


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101274.html
ダブルチューナー内蔵でUSB-HDDを繋いで裏録対応のベーシックモデル。
何かしらソニーとの関連性は有るのかな?
書込番号:21515105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

油 ギル夫さん こんにちは
直接旧アイワとは関係ないようですね。現サンスイみたいなものか。
(ソニーが手放したaiwa、再生目指す地方企業)
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180111-OYT8T50031.html
(「アイワ」今秋復活 ソニーから商標権取得し新会社設立)
https://www.asahi.com/articles/ASK6W4J58K6WULFA014.html
書込番号:21515212
2点

>直接旧アイワとは関係ないようですね。現サンスイみたいなものか。
旧アイワとは無関係なのですが、ブランドを使用する十和田オーディオがソニーと関連が深い企業なのでソニーと何らかの関連性が有るのか気になります。
書込番号:21515235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
十和田オーディオは昔、ウォークマンのアクセサリーなんかを生産していたようですが、今はソニーとの資本関係はないとの事です。ですので、技術的交流みたいなのは普通はないでしょうね。
書込番号:21515252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮る造さん
油 ギル夫さん は、そのあたりの事は熟知してますよ。
SONYと十和田オーディオのこれまでの関連から、
「何かしらソニーとの関連性は有るのかな?」との疑問になっていると思います。
私も興味津々です。
書込番号:21515257
8点

http://www.phileweb.com/interview/article/201706/29/468.html
新生「aiwa」ブランドで変わること、変わらないもの − アイワ三井社長・中村取締役インタビュー
書込番号:21515318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何かしらソニーとの関連性は有るのかな?
資本的?、技術供与?、人事交流(リストラ移動)?、パーツ外販?のどれでしょうか?
かつてラジオなどOEM(EMS)関係にあっても、子会社ではないし、ラジオの十和田ははるか昔の話ですよね。
ソニーはストリンガー体制以降とてもドライな企業になっています。
ウエットな繋がりなど無いと思いますが。それほどブランド力が無い(安くてそこそこだった)アイワと連携する意味も無いし。
ソニーとの技術協力も無いでしょうね、廉価品は競合することになるので。(ソニーのパーツ外販も限られているよう)
ましてODMでやっているようでは、当面ドンキホーテやドウシシャと大差ない扱いかも。
ソニーにしたところで使っていないブランド名など、売れるものなら売ってしまおうというの考えての事だと思いますが。
まあ、長くやっていけばソニーTVやレコーダー撤退時の受け皿にはなれるのかな。
OEM、ODM、EMSがはびこる廉価のデジタル家電では差別化が難しいので、ブランド力がこれからの日本メーカー唯一の売り物。
はたしてアイワブランドで商売できるのか?とい心配はありますが、まずはお手並みは意見といったところか。
どうせブランド使うなら、このくらいやれば売れるのかも。ちなみに昔F19使っていました。
(フェラーリ公認の液晶ディスプレイ発売──エイサー)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/10/news043.html
書込番号:21515366
3点

>ラジオの十和田ははるか昔の話ですよね。
まだ日本製のICF-EX5mk2やSW7600GRは十和田オーディオが作っているはず。
書込番号:21515436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品に話を戻せば、IPSパネルの廉価モデルってのがモヤモヤします。
RGBWパネルで無ければ良いのですが。
書込番号:21515810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮る造さん
同感です。
ソニーは早くから付加価値の低いラジオ等は十和田などに設計から丸投げしてましたね。
7600GRにしても30年近く前の設計なので、関係があると言ってもラジオ分野の購買関係程度でしょう。もともとテレビ事業では十和田とは無関係ですし。
書込番号:21516060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーHPを見る限りHDR非対応でVODも無し。
機能的にはドンキの4K辺りと大差なし。
実売価格は相当安くなると思う。
書込番号:21516371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさんのリンク先を拝見する限り、当面はODMで自社設計はなし、との事です。となると主として商社機能での展開ということになるわけで、目利き云々は多少はあるとは言え、基本はドウシシャのやってるsansuiブランドなどと、スタンスは同じということになります。あとはせいぜいアフターケアや品質管理でどれだけ差異化できるか、と言った所かと。
インタビューでも、みんなが知っているソニーの事を敢えて「AVメーカー」と答えていますので、ソニーの関与は出さない、というのがブランド譲渡の条件だったのではないかと推察します。東芝ブランドを利用したドンキの例などもありますので、ソニーとしては心配だったのでしょうね。
いずれにせよODMでは自社設計しないわけですから、ソニーの影響など原理的に出しようがない、と考えて良いと思います。
書込番号:21517431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





