


現在 マルチモニター環境 3台 で作業をしていますが、大きめのディスプレイ1台にまとめようかと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、1画面の中身をまるでマルチディスプレイのように分割する機能ってディスプレイ側で持っていたりしますか?
4分割にしたり、3分割にしたり、それぞれのサイズを自由に設定できると良いのですが。
そのような機能を持った機種があれば教えてください。
書込番号:21526322
3点

http://pcfan.121ware.com/convenience/434/
まずはこれを試されてみるとか。
https://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC.html
PinP PBP その機能を有するモニターを探すとか。
書込番号:21526376
3点

Win 10のスナップ機能なら、
モニタ画面の左右側面に、ドラッグでウィンドウを動かす時にマウスポインターを画面左右に当てると、
左右半分の表示にウィンドウが、
モニタ画面の4隅なら、4分の1の表示で左上と右上と左下と右下にウィンドウが表示される。
最大化するには4K液晶モニタの・・・、Picture By Picture機能
フィリップス MultiView 機能?
EIZOやenQなどの4K液晶モニタのPicture By Picture機能とかを確認と違いを考慮かな。
16:9の分割が2分割の場合や3分割や4分割も可能な機種や、
1920×2160の入力信号を受け入れる機種や受け入れない機種などPicture By Picture機能は様々ですからね。
LGだったかは、OSにユーティリティソフトをインストールする事で分割画面を利用する様な仕組みも在ったりするのかな?
分割した画面のサイズが自在になるかは判らないけど。
書込番号:21526394
5点

使い方の工夫とかフリーソフトで解決出来るのかも知れませんが、以下のような事を考えてます。
・マルチディスプレイ方式はアプリやウィンドウなどを1画面ずつ割り当てることができて見やすく管理しやすい。目的の情報と位置が把握しやすい。
・4K1画面をそのまま使うと、デスクトップが広いので、ウィンドウの大きさや配置などが散らかりがちになる。
書込番号:21526540
0点

みなさん有難うございます。
Picture By Picture機能と言うんですね。
早速調べてみました。
この方式だと、自分の場合、1台のPCから3本のケーブルを1台のディスプレイに接続することになりそうですね。
書込番号:21526558
0点

EIZO ScreenSlicer
というのが自分の願いを叶えてくれそうです。
まさに思い描いていたイメージの動画
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/videos/screenslicer/index.html
書込番号:21526623
1点

『Win 10のスナップ機能』で画面の4隅にウィンドウをドラッグしてマウスポインターを角に当てて
各4分の1をそれぞれに表示して4分割画面として、
上のウィンドウを上辺から離さない様に移動させて角から離して角の部分に空間を空けてウィンドウを追加で空いた角に。
でウィンドウの上下左右の辺の部分にマウスポインターを持って行って矢印が出た状態でドラッグしウィンドウの大きさを変える。
画像の様な事ができた。
ウィンドウとウィンドウの隙間や重なりはワザとしました。
下辺のウィンドウは下辺に沿って動かすのは無理の様ですね。
書込番号:21526956
1点

Win 10のスナップ機能でウィンドウの上下左右にマウスポインターを持って行ってドラッグすると、
ウィンドウが伸び縮みする様だ。
さて、Win 10のスナップ機能の法則?は、まだまだ、よく解らないが、
どこまでPicture By Picture機能の様な事が可能かは判らない。
ただ、Win 10のスナップ機能で全画面表示をしても1画面広がるだけで、
液晶モニタのハード自体のPicture By Picture機能の様にマルチモニタ環境にはならない。
EIZO ScreenSlicerというのが全画面表示でも分割設定したエリア内いっぱいに広がるか否かは私には判らない。
書込番号:21527038
2点

『EIZO ScreenSlicer』
メインディスプレイがEIZOなのでダウンロードして少し試してみましたが、素晴らしいソフトです。
サブディスプレイはDELLですがそちらでも使えてますね。
↓DL先
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/download/695
LGにも同様のソフト『Screen Split』が用意されているみたいですね。
http://www.lg.com/jp/support/video-tutorials/CT20160047-20150103429735-others
>星屑とこんぺいとうさん
『Win 10のスナップ機能』
ごめんなさい。まだWindows7使っているので試せません。
書込番号:21528205
1点


>あずたろうさん
有難うございます。
『EIZO ScreenSlicer』なのですが、ソフトによって上手に動いてくれないものがあるようで、別の物を探していました。
紹介していただいた、BenQのソフトを試してみたところ、正常に作動しました。
ちなみに、『MaxTo』と言うソフトも正常に作動し、かなり使いやすいのですがが、有料です。
しばらくBenQの『DisplayPilot』を使用してみます。
書込番号:21529429
0点

お分かりになってると思いますが、分割画面の割り振りは良いと思います。
ただ自分としてはもう少しメインとなるWeb画面を幅広く取りたいので結局は使ってないです。
アクティブな画面の右上に分割表示と何処に置くかを指定できるのが使い易いですね。
書込番号:21531331
1点

>あずたろうさん
窓のサイズは『ユーザー設定』を選べば自由に調整可能ですよ。
右上の指定窓は確かに便利ですね。他のソフトには無かったと思います。
パナソニックも『画面分割ユーティリティー』というソフト作ってるんですねレッツノート専用なのが惜しいですが。
書込番号:21531373
1点

「ユーザ−設定」 そうですか!それはありがたい、やってみます^^
書込番号:21531389
1点



切替器でもPIP出来るんですね〜
BenQの『DisplayPilot』を使用中ですが、私の環境のせいかちょっと動作が不安定な所があるみたいで、1日作業していたら2回ぐらい強制終了しちゃいますね。
何か情報があれば、また宜しくお願いします。
書込番号:21557202
0点

強引な技に、ビデオキャプチャーカードを使う手もあるかな?
例えば46インチ4K液晶モニタが1台あったとして、
パソコンに2枚のビデオキャプチャーカードを搭載して、
2枚のビデオキャプチャーカードのHDMI入力端子?にはパソコンのビデオカードからの映像情報を入力すれば、
ビデオキャプチャーの画面表示ユーティリティソフトのウィンドウを各ビデオキャプチャーの画面を表示すれば、
Picture In Picture、Picture By Picture機能の様な事が可能かも知れないね。
ビデオキャプチャーカードを2枚か3枚か4枚か搭載するのはユーザの都合に応じてだけど、
画面表示ソフト?が複数枚のビデオキャプチャーカードを表示を許すかは未知数だろうからね。
しかし、音声のループが起きると大変だから
ビデオカードのドライバのアップデートや再起動の前は音声をゼロに絞った方が良いかもね。
書込番号:21557626
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





