


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも楽しく拝見させていただいています。
28年度に契約した太陽光の構成について評価、アドバイスお願いしたいです。設置、連係開始は来週になります。日が近づくにつれ構成が適正なのかと不安になり投稿しました。
屋根:片流れ 4寸勾配 瓦屋根
方角:南西
地域:埼玉県北部
容量:12.98kw
書込番号:21506953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kota0113さん
かなり大きい屋根ですね。
保証範囲内の最大容量(26.5枚/PCS1台)のせたものと思われます。
構成ですが、特段問題はないです。
ベストを言うと、5.9kWマルチパワコンに対して5並列(5、5、5、5、6.5)ではなく、4並列(7、7、6.5、6等)とすれば、入力電流を低くできるので、発熱やロスを低減でき、より効率的にパワコンを稼働できるといったところでしょうか。
パワコンが北面設置以外ですと、夏場温度抑制が発生したりする可能性もありますが、まぁまず問題ないと思います。
稼働してみて、抑制が発生したりするようであれば、業者に連絡して4並列を要望すると良いです。
埼玉県北部(本庄、熊谷辺り)は、かなり日照条件が良いので、4寸勾配と相まって発電量には期待できると思います。
書込番号:21507264
0点

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
特に問題ないとのことでほっとしました。
ただ、おっしゃるように4並列とした場合による発熱やロス低減で得られる発電量の差は大きいのでしょうか?私は詳しくないので業者さんとも相談みようかな。
パワコン設置場所は北側1階の天井の高さ辺りになるようです。
熊谷辺りは日照条件が良いのですね。こちらは渡良瀬川の近くなので楽しみです!
書込番号:21507385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kota0113さん
一般的に、パネルの直列数を多くすると電圧が高くなり、並列数を増やすと電流が多くなります。
電気は水と同じ考え方ができ、電圧は流速、電流は流量と置き換えられますので、ケーブルという抵抗の中を効率よく流れるためには電圧を高く、電流を低くすることで、抵抗による損失を最小限にできるのです。
ここで主に流れる電気の損失分は発熱に変わります。
話を元に戻すと、4並列でも5並列でも発電量が大きく変わることはないです。
厳密には効率的に4並列の方が高くなりますが、発電量に気にする程差が出ることはないということです。
ただ、これにより抑制が発生してしまうと、売電できないことになりますので、死活問題となるため改善対応が必要となります。
パワコンは屋内設置ということでしょうか?
設置場所が直射日光の当たらない風通しの良い場所でないと、パワコン自身の発熱により周囲の温度が上がり、温度抑制等が発生する場合があります。
それと、既に設置済みですよね?
であれば結線をやり直す必要があるため、おそらく業者もそうそうやり直してはくれないのではないかと思います。
有償なら別ですが。
連係後、万が一温度抑制が発生した場合に、ようやく対応してくれるという感じです(保証対象内の接続なので、業者も問題ないと言うと思います)。
いずれにせよ、連係して春先や真夏日を経験しないと抑制発生の有無は判断できませんので、現時点で対応する必要はないかと思います。
書込番号:21508060
0点

>SAXRSさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
電流を極力低くし効率よくする結果、抑制の可能性が減るのであれば検討したいです!(まだ設置前なので)
実は29年度3月中旬に東電(下館管内)に申請しましたが、ものすごい申請の数で何とか年内にはと言われましたがまだ連係していません。連係開始日の連絡があったのが12月でそれが今日なんです。
なお、トランス設置は12月中旬に工事してました。
業者は連係開始日に合わせて設置工事をするやり方で昨日と今日で設置予定でしたが屋根寸法の間違いで急遽レイアウト変更になり、足りない部材が出たためできるところまでの工事をしていきました。
足りない部材は月曜日にすぐ発注かけるとのことで来週に部材が入り次第すぐ残りの工事する流れになりました。
見たところ支持瓦とパワコン(屋外北側)まで設置してあるようです。配線はまだです。
書込番号:21509159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kota0113さん
であれば最初から4並列を希望した方が良いでしょう。
東電管内は前年度の申請で混みあっており、群馬、茨城は2年待ちのところもあるくらいで、埼玉北部も比較的激戦区です。
トランス交換があったということは、連係負担金もそこそこ高かったものと思われます。
埼玉北部も系統容量の限界にきていると聞きますので、抑制の可能性は最初から排除しておくことをおススメします。
書込番号:21509313
0点

>Kota0113さん
下館とか結城は連係がダメダメな地域なんですね。
5直,5直,5直,5直,6.5直でも構いません。直列数が多いほど影による発電減はカバーできます。
電線などの影がかかる屋根でしょうか?
私的には7直,7直,6直,6.5直もアリかなと思いますが、1回路遊ばせることにためらいもあります。
また、パナ5.9kWパワコンの温度抑制事例も確認してみたい気もします(笑)。
書込番号:21509394
0点

>SAXRSさん
丁寧な返信、アドバイスありがとうございます。
約100mの所に小学校があり抑制の心配もあるのでできる対策はした方がいいですね。明日業者に話してみます。
群馬、茨城は2年も連係待ちの人がいるのですか?それならまだ10ヵ月なら早いほうかも知れないですね。
連係負担金についてはじめに伝え忘れましたが20万円です。自宅西側の電柱に新設していました。12月に取りつけるなら連係も同月にやってよと思いましたが言えませんでした。
書込番号:21510108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
ほんとにダメダメです。申請をしてから何度か問い合わせしましたが3回も連係開始予定月が変更になり本当に稼働できるのか心配になりました。契約自体も28年度の11月にして全額支払っていたので精神的にもきつかったです。
また影の影響は自宅前、5m空いて同じ高さの家と西側に電柱がありますが16時前に確認した時は影響はなかったです。
できればここまできてさらに温度抑制の事例はつくりたくないので心配要素は排除したいです。ご期待に添えず申し訳ありませんです(笑)
書込番号:21510217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで相談にのって頂いてありがたいです。無事に設置し、稼働できたら報告したいと思います。
また、毎月の月始めの実績報告も楽しみに見させて頂いてます。そちらでもお世話になりたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21510241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
>gyongさん
まとめてのお返事お許しください。あれから業者さんとメーカーとやりとりして並列数を減らし無事2月1日に連係開始しました。
まず、5並列を4並列に変更することについてメーカーに確認したらパワコンの最大接続枚数が26.5枚から26枚になるが特に問題もなく保証も受けられるので大丈夫ですとの事でした。
その際、1回路空いてしまう事についても特に問題は無いが推奨している接続方法がありパワコンを正面に見て4番目を空けて下さいと言われました。
しかし、空けなくても大丈夫とも言っていたので理由までは聞きませんでした。
3週間発電量を見ると天気のいい日で1日65kWh〜72kWh程で今のところ抑制も無く大丈夫そう?です。
また分からない事ありましたら相談させてください。色々とアドバイスいただきありがとうございました。
goodアンサーも遅くなりごめんなさい。
書込番号:21617992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)