


PC何でも掲示板
データ保存用ストレージの構成に関する話です。
現在システムドライブはM.2 SSD、オンラインゲーム用に250G程度のSATA SSD、
その他データ保存用に3.0T HDD×2でRAID0 という体制です。
先日Win10が動作不良で(どうもM.2SSDに物理的に不具合っぽい)ストレージ交換&クリーンインストールを実施しましたが、
RAID起因の設定あれこれで再セットアップが異常に面倒くさい…。
いっそもうRAID組むのやめようかとも思ったのですが、
中身の大部分を占める写真データが通常SATAではソートや探すのに読み込みが遅くて一苦労。
かといって3T以上をSSDに換装するとなかなかの出費が。
ファイル数の多い、しかもある程度長期間保存する前提で
何か良いストレージの構成って浮かぶでしょうか、
という質問といいますか雑談です。
書込番号:21549973
0点

>通常SATAではソートや探すのに読み込みが遅くて一苦労。
私なら、NASにするかサーバ用意してのファイル保存ですね。
フォルダ構成を決めておくとか、データベースソフト使って検索しやすいようにするなど工夫はします。
1フォルダに大量にいれると、より遅くなりますから、2018\01\0128_遊園地、などとある程度は細かくしていくのが良いと思いますy
クライアント1台で、内蔵して管理となれば、面倒です。分けておけば、クライアントがトンでも修理に入れ直すか、別PC使えば済みますから。
書込番号:21550019
0点


他人様の使用法なのでとやかくは言うつもりもなく、全て自分の場合ということでお聞き逃し下さい。
当方は写真データー「ピクチャ」フォルダーは7GBもなくまた他のフォルダーも・・
「ビデオ」のみ400GBほど。
「ミュージック」や「ドキュメント」も10GB未満です。
これだけ少なくてもPCのOSクリーンインストールをよくしますので同じドライブ内に置いておくことはできません。
ドライブD:に「ドキュメント」「ミュージック」「ピクチャ」といった割とよくアクセスするフォルダーを置いています。
以前はそれはSSDでした。
しかしそれらは少なめですしHDDでもそれほど遅くも感じませんので今はHDDを分割して置いています。「ダウンロード」フォルダー5GB程度もそこへ置いてます。
HDDの残りの大半700GBはTVの録画ドライブとしてE:として使ってます。
さて400GBある「ビデオ」フォルダーは週一くらいに貯めこそすれど、観たりアクセスしたりも殆どないので単に置いているだけですね。
そしてそれは頻度の少なさのため、外付けUSBドライブとして2TBで使っています。(バックアップも兼ねてます)
もうすぐ還暦の身、自分に本当に必要・重要なものだけはバックアップ化して、「ビデオ」フォルダーはあれば良いか程度に思ってますので自分なりの「断捨離」を実践してるかと思います。
書込番号:21550093
1点

>RAID起因の設定あれこれで再セットアップが異常に面倒くさい…。
別PCにRAIDのHDDを移しても、IRSTをインストールするだけで、自動的にRAIDアレイを認識してくれるはずなので。データ用のRAIDなら、特に設定する必要も無かったかと。
WindowsのRAID機能も同様に、接続するだけで認識してくれますが(Proエディションが必要ですが)。
あと。HDDに常に置いておかないといけないデータと、保存されされていれば外付けストレージなりBD-Rの類いでも良いデータを区別して整理して、PC内蔵分を節約するのも手です。
…って、RAID0にバックアップ無しでデータ保存なんてしていないでしょうけど。
>ファイル数の多い、しかもある程度長期間保存する前提で
私の場合、ちょっと前までBD-Rに整理して、常に2枚薬用にして保存していましたが。最近は、4TBのHDDを2台用意して、同じ内容で保存しておくようになりました。今では、BD-Rの比べてHDDの方が、値段も場所も節約できますので。
もちろん、常に電源は入れておかないことを前提のHDD推奨です。
…墓まで持って行けないと妥協するのもあり。
書込番号:21550119
0点

>パーシモン1wさん
NASとデータベースソフトというのは思いつかなかったですね。検討してみます。
>kokonoe_hさん
サムネ見ながら人力検索なので、フォルダが分かれすぎると
戻る/進むの繰り返しが起きてしまいますが、まぁコストと使い勝手と時間で
どこかで妥協するしかないですね。
>あずたろうさん
「断捨離」…。耳が痛いですね。
持っててもどうせ使わないのに露出を変えた同じ構図の写真が多数…。
これ捨てれば半分以下になるんですけどねぇ…。
>KAZU0002さん
>IRSTを
RAIDを使用しようとすると、
BIOSをAHCIモードでOSをインストールし、終わった後にRAIDドライバを入れ、
その後BIOS戻ってRAIDモードに切り替えるというお作法を踏まないとRAIDの認識はおろかOS起動すらできないなんてお作法、
クリーンインストールなんて年1回あるかないかの中で完全に忘れていて
SATA関連のデバイスがロストしてOSインストールが進められない!と丸1日無駄にしました。
当方M/BによるRAID処理で、これだとHDD差し替えたら逝くという認識だったのですが。
またAMD系のCPU、M/BでもIRST使えるのでしたらRAID組むのが楽でいいですね。
書込番号:21550843
0点

わしは手動RAIDじゃ、普段は外付け2TBのHDDに二重コピー保存。OS再インストールの場合、HDDフォーマットし、OSインストールした後、外付けHDDから内蔵型HDDにコピーし直すのじゃ(o≧▽゜)o
書込番号:21551716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリオスペックさん(秋葉のお店)の得意ジャンルでハードウェアRAIDカードってぇ手段もあるにはあります。
拡張カードですけども中身はパソコンそのものが載ってる代物で繋がったストレージの管理記憶もしっかりおこなってくれます。
ホットスワップ対応な品物もあります。
問題点は「お高い」事ですが、4台くらい繋ぐ入門機種ですと4〜5万位じゃなかったかなぁ?
最近の機種調べていませんがメーカー的にはアダプテック、アレカがトップでしたけども今見ますとアバーゴとかブロードコムなんてメーカーのが良さげに売られてますね。
RAIDの5とか10とか安定に振って使えます。
0より、安定に振って使った方が良いですよね?
問題点はケーブルが硬いのでケース内部がスパゲッティになり勝ちなこと、デカイPCケースが良いです。
一案になれば幸いです。
書込番号:21551843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応説明補足
NASとかも良いのでしょうけれど内部増設で省スペースかつ速いこと、システムが堅牢で0だとストレージ壊れたらパーですが1や5の系統だと入れ換えて修正出来る事、このRAIDはカード以下の構成で作られてるのでパソコンやOS飛んでもRAID以下が無事に助かる可能性が高いってのがオススメする所以です。
書込番号:21553684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
>0より、安定に振って使った方が良いですよね?
HDDよりは早く、SSDよりは安くということでHDDによるRAID組んでました。
時々忘れたころに普通の外付けHDDにバックアップ。
今思えばこれでもHDD3台使うので始めからRAID5ニスレバヨカッタカモ…。
書込番号:21556713
0点

ハードウェアRAIDは魅力ありますよ。
導入コストがちと高いってのありますが長く使えますし、結局はお得になるんではないかと。
調べてみてくださいな。
書込番号:21556815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDにしたところで、間違って消した/悪意あるソフトに消されたといったことには、無防備です。逆に言えば、対故障性しかないわけで(RAID0では、対故障性ではマイナスにしかなりませんが)。
RAID5にしても、データの保全よりは、もともとはシステムの稼働率のほうを優先したシステムです。消したデータは戻ってきません。
データ保全だけなら、HDDを2台用意して、定期的に差分バックアップした方が堅実ですし。使わないデータをいつまでもPCからアクセスできるような状態に置かないのも肝要です。
書込番号:21557275
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)