CD-ROMが普及してからの永遠のテーマな気がします。

僕は、きちんとリッピング出来ていれば、音の劣化は無いとおもっています。
CDプレーヤーは、CDを回して信号をリアルタイムで読み取って音楽を流すという結構つらい事をしているんですが・・・最近は、一度読み込んでメモリにためてから出してるみたいですけど・・・・PCを使ったリッピングの利点は、リアルタイムに再生しなくてもいいので、エラーが起きても「なんども読み取ってもいい」事で、最終的にバイナリ一致が可能です・・・・・・とかかくと、バイナリ一致だけで良いのかと言い出す人がいるんですが、僕は、いいだろと思っています。

問題は、データの保管までをきちんと出来たとして、読み出しと、外部への送り出しの所で、光学ドライブと比べれば、HDDの方がワウフラとか有利なんですが、その後、OSでの処理等に色々と問題があったのは確かです。
また、そのデータをどうやって外部のオーディオに送り出すのか、ここも問題がありました。

また、PC自体が「ノイズ」の塊と言われていて、オーディオ機器との共存に問題は無いのかという問題もあります。

このあたりは、1つずつ、問題点を潰していくことでかなりのレベルまでもっていくことはできます。

PCが発するノイズですが、実は、一番の問題が、GNDの問題で、PCは電力を使うところと、使わないところが極端に違うので、GNDが大きく揺れますし、同じPC内のGNDですら、コンパクトテスターで測れるぐらいに大きな電位差があります。
電位的に、ものすごくいい加減なのがPCで、これは、他の機材と有線でつないだ場合に、大きな電位差を生んでしまいます。

対策としては、PCに対して、絶縁トランスを使い、有線接続の所はノイズフィルターを入れるか、有線ではなくて、オーディオの場合には、光接続にすることでも問題は解決できます。

PCオーディオ黎明期には、PCとオーディオを結ぶ際には、デジタルで、光端子を使うというのが定番でした。
光端子にも問題はあって、ジッターに関しては不利であると言われているのですが、それでも、電位差やPC内部で発生するノイズを断ち切る方が音質的に有利であるとされていました・・・・・・・

現在は、パルストランスを使って絶縁するとか、ノイズフィルターを使ったりしています。(機種によります)

まあ、なんですか、CDプレーヤーといってもさ、色々あるわけですし、PCオーディオっても、これまた色々な対策があったり、ユーザー側の使いこなしとかあって、どっちがと一概には言えないってのが現状ですよね。

書込番号:21502039

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 17:57(1年以上前)

>僕はセイウチさん、こんばんは。

ノイズが悪さをして小さい音を聞こえなくする?
それでは、私の理想であるボーカルの唇の動きまで感じられるオーディオにとって邪魔者ですね!
PCオーディオは避けたいと思います。

また、PCよりCDプレーヤーの方が音が良くコスパが良いとは。貴重なご意見感謝致します。

書込番号:21502050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 18:45(1年以上前)

>すいらむおさん、こんばんは。

ラウンドネス曲線、調べてみます。
まだ調べておりませんが、ボリュームを絞ると、人間の聴覚は高音と低音が聞き取り難いって話ですか?

>ましーさん、こんばんは。

試聴機をお借りしたのは吉田苑さんというところです。
少し経緯をお話しします。
子供が生まれたので当分は音楽聴けないだろうと思い、機器は売れるうちに売ってお金にしてしまおうと全部手放しました。それで、子供も少し大きくなったので音楽を良い音で聴きたいと思い、むかし吉田苑さんにお世話になってたのでお電話しました。

僕(久しぶりに良い音で音楽を聴きたいのですが

店(ご予算は?

僕(20万くらいですかね

店(じゃあCR-N765&x14は如何ですか?

僕(お借りできますか?

店(良いですよ。ただ、少し音が粗いですよ。

僕(うーん、予算は20万くらいなので、、、

店(とりあえず聴いてみて下さい

僕(分かりました。有難うございます。

といった感じです。

また、オーディオ機器を購入するのは急いでおりませんので、しっかり考えて皆様ご推奨のセットをできる限り試聴したいと思っております。
その際に50万でないと満足できないと感じれば覚悟を決めて貯金しようとも思っております。

しかし、色々と試行錯誤されておられるんですね。尊敬します。

書込番号:21502155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 18:55(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんばんは。

機器のご紹介有難うございます。
皆さん仰ってますが、ニアフィールドでフルレンジは良い結果になりそうですね!
イクリプス、試聴させて頂きますね。

書込番号:21502186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 19:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんは。

そのアクティブスピーカーですが、ベストではないのですか。何かメリットがあるのかと思いました。
出来れば琴線に触れるようなベストなセットが欲しいです。

x14は、現状では大音量でしか満足感が得られないので、アンプをしっかりとした駆動力のあるものにすれば満足できるかと思ってますが、せっかく皆さんにご紹介いただきましたので、しっかりと吟味して選びたいと思っております。

また、Foolish-Heartさんにご紹介いただいた機器もなるべく試聴をさせていただきます。有難うございました。

書込番号:21502252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 19:35(1年以上前)

>元菊池米さん、こんばんは。
ニアフィールドならフルレンジが安くつくんですね?
お待ちの機器をご紹介下さい。なるべく試聴させていただきますので。宜しくお願いします。

>家電大好きの大阪さん、こんばんは。
うちは一軒家です。アパートなんかでは苦情は間違いなくくるレベルの音ですね汗。その音量では気持ち良いのですが、20分も聴いてると今度は頭が痛くなります。

中音量で満足できる選定方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:21502271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 19:41(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ものスゴイ知識ですね!私の頭では理解できません汗。
PCでは色々とノイズ対策する必要があるんですね?
うーん、CDプレーヤーにしたいと思います。

書込番号:21502279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 20:45(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
吉田苑かぁ・・懐かしいな。
昔、大野城に住んでたんです。
今は熊本在住なんで無理すりゃ何とかなりますかね?
PC:自作
DAC:自作(キット改造)
プリアンプ:自作(キット改造)
パワーアンプ:自作(キット改造)
スピーカー:自作(TangBand W4-2142+10Lエンクロージャー)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=107857775
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91188952
一応全部私のblogで紹介してますので興味があれば読んでみて下さい。

書込番号:21502447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2018/01/11 20:59(1年以上前)

音楽に包まれ隊さんへ

>うちは一軒家です。アパートなんかでは苦情は間違いなくくるレベルの音ですね汗。その音量では気持ち良いのですが、
>20分も聴いてると今度は頭が痛くなります。

それくらい音量を上げられるという前提では、いろいろなことが違ってきます。仮に和室だったりすると、四畳半でも音は外へ逃げていくわけですから、空間的な制限というのは設置スペースと視聴距離だけの問題となります。そうなってくると四畳半だからといってデスクトップオーディオなどを持ち出すのは必ずしも適切ではなくなってきます。フルレンジや同軸についても、1メートル50pくらい離れて聴くことが出来なら取り立てて大きなメリットがあるわけでもありません。1つの選択肢という位置づけですね。

それで現状ですが、吉田苑のチョイスは取り替えずX14が鳴りますよ。というものです。音量が出ないことには品質以前の問題なので、それは出せますよということでマッチングさせているのでしょう。でも、実力としては不釣り合いなので、音が荒いですよとあらかじめ説明してくれているわけです。一定の低音や音量はパワーがそこそこあれば簡単に出ます。でも、そこに品質が伴うかといったらそうはいきません。情報量も少なく、歪み(あるいはノイズ)も多いため、ちょうどいいと感じる音量でも疲れてしまうわけです。それを何とかしようとするとある程度の試行錯誤や資金は必要になります。

すでに紹介されているパワードモニターでは、アンプに関するマッチングの問題はありません。かけるコストでいえば、バラバラに買うのとは比較にならないほど安く済みます。モニターといってもメーカーごとに個性はあって、好みによって製品の傾向を選べる選択肢もあります。また、プロが長時間仕事で使うことを想定しているため、聴き疲れという問題も生じにくいです。ただ、趣味性が乏しい選択となるので、これもどういうオーディオをやりたいのか? これによって大きく違ってきます。

ゴールとしての音質が得られればほかのことは気にしない。そういうことでしたらパワードモニターを聴いてみることをおすすめします。20万円くらいの予算でスピーカーとアンプなどの機器を揃えた場合、よほど上手くやらないと太刀打ちできません。でも、そこで外すのもまたオーディオの醍醐味で、いろいろやってお金をかけていくのが楽しい。または、基本は50万円くらい出せて、時間経過とともに資金を積み増すこともできる。そういう場合ならまずはスピーカーを決めて、後からじっくり鳴らしに行くという方法もあります。

機器を持つ楽しみなども必要なのか? すぐにゴールにたどり着かなくても、長く手をかけていきたいのか。それともそういうプロセスは必要なく、ただ必要なものを揃えてしまって、音楽を楽しみたいのか。オーディオに対するスタンスなど書かれましたら、良い助言も出やすくなるのではないかと思います。それほど、オーディオというのは人によって違いますし、選択肢も豊富であり、明確な答えというのもありません。

書込番号:21502489

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 21:28(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん、こんばんは。

モニタースピーカーというのは、プロが長時間仕事で使うため聴き疲れし難いんですか。モニタースピーカーを勘違いしておりました。

>オーディオに対するスタンスなど書かれましたら、良い助言も出やすくなるのではないかと思います。

はい。タイトルにも書かせて頂きましたが、ボーカルの唇の動きまで感じられ、ピアノトリオのドラム、ベースが弾むような音が欲しいと思っております。
うーん、その場にいるような感じですかね。

なるべく安くこのような音を実現できれば大満足です。オーディオを趣味にしたいとは思っておりませんが、皆さん色々と試行錯誤されてますので、そう簡単には実現できないかなとも思っております。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:21502565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 21:32(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
音量そんなに上げてもメリット何もないですよ〜〜〜

書込番号:21502573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 21:34(1年以上前)

>元菊池米さん、こんばんは。

うわー、自作とは恐れ入りました。
スピーカーはキットでしょうか?スピーカーならなんとか汗。

僕は、愛知に住んでおります。

書込番号:21502579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 21:40(1年以上前)

>元菊池米さん
そうなんですか。

というか、スピーカー、めっちゃ安いですね笑
作ってみようかな。

書込番号:21502597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/11 21:47(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

モニタースピーカーは過去に2台以上使いました、使っている内にそれ本来の目的は「音の粗探し」のためのスピーカーであることが分かりました。
録音のいい音源はとてもよく再生されますが、良くないものはとても耳につきます。
結局モニタースピーカーは音楽鑑賞には向かないと言うのが当方の結論です、また音の粒子だけ明快に聞こえても、音楽全体の
表現が良くなければ聞いて楽しくはないのです。
そんなわけでモニタースピーカーは処分してブリテッシュサウンドにしました、これはさすがに音楽の本場ものだけあって
聞いて楽しく、メロディの流れが気持ちよく、しっかりリズム感もあって、長く聞いても聞き疲れしません。
今、4セットのシステムを稼働中ですが、そのうち3セットがブリテッシュサウンドになりました。
どれを聴いても、それぞれ引き込まれる音を出してくれています。

書込番号:21502622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 21:48(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126341020
今のお薦めならコレでしょうかね?
ピアノトリオ3割ポップス6割ロック1割なら好適かも?

書込番号:21502623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 22:04(1年以上前)

>里いもさん、こんばんは。

音の粗探しですか。なるほど。
感じ方は十人十色で面白いです。
私がどう感じるかを、徹底的に比較試聴したいと思います。

ブリティッシュサウンド、雰囲気良さそうですね。
ちょっと脱線しますが、フランス車の乗り味が好みです。

書込番号:21502668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/11 22:12(1年以上前)

>元菊池米さん
このユニットはRM05と同じですね?
作る前に、皆さんにご紹介いただいた機器の試聴と、RM05も聴いてみます。

ps フルレンジをお勧めされるかと思ってましたよ笑

書込番号:21502695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/11 22:22(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

是非ご試聴なさってください、きっと得るものがあるはずです。
フランス車は乗ったことがありませんが、息子は2台続けて乗ってますね、ルノーなどのシートのデザインにはうっとりしますね。
当方、ドイツ車(BMW)直六を2台乗り継いでますが、モニタースピーカーのようにかっちり、きっちりで面白さに欠けます。

書込番号:21502719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/11 23:29(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
書いたでしょ?
スピーカーはどんなものでもやり方次第でどうにでも鳴るって(苦笑)
楽で好きな方向の音が出ればそれが名機です。
自分はオーディオではアンプが最も重要なんで。

書込番号:21502888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/11 23:46(1年以上前)

こんばんは。PCオーディオについてです。
かなりPCマニアックに書きますので、PCオーディオに興味がなければ読み飛ばしてください。

Foolish-Heart さんが既に述べられておりますが、PCでは読み取りが不安定な光学ドライブでリアルタイムに読みとる必要がないので、読み取るだけなら高級CDプレーヤーよりも、「方法論として」有利です。
こういう製品があります。

パイオニア BDR-S11J-X
http://kakaku.com/item/K0000938766/

このドライブの Perfect Mode でリッピングしますと、読み取りが完全成功するまで読み直しを繰り返しします。エラー訂正をしません。CDにある音楽データと読み取りが終わったデータが一致することが保証されます。
で、それがHDDドライブに格納され、それを再生する場合、光学ドライブよりも磁気ドライブの方が断然読み取りエラーが少ないです。というか、HDDで光学ドライブ以上に読み取りエラーが出る=HDDの故障です。
その読み取られたデータはデジタルデータのまま USB-DAC へ送られます。デジタルデータはノイズに強いです。よっぽど酷い環境でない限り、PCからUSB-DACに送られるデータは一致します。そうでないと、PCの内蔵HDDから外付けHDDに写真をコピーしたら別の写真になってしまいます。
当然、転送でエラー訂正されることもあります。しかし、通常は気にする必要がないほどごくわずかなもので、これはCDプレーヤーの中でも行われています。それに、PCであろうとCDプレイヤーであろうと、かけるコストによってエラー訂正が減るのは同じです。
そして、PCオーディオではエラー訂正よりも気にしなければならないのはジッターエラーやPCがビジー状態での音途切れです。が、各社USB-DACで対策がなされています。

と言うわけで、現在の PC + USB-DAC と CDプレーヤーの優劣の問題は「好き嫌いの問題」と言っていいと思います。USB-DACに気に入った製品があればそれを楽しめばいいし、CDプレーヤーに気に入った製品があればそれを楽しめばいいでしょう。
どっちの方式だから劣るということはないでしょう。

書込番号:21502914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 00:30(1年以上前)

>元菊池米さん
え?
じゃあアンプ次第でニアフィールドでも4312がいけるってことですね?
ん?
駆動力が大事?

書込番号:21503003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 08:57(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。

詳しくご解説いただき有難うございます。
僕の勉強不足の頭では全て理解することは出来ませんが、Foolish-Heartさんも永遠のテーマと仰ってますし、答えがないですね。
ただ、やじろー どんさんのご解説を何度か繰り返し読ませていただくと、もしかしたらリッピングの方が高音質になるかも?なんて思ったり。

書込番号:21503451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/12 09:14(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
>じゃあアンプ次第でニアフィールドでも4312がいけるってことですね?

極言すると・・いけます。
元来4312の先祖4311はスタジオや調整室のプレイバックモニター用として開発されたんで、やろうと思えば入れることは可能ですし、鳴らせます。
ただし・・・それが音楽に包まれ隊さんが望んでる音かというと別問題です。
私ならそこまで欲張らないかな?と思いますが・・・・思い入れ次第ですよね。

書込番号:21503474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 09:14(1年以上前)

>元菊池米さん

思い出しました!
昔、ソウルノートのアンプ(10万くらいの)を買った事があるんですが、出力が10wくらいなのにしっかり駆動してましたね。また、ちょうどボリューム位置が真ん中で位相が揃うように感じました。

書込番号:21503475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 10:23(1年以上前)

>元菊池米さん
なるほど。
それではズバリお聞きします!
アンプの重要なところとはなんでしょうか?
自作したことがないので全て理解できないかもしれませんが、教えていただけると幸いです。

書込番号:21503575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 11:10(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

>元菊池米さんへのお尋ねですが、失礼して
良いアンプとは 1直線性(リニアリティ)がよく、入力信号の大きさに忠実に増幅できること、立ち上がりがいいこと。
           2 ひずみが少ないこと
           3 ダンピングファクターが適正で、低域の無駄なふくらみを抑え、すべての周波数帯でスピーカーをうまく
            駆動できること。
           4 発熱が少なく、省エネであること。

その他、硬質な音がお好きな方や、温かみのある音が好きな方などおられますので、最後はユーザーの 嗜好にもよります。

書込番号:21503650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 11:10(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
おはようございます。
長い文章をお読みいただきありがとうございます。

>もしかしたらリッピングの方が高音質になるかも?

これはまさにその通りだと思います。ただし、コストの問題です。
PCを持っているなら、 Pioneer の Pure Read を使った方が安上がりでは? ということです。Pure Read も高級SACDプレーヤーもやってることはほぼ同じで、高級SACDプレーヤーはバッファーメモリーに音楽データを貯めて、読み取りエラーが出たら読み直して…、貯まってから再生。なんてことをやってます。ただし、とてもお高いのです(涙)。
エントリークラスのCDプレーヤーの読み取り装置 と Pure Read を比較した場合なら、Pure Read の方が優秀だと思います。

PC + USB-DAC というのは安上がりで高音質を求められるはずです。リッピングで楽曲管理が楽になりますし、ドライブだけは何年も同じものを使って、日進月歩の DAC を頻繁に買い替えるということも可能になります。

が、しかし。USB-DAC でも CDプレーヤーであっても、どの製品の音が気に入るかは分かりません。USB-DAC、ネットワークプレーヤー 、 CDプレーヤー等を分け隔てなく試聴なさって、自分のツボにハマる製品を探すのが楽しいですよ。

それでは、よいオーディオ・ライフを〜!

書込番号:21503651

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 11:47(1年以上前)

エソテリックのセパレートタイプCDプレヤー

ヨコレス失礼します、
>やじろー どんさん こんにちは

お尋ねしますが
1 Pioneer のそのデッキを内蔵したPCがありましたら教えてください。
2 読み直しをするそうですが、それならデッキだけでは出来ないはずでドライバーかファームが必要かと思いますが
  それは添付されてるのでしょうか?

それから、前の拙文を読んでいただけば分かりますが、CDプレヤーが音がいいか、CDをPCへコピーしたものが音がいいか?
それは、デッキ自体の性能ばかりではなく、またデジタル信号だけの問題ではなく、その信号を如何に高音質に処理するか?
が一番影響してると思います。
例えば、DENONのAL32などですが、最近は言葉を替えてソニーなどからも採用されてることはご存知の通りです。

それと、CDプレヤーも回転機構とアナログ変換部を分離したアキュフェーズたエソテリックなど100万円程度の音を聞きますと。
「これがCDに入ってた音?」と驚く音が聞いてますので、付け加えておきます。
PCの便利でいいことは前に書きました。

書込番号:21503709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/12 13:38(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
出先なんで今夜にでも御回答させて頂きますね。
少なくとも里いもさんのような話にはしないようにします。
判らんもんねーσ(^_^;)

書込番号:21503942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 14:06(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは!

>1 Pioneer のそのデッキを内蔵したPCがありましたら教えてください。
搭載されている 量産 PC はないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000938766/
このドライブを買って自分でとりつけるか、PC ショップに頼むかになると思います。ショップブランドPCを依頼すれば1からPCを組み立ててくれると思いますが、自作PCがもっとも早道です。

>2 読み直しをするそうですが、それならデッキだけでは出来ないはずでドライバーかファームが必要かと思いますが
  それは添付されてるのでしょうか?
ファームフェアと添付ソフトがあります。
Pure Read について詳しくは、パイオニアの公式サイトをご覧ください。

>それから、前の拙文を読んでいただけば分かりますが、CDプレヤーが音がいいか、CDをPCへコピーしたものが音がいいか?
それは、デッキ自体の性能ばかりではなく、またデジタル信号だけの問題ではなく、その信号を如何に高音質に処理するか?
が一番影響してると思います。
例えば、DENONのAL32などですが、最近は言葉を替えてソニーなどからも採用されてることはご存知の通りです。

「信号を如何に高音質に処理するか?」という点については、DACチップとともに、音質に決定的な影響を与えるアナログ回路が重要だと自分も思います。某社のネットワークプレーヤーを聴いたとき、あまりの無味乾燥な音に「なんだこれは!!」と愕然としました。考察の結果、「アナログ回路がショボすぎる」という考えに落ち着きました。ただ「好みの違い」というのも大きいですが(^^;
それで、DENONの場合。USB-DAC搭載製品にはAL32+が搭載されています。アナログ回路も製品のクラスに応じで作りこまれています。CDプレーヤーでなければDENONの音が得られないということはないと思います。
他社の製品もだいたい同じです。

が!
>アキュフェーズたエソテリックなど100万円程度の音を聞きますと。
「これがCDに入ってた音?」と驚く音

これは私もそう思います。
100万円クラスになるとSACDプレーヤー等の独断場でしょう。最新のDACチップの性能を最高に引き出すためのアナログ回路設計をとことんこだわったり、DA変換をディスクリートでやったり、そういうことをやれる製品となると各社のトップエンドSACDプレーヤーになると思います。
それと蛇足ですが、例えば、エソテリックの D/Aコンバータへトランスポートの代わりにPCを繋ぐとなると、grandioso 並のPCを組み立てなければなりません。これは困難です。素直にトランスポートを買った方が簡単だと思います。合計でレクサスが買えちゃうぐらいですけど(笑)。

個人的には、日本で入手が容易なもので 30万円以下なら USB-DAC でも CDプレーヤーでもネットワークプレーヤーでも好きなものを選べばいいと思います。40万円クラスになってくると、SACDプレーヤーの方が良いと感じます。USB-DAC で30万円〜のリッチなものは殆どありませんから。

スレ主様、本題から逸れた話題でスレッドをお借りしました。忝く思います。
それでは、よいオーディオ・ライフを!

書込番号:21503985

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 14:54(1年以上前)

量販PCに採用されてないものなら、とても個人的なもので、そのためにパソコン自作など、ここでの話題になりませんよね。

それに、CDからPCへコピー(リッピング)した方が音質がいい との前述ですが、今度は

>日本で入手が容易なもので 30万円以下なら USB-DAC でも CDプレーヤーでも、、、、

PCなら10万以内でいいものが買えますよね、それがなぜ30万のCDプレヤーをすすめるの?

悪いけど、もう沢山です。

書込番号:21504058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 17:08(1年以上前)

>里いもさん

>量販PCに採用されてないものなら、とても個人的なもので、そのためにパソコン自作など、ここでの話題になりませんよね。

お尋ねになられたのでお答えいたしました。

>それに、CDからPCへコピー(リッピング)した方が音質がいい との前述ですが、

分かりいにくかったですね。失礼いたしました。
「リッピングだから音が良い」ではなく、リッピング並の読み取り精度をCDプレーヤーのリアルタイム再生でやろうとすると、高級プレーヤーに手を出さざるを得なくなります。
ですので、リッピングの方がお手軽ですよ、ということです。

>日本で入手が容易なもので 30万円以下なら USB-DAC でも CDプレーヤーでも、、、、
>PCなら10万以内でいいものが買えますよね、それがなぜ30万のCDプレヤーをすすめるの?

奨めているのは30万円のCDプレーヤーではありません。100万円のプレーヤーのお話をされましたので、100万円の世界なら、SACDプレーヤーしかないですねと答えさせていただいたつもりです。
100万円の超高級機はともかく、大雑把に30万円ぐらいまでのものなら、USB-DACだから音が良い、CDプレーヤーだから音が良いというものではなく、オーディオメーカーはどちらも作っていますので、分け隔てなく試聴して好みに合ったものをお買い求めになるのをお勧めいたしております。

書込番号:21504251

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2018/01/12 17:14(1年以上前)

何だか凄い飛躍して来ましたね。
4畳半の内、オーディオ機器が2畳程占めそうな話になってません?

6畳和室で部屋全体ボディソニック化の経験があるんで程々にねーw

書込番号:21504261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 17:27(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

いいアンプの条件、もう一つ追加させてください。

それは、SN比がいいこと です、特に真空管アンプでは残留ハムなどが問題になりますが、半導体のコンポでも
サーと言うノイズが気になるとの書き込みがありましたので。
SNは信号対雑音の比率で、dbで表示されますが、ある程度の値があれば十分なので、高ければ高い方がいいと言う訳ではありません。
ある程度とは?となりますが、いろいろな方のご意見があるのではないでしょうか、具体的数値を書くことで、またもめるとスレ主さん
へご迷惑となるので。

書込番号:21504280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2018/01/12 17:38(1年以上前)

これはいかんね。酷いなぁ、少なくとも自分が持ってないシステムを持ち出してきて語るのはどうかなぁとか思いますね。そもそも、モニタースピーカーって上流の音をそのまま出すことを目指しているわけですから、いい音が出ないのは機器の実力不足で、ソースが悪いわけではない可能性もあります。そこをなんとかするためにいいプレイヤーを買ったりするわけで、違うと勝手に誤解してスピーカーを買い換える人もいれば、粘り強く投資して上流を整備する人もいます。そうはいってもモニタースピーカーのどれかすら書いてないので、話にならないですけどね。

いずれにしても、あれもこれもダメ。私の選択がいいんだみたいな意見は見ていてうんざりします。ただ噛みついているだけで、欲求不満か? みたいに見えてしまいますね。

書込番号:21504304

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 17:50(1年以上前)

モニタースピーカーが良くないと書いた覚えはありませんが、当方の書き込みが原因だとすれば、お詫びいたします。
ただ、当方には合わなかったのです。

書込番号:21504331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 18:15(1年以上前)

>元菊池米さん
はい。お待ちしてます。

>里いもさん、こんばんは。
1の忠実に増幅させるについてですが、安いアンプでは忠実に増幅できない、で解釈して宜しいですか?

2の歪みが少ないは、今回お借りしたコンポのように音量を上げていくと頭が痛くなった音で解釈して宜しいですか?

3の駆動力については今回お借りしたコンポで経験できたので納得してます。

4の発熱が少なく省エネだと音が良いのでしょうか?

以上、ご解答、宜しくお願い致します。

書込番号:21504398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/12 18:45(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは。スレ主様の主題は4畳半の部屋でのオーディオ選びなのですが、この部屋はオーディオ専用ルームでしようか。オーディオと聴く椅子しか置かない専用ルームなら羨ましいです。

私のことは4つ程オーディオを置いてる部屋はありますが、全てリビングや作業部屋などの兼用の部屋なので、オーディオ以外に家具が多くあり設置には苦心してます。
6畳では、本箱や机やPC等があるのでフロントの机の上とバックの本箱のなかにスピーカーは設置してます。
最近は、ハイレゾ等のデータの曲を再生するのが流行っていて、CDプレヤーやレコードプレヤーが無くとも
良い音が聴けるようになってます。

またインターネット接続されたWI-FI環境がありますと
AIスピーカー等にて声を入力起動とするスピーカーもでて来ています。Google のAIスピーカーと連携できるONKYOのネットワークプレヤーやアンプを持っていますので、最近GooglのAIスピーカーも購入しました。
声で音楽が流れたり止めたり出来るので、少し楽しい
です。本格的な連携はこれからですが。
4畳半でWI-FIのインターネット環境があるなら
ONKYOやSONYやJBLのAIスピーカーも良いかも。
なかなかの音で鳴りますよ。

書込番号:21504474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 19:06(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんばんは。
うーん、難しいですね。
PCを持っていないので、PC+pure read+DACを買うことになります。
CDプレーヤーと比較するとどちらがコストパフォーマンス宜しいですか?

>fmnonnoさん、こんばんは。
機器のご紹介有難うございます。

寝室になりますが、テレビが置いてあるだけの部屋です。休日に、目の前で演奏、歌ってくれてるような錯覚を起こさせてくれるシステムが構築できたらなんて幸せなことだろうと思い立ちました。

AIスピーカーとは時代は進みましたね!
ボーカルの唇の動き、ピアノトリオの実体感が得られますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21504536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 19:09(1年以上前)

>fmnonnoさん
言い忘れました。
テレビが置いてありますが、音質的に悪いようでしたら、休日に移動しても構わないと思っております。

書込番号:21504539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/12 20:33(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
google のAIスピーカーはテスト中ですが、ONKYOの
NS-6130やTX-8250がAIスピーカーのデバイスにみえますので、Ok google デバイス名で、-曲かけてとやると鳴ります。NS-6130の先はサンスイやLUXMNのアンプを接続してその先のでJBLやタンノイのスピーカーで鳴りますよ。
曲は多分GogolePlaymusicから引っ張ってるようです。

AIスピーカーだけでも鳴りますが、素晴らしい完璧な音という訳でありませんが試聴したJBLやSONYやONKYOのなら純正よりかなり良い音で鳴ってました。
大手の量販店でなら試聴可能かと。聴いてみてください。JBLのはバッテリー内蔵なので持ち歩き出来ます。

書込番号:21504773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 20:46(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

お尋ねの件、ご回答いたします。
1 安いアンプが必ずしも忠実に増幅していないとは言えません、SPとのインピーダンスの整合なども忠実性をアップする要素になりますから。
2 音量を上げての歪みはX14が歪むとは考えにくい、インピーダンス整合を含め、アンプ側の問題でしょう。
 アンプの適合インピーダンス4-16オームは、その範囲内ですべてがベストコンディションで動作する訳ではありません。
 そのアンプの最適な特性が表示されてるインピーダンスがメーカー保証値ですが、それ以外では変動します。
 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
 これを見ると定格出力、最大出力共に4オームと記載されています、歪率やダンピングファクターも多分それのものでしょう。
 別の見方をすれば、それ以外のインピーダンスがつながれた場合、数値は悪くなると見ていいでしょう。
 ただし、もっと高額なプリメインアンプでは幅広いインピーダンスへ対応されてるのが一般的です。
4 これは当方の好みも反映されています、ボリュームの大小にかかわらず大きな電流が流れる発熱の大きいAクラスアンプは周囲の熱に弱い電解コンデンサーや半導体の寿命を短縮させ、消費電力の多くが熱になっています、信号が入った時だけ電流が流れるAB1クラス動作アンプがおすすめです。

書込番号:21504814

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/12 21:07(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

続けてすみません、X14と同じ価格帯のB&Wスピーカーの仕様には
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/700_Series/707-S2.html? の推奨アンプには
8オームでクリップしない30-100Wアンプ と書かれてますね、
Monitor AudioやTannoyの仕様でもよく目にします。
CR-N765はこれに入っていなかった可能性大です。
いいスピーカーほど強力なマグネットや強いダンパー、エッジを備えてますが、それをものともしないアンプが理想的です。

書込番号:21504889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/12 21:11(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

こんばんは

PCオーディオを検討されてUSB-DACに15万円を出せるのなら今月末にTEACの新製品 UD-505が発売されますので、此方が筆頭候補になると思います。
(また、同時発売のネットワークプレーヤーNT-503もありです。)

核となるDACチップには同価格帯のCDプレーヤーには見られない最高水準のAK4497が搭載されています。

さらにBulk Petという最新のPC-DAC間データ転送方式に対応していて、従来の方式と比べて音質がかなり向上するという噂です。

この機種であれば同価格帯のCDプレーヤーより有利かも知れませんし、アクセサリー等で対策をすればさらに上位クラスの音も得られます。

因みに既にお持ちのCD音源からの追加でハイレゾ音源を購入する位ならアクセサリーの購入の方がコストパフォーマンスは高いです。

書込番号:21504907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/12 21:30(1年以上前)

ラウドネス曲線、ご存知でしたか。
初心者ではなかったのですね、失礼しました。


>いいスピーカーほど強力なマグネットや強いダンパー、エッジを備えてますが、それをものともしないアンプが理想的です。

、、、本当ですか?


単に大きな音を出すためには大きな機器が必要となり、小さな音量では小型の機器で満足出来ること、適材適所というのが、広さに対する一つの解答になると思います。

路線バスのような車両で路地裏をコンビニ迄、という使い方なら、小型車両をお薦めしたくなります。
軽自動車で長い直線が続く道を全開にするより、余裕をもって高速走行出来る車両をお薦めしたくなります。

良いアンプとは駆動力がありノイズが少ない事、長期的に性能を維持できる事が挙げられると思うのですが、駆動力を高めるとノイズとの闘いになるみたいです。

音量を上げなくて良い環境なら、駆動力の小さなアンプも候補になるため、スピーカーの能率を参考にしながら、よく使うボリューム開度でのノイズやバランスを確認して選択すると安価になる事が多いと思います。

書込番号:21504976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/01/12 21:43(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん、こんばんは。

色々と希望を膨らませるのはご自由かとは思いますが、本来の目的をお忘れではないですか?

以下、主観がかなり入り混じりますので、その分の差し引きも踏まえてお願いします。

まず、PC絡みの件ですが、ご本人が常用するPCを持っていない上で検討する意味はあるのでしょうか?

ごく一部に、オーディオ主眼のPCと言うのは存在する様ですが、本来は他用途でPCを常用している状態で、拡張動作でオーディオにも利用できますよと言うのが一般的なのであって、音楽を聴くことの為にPCを用意しないといけないと言うのは、非常に無意味だと思います。

また、リッピングの話が出ていますが、リッピングは光学ディスクからストレージにデジタルデータを変換移設という作業のみを指すだけであって、PCをソース元として音楽を奏でると言うのとはまた別の話です。

ついでに言えば、PCでオーディオを再生させるには、機器接続などの物理的なハードの問題は元より、オーディオ再生ソフト等ユーザーが手動で操作する等の知識が必要であり、CDP等のように「電源を入れる>CDをセットする>再生ボタンを押す」の様に最低限の操作で勝手に動作をしてくれるって程単純じゃないです。

更に、当然ながらオーディオ再生以外、より優先・常用される他作業のプログラムと言うのがある訳で、そう言うソフトの処理動作やアクセス要求等でオーディオ再生に悪影響のある負荷と言う物も無視できません。

そう言う意味では、BGMレベルでも音が鳴れば良いと言うのならともかく、スレ主さんの意図している音質を確保するには、PCの方にも余裕ある動作パワーは要求される訳で、本題的にはさほど必要としないはずのPCの為に10万とか掛ける位の事は必要になってくるかもしれません。

逆に安価に済ませるなら、PC構成に関してより深い知識をもって、パーツを厳選する必要があり、これも今のスレ主さんの手に負えるとも思えません。

ぶっちゃけ、現在常用しているPCをお持ちでなく、オーディオ以外に必要性を感じていないのであれば、PCに意識を割く必要は全く無いと思います。

ついでに言えば、多少手間は掛かりますが、機能をちゃんと調査した上でCDPを選べば、CDをリッピングしたデータはUSBメモリに写して、それをプレイヤーに繋げで再生させることは可能で、必ずしもPCとオーディオシステムは繋がっている必要はありません。

今一度、純粋にオーディオを再生させたいのか、オーディオ以外も含めPCを趣味としてはじめ、その一環にオーディオを組み込むのか、整理されてみては如何でしょうか?

書込番号:21505025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 21:48(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
こんばんは!

>PCを持っていないので、PC+pure read+DACを買うことになります。
>CDプレーヤーと比較するとどちらがコストパフォーマンス宜しいですか?

例えば、PCで約5万円、Pure Read で約3万円、DACで約5万円で合計13万円とすると…
純粋にCDを再生するだけなら約13万円のCDプレーヤーを買った方がいいと思います。アナログ回路部分で 約5万円の DAC は勝てません。8万円のCDプレーヤーでも 13万のPC+pure read+DAC に勝てると思います。(試聴してみての好みが絶対ですが)。

PCで約5万円、Pure Read で約3万円、DACで約10万円〜で合計約18万円〜とすると…
20万円、30万円クラスのCDプレーヤーよりも DAC の方がコストパフォーマンスが良い場合があります。例えば、僕はセイウチさんが挙げられた UD-505 などがそういったものになると思います。
…が、試聴してみると「あっちの方がいい!」なんてことは多々あります(笑)。

PCが約5万円、Pure Read で約3万円、+ DAC搭載アンプとなると、これがコストパフォーマンス抜群となります。
DAC搭載のプリメインアンプ 製品一覧
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1

リッピングとハイレゾに手を出さないのなら、CDプレーヤー+プリメインアンプでいいと思います。
PCを買ってリッピング &ハイレゾデビューするのもいいと思います。
ご選択次第です。

それでは、よいオーディオ・ライフを!

書込番号:21505039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5640件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/12 21:53(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん、こんばんわ

ディスク派の自分は、四畳半で予算が25万でしたら
7〜8万くらいのCD プレーヤーと10万前後の真空管アンプと7〜8万の小型ブックシェルフって感じで揃えると思います

お邪魔しました¨¨

書込番号:21505055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/12 22:11(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

>アンプの重要なところとはなんでしょうか?

抽象的で申し訳ありませんが・・・「琴線に触れる音を出すこと」ですね。

立ち上がりがいいとか低歪みとかダンピングファクターだとか、悪いけどもう沢山です(苦笑)
聴いてて耳を欹てたくなる、たとえそれがSpotifyの320kbit/秒圧縮音源であろうと、聴いて心引かれる音をスピーカーに伝えることが最も重要だろうと私は思います。

書込番号:21505110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 22:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
>僕はセイウチさん

ご解答、ご紹介ありがとうございます。

ましーさんのご指摘で我に返ったのですが、今回、あくまでも家にある大量のCDを使いたいと思いますし、PCの知識も皆無。私には色々とハードルが高いと思います。今回は、ネットワークオーディオは遠慮させて頂きたいと思います。ちょっと頭がパニックになってるっていうのもあるんですが汗。せっかくお勧めして頂いているのに申し訳ありません。

書込番号:21505123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 22:26(1年以上前)

>すいらむおさん、こんばんは。

適材適所、なるほど!
では、四畳半という狭いスペースではX14のような能率の悪いスピーカーは避けた方が良いですね!これはこれは貴重なご意見ありがとうございます。

駆動力を上げるとノイズとの闘いですか。うーん、どうしたものか。

書込番号:21505160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 22:30(1年以上前)

>ましーさん、こんばんは。

御意。
色んな期待が膨らみ過ぎて本来の目的を忘れておりました。反省しております。

>スプーニーシロップさん、こんばんは。

真空管ですか!今度の休みにお店にあれば試聴してみたいと思います。ご意見ありがとうございます。

書込番号:21505182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/12 22:30(1年以上前)

>やじろー どんさん
>例えば、PCで約5万円、Pure Read で約3万円、DACで約5万円で合計13万円とすると…

ASUS VivoBook E202SA:3万円弱
http://kakaku.com/item/J0000024955/ 
パイオニアBDR-XD07J-UHD:1万5千円弱
http://kakaku.com/item/K0001016955/
Chord Electronics Mojo:4万2千円
合わせて8万7千円程度

音楽に包まれ隊さんは嫌がってますが、まぁまぁ勝負にならんですな>PCの勝ち!
特にMojoが4万切りそうってのが・・・
欲しい(苦笑)

書込番号:21505183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 22:33(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんばんは。

分かりやすくご解説いただき有難うございます。

PCやネットワークオーディオの知識もありませんし、ましてや皆さんのアンプとスピーカーの知識についていくのもやっとですのでCDプレーヤーでいこうと思います。話を広げて申し訳ありませんでした。

書込番号:21505193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/12 22:35(1年以上前)

>元菊池米さん、こんばんは。
要するに試聴して琴線にふれる音が良いアンプですね?了解です。

書込番号:21505201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/12 23:21(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

高級高額なCDコンポなら

ラシュラン 「NF-07 premium」 
ネット販売特別価格 ¥458,000(税別)

http://rushrun.co.jp/index.html

は音の琴線に触れるかも。すごい音で鳴ると思います。
オプションも追加すれば完璧で値段層相応で狭い空間でも良い音で
るでしょう。

前のモデルPH-3000 PREMIUMなら視聴というか近所のフレンチ
レストランにあって聴いたことがあります。
驚きの音で初めてB&Wの800 D3を聴いたときの感動に近かったです

値段は、予算オーバーですね。

CDコンポジャンルのCD一体のアンプは場所をとらなし
各メーカーいろいろあり迷うかと思います。
やはりONKYOかマランツは音重視ならお薦めです。

スピーカーは、小型ならDALI MENUET MR
少し大きくなりますがWharfdale DIAMOND 225
は良い音で鳴るので一度試聴できるとよいのですが。

書込番号:21505327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 23:53(1年以上前)

>元菊池米さん
こんばんは。これはいい組み合わせですね。これと同じ価格ぐらいのCDプレーヤーを比較試聴してみると面白そうですね。結局は好き嫌いの問題になりますが。

>音楽に包まれ隊さん
こちらこそ、拙いながら考えをまとめることが出来ました。有難うございます。

>話を広げて申し訳ありませんでした。
こちらこそ、スレッドをお借りしてマニアックすぎる内容を書いてしまいました。申し訳ありません(汗)。
選択肢は無限にあるので、知識についていき、そしてあれこれ悩むのもオーディオの楽しみ方だと思います。でも、程々に(笑)。

アンプに限らず、元菊池米さんが仰ったような「琴線に触れる」CDプレーヤー、スピーカーを探すのがいいと思います。
探すのに時間はかかりますが、琴線に触れたものは一生の宝物になったりします。自分は高校生の時に「琴線に触れた」初めてのスピーカーを未だに大事に使っております。時間の許す限り「琴線に触れる」ものを探してみて下さい。

では!

書込番号:21505416

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2018/01/13 06:53(1年以上前)

おはようございます。長くてスレ全体を読んでませんが。
子供達に子供部屋を与えましたので妻との部屋(12畳ほど)にラフに設置しましたw
サウンドウォーリアとALR/Jordanの組み合わせですね。

書込番号:21505809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2018/01/13 06:57(1年以上前)

失礼、写真をアップしませんでした。

書込番号:21505813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/13 09:37(1年以上前)

城下工業のSound Warrior SWD-CT10
http://kakaku.com/item/K0000628698/
東和電子のOlasonic NANOCOMPO NANO-CD1
http://kakaku.com/item/K0000496300/
どちらもCDトランスポートですね。

これにDACとしてChord Electronics Mojoを組み合わせることも出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000820450/
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1735.php#4

そして音の出口はシンプルにタンノイREVEAL 402あたりで済ます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193205/
Mojoの音量調整機能で満足出来れば変則的ですが音の良いシステムが組めそう。

書込番号:21506119

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38633件Goodアンサー獲得:3612件

2018/01/13 10:21(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん おはようございます。

CDプレヤーで行かれるとのこと、それとアンプ、スピーカーがあれば立派なシステムが組めますね。
スピーカーケーブルなども凝りたいところですが、最初から書いてしまうとまたもめる元になりますから
、普通のものでいいでしょう。
スピーカーはご予算の40%程度は欲しいところです、またバイワイアリング接続可能なタイプがいいでしょう。

PC→DACは、その気になればいつでもできますから。

書込番号:21506227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:22(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんにちは。
またまたご紹介有難うございます。

凄いコンポですね!
四畳半という環境ですと、そういったコンパクトなコンポの方が「琴線に触れる音」は近いかもしれませんね。展示店探してみます。

x14の潜在能力を引き出すには、コンポでは荷が重すぎというかもう少し広い部屋の方がマッチするかもですね。また、DALIは吉田苑さんでもありますので、ちょっと電話で聞いてみたいと思います。

書込番号:21506789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:26(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。

応援のお言葉、本当に有難うございます。
期限を決めずアレコレ試聴し、一生ものを探したいと思います。

>達夫さん、こんにちは。

ご紹介有難うございます。
お店にあれば試聴してみたいと思います。

書込番号:21506800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:28(1年以上前)

>元菊池米さん、こんにちは。
モニタースピーカーですね。
モニタースピーカーは他にもディナウディオとパイオニアの試聴が控えてますので、一緒に試聴したいとおもいます。
ご紹介有難うございます。

書込番号:21506805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:29(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

スピーカーの予算を40%ですね!アレコレ試聴して琴線に触れる音のする機器を探したいとおもいます。
色々とご教授いただき有難うございます。

書込番号:21506812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/13 14:40(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
吉田苑がでるなら、九州にお住まいかな?
DALI等聴けると良いですね。
紹介した、高級コンポは博多の会社なので博多なら
試聴できるかも。

書込番号:21506846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:46(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんにちは。
いえいえ、私は愛知県に住んでおります。
昔、吉田苑さんによくお世話になってましたので。
近所だと第一無線さんにお世話になってますね。

書込番号:21506856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5640件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/13 14:50(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん

愛知県にお住まいなら刈谷のサンバレーに一度行ってみてはいかがでしょうか

ガレージメーカー?ですが母体が織機らしいですし、こういうオーディオの世界も有るよというこで¨¨

書込番号:21506867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 14:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん、こんにちは。

またまたご紹介有難うございます。
ちょっと電話してみましたがお休みでした。
そんなに遠くないのでお邪魔してみたいと思います。

書込番号:21506887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/13 15:17(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
あら、愛知ですか。
サンバレーは、自作派の方々のご愛用ショップさんのようで色々と面白い物があるようですね。
お近くなら行ってみる価値ありかと。

書込番号:21506934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 15:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
そうなんですか。
試聴はできますよね?
真空管は持ったことがないのでワクワクします。

書込番号:21506972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5640件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/13 16:08(1年以上前)

試聴できると思いますが予約が必要かもです

完成品も売ってますしトライオード社も扱っているみたいですね
他にもたくさん真空管アンプのガレージメーカーが有りますが詳しくないので¨
そのうち詳しいかたが現れると思います 笑

書込番号:21507056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 16:21(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
了解しました。
事前に電話して予約したいと思います。

書込番号:21507098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:59件

2018/01/13 21:15(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

名古屋で2/16から「第35回オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2018」が開催されます。
http://audiofesta.nagoya/top.html

まずは試聴されて、どの辺りの音を求めるのかを決められたら如何ですか。
時間があれば、大須近辺まで足を延ばしてハイファイ堂とか中古屋さんを覗くのも楽しいかも。

書込番号:21507958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 21:38(1年以上前)

>GENTAXさん、こんばんは。

貴重な情報をありがとうございます。オーディオフェスタ、懐かしいなあ。行ってみます。

明日は、第一無線さんにお邪魔しようか大須に行こうかワクワクしてます。

書込番号:21508021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:59件

2018/01/13 21:59(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

大須だったら、ノムラ無線がディナウディオを取り扱っているので、X14を他のアンプでも聴けるのではないかと思います。
良い機器が見つかると良いですね。

書込番号:21508076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/01/13 22:07(1年以上前)

>GENTAXさん
応援有難うございます。
琴線に触れる音を探してきたいと思います!

書込番号:21508105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25893件Goodアンサー獲得:1462件

2018/01/14 16:43(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

決してバカにしている訳では有りませんよ

まじめな話ヘッドホンが良いと思いますよ
スピーカー選びよりヘッドホン選びが良いと思います


書込番号:21510050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2018/01/14 16:57(1年以上前)

>gda_hisashiさん、こんばんは。
どうしてですか?

書込番号:21510083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/01/14 18:57(1年以上前)

皆様、こんばんは。

本日、試聴してきました。まだ出先ですので、感想は明日に別スレッドにてご報告させていただきます。

また、此方のスレッドは解決済にさせていただきます。

皆様、沢山のご助言有難うございました。

書込番号:21510429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25893件Goodアンサー獲得:1462件

2018/01/14 19:36(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

〉どうしてですか

部屋の広さや壁の構造、仕上げに影響を受けないから

書込番号:21510562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2018/01/14 20:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
なるほど!
明日の仕事帰りに試聴したいとおもいますので、お勧めのヘッドホンを教えていただけますか?

書込番号:21510800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 縁側-オーディオ 音楽談義アラサーの掲示板

2018/04/15 18:04(1年以上前)

マイルーム 四畳半

NVSサウンド FDS

>音楽に包まれ隊さん
初めまして

ケーブルを替えてみるのは、どうでしょうか?
私がお薦めするケーブルは
RCAケーブル NVSサウンド FDS(中古)又は、COPPER S2
スピーカーケーブル ワイヤーワールド ECLIPSE7以上
電源ケーブル サエク AC-6000 AC-7000

実は、私も四畳半でオーディオを楽しんでいます。
スピーカー B&W CM1S2
アンプ マランツ PM8005
CDプレーヤー デノン DCD-2500NE
電源タップ KOJO FORCE BAR 3
壁コンセント オヤイデ A0 A1
このようなシステムとなっております。
更にプレーヤーとアンプは、オーディオラックに入れています。
因みにスピーカーは、同メーカーのスタンドに乗せています。
私は、フルオーケストラをメインに聴くので、かなり音質に拘っていて
今までにスピーカーケーブルを取っ替え引っ替えしてきましたが、中々良い結果が得られませんでしたので
今までのケーブルを全て買い取ってもらい、ワイヤーワールドのECLIPSE7の切り売りを買おうと思っています。
ワイヤーワールドは、以前、東京オーディオショウで、最上級のPLATINUM ECLIPSE7を聴く機会がありまして、感動したのを思い出して、今回、エントリーモデルのECLIPSE7切り売りを購入しようと思いました。
ワイヤーワールドは、クリアで解像度高めで各帯域が強調されるケーブルです。
エントリーモデル以下は、試聴した事が無いので、わかりませんが
少なくとも、ECLIPSE7以上が無難だと思います。
又、RCAケーブルは、NVSサウンドのFDSというケーブルで
残念ながら、今年の4月1日に販売終了してしまいましたが、オーディオユニオンに在庫があるようなので、もし購入されるのでしたら、お早めにどうぞ
音質としましては、低音強調型でゴリゴリな低音ではなく、自然な感じで音符が踊り出すような楽しい音です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:21754135

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 縁側-オーディオ 音楽談義アラサーの掲示板

2018/04/15 18:06(1年以上前)

忘れていました。
ECLIPSE7の切り売りは、こちらのサイトで購入出来ます。
http://www.a-sq.net/item/ecs7.html?_ga=2.151598969.1599573017.1523434199-339913965.1507733501

書込番号:21754138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/04/16 17:17(1年以上前)

>Accu-Tannさん
初めまして、こんにちは。

貴重なご意見を有難うございます。
素晴らしいシステムをお持ちですね。
せっかく頂きましたご意見ですが、まだまだスピーカーが決まっておりません。6、7月辺りにスピーカーの購入を予定しておりますので、それまでにはスピーカーを決めたいと思っております。

購入後に不満点がありましたら、参考にさせて頂きます。有難うございました。

書込番号:21756399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング