『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part41』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part41』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

フルレンジ・同軸 が熱いですね!

曲紹介も参考になります

引き続きよろしくお願いいたします



書込番号:21510743

ナイスクチコミ!2


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2018/01/14 20:45(1年以上前)

スケスケ      全体の光り方も明るい気が・・

MODEL7 の JJ E34L

前オーナーが使用し始めて丸2年

僕の手元に来たときよりずっとてっぺんが薄くなっています

以前はてっぺんは銀色で光はスケて見えなかったと思います

コレはそろそろ寿命でしょうか?

書込番号:21510781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/14 21:41(1年以上前)

sinさん、ありがとう!あけおめー!

真空管は音に違和感なければ大丈夫っしょ。

書込番号:21510979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/14 22:12(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。

変則的なエンクロージャーを設計してしまったので、組み立て順序を妄想中です。

書込番号:21511086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/14 22:20(1年以上前)

こんばんは
>SIN1923069さん
新スレありがとうございます。
オープニング
https://youtu.be/pi1ozeYThZg?t=12s
ジャンジャン バリバリで(爆)

さて、ゲッターの事を言われてあるのですか
寿命というより、真空管の真空殿バロメーターです。
割れたりすると白くなります。
http://tec-sol.com/products/tubes/knowledge/getter.html

寿命はゲッターはあっても電流が流れにくくなって来る
例えば、音が小さくなるなどです。
ヒーター越しにすると透けた感じで余計に薄く感じるかもですね。
>りょうたこさん
が言われるように、音が正常なら大丈夫と思います。
ただ、薄くなっていれば真空度が下がっていると言う事です。

本日ポチったチュニジアの夜
下がって、また70円くらい上がり また今は一番下がった最初に
ええ加減ですなぁ(怒)

こちらにお邪魔し、良い曲など紹介いただきありがとうございます。
過去ログに見落としの曲などあるかもと 時間があったら見直し
そして反省もと 過去10スレ 見出しを造ってみました
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/#1865-466
懐かしくもあり
こんな私ですが、これからもお仲間に入れていた開ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ただ、生身です 
みなさまも、お体を大切に頑張って下さい。 拝

書込番号:21511113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/14 23:06(1年以上前)

あーあ、見せたくない・・・(泣)

SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります!


お見せしたくはありませんが、今回作ってみた箱です。あーあ、無骨で全く洗練されていない(泣)。見せたくなーい!

バッフル交換式にすると、みんなこんなに不細工になるのでしょうか?
サブバッフルはsol嬢です。ダクトも二つのパイプを外と中から突っ込むと推奨値の径になります。
8cmのsol嬢には20L弱の内容積はさすがに大き過ぎたようで、持ち前の小気味良さが消えてしまい、一日でパイオニア同軸に変更しました。


パイオニアの出音は素晴らしいです。何よりも音に密度感を感じます。
背面・側面にニードルフェルトだけ貼っていましたが、中高域がいまいち美しくなかったので、ユニット背面に余っていたサーモウールを足しました。
結果、中高域改善とともに低域の暴れが無くなり、さらに良い鳴りっぷりになっています。


>Architect1703さん
ついつい、呼んでしまいました!引き出しの多いArchitect1703さんなら、悩み多いでしょうね?

変則的なエンクロージャーを設計・・・、それは同軸ですか(笑)?
いつも楽しみにしています。


>一休みさん
「チェニジアの夜」を紹介したことで、いろいろご迷惑をかけてしまいました。申し訳有りません。
音質も比べると違うのは知っていましたが、あまりこだわりませんでした。いろいろ勉強になります(ペコ!)。


>りょうたこさん
お世話になります!
揃えるユニット、いよいよ本気で入手にかかっています。
SWF・TW・STW、揃った時点でいろいろ教えて頂きます。宜しくお願いします。

書込番号:21511292

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/14 23:34(1年以上前)

>SINさん

スレ建てありがとうございます!


>ごましお親分さん

すごく綺麗だと思います。

無骨なのもカッコイイです。

私のスピーカーのバッフル板は適当にネジでとめているだけですのでヒドイ見た目です。

ところで、pioneerは意外と小さいユニットですね。
もっと大きいのかと思っていました。





書込番号:21511386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/15 01:47(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです

箱にも皆さんの個性が現れて面白いですねー

書込番号:21511660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 08:01(1年以上前)

おはようございます

「チェニジアの夜」
同じレーベルが沢山有る中
Blue Note は以下のみの様です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00079ZA0Y/
 CD (2006/8/21)
 ディスク枚数: 1
 フォーマット: Import
 レーベル: Blue Note Records
 ASIN: B00079ZA0Y
 JAN: 0724386447425
現時点 残数及び価格参照 最高値と4倍のひらき
早起きは3文の得かも?

書込番号:21511890

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 08:33(1年以上前)

再度
EMI盤でのレビュー引用
 ”同タイトルで違うアルバムがあるので注意 2017年7月23日
 形式: CD
 同タイトルで違うアルバムがあります。
 そのためか、アマゾンのレビューリンクがおかしいです。2017/07/23時点

 ジャケットに街並みなどの絵がある方(1957年?)は、下記の5曲がオリジナルです。
 https://www.amazon.co.jp/A-NIGHT-IN-TUNISIA/dp/B06XBNR8G2/
 A NIGHT IN TUNISIA
 チュニジアの夜+3
 Night in Tunisia
 1.A Night In Tunisia
 2.Off The Wall
 3.Theory Of Art
 4.Couldn't It Be You?
 5.Evans

上記のリンク分は2017年リリース 再プレス? 
レビューで新発見  同じみたいのが多く(汗)
そううだろうとこれと違い、比較のため同じレーベルで、
2007年のをもポチっております。(ソフト第一主義)

書込番号:21511953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/15 08:39(1年以上前)

>oimo-chanさん
おはようございます!お世話になります。

「pioneerは意外と小さいユニットですね。もっと大きいのかと思っていました。」

そう見えるのは、あの箱が日ハム入団のK宮君の顔みたいに横幅がでかい(ファンの方失礼!)のでそう感じるのでは?
私は6cmと8cmしか経験ないので「なんだこりゃ、バカでかくて重いじゃん!」と感じています(笑)。


>スプーニーシロップさん
おはようございます!

会長さんも一休みさんも、曲や録音に造詣が深いですね。勉強になります。
お二人とも、むさぼるように聴きまくった世代の方と、勝手に想像します。

「箱にも皆さんの個性が現れて面白いですねー」

あれは練習作で、次の箱では「ホントの個性」を見て頂きます。

清楚な中にも壇蜜のような妖艶な色気さえ感じさせる箱・・・、思わずよだれが・・・。
って、そんな箱は無いでしょうね(笑)!

書込番号:21511962

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 08:40(1年以上前)

再(汗) 記載漏れ
ジャケットが文字だけの方(1961年?)は、
下記の5曲がオリジナルです。
チュニジアの夜+2
チュニジアの夜
Night in Tunisia
1.A Night In Tunisia
2.Sincerely Diana
3.So Tired
4.Yama
5.Kozo's Waltz

ジャケットで年代が違うのですね。
来ての比較になります。

書込番号:21511966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/15 09:00(1年以上前)

>一休みさん
おはようございます!お世話になります。

お手数をおかけします。「ソフト第一主義」、流石ですね!

CDもほとんどが山荘にあるので定かではないですが、いつ購入したかさえ?なくらい昔で、ジャケットは文字だけのものと記憶しています。
音質の違い等、またご教示下されば嬉しいです。

書込番号:21512003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/15 09:28(1年以上前)

チュニジアの夜

今ちょっと探してみましたが
ガレスピーのアルバムは数枚しかないので分かりませんでした
チャーリーパーカーのダイアルvol1が42〜43年録音で、ここら辺りが最古の演奏になるのではないのかなぁと思います

40年に作曲してるらしいので、更に古い録音が有るかもですね

書込番号:21512058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/15 09:36(1年以上前)

触発されて久々ピンクのダイアルvol 1聴いてます

ヤバいわ〜
1曲目〜6曲目のチュニジアの夜までがたまりません
特にオーニソロジーが大好き

書込番号:21512067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 13:12(1年以上前)

こんにちは
>スプーニー会長さま

Oh! ポチッているジャケットと全く同じ物です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MZHUUG/
オレンジの色具合からして、音源的にも同じと思います。
レコードとCDの差はあれ、同じメロディかと嬉しく思います。
ありがとうございます。

書込番号:21512450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/15 15:18(1年以上前)

SINさん

スレ立てありがとうございます。
真空管の件はすでに回答がなされていますので、なんというか、「そろそろ、管を用意しておきましょう」という感じですね。

ごましお親分さん

バッフル交換式ですか、いいですねぇ
容積的には少し大きいので、8pは難しいとおもいますが、パワフルな13pフルレンジとか交換すれば楽しそうですね。

見た目については、なんというか、テスト機としてはいいのでは?
というか、それでもきちんと面取りして、塗装すればバッフルのラインと、ネジがポイントにして、デザインはいくらでもなんともなるかと思います。

心配というか、ポイントは、内部の補強と、内部塗装、内部密閉度のチェックではないでしょうか?
特に、交換部の機密がどうなのか・・・・・・・エプトシーラーとか使ってパッキン状態にすると良いかも。

FK13Cは、僕も押さえただけで、妄想しかしてません。


13p口径ですが、同軸ということもあり、重量が1750gもあり、かなり立派なユニットですよね。

正直、コイズミ無線でのデモでかなり気に入っているので、これは真面目に作りたい!!

作りたいけど、どこでどう使うのかとw

書込番号:21512674

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 19:22(1年以上前)

「チェニジアの夜」 Blue Note Records盤

こんばんは

>「チェニジアの夜」
 同じレーベルが沢山有る中
 Blue Note は以下のみの様です
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00079ZA0Y/
  CD (2006/8/21)
  ディスク枚数: 1
  フォーマット: Import
  レーベル: Blue Note Records

先ほど来ました! 
前の 『Moanin CD, Original recording remastered, Import 』
 >このレコーディングは?とジャケットを読むと、ルディ・ヴァン・ゲルダーの
  レコーディングになっている。
  これは思ってもいない、ラッキーなことだ。
  ヴァン・ゲルダーは当時のジャズを担当させたら右に出る者はないレコー
  ディング・エンジニアだ。

上記と同じで、期待できます。
もう一枚のが来て、また楽しみたいです。
取り急ぎ

書込番号:21513175

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/15 21:38(1年以上前)

88solの交換バッフルを付けた状態です。

箱よりもバッフル板の方が大きい・・・。

でも、物が多い私の部屋には不格好なこの見た目が自然に溶け込んでいます。

書込番号:21513663

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/01/15 21:54(1年以上前)

新幹線で品川で降りるつもりが乗り過ごして気がついたら東京 ついでにもう二駅乗り過ごして 怪しげなマンションの2階に吸い寄せられました。

ちょうど赤PARCが鳴っていて まぁ良いねぇと聞いていたんですが、「ちょっとパイオニアの同軸も聞ける?」「ハイ、どうそ」....My foolish heatを聞き始めて30秒で持ち帰り決定しました。

Fooさんのオススメで My foolish Heart を引力2倍(当社比?)で聞いたもんで完敗でした(^o^)

赤PARCはFE83solと同類のシングルコーンフルレンジの範疇で熟れた音 FK13Cは上下のレンジが伸びて密度が高い これはいい 買い逃すと後悔すると思い即決でした。

かなり売れているようです。

ついでに EVO 3.3uF買おうとしたら売り切れでした (T T)
EVOもえらい売れているということでした。

お持ち帰りはいいけど けっこう重かった...

買ったはええけど、今の滞在先で箱造る訳にもいかんし、帰ってからDYNAの箱に入れてみようかなと妄想中

FE83solに引き続き Fooさんの術中にハマりました。

書込番号:21513732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/15 22:00(1年以上前)

親分、カッコイーっすよ。

うちの83solの箱よりいい感じっす!

パイの良いんですねー。買うつもりやったんですが、他に欲しいものが出てきて今、迷い中。(^_^;)

アルペアもまだ箱、製作中みたいで、来てないんで、聴けてません(><)

今年はパークさんも新シリーズが出るみたい?

とりあえず今は300Bのシングルアンプで、83sol+JBL2405に、BATPRO+yst-sw205箱補強ってので、めちゃくちゃ満足してます(笑)

ずっと300bのアンプから、weのヴィンテージスピーカーケーブル使ってたんですが、最近フォスの103に替えたらめちゃくちゃ良い感じに。

ナローな音はweのケーブルだったんだと、今更気づいた(^_^;)
偽物だったかもー。


書込番号:21513764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/01/15 22:04(1年以上前)

ごましお親分さん

 バッフル交換式の箱ええですね。
 いろいろ楽しめそう。
 以前、100Lのバッフル交換式箱作ったことがあるんですが、バッフルが大きいんで 20本くらいボルトがあって 斜めのボルト穴になって えらい苦労しましたが、小容量で6本くらいなら気軽に交換できそうです。

 僕はあんまり見てくれを気にしないんで 音が良ければ本チャン箱作らずにダラダラ聞いてしまいそうですが....

 本チャン箱 楽しみにしています。

書込番号:21513788

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/15 22:11(1年以上前)

>BOWSさん

やっぱりBOWSさんも買ったんですね〜。

私もだんだんほしくなってきたなぁ。



>りょうたこさん

300B生まれ変わって良かったですね!

私は300Bを修理にだしましたが、ノイズの原因はわからずでした。

てっきりハムバランサーかと思ったのですが違ったみたいです。

本格的に修理するなら結構なお金がかかるらしいです。

修理代にとっておいた2万円でBOSEの設備用アンプを買いました。



書込番号:21513822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:1041件

2018/01/15 22:17(1年以上前)

ESOTERIC SACD

ちょっと太いです

24bitのRVG紙ジャケ

こんばんは。

年末〜正月は、年末に届いたSACD
ESOTERICのGREAT JAZZ Selectionなどを聞いてました。
あと中古でBeatlesのリマスターUSBを購入したので、
ビートルズの44.1k/24bit音源なども流していました。
SACDのほうは、元々ほぼ持っているので、これから聞きくらべしたいのですが、
新しいパソコンをこれから作るので、いつになることやら。
PCはついに6コア12スレッド(Core i7 8700K)に昇格。

Foolish-Heartさん
1.7kgとはけっこう重いですね。
Scan speakのリベレーター15cmウーハーくらいありますね。
モニター本体が、金属製でアンプが入っているとはいえ12kgくらいあるので、
けっこうしっかりとした18mmくらいの板でボックスを作らないと
ユニットに負けるかもですね。

ごましお親分さん
実は、年末にお返事を一度書いたのですが、
嫁が暖房器具のつけすぎでブレーカーを落として消え去ってしまい、
そのまま年を越していまになってしまいました。
で、大変書きにくいことではあるのですが、
改善策のひとつとして、
マイクケーブルを使ったRCAケーブルを使うのは止めましょう。
というのがあります。
以下の方と基本的には同じというか、私はもっとマイクケーブル系の評価は低いです。
前からときどき書いてますが、Belden88760/88770はゴミケーブルです。
あいにく4E6Sは持ってないですが、それ以外の3本は持っていて、
やはりアコリバの1.0PAがまともでそれ以外はちょっと・・・という感じです。
ニュートラルなRCAケーブルといえば? その後(2)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2415/20091004/

ウチでは、一部(Van den hul、Mogami2803)を除き、
基本的には、芯線が0.75sqか1.0sqのものを使っています。
オヤイデなら、PA02とかtunamiのケーブル(旧型PCOCC)、SAEC XR-3000(XLR)とかです。
いまテスト中なのが、スピーカーケーブルなので外側のシールドがないのですが、
SAEC SPC-850で作ったRCAケーブルです。
自分で作ろうと思ったら、作っている人がいたのでとりあえず1本購入。
本当はSPC-850(芯線3.5sq)ではなく、SPC-650(芯線1.4sq)を考えていたのですが、
とりあえず入手可能だったので太い方になりました。
音はかなりしっかりした感じなのですが、詳しい比較はこれからです。

スピーカーのほうは、個人的には、石板+スパイク受けは感心しないです。
ウチでは、スタンドの上に載せてブックシェルフ用としてA4サイズしか使ってないのですが、
ジークレフ音響のウェルフロートボードは音の芯がしっかりするというか、
余計な濁りがなくなる感じなのでお勧めではあります。
ただ、ボード自体が少し軽いので、床が弱い場合はTAOCのボードを下に使うとかでしょうか。

一休みさん
ちょっと、ルディ・ヴァン・ゲルダーについて書いていることがおかしいです。
>国内盤とはメリハリが違います。
>同じレーベルでも古いのを
>>このレコーディングは?とジャケットを読むと、
>>ルディ・ヴァン・ゲルダーの  レコーディングになっている。
>>これは思ってもいない、ラッキーなことだ。
>これで決めました。出所が ブルーノート

RVGエディションについては、これらの文を読む限り勘違いしているとしか思えません。
例えば「モーニン」なら、そもそもオリジナル(1958)のエンジニアがルディ・ヴァン・ゲルダーです。
アマゾンの評価を書いている人は、オリジナルの1958年版のことを書いています。

RVGエディションとは、
ルディ・ヴァン・ゲルダー自身が昔録音したオリジナルマスターテープを
デジタル24bitにリマスターして再発売しているものです。
だから、国内盤と海外盤の違いではなく、昔の音源か新しいデジタルリマスターかの違いです。
ですから、音が違っても当然で、それは海外盤だからではありません。
日本でも、デジタルリマスター版は1998年に紙ジャケット仕様で発売されています。
あとで「モーニン+2」も発売されています。

書込番号:21513848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/15 22:50(1年以上前)

>ごましお親分さん
交換式バッフルのエンクロージャ、いいですね。
ただ、こういうの作ると遊びが半端なく際限なくなりそうで、ちょっと怖いです(笑)

> 変則的なエンクロージャーを設計・・・、それは同軸ですか(笑)?
これはOMP-600用です。
かつての長岡氏のスピーカマトリックスシステムみたいにエンクロージャ1個なのです。
どういう1個かというと、TQWTを上下に重ねたようなシステムにしてあります。
共鳴管の長さを稼ぐために左右のユニットを同一のエンクロージャに入れました。
超傑作か、超駄作のいずれかです(笑)
以前、といっても25年以上前ですが、ブックシェルフ型のTQWTを作りました。超駄作でした。
TQWTの良さも悪さも無くて、出来の悪いバスレフみたいな音だったので。


>BOWSさん
FK13Cいきましたか。
私は今OMP-600に少し入れ込んでいるので、FK13Cはその後にするつもりです。
が、皆さんの進捗によってはちょっと順番入れ替えようかな(笑) とも思っています。
それにしても、FK13C良さそうですね。

書込番号:21513959

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/15 23:23(1年以上前)

「チェニジアの夜」 Blue Note Records盤

こんばんは
>blackbird1212さん
"国内盤と海外盤の違いではなく、昔の音源か新しいデジタルリマスターかの違いです。
ですから、音が違っても当然で、それは海外盤だからではありません。"

ご指摘ありがとうございます。
私の解釈違いでしょうかね。
今度来た”チュニジュアの夜”はPrinnted USA   MADE IN MEXICO
MADE IN MEXICOで外国盤と解釈しました。
もう片方(MOANIN)は  Prinnted EU EMI  MADE IN ?
MADE IN JAPAN と明記が無いので(東芝EMI盤にはこれが明記で音も違う)
勘違いであれば申し訳ございません。
どちらにしても、ルディ・ヴァン・ゲルダーのレコーディングが手に入って良かったです。
前の1枚で差が分かりましたので、私はこれで十分で
誤解を与え失礼しました。

書込番号:21514097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/16 00:46(1年以上前)

FK13Cは、本当に完成度の高いユニットだとおもいます。

こんな値段で売って良いのか・・・・・とか思っていて、まず、モノとしての出来の良さが素晴らしい。
そして、出音がみなさんお書きになっていますが、密度があり、レンジも広く、そして気持ち良い押し出しのある音で、しかも、ニュートラル。

とにかく、買うことを悩まなかったですね。

もともと、PioneerのRM-05、07は結構評判が良くて、僕の周りでちょっと話題にはなっていたのですが・・・・・でもかった人はいないw

「これ、ユニット販売しないかなぁ」と言ってた人はいました、で、本当に売ってるよ!!と一休みさんの記事をみてびびった。

blackbirdさん

そうなんです、マグネットが重いというか、本当にパワフルなユニットなので、箱はきっちり作らないともったいない感じがします。
t15+突き板とか、t18というのは正解だと思います。


BOWSさん

品川で下りなかったのは確信犯でしょ!!
僕の術中とおっしゃいますが、それをいうのなら、Pioneerの術中かとw

このユニット、ジャンルを選ばないんですよね、JAZZも楽しいし、ボーカルもかなりいいんですよ。
僕が最初に聞いたのは、山下達郎なんですが、達郎ボイスがむちゃ迫ってくる感じで、「ああ、これ、在庫あったら持って帰ります」となりました。他にも色々聞かせてもらったのですが、何聞いても良いですねw(クラシックは聴いていない)

どうも、ポートチューンというよりも、ポート処理がキモみたいで、ポートの仕上げで音がかなり変わるみたいです。
Pioneerのモニターの方も、ポートをずいぶん工夫していますよね。

これは、かなり本腰をいれてとりかかるユニットだと思います。

>赤PARCはFE83solと同類のシングルコーンフルレンジの範疇で熟れた音 FK13Cは上下のレンジが伸びて密度が高い

これは、正にその通りで、このユニットは中口径(一昔前なら、小口径)同軸の傑作だとおもっています。
前にも書きましたが、17p版のウーハーだけ欲しい、同軸2WAY+ウーハーの構成で、きっちりチューンしたら・・・・・と妄想w

EVOは、本当にうれてるみたいですね。
もしかすると、FK13Cをかった人は、EVO3.3μも買って帰ってるんじゃ無いでしょうか?w(半分冗談ですが、可能性アリ)

EVOの上級モデルも仕入れようかなぁと言っていたのですが、EVO gold/silver OILは是非取り扱って欲しいですね。

イエンツェンのコンデンサが一番「Pioneer」感があるように思えますが、僕のお勧めは、EVOの次はソーレンです。
まあ、最近、ソーレンは色々なメーカーが使っていますし、高級カーオーディオでは定番なかんじなので、同軸ユニットとは相性良さそうですしね。
ASCもすっきりして良さそうですしね・・・・・・・・・・・・・

書込番号:21514322

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/16 00:48(1年以上前)

再度
帯から お持ちの TOCJ−9003
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000088TV/
こちらのですね
CD (1998/7/23)
ディスク枚数: 1
フォーマット: Limited Edition, Original recording remastered
レーベル: EMIミュージック・ジャパン
(内容紹介)
24bit Digitally Remastered Japanese Limited Edition in an LP-STYLE Slipcase.
(訳:24ビットは、LP-STYLEスリップケースの日本限定版をデジタルに再マスターした。)
従い、私からしたら国内盤でしょうか。

手持ち
https://www.amazon.co.jp/Moanin-Art-Blakey/dp/B00000I8UF/
CD (1999/3/17)
ディスク枚数: 1
フォーマット: CD, Original recording remastered, Import
レーベル: Blue Note Records
ASIN: B00000I8UF
JAN: 0724349532427
こちらは半年後くらいに販売ですね。
改めて帯が無いのでじっくりルーペで見ると24-bit resolutionと記載が
ありますね。 24-bit など今知るくらいでございます。
Blue Note Recordsが気になって買ったら音が良く
結果、24-bitとルディ・ヴァン・ゲルダーを知らずに2枚も買いました。(汗)

手持ちと24bit Digitally Remastered Japanese と音の差は存じませんが
何より Blue Note Records というブランド名にひかれました。
同じジャケットが数多く 見極めがこの様に必要ですね。

失礼いたしました。
ではでは

書込番号:21514324

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/16 01:04(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
ダブりました(汗)

私もFK13Cの発送の連絡があり EVOと同時にです。
先ずは、アルテックが落ち着いてです(汗)


今度来ました「チェニジアの夜」
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00079ZA0Y/
  レーベル: Blue Note Records
これも24-bit resolutionと記載があります。
良かった!  買うならこれかもですね。

ではでは
 

書込番号:21514345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/16 01:10(1年以上前)

ケーブルの話しが、blackbirdさん、りょうたこ社長からでていますが・・・・・・・・

前も書いたかもなんですが、僕、2芯シールドを使ったRCAケーブルの作成って実はよくわかっていないんです。

なので、悩まなくて良い、1芯シールドを使っているという・・・・・・・・・・w

まあ、一時期、ケーブルはそれなりに投資していてというか、MITをメインにしていて、比較というか、「にた形だなぁ」とトランスペアレントを混ぜてた感じで、双方とも、ヤマギワが撤退するときに激安ってたので予備もふくめて何本か買って置いたモノがあるので、それを基本的には使っている感じです。

他には、スープラも割と好きで、日本ではスープラのRCAは割と高級なモノしかサエクさんが入れてないのですが、海外通販で「普通」なのが買えますから、それで仕入れていたりします。
スープラはわりと優しい音調で、解像度方面ではないかなぁとおもうのですが、総じてケーブルが柔らかくてシースーの色も好みなので、ルックスで選んでいますw

ベルデンに関しては、クソとはおもっていないのですが、オーディオ用途ではどうかなぁとおもっていて、電子楽器のシールドとしてはベルデンはアリで、エフェクティブにケーブルを使う感じですね。
マイクケーブルとしては使ったことがありません。


WEについては、完全に「雰囲気」のケーブルだとおもっていて、「あの時代」の音を再現するには、WEしかないと思っています。
ただ、やっぱりビンテージ系の機材とあわせたときの「味」ってのはWEのケーブルは「美味しい」サウンドを作ってくれると思っています。
なので、ビンテージなアメリカンオーディオを構築するのなら選択するってかんじですね。

スピーカーの内部ケーブルで普通に使うのは、フォスです・・・・・・・とか言ってますが、いま家にあるのは、オーディオテクニカと、スープラだったりしますがw


書込番号:21514355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/16 01:29(1年以上前)

オーディオボードも自作しましょうw

僕も実家のJBLは御影石を使っていましたが、御影石はやっぱり癖があるんですよね。
色々なダンプ材を使って泣きを止めていますが、まあ、これはこれでいっかとw

何年か前に、福田さんがパネコートという表面をウレタン樹脂で加工したコンパネを使ったボードの作成をSTEREO誌でやっていました。

僕も、安いのと、頑丈なのでコンパネ+αでボードをつくっています。
ボードというか、スタンドベースかな・・・・・現物はちょい外出中なので、写真は無いのですが、そのうち、また鳴きあわせがあるときに、コンパネと2×で作ったスタンドを持ち込もうと思っています。

福田さんの作例は、パネコートを2枚はりあわせるのですが、あえて両面テープを使う事で両面テープの素材を「吸音材」としても利用しようというコンセプトでしたが、僕はちょっと疑問で、コンパネはすごく反りやすいので、両面テープだと完全密着をしない、というかコンセプト出来に「完全密着」でないことが利点みたいな感じでしたが、それだと長期利用はどうなんだろうかなぁと・・・・・・

https://joyfulhonda.jp/item/138625/

こんなモノですが、半分のサイズのモノもホムセンにはあったとおもいます。

で、僕は普通のコンパネで作りましたが、表面は綺麗な木材、手軽なのはシナ、シナ合板4oぐらいを貼って、端はトリマーで加工し、木口テープをうまく使うと綺麗な木製ボードに見えます。

ある程度のコストをかけてもいいのなら、スピーカーに使うようなシナアピトンや、バーチ合板を使っても良いと思います。
バーチ合板の15oを2枚貼り合わせて、小口を綺麗にしてあげ、きちんと塗装すればかなり高級感溢れる・・・・・実際に値段も高級ですけど・・・・・・・ボードができます。

ボードなんで、オイルフィニッシュはあまり向かないかんじで、ウレタン系で固めるのが良いと思います。

あとは、端材で、コーリアンを見つけてくるとかもありですね。

書込番号:21514373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/16 02:04(1年以上前)

SPC-650はスピーカーケーブル高域側に使ってて、好印象なんで、RCAケーブル作ろうって思ってたんで、良い情報貰いました。やってみよー。

4311にはwe合うんだけど、フルレンジに繋げたら音が拡がらない感じでした。

bowsさんまで、即買いっすかー。たまらんー。

書込番号:21514394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/16 08:23(1年以上前)

おはようございます
RCAのピンケーブルですか

拙宅は床下に這わしているの(10m)がテレビの同軸ケーブルを利用して 
下記の様な変換接続アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MOHQMU/
これで行っております。
音質は比較した事もありませんが、損失など考えると十分かなと
思っており数十年
最近はレコダーなどではピンケーブルの端子も無くなってきている
現在ではありますがね
接栓がF型でいいものがあればもっといいのと、アダプター自体の高品質のが
出ないかなと個人的思いです(笑)

書込番号:21514671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/16 10:52(1年以上前)

秋月〜〜〜〜通販でMUSES03一個以下でないと注文受け付けないってどういうことだ〜〜〜(怒)

書込番号:21514944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/16 12:02(1年以上前)

菊池米さん

在庫が1個しかないとか?
400円ほど高くなるけど、デジットでも扱いありますよ。

書込番号:21515052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/16 20:26(1年以上前)

こんばんは
>ごましお親分さん

最近はCDより見て歩き 散策ばかりで
今日は
https://www.youtube.com/watch?v=0xDAjGv5Cwc&feature=youtu.be&t=6s
英才教育でしょうか 驚きで
アートブレーキーもタジタジ? 12歳とは
生で見たいものです。(笑)

さて、明日にはpioneer入荷かな。
お持ちの皆さんに、お仲間入りです。
待つ楽しみです、
ではでは

書込番号:21516036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/16 22:41(1年以上前)

気持ばかりの補強&バッフル面とボルトのシール

ウールのフェルト 2mm厚

沢山のコメント&宿題、有難うございます!
モノを短い言葉で伝える事が苦手な人間なので、また長くなりますが「暇な時」にでも読んで頂ければ幸いです。
※長すぎて2通の連投になります。勘弁して下さい。

>oimo-chanさん

「無骨なのもカッコイイです。」有難うございます!
oimo-chanさんのも無骨さを極めた感じがして(失礼!)大変に素敵ですよ。気分を害されたら、どうか勘弁して下さい(笑)。
真空管のお話し、いつも興味深くみています。隣の市に大企業系のその道のショップがあるので、そのうちに魔がさして(?)予約試聴をしちゃうかもです。それが怖いです。


>Foolish-Heartさん

「見た目については、なんというか、テスト機としてはいいのでは?」・・・正直言うと、センスは悪い!という事ですよね(爆)。

写真、外観以上に恥ずかしいのですがアップします。

補強:真ん中付近にXY一本ずつのみです。高級ユニット推奨箱はあんな大きさなのに、補強の桟がびっしり入っていますね!
新しい箱を作ったら暇になるこの箱、暇なうちにどこを叩いてもカチカチ聞こえるようにしたいです。
新しく購入するユニットは、まずこのセンスの悪い箱(爆)に入れて鳴らしたいと考えているからです。

内部塗装:これは貴兄のお勧めを読み、前からチェックしていました。→http://www.hasehiro.co.jp/?p=1225
ただ高価+納期+無骨な箱の価値(爆)・・・を考え合せて諦めました。
次の箱は早ければ来週から作るのですが、ポチろうかどうか迷っているのが本音です。

内部密閉度:写真の通りです。感覚的に「ガスケット」をイメージして、この材質を選びました。エプトシーラーの薄めの物を次には使ってみたいです。実は次の箱もバッフル上半分交換式なのです(泣)。

(ボード&ケーブルの件は、blackbird1212さんへのご相談のところでまとめて書きます。)


>BOWSさん

「FE83solに引き続き Fooさんの術中にハマりました。」
この板を見ている方がいっぱいいると思います、バカ売れですよね!この際、あの方にはっきり伝えた方がいいですよ!「もう、囁かないで!」って(笑み)。私は喜んでばかりですが・・・。

「バッフル交換式の100Lの箱、 20本くらいボルトがあって斜めのボルト穴になってえらい苦労しましたが・・・。」
私、六本でも斜め&芯ズレで苦労しました(泣)。solの交換バッフルの写真、養生テープで隠しているのは、実は極めてみっともないからなのですよ(汗)!


>りょうたこさん

「親分、カッコイーっすよ。」
有難うございます!センス悪いけど、見た目は堂々としてかなり立派です(ブスー!)。
「SPC-650はスピーカーケーブル高域側に使ってて、好印象」
いやあ、私が一番いい情報をもらいました!皆さんから頂く情報って、ホントに効くので無条件で嬉しいですよ!いつも有難うございます。

書込番号:21516520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/01/16 22:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>在庫が1個しかないとか?
それだ!!!

もう制限外れて複数発注出来るまで気長に待ちますわ(苦笑)
その時はついでにラズパイも発注しちゃおう(^^ゞ

書込番号:21516532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/16 22:50(1年以上前)

連投すみません!

>blackbird1212さん

挨拶が遅れました。今年もよろしくお願いします。
昨年のお願いを忘れずにいて下さって光栄です。「ブレーカーを落として消え去ってしまい」って、2回も書いて下さったのですか!

「で、大変書きにくいことではあるのですが、」・・・いえいえ、何でも書いて下さい。こちらこそ申し訳有りません。

「マイクケーブルを使ったRCAケーブルを使うのは止めましょう。」

マイクケーブル(泣)の前は、材質も解らないこれで統一していました。
  (ヤフオクのアドレスをコピーしたのですが、「不適切」なようです。一見ベルデンやWE風の単線のより線です。)
何かを変えたいと思った時に覗いた「RCAケーブル製作」の某サイトで、親切にも(?)作例でもお勧めしていたのがマイクケーブル(泣×2)です。
5sqスピーカーケーブルで驚かされた貴兄のお勧めは、是非試したいです。りょうたこさんレビューもある「1.4sqの650」でいいでしょうか?

(Foolish-Heartさん。前スレでもRCAケーブルのお話をいろいろ聞かせてもらって感謝です。今回は「あれはやめろ!これを試せ!」との明確な囁き(失礼ご容赦!)をして下さったblackbird1212さんのご提案を試したいです。ご勘弁くださいませ。
一休みさんも貴重な情報を有難うございます。)

「スピーカーのほうは、個人的には、石板+スパイク受けは感心しないです。」

SP購入店で「自宅使いではないから、3シーズンはじっと聴いて不満点を出せ。そのままでも前のSPよりはいい音出すから(笑)。ボード検討等はそれからだ。」を忠実に守った私です・・・。
ウェルフロートボード、背中を押してもらえるのは嬉しいです。(どなたかのユニット囁きプレビューのように・・・爆。)
ど高い製品には興味が無いのですが、技術屋として「理屈がちゃんと見える、あの製品」は試したかったです。でも、高価なものを買うのは、従来の「買って揃えてなんぼ!」の世界に戻るような気がしていて・・・。
春まで山荘には行けないので、それまでに貸出し試聴できるかを確認して、是非とも聴いてみたいです。貸出し不可ならトライ無しでも買いたいです。

「床が弱い場合はTAOCのボードを下に使うとかでしょうか」

これについては「自作」したいです。TAOCは鋳物の黒鉛の振動吸収+重量がメインの効果。TAOCほどの効果は望まなければ、それに替わるものは作れるのでは?と思うのです。
ここはFoolish-Heartさんのアイデアを、有難く頂戴したいと思います。また、TAOCは展示ルームに連絡すれば、いつでも貸出し試聴できると勝手に思っているので自作品と比較をしたいです。


>Architect1703さん

「交換式バッフルのエンクロージャ、遊びが半端なく際限なくなりそうで、ちょっと怖いです(笑)」

次の箱もそう考えています。どんなユニットにでも使いたい・・・、実力も無いのに、欲張りなのですよね(笑)。

「変則的なエンクロージャー、これはOMP-600用です。エンクロージャ1個、TQWTを上下に重ねたようなシステム・・・。」

単純に、付録の箱を重ねた姿しか浮かんで来ません(悲)。想像力の欠如ですかね?私もいつかはそんな楽しい悩みを味わってみたいです!


>一休みさん
>スプーニーシロップさん

いつも良い曲・アルバムを紹介下さり、勉強になっています。オーディオって、音楽を楽しく&快く聴くための、努力や楽しみを表す言葉かもですね(笑)

明日もこちらは春のような暖かい天気です。春なのに〜♪、なんで「秋」を寝る前に聴くの?
https://www.youtube.com/watch?v=JKmqyQUDehs

書込番号:21516536

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/16 23:15(1年以上前)

こんばんは
>ごましお親分さん
また良い演奏を(笑)

また良いカノン見つけました
George Winston: December - Full Album
https://youtu.be/f5qGUhWPi6w?t=21m25s
ありがとうございました。 拝

書込番号:21516607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/17 00:19(1年以上前)

>正直言うと、センスは悪い!という事ですよね(爆)。

そんなことは一言も言っていません。
無塗装で、実験用のエンクロージャーとして立派なモノだと思います。


大は小を兼ねる

わけで、20リットルの容積の箱があれば、内部に砂袋でもいれれば容積は殺せますし、テスト用なら、中に仕切りを入れて容積をちょうせいして、モアベターな容積を聴覚で合わせられたししますから、貴重なエンクロージャーになると思います。

きちんとパッキンもつくって、気密も保ててそうですし、もちろん手を入れる余地は沢山あるとおもうのですが、まず、作った、と言うことが重要に思えます。

内部塗装については、リンクが貼られているSSCは高価ですが、いわゆる「シーラー」といわれるモノでも、普通のアクリル系ニスでも充分に効果がでます。

補強は、闇雲にやっても強度、剛性が取れるわけでも無いので様子を見ながら何本かリブを入れてみてください。
ここで、重要なのは、できるだけシンメトリーにしない事。
ちょっとでも、平行する面の条件が違うと、それだけでも定在波が押さえられたりします。

あと、内部処理で、僕が好きというか、楽かつ効果があるのが、コルクを貼ってしまう。
コルクはなかなか面白い素材で、吸音材としてもお仕事をしてくれますし、補強材としても若干働いてくれるみたいで、べたっとシートを1面に貼るのもいいのですが、100円ショップで売っている家具用のシール付きコルクをランダムに貼っていくとか、コルクと硬質フェルトを混ぜて貼ったりします。

ユニットのフレームに、適当に切ったコルクシートと硬質フェルトシートを貼ってしまうのもアリです。
なんとなく、フレームの内側は硬質フェルト、外側はコルクみたいな感じで貼ってます。


こういう実験も、実験用エンクロージャーがあると、やりたい放題ですよ。

書込番号:21516792

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/01/17 00:27(1年以上前)

Fooさん

>品川で下りなかったのは確信犯でしょ!!
 いや〜 ほんま迷ってたんですよ〜
 荷物増やすな!と言われていたし
 まぁ、いずれ聞いて決めようと思ってましたが...

>僕の術中とおっしゃいますが、それをいうのなら、Pioneerの術中かとw
 それを言うなら...パイオニアは結界を作っただけで、結界に引き込んだのは....

>僕が最初に聞いたのは、山下達郎なんですが、達郎ボイスがむちゃ迫ってくる感じで、「ああ、これ、在庫あったら持って帰ります」となりました。

 山下達郎もキレがあって良さそうですね。高域の音がきれいなんで弦の音も良さそう。
 僕は耳タコのMy Foolish Heartを聞いて ベースの身の詰まった音とシンバルのディテールのある響きが2WAYの充実感でいーじゃんと思いました。比べると 赤PARCはウォームな音なんですが、シングルコーンのためかやや歪があるように感じました。

 持ち帰って ユニットをマジマジ眺めてますが、これ2倍の値段でも納得の出来ですな。
 7千円は激安
 ただしフォスの単売用ユニットと設計したものと違って ガスケットが付いてないですね。作らなきゃ

>これは、かなり本腰をいれてとりかかるユニットだと思います。
13cmあれば、かなり本格的な低音が出せるんで箱次第でしょうねぇ

>EVOは、本当にうれてるみたいですね。
>もしかすると、FK13Cをかった人は、EVO3.3μも買って帰ってるんじゃ無いでしょうか?w(半分冗談ですが、可能性アリ)
 その読みは正しいかも? 3.3uFだけ売り切れだったんで...

>イエンツェンのコンデンサが一番「Pioneer」感があるように思えますが、僕のお勧めは、EVO
>の次はソーレンです。
>まあ、最近、ソーレンは色々なメーカーが使っていますし、高級カーオーディオでは定番なか
>んじなので、同軸ユニットとは相性良さそうですしね。
>ASCもすっきりして良さそうですしね・・・・・・・・・・・・・
 コンデンサもそうですが、ツィーターとウーファーが別端子なので3.3uFでお手軽につなぐより しっかりネットワーク またはマルチアンプを組んで音のつながりや位相合わせやるべきで 同軸という利点を活かしてニアフィールドモニタにも行けそうな気がします。

りょうたこさん
>bowsさんまで、即買いっすかー。たまらんー
 このユニットに関しては勢いでポチっても後悔は全く無いかと
 ただ、83solと違って それなりのサイズの箱に入れる必要があるんで 悩むかも?

ごましお親分さん

>この板を見ている方がいっぱいいると思います、バカ売れですよね!この際、あの方にはっ
>きり伝えた方がいいですよ!「もう、囁かないで!」って(笑み)。私は喜んでばかりで
>すが・・・。

 その通りなんですが....はっきり伝えたら逆効果でもっとヤヴァいブツが出てきそうな

>私、六本でも斜め&芯ズレで苦労しました(泣)。solの交換バッフルの写真、養
>生テープで隠しているのは、実は極めてみっともないからなのですよ(汗)!

 ああ、やっぱり
 僕は懲りて垂直に穴を開けるためにホームセンタで安い中華ボール盤買いました。
 だいぶ良くなったんですが....懐が浅いもんで大きな板が突っ込めないとか、チャック
の嵌合が甘いので 国産の大型のボール盤が欲しくなって...と工具沼に...

書込番号:21516811

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/17 14:30(1年以上前)

下から フォス 0.33 0.68 3.3 3.3 EVO3.3μF

ソナス用に作ってみた 2ウエイバッフル コーリアン

ビクターの ダブルバスレフでも試してみようかな

こんにちは

やっと先ほど手元に届きました (コンデンサーも同時に)

EVO3.3μは重さ的にはフォスの0.33μFと変わらない位ですね。
(フォスの3.3μFはずっしり重いです。)

もくろみは ソナス・ミニマの箱に収めようかと
できればネットワークはソナスのをそのままで
(バッフル コーリアン)
若しくはビクターのダブルバスレフの箱に

Morel CAW538 DPCコーン 13cmウーファー 
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=27188256
穴径
  モレル 121o 
  FK13C 125.4o +4.4o
取り付けネジ部の膨らみ除く外形 
  モレル 143o 
  FK13C 142o  +1o

Morel CAW538   13cmウーファー  1120g
パイオニア FK13C           1750g  +630g

アルテック同軸が落ち着いて、ボチボチやります
先ずはEVO3.3μの音色比較ですわ

>ごましお親分さん
カノンが入った盤 ついポチりました。
誰か指を止めて 続けば破産します。(汗)

書込番号:21517925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/17 18:49(1年以上前)

FK13Cは限定300個、ペアなので150ペア。
馬鹿売れも何も、完売で150ペアですからねぇ・・・・・・

あれ、Pioneerは「値段の付け方失敗した」とか思ってたりw

BOWSさん

確かに、本気で使うのならチャンネルデバイダーでバイアンプでしょうね。
しかし、デモはコンデンサ1発ですし、それであの説得力は凄いと思いました。

りょうたこさん

とりあえず1組おさえておきましょうw

書込番号:21518444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/17 20:09(1年以上前)

我慢我慢。と、自分に言い聞かせてます。

だってアルペア5まだきいてないしー。(笑)

残数表示されたらやばいかもですが。


親分、サエクのケーブル、間違えてました(^_^;)
spc-650じゃなくて1番安い350でした。すいません。
ブラックバードさんの850ってあったの、知らなかった。激太ですね。

350とりあえずゲットしたんで、1.5mのRCAケーブル作ってみます。
現状モガミ2534で、自作したケーブルから替えてみます。
これマイクケーブルや(^_^;)

フルレンジって敏感なので、わかりやすくて良いです。



書込番号:21518657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/17 22:14(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
 ”EVOの上級モデルも仕入れようかなぁと言っていたのですが
 EVO gold/silver OILは是非取り扱って欲しいですね。 "

EVOって  Evolutionワインディング技術 の意味なのですね。 
詳しくは?ですが

で、EVOで見ていましたら
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html
                            評価
1.Mundorf MCap EVO 450VDC - 3% tolerance  Verdict: 7,5
2.Mundorf MCap EVO Oil 450VDC - 3% tolerance  Verdict: 8,5
3.Mundorf MCap EVO Silver Gold Oil 450VDC - 3% tolerance Verdict: 9-
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.Mundorf MCap Supreme EVO Oil 800VDC - 2% tolerance Verdict: 10,5
5.Mundorf MCap Supreme EVO Silver Gold Oil 800VDC - 2% tolerance  Verdict: 12-

5種類もグレードが有る様で
”是非取り扱って欲しいですね。” は 
EVO gold/silver OILとは3の物でしょうかね。

supremeと最上位も有りEVOではないですが
SUPREME - SILVER GOLD, OIL
誘導体→ポリプロピレン
電極素材→銀99%+金1%
特徴→無誘導巻でオイル含浸
容量差→±2%〜5%     
3.30μF  ¥19,224

EVOの最上位5はいくらのなるのでしょうかね
同じならば金が1%? とても高くて手が出ませんね。

さて、ちょっと時間があって EVOの内容で
http://www.audio-k.com/audio/mundorf_1.htm/
 MCAP EVOシリーズの特徴
 また、左右非対象のリード線を持つことにより、
 水平方向に加え垂直方向でも組み立て可能となります。
 短いリード線はコンデンサ本体の外側の箔を示す目印にもなっています。

また、下段のメモでは
 コンデンサは大容量のを単品では使わず、
 なるべく並列接続して音のスピードを上げるようにします。
 充放電時間の短縮化です。
 コンデンサももちろん方向をそろえます。

『コンデンサーの引き出しリード線の短い方が巻いた外側になる』
との事で、無誘導薪では無い ともとれます。
フォスのコンデンサーは無誘導薪となっていますが
それでも向きを変えたら音も変化するとかの記事も見ましたので
漠然と付けるだけでなく、向きも変えてみて出音も確認して
やってみたが良いと思います。
変化は無いかもですが、短い方が外側とも記載有り
やってみる必要は有りそうです。
ではでは

書込番号:21519087

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/17 22:24(1年以上前)

再度
 無誘導薪=X
 無誘導巻き=○
失礼しました。

通常は巻きはじめが中で
外側が電位が高い方にコイルとかはですが
無極性のコンデンサーでもリードの長い短い
アンプでも使う時には考えたが良いですね。

失礼しました。

書込番号:21519120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/17 23:45(1年以上前)

これですよ!この美しさ・・・たまりません!

>Foolish-Heartさん
実験箱の強化の件、いろいろ有難うございます!新しい箱が出来上がったら、そちらの音を聴きながら、楽しみながら進めます(笑)。

今日、次の箱の材料がsolったので(笑)、夕食後に寸法合わせしてました。
無茶苦茶の切断誤差(泣)!背板の幅が上と下で1mm違うほどの斜め切りですよ。それも高い材料の方が!

ただサイトにも「1mm程度の誤差はご容赦ください。」とあるので我慢なのですね・・・。
近くのHCでも「斜め切り」は無かったのに・・・と思うと、ちょっと辛い気分の私です。


>一休みさん
破産するから指を止めてくれ?いーや、まだまだ許しません(笑)。
だっていい曲やアルバムは、まだまだ無尽蔵にありますからね〜(爆)。

しかもFOSTEXの高いコンデンサーも、私には止めたのに自分では買ってみえるし・・・(羨)。
そちらのポチりをやめればCDは何百枚でもポチれます、どんどん紹介させてもらいますぜ(笑)。

実は、一休みさんの「若しくはビクターのダブルバスレフの箱に・・・」この一行を、夕方に読んだ際に、私の背筋が凍りました・・・。
理由は私の「新しい箱」というのは、このSPのコピーだからです!
この箱の外形寸法が内容積になるように、「板厚分、ボリュームアップさせた図面」を書きました。図面にもこの写真を貼ってあります。
こんなことってあるんですねー!


>りょうたこさん
お世話になります。

線径と品番の件、了解しました。大丈夫ですから気にしないで下さい。

今、SWでいいもの探しに苦しんでいます。よさげなものはあっという間に予算オーバー!
でも2405よりは簡単でしょう!(いつとは公表できませんが、とっくに入手済みです。)


>blackbird1212さん
お世話になります!

ウエルフロート、11月に薄型が出たようでうれしいです。下に敷く自作予定のボード、あまり厚みを気にする必要がなくなりました。

RCAケーブルの件ですが、850を聴き込んだ、その結果を、急がずとも結構ですので教えて頂けるでしょうか?

650を使うのが線径の関係から妥当(?)かと思いますが、「850が他のお持ちのモノと比べて、こんなに良かった!」と言う結果なら、是非とも「ご太い850(笑)」にしたいのです。
ご面倒をかけますが、宜しくお願いします(ペコ!)。



マイクケーブル(?)、まだ数十m残ってます。オクでも売れませんね(笑)。

BOWSさん!何かお仕事で信号線として使えるようなら、もらって下さいませんか?邪魔で、ホントに困っています(爆)。

書込番号:21519431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/18 00:13(1年以上前)

>一休みさん

曲の紹介を忘れました(笑)。

こちらは雨もやんで、星が綺麗です。そこで星をテーマにこんな曲はどうでしょう?
この方の歌には「ジュピター」もありますが、あまり有名でない、こちらの曲のステージでの雰囲気がとっても素敵です。

https://www.youtube.com/watch?v=eNIC2OGxkC0

これはポチらないですよね(笑)。


>BOWSさん
「CANARE L−4E6S」です。100m巻の残り、まだ数千円分あります。もらって下さい(泣)!


書込番号:21519496

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/18 00:31(1年以上前)

こんばんは
>ごましお親分さん
ありがとうございました。
映像もあり、音も澄み切って良いですね。
引き出しに入れました。

お返し
https://www.youtube.com/watch?v=6VfYF5OFHBY
ではでは

書込番号:21519523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/18 00:34(1年以上前)

一休みさん

この前、コイズミのスタッフと話したのは、3番です。

現実的なお値段かつ、こいつは良いですよ!!

https://www.ebay.com/itm/2x-MCap-0-47-F-450V-Mundorf-Goldpin-EVO-Silver-Gold-Oil-film-capacitor/162753641360?hash=item25e4df7b90:g:81sAAOSwk-1aDBnJ

こんな感じです。

4のやつは

https://www.ebay.com/itm/MUNDORF-MCAP-SUPREME-EVO-OIL-1-0-f-1000V-innovativer-audiophiler-Kondensator/253325596387?hash=item3afb61d6e3:g:eR8AAOSwHnFVivlJ

どうも1μ以下が見当たらない、値段は2とあまり変わらない感じですね。

で、5になると
https://www.ebay.com/itm/New-Version-1-Pair-0-010-F-1500V-Mundorf-MCap-Supreme-EVO-Silver-Gold-film-cap/152632480623?hash=item23899ad36f:g:BMUAAOSwEetWAAqU

こんな感じw
これは、さすがにねぇ・・・・・・とか僕は思っちゃう。

1と2を使ってみた感じ、1のCPの高さってのが抜群だと思います。

というか、僕自身が少し煽っている所はるのかなぁと思わなくも無いのですが・・・・・・・・ちょっとこのスレの、コンデンサグレードは高いかなぁと思っていたりします。

0.1μfで、100円以下ぐらいが一般的な「工作」に使うコンデンサのようなきがしていて、JantzenAudio CrossCap でも「良いコンデンサ」と言われる感じ。
ところが、このスレだと、JantzenAudio Z-Standard Capこのあたりで「まあ、使ってやってもいいかもねぇ」ぐらい。

ParcAudio DCPなんて、音声ラインには使われずに、「電源の平滑にぱらってやってもいいよ」という扱い・・・・・・・まあ、平滑にパラるフィルムは結構重要なので、実際にはそんなに悪い扱いはされていないのですがw





書込番号:21519527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/18 00:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 確かに、本気で使うのならチャンネルデバイダーでバイアンプでしょうね。
> しかし、デモはコンデンサ1発ですし、それであの説得力は凄いと思いました。
クロスの位相がどうなっているかで、コンデンサ一発の方が良い場合もあるんではないかと思っています。
真ん中にツイータをしょってて、ウーハーの高音が出にくいので、コンデンサ一発のいい面が出ているのかも。

達郎のボーカルが良いとなると、13cmクラスとはいえ侮れませんね。
僕自身は実のところ12cmクラスが好きなので、多分参っちゃうでしょうね。
エレキベースやドラムのスネアがびんびん響くと、それだけで「いいスピーカ」になってしまいます(笑)

書込番号:21519554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/18 00:59(1年以上前)

>りょうたこ社長
> フルレンジって敏感なので、わかりやすくて良いです。
そうですよね。激しく同意します。
長岡氏の評価用スピーカはスワンシリーズのどれかだったらしいです。
上流側の差を一番敏感に表現していたらしいので。
「わかりやすい」=「良い」
となると、社長もフルレンジの沼に入ってしまったようですね。
だったら、四の五の言わずFK13Cをポチっとな、ですね(笑)

書込番号:21519562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/18 02:41(1年以上前)

うー。皆さんに煽られてるー(><)

だって83solにツィーター足してサブウーファー足して大満足中やし、3.3μfのコンデンサ必要だとすると、また赤いの欲しくなる気がするし、箱はまあある程度考えてるんですが、まあ全部合わして4万くらいかかる(笑)
4万あれば・・・。
まあユニットだけ、押さえとくっていうのも、手ではありますが。

親分、spc-350でのRCAケーブルですが、さっそく音出し。まあ初日なんで、慣らし運転ですが。

とりあえず作業しやすいのは高ポイントです!

細めな割に低域凄い(笑)
サブウーファーの音量下げました。
高域の伸びも良いですね。
ハイファイな音ですねー。

とりあえず650、850まではいらないんじゃないかと思ってます(笑)
マイクケーブルも安いけどなかなかだと思っています。

ちなみにうちのスピーカーケーブルはフォステクスのSFC103です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21133065

これはフーさんのおすすめです!


書込番号:21519635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/18 03:47(1年以上前)

スピーカーケーブルのお勧めって、意外にむずかしいんですよねぇw

フォスの103は内部ケーブルとして使いやすくて優秀だとおもっているのと、値段が安い、まあ普通のタフピッチに比べれば高いですが、なんというか@オーディオ用と考えたら入門的には良いと思いますし、実際にいいケーブル。
なんか、巻き方を工夫してインピーダンスを下げたとかいてあるのですが、同じような説明はモガミがよくしていて、実際に切ったり、むいたりすると

モガミがつくってるんじゃないの?

とか思ったりしてます。


個人的には、切り売りケーブルはそんなに高いモノは・・・・・・・とおもっていて、癖の無い銅線が良いって考えています。
その点では、WEのケーブルは流儀には反しているんですけどねw

いまは、ある程度の長さのモノはMITでそろえていて、PC周りでは、AET、キッチンのミニコンもAET

AETの6Nは、前に、なんかのイベントだか、なんかで、AETの人にもらったんですよねw
結構前の話しなんですが、在庫であまってるだかなんだかで、「よかったら、もっていってください」的な感じで20mぐらいもらったのを、適当に使っています。
青いシースーで、6Nだかなんだかだったかと・・・・・・1m1000円ぐらいで売ってたみたいです。

まあ、癖も無いし、こだわらないところでは普通につかえるのでいいかなぁとw

ちなみに、10年使ったミニコンポ、ついに壊れたので、買い換えました。
じつは、こわれたというかCDの読み込みがわるくなって、これは調整が可能かなぁとはおもったのですが、買い物がしたかったという理由で買い換えました。SONYのミニコンポなんですが、これが意外に侮れない音がしたのでついw

DENONのミニコンポはちょっとばらしてみたのですが、びっくりw

意外に良いパーツつかってるんですよ!!
トランスは静電シールド付きのRコアだし、各所にシルミックが使ってあったのは本当にびっくりしました。
トランスは再利用しますw

パワーアンプ部もちょっとチューンして遊ぶにはいいかもしれないなぁとか思っていて、楽しいおもちゃです。

書込番号:21519658

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/18 15:55(1年以上前)

ごましお親分さん スピーカー

ソナス スタンド 似てますなぁ(笑)

こんにちは
>ごましお親分さん

スタンドも似ていますなぁ(笑)


印象に残らないかもですが

1.コンデンサは大容量のを単品では使わず、
  なるべく並列接続して音のスピードを上げるようにします。
  (充放電時間の短縮化です。)

   時に、スーパーツィーターを付けた感じにもなりますねぇ

2.コンデンサももちろん方向をそろえます。

3.『コンデンサーの引き出しリード線の短い方が巻いた外側になる』
 漠然と付けるだけでなく、向きも変えてみて出音も確認して
 やってみたが良いと思います。

さて、先日は ”かすれ声”で(笑) ありがとうございました
先日ラジオで聴いて 聞き惚れて
https://youtu.be/0y0Qx6SSMpo?t=3m32s
(あえてライブのを  別に音源もあります)

コンデンサー
「 humble homemade hifi capacitor test 」でググって検索 翻訳させます。
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html
謙虚な自家製のハイファイ

>Foolish-Heartさん

ムンドルフMCap EVOシルバーゴールドオイル450VDC - 3%の公差  評決:9-
「MCap EVOシルバーゴールドオイルは、シルバーゴールドの
 メタライゼーションとMCap EVOオイルの聴覚特性を息を呑むほど
 美しい音楽パフォーマンスに融合しています
 .MCap EVOシルバーゴールドオイルの美しさは、音楽のパフォー
 マンスは、MundorfのトップラインのSupremeコンデンサーを凌駕
 しています。

良い評価の様ですね。
ソレンやイエツェンのもどんなのかが感じれます。
同じくフォステクスもあればですねぇ。

気になるのが、評決は15といった ものすごいのも有るようですが
評決15の Duelund CAST-Cu-Ag
どんな物か?
銅なので ”どー”んな 物でしょうね。 
とても買えるものではないようですが
”どう”でも良いですが気になります。(笑)

書込番号:21520771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/18 20:25(1年以上前)

>一休みさん
お世話になります!

「500マイル」有難うございました。それほどTVドラマなんて観ないのですが、この娘が出たのは偶然見ていました。
何故か心を打つ歌声ですね♪他の歌も聴いてみます。

コンデンサー使い方の件、長くやって来られた方の実体験からのアドバイスは有難いです。
コイズミ電気のテクニカルシートやカタログで必要なところをだけ勉強中ですが、是非実践したいです。有難うございます!


スピーカー箱の件、ちょっとだけ勘違いしていました。私がコピーしようとしたのはSX−100ではなく、こちらです。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-g1limited.html

この機種が限定で出た時、パイオニアのS−922というダイナミックな機種を使っており、「こんな高貴な雰囲気?のSPを使ってみたいなあ。」と・・・。
ところが一本35万なんてのは夢の価格で、当然スルーした記憶があります。

S−922はリボンのスーパーTW、PT−R5(ベースにしたもの、と記載あり。)を搭載。リボンTW、過去に私も使っていたことになります。
流石にPT−R7を搭載したS−180は、価格が922とは倍近く違ったので手が出ませんでした(泣)。当時、リボン自体は私の周囲では、特別評判でもなかったですね。


今夜は、いつか紹介してくださった歌の「さくら貝」つながりで・・・。こんなのも、たまらなく聴きたくなる時があります!

https://www.youtube.com/watch?v=hRpEYKpOHXE

書込番号:21521367

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/18 23:23(1年以上前)

顔は同じに見えますが・・・

マグネットはアルニコにも見えますが、ダンパーが違います。

こんばんは

>ごましお親分さん
”私がコピーしようとしたのはSX−100ではなく、こちらです”

了解で〜す。

昔、ビクターの発表会が有って フルレンジで聴いていて
イメージが残っていて オクでポチっていた物でした。
(型式をよく覚えず ハッキリしました :それです)

アルペア7の箱にしようかなとも思ってですね。
(エッジが硬くなって真の音質はありませんでした)
蝶ダンパーではありません。
(ジョーダンワッツは3本のベリリュームですが)

組木みたいなソナスの箱で革張り風にします(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=vUSzL2leaFM&feature=youtu.be&t=16s
ではでは

書込番号:21521957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:1041件

2018/01/18 23:51(1年以上前)

りょうたこさん
>細めな割に低域凄い(笑)

何と比較してだかわからないけど、
SPC-350→0.75sq=1.2万円クラスのRCAケーブルの芯線→オヤイデPA-02
SPC-650→1.4sq=2.5万円クラスのRCAケーブルの芯線→オヤイデTunami(1.25sq)
SPC-850→3.4sq=こんな太いのはないかもだけど、ゾノトーンの7NAC-Shupreme1は芯線が2.5sqと結構太い。

ということで、SPC-350でも普通のRCAケーブルと比べれば、
芯線の太さは2倍〜3倍くらいあります。
L-4E6S→0.2sq(24AWG)からは3.5倍です。

同じような太さのケーブルで比べていると気がつかないかもしれないですが、
RCAケーブルも芯線を太くすることで損失が減るので、音は大きくなります。

ごましお親分さん
>850を聴き込んだ、その結果を、
650を今日発注したので明日には来ますが、土日連続宴会なので、
まあ来週には、ということで。

書込番号:21522029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/19 19:19(1年以上前)

>blackbird1212さん
モガミの2534

https://oyaide.com/catalog/products/p-3611.html

からの交換です。

プラグは同じでデジットで、300円か400円くらいので、自作しました。

使ったのはプリから、パワーアンプの間です。

表現力が、かなりのもんです。格が違う感じ。
2534も味があって良いと思いますが、戻れないですね。(笑)
抵抗をより良いものにしたかんじで、素直に音がスーッと出てくる感じかな。

650だったらどーなんだろーって、レビュー楽しみにしてます。

親分

http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2015/07/saecpc-triple-c-a261.html

参考に(笑)

書込番号:21523788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/19 22:33(1年以上前)

訂正です。
モガミ2534ではなく、2549でした。

https://oyaide.com/catalog/products/p-3266.html

書込番号:21524351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/19 23:15(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません!
急な用事で朝から出掛け、22時半頃にやっと帰宅しました(汗)。

>一休みさん
またまた良い曲を有難うございます。

「でも何より不思議なのは、僕がどんなに君を愛しているのか、君が全く気付いていない事だよ。」
パティ・ボイドさんは、そんなクラプトンの気持ちに一生気付かなかったのですかね?
私にも思い当たる女性が・・・、還暦過ぎても若い頃の恋って忘れられないです(泣)。

もし宜しければ、ビクターSX−100の「ダブルバスレフ」が、どのような構造なのかをお教え頂けないでしょうか?(こんな大きさの仕切りが、ここらへんに入っている・・・くらいで結構ですので。)

もしかしたらSX−G1の歌い文句:カスケードバスレフと同じかもしれないからです。
G1の具体的な構造は私が探した限り見つけられなかったです。もし、お時間があったらで結構ですので宜しくお願いします。


>blackbird1212さん
お世話になります!

お時間ない時に、しかも、わざわざ650をポチってから聴いて下さるなんて、誠にありがとうございます!
結果、楽しみにしています。
「ケーブル」にはずっと無関心でした。なのに、こちらの板の方もちゃんと選んで使ってみえるのですね、恥ずかしいです。
どうぞ、宜しくお願いします。


>りょうたこさん
お世話になります!

ご紹介のサイト、材料の良さと、太さの違いがはっきりレビューしてありますね!とっても参考になりました、良い情報有難うございます。
りょうたこさんも「前のケーブルに戻れない。」と聴いて、余計に期待が大きくなります(喜)!


>一休みさん
今夜の一曲です。もうスタンダードな曲になってしまいましたが・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=7wfYIMyS_dI

Who  can  say  where  the  road  goes
誰にも分からない、この箱がどんな音を出すのか・・・

そんな歌はないですよね(爆)!

書込番号:21524460

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/19 23:46(1年以上前)

ダクト 奥行

第1 エアチャンバー

こんばんは

>ごましお親分さん
”もし宜しければ、ビクターSX−100の「ダブルバスレフ」が、
どのような構造なのかをお教え頂けないでしょうか?
(こんな大きさの仕切りが、ここらへんに入っている・・・くらいで結構ですので。)

前に撮った写真
これでよろしいでしょうか

こちらからの曲
https://www.youtube.com/watch?v=2RmzmsSxfkc&feature=youtu.be
ではでは

書込番号:21524538

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/20 00:21(1年以上前)

再度
”Who  can  say  where  the  road  goes
 誰にも分からない、この箱がどんな音を出すのか・・・
 そんな歌はないですよね(爆)!          ”

以下など
https://www.youtube.com/watch?v=4xjPODksI08&feature=youtu.be&t=40s

良い音より、良い””おんがく”ですわ
楽しんでこそ・・・
ではでは

書込番号:21524624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/20 01:04(1年以上前)

まだ仕事してます¨¨

ワシの癒しの曲は
ワークシャイのラブスコール
ルパン三世のエンディング曲です
見事なカバーだと思います

達郎ファミリーでは¨¨
エポのダウンタウン
録音がいいのでJBL爆音で聴いちゃいます 笑

書込番号:21524718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/20 01:22(1年以上前)

再度
”この箱がどんな音を出すのか・・・
 そんな歌はないですよね(爆)!”
https://www.youtube.com/watch?v=zeRoEBvBL4Y
これかも(笑)

>スプーニー会長さま
ルパン三世 
私は以下の様なCDをば聴いてます。
https://youtu.be/4MxIoWxAjTs?t=3m57s    339510

書込番号:21524740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/20 09:21(1年以上前)

spc-350で作ったRCAケーブル、プリとパワーの間に使ってたのですが、DACからプリの方と交換してみました。
こりゃ凄い。(笑)
変化度倍増で、ニタニタしちゃいましたわ。
ここもモガミの25492からの交換で、プリとパワーは2549に、なります。

800円/mのケーブルなんで、1mのRCA作っても、プラグ込みで3000円くらいなんで、おすすめです!


書込番号:21525166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/20 15:41(1年以上前)

>一休みさん、写真UP、すぐにして下さって感謝です!

第1、2ダクトの径は、ユニット径の1/2〜1/3くらい?第1ダクトは穴だけが開いている。第2ダクトのポートは短め?
(カスケードバスレフとは、第1ダクトにポートを付けない方式?カタログには「滝のように低音が流れ落ちる・・・(記憶曖昧で申し訳有りません)。」とありましたが・・・。)
第1エアチャンバーは背面に薄いフェルトを貼って、さらにユニット背面をグラスウールで覆っている?

いろいろな情報が得られましたし、疑問も沸きました。有難うございます!


「おんがく」の件、心からそう思います。

One Love!      One Heart!
一枚のCDがある。一枚のLPがある。
Let's get together and feel all right.
さあ、一緒になって、一晩中「おんがく」を楽しむんだ!

そんな意味でもないか(笑)、失礼しました!


>スプーニーシロップさん、お世話になります!

エポのダウンタウン、LPの時代に聴いてました。スキーの行帰りなんかに元気の出る曲でした。懐かしいし、テンポが良くて大好きでしたね!

https://www.youtube.com/watch?v=ppP-jXqP1lc&list=RDqFBIUMNRd0E&index=2

これをJBLのシステムで爆音ですか!最高ですね、羨ましいです。


>りょうたこさん

ケーブルの情報有難うございます!
更に楽しみが増します。私は無神経で気を使わない人間なので、目を覚まされる思いがします。

フルレンジの良さ、太くて良質な線材のケーブルの能力・・・等。
FK13Cが同軸なのが残念ですが(笑)。でも良いものばかり紹介して頂いて感謝ばかりです(泣)。

御教示頂きたい項目が一点!

83solと2405(16Ω、6.5〜21.5KHz)の接続時に使うコンデンサーの容量、どのくらいが、りょうたこさんが聴いて良い塩梅でしたでしょうか?

<−6dB/octのハイパスフィルター>
カットオフ周波数(KHz): 15   12   10  これより上下は無いですよね?
   コンデンサー容量(&micro;F):0.68 0.82 1.0

あくまでも、りょうたこさんが聴いてみた感想で結構ですので、宜しくお願いします。

お願いばかりで申し訳有りません(笑)!

書込番号:21526062

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/20 16:49(1年以上前)

65o〜70o

奥行 50oくらい

ポート径 50oくらい

こんにちは
>ごましお親分さん
 ”第1、2ダクトの径は、ユニット径の1/2〜1/3くらい?
 第1ダクトは穴だけが開いている。
 第2ダクトのポートは短め?

暇ですのでSX100でよろしければと、写真を撮ってまいりました(笑)

スケールの誤差あり すみません あくまで目安
第二空気室の深さを測るの忘れました(汗)
10cmくらいでしょうか?(違ってたらすみません)

https://www.youtube.com/watch?v=0LFQDVvnKAQ
今日もアンプに灯を入れず  飛んでいく(笑)

書込番号:21526250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/20 21:21(1年以上前)

実は19時前まで、家内と一緒にSMTさんのお店「ウィスパー ノット」で、お酒と食事を頂いていました(笑)。
私も山荘と東海地方の往復や年明けからはエンクロージャー製作で忙しく、約2ヶ月ぶりの訪問になってしまいました。

以下、SMTさんの許可を得た近況をお伝えします。

・上杉ampの不調原因調査完了!「ハンダのあまさ」だそうです(泣)。これをFoolish-Heartさん&BOWSさんに話したら笑われますね?と言っていました。
・ガラードに加えて、トーレンスが加わっています。なんと贅沢な!

家内が発する数々の無理を聞いて下さり、いろんな曲をSONYのHDプレイヤーで探して聞かせて下さいました。
私持参のCDを、BOWSスペシャルとエソで比較させて頂きました。春になったら私の最新マランツ、山荘から名古屋まで持ち込んでの鳴き比べ、実現させたいです!

SMTさん、いつも楽しいです!有難うございます!

そして、何故か我が家に「青パーク」が鎮座しています(笑)。いつも通りの「あれ持ってけ!」の豪快なSMTさんでした(喜)。
春までお借りしてじっくり聴き込みたいです。

>一休みさん

またまた詳しい情報、感謝です。どこを調べても判らない情報です!
これが例の高貴な機種と同じ構造と考えて、コピーして作るかどうか検討したいと思います。貴重な情報、有難うございます!

また良い曲をご紹介頂きありがとうございます!素朴な響きが素晴らしいですね。

30年お付き合いのある山小屋で、「パンデ デュー」というご夫婦のグループを、3年ほど演奏会にお招きしたことがあります。
スイス人のご主人がパンフルート、日本人の奥様がピアノ・・・それはそれは素晴らしい演奏を聴かせてくれました。現在はどんな活動をされているのか?
http://chita-jazz.jugem.jp/?cid=5


>りょうたこさん、お世話になります。

面倒な質問をしてしまいました。
今のりょうたこさんは、2405に「どんな容量のコンデンサーを使っていますか?」を知りたかったのです。

面倒な質問をしてまい、ゴメンなさいです!
よろしくお願いします。


SMTさんが、「皆さんにくれぐれも宜しく!」とのことでした。勿論、この板は毎日見ているそうです(笑)。

書込番号:21527148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/20 21:41(1年以上前)

親分、今、帰宅中なんで、もう少しお待ちを!

ってか、2405仕入れたの?

SMTさん、見てるんだったらたまには来てくださいねー。

新年会はいつになるんや(笑)

書込番号:21527209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/20 22:58(1年以上前)

アリゾナとアムトランスのオイルコンデンサ

親分おまたせー。

0.47が、2つ並列に入れてるんで、1.0くらいですね。

ちょい2405が主張しすぎな気もしますがまあとりあえずこんな感じ。
高域出すぎだなって感じたら、ツィーター後に1センチづつ下げてみて、ちょうどよさげなポイント探してくらい。
ちなみにうちは+BATPROです。

で、この小さな方のコンデンサ、アリゾナキャパシティのオイルコンデンサ、solと同じくらいで、1個5000円っす。(笑)
アムトランスのオイルコンデンサは2500円くらい(笑)

何故かコンデンサには萌えます。(笑)

ケーブル関係は前は結構凝ってましたが、4311に替えてから相性悪かったせいか、ほとんど売却。
自作のマイクケーブルで充分って思ってましたが、最近またハマりだしました。

って言っても1000円/m以内で充分だと思ってます。

書込番号:21527499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/20 23:36(1年以上前)

2405に1.0μFだとスゴイツイーター鳴ってませんか!?

0.47+0.047ではないのでしょうか・・・。







書込番号:21527606

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/20 23:40(1年以上前)

こんばんは

>りょうたこさん 
” 0.47が、2つ並列に入れてるんで、1.0くらいですね。 ”

写真で写るのが2個ですかね?
間違ってたらすみませんが
アリゾナ コンデンサーは 0,047μFに見えますが?
http://www.soundden.com/diy/arizona-oil-condenser.html
AZ473 容量0.047μF、耐圧600 … )
473Kと見えるので
0、47μFなら、404K(誤差10%)と思います。
大きい方のコンデンサーには404と記載ですね。
ちなみに1μFが105です。
片方は0.47
なので、0.47+0.047=0.517 
0.517μF

>ごましお親分さん
小さい容量のコンデンサーに大きいのを足して行くと
答が掴み易いです。

今日は
https://www.youtube.com/watch?v=tnl5Gx3buaA

書込番号:21527618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/20 23:55(1年以上前)

危ねー。
マジ老眼酷いっす。
すいません。

0.47と0.047ですね。

基本0.47に、小さいのをパラるって感じっす。

書込番号:21527664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/21 04:36(1年以上前)

>上杉ampの不調原因調査完了!「ハンダのあまさ」だそうです(泣)。これをFoolish-Heartさん&BOWSさんに話したら笑われます?と言っていました。

最初から、想定の範囲内です・・・・・・てか、実際に、主たる原因として言ってたとおものですが・・・・・・・

どのみち、名門上杉としてはちょっと残念なかんじですね。

で、ごましお親分さん・・・・・青PARCは、「ヤバい奴」ですからw
返したくなくなるとおもいますが、あれ、僕のですから、僕に返して下さい(え?w

書込番号:21527962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/21 09:34(1年以上前)

>りょうたこさん、お世話になります。

写真、有難うございます!

「solの19〜20KHz以上の音にJBLの色をつけ足す。そしてTAKETPROで全域の音の量感・明瞭度・空気感を上げてやる。」
それが、りょうたこさんの「83sol JBL化計画」のコンセプト?かと察しました。
私も今週〜来週末には完成させたいです、楽しみです。

まだ、SW決定で苦しんでいますが、これは適当なものでいいですよね?
TAKETPROUはコンデンサーと一緒にポチります。そんな高価なコンデンサーは、とても買えませんが(驚)!


※また一つ質問させて下さい。これはりょうたこさん、oimo-chanさん、一休みさんを含めた皆さんへの質問です。

・ハイパスフィルターでネットやテキストに示されている値は「やってみて調整する前提での目安」なのか「聴感は別にして、理屈通りにはたらくもの」、どちらなのでしょうか?
後学の為に皆さんの実体験を聞かせて頂けると嬉しいです!これは急ぎませんので、宜しく願いします。


>一休みさん
コンデンサーの細かい調整のノウハウを教えて下さって有難いです。

私の耳の老化は、りょうたこさんより随分進んでいると思われ、パラで少しづつ足していって「JBLの色」を感じるまでの調整が必要になるかもしれないと、漠然と感じているところなのです(悲)。


良い曲をありがとうございます。

また新しい「癒しの歌声」を知りました、しかもフィドラーの方であること。
バイオリン=フィドルとの知識はありましたが、民族音楽を浅ーくではありますが愛する人間としては、もうちょっと勉強すべきアーティストと思います。
私でも入りやすいアルバムありましたら、是非ご紹介下さい。ポチりたいです(笑)。


>Foolish-Heartさん、お世話になります!

昨夜、SMTさんは静かに語った。

貸した事はカキコミしてもいい。
するとね、しばらくして少なくとも数人から、「あれは私が貸した物、返却時は私の家へ」とか「話はついているから、とりあえず私の家へ」・・・等の不穏なカキコミがあるはず・・・。
いいかね?それら全てが「フェイクニュース大賞」をあげたいくらいの「フェイク」だ!彼らの事を私は「フェイク大将」と呼んでいる。

そう語りながら、私に2杯目の酒を注いでくれた。

バロンがシャウトするウィスパーノットの夜は・・・静かにふけていった。

書込番号:21528363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/21 10:39(1年以上前)

親分、とりあえず僕はてきとー(笑)

コンデンサの容量はJBLの4311と合わした時のままです。きつかったら、2405を後に下げるだけ(笑)

で、そこにいきなりBATPRO入れたら単にシャカシャカの高域だけ目立つシステムになるだけなんで、先にサブウーファーいっちゃいましょー。

ハードオフで1万以下で、なるべく口径がでかくて、ミュージックモードとAVモードがあって、クロスの調整できるやつ。
全面にある方が、調整しやすいっす。

多分ヤマハ、ソニー、デノン当たりのが結構並んでると思うんで、見た目でも(笑)

BATPROはとりあえずあとにしてPUREで大丈夫っす!

書込番号:21528559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/21 14:15(1年以上前)

>するとね、しばらくして少なくとも数人から、「あれは私が貸した物、返却時は私の家へ」とか「話はついているから、とりあえず私の家>へ」・・・等の不穏なカキコミがあるはず・・・。
>いいかね?それら全てが「フェイクニュース大賞」をあげたいくらいの「フェイク」だ!彼らの事を私は「フェイク大将」と呼んでいる。

まあ、そういう場合もあるかもしれませんが、それは違います。
僕のモノは僕のモノ、僕が欲しいモノも僕のモノなので、フェイクではありません。

というのは冗談ですが、あそこに行ったメンバー全員が「欲しい」と思ったユニットがアレなんです。

実機があるので、ごましお親分さんはすぐにわかることですが、青PARCの充実した中域は「やばい」です。
ノーマルのPARCウッドコーンも充分に美音なんですが・・・・・・・・・

ということで、青PARCの魅力をお楽しみ下さい・・・・・・・ノーマルも青と比べさえしなければ充分に魅力的なので、比較のために1ペア購入してみてもいいとおもいますよ(と囁いてみる

書込番号:21529154

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/21 14:49(1年以上前)

みなさま こんにちは
最初にチョット訂正
 誤:0、47μFなら、404K(誤差10%)と思います。
   大きい方のコンデンサーには404と記載ですね。
 正:0.47μFなら、474K(誤差10%)と思います。
   大きい方のコンデンサーには474と記載ですね。

(*以下は私個人の いわば私見 )
コンデンサーはですねぇ
私の場合、ヴァイオリンの音が抜けるか、詰まるかですねぇ
自分はここで悩みます。(スピーカーも同じで)
 (*ソフトその物の記録の音が問題ではあります)
コンデンサーは0.1μFでも音としては出てきますからねぇ
パラにしてもこの音色は一緒に出る訳で
スーパーツィーター的に高域特性の良いコンデンサーの見極め
ピークの有る様なコンデンサーは、いくらパラにコンデンサーを
いれても直るものでもないように思います。
ヴァイオリンがビオラに聴こえたり、チェロがベースに聴こえたり
逆も然り、特に、トライアングル ピッコロ重視
大編成のブラスバンドがそれらしく感じるハーモーニーを大事にします。

YouTubeで知った 
https://www.youtube.com/watch?v=axUhLTD19xo
これなどサンプル音源として良いかも?
(最初に知ったのはhttps://www.youtube.com/watch?v=bfP68bJy5P8

>ごましお親分さん
 ”私でも入りやすいアルバムありましたら、是非ご紹介下さい。ポチりたいです(笑)。”
恐れ多い事でございます。(汗)  波長が合えばですからねぇ(笑)
引用はエバキャシディから始まって、友人から知ったアルバム
BEST AUDIOPHILE VOICE (オーディオと書いてある様に音は良いですね。)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3ABEST+AUDIOPHILE+VOICE&keywords=BEST+AUDIOPHILE+VOICE&ie=UTF8&qid=1516496960

例えば、BEST AUDIOPHILE VOICE 1 
(サンプル無ければタイトルで)
1. What a Wonderful World - Eva Cassidy
2. It Wouldn't Have Made A Di&#64256;erence - Alison Krauss
3. So Nice - Stacey Kent & Jim Tomlinson
4. When I Dream - Carol Kidd
5. Perhaps Love - Jheena Lodwick
6.
7.
例、タイトルでYouTubeであったら聴いてみるとか
『 What a Wonderful World - Eva Cassidy 』
https://www.youtube.com/watch?v=pPAGH0AT-os
と、いった具合で、ご自分の波長にあわせてお探し下さいませ。

https://www.youtube.com/watch?v=s3PGNnG1OGw
オーディオでは稼げませんが、
老いても弾ける技術には恐れ入りました。 負けない様に耳を(笑) 
ではでは

書込番号:21529236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/21 16:42(1年以上前)

えーっと青パークはフーさんのものですが、エレキットのプリは僕の分です。(笑)

書込番号:21529566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/21 17:55(1年以上前)

>えーっと青パークはフーさんのものですが、エレキットのプリは僕の分です。(笑)

青PARCもいいけど、MAOPもいいんですよねぇ・・・・・・・ジュルリw

エレキットのプリは、あれは「アムトランスバージョン」ってやつですね。

http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8500-KANSEIAM.html

これはまだまだ入手できるので、社長は

エレキット りょうたこスペシャル

を作るべきです!!

抵抗はすべてビンテージで、カップリングの0.47も、当然、ビンテージオイルですね!!

もしくは、抵抗はすべて、VSRやVARで、カップリングはムンドのgold silver oilあたりで、超高解像度にしますか?w

書込番号:21529833

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/21 18:06(1年以上前)

>親分さん


私はツイーターには最初は0.47μFをつけて、しばらく聴いてから数値を増やすか減らすか決めます。

調整したらまずはyoutubeにアップします。

そして、りょうたこさんからアドバイスをもらっています。

書込番号:21529867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/21 20:24(1年以上前)

青パーク、我が家に来てます(喜)!

新しい箱、慎重に進めています!

りょうたこさん、有難うございます!

>とりあえず僕はてきとー(笑)、きつかったら、2405を後に下げるだけ(笑)
いえいえ、てきとーが一番です。「ある条件・目的・要求などに 、うまくあてはまること。」なのですから!

>先にサブウーファー・・・、なるべく口径がでかくて、ミュージックモードとAVモードがあって、クロスの調整できるやつ。
頑張ります!
>BATPROはとりあえずあとにしてPUREで大丈夫っす!
今朝のカキコミ後に、コンデンサーと一緒にポチりました(笑)。FK13CにもFOCUS340にも使えるものですし、無駄にはならないので安心して下さい。


Foolish-Heartさん、お世話になります!

SMTさんはこうも語った・・・。

世間では全く通用しない身勝手なジョークを彼らはきっと書いてくる。最初に書いてくる2名が、最も危険な人物だ!

「囁かないで」と言いながら、solに続いてパイオニアの同軸でも「悪魔の囁き」を繰り返す男(笑)。
やさしく話しかけて、フルレンジユニット以上に高額な商品を売りつける男(?&笑)。

いいか、気を抜くんじゃない!「なぜそんなことを言うかだって?私だって被害者なんだよ!」
そう吐き捨てながらも、なぜか嬉しそうな笑顔を見せながら、3杯目の酒を注いでくれたSMTさんであった。

バロンがまた泣いた!そしてウィスパーノットの夜は、さらに更けて行くのだ・・・。

−−−ごましお劇場、おしまい(笑)。私こそ失礼なジョークをごめんなさいです!

>青PARCの魅力・・・じっくりと楽しみます!
>ノーマルも青と比べさえしなければ・・・比較のために1ペア購入してもと・・・囁きましたね(笑)!

これは真剣に考えています。アルニコが復活するのは、きっと私がSPづくりの腕を上げた頃?だと思いますし、それまでに仕上げたいユニットは、既にFoolish-Heartさんが沢山紹介して下さっています。

青パークを春まで聴けるので、FOSTEXやパーク・マーク以外のものを試すことも思案中です。


一休みさん、お世話になります!

>”私でも入りやすいアルバムありましたら、是非ご紹介下さい。ポチりたいです(笑)。”
勘違いさせてしまいました、申し訳有りません!Andrea Zonnの良いアルバムがあったら・・・と思ったのです。

検索したらあまりないのですね?
http://www.bsmf.jp/?pid=94756379
これだけ探せたので、早速ポチりました(笑)。良いアーティストをご紹介頂き感謝です!

ご紹介のyoutube、今回の御婆ちゃんも先回の少女も凄いですね(驚)!それにひきかえ、私のギターと歌は味噌が腐ります(泣)。

oimo-chanさん、ご回答ありがとうございます!

>0.47μFをつけて、しばらく聴いてから数値を増やすか減らすか決めます・・・。
これはSPとTWのつなぎを、機器が替わっても、毎回そこらへんに目処をつけて、「聴いて調整」ですね!
実践的で有用なノウハウ、頂きました!感謝です!

>調整したらまずはyoutubeにアップ・・・そして、りょうたこさんからアドバイスをもらっています。
お二人、そしてこの板の方々の「繋がり」と「愛」を感じます。

有難うございます。御覧の通りの超初心者です、今後もよろしくお願いします。

書込番号:21530304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/21 23:52(1年以上前)

明日は雪が降るかも、という予想ですが、今日も仕事で疲れました(笑)

>ごましお親分さん
ごましお劇場、楽しく拝見しました。
新しい箱は、同軸用でしょうか。18mm厚ぐらいに見えます。集成材ですか?

不謹慎ですが、仕事中にFK13Cのエンクロージャの妄想をしてしまいました。
変則11角柱を考えていましたが、組み立てるのに治具が必要になりそうで、断念(大したことはないのですが)。
結局ソーナんスを大型にしたもので落ち着きそうですが、割り箸にヒントをもらってちょっと変わった構成にします。
その前に、OMP-600を完成させます。でも、今月中も苦しいかな(笑)

書込番号:21531059

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/22 12:02(1年以上前)

4Ω 6db 3.3μF

4Ω 3.3μF  

4Ω 3.3μF 12dB

りょうたこさん 0.517μF 16Ωの場合

おはようございます

パイオニア FK13Cで賑わっていますが
カップリングコンデンサーのカットオフ周波数
推奨値の3.3μFの場合がどのくらいか?

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
上記に当てはめて計算してみました。
FK13C WF 4Ω 84.3dB (共振 77Hz) 90〜9000
    TW 4Ω 85.0dB (共振 700Hz) 750〜25000

単純に繋いだ計算上は12050 約 12KHz での接続になりますね。
極性をどちらにするかは聴いてみての判断
12dBで 3.3μFの場合も この場合0.1mHくらいのコイルが必要で
周波数は半分くらいになりますね。


>りょうたこさん
0.47+0.047=0.517 の場合は約19KHzと計算上です。

自作の場合は目安として当てはめてみる必要はありますね。
ご参考まで でした。

>ごましお親分さん
https://www.youtube.com/watch?v=hwXCpG9za_Y
今日は、これで 楽しんでおります
ではでは

書込番号:21531934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/22 17:00(1年以上前)

>Architect1703さん、お世話になります!

>結局ソーナんスを大型にしたもので落ち着きそうですが、割り箸にヒントをもらってちょっと変わった構成にします。
どんな構成になるのか、ホント楽しみです(笑)。
お得意の例の方式+割り箸・・・、想像できません。従来からの引き出し+ヒントからの新しい発想、羨ましいです。

>その前に、OMP-600を完成させます。でも、今月中も苦しいかな(笑)
私はリタイアしていますが、暇なのは12月〜3月までなのです。
個人情報はあまり漏らしたくないので書きませんが、春から秋は「リタイアしたのに、何故かいろいろ・・・。」で、今ほどのんびりは出来ません。
ですから現役のArchitect1703さんが苦しいのは当然です(笑)。

でも、でもですよ!忙しさを極めた現役の時の方が、趣味は楽しいです。

>新しい箱は、同軸用でしょうか。18mm厚ぐらいに見えます。集成材ですか?
これについては悲しい報告になります。
茶色っぽい板材はご指摘通りにウォールナット集成材です。集成材でも高いんですね(汗)。

問題はシナ合板で、残念ながら私が誤って注文したのは「シナ ランバーコア材」だったのです。(観て頂いたらすぐに判りますね。実は相談のカキコミをするつもりで撮った写真なのです。)
コイズミの資料にもはっきり不適切な材料と書いてありますね・・・。「こりゃいかん!」と、天地2枚は手持ちの材料を切って、貼り付けて使用、側板4枚も手配、と思ったのですが・・・。
Foolish-Heartさんが箱の補強等の件で懇切丁寧なご指導を下さったので、「補強すれば何とかなる。」と思っていろいろリブの接着等しました。今朝の状態で叩いてみましたが、ほとんど「コンコン」から「カンカン」に、ちゃんとなりました。

しかし!バッフル面と後面は、私にとっては高価な材料なので、「ここでケチって&手を抜いて、後悔はしたくない。」と、正しいシナ合板を午前に注文しました。

これはまた何かの箱に使います。2回目の、ホントに良い練習になりました(笑)。今回はサンダー掛けも最小限で済むほどの精度に組みあがっています。


>一休みさん、お世話になります!

コイズミ無線の資料やネットの早見表には、「組合すユニットのインピーダンスでも変わるからちゃんと”この計算式”で出しなさい。」とありますね。
このサイトは知りませんでしたが、計算式も使おうとしない私が知っても、調べて入力する訳も無く・・・。
でも、こうやって明確な計算結果で教えて頂けると有難いですね(喜)。

いつも貴重な勉強ネタを下さって、感謝です。有難うございます。

書込番号:21532539

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/22 17:58(1年以上前)

私もシナランバーを毎回使用しています。

車で1時間以上かけて大きなホームセンターに行っても、
シナランバーくらいしか工作しやすい木材がないです。
あとは集成材っというのでしょうか。
板厚を厚くしたり、補強すればそれほど問題はないと思っています。

昔、東急ハンズから箱のキットが発売されていましたがシナランバーでした。
16cm用と10cm用を購入したことがあります。

私は、性格が大雑把でせっかちですので、工作は1日で出来るものっと決めて作っています。
そのせいか、どうしても雑になりがちです。

親分の仕事は丁寧ですので、私も見習わないといけないです。


書込番号:21532646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/22 20:04(1年以上前)

>一休みさん
ありがとうです!一応20khzにしたのでした。
思い出したー。

ただこの数値はJBLのドライバーに合わした数値なんですが、変えるの面倒なんで、そのまま繋げたらなかなか良いんで、そのままに(笑)

もう少し上にした方が良いかもなんて思います。
0.22に0.1づつ足していく感じが、いーかも。

親分、めちゃくちゃ上手いっすよー。
僕もオイモチャンと同じく大雑把っす(笑)

サブウーファーで、言うの忘れてましたが、理想は、サブウーファー左右2発の2.2チャンネルっす。
うちは置くとこ無いんで諦めてますが。

プリアウトから、RCA分岐して左右2発かな。
なので、とりあえず1つで、試してみて、よかったら、同じのもう1つ入れたら良いんで、レアなのは避けましょう(笑)
で、コツは音量を下げてさりげなく鳴らすって感じです。
スーパーツィーターと同じっす。

ツィーターに入れるコンデンサはこれまた変わるんで、沼です(笑)

すんげー沼に入っちゃいましたね(><)


僕は悪魔に囁かれたtu-8500がまたまた気になっている(笑)
名古屋では眠ってたよねー(笑)





書込番号:21532966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/22 20:06(1年以上前)

>oimo-chanさん、お世話になります!

シナランバーの件、大変に嬉しい情報を有難く頂きました!ヒャッホーって叫びたいくらいです(笑)。

oimo-chanさんも使用しており、キットでも販売してる・・・、安心しましたーー!
超初心者と言うのは、そういう事も知らないんですよね(悲)。

でも、今回は練習ではなく真面目に作る箱なので、「ろくでもない音が出ても後悔しない箱」にするためにあのような判断をしました。
ユニットが1個買える値段なので痛いですけどね(笑)。

是非無駄にしないために、Foolish-Heartさんの提案にもあったように、容積を減らして83sol専用の箱にしようかと、さっき思いつきました。

私は不器用で、よっぽど「準備万端+神経を切らさずに」を徹底しないと、とんでもないものが出来ちゃうのですよ!
「見習わないと・・・」なんてとんでもない勘違いですよ(爆)。

見るに見かねるような事に気付きましたら、是非とも教えて下さいませ。有難うございます!

書込番号:21532969

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/22 20:26(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
https://www.youtube.com/watch?v=ct2xYRvIJds&feature=youtu.be
 ”もう少し上にした方が良いかもなんて思います。
  0.22に0.1づつ足していく感じが、いーかも。 ”
コンデンサー 足したら周波数は下がりますよ〜

実質はアッテネーター代わりも、あるかもですが・・・

違ってたらすみません

書込番号:21533015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/22 20:27(1年以上前)

連投申し訳ありません!

>りょうたこさん、お世話になります!

>サブウーファー・・・、理想は、サブウーファー左右2発の2.2チャンネルっす。
聞いてましたよ!でも今の自宅では置き場がないので1発買ってきました。機種は秘密、まあ安いホントの中古です。
でも、帰ってから青パークと一緒に鳴らしたら・・・、世界が変わりますね(笑)。
耳つけて聞いたら「ダラダラした低音」が出ているのですが、それでもあんないい雰囲気に変わるなんて驚きです!

>プリアウトから、RCA分岐して左右2発かな。
合点です。また春までに探して2発にします。

>ツィーターに入れるコンデンサはこれまた変わるんで、沼です(笑)
いいえ、私の耳では、多分聞いても変化がわからないと思います。
>すんげー沼に入っちゃいましたね(><)
いいえ、もしわかっても、全然わからないふりをしていたいです(笑)。

>僕は悪魔に囁かれたtu-8500がまたまた気になっている(笑)名古屋では眠ってたよねー(笑)
また顔を出してみてください。まさか「8500持ってけ!」とは、いくらSMTさんでも無理ですかね(笑)。

いつも有難うございます。

書込番号:21533024

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/22 21:15(1年以上前)

0.4 + 0.047 + 0.22 = 0.737(μF)

再度
>りょうたこさん
縁側で無いので消せなくて 
すみませんね

一応 
0.4 + 0.047 + 0.22 = 0.737(μF)
(16Ωで組み入れ)

お耳直し
https://www.youtube.com/watch?v=jsRywpLcToI

書込番号:21533181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/22 21:38(1年以上前)

>一休みさん
親分


多分0.33+0.1の0.43くらいがいいかも。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414798

フーさんいわく、JBLには、これが相性がよい。
ケンリックのJBLのネットワークに使われてました。
ジャジー君も使ってるし、僕も使ってます。

これに0.1のオイルコンデンサ足して見るとかで遊んでみて下さい(笑)

サブウーファー手に入れたんですね!何?教えてよー。

まずは分解して、内部配線替えて、内部補強っす(笑)


書込番号:21533283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/22 22:05(1年以上前)

ソ連製 知るバードマイカ

こんばんは
>りょうたこさん
Jantzen Audio Superior Z-Cap 800VDC - 2% tolerance
(評価)Verdict: 10+ でしたね  良いのでしょうね

私のは 銅箔 0.33
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9975
ヴァイオリンが滑らかで

聴き比べしたいものです(笑)

自分の0.1μ」Fは ソ連製のをポチって使ってます。
癖も無く自分には良いです。

https://www.youtube.com/watch?v=h-kQw4JqCHE

書込番号:21533372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/22 22:23(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 残念ながら私が誤って注文したのは「シナ ランバーコア材」だったのです。
確かに写真からも分かりましたが。「あれれ?」っていう感じです。
これって中空なんですかね?
僕は「シナ ランバーコア材」というものを使ったことが無い、というか常にラワン合板なので。
まあ、逆転の発想というか、転んでもただでは起きないというぐらいに、なんとかしましょう。
多分共鳴というか共振しやすい素材だとおもうので、異種材料を貼り付けるとか、サンドイッチにするとか。


>oimo師匠
> 工作は1日で出来るものっと決めて作っています。
> そのせいか、どうしても雑になりがちです。
分かります、というか若いころは僕もそうでした。今はかなりのんびりやっていますが。
ひとつ作るのにだいたいに二か月ぐらいかかるかな。
折角作るんだから、少し愛情込めたいな、なんて思ったりして(笑)
何となくですが、ゆっくり作るとまた違う世界が開けてきたような気がします。
作っているうちに色んなアイディアが出てきて、それを少しずつ形にするっていうのも、乙なものですよ。

書込番号:21533427

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/22 23:40(1年以上前)

>Architectさん

Architectさんでも若いころは1日で作っていたとは思わなかったです。

やっぱり手間かけてゆっくり作った方が愛情がわきますよね。

作っているうちにアイディアがまた浮かんでくるっというのはありますね!


私が今やりたいことは、
JSP箱のバスレフダクトを後面にして、前面はユニットだけにしていたいです。

それぞれの板をネジ止めだけした状態でしたら、ユニットも取り換えることができるし、
バスレフダクトも後から調整できるのでやってみたいと思いながら伸び伸びになっています。

JSPのダクトを後ろにしたら使い勝手が悪いかもしれませんが、
ダクトが後ろですので音の濁りが少ないのではないかと想像を膨らませています。

Architectさんの新作楽しみにしています。



書込番号:21533649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/22 23:55(1年以上前)

ランバーコアってどんなモノかと・・・・・

木片をブロック状にして詰め込んだ感じで、結構スカスカしています、断面によってはスカスカが見えてしまうぐらい。

じゃあ、ランバーコア材で作っちゃダメなのかと言われると・・・・・・・できれば、他の密度のある木材で作った方がとしか言えないかな。

ランバーコアも、使う目的によってはけして悪くない素材ですが、スピーカーとなると、どうしてもイマイチなんです。
軽量で反りにくいっていう良い性格してるんですよね。

できれば、ベニア・・・・・薄い板を木目を互い違いに貼り合わせた木材を使った方が良いというか、確かに木材の入手性とか、値段を考えるとねわかるんですが、労力を考えると、少なくても金銭的なコストはとか思っています。

シナ合板を使うのは、シナは見た目の良い木なので、仕上げが楽ってのがあります。

本当に、本気でやるのなら、シナアピトン、バーチ合板をお勧めします。

スピーカー工作は、3月ぐらいに久々にやった以来ですが、接着材の硬化時間があるので、1日ではなかなか作れないかなぁとおもっています、治具がきちんとそろっていれば良いのでしょうが、なかなかそうも行かないので、2〜3日かかる感じです。
塗装までいれると、さらに2日ぐらい、なんだかんだで1週間はかかっています。

1日でやりたいなぁw

あ、その後の、チューンにも時間がかかりますし、作りたてのエンクロージャーは刻々と変化していくので、最終的に

もう、なにもいじらない!!

になるには、数年単位かもしれません。

お芋師匠

JSPのHPによると、ダクトを背面でも、横でもJSPとしての動作はするとのことです。
スペースがあるのなら、JSP背面って僕も良いんじゃ無いかと思っています。
下部ってのもありなのかなぁ

書込番号:21533695

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/23 07:57(1年以上前)

私も箱ができてからのチューンには時間がかかりますね。
鳴らしてみて、大成功っていままでないと思います。

塗装は大変なのでしません。

木材をカットしてもらうのが一番面倒かも・・・。

ですので最近は角材や割りばしを用いて箱にしています。
あとは家にあるバッフル板を使っています。

うちには、70cm〜114cmまでの色んな穴が開いたバッフル板がありますので、
たいていのスピーカーはどれかに当てはまります。

JSP箱の他にもBOSEにアクースティマスを作ってみたいです。


書込番号:21534068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/23 11:35(1年以上前)

>oimo師匠
> JSP箱のバスレフダクトを後面にして、前面はユニットだけにしていたいです。・・・・
> ダクトが後ろですので音の濁りが少ないのではないかと想像を膨らませています。
良いんではないでしょうか。
僕の「ソーナんス」は、実はJSPのセオリーに従って作っています。
ダクト面に対して、ユニットを側面に付けています。
ダクトは、まず取付け面が正多角形であること、ダクトを点対称にすることがセオリーのようです。
なので、(一応正)五角形に点対称の1本(笑)のダクトを付けています。
ダクトがいわゆる下向きチムニーになるので、脚もエンクロージャに含めていますが。
自画自賛ですが、すごい低音が出ます。83solの底力もあると思いますが。

青バッフルにしても、ユニット位置をオフセットしていますが、ちゃんと低音は出ています。
ダクトをユニットの反対面(リア)に置くのはセオリー通りの設計です。JSPの作例にあります。
ユニット面を正方形にしたエンクロージャすれば、ダクト1本を真ん中にしても効果あると思います。
師匠のこだわる「濁りのない音」になるかは、作ってみてからの話でしょうね。
設計もそうですが、組み合わせや製作の出来具合にもよるでしょうから。

書込番号:21534435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/23 13:58(1年以上前)

pioneerの付録の箱が後にダクトがありましたよね。
JSPも後にダクトがあったらなぁって思いまして。

前面にダクトがあっても濁りは感じたことないですが、
バックロードホーンなんかでも、後ろにホーンがあるものもありますよね。


Architectさんはもう「ユニット」と「ダクト」を別々の面に分けていたんですね。
それが「ソーナンス」だったとは全然知らなかったです。

JSPならバスレフ臭くなく、低音が下まで伸びていそうですね。

https://www.youtube.com/watch?v=50fTZmkSB2s

書込番号:21534803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/23 21:49(1年以上前)

りょうたこさん、お世話になります!

>多分0.33+0.1の0.43くらいがいいかも。http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414798
>フーさんいわく、JBLには、これが相性がよい。ケンリックのJBLのネットワークに使われてました。
>ジャジー君も使ってるし、僕も使ってます。
わざわざ、遡って調べてくれたんですね?有難うございます。0.47も併せて楽しんでみます。

>これに0.1のオイルコンデンサ足して見るとかで遊んでみて下さい(笑)
オイルコンデンサー、たけーっ!りょうたこさんのも、どれもたけーっ!買えないよー(泣)!

>サブウーファー・・・、何?教えてよー。まずは分解して、内部配線替えて、内部補強っす(笑)
恥ずかしくて教えませんが、明日朝のうちに補強の材料切断がやれたら、補強作業中の写真アップします。
メーカー・型式、判らないようにね。ホントに古い安物なんですよ(泣)。


Foolish-Heartさん

>できれば、他の密度のある木材で作った方がとしか言えないかな。
やんわりアドバイス、有難うございます。肝に銘じます。高級材料は、設計までの自信が出来たら・・・是非チャレンジします。

ところで、以前のご指導+それに類する質問が・・・。

・コルクシート等を使った吸音方法、それはフェルトを貼るよりチューニングとして効果的&音が面白い、という事でしょうか?
・定在波防止の件、自作例をみるといろいろありますね。
基本的に「天地・左右・前後」の3組の面がシンメトリーにならないように・・・がベストですが、一番しっかりやるべきはバッフルと裏板(の内面)・・・といった考えは間違いでしょうか?
・バスレフの場合、吸音材を側面には貼らない例が目立ちます。また音の通り道となる所には貼らないとか・・・。
これはどう考えたら良いでしょうか?板を鳴らしたいのでしょうか?

質問とは言っても、基本的な考え方を気楽にお答えくだされば嬉しいです(笑)。よろしくお願いします。


Architect1703さん
oimo-chanさん

JSPって、原理の説明図を見て読んだだけですが、面白そうですね。
solのポートから噴き出す風を顔でパフパフ感じて、なるほどなあ・・・と思いました。
お二人の作例、楽しみにしています!

oimo-chanさん

https://www.youtube.com/watch?v=50fTZmkSB2s
↑これいいですね?恥ずかしながら、日本人のこの方知りませんでした。
ピアノのソロって好きなので、速攻でよさげなアルバムを2枚ポチってしまいました(笑)。

良い曲の紹介、有難う御座いました。

書込番号:21536075

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/23 23:12(1年以上前)

JSPを箱をつくろうと思ったのはArchitectさんが教えてくれたからです。

教えてもらって、すぐにJSP箱を作ったのを覚えています。

箱が出来上がってからもArchitectさんにアドバイスをもらって、
あとからスピーカーの長さを5cm足して、さらにそこから5cm足して容量を増やしました。

ただ、教えてもらったサイズのダクトを使用できなくて長さ調整でなんとかしたつもりでしたが、
まだまだ理想的な動作はしていないと思います。

木住野佳子さん気に入ってくれて嬉しいです(^^

書込番号:21536335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/23 23:28(1年以上前)

>ごましお親分さん
JSPは面白いですよ。今までのバスレフ(いわゆる小型バスレフ)から、低音限界と量感が変わります。
むかーし、70年代の末にFW160のバスレフを作ったのですが、あまりいい印象がありませんでした。
ふとしたきっかけで、FE83EnでJSPのセオリーに忠実に作ったら、ありゃま、えらいことに(笑)
8cmユニットから、バックロードホーンでも共鳴管でもないのに、すごい低音が出てきました。
それ以来、ちょっと気に入っています。
以前blackbirdさんも仰っていましたが、JSPシステムは多分「単なる」大型バスレフです。
ただ、それを見える化してくれたのがJSPです。
初心者でも比較的簡単に(でもないか)、大型バスレフの最適解を作れるようになりました。
8cm用JSPエンクロージャは、その後ユニットを
FE83En → M800 → OMF-800P
に入れ替えて使っています。
12cm用に作ったのが青バッフルの1267RP、変形下向きチムニーのFE83sol用が「ソーナんス」です。

書込番号:21536378

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/24 00:10(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
https://youtu.be/DR2FKTXpXS0?t=2m53s
親分さんと同じで、初耳で 良い音楽に接し
ありがとうございました。

CDにある蘇州夜曲は探せませんが
https://www.youtube.com/watch?v=EcU_s63s-HU
ゆっくりと、ありがとうございました。

お気に召せば
https://youtu.be/279y1vXcoWY?t=25m8s
実際に聴きに行くと一湯の思い出ですね。
ではでは

書込番号:21536478

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/24 00:36(1年以上前)

再度
実際に聴きに行くと一つの思い出ですね。
失礼いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yHr5onkucpY

書込番号:21536523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/24 02:32(1年以上前)

ストリーミングを色々使ってみた感想。

僕の場合は、Chromecastをテレビに接続。テレビから、DACに接続です。
PCは使ってません。

最近出来たdeezerはCD音質みたいで、やっぱり1番音は良いですが、音源がかなり少ない。月々2000円弱。

awaはエイベックスやってるせいか、圧縮されてるが聴かせ方が上手い。スマホメインのサービスなんで、イヤホン用にしてるのかな?
スマホで使い勝手、インターフェイスは良いし色々楽しい使い勝手。
オイモチャンの音源もスグに聴けます(笑)
月々1000円ほど。

Google musicは結構前に使ってました。忘れちゃった(^_^;)

amazon musicはprime会員なら、拡張して、月々+500円ほどで合計年10000円くらいで、prime特典とmusicとビデオも見れるという安さ。
音はまあまあですが、音源は多い。インターフェイスはdeezerくらい。

spotifyは、無料なんですが音がイマイチ。有料ならマシになるのかな?
使いにくかった。

今のところこんな感じ。

親分や一休みさん、ポチるより早いし安いんで、PCオデオやってるなら、こういうのもありますよ。

テレビがある環境なら、Chromecastか、Amazonスティック使うと、スマホがリモコンになるんで、超便利(笑)

まあYouTubeは、映像付きだし、無料なんで、最強なんですが(笑)



書込番号:21536640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/24 03:32(1年以上前)

ごましお親分さん

うわ・・・・・・答えにくいというか、書き出すとキリがない質問をw

これ、全部きちんと答えると本がかけてしまうのですが・・・・・・・・・・・・

簡単に書くと、スピーカーは、ユニットとエンクロージャーの共同作業で音が出てきます。
ユニットだけが良くてもだめで、その逆もまたしかりです。
ユニットにかんしては、ユニットメーカーさんが頑張って良いユニットを作ってくれているので、そのユニットの持ち味をどう生かすかがエンクロージャー作成のキモになります。

こ れ が !!

まず、計算によって、エンクロージャーの容積ってのを出しますよね、計算は時には「かん」とか「経験則」で代用します。
で、どういう箱を作るのか、ここで最初のポイントがあるわけです。

スピーカーの形状と、容積の関係は、あまり言及されていませんが、どうも横広がりのエンクロージャーはあまり良い結果を生まないとか、色々あるんですが、これは、もうね、わからんのですが、立方体はあまり良くないといわれているんですが・・・・・・・・・

で、素材ですよね。

素材は、剛性をある程度決めてしまいますし、素材自体が振動しやすいモノだと「計算外」の共振がうまれてしまったり、表面硬度ってのも音にはかなり影響があります。
合板を選ぶときには、みため、加工のしやすさ、仕上げの等のファクターもありますね。

シナベニア(シナラワン)、シナ共芯合板、シナアピトンがメジャーなスピーカー工作材料なんですが、シナは見た目が綺麗で、フィニッシュがやりやすいのと、音的にも、適度な内部損失があって悪くないわけです。

まあ、実際に、シナラワンとラワン合板を比べると、音的には「違い」はあれども、「こ、これはシナの音で、こっちがラワンだ!」と言うほどの差は無いと思います。加工のしやすさも変わらないとおもうのですが、シナは木目が綺麗なのでフィニッシュが楽というか、木目を生かしたフィニッシュが出来るのがメリットかなと思っています。

MDFは、木を粉にして樹脂で固めたモノで、加工のしやすさと、素材としては内部損失が大きくて音的に癖が無い、また、天然物ではないので大量生産をするのに誤差が少ないから楽だという理由でよく使われています。
オーディオメーカーが使うのは、一般的なMDFよりも密度を高めた「オーディオ用」だと言われているのですが、実際にはわかりません。ここは、メルヘンの世界なのかなぁとか思っています。

MDFを僕が使わない理由は、とにかく色気の無い素材である事w
それと、治具が無いときに、木ネジで仮止めが出来ない事です。
木材は基本的には、圧着ボンド付けなんですが、圧着する道具が無いときには木ネジを打ち込んで固定するのですが、それがMDFは出来ない(出来なくは無いんですが、基本的にMDFはネジが効きません)
それと、塗装が難しい。シーラーという下地材を使って、表面を均してあげないと塗料が乗りません。

エンクロージャーは、構成する素材で結構決まってしまう所があるので、素材の話しは避けて通れないんですが、なぜか

エンクロージャーは、ユニットを支えて、ユニットから前面に音を放射するのを助けなければならない、いわば、発射台なワケです。
発射台が揺れてしまうと、当然に音は前に綺麗に飛びません。
なので、必要な要素は

強度・剛性がきちんと取れている
内部損失があって、無駄な振動を出さない

ということになるわけです。

もちろん、「鳴らす」エンクロージャーというのもあって、エンクロージャーの響きを積極的に使おうって考え方を否定はしないんですが、それは、ユニットに力が無い場合だと

僕はおもっています!!

また、共鳴管を「鳴る」と表現している場合は、エンクロージャーが鳴るのではなくて、あくまでも共鳴現象が引き起こされているためで、エンクロージャーの鳴りとは区別すべきだと思っています。

しかし、理想的な発射台は作るのが不可能ですし、本当に「全く鳴かない」エンクロージャーってのも味気ないわけで、その、バランスってのが「味」なわけです。

というところから、単板よりも合板が良いとか、良い響きを持つ単板が良い・・・・・・・と、正反対の意見がでたり、実際にやってみると、どっちも魅力があって良いよねとw

そして、B&Wなんかは、マトリクス構造という「柱」を沢山内部に作って、剛勢を高めたエンクロージャーをつくっていたいり、ティールはセメントを使ったり・・・・・・金属筐体を採用するメーカーもあったり・・・・・・・・見た目のわりに音はまとものな樹脂を使ったエンクロージャーがあったり・・・・・・・

と、内部補強だとか、吸音材を使うというのは、このエンクロージャー作りができてからの問題なわけで・・・・・・・・・・

書込番号:21536679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/24 07:58(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おはようございます。
都心が大雪でまだまだ混乱しており、Foolish-Heartさんのお仕事にも影響が出ているのでは?

そんな時に「東海の極楽とんぼ」が、大変な質問を気楽にしてしまい、申し訳有りませんでした!
いくら「気楽に答えて下されば・・・。」と言ったって、Foolish-Heartさんの立場からしたらそうはいかない部分がありますよね。

今回の箱は写真のように、幅210×高さ430×奥行310、板厚抜いた内容積は17L強になります。幅が狭いので補強は楽かと簡単に考えていましたが、まったく簡単ではないです(泣)。材料違いが良い勉強になりました。

材料が揃う次週からまた作りますので、時々写真UPします。まずは強度確保が適切かどうか、その都度教えて頂けたら有難いです。
その都度って、それも大変ですね(悲)!
どうぞよろしくお願いします。

雪・凍った路面は怖いです。ご家族も含め、ご注意くださいませ。

書込番号:21536904

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/24 09:00(1年以上前)

おはようございます
寒中お見舞い申し上げます。

>りょうたこさん
 ”親分や一休みさん、ポチるより早いし安いんで〜”

今度の一枚は親分さんもと思いますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008DYUN/
良いものは、レビューも良いし、価格もプレミア的に高いのが物語りますね。
現時点、この板の影響か?ベシトセラー1位とか(ポチる時は無かった様な)
コマーシャルが効くのかも(爆)  良いものは縁側で(笑)

時代柄、YouTube含めPCオーディオでの楽しみ方もあるでしょうが、
自分は原盤を新品でなくてももっている事に、歳の性か安心感があるのですよ(汗)
スピーカーケーブルやコンデンサーなどは交換が効きますが音源はですね。

例え中古盤も過去に何枚も買ったりしておりますが、研磨技術も進んでいるのか、
目立った傷が有るのは見かけないし(過去個人的2枚程度目視の傷)
傷の有るのが来たら、自分の見極めが悪かったと(汗)
オフ会でも使えるかもで(笑)
ではでは  今日もお元気で

書込番号:21537018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/24 18:20(1年以上前)

ごましお親分さん

僕の立場って、僕は普通の素人ですよ。

>まずは強度確保が適切かどうか、その都度教えて頂けたら有難いです。

写真でわかることもあれば、解らない事もあります。

なんというか、最初から「完璧」というか、完成度の高いモノを作るのは難しいと思うのです。

とにかく、やってみるというのが良いと思うのです。

そのための、テスト用エンクロージャーがあるわけですから、例えば、補強についても

自分で思ったこと

を1つ1つ試してみて、効果的な補強の入れ方ってのをつかんでみるとか。

吸音材についても、色々な所にいれてみて、その変化量を聞いてみるとかですね。

あのテストエンクロは、バッフルが取り外せますから、バッフル材についても端材を使って、

シナランバー シナベニア パイン材 MDF あたりでバッフルだけ交換してテストみるなんてのも良いと思うわけです。


ちょろっと書きましたが、メーカーでも、そのメーカー毎に注力するポイントが違うわけで、どこに正解があるのか、どこを工夫すると良いのかは、ある程度は知識で、そして、経験でつかんでいくしかないと思うわけです。
普通のオーディオ系の掲示板でも、例えば、インシュレーターの話題では、ある人は「硬質」なインシュレーターで「効果が出た」、とある人は「柔らかい素材」で効果が出た・・・・・その逆もしかりで「悪かった」と、一見矛盾するような書き込みがありますよね。
それは、環境の違い、音の好みの違い等の原因がきちんとあるわけです・・・・・まあ、だからと言って、突き放すとかはするつもりは無いんですよ♪

ベテランのArchitectさんも、ソーナンスでは形状を工夫しています、しかし、設計時には「実際にはどうなるのかわからない」とおっしゃっていましたが、それでも「やってみます」と特殊形状のエンクロージャーを作成しました。

こういう、チャレンジとか「やってみる」というのがクラフトだと思っています。

書込番号:21538232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/24 20:41(1年以上前)

こんな感じでした。

構造上、私にはこれが限界です(泣)!

東海地方は予報通りに本降りになりました。予報では夜半までですが、明日の朝は基幹道路も凍結路になるかも知れません。


>Foolish-Heartさん

ご迷惑をかけています・・・。材料で失敗して作り直そうとしてるのは、昔憧れたSPの「ただのコピー」で、FOSTEXの推奨箱と同じ感触なんです。良いコピーを作って、時代の違うユニットをセットして聴いてみたかっただけで、箱を作ったことも無い初心者が完璧を狙うなんてつもりは毛頭なかったです。

立場じゃなくて人柄と言った方が良かったですね。
素人であることは勿論知っていますし、それでも超博識で、何でも教えて下さる方なので頼り過ぎてしまいました。負担をかけちゃいますよね。ごめんなさいです(ペコ!)。

コピーを作る事も、私にとってはネットの作例や推奨箱を作るより勉強でチャレンジで、勿論クラフトです。ベテランの皆さん同様、出る音など判っていません。だから、凄く楽しいです。

宜しければ、気付いた時点で結構ですので、「何するんだ、こうした方がいいよ。」とのアドバイス頂けたら嬉しいです。



>りょうたこさん

さっきまで、ONKYO(オクでも出物多いので2台目入手が簡単と思いました。)のSW補強後の音出し確認していました。
型式は明かせませんが、補強の様子写真で見て下さい、笑っちゃいますよ(笑)!この作業を半日で済まそうと思った私がバカでした。
じっくり眺めて、作戦練らないといけませんでしたね。でも楽しかったです(爆)。ケーブルも一応OFCのもの(メーカー&型番失念。)に変えました。音がどう変わったかはボンド乾く明日からじっくり聴きます。

TAKETが取り寄せで、一緒+追加で注文したコンデンサーも、発送予定の知らせがまだです(泣)。
試すのが楽しみです。TW&コンデンサーの沼にはまるのは怖いですが、音の違いに気付かないのも怖い・・・と心配になって来ました(笑)。
また情報、楽しみにしています。

書込番号:21538699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/24 21:19(1年以上前)

ごましお親分さん

重要なのは、これしか出来なかった(悲)ではなくて、じゃあ、その補強で、何が変わったのか、です。

まだボンドが硬化していないので、音は出していないと思いますが、楽しみですね。

書込番号:21538827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/24 23:30(1年以上前)

spc-350と650比較

親分すげーです!

半分冗談でしたが、まさかここまで!

プチRCAケーブル沼はまりましたので、spc-350と比較するため、650で、同じ長さ1.5mを作ってみました。
1500円/mくらいだったので、プラグ含め6000円くらい。
久しぶりのハイエンドケーブル(笑)

350と比較すると、やっぱりこっちの方が良いですが、2549から350に替えた時ほどの変化はない。

が、しかし、密度感、拡がり、生々しさはこちらの方が良いですね。
Joshinのあやさんのレビューのまんまの感想。

現実的にこのくらいの太さが、作業的にも限界なんで、これからはこれでRCAを揃えようかなって思ってます。

350の方が作りやすいですけど。



書込番号:21539281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/24 23:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>ごましお親分さん
> ベテランのArchitectさんも、ソーナンスでは形状を工夫しています、しかし、設計時には「実際にはどうなるのかわからない」
> とおっしゃっていましたが、それでも「やってみます」と特殊形状のエンクロージャーを作成しました。
> こういう、チャレンジとか「やってみる」というのがクラフトだと思っています。
前半はどうかと思いますが(笑)、後半の”「やってみる」というのがクラフトだと思っています。”は、確かにそうだと思います。

僕はわかったよーなことを書いていますが、ほとんどがコピーかコピー元の応用です。
コピー元は、長岡氏のクラフトであったり、JSPなんかのサイトの情報であったり。
「やってみる」という経験を通じて、ほんの少しだけ勘が働くようになったと思っています。

ちょっと話は飛びますが、直方体のエンクロージャに比べてソーナんスの五角柱は音が澄んでいます。
今、BOWSスペシャルLEPYと組み合わせていますが、「ハッ」とするような生々しい音が出てきます。
多分定在波が少ないことによるものだと思います。卵や球も同じなんでしょうね。本家のソナスも同じかと。
卵や球に比べれば、五角柱は簡単に作れますのでお勧めです。
(えっ?簡単じゃないって? 笑)

書込番号:21539301

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/25 00:12(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん

ケーブルの音質比較ですか
私には、そこまでの聞き分けが出来ませんが(汗)

ただ、気を悪くしないでですが
今の比較では、プラグの種類が違うように見えますが
比較には、同じプラグを使ってといった条件が必要では?
と、写真を見て思いました。  すみません

自分的にはWBTしか浮かびません 古い世代です。
スイッチ切り替えで、今の耳では分からないかもですが(汗)

書込番号:21539376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/25 00:23(1年以上前)

>一休みさん
ソーナンス。
350の方のプラグは外形6mmまでなんで、7.5mmの650が入らない(^_^;)

なので、ノーブランドの1個350円くらいのやつを買いました。
350の方も同じくらいの値段で、全く高級品では
無いです。

あと半田は両方ともケスター44です!

書込番号:21539405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/25 00:46(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
 ”あと半田は両方ともケスター44です!”

半田ですか
実は、それを嫌って同軸ケーブルでもあります。
半田そのものが音に関して精神衛生上好きでなく(笑)

終活アンプはカシメ式のネジで半田は最小限に思ってます。
拘りで(笑)
手持ちのWBT端子は終活アンプに使います。

ありがとうございました。
ではでは
https://www.youtube.com/watch?v=Mh45u2mkDmo

書込番号:21539440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/25 01:05(1年以上前)

ごましお親分さん


こういうところで、ある程度クラフトをやった結論てのを書いているので、説明はしなければならないというのは自分でも自覚はしています。
ただ、じゃあ、僕が正解を知っているのかというと、それは違うと自分では思っていて、「僕は、やってみてこうだったけど、どうでしょうか?」と、僕も、他の人に意見を求めているというのが現状。

Architectさんがお書きの

「わかったよーなことを書いていますが、ほとんどがコピーかコピー元の応用です。
コピー元は、長岡氏のクラフトであったり、JSPなんかのサイトの情報であったり。
「やってみる」という経験を通じて、ほんの少しだけ勘が働くようになったと思っています。」

は、僕も思うところで、最初のネタってのは、自分で1から考えるよりも、すでに誰かが考えている事を「なんらかの形」でみて、「なるほど、やってみるか」でやっていったわけです。
後付で、理屈を調べてみたりはしますが、それが正解なのかは僕自身「わかんねー」とか思う事も多いです。

よく、僕が、共鳴管スピーカーで、管の開口部では、擬似的にバスレフ効果がでていて・・・・・・とか書いていますが、これも、実際につくってみると、どうも、動作として「そう感じる」という所から、調べると、なんというか、共振とはちょっと違うんですが、確かに「バスレフ効果」と言われる効果のうちのいくつかが当てはまるらしい・・・・・なので、擬似的とか言葉を付けてかごまかしていたりするわけです。

空気の流れと、音の流れ、水の流れってのは、理屈では現象を把握している事が多いのですが、実際には、理屈だけで割り切れなかったり、思いも寄らない「他の理屈」が起きる状況ってのが生まれていて、計算外のファクターが折り重なり、たまたま結果が良かった、それも理屈的な動作としてではなくて、あくまでも「個人の好み」の範疇で・・・・・・と言うことが多々あると思っています。


スピーカー工作の場合、こういうことが、良くある、「あるある話し」なんじゃ無いのかなぁと思っています。


で、構造構築の問題で、スピーカーに使う木材の話しなんかも、シナランバーは向かないってのは、ノウハウとして、僕が生まれる前から言われていることだったりします。
で、それは、実際に、ランバーコアの構造を考えてもそうだろうなと言う部分と、実際に作ってみた人が意見を言っていたりする、ある意味、理屈と実地がそろったセオリーになっています。

でも、それは、本当にすべてにおいて言えるのか、なんらかの対策をすることで、回避できないか

というのを考えるのも、クラフトの自由なわけです。

Architectさんが、「サンドイッチ」とか例をだしてくれていますが、ようは、強度・剛性が足りないのなら、それを補強して、なんとなくうまく振動を逃がせるようにすれば・・・・・ここは僕の妄想も加味しています。

補強といいつつも、 例えば、シナランバーt12を、シナベニアt6でサンドイッチにしたら、t24のシナ合板になるなぁとかそういう、単なる足し算的な考え方でもアリ(なんですが、実際に工学的にそれはどうなのかは僕はわかりません)

でも、なんというかネガティブにならずに、ポジティブに妄想していくと楽しいじゃないですかw

シナランバーを、他のシナ合板でサンドイッチにするのなら、事、振動にかんしては、異種素材をまぜていったり、板をあわせることで、境界面に摩擦が起きて振動が殺されるから、木材に限らずに、金属や樹脂を入れていこうとか・・・・・・・・

書込番号:21539467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/01/25 21:24(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、お世話になります!

サブウーハーの件
仰る通り、それを楽しむつもりで、配線コネクターの外し方も判らない私が、判らないなりに必死でやりました(笑)。
いやあ、ホントに楽しかったですし、音の変わりようにはびっくりしています。
何だかわかりづらい低い音(のようなもの)がどろーっと出ていたものが、はっきりとベースの音の大きさを持った状態になっています。「どろーーー、どろーーん」が「どんどん」です(喜)!

板材の件
仰る通りの認識でいましたが、私は極めて諦めの嫌いな人間です(笑)。既にあの時点でいろいろ貼り付けて、一面だけは響きの少ない「カンカン」になっていましたよ。
播金が6setしかないので、数枚の補強材の固定方法をいろいろ工夫しても1日1面だけですが、じっくり進めていました。今日4面目が終わりました(喜)。
明日からは桟を入れることの出来る場所を工夫して、さらにもうひと踏ん張りです!
バッフル面と背面も、近所のホムセンで入手できるシナ合板とラワンを貼り付け、18mm厚のものも準備完了。貴兄ご提案の通り、容積を減らす+αの工夫をして、何とかあの可愛いsol専用の箱にします。

重ねて書きますが、貴兄が頼りになる存在であることから気楽になり過ぎてしまい、ご負担を感じさせてしまったようですね。前回カキコミ同様、謝罪させて頂きます。


話しを変えて申し訳有りませんが、青パークの凄さを知ってしまいました。
solもFK13Cも凄いです。それなのに、世界とか次元の違いとかまで言っていいのかどうか判りませんが、音の密度+自然感豊かな艶や輝き+(小さい箱との組み合わせから?)明確な音場感・・・凄いですね。
これは早めに返さないと、壊しでもしたら大変です。でも文句なく欲しいものリストに入っちゃいました。


>りょうたこさん、お世話になります!

「親分すげーです!半分冗談でしたが、まさかここまで!」

半分冗談かよ(爆笑)!
上にも書きましたが、中をいじれるまでにするのにも苦しみましたが、何とかあれだけの補強はすることが出来ました。90度違いの桟も入れたかったのですが、背面がアンプや電源トランスの面で無理でした。
効果の大きさには、ホントにびっくりですよ。FOSTEXの高い奴かと思いました。聴いたことないけど(笑)。
補強を勧めてくれて、有難うございます!
ちょっと待てよ・・・、春までにあの狭い空間に手を突っ込んでの作業を、もう一回やらなきゃいけないんですね(笑)。

「プチRCAケーブル沼はまりました」

情報有難うございます!
ケーブル類には全くの無神経で、何でも同じと思っていたので情報は嬉しいです。

「久しぶりのハイエンドケーブル(笑)」

私にとっても同じ感覚ですよ、今のカナレは140円/mだし・・・(笑)。でも秋にケーブルの違いを体感させてもらったので是非とも交換したいです。
blackbird1212さんが850も含めて聞き比べをして下さっているので、結果しだいではさらに高価になるかも。それでもいから違いを体感したいです。
周囲にはオーディオ趣味の方がおらず、そんな体感した情報を下さる方など皆無だからです。楽しみで仕方ありませんよ、有難うございます。


>Architect1703さん、お世話になります!

「前半はどうかと思いますが(笑)、後半の”「やってみる」というのがクラフトだと思っています。”は、確かにそうだと思います。」
「僕はわかったよーなことを書いていますが、ほとんどがコピーかコピー元の応用です。」

いえいえ、最初はコピーや真似からスタートなのは、運動でも音楽でも仕事でも一緒です。でもArchitect1703さん達は、そこから独自の「引き出し」を築いてきたと思いますよ!しかも広くて深い引き出しかと思います。

「五角柱は音が澄んでいます。・・・多分定在波が少ない・・・。五角柱は製作が簡単、お勧めです。

・・・どこがやねん、どう考えても、簡単じゃありませんね(爆)!

書込番号:21541415

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/25 22:26(1年以上前)

親分、やっぱり青パークいいですか!

私のは13cmの青パークなんですが、私もパークは「自然」という表現がとてもあっている気がします!
70リットルの箱に入れて今はスゴイ大満足しています。

10リットルでも、18リットルでも、28リットルでも、どれでも良くなってしまうのがPARCでした。
むしろ、10リットルや18リットルの小さめの箱の方が弾むようになるなぁっとは思いました。

でも、PARCちゃんの本領発揮してないような感じがしてずーっと悩んでいました。

転機が来たのは、DIATONE P610MB用に
72リットルの箱をハードオフでジャンクで購入してからでした。

試しにバッフル板を変えてPARCを入れてみたところ、
とてもストレスを感じない音でなりました。
いままであった「壁」を超えた感じがしました。PARCが化けた感じがしました。

音楽を聴いていて、ストレスなく自然に聴けるスピーカーがPARCだと思います。

親分も、SMTさんに内緒で大きな箱に入れましょう(笑

書込番号:21541617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/26 00:24(1年以上前)

>ごましお親分さん
> ・・・どこがやねん、どう考えても、簡単じゃありませんね(爆)!
ジグソーの刃を54度に傾けると、五角形の断面に切れます。
ほら、簡単でしょう(笑)

僕の場合、ジグソーの刃の剛性が足りなかったのか、切り始めと終わりで断面の角度が変わってしまいました。
なので、1枚1枚やすりで削って角度を整えました。これでまあ、側面の板を揃えるのに3日はかかりますね(笑)
五角柱を作ろうと思ったのも、長年持ち腐れしていた18mm板をどうにかしようとしたところから始まっています。
どうせ自分で切るなら、真っ直ぐより斜めに切った方が面白いかな、と。で、試しにやってみたという感じです。

クラフトも、楽しみながらの方がなんかいい感じだと思います。妄想して、悶えて、・・・・(笑)

書込番号:21541916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/26 21:01(1年以上前)

こちらの地方も寒い日が続いています。今日は3℃まで上がりましたが、昨日は1℃が最高気温・・・、年を重ねるごとに寒さも暑さも辛くなります(泣)。
でも楽しい工作を少しづつ進めています(笑)。
来週は少し気温が上がり、家の庭での作業も出来そうなので、sol用の箱を仕上げたいです。その後で、やっと再注文の材料が揃うFK13Cの箱製作を、再スタートさせようと思っています。

>oimo-chanさん
亀レスですみません!

13cmになると、それだけパワーが違うんですかね?それも凄さの一つと思います。つくづく凄いシリーズだと思いました。
再発売が待たれます。その頃には腕を上げておきます(笑)。

自宅にはレシーバーしかなく、最初にSMTさんが「聴いてみなさい。」と言ってくれた時はお断りしたのです。自宅の機器と私の耳では良さなんて判らないと思ったのです。でも2日間TVにつないで慣らし、CDを聴いたところがびっくりでした。

もういっちょ思ったのは、フルレンジSPの世界の恐ろしさです。ここまで聴かせてくれるんですね(驚)!


>Architect1703さん
亀レスですみません!

あの制御困難なジグソーを、54度傾けて?難しくないわけがないですね(笑)。

箱を作り出してから、鋸で切る程度のものはやりますが、ジグソーを使うほどの切断はホムセンに走ることにしました!ジグソーでの、まっすぐ+直角切断は私には無理と結論を出したのです(笑)。

そこを手仕上げでカバーするなんて、凄い執念とテクニックだと思います。

「クラフトも、楽しみながらの方がなんかいい感じだと思います。妄想して、悶えて、・・・・(笑)」

はい!楽しんでます!難しいけど、こんな面白い世界があるって・・・。
83sol組立てが起点となり、大変に楽しく充実した日々を過ごしているような気がしているのです(喜)。

書込番号:21543850

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/27 01:09(1年以上前)

こんばんは
>ごましお親分さん

自分は直線をカットには
スライドノコを使っています。
長さは305mmまでですが
直線なら丸ノコにガイドを当ててとかも
手段ですね。
青パーク
買っとけば良かったかなぁ
スキャンスピークのにしまして(汗)
ただ今.F K13C 裸での音出し
価格からすると、驚きますね。
なんとか物にしたいと思います。
ではでは

書込番号:21544518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/27 01:15(1年以上前)

>ジグソーの刃を54度に傾けると、五角形の断面に切れます。

根性があれば、Zソーを出しているところから、ソーガイドとかいうのが出ていて、それを使えば・・・・・・・とか、12o厚までなら、トリマーを使って加工できないかなぁとか妄想してみました。
大型のルーターなら、24oまでいけるのかなぁとか・・・・・・・54度のビットがあるのかはわかりませんがw

いたの面取りしちゃったら?

という単純な発想で、詳しい人教えてって感じです・・・・・・・・・

実は、45度はそれで考えたことがありますが、実行には至っていません、そして、トリマーもルーターももっていません、使うときには友人宅に行き、「おまえ、こうしてくれよ」と、僕は要望をつたえるだけですw

面取りよりも、コンパネに4oのシナを貼って加工するときにトリマーつかうぐらいですけど・・・・・・・

書込番号:21544523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/27 01:46(1年以上前)

>ごましお親分さん
> ジグソーを使うほどの切断はホムセンに走ることにしました!
僕も殆どのカットはホムセンなり木材屋さんにカットしてもらっています。
その方が楽ですし、精度も高いです。

ジグソーで斜めというのは、ソーナんスでのそれが初めての経験、トライでした。
ジグソーは押しながら切り進めていくのですが、まるで自分が機械の一部になったように何も考えずに切るのがコツと思います。
ただ、それでも切り始めと切り終わりの斜め角度が違ったのにはショックを受けました。
多分、切っていくうちに、切り代に挟まれている刃の状態が微妙(力が逃げやすい方向)に変化しているのだと思います。
ここら辺は難しいですね。

書込番号:21544550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/27 21:28(1年以上前)

あまりじっくりとTVを見る事は少ないのですが、今放送中の「世界一うけたい授業」でナポレオンの本が紹介されていますね。全く知らなかったのですが、81年前に書かれた本が、今、amazonで一位なんだそうです。早速ポチろうかと・・・(笑)。

寒い中でしたが、挽回箱(笑)の最後の補強と内部塗装が終わりました。明日は家内があーだこーだ連れてけ要請をしない限り、砂袋での容積調整を、仮組立の状態で出来ると思います。ご指導に感謝です。


一休みさん、こんばんは。お世話になります!

>自分は直線をカットにはスライドノコを使っています。
広大なご自宅(ずっと以前のカキコミ写真で、凄いお宅だとびっくりしました♪)をお持ちの一休みさんなら、置き場所にも作業場所にも困らないので、羨ましいです。
自宅はウサギ小屋なので・・・。外でサンダー掛けした日など、帰宅した家内が、玄関に落ちているかすかな木の粉をも見つけ、叱られる環境です。

>青パーク、買っとけば良かったかなぁ、スキャンスピークのにしまして(汗)
素晴らしいラインナップの一つに加えるべき素晴らしいユニットだと、「超初心者の私」がいっても説得力無いですかね(笑)?

>ただ今.F K13C 裸での音出し、価格からすると、驚きますね。
第一村人、もとい!記事第一発見者の一休みさんの感触も良好なのですね?箱に組み入れた際の感想を、楽しみに待ちます。


Foolish-Heartさん、お世話になります!

>トリマーを使って加工できないかなぁとか妄想してみました。
「54度」は別にして(笑)、トリマーって結構使い道の多そうな工具ですね。ラウンドバッフルもR10近くまで工具があるので出来ちゃうかも・・・。名前さえ知らない工具でした、ご紹介有難うございます。

>使うときには友人宅に行き、「おまえ、こうしてくれよ」と、僕は要望をつたえるだけですw
そんな幸せで豊かな環境、素晴らしいです。要望を聞いて下さるご友人も大事ですね。
ボランティアで子供たち相手に「おもちゃ修理講座」を開いている友人に、「シリコンで埋めてしまったカートリッジシェル内の配線を、この銀線に交換して!」と頼んだら、「子供以外相手にせん、自分でやれ!」と怒られました(笑)。

箱製作のご指導有難うございます。挽回箱も完成が見えて来ました(喜)。


Architect1703さん、お世話になります!

>ジグソーは押しながら切り進めていくのですが、まるで自分が機械の一部になったように何も考えずに切るのがコツと思います。
雑念の多い私だから、出来ないのですかね?

>ただ、それでも切り始めと切り終わりの斜め角度が違ったのにはショックを受けました。
Architect1703さんは「54度!」でしたよね?私は一番シンプルな「直角+まっすぐ」を狙って切り終わった姿に愕然とするのですよ(爆)。
何と言うセンスゼロ人間なのですかね(笑)。


りょうたこさん、お世話になります!

2405用のコンデンサー、TAKETPROU、今日の午前中に全て揃いました!
これで、「JBL化計画」と「フルレンジでのサラウンド計画」、両方の準備が整いました。
挽回箱(sol)はもうすぐ出来ますし、新しい箱(同軸)を作りながら、コンデンサーの値の調整等を進めて行きます。

不安なのが、TAKETは鳴らすと振動面がピーンと張るので「動いてる!」と判りますが、2405はコンデンサーの容量を大きくしないと、鳴っているのかどうかの確認さえできないのでは?という事です(泣)。
ちゃんと聴こえる音で「シャンシャン」聴こえれば安心できるのですが・・・。

でも、まずはやってみますね!
コイズミのおじさん(といっても私より若いと思うけど・・・。)が、「あんたら初心者は、TW用コンデンサーはハンダ付け以外の方法でな!TW焼いちゃった奴がいっぱいいるんだ。」
同軸へのソーレン配線時から、我が家には円筒形の圧着端子が準備してあります・・・。

書込番号:21546928

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/27 23:12(1年以上前)

フォス 3.3 @ 

ムンドルフ 3.3

ブラインドテスト用 延長選択切り替えSW

テスト中

こんばんは
>ごましお親分さん
 ”素晴らしいラインナップの一つに加えるべき素晴らしいユニットだと、
  「超初心者の私」がいっても説得力無いですかね(笑)? ”

確認ですが、話題の青パーク 8cmですかね
8cmは当地の音仲間さんがお持ちなのですが
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-11974458543.html (12まで)
オフ会で一度は聴いてはいますが、じっくり聴いた事が無いので
ウッドも欲しくて、本家のビクターのウッドコーン9cmも2種 
ボックス付き買って、これから外して使ってみたりしました。

フルレンジの良さも分かりますが、こればかりに終わればですねぇ
ただ単一音源にとは思っています。
なので、同軸なのですが(笑)

>第一村人、もとい!記事第一発見者の一休みさんの感触も良好なのですね?
 箱に組み入れた際の感想を、楽しみに待ちます。”

只今、片方でボックス無しでコンデンサーでの音質差など確認しております。
容量チェックなども
フォスのはカッチリ、キッチリした音で、ムンドルフは素直といった印象
シンバルなら価格的にもやっぱりフォスでしょうかねぇ。
また、直列型ネットワークというのでも試しております。

と、いったところで
またですね。
https://www.youtube.com/watch?v=aE77f24Mbl8
ではでは

書込番号:21547339

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/27 23:40(1年以上前)

フォス 3.3 A

再度
青パークの完成は
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-11994688699.html

フォスのコンデンサー片方は 僅かに容量多し
店頭で掛かれたら良いのにですねぇ(爆)
モノが高くて置いているのが珍しい。

音源も、色々とありますねぇ
https://youtu.be/yvRQySHzFJ0
ではでは

書込番号:21547421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/28 03:32(1年以上前)

一休みさん

フォスのコンデンサはいいですよね、ただ高いw
EVOは割と大きめの容量でも現実的なお値段とかんがえるとかなりイケてると僕は思っています。

で、ごましお親分さんの所に貸し出されているPARCは、10pの青です。

8pの青もかなり良いユニットなんですが、10pのバランスの良さは本当にいいですよ・・・・・もう買えないけど。

で、お芋師匠が使っている13pの青PARCは、これはお芋師匠がレビューしてくれていますが、低音側にかなり余裕がありますが、とても難しいユニットで、本当の実力をだせているのか・・・と色々な人が悩んでいます。
お芋師匠レポートでは、かなり巨大なエンクロージャーで落ち着いたみたいですが、けっこう悩んでいる人が多いです。

で、Pioneer・・・・・そのバッフル、いい!!
僕も、コーリアンでバッフルを作ってみたいなとおもっているのですが、やっぱりいいですか?


ごましお親分さん

ちょうど、今まで、その友人と飲んでいましたが・・・・・・・引っ越したため、木工は今の部屋ではやれないとw

で、ルーターを使って、多角形用に板を加工できないかと聞いたところ

「54度はあるのかわからないけど、ルーターで板を切ってしまえば、可能じゃないかな」

と言ってました。

で、5角形で何が良いのかと言う話しになり・・・・・・・・・・・ソーナンスの説明をしてたw

友人曰く「ああ、奇数だと、いいわけね、じゃあ、5角柱はすでにやった人がいるから、7角とか・・・・・・無理かなぁ」

と唸ってました、そいつ、なんとかたき付けてw


ちなみに、そいつの家には、4312があり、職場にはノーマルのPARCウッドコーン10pがあります。
この、10pウッドは、すでに5年ぐらい使用していますが、今日聞いたところ、なんか一段と成長している感じで、ウッドコーンってエージングに何年かかるんだろう・・・・という話しに。

エージングではなくて、湿度で音がかわってるのかなぁとか推論を立ててみましたが・・・・・・・・・・

青とさえ比較しなければ、ノーマルのウッドはやっぱり良いユニットですね!!

書込番号:21547754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 16:03(1年以上前)

接着中

反りを直しています

>Foolish-Heartさん
>ごましお親分さん
ルータは見たことも使ったこともありませんが、面取り用の工具なんですね。
断面を斜めにする簡単な方法があったら、教えて欲しいぐらいです。
というのは、定尺で切断した面を面取りのように斜めにする方が、寸法的には精度が上がると思うので。

ところで、五角柱は何故五角柱かというと、やっぱり方舟から来ています。
部屋自体に良い影響があるのであれば、エンクロージャも同様だろうな、ということで。


ようやく。TQWTの組み立てに入りました。
出来上がったらまたアップします。

書込番号:21549226

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/28 17:09(1年以上前)

ビクター ウッド

左現行 右旧(ケースからしたら見かけはアルニコにも見える) 

みなさま
 こんばんは

>Foolish-Heartさん
”で、ごましお親分さんの所に貸し出されているPARCは、10pの青です。”

http://www.parc-audio.com/blog/1813
(DCU-F123W) これですね。5年程前のですね。
 このころに知っていれば (汗)
3年前くらいですかね
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=138
【DCU-F103W】8cmフルレンジスピーカー
 販売価格(税込): 12,400 円/台 
この頃にフルレンジ再燃(ジョーダンワッツに似た現代版探し)
 
今は、同系で赤パーク?が今有るようですが
商品番号: DCU-F125W
【DCU-F125W 】10cmフルレンジスピーカー(限定品)
標準小売定価(税込): 11,000 円/台
販売価格(税込): 9,900 円/台
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=125469521
これなど、どんな物でしょうね。
マグネットがアルニコでないのでですが、限定がですね。
しかし、パイオニア買ったし、ビクターのウッドもあるし(汗)

お芋さんの13pって以下のと同じですかね
F132W 13cm
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=157
青のラインは見えないのですがアルニコのマグネットで

しかし、まあ103wが8cmで、125wが10p
132w13cmとか ええ加減に見えます(爆)

以下も気になりますねぇ
MarkAudio 14cmフルレンジ MAOP11(ペア)限定生産
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=127517077
ダンパーレスの大型でこの大きさも有るようですが
キリが有りません(汗)


>で、Pioneer・・・・・そのバッフル、いい!!
 僕も、コーリアンでバッフルを作ってみたいなとおもっているのですが、
 やっぱりいいですか?

コーリアンの13mm厚のもので多用しています。
私としては、加工しやすく(防具の眼鏡とマスクは必須)
キッチンなどで使用され、反りなどは生じず、湿気なども気にせず
メインアンプもこれでの予定で
手持ちのコーリアンはウエスタン宅から草刈りの刈り賃に頂いた物で(爆)
最近は逸品館でも扱っていて、ここでも買ってます。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
アンプ用にと薄手(6mm)の人造大理石というのも買いました。
(3345とか書かれてあれば33pX45pとかになりますその前後が板厚かな)

https://youtu.be/xrOuW4Kr6uw?t=12m48s
映像で暖かくなればですが(笑)
ではでは

書込番号:21549398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/28 17:36(1年以上前)

一休みさん

前に書いたかもですが、PARCはレギュラー製品とは別に、特別モデルを出してきます。

フルレンジの場合には、特にウッドコーンの場合が多く

青・・・・磁気回路をアルニコマグネットにしたモデル
赤・・・・磁気回路を強力にしたオーバーダンピング仕様で、共鳴管用

という法則があります。
13pのアルニコモデルは、青ラインがないのですが、通称として「青」と言われています。
これについては、社長のブログに、「青ラインを付けるかどうするか」を悩んだ日記があります。

書込番号:21549485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/28 18:30(1年以上前)

コイル類 銅箔0.68mH(中央)を活かそうと試行錯誤中

アルテックの回路に似せて 適当にどちらのコンデンサーもユニットより高い(爆)

>Foolish-Heartさん
"13pのアルニコモデルは、青ラインがないのですが、
 通称として「青」と言われています。”

そうでございましたか
現在どちらも有る様で
PARC Audio DCU-F125W 限定生産ユニット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=125469521

PARC Audio DCU-F132W 限定ユニット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104329650

PARC Audio DCU-F125Wが青パークと同じくらいの
音色ならですがねぇ
パイオニアのユニットで遊んでいたら青パークの再販が
こうして話題にすれば出てくるかもですね。(笑)

ところで、私のパイオニアのユニット 
真空管シングルではちょっと苦しく
202のデジアンには良い感じで鳴ります。(笑)
ネットワークの組み方で、好きな音色にも出来そうで
手持ちで有る物で楽しんでやっております。
只今、直列型で実験進行中  
ご参考まで (これで決めた物ではありません)

ではでは

書込番号:21549647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:1041件

2018/01/28 18:59(1年以上前)

一休みさん

>しかし、まあ103wが8cmで、125wが10p
>132w13cmとか ええ加減に見えます(爆)

これは、ヨーロッパ系の型番の付け方に近く、
はじめの2桁がフレーム外周の直径のセンチで、ミリ単位を切り捨てた数値です。
3桁目が、ユニットのモデル違いを表すために使われています。

DCU-F101W2 8cmフルレンジ→フレーム直径10.5cm
DCU-F121W  10cmフルレンジ→フレーム直径12.45cm
DCU-F124W 10cmフルレンジ→フレーム直径12.45cm
DCU-F131W 13cmフルレンジ→フレーム直径13.8cm
DCU-F132W 13cmフルレンジ→フレーム直径13.8cm

>(DCU-F123W) これですね。5年程前のですね。

DCU-F124W じゃなかったっけ?
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=152

書込番号:21549731

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/28 20:26(1年以上前)

spotifyで「平成ヒットポップ」を聴いていたら不意にピグミンの歌がかかって泣きそうなった。

https://www.youtube.com/watch?v=eHcldNM9fAI

『そろそろ遊んじゃおうかなぁ』という歌詞でグッときて

『私達、愛してくれとは言わないよ』はマジでやばかった・・・。

発売当時よりもやっぱり今の方が泣きそうになりました。

やっぱ年かな・・・。

書込番号:21550018

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/28 21:00(1年以上前)

こんばんは
>blackbird1212さん
サポート ありがとうございます。 m(_ _)m
青パークだけでは分かりませんで(汗)
http://www.parc-audio.com/blog/3061
2015年ですね
https://ameblo.jp/ecc813/entry-12064845382.html
ピアレスとモレルのウーハーで遊んでました(汗)
近くで実際に聴いていれば(T T)
もしかして2年越しでしょうかね? 
もしかして206Wが?(笑)

しかし、パイオニアの同軸
マントバーニーも嫌味無く、あれ? こんな音がとか
感じる時が有ります。

今夜も寒そうで 続:暖炉
https://youtu.be/lV8m3WxNEcw
ではでは
ありがとうございました。

書込番号:21550135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/28 21:30(1年以上前)

親分、とーちゃくしたんですね!
2405って言うか、ツィーターは近づくとシャカシャカ鳴ってるなら、わかりますよ(笑)

このシャカシャカが、こんなに影響するのねー。ってビビります(笑)

サブウーファーは控えめで!

Now playing "Hotel California" by Eagles on AWA https://s.awa.fm/track/43be01d00e9ad27cd040/?playtype=copy_track&t=1516428663

イントロのバスドラが、ドスンと入って来るように調整してます。

書込番号:21550232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/28 22:11(1年以上前)

solも準備完了です!明日から仮組での調整に!

>Foolish-Heartさん、お世話になります!

「・・・そいつ、なんとかたき付けてw」
七角に挑戦するつもりはまだありませんが(笑)、やはりそういう一所懸命なご友人と仲良しなんですね、羨ましいです。

「ノーマルのPARCウッドコーン10p。なんか一段と成長している感じ・・・」
確かに湿度はこんだけ乾燥すると効くと思いますが、エージングとの「合わせ技?」であって欲しいです!

青パークは耳の毒のような気がして来ました(爆)。これは三代目が出たら真剣に考えるべきですね。
FK13C、新しい箱にセットし終わったら、次のユニットを決定したいです。

いつかのカキコミで、どなたかと私あてに、DIYを含めた沢山のユニットを紹介して下さいましたが、コピーしてdesktopに残してあります。
あれみるとまた悩みますね(笑)。どれも良さそうで・・・。
でも青パークの8割の鳴りっぷりなら十分満足できるので、やはりウッドコーンに決めそうです。


>Architect1703さん、お世話になります!

「ようやく。TQWTの組み立てに入りました。出来上がったらまたアップします。」

斜めの板は数枚のうちの一枚ですよね?これ以外にも板があり、それが2段になるんですか?
予想をはるかに超えるスケールのTQWTでした・・・(喜)、何でしょうかこれは!

出来上がりを楽しみにしています。

気になったのがピアノです。Architect1703さんが弾くのでしょうか?


>blackbird1212さん、お世話になります!

ウエルフボードは薄くなった新しいタイプを発注しました。耐荷重をあげることも出来ますが、半地下にあれ以上の重い機器を運べない「腰」なのでノーマルのままを頼んでいます。B1も、禁止されていますが宅配業者さんにお願いしたほどです(笑)。

3月までは使い様がないので、SPの箱を別のSPの置き台にして、その間にセットしてみます。
背中を押して下さり、感謝します(笑)。


>oimo-chanさん

ピグミンの歌、あれは反則ですよ(泣)!

「社畜の歌」・・・なんていうコメントありましたが、私も文字通りの企業戦士だった時代、少しはそう思ったかも・・・。
でもやっぱりそんな歌には思いたくないですね。

『そろそろ遊んじゃおうかなぁ』「勿論だよ、広い畑で、ちっとは遊びなよ!」
『私達、愛してくれとは言わないよ』「とんでもない、愛しているさあ!すぐに君は旅立つけど、ずっと愛してるよ!」
その時代にピクミンに言ってあげたかったです。

「やっぱ年かな・・・。」
はい!間違いなく年のせいですが、oimo-chanさんは恥ずかしいとか嫌だなあとか思いますか?(笑)

私は・・・恥ずかしくもなんともありません。何度も言いますが、何しろ「涙は心のしょんべん」ですので。


>りょうたこさん、お世話になります!

やっと到着です、よりによって挽回箱の一番忙しい時に(笑)。

「2405って言うか、ツィーターは近づくとシャカシャカ鳴ってるなら、わかりますよ(笑)」
12KHzが聞こえにくいので、心配でした(泣)。

「このシャカシャカが、こんなに影響するのねー。ってビビります(笑)」
早く体感したーい!

「サブウーファーは控えめで!」
了解です。曲での調整方法も楽しみです。

今週初めから新しい箱を作ろうかと思いましたが、2405とTAKETを先にやります。
ちょっと力仕事が連続して、か弱い腰に負担が来ているので・・・(情けなや)。

やり始めたら写真UPしますね!


書込番号:21550395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/28 22:47(1年以上前)

友人のところにあるパーク10センチウッドは、5リットル弱の密閉で、ブラケットで壁から釣ってます。

設置してから5年ぐらいで、以後は毎日6〜10時間ぐらい鳴らしっぱなしでかなり使い込まれています。

僕は、定期的に聞いていますが、季節毎に音が変わる(笑)
しかし、そのたびに音が深くなる感じて、昨日は

なんかした?

と聞いてしまうぐらい育ってました。

例えるなら、マドラスのCMに出ていた高岡早紀が、成長していく感じ(笑)

やっぱりいいね、ウッドコーン!!

書込番号:21550524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 23:55(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 斜めの板は数枚のうちの一枚ですよね?これ以外にも板があり、それが2段になるんですか?
斜めになっている板は、二段構造になっていて各段が左右対称です。
組み立て順番を悩んでいたというエンクロージャです。変な形でしょう。
でもこれ以上は企業秘密!(笑)
多分、完成させるときには構造が分かる&手を入れやすいように外側の板を鬼目ナットでねじ止めする予定です。

> 気になったのがピアノです。Architect1703さんが弾くのでしょうか?
この電子ピアノは私のおもちゃです。そう!大人のおもちゃ(笑)
RolandのFP-30ですね。安いのに本格的な鍵盤なので気に入っています。
その横にあるM800+FT1RPのTQWTで今は音を出しています。結構イイ音(笑)

書込番号:21550685

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/29 00:17(1年以上前)

>oimo-chanさんは恥ずかしいとか嫌だなあとか思いますか?(笑)

嫌とは思わないです。
でも、PARCが故障したら号泣すると思います(笑

そのためにも、PARCに匹敵するユニットがないかと密かに探しています。

最近では青parc13cmをもう一つ予備に買った方がいいかな?っと考えることもありますが、
私の性格的に一生同じユニットを使うことはないと思いますし・・・。

たぶん、PARCがまたいいユニットを出してくれると期待しています(笑

書込番号:21550740

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/29 00:36(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”PARCが故障したら号泣すると思います(笑
 そのためにも、PARCに匹敵するユニットがないかと密かに探しています。”
ビクターのユニットにしたのは
http://www.parc-audio.com/blog/36
前身をみて、そして日本酒に浸かったウッドを見てからで
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/history/
これに酔ってしまいました。(爆)

今度206W?が出たら、また皆さんのレビューなり聞いて(見て)
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8
これを聴きたいです。
ではでは

書込番号:21550777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/29 01:10(1年以上前)

「PARCが故障したら号泣すると思います(笑

そのためにも、PARCに匹敵するユニットがないかと密かに探しています。

最近では青parc13cmをもう一つ予備に買った方がいいかな?っと考えることもありますが、
私の性格的に一生同じユニットを使うことはないと思いますし・・・。

たぶん、PARCがまたいいユニットを出してくれると期待しています(笑」

ユニットグルメなお芋師匠が、ここまでのユニットって書き込みでお付き合いを始めてから、これがはじめてに思います。
PARCの13pウッドをお勧めした僕としては、非常に嬉しいです。

お芋師匠の「70リットルの箱にいれたら」話しを、いろいろな所でしてるんですが、「ふむふむ、なるほど、うん、そうかぁ」と皆さん脳内で妄想をしています、そして「てか、そんな容積でいくんだ、これ・・・・じゅるり」とニコニコしてますねぇ

ちなみに、あっという間に売り切れたのですが、17pウッドコーンのアルニコモデルってのもあったんですよ。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=175

この値段ですが、限定数も少なく(理由は代表ブログにて)、これは僕も聞く事すらかないませんでした・・・・残念だけど、聞いていたら「気がついたらカバンに・・・・」になっていたかもw

フルレンジの話題ばかりですが、この限定モデルのノーマル版がひっそりとラインナップに戻っています。

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163

PARCがデビューした頃にはカタログにあったのですが、諸事情で無くなって、最近復帰したみたいです。

そして、このウーハーとツイーターを同軸にした
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=162

お芋師匠、次は、17pシリーズでどうでしょう?w


最近、ここで話題のPioneer FK13Cと同じ13pの同軸は2種

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=115
こちらがウッドコーン

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=155
こちらはケブラーコーン


同軸に限らず、PARCというと、ウッドコーンというイメージですし、やっぱりウッドが一番楽しいかなぁとは思うのですが、僕はPARCのパルプコーンもすごく好きで、PARCのパルプは光にあてると透けて見えるぐらい薄い、そして、パーンと音がでてきて、なんか独特の緊張感があって好き・・・

ケブラーは、本当に癖が無くて、ウッドコーンの「すこし艶っぽい」感じが無いのですが、これはこれで良い感じ・・・・・・・・・でも、買うとしたら、やっぱりウッドかなw


というかですね、もうね、僕も、工作したいの!!
本当にしたいの!!

半田系はやれるんですが、スピーカー工作はちょっと今の部屋じゃできないし、友人宅もできなくなっちゃったから、なんとか場所を探してるんですが・・・実家でやれという話しもあるんですが、さすがにねぇ・・・・夜中にガンガンやると、犬とネコと両親に悪いし。

スピーカー工作は、辛い時もありますが、やっぱり凄く楽しい、失敗という観念もあまりないし、とりあえずは音がでるし・・・・・

がばっと本体を作って、ユニットいれて、バーンと音がでてきて、最初は「ざらいな」とか「こんなもんかなぁ」とか不満点が沢山出てきて、1週間まて、俺、と我慢をしていると、ある日「きたぁ」って感じで、音がでてきて、そこから、ここをああして、こうして、そうして、と末永く遊べて、なにかやれば、必ず音が変わって、行って戻ってを繰り返していく・・・・・・・これが美味しい。

88SOLのバックロードが、もうすぐ1周年なんですが、こちらは、フォスの設計がかなり完成度が高いらしく、あまりやることが無いw
本来は、すごく良いことなんですが・・・・・・・・・・

てかね、ごましお親分さんが、僕が前に書いたユニットリストが・・・・・ってかいてますが、今の10〜13p口径のユニットは本当に百花繚乱で、時間と場所と道具があれば、やりたいこと、作りたいスピーカーだらけなんですよねぇ

書込番号:21550821

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/29 10:16(1年以上前)

>一休みさん

私は隠れVictor好きです。
意外と知らないうちに使用してきました。

ウッドコーンの材料をお酒に浸すなんて発想がすごいですね。

一休みさんは音楽を聴いてさらにウッドコーンに酔うわけですね(笑

それにしても一休みさんの音楽の守備範囲が広いですね。

私も定額の配信サービスに入って、曲を毎日聴いてますが、
youtubeは動画付で無料ですので、じつは最強ですよね。

書込番号:21551295

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/29 11:31(1年以上前)

FooさんにPARCを教えてもらってホントに良かったです(^^
ここまでPARC好きになるとは使うまえは思わなかったですね。
PARCの中でも13pが私に合っていたんだと思います。

17pもすごく気になっているんですよねぇ・・・そうとう深い低音が出そうですね。。
そえにリボンツイーターが生かせる気もしますし。
ワイドレンジシステムが出来上がりそうです。

青17pはアッと言う間に売れましたね。ックリでした。

17pの同軸ユニットを今の70リットルの箱に入れたら、
昔のスターリングと近いサイズになるので比べてみたくなりますね。
ツイーターもホーン気味??ですし。

つぎは・・・17p!?

書込番号:21551415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/29 15:04(1年以上前)

>PARCの中でも13pが私に合っていたんだと思います。

僕は、僕自身があまり低音には欲求が無いので、バランスの良い10p口径が好きなんですが、人に勧めるときには低域が出る方をお勧めにしています。

フルレンジにウーハーってのはなかなか難しいのですが、ツイーターは色々あるってのも理由です。

ただ、アルニコモデルの上質さにふさわしいツイーターってのが本当に難しくて、音色ではPARCのツイーターも悪くは無いのですがあの中低音の素晴らしさを考えると、生半可なツイーターでは・・・・・とか思います。


それと、13pウッドというか、PARCの13pシリーズのフレームって、もの凄くきっちりつくってありますよね。
10pと13pではサイズが違うので、フレームも当然にしっかりするのですが、素人目にみても、13pのフレームの方が出来が良いように思えます。モノとしての完成度が高いと思うのです。値段もちがうけどw

フレームは、理論的にどういうモノが良いのかまでは僕はわかりませんが、イメージとしてコーンの動きをしっかり受け止められるモノが必要だとおもっていて、その点でも、PARCの13pは良いとおもっています、JBLもフレームがもの凄くしっかりしていますよね。
フォスの88SOLもですよね。

書込番号:21551862

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/29 16:55(1年以上前)

フレームですか・・・。
あまり考えたことなかったですが、ユニットの雰囲気はフレームの作りかもしれないですね。

私がよく「直感が働いた」なんていいますが、
それって「フレーム」というか、お尻からみた感じかもしれません。
貧弱な見た目のフレームは敬遠しているかも・・・。

83solではなく88solに猛烈な魅力を感じたのは、
フレームやお尻から見た感じが全然違ったからかもしれません。

PARCも立派なお尻をしていますし(笑

JBLやALTECのユニットに魅力を感じるのはまさに見た目の頑丈さ・ゴツさですよね。

そう考えると、フレームが頑丈なのに、私のような適当に取り付け方をしたら
ユニットの力を出し切っていないですね。



書込番号:21552096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/29 22:52(1年以上前)

フレームとエンクロージャーのネジ替えただけでもあんなけ変わるんだから、フレームで音も変わるんでしょうねー。

パイの同軸、青パークで、盛り上がってますが、うちは今さらですが、やっと今週中にアルペア5の音が聴けそうです(^_^;)

エンクロージャーは僕の場合、外部発注に任せるというスタンスです(笑)

親分、2420のJBLのホーンドライバー余ってるんで使ってみますか?


書込番号:21553324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/29 23:58(1年以上前)

ドナルド・フェイゲンをOMP-600で聴いていたら、
「これで十分じゃん」
と悦に入っていたのですが、FE83solで聴いたら全然別世界!!重低音が出る出る(笑)

やっぱ65Hzが限界では厳しいですね、低音フェチのワタシとしては。

書込番号:21553572

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/30 01:01(1年以上前)

後ろに付けられた木片がですねぇ 拘りも見えて

パイちゃんのお尻 頑丈ですよ

みなさま こんばんは

>oimo-chanさん
”ウッドコーンの材料をお酒に浸すなんて発想がすごいですね。”

そうですねぇ、お酒に漬けたとか スルメと連想力が(笑) 
しかし、9cmの壁ですが、パークさんのはどうなんでしょうねぇ
壁は無いようで

>それにしても一休みさんの音楽の守備範囲が広いですね。
https://youtu.be/3O5zNfaC7kI
音は流れる・・・ ささやかな音に敗れて 〜嘆くまい 明日は明るく
古い人間でございます(笑)  
”わくらば” 意味をやっと知りました。
親分さんからまた揶揄われるかも(汗)

書込番号:21553710

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/30 01:47(1年以上前)

pioneerのおしり立派ですね。
重量がかなりあるんですね。
・・・お金がないのに欲しい物がありすぎる。

もうひとつの写真はvictorのウッドコーンでしょうか。
しかも片方のユニットはアルニコ??
SX-500シリーズもアルニコ使っていたからあり得るかな。


「アルニコ」と「フェライト」では音の差はないんだよ。っと言う人が多い気がしますが、
なぜかアルニコのユニットばかり好きになる私です。

アルニコの方が音がいいって思いこんでるところがあります。
本当はユニットの設計しだいなんでしょうけど。

書込番号:21553773

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/30 15:49(1年以上前)

中心のボイスコイル部

エッジ

こんにちは
お寒うございます

>oimo-chanさん
 ”「アルニコ」と「フェライト」では音の差はないんだよ。
  っと、言う人が多い気がしますが、
  なぜかアルニコのユニットばかり好きになる私です。”

私も一時期、より磁力が強いネオジュームばかりに惹かれでしたが
フェライトに感じる雑味というか、そういうのが無くて安心して聴ける
そんな気がします。

”アルニコの方が音がいいって思いこんでるところがあります。
 本当はユニットの設計しだいなんでしょうけど。”

パイちゃんのユニット 意外と素直でマントバーニーの曲もいけます。
ネットワークの作り方でモゴモゴ感も無くなり、良い塩梅で
ウーハーに当たる側も広域まで伸びボイスコイルは50o径でしょうか
レスポンスが良く、ロールエッジの膨らみが動きやすさを助長している
そんな感じがします。
次はあるのでしょうか? っと、誘惑(笑)

今日も暖炉でBGM
https://youtu.be/xrOuW4Kr6uw?t=12m49s
ではでは

書込番号:21555046

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/30 19:20(1年以上前)

>フェライトに感じる雑味というか、

そうなんですよねぇ。
表現するのは難しいですが、本当にそんな感じがします。

FOSTEX F120Aなんてそう感じました。
その後、parc、青parcと使用したとき、青parcも同じ印象でした。

Fooさんも青parcを「上質」と書いてくれていますが、
本当にそう思っちゃいます(笑

ところで、pioneerのエッジすごいですね。
ウーハー面積の半分近くエッジに感じます。
ツイーターは布製かと思ったら金属製なんですね。

正直、ユニットのつくりはPARCよりも綺麗ですね。

書込番号:21555491

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/30 19:57(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”ツイーターは布製かと思ったら金属製なんですね。
前にフーさんが教えてくれたと思いますが
アクティブタイプのモニターのユニット
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html

http://pioneerproaudio.com/ja/template/images/studio/studiospeakers/rm0705_pic_03.jpg
フルレンジのコーン形状にも似たドームタイプなのか、ピークを感じにくい様です。

レコードノイズを多く感じるか、音楽が先か(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Ts8hzL27-1o   9928
分離してキッチリ分離して聴こえるか
レコードノイズでも判断してた時がありました。
ではでは

書込番号:21555590

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/30 20:47(1年以上前)

フルレンジで古い音源を聴く場合、正直ノイズは気になります。
ノイズが入っていない1950年代〜現代の音楽ばかり聴いてしまいます。

でも不思議と別宅に置いてある古いJBLはノイズはあまり気にならないです。

高能率ユニットの方がアンプのノイズは目立つのに、
レコードのノイズはあまり気になりません。

ただ、傷やゴミやクリーニングスプレーの付着によるノイズはさすがに気になります(笑

書込番号:21555793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/30 22:02(1年以上前)

そーだねー。4311で、アナログのノイズはあんまり気にならないというか、味があって良い塩梅かも(笑)

多分濃いからでしょうか?

真面目にどちらも良いんで楽しいっす!


書込番号:21556057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/30 22:32(1年以上前)

めったやたら・・・ですかね(笑)。

ビビりながら・・・。

Foolish-Heartさん、お世話になります!

>今の10〜13p口径のユニットは本当に百花繚乱で、時間と場所と道具があれば、やりたいこと、作りたいスピーカーだらけなんですよねぇ

百花繚乱・・・そんな状態なのに、Foolish-Heartさんならじれったいでしょうね!

私も春から秋はいろいろあってそんなに出来ないので、今が勝負!とやりまくって(笑)いるのですよ。とっくにリタイアしたはずなのに、仕事は許してくれないようで・・・。
あと2ヶ月、いろんな事をやって、一杯ノウハウ仕入れて、あとは仕事で悩みながらも、じっくり音楽を楽しむシーズンを迎えたいです。

挽回箱、写真の状態で2日間聴き、今日背面にだけ吸音材を貼り、乾かした砂を片方2Lずつ入れました。容積は補強と砂で12Lくらいまでに減っている計算です。豹変しました。良いです!音の純度もパワー感も今までで最高のsolになりました。まだ育つかな?と考えると、さらに楽しみになります。
皆さんからご指導を頂いて、出来る事は全て実践しましたが、箱を無駄にせずに済み、良い勉強・経験になりました。


りょうたこさん、お世話になります!

2405とTAKET、音出し確認出来ました(喜)!
初めての事なのでびびりながらの作業でしたが、無事に両方から左右均等と思える音が出ました。
明日はSP上へのセット方法を考え、じっくりと調整したいです。0.1μFはソーレンですが、高価なオイルコンに変えたい!なんて私が言いだす時が来るのでしょうか?

>2420のJBLのホーンドライバー余ってるんで使ってみますか?
とんでもありませんよ!興味は充分にありますが、それやっちゃったら38cmが欲しくなりますよね(笑)。そこだけは阻止したいです。FOCUSも大好きなんですよ(泣)!


Architect1703さん、お世話になります!

ピアノひくなんて素敵ですね!私がひけるのは荷馬車と空くじだけです。
ピアノ用の椅子、大きい物の作業に丁度いいですね!でも私がそれをしたら、当然、家内の雷が落ちます。mayukoさん並の・・・(笑)。


oimo-chanさん
一休みさん

ユニット談義で盛り上がってますね。
皆さん、沢山の知識と、自分なりのこだわりをもって選んでいますね?

青パーク、再販されたら直ちににポチります(笑)。10cmか13cmを、それまでに腕を磨いて、決めておかなければ・・・。

書込番号:21556196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/01/30 22:41(1年以上前)

恥ずかしい訂正が・・・

「荷馬車」は馬がひくものです。私がひけるのは「荷車」です。訂正する必要さえ無いほどのくだらない事ですが、失礼しました(笑)。

書込番号:21556235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/30 23:03(1年以上前)

簡易(笑)

親分、すげー事になってますね!
最強83solっす!

赤いコンデンサも仕入れたんすねー。やっぱりカッコイイです。

ツィーターは簡易的にこうやって置いてます。
多分100均で、売ってそうですが、ゴム足4つ板に貼り付けてます。

monofive ゴム足(50個)粘着式 13mm×4.5mm 電子機器ケース・キャビネット用 (滑り止め・減振・傷防止) MF-RUBF50 https://www.amazon.co.jp/dp/B01GZFCQ5U/ref=cm_sw_r_cp_apa_wHhCAbTB8D2D3

こんなやつ。


調整ですが、solに2405のみだと高域うるさいだけなんでサブウーファー入れて調整してください。

ツィーターの位置を前後に動かして良い塩梅な場所を探して下さい。1センチ単位でもかなり変化あります。
これはオイモチャンに教えて貰った秘技です(笑)

で、最後にサブウーファーの音量を好みに合わせてください。

コンデンサもエージングありますから、最初は音が、硬いし、もちろん、ツィーターもtaketもかなり鳴らしてあげないと、本領発揮とはなりません。


書込番号:21556320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/31 00:03(1年以上前)

背面 排圧ポート 吸音材

ジョーダンワッツ 前面の空気穴

JBL

スキャンスピーク 5p

こんばんは

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>ごましお親分さん
”皆さん、沢山の知識と、自分なりのこだわりをもって選んでいますね?”

穴場を狙っています。
冗談ですが、私は背圧とか思考されているのもですね。
センターキャップ裏の処理ですわ
パークさんは砲金でキャップが無いセスからねぇ
それが良いのかも?
パイちゃんのツィーターは スキャンスピークの5cmと同じ
一体構造の様で、これも好みでございます。

明日は月食 雲がありそうで残念かもですが
今日はクラッシクで
https://youtu.be/rUUL_c0f6Dg?t=23m38s
ではでは

書込番号:21556510

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/01/31 00:06(1年以上前)

再度
>パークさんは砲金でキャップが無いですからね
失礼しました。

会長様
お変わりないでしょうか
書き漏れました。 m(_ _)m

書込番号:21556519

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/31 01:52(1年以上前)

>親分!

すごい箱ですね!
ここまで綺麗に、そして頑丈に、さらに内部塗装までして、定在波対策もやって・・・。
これはマネしようと思っても、マネできないです。
ここまで仕上げるのは大変だったと思います。

書込番号:21556694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/31 09:54(1年以上前)

一休みさん

お気遣いありがとうございます

月食と同時に大地震が来るとかってネットに出てました
皆さん、念のため気をつけて下さい
スピーカーがケーブル引きちぎって飛んで来るかもしれないですからね

書込番号:21557216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/31 12:38(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 容積は補強と砂で12Lくらいまでに減っている計算です。豹変しました。良いです!
ちょうどいい塩梅の容量になったんではないでしょうか。補強も効いているみたいですし。
ソーナんスもほぼ同じ容量になっています(なっているはず?笑)

昨夜、久しぶりの再会にSMTさんは、饒舌にこう切り出した。

「僕らが子供の頃は、荷馬車だろうが荷車だろうがひいたもんさ。
そう、馬車馬のようにね。
最近、ひいているのは貧乏くじぐらいか・・・、おっと、風邪をひいたのを忘れちゃいけないね(ゴホッ、ゴホッ)。
熱はないんだけどね、オーディオ熱かな。
いや、俺のギャグでドン引きなArchitectさんがひいているか。ワッハッハ。」
そう語りながら、私にビールを注いでくれた。
近所迷惑なぐらいにバロンが吼えている夜は・・・騒々しくふけていった。

Architect劇場はすべてフィクションですので、ご勘弁を。

書込番号:21557580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/01/31 17:35(1年以上前)

こんなの出たみたい。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1104046.html

ツボを心得てる(笑)

書込番号:21558187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/31 21:38(1年以上前)

FX-AUDIOのプリアンプがあるから、パワーアンプ欲しかったんですよね〜(^^

しかもモノラルなんて魅力的。

スピーカーケーブルを30pくらいにできる。

書込番号:21558902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/02/01 00:10(1年以上前)

ペアで5000円ちょい

内部も補強されてた。

solと交換

とりあえず吸音材無し

箱がとーちゃく!
サクサクっと完成?(笑)

アルペア音出ししてまーす!

15分経過、ヤバいっす。

あっ。今のとこはアルペアオンリーで、ツィーター、サブウーファー無しです。

箱は精度も完璧市販品以上。すげー。やっぱり木工作業向いてない(><)

書込番号:21559413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/02/01 04:20(1年以上前)

お、りょうたこ社長、やっときましたね!!

結構、頑張って作ってある感じの箱ですねぇ、ジュルリw

とりあえず、鳴らして慣らしておきましょう・・・・・・。

そういう、小口径は、「ニア」で聞くとまた違う世界がみえますよぉ、しかも、アルペア5だし・・・・・異次元に軽くいけます。

LV改との相性が良いと思うので、ニアフィールド体験してみてください。


NFJのそれですが・・・・・・・・ちょっとモノはみてみたい感じですね。

書込番号:21559620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/01 05:48(1年以上前)

社長
いい箱だねー
やっぱり箱はいいねー

書込番号:21559661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/02/01 09:56(1年以上前)

なるほど。LV相性良さげですねー。とりあえず300bで、鳴らしてました。
替えてみます。箱がちゃんとしてるせいか、低域もしっかり出てる。
B&Wみたいな鳴りですねー。生々しさが半端ない。
値段なりというか、83solの倍するっていうのも納得の音です。
中古のユニットなんで、新品よりは硬さがないとは思うんですが、初日で、この鳴りは恐ろしい(笑)

会長、朝から下ネタ、相変わらずお盛んね♪

この箱、オクで、落札して、1から作ってもらったんですが、落札価格ペアで、3400円で、バッフルの穴あけペアで2000円という破格値でした。


12ミリラワン合板+0.6oカエデバーズアイ突き板仕様、側板18ミリ集成材使用のスピーカーボックス。かなりの面にバーズアイがあり、なかなか珍しいものに仕上がりました。接着剤はタイトボンド使用。補強はそれぞれ異部材(ヒノキ、パイン)の角を落とし、角度を変えて接着。定材波を防止しているため吸音材は極少量で済みます。オイルフィニッシュ(天然ラベンダーオイル)半艶の落ち着いた仕上げ。 寸法は250(高)×152(幅)×207(奥行:単位ミリ)おおよそ5.5リットルでFdは75Hz。

ってな感じ。

安いのにホンマに真面目に作ってくれてるんで感動しちゃいました(笑)

書込番号:21559999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/01 10:51(1年以上前)

なんてお店?

書込番号:21560105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/01 17:42(1年以上前)

>りょうたこさん

良心的なお店ですね。

いい箱がたくさん載ってますね。

PARCに合うのはどれかな・・・。

書込番号:21560876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/01 19:26(1年以上前)

やっぱりそうきたか

書込番号:21561133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/02/01 21:06(1年以上前)

こんな感じで子供の工作やってました!

こんな感じのsolに!自宅は汚くて見せられません(悲)。

oimo-chanさん、お世話になります!

>ここまで仕上げるのは大変だったと思います。
いえいえ、「めったやたら&やみくもに、やれることをやった挽回箱」ですから・・・。でも、本当に良い勉強をさせて頂きました(喜)。
83solが今までと違った音色とパワーで鳴りだした時は嬉しかったです。8cmユニットの箱としてはでか過ぎますが、実容積はちょうどいいのですかね(笑)。


スプーニーシロップさん、お世話になります!

>月食と同時に大地震が来るとかってネットに出てました。
臆病な私は心配で眠れませんでした、8時間しか・・・。
ただ、東南海地震を考えたら、対策はしっかりしなくちゃいけませんね!


Architect1703さん、お世話になります!

>ちょうどいい塩梅の容量になったんではないでしょうか。補強も効いているみたいですし。
>ソーナんスもほぼ同じ容量になっています(なっているはず?笑)
そーなんすか(笑)?
容積の話は嬉しいです。各2Lの砂袋投入で、ちょうどピントが合ったのですかね?もうちょっと投入も試してみたいです。

−−−−−−
昨夜、Architect劇場を読んだSMTさんはこうつぶやいた。 「ソーナンスさん、あんたもかよ!笑わせてくれますね・・・。」
にたっと微笑みながら、嬉しそうに焼酎「佐藤」のお湯割りを、美味そうに啜るSMTさんであった。
バロンがなにか不安気にスイングする夜は、月の明るい&時には暗い、変な感じで更けて行くのだった。
−−−−−−
家内に読ませたら大笑いしていました。私だけでなく家内まで楽しませて下さり有難うございました!


りょうたこさん、お世話になります!

>ペアで5000円ちょい。内部も補強されてた。アルペア音出ししてまーす!15分経過、ヤバいっす。
いい箱ですね!ちょうど箱で苦しんだ私なので、余計にびっくりします。部材、補強の方向・面取り&異部材等のノウハウ・・・ちょっと感動しています。
っていうか、ちょっと安すぎないですか(喜)?

2405&TAKET、セット終わって鳴らし続けています。
2405のシャンシャンは思ったより強く感じますね。SPの後ろまで下げても変化を感じる事は出来ませんでした。
0.1のコンデンサーを外してみようか?と思いましたが、しばらくは耳と聴きの慣らし運転、ひたすら聴きますね。

これ早く山荘で鳴らしたいです(笑)。この「ごまたこシステム」単独も、サラウンドのフロントとしての実力も、すでに相当なもんだと感じるからです。
2つの楽しみを、有難うございます!ほんと、楽しんでます。

書込番号:21561434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/02/01 22:36(1年以上前)

ヤフオク今1つ出てる。

リンク間違えました。(笑)

ショップというか個人さんですね。
広まると安値で、落札できないんで、教えたくはないんですが、あまりにも目立たないのか、即決価格でも全然安いと思う作りなんですが、結構安値で、落札されてるんで、申し訳ないという気持ちで、貼っときます。

親分、相変わらず上手っすねー。
俺の分も作ってよ(笑)

ツィーター鳴りすぎですか。
0.1外すかですか、ツィーターの向きを変えてみるかー。
頑張って好みに仕上げてください!

もしかしたら、僕だけドンシャリが、好きなのかも(^_^;)

オイモチャンもツィーターとサブウーファー外して青パーク一発やし。



書込番号:21561745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/01 23:06(1年以上前)

やっぱり親分は仕事が丁寧だと思います。
ツイーターの写真もすごい綺麗ですし。

83solも本領発揮ですね。

それにしても・・・青PARCちゃんの箱ってすごく小さいんですね・・・。
私が青parc8cmを使用している時は18リットルの箱に入れてました。

今13cmで72リットルですので、10cmだと40リットルくらいの箱に・・・
入れたら置き場所が食いますね(笑
それにSMTさんのものですので勝手に箱を取り換えたらやばいですね。

関係ないですが、最近コーラと牛乳を5:5の割合で割って飲みました。
クリーミーなコーラになりました。普通に美味しいですね。














書込番号:21561844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/02/01 23:24(1年以上前)

クリーミーなコーラ???

罰ゲームにしか思えません (笑)

sinさんと親分は似てる気がするー。

書込番号:21561884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/01 23:24(1年以上前)

>りょうたこ社長
いい箱ですね。(どっちが?笑)

冗談さておき、4,800円なら安いですね。買っちゃうかも(笑)
でもね、人様が作った箱は、僕にとっては市販のシステムとほぼ同じなんです。
箱を設計して、じっくりざっくり妄想しつつ、はてまたとんでもないトラブルが起こるところが楽しいんです。
マゾかい(笑)


>ごましお親分さん
いやー、Architect劇場に反応していただいて嬉しいです(笑)
ところで、バスレフエンクロージャの容積ですが、僕もあまり実験はしていないのでよくわかりませんが、
スイートスポットがありそうなのと、ダクトは円柱が一番よくて、しかも断面積が大きいほど効率が高いみたいです。
例えば、JSPだと4本の円管になっていますが、同じ断面積だと1本の方がfdも下がるし効率もいいみたい。
あと、エンクロージャの容積を減らすとfdが上がりますので、ご存知かとは思いますが念のため。

書込番号:21561885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/02/02 00:03(1年以上前)

お芋師匠

コーラと牛乳を割って飲むなんてなかなかおしゃれですね。
というか「ブラックアンドタン」という名前の付いたノンアルコールカクテルですよ!!

ちなみに、コーラをビールに変えても「ブラックアンドタン」と言うカクテルになります。

コーラを使ったノンアルコールレシピは他にも、トマトジュースで割ったり、牛乳の代わりにカルピスを使ってもけっこうイケます。
逆にハード系でも、アイスコーヒーとコーラを割ったり、中にはコーラにタバスコを入れる人なんかもいますね。

さ ら に(ハート

コーラ+牛乳に、アイスクリームを乗っけると、これまたうまいですよぉ
さらにさらに、市販の、キャラメル香料とか、バニラエッセンスで香りを整えるのもお勧め。

炭酸系飲料+牛乳って、意外に美味しい組み合わせがありますよね。
炭酸のシュワシュワ感と牛乳の「舌触りの良さ」、この組み合わせが楽しいって感じ。

http://www.starbucks.co.jp/goods/goods/4524785128873/

ちょっと高いかもですが、こういうカフェ用のフレーバーシロップってのがあるんですが、これを使うと色々楽しめます。

シロップなので甘いから、コーラに入れるには「あまあま」になっちゃっうんですが、こういうシロップを炭酸で割って適度な「炭酸シロップジュース」」をつくって、そこに牛乳をいれるなんてのはアリアリです。

単に牛乳にいれても美味しいというか、それはスタバのメニューじゃんという・・・・・・・・・・・インスタント珈琲を混ぜ混ぜしてあげれば、お家で簡単にマキアート!!えw

書込番号:21562003

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/02 01:20(1年以上前)

ぶ・・・「ブラックアンドタン」!?

知らないで飲んでました。
実家で出されたコーラの量が少なかったでの、
友達が「牛乳コーラ美味しい」っと言っていたのを思い出しやってみました。

私は炭酸水が好きですので、今度はそれを牛乳で割って、
アイスを入れて食べてみようかと思います。
こういうシロップがあることも知らなかったです。

スタバはいまだにトラウマがあり入れないです。
コーヒーをほとんど飲まない私はスタバに行くこともずーっとなかったのに、
ついつい時間つぶしにスタバに入った時「やばい!」っと思いました。
ですので、初めて入った時は注文の仕方も、他にもどうしたらいいのかわからなくて恥ずかしかったです(笑

今度は「いまさらきけないスタバの頼み方」をスマホでみてから行こうかと思います(笑

書込番号:21562179

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/03 08:52(1年以上前)

おはようございます
>oimo-chanさん
 ”私は隠れVictor好きです。”
oimo-chanさんの縁側に書けないので(汗)

パイの同軸で、手持ちフルレンジとを改めて音比較
その中でV社の2種を比較すると、私には旧型の方が派手さはないが
聴き易く、長時間聴けるものと改めて再確認しました。 
新型は見るからにもフェライトですが、旧型のはカタログには無いが
じっくり、ググってみたらネオジュームであると再認識しました。
まさに、”灯台下暗し” で、ございました。 
ハイレゾ対応とか言葉にも踊らされ(汗)
再確認への誘いとなり おかげで、ありがとうございました。拝
自分に合うのは、新型ではないようです。

書込番号:21565463

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 11:42(1年以上前)

>一休みさん

すいません(^^; 
私の縁側は日記みたいなものですので(笑

ところで、victorのウッドコーンが新旧で磁石が違っていたとは知らなかったです。
旧型はネオジュームだったんですね。

今では貴重かもしれませんね。
中古でウッドコーンをみつけたらとき、ユニットを確認させてもらえたらありがたいんですけどね。

書込番号:21565935

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/03 13:00(1年以上前)

こんにちは
>oimo-chanさん

BOWSさんのところに寄ってくださいませ。

ではでは

書込番号:21566182

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 13:54(1年以上前)

縁側お邪魔しました。 

ありがとうございます(^^

書込番号:21566318

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 19:15(1年以上前)

一休みさんのユニットくらい年季が入っていたら
音だけじゃ語れない価値がある気がしますね。

個人的には、「エージング」とか「年季」もユニットの価値のひとつだと思います。

オールドJBLが好きなのも、もしかしたら年季が入っているからじゃないかと思うことがあります。

すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。

書込番号:21567118

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/03 19:37(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
 何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。 ”

先日は、「パラゴン」をお持ちの人が、エッジが 5〜10年で交換必要とか
言っておられて、交換先を案内して 無事交換出来たとの事でした。
前に、冬場に訪問した時に暖房でファンヒータを使ってありました。
加水分解
https://www.washington-shoes.co.jp/press/kasuibunkai/
スポンジのエッジなど、高温多湿の日本では上記の影響も多いでしょうね
ファンヒーターや石油ストーブ
燃料1リットル使えば、空気中に1リットルの水分が放出されます。
こうした使い方は、加水分解に拍車をかけますね。
なので、価値ある製品はこうした使わない時も弱る可能性もあるので
保管や、使い方も気をつけたいものです。
ウッドに蜜蝋、考えての事でした。後のユニットの実験でもでしたが
(自己責任)

書込番号:21567164

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 21:35(1年以上前)

JBLを使用している部屋ではエアコンを使用してましたが、エッジは10年持たなかったです。
7年〜8年くらいでしたね。

家はスッカスカで風が強く吹くと部屋にもなんとなく冷たい風が入ってきました。

4年前に引っ越してきた今の部屋も冬場はエアコンから遠赤外線パネルヒーターに変えました。
パネルヒーターはとても静かですので音楽鑑賞の邪魔にならないです。

布エッジやセーム皮が寿命的には一生物なんしょうけどね。
ゴム系は逆に乾燥したらやばそうですね。

蜜蝋を塗るのは実験の意味もあったんですね。

書込番号:21567531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/03 22:07(1年以上前)

昔使ってた4344のエッジは10年もちました、ミッドバスも有るので左右で4本張り替えました 泣
げんこつのエッジは見た目弱っちそうだけど40年なんともないです
以前使ってたマッキントッシュのアンプのリモコンは数年で表面がベタベタになりました
今乗ってるクルマ(ゴルフW)のインパネも数年でベタベタになりました
買って履かずにいたスニーカーも箱の中でボロボロになってました

自分の人生もボロボロです

書込番号:21567635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 22:51(1年以上前)

すぷにー会長

私もボロボロです。

寝れば、悪夢、夜泣き、歯ぎしり・・・。
起きれば、パンツが脱げている、
なぜか、イボ痔が出来る。
膝の裏が痛い。

年をとると治りづらいですね

ところで、うちのモノラル専用のゲンコツも元気いっぱいです。
一生大丈夫だと思います。

書込番号:21567775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/02/04 00:09(1年以上前)

ウレタンエッジの問題は、JBLユーザーにはほぼ常識になっていて、

10年もった・・・・・・・6年ぐらいで・・・・・

という話題はよくでますね。

社会的に有名になったのはナイキのシューズで、ある日、突然靴が分解する・・・・というのがニュースにもなりました。

アメリカの規格で作られたウレタンは、日本の高湿を考慮していないのが原因で、日本のウレタンは確かにより長持ちします。

ウレタンは便利な材質で、スピーカーのエッジに関しては、JBLとしては「音質的に癖が無い」という理由で使っていたみたいですが、そこは本当のところはわかりませんw

うちのL220も、4343も何回かウレタンエッジを張り替えていますが、面倒になったので、人工セーム革にしてしまいました。
なので、うちのJBLはオリジナルではありません。

最近、JBLの修理可能リストがずいぶんと縮小されて、90年以前のユニットの修理は不可になってきています。
ただ、JBLに関しては「出数」が多いので、サードパーティによるメンテが出来ますし、JBL規格のウレタンエッジは色々な所で取り寄せが可能で、まだまだ修理して使う事ができます。

ちなみに、アルニコモデルの場合、ハーマンの修理は高いのですが、一度、消磁して、ユニットを分解してからメンテを行ってから着磁をするので、マグネットの磁力減衰についてはクリアできるというメリットもありますので、修理可能なユニットは適度にメーカーに出すことでリセット出来るとも言えます。

しかし、アルニコは確かに減磁するのですが、その減衰した磁力によって、「まろやかさ」が演出されている場合もあって、という話題がここで以前ありましたね。

ウーハーの場合には、僕は、リフレッシュしたほうが総じて良いとおもっていますが、どうもツイーターに関してはそうでも無い事があるようで、075はフレッシュな新品だと、特製的にWピークで、ちょっと低いところにピークが1つあり、それが個性になっているのですが、その個性が嫌いな人・・・・例えば僕w・・・・・には「使えない」ツイーターなんですが、酷使されてきた075は、磁力が弱まって、Wピークがなまって、ほどよいツイーターになっている場合も多かったりします。

以前、ちょっと、磁石の再着磁について調べたのですが、オーディオショップで請け負っている例もあるんですが、磁石工場でもやってくれる所がいくつかありました、うち、何件かは「スピーカーやりますよ」的な感じでしたが、あくまでも磁石屋なので、と言ってました。値段も、けっこうまちまちで、「それなら、ハーマンに出した方がいいじゃん」というレベルで、意外にもハーマンはアルニコモデルの場合にはメンテ代が高く無いのかもとか思っています。

まあ、実際に、家庭で普通に使う場合、どの程度減衰するのかはちょっとわからないですけどね。
(これに関してのデータってのは無いそうですが、オーディオショップは、かなり「減衰する」と書いていて、ちょっと眉唾)

ちなみに、フェライトも減磁するそうなんですが、とても緩やかで、しかもフェライトは環境変化にも強いので通常は「減磁」しないという事になっているそうです。(他のマグネットとちがい、低温には弱く、マイナス30度以下では磁力が弱くなるので使えない)
これも調べてみたら、フェライトマグネットも、磁力限界に技術的に到達していると言われていたのが、90年代にブレークスルーがあり、それ以前のフェライトと比べて磁力限界が高くなっているとのことですが、そういうフェライトがスピーカーに使われているのかは、僕には調べが付きませんでした。


スピーカーの磁気回路については、PARCの代表ブログに結構かいてあって、よむと面白いです。
Markさんは、Markさんのポリシーとして、高価なアルニコや、磁力の高いネオジウムを使わず、一般的なフェライトマグネットで最善を尽くすというのがあるそうで、Markからアルニコモデルがでることは、Markさんが設計をする限り無いとの事です。

http://www.parc-audio.com/blog/215

ここから、マグネットの話しが4回続いています、さらに、プロジェクトFの項目でも磁気回路に突っ込んだ話題があって、僕の知る限り、きちんとわかりやすく、スピーカーの磁気回路を説明しているのはここぐらいだと思います。
特に、アルニコの優位性についてを説明しているのは珍しい・・・・・・・そして、実際に、アルニコモデルを出して、ユーザーに「ためしてみてよ」というのが、PARCさんの素晴らしい所だと思っています。

ネオジウムに関しては、僕はいくつかのユニット、特にフルレンジで聞いてみて、一休みさんとは逆の印象をもっていました。
数値的にはネオジウムは優秀なんですが、どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、実はすきではなかった、もちろん、これはあくまでも好みの問題で、僕が正しいとか一休みさんがどうのではないのですが、PARCのブログを読んで「なるほど」とかおもったり、Markさんの話しで、最終的には、アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、適切な設計をした磁気回路を持っているのか、そして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、そして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ

でも、アルニコがやっぱいいよねw

な感じです。

特に、PARCのアルニコモデルは、僕も10pバージョンが再びでたら、迷わず買いますw

書込番号:21568012

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/04 12:40(1年以上前)

スキャンスピーク G10 ナチュラルでした

スキャンスピーク G00 歯切れは良いが「きつい」です

評価の良い 83sol

パークウッド124w

みなさま こんにちは

スピーカーも、言い換えれば サプリメントに思えてきました。(爆)
効能が効く、効かないは 使ってみて本人しか分からず
効くと信じれば より以上効くであろうし 安心が出る。
さらに、効くようなのを あれこれと(笑)
 
さて、
>Foolish-Heartさん
”数値的にはネオジウムは優秀なんですが、
 どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、”

この時、「きつい」これがマグネット自体で出の事なのか? 
ですね
「きつい」と思われたユニットが何だったのでしょうねぇ。

同じコーンや種類で比較で無いと分かりません。
「きつい」とはピークなり何らかの要因があると思います。
一度聞いてしまうと、ここで先入観が出ます。
確認にはキッチリ特性表も見てですね。

私の事例では スキャンスピークで、同じネオジューム
@Scan-Speak Discovery 10F/8414G10 10cm フルレンジ 8Ω [ペア]価格23,986円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SFR-107A

http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/10f-8414g10.pdf


AScan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm フルレンジ「8Ω」(ペア)価格34,182円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SMD-007

http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/Discovery/10f-8424g00.pdf

2種を買い 外見もコーンも同じ 
基本的にマグネットが同じで強いか弱いかに思うのですが
@を先に買い、磁力が強いA(3sのバーベルを持ち上げる)
@が全体のバランスが良くAは”きつい”
悟ったのは、強さだけではない  
やっぱり、”音色は周波数特性でも見て取れる” と、ですね。

あくまで私にとって
磁石のキャラクターは、周波数特性で無い
ここで現れない ”もやもや”とか
そんなのを自分は感じるのですよ。
もはや、サプりメントで(笑)

【最終的には】
@アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、
    適切な設計をした磁気回路を持っているのか、
Aそして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、
    磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、
Bそして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、
    その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ

私もそう思います。m(_ _)m

https://youtu.be/ufpTG9AUFqY
懐かしい爺で

BOWSさん ジャジィーくんさん
https://youtu.be/ZleWN1EG7Fo

書込番号:21569244

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/04 19:32(1年以上前)

内容積2.8リットルくらいの球体 ボックス

16(H)x14(W)x24(D) 約2.8リットル のV社ボックス

背面の体積の大きさは空気室を縮小させる

浮気をしたが本妻さんの様でございます。(汗)

再度
(私の事情)
アルニコ、ネオジューム、フェライト
音的に、アルニコがトランスで言う、パーマロイ
(アルニコはコバルト、パーマロイはニッケルの合金)
昔は、コバルトも潤沢でフェライトと同じくらいとも見た様な

主目的の卵ボックスの容積が3リットル弱で
アルニコの例えばパークの8cmとした場合
バックの体積が空気室を圧迫、また後ろにバスレフのパイプ
この中で、体積が少なくなる⇒低域が出なくなる
フェライトも同じように体積が増える。
ネオジュームは同じ磁力で小型 体積が少ない。
必要十分条件 なのですよ。
卵ボックスに合わせて、音質含め最適ユニットを求めています。

コンパネとかに10cmクラスのユニットを全て付けて
切り替えSWで聴いたら、自分に合うのはどれが一番か?
とか、判断にもなるかもですが・・・
真空管アンプなど、出力インピーダンスがタップで変えたり
正確にマッチングさせないと、高域気味とか物差しが変わります。

model/DCU-F124W
@http://www.parc-audio.com/blog/3004
Ahttp://www.parc-audio.com/blog/3015 (DCU-F123W)との違い
Bhttp://www.parc-audio.com/blog/3028
次にアルニコが出るか 分かりませんが 次の比較に
>点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
 対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁ
 という点ですが、

前スレに上げた周波数特性でも、言われているのが分かりますね。

https://youtu.be/_lmXi1y1fzs?t=15
やっぱり生でしょうか

ではでは

書込番号:21570531

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/05 23:59(1年以上前)

一休みさんの卵型スピーカーは見事に卵型ですね。
上からみた写真は恐竜の卵かとおもいました。

Fooさんも一休みさんもネオジウム磁石のユニットを使ったことがあるんですね。
私はまだネオジウム磁石を使ったユニットは使ったことはないです。

っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークはネオジウム磁石なんでしょうか。
個人的にはpioneerの6pが好きかな…。

軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。

そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。

りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。

書込番号:21574379

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/06 01:50(1年以上前)

スキャンスピーク 5p 左:製品版  右:雑誌付録

スキャンは右角上の二種です。 

パークウッド124w

アルペア2種

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークは
 ネオジウム磁石なんでしょうか。”

雑誌付録は2種あってですね
10p(実質8cm)
http://s.webry.info/sp/mak-ari.at.webry.info/201309/article_11.html
(マグネットはフェライトコアです)

それと、5pのアルニコの物(写真右)
製品版は恐るべき価格でございます。

10p 製品版が前スレでのマグネットの大きさ違い2種


軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。

そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して
能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。

前スレのリンク先の記事 (再掲)
>まぁ強いて欠点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
 相対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁという点ですが、
 これに関しては下手に高域を出そうとすると一番おいしい中低域が普通の感じに
 なってしまうので、正直確信犯でやっています。(笑)

周波数特性を見ても10KHzからだら下がりで
中域充実、、”きつさ”が少ないと思います。、

>りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。
貸してあげればですねぇ

そういえば大型のダンパーレスも出るような事を見てましたねぇ
11だったか?


>個人的にはpioneerの6pが好きかな…。
Vウッド9cm(旧)に変わります。

>SIN1923069さん
お変わりないでしょうか
騒がしております(汗)
すみません

書込番号:21574551

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/06 02:12(1年以上前)

再度
スキャンスピーク5cm
誤:アルニコ
正:ネオジューム
申し訳ありません。

書込番号:21574567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/06 14:35(1年以上前)

>一休みさん

細かい情報ありがとうございます。
スキャンスピークはネオジウムなんですね。

それにしても沢山のユニットを試していますね。

私はこのスレに参加させてもらってからFooさんの影響をうけてユニットを試すようになりましたが、
その前まではJBLとFOSTEXとダイトーボイス以外みたこともなかったです。

parcは高音がなだらかに10khzあたりから落ちていますね。
これが私には丁度いいのかもしれません。

卵ちゃんは、pioneerとVictor初期型ウッドのどっちかが鳴っている状態なんですね。
本妻がVictorで、浮気相手がpioneerという感じでしょうか。

アルペアのダンパーレスの大きなものは低音も充実しているんだろうなぁ・・・。

書込番号:21575666

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/06 17:15(1年以上前)

アルペア 5ss 大体のラインを添えてみました。

こんにちは
>oimo-chanさん
 ”アルペアのダンパーレスの”大きなもの”は低音も充実しているんだろうなぁ・・・。”

(過去記事)
http://blog.fidelitatem-sound.com/?m=201712
1月13日(土)
内容
 12:00 ? 12:45 マーク・フェンロン が語るマークオーディオの新規開発
【開発中のAlpair11SS(シングルサスペンション)の試聴を行います。 】
 マークフェンロンが新技術Negative Camber Cone を語ります。
 また、NC11の試聴とともにMAOPの効果を説明します。

出るか?ですが開発中とか

アルペア5で感じる低音は 聴く低音でなく 感じる低音でしたね。
低い所までよく出まして
で、私には 何故?
パークウッドに似たりかもですが、ウッドには温かみを感じるのでございます。

落ち着く曲を紹介いただきましたので
https://www.youtube.com/watch?v=86GzyFQ_hOQ
ゆっくりと
スレを大幅に裂きすみません。
ボチボチと(汗)
闊達なお話をよろしくお願いします。スレも終わりそうで
ではでは

書込番号:21575979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/02/06 18:25(1年以上前)

アルペア5の調整もひと段落。
83solと同じく、うちはフルレンジ一発ではなく、サブウーファー+2405+taket BATPROスピーカーツィーターというドーピングしまくりでの感想ですが。

フーさんが言ってたように異次元っていうのがピッタリです(笑)
高域が恐ろしく繊細で、リアルで、拡がりがえげつないっす。
それがダンパーレスのせいなのか、アルペアならではのものなのかは、他のアルペア聴いたことないんでわかりませんが、ネットの情報みてたら、5のダンパーレスの高域は凄いみたいな事書いてましたので、ダンパーレスの効果みたいですね。

女性ボーカル、癒し系のやつ聴くなら最強かも。

低域もsolよりかなり出てましたが、これは箱も違うし、吸音材の量も全然違うんで、参考にはなりません。

扱い方はニアで聴くか、サブウーファーもしくはウーハーを足して聴くのがおすすめです。
ドライバーみたいな扱いになりますが、JBLのドライバーとは違う、ある意味真逆な表現ですね。

コレ、2本で、17000円くらいですが、めちゃくちゃ安いと思います。

未経験の人は是非とも体験してみて♪


ジャジーくんがホームページ作ったみたい。

http://www.tbkbookstore.com/




書込番号:21576156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5651件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/06 19:26(1年以上前)

トーキョーは夜の7字〜
静岡だけど

書込番号:21576320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/02/06 19:41(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
アルペア5 悪くは評価はしていませんからねぇ

もしも、その様に誤解を与えかねないので補足します。
卵の箱の容積が3リットルであり、見合ったユニットを探していまして
問題はここなので V社のは付いているのが同じ容量くらいでもあり
ウッドにウッドで、ウッドりしています。・・・・・・・・(冗談)

アルペア5のスーッと伸びたヴァイオリン
ストロークの深さもあるのか 音量を上げても
底打ちみたいなクリップは感じませんでした。
高域の上昇分は軸上で有り、30°でフラットとか
使い方でも変わる様で、気になる方は平行くらいが
良いかもです。

箱とのバランス、聴く位置 使うアンプ etc
個体の問題だけではございません。

もう直ぐ終わりそうで 新スレ立てのほど
よろしくお願いいたします。。

書込番号:21576352

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング