『JBLスピーカーで悩んでいます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『JBLスピーカーで悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「JBL」のクチコミ掲示板に
JBLを新規書き込みJBLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ98

返信52

お気に入りに追加

標準

JBLスピーカーで悩んでいます。

2018/01/20 00:04(1年以上前)


スピーカー > JBL

クチコミ投稿数:11件

オーディオの大先輩の皆様、初めまして!宜しくご指導頂けたらと思います。 元々音楽が大好きで、お小遣いを貯めては色々と機材を買い集めていてそれを眠らせておくのはもったいないと、近々15畳くらい×天井高約3mくらいのスペースでBARを始めようと考えています。 そこで使うスピーカーを悩んでいます。JBLのスピーカーが昔から憧れでもあり、JBLを第一候補で考えています。元々DJをしていた事もあり、主にレコード、CDJからUREI1620→マッキントッシュMA6800→JBLというセットで考えています。候補としては、中古で4344 4365 新品4367WX 新品S4700 中古で1世代前のK2までを候補に考えております。将来的にはアンプなどのグレードアップも考えスピーカーは一生モノと考えて検討していますが、お金が貯まるまでは当分MA6800を使う予定です。主にJAZZ SOUL FUNK HOUSE R&Bなど色々聴きたいので、どのジャンルでもバランス良く鳴ってくれ、ボリュームもBARタイムの小音量から、ある程度の大音量まで対応できるスピーカーはどれになるでしょうか? ちなみにJBLが一番憧れと書いたのですが、タンノイやクリプシュホーンなどはどうなんでしょうか? 色々と勉強させて頂きたく投稿しました。宜しくお願い致します。

書込番号:21524582

ナイスクチコミ!6


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/20 05:12(1年以上前)

>00645さん
BARとは、カウンターとかあるお店でしょうか?
15畳だと広さそれほど無いのであまり大型のものは
置けないのでは? 天釣り出来るモデルかな。

お店でなく個人の趣味空間ならスピーカーは予算次第ですがS4700が買える予算なら、アンプからも
タンノイなど英国製のフロア型もオシャレで良いかもです。最近、ARDENとかEATONEなど、LEGACYシリーズで復活してますし。

でもJBLがお好きならJBLで良いのでは。スタジオ系とプレミアムのS系は、かなり見ため含めて雰囲気も変わりますがスタジオの4344系は昔からJazz人気ありましたね。

書込番号:21524868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/20 08:00(1年以上前)

>00645さん
おはようございます。初めまして。

K2 行っちゃえ! と思います。

「4344 4365 新品4367WX 新品S4700」だと、おっさんオーディオマニアには、「あ、JBLが置いてあるな」程度です。
K2があると、「K2だ! すげー! 聴かせて!」と食いつきが違います(笑)。
K2が置いてある元DJのお店というのはウリになるのでは? 15畳のBARに置けるかどうか分かりませんが。

タンノイはプレステージとレガシーで違う印象になると思います。「JAZZ SOUL FUNK HOUSE R&B」ならレガシーシリーズになると思いますが、レガシーシリーズは見た目のリッチ感が足りません。
プレステージを置くと客から「クラシックをかけろ!」という注文が入りそうです。

クリプシュのホーンは…殆ど聴いたことがないので自分には分からないです。

書込番号:21525040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/20 10:37(1年以上前)

officeの4312E。

写真A

お早うございます。

 JAZZが流れる「BAR」ですか!
 素晴らしいですねー。

 元々「東京育ち」の私はJAZZとJBLを愛し彼らに育てて?貰ったと
 自分勝手に考えて居る七十目前の「ジジイ」です。
 沢山のJAZZ喫茶・JAZZBAR・ライブハウス等々見聞きして参りましたが
 そんな経験から伺いたい事が「二点」ほどあります。

1. JBLのSPを置くのは「JBLらしい音」で鳴らすのか、或いは「JBLだぞ!」と言う掴みか?

  ご存じの様にJBLファンには大きく分けて「2種類」の方が居ると思います。
  JBLの持つ「時に荒々しい・底力のある・鷹揚な音」が好きな方達と
  「JBL」というブランド、つまり「ブルーバッフル」だったり仰々しい「ロゴ」に惹かれる人達。
  両方を併せ持つ方もいらっしゃいますがあなたはどちらでしょうか?
  今回は「客に聞かせる・見せる」お店ですから基本ポリシーをしっかりと決めないと
  「中途半端」になって行く行くは「その半端さ」が足かせになるケースが多いと思います。

  「雰囲気作り」が主であれば「4312」辺りを置いてあれば「オッ!、JBLじゃないか」と
  JBLを選んだセンスやJAZZを流している雰囲気に好感を持たれる方も多いでしょう。
  お店の一番目立つところに4344や4365等の大型を置かれると「どんな音で鳴らしている?」と
  センスの良さより「音の善し悪し」にお客の気持ちは動くと思います。
  もしも「その音」が彼らの「合格点」に届かない場合が多ければ良い評判は自ずと「立たない」
  と言う可能性もあります。


2.大型SPはセッティング・アンプ・を選ぶし、空間の「広さ・構造」で音が決まる。

  JBLの38cm等を使った自作SPや市販品を使い続けて来ましたが置く場所が変われば
  違った音になりますし「ポンッと」置いただけではバランスの悪い音になる事も多いです。
  @でも書きましたが「オーナー」がその音に気づかないと悲しい結果になります。
  そんなお店を沢山見てきましたし、「音の調整」に疲れて閉店!と言うケースも多々あります。


 「00645さん」は 今まで大小は問わずに「JBL-SP」をお使いになった事はありますか?
 4312のシリーズ等は一般家庭でも使いやすい「筆頭」ですし、置き方に拘らなくても
 「JBLらしさ」を十二分に満喫できるSPですね。
 和室でも洋室でも6畳もあれば不都合は感じませんし、アンプ等もソコソコのプリメインで
 良く鳴ってくれますから。
 
写真@は友人のオフィイスに置かれた4312Eとマッキン5200のシステムです。
 「ファッション関係」のお客さんや取引先との商談では4312のロゴとマッキンのブルーメーターが
 「話のきっかけ」作りには非常に有効との事です。
 彼の自宅メインシステムは「タンノイ+LUXの球セパレート」でクラシックがメインですが!

写真Aは私の現在のシステムです。24畳?位の空間を持った部屋で4365を使っています。
 レコードとCDがメインですが最近はSONYのZ-1ESでリッピングファイルを「BGM的」に
 流す事が多くなりました。
 年に数回、オーディオ仲間や友人が訪れる時には「大音量」での再生もありますが
 最近は聞いていると「寝落ち」してしまうのが常です。

 4365の後方にかなりの「空間」を持たせていますが、結構「この空間」がミソというか
 JBLにしては「おとなしい音」と言われる原因かも知れません。

 JBLと言えば中高域のツイーターからの「直接音」を浴びる事が「醍醐味」とも言われますが
 我が家ではかなりの大音量でも高音が「耳に刺さる」事もありませんし、「ピアノの中低音」が
 肥大する事もまずありません。
 床下には30cm厚の合板を入れて補強していますのでベースやバスドラムが混合してしまう事も
 よほどで無い限りありません。


お店の立地や近隣の住居・テナント等への「音漏れ」も考慮に入れないと大型SPを入れたから
 と、「大音量」を出す訳にもいきません。
 山奥や野原の一軒家では無いのでしょうからご自分のプランはプランとして「考慮」しなければ
 ならない問題がまずは「騒音」だと思います。

「fmnonnoさん」も既にアドバイスされていますが「15畳」とは言え椅子やテーブル、カウンターやキッチン等
 全てを含んで15畳なのか?有用スペースが15畳相当なのか?でも違って来ます。
 見取り図等があれば見せて頂けると参考になるのですが・・・。
 現在の条件では4312クラスを「天吊り」か「梁に載せる・壁掛け」等の設置法が現実的かと?

<元々DJをしていた・JAZZ SOUL FUNK HOUSE R&Bなど色々聴きたい>

 と言う事であれば「JBLの民生機」ではなくプロ用のSPなんかも宜しいのでは?
 「ヒビノ音響」が扱っていますので此方もご参考に。

http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/

書込番号:21525346

ナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:132件

2018/01/20 13:55(1年以上前)

サラウンド環境で使っているマッキントッシュパワーアンプ

こんにちは。

>お金が貯まるまでは当分MA6800を使う予定です。

私にはスピーカーよりもこれが問題だと思います。

マッキントッシュ MA6800は、1994年末に発売のアンプで、後継のMA6900が出る2001年まで販売されていました。

http://audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/ma6800.html

スレ主さんがMA6800をいつ購入されたかは分かりませんが、最短でも17年、最長なら既に約23年は経過しています。

>近々15畳くらい×天井高約3mくらいのスペースでBARを始めようと考えています。

こう書かれていますので、7時間くらい毎日使うとして、業務用として使う場合に一番大切な事は音質ではなく耐久性です。

スピーカーは古くてもメンテナンスを怠っていなければ音は鳴りますが、アンプはそうは行きません。

今回の場合、製造されて17〜23年が経過しているアンプなので、いつ故障してもおかしくありません。

その場合は修理するか買い替える事になりますが、買い替える場合、タイミングよく資金が調達出来ますか?

当然ながらクオリティーレベルを保持しての買い替えとなると、最低でも70〜80万近くは必要です。

また修理すれば金額的には10〜20万程度で済みますが、最短でも2週間は修理期間が必要になります。

買い替えるにしても、都合良くアンプが用意出来る事はまれです。

その間は店での音響はどうされますか?

音楽のないBAR(とくにJBLをウリにするなら)に誰が魅力を感じますか?

客は「一事が万事」です。

口コミや飛び込みで入ったBARで、大きなJBLは置いてあるけど、単なるオブジェだった!と思われ、次に来たいとは思わないでしょう。

音楽やオーディオ機器をひとつのウリにするのなら、音楽が鳴り続けている事は必須です。

オーディオ機器とて電気製品なので、いずれは壊れます。

古い機種でもメンテナンスすれば普通に使えますが、業務使用と一般使用とでは、累積使用時間に開きが出るので、故障確立は高くなります。

マッキントッシュな場合、一番顕著なのは電源トランスの鳴きです。

BARなどでは、ボリュームを落としてBGM的に流す事がありますが、そういったシチュエーションでトランスの鳴きが聞こえてくると、客は興醒めしませんか?

私なら、次に来ようとは思わなくなります。

可能なら、アンプは新品を買うべきです。

マッキントッシュはある意味「観せる」アンプです。

漆黒のガラスパネルに、グリーンのイルミネーションとブルーアイズは、照明を落とした室内では存在感があり、客を引き付ける魅力?があります。

個人的には、セパレートアンプにして、プリアンプ(プリアンプは必ずしもマッキントッシュでなくても良い)は手元に置き、パワーアンプはスピーカーの近くに置くと、JBL+マッキントッシュを耳(音楽)だけでなく視覚手にも楽しめます。

ちなみに私はマッキントッシュ・フリークでMA6800が発売された時期にMC2500(BTLで2台)を使い、その後MC1000、今はMC1.2KW,MC601,MC452をサラウンド環境で鳴らしています。








書込番号:21525834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2018/01/20 15:40(1年以上前)

>fmnonnoさん
早速のお返事ありがとうございます。
カウンターはありません。15帖と書きましたが長方形の間取りではなく、簡単に言うと半円の形をしています。その半円(約15帖)円に沿った形でテーブルを配置して直線部分の両端にスピーカーを配置したいと考えております。(分かりづらくてすみません)。やはり大型スピーカーはキャパオーバーですかね?

>やじろー どんさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね! K2新品ではとても手が出ないので1世代前の9500を中古でならと考えてはいますが、非常に重たいとも聞きますので床が心配でそこが不安要素でもあります。

書込番号:21526060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/01/20 16:39(1年以上前)

>浜オヤジさん
早速のお返事ありがとうございます。
1、「JBLのSPを置くのは「JBLらしい音」で鳴らすのか、或いは「JBLだぞ!」と言う掴みか?」についてです。
 両方です。男らしい太い音とあのゴツいデザイン、圧倒的な15インチウーファーのインパクトともちろんブルーのバッフルにも惹かれています。
始めはスタジオモニターが第一候補だったのですが、あまりの大きさに部屋の配置をイメージすると少し圧迫感を感じてしまうかな?と考え、S4700やK2なども検討するような形になってしまった次第です。

2、「大型SPはセッティング・アンプ・を選ぶし、空間の「広さ・構造」で音が決まる。」
 はい。現在は最初の質問に書かせて頂いたシステムに4312Aを繋いで使用しています。
 又、浜オヤジさんが仰ってます「山奥や野原の一軒家では無いのでしょうから」ですが、実は山奥(スキー場)の一軒家でして笑。近隣の騒音などは、問題無いと思います。
 15帖は半円状になっており、全て有用スペースになりキッチンなどは含まれておりません。又言葉では分かりづらいのですが、その半円の直線部分に更に約15帖の長方形のスペースがくっついているのですが、BARタイムの時はそこは使用する予定ではありません。

業務用のJRXは118シリーズのサブウーファなどを持っているのですが、どうしても見栄えが…わがままばかりスミマセン笑



>kika-inuさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。ただ愛着のあるアンプでもありますので、壊れた時は壊れた時で、その時に決断しようかと思います。
一応昨年、エレクトリさんで一度オーバーホールを行なってます。

書込番号:21526219

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/20 16:55(1年以上前)

>00645さん
お店なのですね。椅子家具や食器関係や灯や内装を置いてから空間みて設置ですね。マッキンは生えるので飾りとしても見せるなら内装のデザイナー等のプロの方と相談して、設置や維持や操作運用も考えください。

お店は喫煙可なら廃煙も考え設置がよいかと
せっかくスピーカー等がヤニだらけになりますので。

書込番号:21526266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/20 17:20(1年以上前)

>00645さん
お店なら飾りの参考に

私の近くに以前フレンチレストランがあり
飾り窓に、コンポがありました。ただのコンポでなく
素晴らしい音で鳴るもので衝撃のビックリでした。

飾りをかね小音で良い音が鳴るものなら検討されるのも良いのでは。
http://rushrun.co.jp

書込番号:21526336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/20 18:54(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l101lancer.html

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/apollo.html

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/c38baron.html

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/c40harkness.html

このあたりのJBLなら低音が出過ぎることなく、
聴きやすいバランスで15畳の広さで朗々となると思います。

アンプもMA6800でしたら十分すぎるくらい鳴ります。

このあたりのJBLは中古でも比較的置いていると思います。
しかもそこまで高値ではありません。50万円あれば買えると思います。
ケンリックさんなら高いです。


00645さんが作りたいようなお店に行くお客さんは、
家では味わうことができないオーディオの音を聴いてみたい人や、
家では聴くことがないレコードを本格的にオーディオで聴いてみたという人、
雰囲気の良いお店でゆったりしたいという人・・・色々いると思います。

普通のお宅では味わえないようなシステムをお店に置いてあると
お客さんはうれしいと思います。

それは別に大型である必要なないと思いますが、
JBLから選ぶとするとある程度大きい方がいいと思います。


書込番号:21526653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/20 19:08(1年以上前)

今晩は!

 なるほどー!
 だいたいのイメージは掴めました。


<実は山奥(スキー場)の一軒家でして>
<15帖は半円状の有用スペースで直線部分に更に約15帖の長方形のスペース>

 実際の空間としては「15帖+15帖=30帖」近くのスペースがある訳ですね。
 近隣の環境も問題なしですしシステム設置の問題もよほどで無いと「不足」することは
 無さそうですね。

 部屋全体の構造は勝手に「ログハウス」風かなとか?考えてしまうのですが
 S-4700とK-2ではかなり見た目が違いますよね。
 S-4700には最近「ブラック仕上げ」も出ましたが。
 K-2でもS-5500からS-9900まで大小各色多種多様ですが?
 38cmユニットとなるとS-4700かK-2S-9800以上か?

 SPの重量ですが「山奥」となると運搬&設置も考慮に入れる必要がありますね。
 一番容易なのは「S-4700」でしょうか。
 コレならば大人2人でいけますし、細かいセッティングも何とか一人で出来そうです。
 K-2シリーズは一番小柄なS-5500でも90KG、S-9900に至っては150KGですから
 一人ではどうにも出来ませんからね−。

 お使いのMA-6800を考えるとS-4700がバランスは取れている様に思います。
 K-2の「ダブルウーファー」モデルですと若干MA-6800だと非力かな?と。
 特に「SOUL系」やアップテンポのFUNKなどではベースやバスドラがもたつくかな?
 MA-6800は後期型のMA-6300やMA-6900に比べると「プリ部」がウイークポイントだと思います。
 一世代前の設計ですからやむを得ないのですが。

 行く行くは4312A+MA-6800はサブ機として「ボーカル・BGM用」に。
 新規導入のSPとそれとバランス出来る新アンプを「メイン機種」に!
 と言うプランは如何でしょうか?
 
 お店は連日開店或いは「週末のみ(不定期)開店」を考えて居るのでしょうか?
 「kika-inuさん」がご指摘になったアンプの「耐久性」には一抹の不安が。
 マッキンでは無くても「サブ機」としてスペアアンプを用意できれば良いですね。

 「アンプが壊れて音なし!」では幾ら美味しいお酒と良い雰囲気でも格好つきませんからね。

 既にお持ちの4312Aも「サブ機」として運用されたらどうでしょう?
 個人的には「オオッ!此処のオーナーは解っているなー!」と感心しそうです。

書込番号:21526703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/20 19:20(1年以上前)

>00645さん

こんばんわ
oimo-chanさんの意見に賛成
自分はよくジャズ喫茶に行きます
使用している機器はヴィンテージのマッキントッシュとマランツとJBL とアルテックです
マスターの話や知識も楽しいです

これが新しいマッキントッシュやマランツ、JBL だったら多分行き付けにしてないと思います

自宅はいい加減なオーディオです 

書込番号:21526725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/01/20 21:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。
はい!素晴らしいオーディオを使用するあかつきには、もちろん禁煙環境にしようと考えております。コンポに関しては、BGMオンリーなら良い品だと思うのですが、お客さんが居ない時の個人的な趣味として音楽を聴く時は、大音量でのDJしながら聴く事が多いので、その時に耐えられないのではと考えます。すみません。

>oimo-chanさん
お返事ありがとうございます。
すごいですね!!確かにJBLのヴィンテージなどはなかなか聴ける機会もありませんし、もし近くにこのようなお店があったら行ってみたいです。ただ聴いてみたいですが、自分がオーナーと考えるとメンテナンス等も含めて扱いづらいイメージが… 家が山奥なので、トラブルが起こった時のレスポンス等不安になってしまいます。
確かにJBLの大きさも魅力の一つと考えており、お店に入った時に、おっ!!と思っていただけるようなスピーカーを考えています。

書込番号:21527091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/01/20 21:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
お返事ありがとうございます。
はい!ログハウス風です笑 K2で考えると新品だとどうしても予算が… 中古で検討することをふまえ、S9800、S9500(ダブルウーファーなので浜オヤジさんが仰っている不安が…)M9500(ダブルウーファー) S7500などはどうでしょうか?確かにこのクラスになるとアンプが力不足ですよね?

もちろん4312AもDJブースのモニター用もしくはBARスペース以外での使用を考えています。

書込番号:21527211

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/20 21:45(1年以上前)

JBLのユニットは例えおかしくなってもメンテナンスできますし、
メンテナンスされて売られているものがほとんどです。
リコーンキットもありますし、ドライバーやツイーターの振動板も交換できます。
メンテナンスされていれば、そうそう故障するものではありません。

ウーハーを数年に一度上下を逆さまに取り付けなおして中心がずれないようにしたりしている人もいますが、

アンプが故障してスピーカーを巻きぞれにしないかぎり、なかなか壊れるユニットではありません。

私もJBLのユニットを使用しています。
40年ほど前のものですが全く何ともありません。
それどころか、10cmほどウーハーを破いてしまい、和紙で補修してもまだ元気になっているくらいです。

オールドJBLを置いてあるオーディオショップや、音楽バーに行けば安心するとは思います。

K2、4343、4344などは、ウーハーのエッジがウレタンですので、
むしろこちらのスピーカーの方が定期的にメンテナンスしなければいけません。

書込番号:21527226

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/20 22:02(1年以上前)

>00645さん
BARで、お客様の禁煙はなかなか厳しいかもですが禁煙ならオーディオにもよいですね。
個人的には古い4344などできけCDでもレコードでも
ハイレゾでも聴ける環境があると同じ曲で比較も出来て話しのネタになり嬉しいです。

紹介したコンポは、小型で置き場もあまり取らないしクラシックに向くので飾りとして別途JBLと共にあっても良いかも。JBL側の故障時の繋ぎでの利用もできますし。

書込番号:21527292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/21 04:32(1年以上前)

「うほ、JBLだぁ」的なデザイン上の「つかみ」でも、やはり現代JBLはあまり面白くないかも。

oimo-chanさんがすでに候補を色々だしていますが、このあたりは、もの凄くJBLです

ちょっとリンクの写真はわかりにくいかもですが、各機種の型番で画像検索してみてください。

あと、スタジオモニターの仲間で面白いのは、44系の4430あたり。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4430.html

ある程度、スピーカーに迫力をもたせて、非日常的なかんじなのはアルティックのA5とかA7
まあ、すこしやり過ぎ感があるかなぁw
現実的には、612や620系ですかね。

アンプに関しては、あまり考える必要はないかなぁ

強いて言えば、雰囲気重視なら真空管アンプを使うと「ものすごく、らしく」なるとおもいます。

書込番号:21527959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/21 10:03(1年以上前)

お早うございます。

 沢山の方が書き込みをされている事を考えると「JBL」の人気は今でも健在ですね!
 喜ばしい限りです。

 私の場合は古いJAZZ(50年代〜60年代)も好きですし、「クロスオーバー・フュージョン系」
 も大好きです。
 それらと同じくらいにR&B・SOUL・FUNKをはじめ古いブルースまで聴きます。
  
 東京に居た頃良く通った「JAZZBAR」の常連客はJAZZオンリーの方が多く
 それ以外のジャンルを「鳴らしたり」すると席を立ったり、オーナーに直接クレイムを
 付ける方もいましたねー!
 そのお店の装置は「オリンパス+マッキンC-22+275+ガラード」でしたが・・・・・。
 私的にはSANSUIのプリメインとL-26・DECADEで聞くJ・ブラウンなどもGood!でしたねー。
 「20年以上」も昔の話になりますが・・・。

 OLD・JBLか?臭さ(らしさ?)の抜けた最近の機種か?
 大いに悩ましいですね!

書込番号:21528461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/21 10:39(1年以上前)

再度、お邪魔します。

 必要な事を書き忘れてしまいました。
 70歳を目の前にするとこんな事ばかりで御座います。


<M9500(ダブルウーファー) S7500などはどうでしょうか?>


 M-9500は何度か見た事はありますが音を聞いた事はありませんし、S-7500に至っては
 実物を見た事すらありません。
 市場に出回っている数も少ないのでは無いかと?思われます。
 購入後のメンテやもしもの時の部品交換を考えても「掴み」は別としても流通量の多い
 機種から選んだ方が後々を考えると得策かと老婆心ながら思います。

 「K-2スタイル」と言うと何ですが我が家には「仮想同軸タイプ」のSPが2機種在ります。
 SVA-2100とS-3800ですが現在は「サラウンドシステム用」にて運用中。
 価格なりの音ですし、「JBLらしさ」は薄いですがアメリカのアクション物を観るには
 「最適!」と自己満足中です。

書込番号:21528558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/01/21 14:37(1年以上前)

JAZZbarとかJAZZ喫茶は、店主はだいたいがとてもいい人なのですが、常連さん達のしきたりというのですかね、そういうのがきついってのが多々ありますね・・・・・・

あと、座る席が決まっていて、間違って、「その席」にすわろうものなら・・・・・・(席を立つまでじっと後ろに立たれる事もありw)

某有名店で、友人と行ったときは、ちょっと友人としゃべったら、常連さんに怒られたので、そのまま店を出たのですが、店主には謝られた事があります、以来、その手の店には店からの招待状が来ても近づかないようにしています。

千石にある、映画館はそういうことは無いのですが・・・・・・あそこの機材はむちゃくちゃいい!!
のですが、基本はフリー系で、1時間以上は滞在するのが厳しいw


名古屋にある、WhisperNotというお店だけは、僕らの好き勝手に出来るので安心ですw

ちなみに、WhisperNotは、JBLのバロンと、L19があり、普段はL19がBGMを鳴らしていますが、そこそこ広い店内でもL19で充分に音楽を満たす事が出来ています。
そして、そのL19を僕は大変気に入っていたりします。

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html

うおおおおお、すげえええええJBLだあぁああああ

というような立派なルックスはしていませんが、名器といわれる4301の家庭用バージョンで、知ってる人はニヤニヤなスピーカー

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4301wx.html

L19と4301は兄弟なんですが、L19が密閉なのに対して、4301はバスレフという違いもあります。

バロンは、バロンという名称で、実は色々な組み合わせがあります。

JBLのビンテージと言われるスピーカーは、箱とユニットの組み合わせが色々あるのも特徴で、箱+フルレンジ から、ユーザーが後からユニットを選んでシステムを拡張することができます。

ですが、実は、JBLの古典的なフルレンジ1発の音ってのは「JBL通」を気取るのなら1どは聞いておくことをお勧めします。
JBL通というのは冗談ですが、JBLを店舗に置いて、それを売りとしたときに、お客さんからJBLネタを振られる事も無いとは言えないですよね。

バロンやハークネスに搭載されていたフルレンジは、JBLの名前の由来である、ジェームス・B・ランシングさんが設計したモノです。
JBLのもっともJBLらしいと言っても過言では無いでしょう。
このあたりのユニットからJBLサウンドは始まった・・・・・・・・・とか、語っちゃったらすげーらしいじゃんw

JamesのJ、ミドルネームのB、LansingのLを取って、JBL !!

ちなみに、JBLのフルレンジは日本メーカーにも多大に影響を与えていて、フォステクスのフルレンジはJBLのフルレンジをコピーする事から始まったという歴史があり、TADは、JBLのエンジニアを召喚したところから始まります。

フォスもTADも、現在の日本においては、「モニタースピーカー」を作っている2社なわけで、この2社に多大な影響をあたえたJBL、そのJBLの始祖的なユニットを使うというのは、ネタとしてありじゃない?W

書込番号:21529206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/01/21 14:41(1年以上前)

>oimo-chanさん
お返事ありがとうございます。
メンテナンスの件ありがとうございます。安心しました。oimo-chanさんが仰っていたビンテージのJBLに他の方からの肯定的な意見が多く、心がグラついております笑。↓に書いております質問に関しては、どう思いますか?度々質問してすみません。なにぶん初心者でして、色々ご意見が聞けて勉強になります。

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます。
文面にあります「デザイン上の「つかみ」でも、やはり現代JBLはあまり面白くないかも」なんとなく意味はわかるのですが oimo-chanさんから頂いた「ものすごくJBLな」スピーカーとの大きな違いはどこになるのでしょうか?最近のJBLは曲の多様化から万人受けする様な音の方向性=面白くないという事なんでしょうか?
又、JAZZなどをはじめとした生音系の楽曲と、クラブミュージックの様な打ちこみ系の曲など、特に自分はライブ感溢れる生音も大好きですが、打ち込み系のクラブミュージックも大好きでして ビンテージのJBLなどはどういう鳴り方をするのか非常に興味があります。

書込番号:21529218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/01/21 15:19(1年以上前)

>浜オヤジさん
お返事ありがとうございます。
「流通量の多い機種から選んだ方が後々を考えると得策」確かに仰る通りかもしれませんね!
私も具体的に考え出した頃から、JAZZ喫茶などに行ってみたりしました。想像していたよりも大きな音量で 皆さんが珈琲をすすりながら黙って聴いている感じでした。初見では敷居が高かそうな感じがしました。

自分の考えとしては、音楽を聴きに来るのが一番の目的ではなく音楽の力で会話が弾み、お酒が進むように、その時かける音楽が少しでも良い音でと考えております。プライベートでは爆音で趣味のDJを楽しみながら、お客さんをお迎えする時は会話の妨げにならないオールジャンルで音楽をかけようと思っております。このわがままで生意気な要望に応えてくれる、見た目にもお客さんがおっ!!!となるJBLを探しています。

書込番号:21529326

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2018/01/21 17:19(1年以上前)

>00645さん  こんにちは

お書きのJBLのすべてを聞いた経験もなく、小さい4318へMA5200で12畳で鳴らしています。
スレ主さんの長いJDとしてのご経験からしますと、既に「JBLは、こう鳴らしたい」とのご認識が確立されてるようにお見受けします。
それを出せることで、マスターの好みの音が出来上がり、それが来客へ認識されてレピーターが増え、オーデオについての話題
やマスターとの会話を楽しみに来客が増えるのではないでしょうか。
堅苦しく、音はこうあるべきだ ではなく、マスターの好みの音でいいと思います。
また、半円形とのこと、SPセッテングの自由度が確保され、幾つかの例が思い浮かびます。

ジャズ喫茶の3例ほどご紹介して、ご参考になれば幸いです、いずれも38cmSPを使っており、JBLらしさには必須かと思います。

1 4344を壁埋め込みで使ってますが、素晴らしい音で鳴っています、テーブル挟んで普通の声で会話できる音量ですが、随所に
 JBLらしさが出ており、音楽鑑賞にも耐える音質です。
 アンプはマッキンと聞きました、機種不明です。

2 古い4343を台上に置いて主にジャズを流してますが、店は他人まかせで、音も味気ないものでした。

3 音に一家言を持つマスターが、そのために二階まで吹き抜けの建物を作り、無限大バッフルへ38pウーハーを付けた半自作
 システム、音は解放感に溢れ、ライブ感豊かで素晴らしい。
 画像参照ください。ウーハーの下へアサガオホーンのミッド、中間へ四角いのがツイーター、アルテックのユニットとのこと。
 アンプは時折替えるそうですが、訪問時は6L6PPでした。

尚、MA6900は2012年んいは既に廃版となっており、MA7000になってるようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3055/20120109/
スレ主さんは6800をO/H済とのこと。

書込番号:21529682

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/01/21 17:23(1年以上前)

流通量で行ったらオールドJBLのユニットの方がよく見かけます。

オールドJBLには、c38、c40・・っといった「箱」がたくさんあります。
その箱に基本となる組合せのユニットが入っています。

グレードの高さによってもユニットがちがいますし、個人が自由に取り替えることもできます。
ですので、同じスピーカーでもユニットが違う場合があります。

そのため、「箱」と「ユニット」と「ネットワーク」は、別々に売られてましたので、
今でもオールドJBLのユニットやネットワークのメンテナンス品が沢山流通しております。
っということは、まだ予備のユニットを持つことは簡単です。

ユニット単体でしたら、それぞれ10万円もしませんので、そこまで高くありません。

どちらが安心かと言ったら、個人的には古いJBLの方が安心します。

オールドJBLの音ですが・・・私だけかもしれませんが、
着色が少なく、ヌケが良く、反応がいいスピーカーだと思っています。

書込番号:21529705

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/21 18:33(1年以上前)

JBLスピーカーは、4311Aと216Proしか保有したことないのですが、曲はどのような曲を、流すかがお店の特徴になると思います。
曲もいろいろお待ちかな?
どんな曲をメインに流されるのでしょうか。

お店の曲は個人と違いJASRCに登録とか使用料も必要になる曲もあり注意が必要です。よく調べておきましょう。

書込番号:21529964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/01/21 21:08(1年以上前)

皆様本当に色々と情報ありがとうございます!!楽しくあれこれ想像しながら読ませてもらっています!!
ちなみになんですが、スピーカーの中に2way、3way 4wayとありますが、音質的に違いはあるのでしょうか?

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
また色々な参考例ありがとうございます。1の4344は自分も検討しているスピーカーでして…個人的には見た目も含め一番JBLらしいスピーカーなのかなと思っています。大きさが少し難ですが笑
3に関しましては、凄すぎてマネできません笑

>oimo-chanさん
お返事ありがとうございます。
ビンテージのJBL 確かに非常に魅力的です。本当に悩んできました。 一度じっくり聴いてみないとですね!!

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。
主にかけたい曲は、JAZZ SOUL FUNK HOUSE R&B 山下達郎です。
オールジャンルで考えてますので、バランスが良く、見た目もおっ!!となるJBLを考えております。


書込番号:21530441

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2018/01/21 22:13(1年以上前)

>00645さん

2,3,4WAyによる音質の違いは無いと思います、なぜならば、1本でのカバーが出来ないから2wayと変化してゆくわけで、
必要な帯域が特に広く成るわけではなく、数が増えることで1本当たりの帯域が狭くなり、それに従ってネットワークも複雑になるという
マイナスの面もあります。
38cmなどでは低域の再生が得意な反面、高い方は不可能なので、どうしても本数が増えてしまうのが実情でしょう。

ネットワークが複雑になることで生々しい再生が失われるとの書き込みも見られます。
その逆の立場から、ネットワーク無しの16cmなどのシングルコーンが好きと言う方も居られます。

書込番号:21530723

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2018/01/22 07:01(1年以上前)

おはようございます。
好き嫌いは別として、お住まいが新潟の近くでしたらこんなお店があります。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/audio/201607/13/17460.html#ampshare=http://www.phileweb.com/news/audio/201607/13/17460.html
古いJBLもけっこうあったような。私はアンプとスピーカーを買った事がありますね。最近は吉祥寺にも店舗があるそうですね。店長曰く「可能な限り手を加えメンテしている」との事。他のハードオフとはちょっと違うかな。

書込番号:21531400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/22 08:25(1年以上前)

>00645さん へ

もしスレッド主様が開こうとしている「BAR」 が、私の住まいする近くに、
「開店予定」と書かれた‘ポップ’を貼り出していた。としましたら・・・速攻お邪魔したいです!!

書込番号:21531536

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2018/01/22 09:18(1年以上前)

個人的にJBL PARAGONが置いてある店ならリクエストしちゃったりしますけど、自身で買おうとすれば入手可能なスピーカーだと、おっとはならないかな。

オーディオ機器に凝るのは店でも自宅でもオーナーの主観と好みを前面に出せば良いとは思う。
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/

後、内装もキチンと音響を意識してるか、してないかで音楽を聴きに行く価値があるかどうかかな。
してないJAZZ_BARバーだとオーディオ機器だけじゃなくライブ主体ですしね。

よく通ったJAZZ、クラシックを聴ける喫茶、夜BARだと、店内内装は小さなコンサートホールか教会のように座席が角度も付いてスピーカーの方に全て向いていた。
横壁もコンサートホール同様な音響パネルだった。
真ん中にPARAGONが鎮座していて
個人では実現困難な設備で通う価値が高かった。

BARだとお酒も適当だと客は根付きませんよ。
そっちの方も相当修行したかどうかは1杯目で判ります。オーディオが良くても、そっちがダメなら2度目は無いかな。

書込番号:21531617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/01/22 11:55(1年以上前)

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
なるほど!!2way、3wayなどはそこまで気にする必要はないんですね、ご丁寧な回答ありがとうございます。

>達夫さん
お返事ありがとうございます。自分実はハードオフ大好きでして笑 こんなオーディオに特化したハードオフ近くにあったら最高ですね!

>夢追人@札幌さん
お返事ありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます!!! ニックネームに書いてあります@札幌は自分も昔住んでおりまして 素敵なJAZZBARなども多数ある音楽の街ですよね−1

>Re=UL/νさん
お返事ありがとうございます。
仰る通りです。 全てがお客さんに認められて初めてまた来たいお店となる訳で… お酒に関しても更に勉強して行きたいと思います。

書込番号:21531917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2018/01/22 12:33(1年以上前)

今日は!

 「JAZZ喫茶・BAR」等を開店されるのならば東北地方にある2軒のお店を!

一関市「ベイシー」

   http://www.liveatbasie.jp/about/

  JAZZ誌やオーディオ誌でも「有名」な一軒。
  オーナー菅原氏の手になる自作JBLシステムは一聴の価値あり!


名取市「JAZZ IN PABRO」

   http://www.asahi.com/area/miyagi/articles/MTW20170919041050001.html

  元オーナーの精魂込めたシステムでしたが3.11でオーナが亡くなり長く開店休業状態。
  ご遺族の意向をくんで有志が再開店したとか?
 
  先日、友人が聴きに行ったようですが、「オーディオに詳しくない人?」がそのシステムを
  鳴らしているようですが「聞くに堪えない音」だったとレポート有り。


お時間があればちょっと「覗いて」来るのも如何でしょうか?

書込番号:21532007

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/22 17:26(1年以上前)

>00645さん
近くても遠くてもJazz喫茶やBARがあるならば見学やオーナーさんに話しを聞くと良さそうですね。
お酒が飲めるBARなら、あるスコッチウイスキーや
ある日本酒に特化したり特徴あると嬉しいです。

曲は有線放送とかの配信サービスについて調べるのも
運用を勉強するにはよいかも。

書込番号:21532583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2018/01/22 17:43(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
私は自営業なのですが、私の妻は業種は異なりますが店舗を構えて10年になります。
ややオーディオの話しですと、男目線と言うかコアな趣味になりがちかと思いますね。
内装とか食事など女性の目線も取り込んだ方が経営としては片寄りが無く上手くいくのかも知れませんね。奥様、既婚でなければお付き合いされてる方のご意見を取り入れても宜しいと思いますよ。
この歳になりますと、世の中、女性で回っている部分が多いなと言うのが率直な感想ですねw

書込番号:21532610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


bpm117さん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:8件 縁側-音楽のある風景の掲示板

2018/01/22 18:05(1年以上前)

00645さん こんばんは。
ROCK喫茶『赤毛とソバカス』育ち、未だにスモーカーなbpm117と申します(苦笑
なので、ParagonよりはALTEC A7のほうが合うような気もいたします(あくまで個人の感想です
チョイスと音乗りさえよろしければ、
あとはハートランドビールとフォアローゼズ シングルバレルあたりを置いてくだされば申し分ございません♪
どうぞ楽しいお店をオープンなさってくださいませ ^^  失礼いたしました。

書込番号:21532652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/22 19:19(1年以上前)

>00645さん

JBLは悩んで買うスピーカーではありません。

書込番号:21532851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2018/01/22 20:52(1年以上前)

>浜オヤジさん
色々とご紹介ありがとうございます。特に伝説のお店「ベイシー」さんは一度行ってみたいです。

>fmnonnoさん
確かに仰る通りですね! 浜オヤジさんからもご紹介頂いたお店も行ってみたいですけど、現在は関東に住んでいまして「JBLの聴ける店」を参考に
コソコソ珈琲を飲みに行ってます笑

>達夫さん
ありがとうございます。確かに仰る通りですね 嫁さんに稟議書を通すのが一番の難関です笑

>bpm117さん
ありがとうございます。ALTEC良いですよね!! 昔BARでラウンジDJをさせて頂いたお店がALTEC A7でした。
ただ自分の考えている店には少し合わないかなと…

>林家ビヨンセさん
すみませんめちゃくちゃ悩んでしまってます… ただこの時間も非常に楽しんでいる自分もいまして

書込番号:21533102

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/22 23:25(1年以上前)

>00645さん
関東に店を開くならいけるかもです。
本日は東京は雪のためふだんの倍の都心から4時間かけて家に帰りましたよ。

ある国産のある専門の料理など、美味しくこだわりあるお酒のおつまみを出さすようなお店なら嬉しいですね。何か目玉料理やカクテルなどありますか。
ちなみに先ほどまで獺祭という日本酒飲んでました。
このお酒も置いてもらえると嬉しいです^_^

JBLスピーカーが新旧中小型の何種類か並んでいてリクエストでスピーカーをかえて鳴らすことの出来るお店でも面白いかも。
アンプも、年寄りに人気あるサンスイの907シリーズやXシリーズもありリクエストでアンプも変えれると受けがあるかもです。複数アンプやスピーカーがあったほうが故障にも応用きくでしょうしね。

書込番号:21533612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:8件 縁側-音楽のある風景の掲示板

2018/01/24 13:01(1年以上前)

                    

                    

00645さん

> ただ自分の考えている店には少し合わないかなと…
ちょと押し出し感/アピール度が満点過ぎましたね(失礼しました
では、大きなお世話でしょうけど、実践編に参りましょうか(苦笑

> どのジャンルでもバランス良く鳴ってくれ、
> ボリュームもBARタイムの小音量から、
> ある程度の大音量まで対応できるスピーカーはどれになるでしょうか?
実はこれ、けっこう難しいことですよね。で、お客様への見た目のアピール度は目減りしますけど、邪道ながらキャラの異なるスピーカーの2システム体制をとられてはいかがかと考えました。例えばですが…

添付画像のちょと贅沢なWestlake Audio(注.最低落札価格25万円)ですが、むっちり濃厚かつパワーも入れられ、クラブ系の音源を大音量でゴキゲンに鳴らすのにもピッタリです。そしてもうひとつ、私も愛用するROYAL TOWER(添付画像の個体で、このシリアルナンバーなら価格は妥当です)は、ボーカルやピアノを小~中音量でしっとり艶やかに、そして自ずとお酒もすすむほうへと誘う…などと使い分けるのもひとつの方法としてアリではないでしょうか?

双方とも非常に音離れが良いので、どちらのSPから音が出でいるのか、にわかには分からないようセッティング出来れば、「おおっ!!」と驚かれるお客様も少なくないと思われます(ある意味、サービス&インパクト満点かも知れませんね  では ^^

書込番号:21537531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/24 13:29(1年以上前)

拝啓、今日は。

遅れ場勢ながら!、主観です。

* お店の"装飾効果(ディスプレイメージ)"を考察すれば!、
"4344" or "4344U"の選択は如何でしょうか!。純粋なモニターと言う因り?、
可なり主要な上顧客で多い日本人ユーザーを意識し企画して作られたとの戦略シリーズなので!、
"43モニターシリーズ"の中では?、非常にコントロール(駆動)も無理も無くユーザーフレンドリーなので、其ほどアンプを驕る必要も無いと想いますよ?。(習得度が高い人なら?、"数万円単位のD級アンプ"でも鳴らせるかと考察出来ます!。笑)」

○ 後!、ヤッパリ店の装飾や見栄えを考えれば?、
"複数のユニット配置" "ブルーパネル" "マニア心を擽る音響レンズ"等々!、
お店のスティタス(箔)は上げる効果は高いと想いましたよ‥‥!。(笑)


まあ〜!、空くまでも主観ですが、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21537611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/01/24 14:29(1年以上前)

>bpm117さん
お返事ありがとうございます!!
いろいろなスピーカー紹介して頂き、感謝です!!!
どれもこれも求めるというのは、なかなか難しいですよね笑 ちなみに文面に書いてあります、『音離れ』というのは、どのような事を指すのでしょうか?初心者な質問でスミマセン。

>たなたかたなたかさん
お返事ありがとうございます!!
4344 OR 4344mk2に関しては、もちろん候補に入っております!

ちなみに、この2機種は明確な音の違いはあるのでしょうか? また46cmウーファーの4345はどうなんでしょうか?

書込番号:21537724

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:8件 縁側-音楽のある風景の掲示板

2018/01/24 18:56(1年以上前)

00645さん

> 天井高約3mくらいのスペース
> 15帖と書きましたが長方形の間取りではなく、簡単に言うと半円の形をしています。
> 実は山奥(スキー場)の一軒家でして笑。近隣の騒音などは、問題無いと思います。
> 15帖は半円状になっており、全て有用スペースになりキッチンなどは含まれておりません。
> その半円の直線部分に更に約15帖の長方形のスペースがくっついているのですが、
ん〜、音響的に素晴らしい環境ですね♪

> 『音離れ』というのは、どのような事を指すのでしょうか?
上で投稿なさっている林家ビヨンセさんの、以前なさったご説明にとても共感いたしますので、誠に恐縮ですがリンクを貼らせていただきますね(ビヨンセさん 勘弁してね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=21412747/#21421690

また、私なりに乏しい語彙力でご説明いたしますと、2チャンネルステレオ再生において左右(水平方向の音の広がり)、前後(音の遠近・奥行き感)、さらに上下(天地方向の音の浮遊感)を感じさせるような状態、あるいは一対のスピーカーから音が発せられているにもかかわらず、さも空間のそこここから音が聞こえてくるように脳を錯覚させる状態を『音離れが良い』と呼んでいます(反意語的には、『(SPに)音が張り付く』でしょうか

拙宅でも追体験済みのある方のブログです。とても勉強になりましたので、よろしければ00645さんもご一読なさってくださいませ ^^
ttp://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/15a9c2bd21948541c1a8f857abceda22
ttp://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/f591398a6b1c74dc0501ec9e3aa7578a

書込番号:21538341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/24 21:29(1年以上前)

>近々15畳くらい×天井高約3mくらいのスペースでBARを始めようと考えています

収入源が別にあり、趣味の一環としての場合は良いのですが、投資に見合う回収をオーディオ機器に託すのは開店後、しばらく様子を見てからが宜しいのではと思います。

オーディオ機器以外の魅力が確実にある場合は良いのですが。

知人はスペンドールに真空管アンプを組み合わせた機器を置いた店舗などを経営していますが、立地条件を重要視して開店するみたいです。

近年でも音だけならmhiやアラクラフトなど女性ボーカルに合う頃のJBLに近い製品が登場しており、初期のランシングは多大な影響力のあるクラフトマンという印象を持っています。

書込番号:21538863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/24 23:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。

ご質問を頂いたので?、ご返答致します。

@ 「"4344" or "4344U"の差違は?」
⇒ 主観的な感覚ですが?、
"4344"は、JBL風味を残しつつ(独特な腰の有る音色)、極端にアンプに無理に要求せず駆動指易いタイプで、日本人ユーザーに向けとの戦略モデルと頷ける人気モデルだったなと想いますよ!。
"4344U"は大人気モデルの後継との重圧と、当時の情勢を反映してか?、"プレステージ:タンノイ"や"新世代ブランド"を意識した様な音色の戦略変更が有り!、
「割りと辺り障りの無い味付けの仕上げ?」
だったと想いが有りました!。

A 「"4345"のイメージは?」
⇒ このモデル自身は?、じっくり試聴出来た事は御座いませんが!、
"ウーファーの口径サイズ"と"箱の容量サイズ"とのバランス感覚の不安感がありました。
又設置環境で要求される要因で
"設置置き台の強度と高さ"の確保と手間に、
"スピーカーの左右後方の壁と距離"に可なり余裕が必要と思えて?、意外と設置に手間が掛かるのでは?と不安が御座いましたよ?。ですから基本的に
"4345だと私ならご推薦は致しません!。"

○ こんな考察でのお答えに成りましたが?、
参考に為りますか‥‥?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21539314

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/25 21:42(1年以上前)

>00645さん
今ヤフオクにででてる

JBL D123 LE175 搭載 2ウェイ仕様 山水 SANSUI SP-505J ウエスタン + シルバーコート ケーブル 特別チューン 1ペア【美品】

は如何でしょうか。箱も再塗装されてますし。東京立川で試聴も可能なので行って聴いてみると良いかと。

お店でこのサンスイの箱に30cmウーファーとホーンスピーカーならカッコもいいのでは?是非聴いてみたいものです。

書込番号:21541485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2018/01/25 21:59(1年以上前)

>00645さん
お店の名前は自分で調べてください。私が書くとステマとか書き込む方が必ずでるので。また嫌な思いをしたく無いので。
ここなら物なら、間違いはまず無いかと。
私はここからスピーカーやアンプを買ったことあるユーザーでしかありません。ヤフオクでは信頼ある数少ないお店で、購入者の評価をみれば分かるし、直接試聴に行ったらどのようなとこで人や物も分かるかと。

書込番号:21541538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2018/01/26 13:44(1年以上前)

>00645さん

ガチで商売するのであれば、出店時の投資金額はは抑えた方がいいと思います。
お金に困っていなくて趣味で行くなら、幾らでもお金かけていいと思いますが…

デザイン的にも音的にも手持ちのアンプ的にも最初は4338を中古で買うぐらいがちょうどいいんじゃないかなぁ…ってスレを読んでいて思いました。

書込番号:21542991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:331件

2018/01/26 15:23(1年以上前)

こんにちは
JBLとマッキンはブルーカラーで昔からBARには
人気機種ですね。ど定番とも言えます。

マグネパンはどうでしょう、アンプはマッキンで。
板から音が出る驚きを来店されるお客様は楽しめ
ます。
JBLでというこだわりならば、置くスペースの広さ
でマッチしたものを選べば良いです。
広いならば4344が似合うかも。
アンプ面ですが、BARでマッキンを毎日使うと早め
に故障になるかもしれません。過去2人の友人で同じケース
にてマッキンを導入したケースでは交換機械を迷うことになりました。

書込番号:21543145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:244件

2018/01/26 20:24(1年以上前)

>00645さん、こんばんは。

すでにご存知かもしれませんが、関東にお住まいでしたらケンリックサウンドはどうでしょうか?
山下達郎という事で。
https://www.youtube.com/watch?v=U1tWyOGaylY
https://www.youtube.com/watch?v=18w9iv3pOEQ

素晴らしいJBL BARができると良いですね!陰ながら応援しています。

書込番号:21543748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/07 22:07(1年以上前)

>00645さん
通りすがりですがクリプシュホーンと聞いて書き込んで見ます。
クリプシュホーンですが踊るのにはとても良いスピーカーですよ。というか踊ってしまうスピーカーというイメージです。
地を這うような重低音は出ませんし、アルテックのカラっとした速くて子気味良い低音でもないのですが、グルーヴ感が素晴らしいので気がついたら踊ってしまう感じです。
それと部屋の隅の方に寄らなければどの場所に居ても音があまり変わらない、というかスイートスポットが極端に広い感じですね。人が沢山入っても音がバラバラになりにくいと言いましょうか、部屋全体が鳴って箱も鳴る感じ。。。矛盾してる気もしますがそんなイメージがあります。
自分が聞いたものはオールステフェンスの物(個人宅)と札幌にあったフィルモアノースというクラブです。
前者はurei1620とRODECのmx180の初代をプリにアンプは記憶が曖昧ですがアルテックの球管ヴィンテージの民生用を使っていた気がします。これはしっかりオーディオしてるのですが会話の邪魔もせずお酒を飲むには最高でした。
後者は
https://www.otaiweb.com/otogatari/interview_ca3.html
貼りますが最高でしたね。David Mancusoさんも何度か来てました。個人的な感想はとても綺麗でクリアな音です。あれだけ人の入ったオーディオ的に劣悪なクラブという環境で高級オーディオの様な静けさが出るんですから。。。ゾクゾクしましたね。
ただコーナー反射型なのでコーナーに置かなければ本来の実力は出ないのと、メンテナンスがJBLよりは難しいのかもしれません。
数年前までYAMAHAで受注生産してたようですが今は廃盤のようですしヴィンテージの良さは無いのかもしれません。
出来ればクリプシュホーンが多くの人に聴いてもらえるようにと書き込みました。
長文失礼致しました。

書込番号:21579770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/04/14 02:19(1年以上前)

こんばんわ。うちはクリプシュホーンとマークレビンソンでならしてます。天井も高いのでホーンが襲ってくる鳴りかたをします。urei好きなんですね。spもミキサーもureiシステムもあります。いまターンテーブルがぶっ壊れたのでテクニクス聴いてますがurei好きならJBL s9500おすすめです。モノラルパワーで鳴らしてください。図太さ速さ間違いないです。きっと酒も進むでしょう🎵

書込番号:21749677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:66件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2018/04/21 00:12(1年以上前)

00645さん、こんにちは。

一関のベイシー、行かれてないのですか? 絶対に行かなきゃ駄目です。私は住まいの東京から、わざわざ日帰りで行きました。あそこの音は別格です。私のオーディオの目標! あの高みに上り詰めたい!

とにかく一度、ベイシーに行かれることをお勧めします。

書込番号:21766887

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング