


「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第九弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
でほどぞです(^^)/
書込番号:21561568
8点


ふきすーさぶかーぜーが〜♪最近参加出来てないです。。。(*_*)
皆様こんばんは(^^)
>Jennifer Chenさん
ありがとうございますー(..)
書込番号:21561640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
新スレ有難う御座います(*^^)v、
処でサイボーグ009好みだったんですねhttp://moe.animecharactersdatabase.com/uploads/chars/2554-488173395.jpg(=^・^=)、
書込番号:21561760
6点

>Jennifer Chenさん
ケンコー 45mm F4.5 ベスタン
106年前の1912年に発売されたカメラのレンズが
1980年代に 復刻版で発売されました。
電子接点は無し
ソニー 無印α7
ISO 100 1/200秒 F6.7くらい?
(クリックが無い 無段階絞り)
書込番号:21561775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Jennifer Chenさん
>ご参加のみなさん
勉強させていただきます、、!
P.S.
雪が、降り始めて、、おります、、、。
書込番号:21561795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Jennifer Chenさん
みてるだけぇ。
書込番号:21562426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ沼の皆さまども|д゚)
最近余り撮りに行ってないのでお家で所有レンズ眺めてたのですが…
略同スペックのレンズだとZUIKOレンズってヤッパ小さいんですね(^-^;
まあ発売された時代とかも若干違うので一概には言えないかもですが|д゚)
一枚目35-70f4.0(FD:ZUIKO)
二枚目70(75)-150f(4or4.5)
書込番号:21562903
7点

>Jennifer Chenさん
雪景色なんぞ、、、。
ほんと!?!、
雪国暮ししてるみたいです。
( 相変わらず、、、古レンズ候補の、、、)
書込番号:21562933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコングレーさん
モノクロ撮影かと思ったら、普通にカラー撮影だったんですね(笑)
書込番号:21565881
7点


皆様こんにちは(^^)
やっと、アダプターをFD用とヤシコン用を買いました(^^)
あとは何時になったら遊びに行けるやら。。。(>_<)
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
私もプラナーのカットを一枚(^^ゞ
このレンズも愛しちゃってます♪
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
いやしかし、降りましたな(>_<)
私もカメラ持ちたかったですが、あの雪を見たら、慌てて早めに家でました(*_*)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
橋、自転車で渡りますか(^^♪
私もFD増殖しました♪
タムロンですが、付いているマウントがFDですし、しばらくFDで遊んでみます(^^)
Tシリーズの頃は、標準ズームの初期混迷期?とでも言えるのかなと思いました。性能、スペック、デザイン、
もらいものですし、今だらからこそ楽しめる。。。
OMは比べると小ささ実感しますね。
その分、前玉が大きく感じられてそそられる面もあります(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
月はトキナーで撮られたのですね(^^♪元の何倍取れているのか(^^)コスパなんて言葉を越えそうです。
私は職場でお年寄りと見ましたので写真撮れず(>_<ゞ
それよりも、お気に入りのシグマ300mmf4HSMがM3で使えなかったのが残念で。。。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
ミラーの1000mm、1600mmで撮られるとはっ(^^)
中々良い活躍の場でしたが、楽しそうでも難しそうです。。。(^^♪
書込番号:21566677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
ベランダからの撮影でしょうか、其方は厳しい寒さに見舞われて居る様ですね、
テレビで東北の方々の様子を見ましたが、地吹雪の中買い物に行くのも命懸けのご様子、それほどでもないでしょうが、
最上階のベランダは、夏は草原冬は雪山とも申しますし私共とは違ったアングルでの作品羨ましいです(=^・^=)。
書込番号:21566706
8点

>金魚おじさんさん
TシリーズはCANONさんの黒歴史ですから( ノД`)シクシク…
特にT-80+FD AFレンズなんて抹殺したい位でしょうね"(-""-)"
でもアタシはあのチープ感大好きです(*^^)v
カッコよくていい写りのレンズなんて面白くないじゃないですかヾ(≧▽≦)ノ
ガラクタレンズの収集は愉しいぞっと(*^^)v
でNFD100-300f5.6欲しい…
Lの付いてない方…
書込番号:21566752
6点

>KCYamamotoさん
>阪神あんとらーすさん
>金魚おじさんさん
趣向を変えて、、、
熱海サクラ!
本日鳥!?!、
メジロくんを添えて、、、!?!
書込番号:21567146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
いつも、スレの趣旨に
反してまして、、すんません!!
NIKON D5
と、、
AF-S NIKKOR 300/4E VR ED
チョイト暗めですが、、
300にしては、、軽めで、、
扱い易いです、、、。
散りはじめの あたみ桜 と、メジロくんと、?!?
書込番号:21568245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
Nikonのユーワク…(((^^;)
書込番号:21570281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
NIKON
ニコン
日本光学
誘惑されっ放しで、、ございます、、、!
すずめくんと、サルくん、、です!!!
あたみ桜、、糸川会場、ドラゴン橋にて。
書込番号:21570458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日チョーっと自転車で息子と一緒に少し離れた公園へ。
そこの池で鯉釣り(もちろん釣れやしませんでしたが)。
今日のお供はリケノン50mmF2と並んで最安値級標準レンズのくせに結構しっかり作っていると評判のコニカヘキサノンAR 40mmF1.8と、メーカー純正を凌ぐといわれたタムロンSP180mmF2.5(63B)、フォクトレンダーのマクロアポランター65mmF2。
まあ、アポランターはオールドじゃないので今回は省略。
ヘキサノンも今でも十分現役なパフォーマンスですね。
タムロン63Bも少しハイライト部にフリンジが出ますが、解像度は良好です。
書込番号:21571108
8点

>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
阪神あんとらーすさんやKCYamamotoさんのようにレンズを分解・改造などとても及びませんが,小さな実験をしましたのでご報告です.
M42マウントのレンズの増殖が止まらないので(汗),アマゾンで950円のM42→SonyEアダプターを購入しました.
Pancolar50oF1.8開放で無限遠が出ましたし,かなりしっかりとしたつくりな上,指標点の位置調節もできるという優れものなのですが,気なったのが内部の金属むき出し部分があること(Before).これでは単層コートの古れんずに悪影響が出るのではと,金属面に黒塗装をしました.まずアルコールで油分をとり,金属プライマーを3度塗り,その後ラッカー系のつや消し黒をべったりと塗布しました(After).
で,お気に入りのMir-1をつけて強い光源をいれて撮影したところ,思いの外はっきりと違いが出ました.
特に光源が左上にある場合(その1の右,その2の左),Beforeでは暗部に緑色のウキが生じますが,Afterでは黒が締まりました.その他のフレアも大方軽減されています.
やはり内面反射処理は重要なのですね.特に古れんずたちにとっては.
書込番号:21571634
7点

>涼涼さん
マウントアダプタの内面反射はα7マウントアダプタ遊びの初期から言われていましたよね
特に初期の中華アダプタは黒くしてあってもつや消しになってない、とか、金属そのままだったりで、結構内面反射が多かったものがよく見られました。最近はKIPONとかK&Fあたりを中心に、かなり対策してくれていますが、安いものは今でもやっぱりそれなりなんですね。
それもあって、α7登場以前からマウントアダプタを国内生産していたレイクォールさんあたりは、早くからフレアカッターなどをつけて内面反射を抑制していました。
私もだいぶ初期のアダプタはいじりましたねぇ。でも、一番よかったのは黒の植毛紙を貼ること、かな。かなり内面反射を抑制できたので、よかったです。構造上どうしてもできないやつもありましたが。
書込番号:21572480
9点

全く余談ですが、アサヒカメラのニューカマー診断室の昔の分を見てると、ズノーとか、ニコンFとか、結構ミラーボックスの内面反射を問題にしている内容に出くわします。
1970年代くらいまではまだミラーの裏側につや消し塗装をするとか、ギザギザの非反射構造にするとかが話題になっていて、当時から内面反射がカメラの問題点として考えられていたこと、いろんな試みがされていることがわかります。
しかし、「あの」ニコンFですら、内面反射が多いといわれていたんだと思うと面白いです。
書込番号:21572738
9点

皆様
>KCYamamotoさん
なるほど,植毛紙を張り付けるという手があるのですね.塗装より効果が高そうですが,難易度も高そうですね.
最近のアダプターは,だいぶ内面反射処理には気を使ってあるようです.廉価版のPixcoなどのアダプターも艶消し塗装が施されています.まあ今度のアダプターは,あろうことか950円だったので許せます.廉価版の製品を使うには,それなりの「リスク」が発生することは仕方ありません.
ただこれを知らずに使い,レンズのせいにはしたくないと思う次第です.
デッケルマウントのレンズなどは,どれもそうそうたるメーカーが作っていましたが,レンズの後ろは金属むき出しです.きちんと塗装してあったら,もっと写りがよかったろうにと思います.レイクウォール製のアダプターはこのあたりのケアが完璧で,レンズの金属面がすっぽり覆われるようになっています.さすがですね!
ニコンFもそうだったのですか...久しぶりに後でしみじみと見てみます.
書込番号:21572935
7点

安物買いの銭失い的なマウントアダプター昔は多かったにゃ…
M42→αEので取り付けたら絞り等の表示が真下に…
でなんとか調整できないか色々やってみても出来ず…
ゴミに成っちゃいましたo(T◇T o)
今M42はαAマウント用しか持ってないっす(;´Д⊂)
M42まともに使える様にすると沼が深くヒロクなりそうなのでストッパーとして善かったかもです(((^^;)
アタシは浅瀬でFDとFとZUIKOのズームで水遊び…(゜o゜)\(-_-)
書込番号:21573545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期のKIPONのヤシコン用マウントアダプタは内側はつるつるだし、レンズのリリースボタンの穴が大きく、隙間から中に光が入って光芒が出るしでなかなか素敵仕様でした。まあ、無限は出てたから、内張をして、リリースボタンのところにモルトを張ったりして何とか対策しましたが、結局レイクォールを買いました(笑)。
レイクォールはフレアカッターは付いてるし、塗装はちゃんとつや消し&溝切してるし、リリースボタンはリンク式にしてるし、やっぱり国産は違う、と感動しました。
今はKIPONも改良されていて、よくなっているようですが。
M42のアダプタも難しくて、開放ピンの位置や押し方でレンズによって動作が変わっちゃうので、ピン押しタイプか、そうでないのか、接合面が浅いのか深いのかなど、結局何種類かのアダプタが必要になっちゃいます。
フジノンのM42は出っ張りを削らなきゃ装着できませんしね。
あと、キャノンの古いRレンズは、FD用マウントアダプタそのままでは使えなかったり。
もう、マウントアダプタにはだいぶ苦労してきました(笑)
書込番号:21573767
7点

古レンズご愛好の皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
トキナーAF400/5,6D500で使いますと、ボデイ内モーター駆動の古い物ですがAFは最新の物に遜色有りません(^^♪、
カメラの性能が良いとレンズも生き返るのかもです、
月蝕、寒さの中頑張ったのですが薄曇りの為か、影の部分が肉眼でも全く認識出来ず残念でした(´;ω;`)、
M3でもアダプターを介してでは色々制限が有るのですか、
やはりレンズ内モーターを電子制御するタイプは各機種で相性問題が有り困りますね。
>ニコングレーさん
D5で鳥撮り気持ちが宜しいでしょうね(^^♪、
AF-S NIKKOR 300/4E VR EDの400mm版、F5,6でも良いので出ませんでしょうか、
D5もD500も高感度に強いので1段ぐらい暗くとも十分実用できますし、何処に現れるか知れない鳥はやはり手持ちで撮りたいですよね(=^・^=)、
>涼涼さん
アマゾン安いですね(゜゜)、私はクレジットカードが無いのでオクばかりですが最近安い物が見当たりません(;´д`)、
レンズやアダプターの内面反射は条件によりましては致命的な悪さをするようですね、
フードでも昔の高級品は植毛しておりますし、メーカーも低コストで効果の有る、方法を考えて居る様で興味深いです、
以前ライカのヘクトール135/4,5と言う後玉からマウント迄異様に長いレンズを手に入れまして試し撮りしたのですが、
もやがかかった様な写りにやはり古いレンズではライカと言えどもこんなものかとがっかりしたのですが、
良く調べましたら、鏡筒の内部の塗装が完全にはがれておりました( ´艸`)、
>Jennifer Chenさん
そのアダプターもう無いのですか(@_@)、
大抵スクリューマウントのアダプターはねじの部分をイモネジで固定してあると思うのですが、
マウントをカメラに装着し、レンズを一杯までねじ込んだ状態でイモネジを緩めて、
所定の位置まで回転させて調製する様になっていると思うのですが。
書込番号:21573875
7点

>阪神あんとらーすさん
いもネジ無かったです…(;´Д⊂)
六角レンチも駄目でしたo(T◇T o)
書込番号:21573925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
変ですね、必ずある筈ですが(゜゜)、
アダプターですから滑り止めのラバーは有りませんよね、斜めにねじ込んでいるとか、何かで埋めているとかで隠しておりませんでしたでしょうか。
書込番号:21574098
6点

>阪神あんとらーすさん
その穴は有りましたが、どの精密ドライバー突っ込んでも駄目でしたし、ライトで照らしてもネジ山が確認出来ませんでした(;´Д⊂)
探せばどっかに有るかもですので見つかったら写真載っけます(ToT)
書込番号:21574136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
あれから寝てしまいまして、今起きました(=^・^=)、
其の穴が2〜3ヶ所あると思います、アダプターのイモネジは小さいのでネジ山は大抵マイナスです、
山が簡単に潰れますので、ドライバーがひっかかからなくなり、そうなりますと普通の精密ドライバーでは難しいです、
力のある方に柄の大きなドライバーで無理やり回して頂くしか方法が無いかもです、
只滑らせて自分の腕にドライバーを突き刺す恐れが有ります(経験済みです)('◇')ゞ,
誰か力の有りそうな殿方を煽てて使うのがベストかもです( ´艸`)。
書込番号:21574813
6点

>阪神あんとらーすさん
うちにも初期のものから最近のものまで数個のM42アダプタがありますが、初期のもので調整できないものはあります。
どうやら圧入してあるようで、ネジ固定ではないので、動かせないようです。
最近のものはほとんど芋ネジなどで調整できるようになってますが。
むしろピン押しができるタイプ、できないタイプが今でもあり、そこを間違えないようにしないといけないですよね。
タクマー系はA/Mレバーが付いてるので、ピン押しできないタイプのほうが便利ですが、タクマー後期の開放測光対応ピンが付いているものは、それを押せるかどうかで使い勝手が変わったりするので、もう一段ややこしくなります。
ドイツ系のM42はA-Mレバーが付いてないので、逆にピン押しが必須ですし。
その辺を整理してマウントアダプタを選ばないと、せっかく買ったM42レンズが「壊れてる!」と勘違いする羽目になります。
書込番号:21575267
7点

皆様こんにちは(^^)
広島で最後に訪れたのがドームでした。
私が主ってるスレとなるべく写真がかぶらないようにしていましたが、あえてここだけはかぶらせました。
人間にとって大事な場所だと思うので。。。(..)
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
新しいレンズとの比較ということで(^^ゞ綺麗なメジロをありがとうございます〜(^^)
スズメは、桜の花をちぎっては投げちぎっては投げ?
>涼涼さん
こんにちは(^^)
私はアダプターで失敗すると、だめだこりゃ、で諦めてしまってましたが。。。
対策研究に使うべきだったと反省の気持ちです(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
黒歴史(笑)T80なんて、今なら面白く楽しめそうです(^^)
FDは100-300というのもあるのですね。安いころに300mmf4が欲しかった。。。(>_<ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
新しいカメラと、相性?が良ければ更に快適に使えるのは幸いでしたね♪
M3にシグマ300mmf4は、AFでガタガタ振動して恐くて止めてしまったのですが、
次の機会にMFで試してみます(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
63B、私も大好きです♪一番愛情持っているレンズかも。。。(^^)
ピントリングの動きが悪くなっていたのですが、静養に出してからは絶好調で使えています。
私も作例をおじゃましたいです(^^ゞ
書込番号:21575856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KCYamamotoさん
有難う御座います<(_ _)>、
圧入してあるものも有るのですね、ねじ穴はダミーの可能性大でしょうか('◇')ゞ、
私なら道具を使ってでも叩き出すのですが、女性にはお勧めできませんし、
安いアダプターでそこまでする事も無いかもです( ´艸`)、
それよりも余りの寒さに表に出る気力も失いまして、
暇に飽かせてオクを覗いていて、遂に禁断のレンズカメラ色々大量まとめ売りに手を出してしまいました(;´д`)。
>金魚おじさんさん
未だ一度も訪れた事が有りませんが、原爆ドームの写真は見る度に考えさせられます、
アメリカがどうとか日本がどうとかでなく、人々が権力者達に躍らされた結果なのか、躍らせた結果なのでしょうか(゜゜)。
書込番号:21577089
5点

古レンズの泉の皆さんドモ|д゚)
先日のNFD28-55f3.5-4.5を放出して下さったマニアの方にお礼代わりに貰い物の八朔を御裾分けに行ったら、Nikon取り付けられたっけというお言葉が…(-.-)
でこのレンズ(写真上)中玉にチョッチ曇り在るのよ…
要る?
との事…
頂いてまいりました"(-""-)"
Nikon Zoom NIKKOR Ai100-300f5.6ヾ(≧▽≦)ノ
何しに伺ったか訳判らん(/ω\)
下は一昨年の暮れに手に入れてたCANON FL100-200f5.6
書込番号:21579241
6点

>Jennifer Chenさん
おお、ついにニッコール沼にまでおいでですね(笑)
Ai-Sなので、D850まで使えますよ〜
不動のニコンFマウント(笑)はα7との相性もなかなかいいので、楽しめると思います。
ちゅーわけで私もまねっこ。
少し前にいただいたAi28-85mmF3.5-4.5Sを。
書込番号:21579618
6点

>KCYamamotoさん
Nikon沼は余り拡げない様にしてたのですが…
つい…
試写行かなきゃですが、望遠何撮ろう…(((・・;)?
28-85…
アタシの大好きなズーム比のレンズ((o(^∇^)o))
書込番号:21579705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
>KCYamamotoさん
古レンズ愛好家のみなさん
古レンズを、、、
撮ってみました!?!
ライトグレー ニッコール
梅小鉢を添えて、、、!!!
「 アンタ!?、何やってんの!?! 」
「 馬鹿やってないで、、早くお片付け!!! 」
、、、「 は〜い、、、!!! 」
、、、、、。
NIKON D 850
AF-S MICRO-NIKKOR 105/2.8G
シッレイしました!!!
書込番号:21579965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>金魚おじさんさん
古いレンズは値段上がるは状態善くないのが多いはで探すの大変っす(;´Д⊂)
アタシも単焦点300mm欲しいと思った事在るのですが重くてα5000や初代α7だとマウントが不安で…
>ニコングレーさん
物撮り迄梅っすか…(^^?
拘りますなぁ(^o^)/
書込番号:21581623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
無限沼のニコン沼にも行かれましたか(=^・^=)、
おめでとうございますと言って宜しいのか、ご愁傷さまと言うべきか悩んでおります( ´艸`)、
ニコングレーさんにおかれましては、ご自分で丹精込めた梅との事、目に入れても痛くないのでは(=^・^=)、、
私も触発されまして、この三連休は梅を捜しに行きたいと思います。
書込番号:21581718
5点

>阪神あんとらーすさん
Nikonは当面これ以上増えません…
多分…
AiAF24-50f3.5-4.5 Ai35-105f3.5-4.5s マイクロ55f3.5 Ai100-300f5.6で広角から望遠迄揃ったのでやるならOLYMPUSとCANONの強化だと思いますし…
今年はFEマウント純正レンズの確保を先にと思ってまして( ̄▽ ̄;)
古レンズを買わない訳では有りませんが、今年はよく考えて計画的に入手を心掛けようかと(;-ω-)ノ
で古レンズもマトモに試写もしてないのとか、ちゃんと使ってないのが在るので撮影メインに切り換えてみようかにゃと(=^ェ^=)
書込番号:21581848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
ヘキサノンのまとめ売りに手を出しまして、私も残るはオリとキヤノンです(=^・^=)、
今年は良く考えてとの事ですが、考えすぎて脇道にそれ、
大惨事と言う事も有りますので、わたくしの二の舞だけは為さらないで下さい( ´艸`)。
書込番号:21581962
4点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
ご利用は、、、計画的に、、、!!!
ニコングレー?!クレジット?!!
書込番号:21582041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阪神あんとらーすさん
アタシが横道にそれると古いαAマウント(MINOLTA、シグマ、TAMRON)かCANON EFマウント辺りのがらくたレンズいっちゃいそうですにゃ(゜o゜)\(-_-)
>ニコングレーさん
だいじょうぶ…
だと…
思いま〜す(^o^)/
書込番号:21582344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阪神あんとらーすさん
ヘキサノンまとめ売り、そんなのが出てたんですね。
ヘキサノンレンズって、隠れ名玉が多いですから。
私も40mmF1.8と57mmF1.2は愛用してます。
傾向はニコンのシャープさとミノルタの優しさ、その中間的な雰囲気です。
標準レンズマニアな私としては、ヘキサノンとフジノンは隠れ名玉が多くて楽しいです。
>Jennifer Chenさん
300mm…MFでちゃんとピントが合わせられるのは200mmが限界かも(笑)。スプリットイメージがあればまだ…(^^;)
でも、300mmクラスになると、三脚座が付いてるのが多いので、それならマウントにあまり負担はかかりませんぜ。
OLYMPUSなら元から小型のレンズが多いですし。
40mmF2と90mmF2マクロが欲しい…
CanonはぜひLマウントの50mmF1.8を試してほしいです。レンジファインダー用Lマウントレンズですが、キャノンレンズを世界に知らしめた名レンズです。
書込番号:21583574
5点

>ニコングレーさん
何時も衝動買いばかり(;´д`)、
部屋は破産状態です、計画を立てて断捨離をしようと思っていても何故か増えてしまいます(´;ω;`)。
>Jennifer Chenさん
レンズ減らそうと思い、一本買ったら二本捨てようと決めていましたが、
今年になって7本買っても処分できたのは1本だけでした(゜-゜)、
一月一日にオクでレンズを買ったのがそもそもの間違いでした(=^・^=)、
>KCYamamotoさん
57mm1,2球数が少ないですし、有っても手が届きません('◇')ゞ、
結局57/1,4と35/2,8だけ持ち帰り、カメラやらその他諸々は丹波の物置に放り込みました(=^・^=)、
57/1,4だけ何時もの池で試し撮り致しましたが、開放では二線ボケが大きく出る様です、
発色は私の手持ちのレンズには無い爽やかさを感じました、
57/1,2の開放ではまた違った描写をするのでしょうか。
書込番号:21585377
6点

>Jennifer Chenさん,古レンズ沼の住民皆様
作例楽しいです.トプコール,フジノン,ヘキサノン・・・銘玉ぞろいですね.
私はOEMフジノン,PORST(FujiAXマウント)を所有しています.たぶんチノン製ではと思いますが.
55oF1.2と28oF2.8Macro,それに200oF3.5です.昔ドイツの友人から譲り受けました.55oはヘリコイドが固くて入院中.春になったら花撮りに使ってみようと思います.28oはMacroと銘打っていますが,クローズフォーカスですね.いい描写をします.
このところ東独,ソ連製の共産レンズに毒されています.ハラーショ!
Mir-1がほぼつけっぱなしなので,気分転換にPancolar50oF1.8を持ち出しました(と言ってもMir嬢のお供).
とても使いやすい安心できるレンズです.F1.8ではありますが,開放からかなりシャープ.それに色は整った鮮やかさです.ボケも素直.
この時代のこのスペックのレンズは,どれも優秀かもしれませんが,安価で使いやすくおすすめです.
おそらく,このレンズはPancolar50oF1.8のほぼ最終型かなと思います.Carl Zeiss Jena名で生産されているのが泣かせます.この後はPentaconに統一され,デザインも安っぽくなります(高額性能は悪くないようですが).
書込番号:21585499
6点

連貼Pancolar50oF1.8です.
今のレンズのように目を見張るようなシャープさ,圧倒的な情報量は求められませんが,逆にそのことが,撮影者の感性を代弁してくれる気がします.「これを撮るためにこのレンズ」ではなく,「このレンズで何を撮ろうか」と考え,レンズとの対話が始まるようです(また擬人化してしまったw).
Pancolar50oF1.8は,やさしくて控えめな賢い娘(コ)なんです.
作例は写真2,3,4はF1.8開放,写真5はf2,写真6はf2.8だったと記憶しています.
書込番号:21585520
7点

ロシアンレンズ、Jupiter-9の85mmF2を持ってるんですが、この旧コンタックスマウント、アダプタにはまりませんでしたOrz
どうも、工作精度の問題のようで、Nikkor SC 105mmが普通に使えるマウントアダプタで、引っかかってちゃんと装着できません。
う〜ん、やっぱりロシアン(笑)
おそらく、コンタックス/ニコンのSマウントカメラでもこのままなら使えないと思います。
ということで、現在防湿庫のこやし状態です。何とかひっかけた状態で写してみると、ちょっとほんわか系のよさげなレンズなんですけどねぇ。
その点、まだ旧東独系のほうが精度的には優秀ですね…
Biotar58mmF2、グルグルレンズ、面白いです。
書込番号:21586226
6点

霊験新たかな、、、
天神さまの
「 絵馬 」でごさいます、、、。
「 おネェちゃんの、 中学お受験?!? 」
「 まだ、、先でしょ!!! 」
、、、「 そうだよねぇ、、、!」
新年早々、、明るい?!
グレー一家?!でした、、!!?
書込番号:21587234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KCYamamotoさん
Jupiter-9/85mmF2ですか,ひそかに狙っているのです.マウントの精度の問題はコワイですねぇ.
私の場合もMir-1/37mmF2.8に同梱されていたM39→M42変換リングの精度が悪く,アダプターに半分嵌ったまま取れなくなりそうになって焦りました.あわてて新しいのを取り寄せましたが,本体だと深刻ですね.
Biotar58mmF2・・・これも使ってみたいレンズです.ロシアンコピーのHeliosで手を打とうかなと思ってもいるのですが,KCYamamotoさんの情報を聞くとなんだか怖くもあり.
といいつつ,“プアマンズエルマー”ことIndustar-22をゲットしてしまいました.1952年製です.ベリヤがこれで写真を撮ったかもしれませんw.
書込番号:21587477
4点

ロシアンルーレット(~_~)
深いな〜
アタシの沼は浅くて狭いっすU^q^U
書込番号:21587715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
タムロン28A、やっと使うことが出来ました♪でも、パソコンが壊れていて作例おじゃますることができません(>_<)
初めて味わいました、MFピーキング、いいですね(^^)これは便利です。
光学ファインダーの爽快感の方が好きではありますが、確実性実用性はいいですね♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
キヤノン100-300、そのあと続けてハードオフで見ました。千円から四千円の間でした(>_<)
と、α900が七万円を切っているのを見て少なからずショックです。。。
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
なんだか家族皆様で楽しそう。。(^^)
うちでは機材の写真撮る時は、こっそりです(>_<)とても見せられません。。。
いや、値段正直に話した上での小遣い買い物なので、見られてもよいのですが。。。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
断捨離。。。、まったく進まないのがわかりました(>_<)気持ちもよくわかります(>_<ゞ置場所、難しいですよね。。。
余談ですが、出先でトキナー400mmf5。6を見かけたのです。一万いくらかで、
買っては行けないと思いつつ悩んでいましたら、店が何処だったかわからなくなりました(..ゞ
書込番号:21587723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金魚おじさんさん
FD100-300f5.6買われたんですね(^^;
(^q^)(^q^)(^q^)
うちのAi100-300f5.6と並べたいっす(>_<)
探さねば(゜o゜)\(-_-)
書込番号:21587765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレの皆様、こんばんわ。
今日の収穫
Canon FL 35mmF2.5
F2.5というあたりがミソなキャノンレンズですね。
実はその前のR35mmF2.5も持ってます。
違いは自動絞り機能。
スピゴットマウントのサイズは同一ですが、FL以降用のチャージレバーやマウントカバーの関係でRマウントレンズはFDアダプタの絞りレバーが干渉しちゃうのでそのままでは使えません。私はマウントを1個、絞りレバーを抜いてRマウント用にしてます。
FLマウントは絞りレバーがあってもなくても、レンズ側に絞り込みリングがついているので、そのまま使えます。FDになると、絞りレバーがないと絞りが動きません。
ああ、ややこしい(笑)
ちなみに、レンズはシリアル一致の元箱・説明書付きで現状販売でしたが、外見、レンズはクリアでよかったんですが、残念ながら絞りに油が回っていて(この時代のキャノンレンズはたいていそうですね…)、結局バラシて絞りのクリーニングをする羽目になりました(笑)。
FD以降に比べて、手間がかかってるというか、構造が複雑で、Cリングやシム、ベアリングなどのパーツをなくさないように気を使いました(笑)
>涼涼さん
Jupitar-9、とりあえずSマウントアダプタを強引にねじ込んで使ってみると、意外といいレンズです。自動絞りが必要ないので14枚羽根でごく綺麗な円形絞りです。
マウント以外はつくりもいいし、ヘリコイドの操作感も良好なので、まともにアダプタが使えないのがほんと残念です。
もし現物を見て購入できるのなら、マウントアダプタを持って行って、現物合わせをお勧めします(笑)
ついでに手持ちのBiotar 58mmF2。中心はしっかり、けっこうぐるぐるボケ。ここまで極端なのは、今のレンズにはないです。
ぶっちゃけ銘レンズ(迷レンズ?)といわれるだけのことはあります。
M42マウントのO/H済を購入したので、使い勝手は非常に良好です。絞りの設定だけちょっと特殊ですが。
書込番号:21588008
5点

古レンズで盛り上がっておられる皆様今晩は、
ロシア沼、入り口が浅いだけに初心者でも入り易く危険この上ないですね(=^・^=)、
幸い浅瀬で遊んだだけで引き返しましたので4本ほどで済みました(*^^)v、
>ニコングレーさん
お嬢様はもう直ぐ中学生との事、ご家庭が一番活気が有り華やかな時ですね、
去年の初め、神社に写真を撮りに行った時、ついでに願掛けをしましたが小銭が500円玉しか無く、
何時も10円で済ませていますのに500円玉を奮発しました(=^・^=)、
お陰様で去年の暮長男の嫁に玉の様な男の子を授かりました\(^o^)/、
お賽銭も奮発するとご利益は絶大です( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
ご理解いただきありがとうございます('◇')ゞ、
悪い事はしていないと思うのですが、連れ合いに対するこの罪悪感は何なんでしょうか( ´艸`)、
処でEVF便利でしょう( ´艸`)、
MFで撮った物はEVFの方が失敗が無いですしPCで見るのが楽しくなります(=^・^=)、
>Jennifer Chenさん
私もニコンオンリーの浅くて狭い沼だったのですが浅くて広い沼に成りつつあります、そして涼涼さんやKCYamamotoさんの様に
深い所にも行ってみたいと思うのは本能なのでしょうか(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。
書込番号:21588012
5点

話のついでにお勧めレンズ。
Lマウントのキャノン50mmF1.8。ほんとにいいレンズです。現代的な写りでカラーもOK。F1.4やF1.2よりもぶっちゃけいいと思います。
玉数も多く、お値段もそこそこお手頃。ただし、曇り玉に注意。クリーニングで取れますが、分解が必要なので…
ついでにイエナテッサー。50年代のモノコートテッサーですが、これはアポクロマートレンズ(いわゆる低分散レンズだそうです)を使ったやつらしいです。これも流石に鷹の目テッサー。解像度が高くてコントラストも良好。14枚絞りで絞って撮ってもいい感じなレンズです。
まあ、難点はエキサクタマウントってとこくらいですね(笑)。
書込番号:21588057
5点

>Jennifer Chenさん,皆さま
寝ても覚めても古れんず状態の涼涼です.
きっと仕事から逃げたいのです.逃げられるうちが花.まだ2月だし.
>阪神あんとらーすさん
お孫さんのお誕生,おめでとうございます.
古れんずにかけているお金が,そちらに動きそうですね.私はまだまだ・・・だと思うw.
おっしゃる通り!ロシア沼は入り口が浅いのがまずいのです.すーぐ手が伸びてしまう.
よく引き返しましたね,意志がおつよい.東部戦線の泥沼にはまってしまいました・・・ウクライナのカメラや巡りです.
>KCYamamotoさん
刺激してくださいますねー.特に最後のテッサー・・・.テッサー型はどこにでも転がっていると見ないようにしてきましたが,Jenaものだとまた違うテイストですよね・・・なんて,アブナイアブナイ.
エキザクタはお嫌いですか?M42をシコシコ回すより楽じゃないですか?
作例はMir玉です.最近どうもここに戻ってしまう.
絞り環が特殊なのと,ピントのヘリコイドをすごく回さねば焦点が動かないのとで使い勝手は悪いです.ピンとはアダプターの(マクロ用)ヘリコイドで合わせる方が楽ですね.だが・・・使ってしまう.
書込番号:21588280
6点


古レンズにメロメロになってしまわれた皆様今晩は、
>涼涼さん
お祝いのお言葉有難う御座います<(_ _)>、
長く子宝に恵まれず待望の子供でしたので喜びもひとしおでした、
お仕事頑張っておられるだけにオアシスに逃げたくなる時がが有りますよね(=^・^=)、
それが古レンズと言いますのは正常ではないかと思います(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
東部戦線異状無しでしょうか( ´艸`)、
>Jennifer Chenさん
ダムでしょうか、トキナーRMCU70-210f4.0素晴らしい描写で、
高級レンズ顔負けですね、安物と言うには可愛そうな気が致します(=^・^=)。
書込番号:21590162
5点

皆様こんにちは(^^)
高校生の時のこと、本当の沼での話で、
何故かあと一歩、もうちょっと進みたくなったんでしょうねぇ、はまってしまい必死に助けを呼びました。
学生服のモモくらいまで泥に沈んだ覚えが。。。現実にある例えです(>_<)怖いですねー
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
作例見つけたのでおじゃまします♪あらためていいレンズです(^^)
せっかく整備したし、デジでも楽しまねば♪
すごくややこしそう。。。(笑)そこも楽しまれているのが伝わってきて、微笑ましいです(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
やや、買ってはおりません(>_<)
四千円のはとても綺麗なのですが、むむう。。。
当面の目標は、シグマ300f4を使えるようにがんばります(^^)
トキナー。。。タムロンもなのですが、浅い沼で、突然の拾い物が楽しかったりします(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
祝\(^o^)/♪これはめでたい(^^)
よくある話で、孫が出来たら機材が増える、は今更かもですが。。。
ちょっと記念レンズ的な?ご褒美を手に入れるのも良いのでは(^^)
光学ファインダーの爽快感も捨てがたいのですが、デジタルでの撮影なら結果の良さも求めますものね。
楽しみます(^^)
>涼涼さん
こんにちは(^^)
昔にサンダーさんの本を読みまして、旧東側のレンズの話があったのですが、当時は対岸の火事気分。
今はこんなに目の前で拝見できるなんて(^^)
写真がパソコンが使えずスマホで見ていますが、
作例としてより作品として楽しませてもらっております(..)
書込番号:21591829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
NFD100-300f5.6…
Ai100-300f5.6sよりも131gも軽いっす…
欲しいっすv(*´>ω<`*)v
>阪神あんとらーすさん
トキナーさん…
思ってたより普通でした…
もちっと癖あるかと期待してたっす( ̄▽ ̄;)
今日は気温低くて風もあり、おまけに朝高速道路は雪で通行止めの為、冬籠もりっす((〃´д`〃))
書込番号:21592195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
サンダー平山さん,私は大好きでした.めちゃくちゃなことを言っていそうで,実は本質をついていました.
「おまえはチューインガムを買うようにレンズを買う,と言われてしまう」という一節には笑ってしまいました.私は「チョコレートを買う」くらいになりそうで怖いですw.「今月はもう買わない」と,ここで誓いを立てます.今日はビックカメラでハクバ製のクリーニング用レンズペンのセットを買いましたが,レンズは買っていませんw.
書込番号:21592585
6点

>金魚おじさんさん
お祝いのお言葉有難う御座います<(_ _)>、
処で本当の沼に足を取られたことが御有りとは、ご無事で何よりでした、
レンズ沼は命まで取られませんが本当の底なし沼に嵌ってしまいましたら一大事ですね(≧∇≦)、
孫は東京ですので年に数回しか会えませんが、今度会える時はどんなレンズで撮ろうかと今から楽しみです、
記念レンズ良いですね(*^-^*)、
FEの単焦点を買う口実になりそうです(=^・^=)、
>Jennifer Chenさん
癖が無いと言うのは良い事と思うのですが( ´艸`)、
確かに敢えて古レンズを使っていますと優等生的なレンズでは物足りなくなり、
変態的なレンズに出逢うと嬉しく成ったり致しますね(=^・^=)。
書込番号:21593333
6点

>阪神あんとらーすさん
ヘキサノンにぞっこんですね.確かにいい描写をしますね.拡大する前の縮小画面でも,色がきれいで優しい描写がうかがえます.
いいレンズは画面が小さくても際立ちます.
探さなくてもお金さえ払えば,性能のいいレンズなら手に入る昨今です.
あちこち探し,情報を集めて,この世にもう増えることの無いレンズを手に入れるのはスリリングです.古れんずは使用経歴ですべて違うレンズになっていますから,まさに一期一会ですよね.
書込番号:21593364
6点

癖は大事っす(^o^)/
FEマウントの新品レンズ購入計画では癖のない(写りの佳い)皆さんお薦めのSEL1224GとSEL24105Gより癖ある止めろコール一杯のSEL1635ZとSEL2470Z購入計画進行中(^^)d
新旧関わらず癖有り優先っす((o(^∇^)o))
こんなのにWeb用の写真撮らせて大丈夫なんだろうか(((・・;)
書込番号:21594158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>涼涼さん
>この世にもう増えることの無いレンズを手に入れるのはスリリングです.古れんずは使用経歴ですべて違うレンズになっていますから,まさに一期一会ですよね.
究極の殺し文句ですね(≧∇≦)、
その様な事を耳元でささやかれましてはもうどうにも止まりません(=^・^=)、
お師匠様、
曲者レンズと言えば結構ニッコールの古い単焦点が有名かもです(=^・^=)。
書込番号:21594412
6点

>阪神あんとらーすさん
Nikonさんもビシッと決まった時の描写嫌いじゃないんだけど…
渋すぎっす|д゚)
んー…
皆さんと違ってスンゴク抽象的な表現で阿保っぽいなぁ〜"(-""-)"
書込番号:21596149
7点

>阪神あんとらーすさん
>Jennifer Chenさん
古いNikonの単焦点が癖玉が多い、ってのは言えてるかも。
同じはずの形式番号のレンズですら、ちょっとづつ構造が違ってたりしますから(笑)。
ニコンF時代の初期の標準レンズ系列は細かく設計変更がされているようで、レンズエレメントすら、あれ?違うよね?みたいな変更がされてたりします。F1.4系列もF2系列も、同様です。普通に言われる50mmF1.4でも、Sオート、SCオート、ニューニッコール、Aiまでは、それぞれ最低2種類の構造違いがあります。一部はレンズエレメントも少し違ってます。たぶんAi-Sも2-3種類あると思います。
まあ、硝材の変更などで屈折率が変わるので、そのたびに再設計してるんでしょうね。
とはいえ、じゃあ写りが違うか、といわれると、わかりません(笑)
非AiのSオート〜ニューニッコールまでと、Ai以降は確かにちょっと写りが変わりますが。
それと別に58mm(5.8cm)F1.4もちょっと違う2種類がありますしね。
F2系列になると、もっとすごい。5群7枚のSオートからすぐにHオートになって、その後Aiの途中までF2で、そこからF1.8が出て、すぐにAi-S仕様になって、さらにパンケーキサイズになる。そのモデルごとにばらしたらわかるレベルの複数のバージョンがあります。
たぶんNikkorの標準レンズ、全部で20本くらいありますから、いろいろ構造は楽しみました(けどF1.2モデルはないんですよね)。
たとえばマウントの固定方法、距離リングの外し方、ヘリコイドストッパーのつき方、直進キーの組み方、レンズユニットの組み方や絞りユニットの組み込み方、絞り羽根の枚数まで、ちょっとづつ進化させてきたのが分かります。
まあ、ヤシコンプラナーでもAEで2種類、MMでも2〜3種類あるそうなので、どこのメーカーでも似たようなものなんでしょうね。
プラナーの場合、AEとMMで絞り羽根の形状が変わったとかが有名です。
あと、ニコンの癖玉といえば、非Ai時代の135mmF2.8とか、28mmF2あたりですか?
書込番号:21597105
6点

Nikonが判り辛いのはマウントとカメラの機種だけにして欲しいっす"(-""-)"
まあ他のメーカーもよく見れば在るのかもしれんけど(;^ω^)
でNikon Ai100-300f5.6sをα5000に付けてみた…
流石にレンズ966gはα5000のマウントにはキツそう…
これにテレコンプラスで月撮りしたろうかと思ってたけど諦めよう"(-""-)"
書込番号:21599074
6点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
新しいの、、始めました!!
ヒント は、、 安倍晴明!?!
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300/4E PF ED VR付!
書込番号:21599551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Jennifer Chenさん古レンズ沼の皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
渋い野より甘いのがお好きですか(=^・^=)、
今日は久し振りと言うより、この冬初めてではないかと言う小春日和と思いきや、
明日からまた寒波が来るとか、天気予報のお兄さんがニコニコ笑いながら言っておりますが、
嘘でも良いからもう春と言って欲しかったり致します(;´д`)、
>KCYamamotoさん
本当にニコンのレンズは年式ごとに構造が違いますね(=^・^=)、
今迄分解して居て殆ど同じ物に当たりません(;´д`)、
それが年を追うごとに複雑になる様で,85/1,4は苦労致しました('◇')ゞ、
AI-sのレンズ等素人の手には負えません、高価な28−70/2.8のマウントをうっかり外してダメにしてしまい、
ジャンクを捜してニコイチを企んでおります(;´д`)、
>ニコングレーさん
安倍晴明?ヒント難し過ぎです('◇')ゞ、
書込番号:21605194
6点

>Jennifer Chenさん
撮りに行ってください!
「 清明 」に、、お貼り下さい!?!
>阪神あんとらーすさん
「 清明 」まだまだ、先で、、ございます!!
遊びに来てください!!!
「 白梅 四葉 」
書込番号:21605361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Jennifer Chenさん
とりあえず、、、
白梅、、、、!
NIKON D850
AF DC - NIKKOR 135/2D
( もうすぐ、、古レンズの仲間入り?!)
書込番号:21606543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阪神あんとらーすさん
白梅は、、こっちゃでした、、、
NIKON D850
AF DC NIKKOR 135/2D
シッレイしました!?!
書込番号:21606701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ニコングレーさん
最近テレビ見ませんので、陰陽師でしたか('◇')ゞ、
羽生選手、そのテーマ音楽で演技され見事に金メダル、涙無くして見れませんでした(=^・^=)、
良い物が撮れたらグレーさんの所にと羽生選手の演技の前に出かけましたが強風で写真処では有りませんでした(;´д`)、
明日の天気はどうなんでしょう、
すみません前に揚げました写真、H|EXAON200/3,5とレンズ名を入れましたが57/1,4の間違えです<(_ _)>。
書込番号:21607324
6点

>ニコングレーさん
>阪神あんとらーすさん
渋いお茶に大福は最高っす((o(^∇^)o))
使ってみて思うのですが…
渋めのNikonよりpopなCANON…
でも古い街(建築物)の写真はNikonが好いのかもです(>_<)
最近鳥撮りブームなんですか(^^;
Facebookでアタシが参加してるグループでも鳥さん写真多いっす
(^^;
鳥撮りのグループじゃないのに(~_~)
書込番号:21607385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阪神あんとらーすさん
「 清明 」( せいめい ) 4月5日
24節気のひとつ。3月節。
「 万物発して清浄明潔なれば、、、」
清浄明潔の略。
でも、、、羽生 「 清明 」金メダル!?!
ヤッター!!!
「 清明 」様々!?!
新宿御苑 寒桜
書込番号:21608365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん,古れんず沼の皆さま
先日入手したIndastar-22 5cmF3.5で夜の街を徘徊しました...とにかく小さく軽い(写真1).
フルサイズミラーレスのコンパクトさが活かされます.沈胴するので,大きめのコートのポケットに入ってしまう.ソニーはこういうレンズを作って売る粋なことできないですよね.コシナ・フォクトレンダーのEマウント用カラーへリアが現行品ではありますね.重さはこちらの方がさらに軽いです.ピントレバーがそそられます.オリジナルレンズキャップ付きがゲットできてラッキー!渋いんですよこれが.病気です,はいw.
で,使ってみるとかなりシャープ(写真2).
あと,低照度でも意外なほど色を拾ってくれます.テッサータイプにしては暗部も案外残っているのでは(写真3).
強い点光源が入るとさすがにゴーストが出ますが,角度を調節して逃がしてやります.それでもややフレアっぽいですが,これはこれで古れんずの特性として楽しみたいです(写真4).
書込番号:21608406
6点

連投・連貼失礼します.
50oと言うのは,どうも私には画角が狭くてつらいです.やはり街歩きには35oや28mmを持ち出したくなってしまう.そこをぐっとこらえて,精進です.でもやっぱり50oは私にとっては,準望遠なのですよね・・・一生懸命引いて撮りました.
作例はどれも絞り開放で,圧縮だけして撮って出しです.
手振れ補正付き7Uがあればもっと歩留まりがよくなるのにと思いつつ,予算が古れんずたちに流れ,私のボディーは無印のまま更新されません.もう7Vの声も聞こえているというのに.
今日Jupiter-12が届きました.後玉が突き出していて,見ているだけでうっとりしてしまう.真ん中シャープですが,周囲は流れ気味.このレンズで何を撮ろうか・・・うー時間が欲しい.
書込番号:21608439
5点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
グレー?!ニッコール
せんやいちや!!!
AF MICRO NIKKOR 200/4 D
ニコン Fマウント の 細身のスタイル!
フードも金属性です!!
梅を撮ってみました!!
NIKON D 500
( DX なんで、、300ミリ相当 )
書込番号:21609117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
本日は、、、
東京から、、約20キロ、、の
URAWA の 不動尊 にて、、、
「 河津桜 」を、、、。
ピックアップ、クローズアップ、、、して
撮ってますんで、、、!!
開花状況は、、咲き始め ( 1部 弱 ?! )
です!!
NIKON D 500
AF MICRO-NIKKOR 200/4D
書込番号:21609458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ニコングレーさん
ピントもいいし,後ろのボケがきれいですね!
私も死蔵しているNikkor*ED300oF4.5を持ち出そうかな,,,これもスリムで比較的軽量です.1.4のテレコンバーターも買ったのに使わずじまい.使わないとかわいそうですよね.
書込番号:21609519
5点

>Jennifer Chenさん
白梅一輪.ホッとします.この寒い冬が終わるのを告げてくれるようで.
私は,なぜかキヤノンにはあまり縁がないのです,と言っても初代EOS5Dには相当お世話になりましたが(CONTAXレンズの母機として).FDも優秀なレンズがそろっているので,使ってみたいなと思います,がこれ以上増えると・・・と思い,マウントアダプターを買わないように抑えています.Nikkorと渡り合った往年のFDレンズを楽しむのもいいですよね.たしか80年代の初期頃までは,FDの方が色乗りがいいレンズが揃っていた気がします.Nokkorは阪神あんとらーすさんやKCYamamotoさんおっしゃるように,レベリングとは裏腹に結構いろいろ混ざっていて,意外なほど統一感がなかったのですよね.
書込番号:21609556
5点

>Jennifer Chenさん
渋いお茶に大福、両方あるからこそですね(´ー`*)、
古レンズの深〜い沼はそこから始まるのでしょうか、既存のレンズに飽き足らなく成った方々、
私の様に只何と無く興味本位で足を踏み入れた者(;´д`)、
きっかけは其々でも楽しいことに変わりは無いかもです(=^・^=)、
>ニコングレーさん
梅のかほりに包まれてさぞお幸せな事と存じます、
私の散歩コースでは未だ一輪も見かけておりません(;´д`)
この冬仕入れたレンズ達が手ぐすね引いておるのですが、やはり少し足を延ばしてでも探さなければと思っております、
それに致しましてもこの冬の厳しさよ(;´д`)、
>涼涼さん
今日は触発されましてjupiter-12 35/2,8を久し振りと言いますか、数年ぶりに持ち出して見ました、
前にニコ1で使ったきりでした、
自作のニコンSマウント用のアダプターで使って見ましたら無限遠が出ず、
仕方なしで最短のみで撮りましたが、こんなにこのレンズ良かったのかなとビックリ致しました、
早速ニコン1マウント用をEマウントに改造し始めましたが、
恐ろしい事に後玉とセンサーの隙間が殆ど無い感じです、
流石の私も断念しようかと思いましたが、ゲージで測りましたら1mm前後空いている様ですので取り敢えず作って見ましたが、
このレンズ後玉が魚眼の前玉の様に、殆ど剥き出しで、キャップの造作も悪く精神衛生上最悪です(;´д`)、
基本性能は素晴らしいのですが、アクセサリーはロシア製丸出しかもですね( ´艸`)。
書込番号:21609876
6点

>涼涼さん
アタシは一昨年知り合いに譲って頂く迄はNikonは縁が無かったっす…
>阪神あんとらーすさん
明日からはチョッチボケの綺麗なαAの沼に帰ります(^^)/
アタシの一番深い沼っす(^^♪
書込番号:21610064
6点

>涼涼さん
コメントありがとうございます!!
ニコンの最近のレンズは、太いですけど、、
AF-Micro 200/4G は、スラットしてますね。
AF は、遅め、、VR 無しですけど、、
これからも、、使います!!!
>Jennifer Chenさん
にこん 、、せんやいちや、、、?!
のくと、にっこーる 58/1.2
流石に、1.2は、、、
1、2枚目は、2.0、3、4枚目は、、2.8で、、
木瓜を!!!
書込番号:21610320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
AF ばかりやってたんで、、、
MF!!なかなか、、シビア!!!
1.2は、、、!?!
で、、
撮影
NIKON Df
Noct-NIKKOR 58/1.2 でした!( 2.8!!?)
( MF !!、、SONYさんのボディーの方が
焦せ、、易い?!?、、イヤ!!Df で、、
がんばりまーす!!! )
書込番号:21610436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阪神あんとらーすさん
なんとJupiter-12をお持ちでしたか!ニコワンだと倍率2.7倍だから,94.5o!それはもったいない.
一応ネット上で,α7につけても,ギリギリでセンサーと干渉しないことが報告されていましたので入手に踏み切りました.
入手の際は抜け目なく「リアキャプ付き」限定で探しました.届いたリアヤップはなんだか汚れていて,内側を指でこすると汚れが付きましたw.
なので中性洗剤を付けて洗ってから乾かしました.こういうところはさすがおロシアです,油断できません.
マウントアダプターにつけると,せり出しは小さく見えますが,SONY純製のリアキャップだと干渉しそうなので,サードパーティー製のものにしました.これだと干渉せずにキャップできます.
α7VRでの作例ありがとうございます.緑色が印象的です.楽しめそうですね!このくらいの距離だと周辺の流れや減光は目立ちませんね.少し絞っていらっしゃいますね(ボケの形から).
写真は,L39→ライカM+ライカM→SONYEwithヘリコイドのアダプターに,サードパーティー製リアキャップを付けたところです.
左に見えるのが「洗った」リアキャップです.
書込番号:21610537
6点

>Jennifer Chenさん
少し春の匂いがして来ましたので冬ごもりを終え、いよいよ本格出動でしょうか(#^^#)、
此方は一昨日は小春日和でしたが、昨日今日は時折突風が吹いております、
予報では明日からまた雪とか、
未だ三寒四温と言う訳にはいかないようで、本格始動はもう少し先になりそうです、
>ニコングレーさん
永遠の令嬢、ノクトニッコール素晴らし過ぎます、
何時かジャンクでもお安い物がと思ってい居たのですが、寧ろ時と共に高価に成る一方で、
手に入れたいと言う野望は潰えました(;´д`)、
>涼涼さん
Eマウント用のリヤキャップ私はサードパーテイ用をくり抜いて上げ底しました( ´艸`)、
手に入れた当時ミラーレスはニコ1しか持っておりませんでしたので本末転倒でしたがそれで撮って見たのですが、
やはりniko1とは相性が悪かったのか各収差が強く出たように記憶しておりました、
確か今日は開放付近で撮ったと思いますが、帰りましてPCで見た時予想以上のシャープさに驚きました、
後玉がセンサーギリギリの構造が寄与して居るのでしょうか、
アダプターが出来ましたので、今度風景で使って見たいと思いますが、
やはりこのレンズを自作のアダプターで使うのは怖いです( ´艸`)。
書込番号:21610808
6点

>阪神あんとらーすさん
此方は最高気温が10度を越える日が徐々に出てきまして、梅も結構咲いてますし…
ソロソロ穴蔵から出てみようかとヘ(ё)ヘ
>ニコングレーさん
Nikon一色ですにゃ(*´・ω・`)b
書込番号:21612089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
たまには、、、
VOIGTLANDER!!
ULTRON !!、、40/2
Df です。
( 25センチまで、、寄れます!! )
書込番号:21612144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
( 調子に乗って、、、)
Otus 1.4/55
Zeissです。
NIKON Df
う〜ん、、、活かしきれてません、、、。
書込番号:21612202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
天岩戸の隙間からも春の日差しがさし込み始めたようですね、
此方も天気予報が外れ穏やかな一日です、
只冬の間にあちこちが未だ錆び付いておりまして、心と体のメンテナンスが必要かもです(=^・^=)、
>ニコングレーさん
Otus 1.4/55充分にそのポテンシャルは伝わって来ます、
只開放でのマニアルレンズは片手間では厳し過ぎますでしょうね、
やはりニコンがミラーレスを発売いたしましたらニコングレーさんが一番恩恵をお受けに成るのではないでしょうか(=^・^=)。
書込番号:21612904
6点

>阪神あんとらーすさん
おおお!Jupiter12の絵ですね!赤はおとなしいですが,青はきれいですね.先日は緑でそう思いました.
このレンズの色特性かもしれません.
周辺画像落ちがないのが驚き.私の場合,開放だと特に無限遠ではレンズが一番近くに来るせいでしょうが,四隅が落ちます.
でも絞れば改善します.持ち出すのが楽しみになってきました.
書込番号:21613157
6点

>ニコングレーさん
Zeissバンザーイ└(゚∀゚ )┘
>阪神あんとらーすさん
最近サボってたのでMFレンズで撮るとピント甘いっす(;´Д⊂)
ニコングレーさんがNikonミラーレス買うとレンズは社外品増えますかね(^^;
書込番号:21613538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>涼涼さん
私のは開放でも周辺減光は見られませんので変ですね(゜゜)、
このレンズマクロレンズの様にかなり前玉が引っ込んでおりますのでフード無しで撮っておりますが、
もしかしたらフードを使って居られて、それに干渉したなどではないですよね( ´艸`)、
処で広角でのスナップは寄らなければならないので構図が難しいです、
もっと寄りたかったのですがこれ以上寄れませんでした(-_-;)、
上に貼りました写真は少し弄っておりますので、
無処理の物も貼って見ます、
>Jennifer Chenさん
ニコンのミラーレスでしたら間違いなく純正のアダプターが同時に出ますので、
グレーさんはニコン温泉に浸かったままと思います(=^・^=)。
書込番号:21613874
5点

>阪神あんとらーすさん
>ニコンのミラーレスでしたら間違いなく純正のアダプターが>同時に出ますので、
そうですか…o(T◇T o)
>ニコングレーさん
レンズの大海に飛び出しましょう(^o^)/
書込番号:21614063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>阪神あんとらーすさん
私も周辺落ちが気になり,フードはもちろん,フィルターを外したりしてチェックしましたが,やはり開放&無限遠で四隅が落ちます.
著名なスパイラルさんの記事〈https://spiral-m42.blogspot.jp/2014/05/lzos-jupiter-12-35mm-f28-l39.html〉でも四隅落ちが書かれています.ただ,近距離だと出ないようですので,阪神あんとらーすさんの作例が近距離中心なので出にくかったのかも.あと,α7R3 は,センサーが裏面照射なので,これが利いている可能性もあります.もしそうなら,すごーく羨ましいな.
最近α7Uよりα7Sが気になってしまいます.このレンズや,コンタックスGの2本のBiogonがすっきり撮れるならと.もし,Gシリーズのビオゴンお持ちでしたら,α7R3 での作例アップしていただければ,お時間のある時にぜひぜひ.
書込番号:21614194
6点

>涼涼さん
もうお気付きして頂いたと思いますが、ssを見ましたらタヌキが6分の1秒に成っておりました(;´д`)、
多分開放にしたつもりがこのタイプの絞りは慣れていませんので逆に絞ったのだと思います('◇')ゞ、
バイクはF5,6で間違いないと思いますが、、、
Biogonは持っておりません只私の物は旧コンタックスマウントで黒塗装して有る物ですので、ご紹介頂いた画像のL39マウントとは少しタイプが違うのでしょうか、
若し無限遠で周辺落ちが無ければハッピーかもです(=^・^=)。
書込番号:21614325
6点

>阪神あんとらーすさん
早速の返信,ありがとうございます.
多分キエフ用(コンタックスC)とL39で,レンズ構成等に差はないはずです.
前にアップされた作例で,後ろのボケの形から絞ってあるなとは思ったのですが.ただ,どうでしょう,α7RVの裏面照射センサーも有利に働いているかもしれません.とにかく,奥が深いです.
しかしこのレンズ,絞りが使いにくいですねぇ.
それにしても素直に純正SEL35F28Z使えば,ソニー万歳,カールツアイス万歳で済むものをw.
やはり変た・・・やめときますね.
書込番号:21614489
6点

>Jennifer Chenさん
Carl Zeiss
NIKON Df
木瓜を、、、
Zeiss 沼、、、。
書込番号:21615033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

久し振りのMINOLTA Aマウントレンズ(^^♪
梅っ酒(^^♪
書込番号:21615757
7点

>涼涼さん
やはり変ですよね(;´д`)、
只温かく天気が良いのでコンタックスCマウントのCarl Zeiss jena sonnar50/2で桂川を撮りましたが、
FEレンズで撮りましたら、余りにもあっけないと言いますか撮る気にならないかもです( ´艸`)、
帰ってPCで見るまでまともに映っているのか結構ドキドキいたしますし(≧∇≦)、
フイルム時代を引きずっている感じです('◇')ゞ、
涼涼さんのお蔭で久し振りにロシアレンズを使って見たくなりました、
探して見ましたら、ユピテルが3本にコンタックスCマウントのレンズが1本出て来ました(=^・^=)。
書込番号:21617243
7点

ロシアレンズってドーピング成分含んでるんですかね(((^^;)
書込番号:21617275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>阪神あんとらーすさん
>> Carl Zeiss jena sonnar50/2, fish-eye-nikkor 7,5/5,6
>> ユピテルが3本にコンタックスCマウントのレンズが1本
あああああ,宝の山じゃないですか!!!
どれも一度は味わいたいレンズです.Fish-eye-nikkor 7.5mmF5.6なんて,死ぬまでにその前玉をペロリと舐めてみたいものです(変た・・・).
ぜひぜひ作例を!美しい絵をわけてくださいな.
明日は東独Meyer製Primagon35oがご到着です.
>Jennifer Chenさん
>> ロシアレンズってドーピング成分含んでるんですかね(((^^;)
タイムリー過ぎて言葉が出ませんww.
ロシアレンズは時々「臭い」レンズがあります.極寒でも固まらないグリスの匂いだそうです(ドーピングかも).手持ちのIndustar-61 L/3は匂いがします.でも,この匂い結構好きです(変た・・・).
書込番号:21617539
6点

>涼涼さん
カメラ関連製品に限らず昔の物って日本製でも独特の匂いした記憶在るけど、最近の製品余りしないっす(;´Д⊂)
最近の製品が開封の儀の時余りワクワクしない理由の一つかも(>_<)
書込番号:21617796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
わかります!激しく同意です.
昔はいろんなものにたくさん匂いがついていました.食べ物も含めて,最近は匂いが希薄になりましたよね.
いいカメラをファインダー越しにのぞくと,いいカメラのにおいがしました!
そういう世代なので,ロシアレンズの油臭さが結構キュンとくるのだと思います.
書込番号:21618206
5点


>Jennifer Chenさん
最近何を買っても匂いがしないのは、自分の鼻が悪くなったせいと思っていたのですが、
製品自体に匂いが無くなったのですか(゜゜)、
本もインクの匂いがしなくなった様な気が致しますし、
新車の匂いも昔ほどではなくなったような気が致します、そうそう家もシックハウス症候群が問題になり、
メーカーでも極力刺激性の有る塗料の使用を抑えているのかもですね、
>涼涼さん
ミラーレスの登場までニッコールオンリーでしたので、その当時安かったロシアレンズをもっと買っておけば良かったです、
今日はNikkorーs Auto58/1,4をトプコール、ヘキサノン、と比べて見ようと持ち出しました、
生憎の曇り空でしたので余り参考になりませんでしたが、
それでもこんなに違っていたのかなと思いました、ニッコールが普通のお嬢さんと致しましたら、
ヘキサノンは夜の蝶位の違いを感じます( ´艸`)、
それぞれ皆魅力が有りますし、やはり古レンズは楽しいですね(=^・^=)。
書込番号:21619610
6点

>阪神あんとらーすさん
Nikkor Fisheye 7.5mmF5.6お持ちなんですか!すごい!
写りがどうこうとかではなく、存在自体がかっこいいレンズです!
Nikkorはレンズ史的に見ても、きっちり写るのを信条としてきていると思います。その分、できるだけ誇張もしない。
コンタックスゾナーのほぼコピーであるレンジファインダー用S.C.50mmの時代からそうだと思います。
Topcorはそれに反するかのように雰囲気重視で風景よりも人物・物を撮ることに重きを置いているかと。
Hexanonはそこにちょっと誇張があってもいいんじゃないか、って感じ。
Canon、Pentaxはその中間ですかね。一番バランスはいいけど、ちょっとつまらなく感じる時がある。
minoltaはTopcor寄り、ヤシコンはもう、独自路線ですね。
AF時代になってからはまた少し違うんでしょうが、MFのレンズをいろいろ使ってみて、それぞれのレンズの私のイメージはこんな感じです。
>Jennifer Chenさん
においというと、やっぱりグリスの香りがあるんでしょうかね。
MF時代はヘリコイドグリスもいろいろ使ってたでしょうし、メーカーごとに違ってたから、香りの違いがあったのかも。
AFになって、ヘリコイドは軽くしないとAF速度が出せないので、そうなるとむしろオイルに近くなって、においがなくなった?
いまはMFレンズでも、ほとんど化学合成系でしょうしね。昔は鉱物系がほとんどだったようですし、ロシアンレンズなんか、極低温でも凍らないグリスだったりするでしょうから、そういったものもにおいの差になるのかもしれません。
>涼涼さん
ロシアンレンズ、興味はあれど、あまり見かけることがないので手元にありません…
そのせいで、むしろドイツレンズの方が多いです。オリジナルといえばオリジナルですが。
というわけで、ついに今まで避けていたオリジナルゾナーを手に入れてしまいました(とはいっても戦後モノですが)
Zeiss Opton Sonnar 50mmF1.5
古いだけに、レンズコンディションはそれなりです。当時例を見ない大口径レンズとして出ただけあって、見た目は結構グッときますね(笑)。
おかげでレンズ代より高い旧コンタックス>ライカMアダプタを買う羽目になりました(^^;)
キエフあたりのコピーゾナーでもよかったんですが、まあ、オリジナルにチャレンジしてみようかと。
書込番号:21620290
5点

>阪神あんとらーすさん
鼻がおかしい訳では無いようです(^^♪
レンズはグリスなんだろうけど、オーディオだとハンダの香りや絶縁体の香りなど色々混じったような匂いが懐かしいっす(^^♪
書込番号:21621150
5点

>Jennifer Chenさん,古レンズ愛好家の皆さん
こんばんは.なんか,陽ざしは明るくなって,日没も遅くなったのに,なかなか暖かくならないですね.
日没直前にJupiter-12で撮り歩きましたが,手がかじかんでしまいました.真冬じゃないのに.
照度が低いので開放付近しか試すことができませんでしたが,逆にそのせいでこのレンズの特性がわかってきました.
相当な癖玉,というより「魔玉」とでもいいましょうか.
周辺は締まらない,光量落ちもあり,逆光でド派手なフレア,それに少しでも強い光が画面にあると,ドロロンと真っ青な色滲みが,しかもその規則性がつかみにくくて...と変化球連発.でもですね,こういう少し重い感じの絵にすると,なんだか許せてしまいます(まあ惚れているだけのことですが).
この娘と付き合うには,忍耐だけでは切れてしまいそう.こちらも変幻自在に立ち振る舞わねば.この娘と長い付き合いになるかどうか,なんて考えてはいけません.毎日だと絶対に逃げたくなります(でもこのところ毎日,,,向こうのペースにはまって喜んでいるおっさん).
以下連貼ご容赦.圧縮だけして後は撮って出しです.
書込番号:21622689
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真5 この上の明るい部分が真っ青な色滲みを作ります.予想不能. |
写真6 解像力のいいレンズでもありません. |
写真7 こういう画面だと破たんが出にくく,トーンが楽しめます. |
写真8 このレンズだとこういうシーンにばかり目が行ってしまう |
>阪神あんとらーすさん
「夜の蝶」にぞっこんですね.ヘキサノンは優しい夜の蝶ではないでしょうか?夜の蝶なのに優しい,,,やばいですね.
日本のレンズはまじめで気が優しいコが多いです.
>Jennifer Chenさん
匂いフェチでいらっしゃいますね.匂いに敏感な方は記憶力がいいそうです(本当です).
しかしまあ,この頃はモノだけでなくヒトも匂わなくなりましたよね.体臭も薄くなりましたが(これは結構なこと),アウトプットも一律で.
書込番号:21622746
6点

次はもっと絞っていい結果を出してやりたい気がしますが,Primagonが到着してしまったのです.ドイツ生まれなので,なんかまじめそう.じゃじゃ馬輩出のMeyer家の中ではかなりまともそうです.
>KCYamamotoさん
Sonnar50oF1.5ですか!私の「欲しいものリスト」の一つです.まともなものは高いです.コピーのJupiter-3で手を打とうかなと思っているのですが,これもあれよあれよという間に値上がり.E-bayを彷徨い悩ましいです.
それにしてもSonnarは数奇な運命ですね.一眼レフ全盛時は明らかにママコ状態だったのに,フランジバックの短いミラーレスが登場したら形勢逆転.SONYがEマウントの55oF1.8をZeiss銘Sonnarで,ものすごい解像力で出してきたときには感銘を受けました.わからないものです.
以上,連張り失礼しました.
書込番号:21622795
6点

>涼涼さん
Jupiter-12…
味ありますね〜(~_~)
廃な物撮るには良さそうっす(^o^)/
臭いには敏感っす(^^;
書込番号:21623469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古レンズ温泉の皆様今晩は、
>KCYamamotoさん
ゾナー50/1,5良いですねー、存在感が違います(=^・^=)、
fish-eye-nikkor 7,5/5,6は使う当てもないのにコレクションのつもりで買いました( ´艸`)、
色々なレンズの傾向など楽しく読ませて頂きました、
トプコールもヘキサノンも最近手に入れましたので使っていて新鮮で、
特にヘキサノンは、思いもよらない妖艶な描写をしてくれますのでぞっこんです(=^・^=)、
優しい夜の蝶、、、、理想ではないですか( ´艸`)、
>Jennifer Chenさん
そう言えば昔は家電でも独特な匂いが致しましたね、
石鹸でもレモンの形をした物等かじりたくなるほどでした(=^・^=)、
昭和がどんどん遠く成る様で寂しいです、
昨日は梅の様子を見に長岡天満宮に行ってまいりましたが、未だ殆ど蕾でした、
>涼涼さん
Jupiter−12使われる方が使いますと素晴らしいですね、
撮影者を選ぶレンズかもですね(゜゜)、
後玉が殆ど剥き出しと言う扇情的な形態ですので、それに目が眩む者も多いのではと思ったり致します( ´艸`)、
このレンズとでしたら火遊びして見たくなりますね(=^・^=)、
書込番号:21625025
6点

>阪神あんとらーすさん
レモン石鹸未々売ってますよ(^^)d
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%A8%E7%9F%B3%E9%B9%B8-34632-0-%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%A8-%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E7%9F%B3%E9%B9%B8-8%E5%80%8B/dp/B0055QHDX6
愛媛の平地では梅は7ー8分咲になりました…
春はやって来てますにゃ(^o^)/
もう少しで京の都にも押し掛けますにゃ(^^)d
書込番号:21626807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古レンズの泉の皆様ども…
あんまり使わないのに増えちゃってる望遠レンズでチョイ撮り(^^♪
書込番号:21627491
6点


スレの皆さま
庭の梅がほころびだしたので撮影。
1枚目はsonnar 50mm F1.5でエクステンションチューブをつけてほぼ開放で撮影
2枚目はPentaxM 50mmF4をこちらもほぼ開放で撮影。
sonnarは流石に本来の撮影距離を超えてマクロ領域にしてしまうと、かなりふんわりです。
Pentaxマクロはなかなか良好でした。
書込番号:21627740
7点

>皆さま
ご無沙汰しております。最近はα77+ミノルタ100〜400apoを抱えてもっぱら京都御苑で鳥と遊んでます。ご存知の方もおられると思いますが、古いミノルタズームレンズはぶら下げているうちに自重で鏡筒が落下してきます。何か対策は無いかとググッていると、ホームセンターで売っているOリングをズームリングと本体の間に挟み込む方法が載ってました。半信半疑で試しにやってみると、目から鱗。簡単に解決しました。同じ悩みでお困りの方は是非お試しください。¥200で解決です。但し直進ズームでは使えません。4枚目ピンボケお許しください。
書込番号:21628751
7点

>ニコングレーさん
増上寺の梅ッす(^o^)/
>みきちゃんくんさん
MINOLTA Aマウントレンズでの情報ッすよね(^^;
MINOLTA Aマウントレンズに直進ズームって在りましたっけ(>_<)
CanonにはAF時代入ってからも存在していた記憶在りますが…(^^;
書込番号:21628921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様こんにちは、
>Jennifer Chenさん
それです!!其れですまだ健在だったのですね(*^-^*)、
今度買って子供の頃を思い出しながらお風呂に入ります;
もう孫の女の子は中3になりますので、もっと早く気付けば一緒に入る時に使えたのにと残念です、
>ニコングレーさん
最近コッテリ系ばかりですのでLEICA D-LUXの爽やかな発色引かれます、
皆様の作品を拝見しては、あれもこれもと言っておりますから古レンズが際限なく増えて行きます(;´д`)、
>みきちゃんくんさん
ショウビタキとアオジでしょうかミノルタ100〜400apo良いですね、
オーリングで鏡胴のずれを防ぐ方法、此のレンズだけで無く他のレンズでも使えますので大変参考になりました、
京都御苑、子供が幼い時に良く行きました、鳥が居るのでしたらまた行ってみたいです。
書込番号:21629022
8点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
本日は85mmレンズで梅を撮りました !
接写アダプター使用でピントの合う範囲は約80cm前後になります。
D3+Planar85mmF1.4MMJ
書込番号:21629177
8点

紅梅
久し振りのSIGMA AF(;^ω^)
>阪神あんとらーすさん
お孫さん花も恥じらう中三なんすね(;^ω^)
麗しいっす(^^♪
書込番号:21629490
7点

河津桜だよ!( 浦和の ?! )
Jennifer Chenさん!!?!
NIKON D850
AF Micro NIKKOR 200/4G
書込番号:21629646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
AF時代になって、直進ズームはAFユニットを組み込みにくいのでほとんど回転ズームになってます。
特にボディ内モーターAFのカメラは直進ズームが作りにくい。レンズ内モーターはましなんでしょうけど。
(といいながら、Nikonの最初のAiAF80-200F2.8は直進ズームだったりしますが)
でも、このズームヘリコイドが軽いものが多くて、ズーム光学系の重さで落ちるんですよね。
初期の高倍率ズーム(28-300とか)なんかでも、よく落ちてました。
落ちないようにするには、ズームヘリコイドを重くするんですが、そうすると使い勝手が悪くなる。
書込番号:21631727
6点

>KCYamamotoさん
CANON EFには初期の物(35-350、35-105、100-300f5.6、100-300f5.6L等)に直進ズーム在りました|д゚)
35-105f3.5-4.5は今でもうちに残ってます(^^♪
Nikonにも在った筈と思ってましたがNikon詳しくなくて…
後MINOLTA AFはαをメイン機にしてからケンコーさんのページでチェックしましたが無いっす(^^♪
MINOLTAαはボディ内モーターだったので難しかったんですね(ノД`)・゜・。
でMINOLTA時代のレンズは90年代入ってからのレンズは伸びやすいっす( ノД`)シクシク…
初期のレンズは望遠系でも伸びにくいものが多かったっす(^^♪
書込番号:21631859
6点


>Jennifer Chenさん
キヤノンEFマウントは完全電子マウントで、AF駆動モーターがレンズ側に入ってるので、直進ズームでも比較的作りやすいんだと思います。それに比べて、ボディ内AF駆動だと、ギアを介してフォーカスユニットを動かしているので、フォーカスするレンズ群がズーミングで移動するのが難しい。特に直進ズームはズームする前群でフォーカスもすることが多かったですから、レンズ内でのモーターの位置だけが問題になるEFレンズと、駆動ギアをマウントから引っ張ってくるニコンやミノルタ方式では、直進ズームの設計の困難度はかなり違うと思います。
だから、AF時代の新規設計レンズって、インナーフォーカスが主流になって、直進ズームでも、フォーカスはたいていインナーフォーカスになってます。
それと、キヤノンEFレンズは、当初からレンズ内モーターのおかげでダイレクトマニュアルフォーカスができましたが、ボディ側モーターの場合、ボディ内モーターにバックトルクがかかるので、AFかMFかの切り替え式しかできなかった。
ついでに、絞りもEFは最初から電磁絞りでしたが、ニコンは最後まで絞りレバー式だったので(最初は確かにこの方式の方が正確だった様子)、絞りの位置や大きさに制約があったり、シフトやティルトレンズが作りにくかったりしたようです。
でも、ミノルタがボディ内モーターのままで、レンズ内モーターに対応できるようになったのはフィルム機最後のα7だけ(α9はROM交換で対応)だったのに比べ、ニコンは最初からレンズ内モーターに対応してたんですよね。最初のAFカメラはレンズ内モーターだったくらいですから。
なぜボディ内モーターにこだわり続けたんだろう…
書込番号:21632453
7点

>KCYamamotoさん
拘ってたのか、出来なかったのか…
αがSONYに移った時、MINOLTAから移った技術者が電子的な技術について色々こうしたいってのを伝えたらMINOLTA時代では有り得ない位何でも出て来たって吃驚してたそうなので、電子的な技術に付いていけて無い部分が有ったのかもです…
ハネウェル訴訟で金銭的な部分で開発が遅れたのかな…(;´Д⊂)
書込番号:21632543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF時代以降のカメラって、デバイスの差が機能に大きく影響しましたからね。
たとえば、EOS-1VやEOS-3での45点AFや、F5の色まで認識するRGB測光システムも、ほかのメーカーでは手を出せませんでした。
それが2強体制を作りましたが、デジタルになって、さらに開くかと思えた差は、ミラーレス&画像処理システムを利用することで同じような機能を別の手段で実現することが可能になって、面白くなってきました。
SONYはもともと半導体部門を持ち、そういったデバイスを早くからいろいろ開発していますので、社内には出せても社外にはまだ公開していないものもたくさんあったんでしょう。
特にCCDやCMOSはごく初期から継続して開発製造しているメーカーですからね。
でも、ニコンの151点位相差センサーとか、180KRGB露出センサー(これだけでもほとんどデジカメだと思うんですが)って、キャノン以外が追随できない光学デバイスですよね…
ミノルタも本来α900のように、非常に見やすいOVF技術も持ってたはずなのに、トランスルーセントにしてEVF化しちゃいましたから、もったいないと思います。
書込番号:21632817
7点

>KCYamamotoさん
MINOLTAはペンタプリズムとかファインダーやミラーボックス等一眼レフを造る技術は有ったけど資金が無かった…
でSONYはエレクトロニクス技術は有ってもレンズ交換式カメラ(一眼レフ)を造る技術が無かった…
でSONYの電子技術と財力とMINOLTAの技術が最大限生かされた結果がα900だったんですね(;^ω^)
でもアタシはSONYが一眼カメラ参入のニュースを聞いたとき遅かれ早かれTLMというかEVF化はするんじゃないかなと思ってました…( ノД`)シクシク…
だって自分達の造る物は最高って思い込んでる独りよがりなメーカーが良くも悪くもSONYですから(;^ω^)
アタシはそんなメーカーに振り回された一人です…
MD,DAT,βマックス…ヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21632869
6点

私もSONYにはさんざんやられてきた世代ですよ(笑)
今でも何とか動いているβのビデオデッキや、最後の高級ブラウン管ワイドテレビもありますし、カセットテープデッキや、レコードプレーヤーまでSONYが稼働してます(笑)。
ウォークマン(カセットの方ね)やディスクマンも何台買ったことやら。
そういや、パスポートサイズの8mmビデオもあったな(w
中学生のころは、心斎橋のソニータワーに何回通ったか。当時、文庫本サイズの「総合カタログ」がもらえて、それをいつも見まわしてましたからねぇ。
書込番号:21633864
7点


皆様こんばんは(..)
かなりご無沙汰になってしまい、古い話題にもふれたく、お許しください。。。
数日前のこと、ハードオフにてMD24-50f4を見かけました。
まだニューかどうかまで確認していないのですが、絞りのロックの他に違いをご存じの方がいましたら、おしえていただきたいのです(..ゞ
一度は手放したレンズですが、気になって仕方ないのです(>_<)
ソニータイマーという言葉は後々知りましたが、ソニーに痛い目を見る年代でしょうか(苦笑)
同じくウォークマン、バイオ、あと何かで失敗して二度と買わぬと思うのですが、
何かの買い物でソニーを選んでしまう、不思議ですが(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
FD100-300、見比べてきました。千円のモノはジャンク度高すぎました(*_*)
二千円ものは薄クモリでしたが、リング等の操作部にはしっとり重みがありました。
四千円のものは、光学系は綺麗に見えましたが、操作感のへたりが残念でした。。。(>_<)
ニコンの100-300はでかいのですね。。。(>_<)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
私もサンダーさん大好きでして(^^)こんなふうにカメラ買えたらいいだろうなと憧れがありました(^^♪
ガムを買うようにの話、(笑)でした(^^)私の場合はガムよりチョコの方が買いまくりです(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
自分の落ちた穴を撮り残す、写真って楽しい(^^ゞ
私が古レンズ絡みで自分へのご褒美を買うなら、URLを貼るのがスマホで出来ないもので、
木下光学研究所を検索してもらえましたら、指加えて眺めているレンズが紹介されています(..ゞ
古レンズ温泉\(^o^)/♪
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
ニコンの300f4、羨ましいです(..ゞ
キヤノンに新型が出ても、買える価格帯にはならないのですけども(>_<ゞ
鳥、花、爽快で楽しませてもらってます♪
私も自分で出掛けられるまでは。。。(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
α900を最後に、ミノルタから続いていたファインダーは、もったいなさすぎて残念です。。。
おかげで?私は今からソニーαに行くことは無さそうです(>_<)
>みきちゃんくんさん
こんばんは(^^)
ゆきっつぁん二人で、このレンズは美味しいですね(^^)すごい楽しそう♪
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
プラナー85f1.4、魅惑のボケ、
これが一センチの接写リング寄るだけでも、さらに魅惑が増すと思っています(^^ゞ
M3にヤシコンアダプター買いましたが、まだ出番無い。。。(*_*)
書込番号:21634136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
宇宙よりの、怪電波?!、、
傍受中!?!?!
1NIKKOR 70-200
NIKON V3
書込番号:21634237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
MD Zoom Rokkor 24-50mmF4なら、たぶん旧MDレンズです。
MDレンズは、Newになったとき「Rokkor」というレンズ名をなくしましたから、基本そこで区別できます。
多分光学的な差はないと思いますが…
α900のペンタプリズム光学系、かなり手間暇お金をかけた仕様だそうです。確かに当時友人の保有機を覗かせてもらったとき、自分のD700よりもはっきりくっきり、ピントの山もつかみやすいと思いました。あれだけでもα900を買う価値があるかも。
考えてみると、今のミラーレスってああいった高精度と微調整が必須の光学系デバイスって全くないんですよね。単に電子部品の塊。せいぜいEVFの見えをよくするレンズくらい。そう思うと、複雑な光学系を持つカメラの組み立てに必要なスキルが不要というのは生産効率の面では大幅な「改善」なんでしょうね。
書込番号:21634558
7点

>Jennifer Chenさん
私はニコンに振り回されました( ´艸`)、
メーカーとユーザー、夫婦の関係に似ているのかもです( ´艸`)、
離れたくとも離れられない、つまり嫌いになったからと言ってレンズと言う子供が有り簡単に離婚出来ない(;´д`)、、
何方がメーカーに成るのか考えて見ましたが、多分夫の方ではないかと思ったり致します(゜゜)、
理想と致しましてはお互いの立場を思いやる、相思相愛が良いのでしょうが、
少なくとも私の周りには存在致しませんしみた事も有りません(;´д`)、
何方かが我慢をする事で成り立っている関係かもです( ´艸`)、
処でキヤノンが遂にミラーレスのkiss発表致しましたね、日経では遂に重い腰を揚げたと解説が有りました、
メーカーも最後はユーザーの意向には逆らえないと言う所でしょうか。
書込番号:21634794
7点

>ニコングレーさん
V3ご購入おめでとうございます\(^o^)/、
1NIKKOR70−300も同時にご購入と言う事はこのレンズの為のV3だったのでしょうか(=^・^=)、
このレンズ換算で810mmですが結構寄れますのでマクロ的な使い方も出来ます、
レンズはコンパクトにも拘らず非常に高性能ですがボデイが高感度に弱く、暗い場面での使い勝手が悪いのが唯一の欠点ではないかと思います、
それゆえにV3後継機が待たれる所です(=^・^=)、
JYUPITER-12アダプターの修理が出来ましたので、今試し撮りして見ました、
無限遠を出しましたらやはり周辺落ちが有りました(;´д`)、
只非常に良く写るのではないかと思いました。
書込番号:21634856
6点

>金魚おじさんさん
アタシが買ったSONY製品は不良品なのでSONYタイマー付いてないんです…
なのであんまり壊れた事無いッす(^o^)/
NFD100-300…
4000円のを買って調整して使いましょう(^-^)/
書込番号:21635035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん皆様今日は
Jupiter12で散歩に行って来ました、
前の試し撮りで周辺落ちが有ると書き込みましたが、今撮って来ました写真では周辺落ちが見られないようです(=^・^=)、
涼涼さんが仰られていた裏面照射型のセンサーの効用でしたら嬉しいです、
広角にも拘らず余り寄れない不満は有りますが、兎に角良く写ると思いました(*^-^*)、
広角と言う事と寄れないと言う事でボケは期待できませんが素直で自然なボケで有ると思います、
A7r3に付けてもコンパクトなので良く似合います、
実はコンタックスGマウント用の中古アダプター、以前安かったのでレンズも無いのに買っておいたのですが、
これを機会にコンタックスGマウントのBiogon 2.8/28 T*をポチってしまいました('◇')ゞ、
明日には届くはずですしそれも楽しみです(=^・^=)。
書込番号:21635529
7点

>Jennifer Chenさん,レンズ沼の皆様
たくさんの情報と作例,うれしいです!楽しませていただいております.
新しくα7Vが出ましたね!2400万画素据え置きで裏面照射,諸々惜しみない性能のようです.価格も思いの外高くないので,これは夏あたりに買ってしまいそうです.これを出されるとCanonとNikonはかなりのプレッシャーではないでしょうか?シグマもEマウントフルサイズのレンズ提供を宣言しましたし.
>阪神あんとらーすさん
なんともレトロないい描写をしますねぇ.
Jupiter-12の作例,拝見しました.このレンズホントによくわからないのですよ.
2つ前に掲載された窓からの風景では確かに私の個体と同じように周辺落ちありですが,後から掲載された4枚は開放で撮られたにもかかわらず見られませんね.焦点の位置はいかがでしょう?無限遠に近いほど,レンズがセンサーに近づくので,周辺落ちが出やすくなります(少なくとも私の個体は).どれもピント位置が無限大より近くありませんか?
GシリーズBiogon28oをお求めですか!とてもいいレンズです.色乗りといい,コントラストといい・・・名玉だと思います.作り出す絵が他のレンズと明らかに違います.私は「レンズアプリ」を使って周辺落ちと色ズレを軽減しておりまして,これを使う限り気になりません(生来大雑把な性格なので)w.
Biogonの作例,ぜひ.お待ちしております!
書込番号:21635607
7点

スレの皆様こんにちわ
本日の収穫:SMCタクマー 50mmF1.4 この後すぐにKマウントに移行したM42最終期のモデルです。
お約束のトリウムレンズ真っ黄色。レンズ自体はおおむねきれい。
ヘリコイドは良好だが、全体にちょっとガタあり。要組直し。つか、なんかネジが中に落ちてるしOrz
ちゅーわけで、さっそく後群の3群4枚をばらしてUV照射装置に放り込みました。
仕上がったら公開しますね。
>阪神あんとらーすさん
G用ビオゴン28mm、いいですよね。28mmって個人的にあまり使わないレンジなんですが、写りの良さは定評あり。
どちらかというと同じビオゴンでも21mmが欲しいところです。でも、マウントアダプタも持ってないんで、様子見中です。
最近28mmはM-Rokkorを使うことが多いです。でもどうせ使うなら、ディスタゴン25mmF2.8を選んじゃいます。
>涼涼さん
α7M3、でましたね。無印&R2を使っている身としては、結構魅力的。
特にAF性能はα9譲りの693点位相差AFとα7R3譲りの425点コントラストAFという最強仕様。
ぶっちゃけ、高速連写以外はα9より上で、高画素以外はα7R3より上っていう下剋上モデルですねぇ。
高画素はR2があるので、買ってしまいそう…
(つか、オールドレンズ母艦がメインなのにそんなの買ってどうすんだ・笑)
でも、レンズキットは相変わらずの28-70ってどうよ(笑)
>金魚おじさんさん
木下光学のレンズ、ひところホントに買おうと思ってました。
55mmF1.2、そして今度出た85mmF1.4、ともにめっちゃ魅力的です。レンズ構成もまさにプラナーを踏襲しており、ヤシコンツァイス好きならぜひ欲しくなるレンズです。
でも、これらのレンズ、ヤシコンマウントなんですが、絞り連動レバーが付いておらず、コンタックスボディでは実絞りになっちゃうので、実質ミラーレスで使うことが前提なんですよね…
>Jennifer Chenさん
うちのウォークマンはソニータイマー装備モデルでした(笑)
何台壊れたか(w
カセットデッキ(TC-K333ESL)は15年目にベルトが切れて動かなくなったので、自分で修理しました。まだ動きます。
レコードプレーヤー(PS65)はアームが死んでしまいました。ので、お蔵入り。
やっぱり強いのがテクニクスでした(SL-1200MK3)。復刻版?いりません。20年現役です(笑)。
書込番号:21635790
7点

>涼涼さん
そう言えばせっかく教えて頂いたのに無限遠で撮って居ませんでした(-_-;)、
明日一番分かり易い空でも撮って見ます、
Biogon 2.8/28 T*は評判の良い噂を聞き、何時でも飛び込める様に、
アダプターを持っておりましたので、押して頂かなくとも、ちょっと息を吹きかけて頂いただけで転げ落ちました(;´д`)、
それよりも7V、画素数其のままで裏面照射型のセンサー搭載ですか(@_@)、
それだけでもRVよりマニアルレンズ愛好家には魅力ですね、早まったと思うのはデジ物の宿命かもですね( ´艸`)。
>KCYamamotoさん
ディスタゴン25mmF2.8ですか、この世界上を見ましたら限が有りませんので私は程々の所で手を打ちます('◇')ゞ、
ですが何時かチャンスが有りましたらZeiss Opton Sonnar 50mmF1.5も欲しいですし、
欲望には限りは有りません(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
書込番号:21636221
7点

>KCYamamotoさん
>> ちゅーわけで、さっそく後群の3群4枚をばらしてUV照射装置に放り込みました。
・・・流石ですねぇ.
私はNikkor-N Auto 35mm F1.4が飴色レンズですが,レンズアプリ設定で使っています.もっとも安直です.
でも,切れのいいニッコールらしいレンズだと思います.
>> 仕上がったら公開しますね。
ぜひぜひ,楽しみにしています.
>> ぶっちゃけ、高速連写以外はα9より上で、高画素以外はα7R3より上っていう下剋上モデルですねぇ。
こういう「下剋上」モデルが,ニコキャノには最も怖いのではないでしょうか.
SONYとしては,「勝ちを取りに行く」感じでしょうね.
私は未だに初代無印αw.おまけに古れんず使いですので,連写も高速AFも無用ですが,ボディー内手振れ補正,高感度耐性,裏面照射(色ズレ軽減期待)に強く惹かれます.
初代無印持ちの私は,夜の街を撮るときも低感度に設定せねばならず,勢い手振れがきてしますので,笑い話のようですが,そのために筋トレを続けています.この歳で少しずつ筋肉がついているのですw.
α7Vにしたら,筋肉落ちちゃうかもw.
>> でも、レンズキットは相変わらずの28-70ってどうよ(笑)
全くですw.私はキットでこのレンズのハズレを引いてしまい,ひどい目にあいました.
書込番号:18125752
>阪神あんとらーすさん
Jupiter-12,堪能されていますね!画面の印影がとてもきれいですね.
ちょっと逆光気味でコントラストつけるといい感じになりますよね.でも,3枚目の真ん中やや上のあたりは,石段の色が青緑色にドロロンと来ていませんか?本来の色はきっと手前と同じ茶色だと思います.これなんです,でも楽しいんです.
CONTAX G Biogon28o,作例アップ楽しみにしています.このレンズに嵌る人は大勢います.ちょっと中毒性があります,私には.
書込番号:21636524
6点

>涼涼さん
私のNikkor N.C.Auto 35mmF1.4(頂きもの)も飴色でしたが、UV照射装置でかなり改善しましたよ。
いや、大げさに言うようですが、単にレジン硬化用のUVライトです(笑)
2000円もしないし、UV蛍光灯4灯ですが、レンズをばらして照射するなら2灯で十分です。
2〜3日ほっとけばかなり綺麗になります。
黄色くなることで有名なTakumar 35mm F2も気にならない程度にはきれいになりました。
書込番号:21636813
6点

α7MkV欲しいっすv(*´>ω<`*)v
でも此処は我慢の子ッす(>_<)
先ずはEマウントレンズへの移行が先っす((〃´д`〃))
秋にはレンズ2(出来れば3)本欲しいっすヘ(ё)ヘ
書込番号:21637028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
Eマウントレンズ、私は最初のα7のセットの28-70以外は普通のレンズを持ってません(?)
Batisの85mmと25mm、50&90mmマクロセット、100mmSTF、フォクトレンダーの10mmと65mmマクロ。
あとはLA-EA3経由で85mmF2.8とSIGMA50mmF1.4。
まあ、中望遠かぶりまくり(笑)
あと、AFアダプタ経由でNikonが使えるので、おおむね困りません。
でも、最近はほとんどオールドレンズしか付いてない(^^;)
書込番号:21637598
6点

>KCYamamotoさん
家にもテクニクスの1200MkV在ります(^-^)/
未だ稼働中…
で基本AマウントをメインですがEマウント機導入時レンズSELP1650しか持って無くて古いレンズ使えば善いじゃんからオールドレンズ嵌まった口で、早5年…
ソロソロA・E両刀使いに…ヘ(ё)ヘ
書込番号:21637692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KCYamamotoさん
なるほど,そのくらいの値段で手に入るなら考えてもいいですね.ただ私はよほど「お釈迦になっていい」レンズではないと,分解できません,こわくて.今までにニッコールとタクマーの標準レンズをばらして,絞り羽根の粘りをとったり,カビを拭き取ったりしました.それもネット上の親切な方のお手本があればです.
Aマウントの85oF2.8お持ちですか.私にとってはAマウントの中のお気に入りレンズの一つです,SONY製ゾナーとして.
>Jennifer Chenさん
私は初代無印α7を発売と同時に買いました,キットレンズ付きで.あとはめぼしいEマウントレンズと言ったら,FE1635F4Zくらいかなw.APS-CのEマウントはそこそこ集めましたが,最近ソニーにお布施をしていないソニー使いです.でもまあ,α900やSAL2470F28Zとか,かつてはお布施したので.今度はボディーでお布施かなと思っています.
書込番号:21637761
6点

>涼涼さん
SONYへの御布施はXPERIA位しかしてないので今年こそ…
ボディは来年以降に順次…
α7MkVも善いけど、α99MkUも善いな…
価格が違う(>_<)
書込番号:21638012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYへのお布施…
最近はXPERIAかな。
考えてみたらEマウントカメラも最初に仕事用に買った在庫処分品のNEX-C3レンズキット(30mmマクロ付けて今も元気に稼働中)にはじまって、NEX-6レンズキット、そしてα7レンズキット、α7RM2とすでに4台。
ついでにRX100とジャンク復活RX100M3(落としてからまた調子悪い…)と大概お布施してるよなぁ。
ニコンとダブルマウントなんで、結構大変です。
Aマウントは連れにまかせとこっと。
>涼涼さん
Nikkor 35mmなら、たぶん分解しなくても入ります。
たいてい上2灯、左右2灯の4灯なんで、左右の2灯だけにして、左右方向にレンズの光軸を向ければ大丈夫です。
Nikkor35mm は私は一応分解しましたが、SMCタクマー35mmF2は分解せずにそのまま入れて、うまくいってます。
ただし、絞りをちゃんと開けといてください(w
書込番号:21638773
7点

>KCYamamotoさん
奥様がカメラに理解があっていいですね.私はばっくれて集めるのが関の山です.
分解しなくて十分効果があるなら,紫外線照射やってみる価値がありそうですね.
アドバイスありがとうございます.
書込番号:21639060
6点

>涼涼さん
無限遠で試し撮りして見ました、やはり少し周辺落ち有りますね、
只私が使う分にはほとんど気にならない程度かもです(=^・^=)、
公園で撮りました三枚目、確かに木の枝で半日陰の部分が独特の写りに成っておりますね、
多分これが有りませんでしたらつまらない写真に成っていたはずで、他のレンズで撮って居ましたら消して居た写真かもです、
無意識の内に面白い描写と感じていたのかもです( ´艸`)、
Zeiss28/2,8届きました、
明日は天気が悪い様ですが試し撮りをして見ます、
書込番号:21639236
7点

>阪神あんとらーすさん
やはりJupiter-12は,マウント形式や製造年にはあまり関係なく同じ傾向にあるようですね.おロシアレンズは日本のレンズと違って,一度作り出すと改良などのマイナーチェンジがほとんどないという話を聞いたことがあります.つまりほとんど外見上進化しないで生き延びる「生きた化石」と.そりゃシーラカンスがほかの魚と一緒に泳いでいたら,釣り上げたくもなりますよね.
Jupiter-12で撮ると,何気ないものが味わい深く撮れますよね.
GマウントBiogon28oF2.8・・・almostミントじゃないですか!よく手に入れられましたね!!これはお高いでしょうし,そもそもなかなか手に入りません.メタルフード+キャップもあるといいですよぅ.
どちらも対称型レンズ構成ですが,Jupiter-12とは真逆の性格です.アイドルとデートするようなものです(Jupiter-12は田舎娘で,こちらが手を引いてやらないとついてきてくれません).Biogonはぐいぐい手をひっぱってきてくれて,街の色が違って見えること請け合いです.曇天でも発色いいです.作例お待ちしています.
書込番号:21639334
6点

ロシアレンズに愛はこもってるのか………
ロシアより愛をこめて……
書込番号:21639372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


大阪は風もそんなに強くなく、結構暖かくなった一日でした。
夜からは空も晴れてきてます。
明日あたりは結構なお天気になりそうです。
というわけで、SMCタクマー 50mmF1.4です。
みての通り、後群の3枚が強く黄染していますが、実はトリウムレンズは6、7枚目の二つで、合わせレンズには使われていないといわれています。でも、接触しているレンズですので、黄色くなってしまうようです。
で、48時間紫外線照射の前後を見てみると、かなり綺麗に黄染が取れています。
イイ感じです。
再組立てをして、無限遠を調節し直して完成。
実はタクマー50mmF1.4はもう一本持ってますが、そちらはSuper Multi Coated Takumarというもう少し古いやつで、ちょっと構造も違いました。こちらも見事に黄色くなってましたが、分解せずにそのまま紫外線照射をして、4日ほどで綺麗になりました。
トリウムガラスレンズ、黄色いのさえ補正すればいい写りをするレンズが多いので、お勧めです。
書込番号:21641514
6点

皆様こんばんは(^^)
今日は梅見にカメラ散歩〜♪NFD50mmf1.2にA-1の組み合わせでしたが、晴れ空が明るくて解放付近ではシャッタースピードが追い付かない。。。
杉花粉が舞うのを見て、怖いッス(>_<)
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
アンテナがイージス艦ぽくてかっこいいです♪
横須賀に行ってみたくなりました(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ロッコールの刻印がありましたので、旧なのですね。まだあったのですが。。。、
頭の中の整理が必要です(>_<ゞ
α900、同じく知人の持ち物を覗かせてもらいました♪
AXでも十分綺麗で見易いと思っていましたが、更に更に良い。αユーザーになれない自分に残念(>_<)
実絞りですか。。。てっきりAEレンズのように絞り優先は出来るのかと思ったました。
基本ヤシコンで使いたいので、それなら諦めつきます(^^ゞ
黄色いのがまた綺麗になるのですね♪思い出したのが、クワガタ採りにブラックライト買っていました♪
お店に旧FD35f2の黄色いのがあるのですが、売れ残って安くならないかな。。。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
Gビオゴン祝\(^o^)/♪まさかデジイチでAF出来る時代が来ようとは(^^)存分に楽しまれて、すの少しを見せてもらえたら私も楽しいです(^^ゞ
離れたくとも離れられない、夫婦の例えが流石ではまってます。かみさんもカメラも、
細々でも好きなことを楽しませてもらっているのを感謝です(..)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
うっ、欲しいものが有りすぎて頭がまとまらないと、どうしたらいいのやら(>_<)
100-300は私には構想外にしますので、良き縁がそちらに巡ることを願ってます(^^)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
すみません、ちょっとしたところが目に止まってしまって。。。レンズアプリなんてあるのですか?
私はパソコンに弱くて、大概悪戦苦闘するのですが、簡単便利にいくのでしょうか。。。(..)
余談ですが、せっかくM3にもWi-Fi使えるようなのですが、そこに至るのは何時のことやら(>_<)
カメラ関係のアプリでは、唯一ライトボックスアプリで使ってます(^^ゞ
書込番号:21641707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KCYamamotoさん
レポートありがとうございました。素晴らしい効果ですね!
分解しなくとも黄変から回復するなら,こんなにいいことはありません.
書込番号:21641717
6点

>金魚おじさんさん
こんばんは.
ありますよ!カメラ内にインストールして使います.周辺減光,色味調整などが,レンズごとに設定できます↓
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
・・・でもですね,これ初代α7,α7Rまでしか使えないことがわかりました・・・とても便利なのに残念.
なんで後継機に使わせてくれないのだろう.ソニーのケチ(1000円で10台までインストールできるというものです).
書込番号:21641851
6点

>涼涼さん
早速試し撮りをしました(=^・^=)、
このレンズでの最初の一枚がレインボーでした( ´艸`)、
虹に気が付いた時はもっと鮮やかでしたが、レンズを付け買えフードを装着する真に虹は薄くなってしまいました、
今、現像して見まして、此のレンズ私には猫に小判と言いますか私なぞが気安く使って良いのかと思ってしまいました、
レンズに恥じないよう精進しなければと思わずにいられませんでした(;´д`)、
処でJupiter12ですが、可なり以前の事で記憶が曖昧なのですが、ニコ1だけで無くA7rでも撮って周辺落ちがもっと酷いのと、
収差が酷く使えないレンズとお蔵入りさせたような気がするのですが、涼涼さんのA7では撮って出しの画像でも問題が無いのでしょうか、だと致しましたら私の記憶違いかもです、
A7r3では同じレンズとは思えない写りをして居るのではないかと思、ったりしております、
心配していました古レンズに対する高画素の弊害処か、寧ろ古レンズの為のカメラかもと、これから他のレンズでも検証してみようと思いますが、
何分にも私には知識が御座いませんので、是非これからもご教授頂けましたら幸いです<(_ _)>、
>Jennifer Chenさん
此方でも朝方まで暴風雨でした、未だ風は少し強いですがいよいよ3月、梅が咲き出せばいよいよ待ち焦がれて春本番、
カメラも喜んでおります(*^^)v、
>金魚おじさんさん
お恥ずかしい、飲むとお里が出てしまいます(;´д`)、
コンタックスGレンズ残念ながらMFです('◇')ゞ、
レンズの後ろのAF用のピンを手動で回せる構造にアダプターが出来ています(=^・^=)。
書込番号:21641871
6点

>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆さま
Jennifer Chenさんの
>> 廃な物撮るには良さそうっす(^o^)/
この言葉が頭にこびり付いて離れません・・・そーかー「廃な物」かぁ・・・と.
こういう言葉の引き出しがあるってすごいなと.
で,「廃な物」を撮りたくなってしまい,嵐が過ぎ去るとともにふらふらと.
GマウントのPlanarがメンテから返ってきて,ピカピカ状態.これを付けていたのですが,「廃な物」を前に結局Jupiter‐12に付け替えてしまいました.ゆるい写りをするれんずなのですがね.
「廃な物」は早くも私の中での今年の流行語大賞候補です.
>阪神あんとらーすさん
入手おめでとうございます!それから作例ありがとうございます!!
阪神あんとらーすさんの歓喜の声が聞こえてくるようです.アイドルと初デートでしたね.
初代α7Rは,ビオゴン型レンズはダメでした.発売前に銀座のソニプラでBiogon21oを付けて試したのです(当時はおおらかでした).Rだと画素数が多く,入射角度がきつすぎて,ひどい色ズレを起こしました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=16757867/#tab
おそらくJupiter-12も同様だったはずです.
それにしても,Biogon28oをつけた7RVの色ズレの少なさにはびっくりしました.私の初代7の2400万画素の倍なのに,色ズレが少ないと思います.レンズアプリより自然な感じだし.これは裏面照射の効能ではないでしょうか?
これだと,7Vなら,Biogon21oも期待できちゃうかも!!と妄想してしまいます.アップされたお写真,背中をドンと押された感じです.
書込番号:21642083
6点

連貼失礼します.
CONTAX GシリーズのPlanar35oF2とJupiter-12との比較です.
写真5:完全に同じ画面にならずに比較しにくいですが,左側の苔の生えた板の色とかみると,やはりPlanarの色が鮮やかなのがわかりますし,その名の通り破たんの少ないプレーンな画面で,隅までよく解像しています.そこいくとJupiter-12はなんかでこぼこ.でもこういう「廃な物」には悪くありません. 上の方の黒いトタンの質感は,かえってJupiter-12の方が好みです(若干露出レベルが違いますが).
写真6,7:どうもフレーミングが合わないと思ったら,同じ35oでもかなり画角が違うことがわかりました.Jupiter-12の方が画角が狭い,つまり焦点距離の実測値が長いのでしょう.それもかなり差があるみたいです.
やはりここでもPlanarは安定していて,隅までよく解像しています.白飛びも少ないし,暗部も粘ります,Jupiter-12はもっさりして昭和の写り,というか旧ソ連の写りです.写真7の中央部は堂々と青いフレアが.全体も何となく埃っぽいです.
35oレンズだけでとうに10本を越えてしましましたが,こうやって個性を引き出してやりたいと思います.Jupiter-12にうつつを抜かしていたので,Primagonも使わなくては.
以上,お付き合いありがとうございました.
P.S.
>KCYamamotoさん
新しい7シリーズでは,レンズアプリが使えないとわかった今,紫外線照射がいよいよ現実のものとなってきました.
書込番号:21642113
6点

>阪神あんとらーすさん
もう5年も前ですが,こんなやり取りしていました(懐かしい).
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=16839594/#tab
それにしても,SONYα7シリーズのこの5年間の進化は素晴らしいですね!
書込番号:21642135
6点

>Jennifer Chenさん
>皆様
いつも、唐突で、、すみません、、。
ベランダ枝垂れ梅、、、。
暖かだたんで、、開花してます!!
NIKON 1 V3
1 NIKKOR 32/1.2
シッレイしました!!
書込番号:21642901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん
1 NIKKOR 32/1.2もお求めになったのですか(*^^)v、
確かDX用にも無いナノクリを1NIKKOR用に施し、此の時点までは相当ニコンもニコ1に力を入れてくれていました(=^・^=)、
少しオーバー気味に露出補正を振っておられるのが春を感じて、見る者の心を浮き立たせます(#^^#)、
今日は天気も良いですし、
私も久し振りにV3を持ち出そうかなと思っております(=^・^=)。
書込番号:21642942
6点

>阪神あんとらーすさん
煽られて勢いでBiogon21mmF2.8買っちゃいましたよ(笑)
丁度出物があったんで。
ケース、21mmファインダー、フィルターのフルセットで、程度は美品でした。流石に外箱はついてませんでしたが(笑)
自分的にはGレンズに手を出すのを控えてたんですが、ここにきて、コンタックスSマウントゾナーも買っちゃったし、歯止めが利かなくなってます(笑)。
書込番号:21643142
7点

連投すいません
というわけで、早速噂のマゼンダかぶり、周辺光量の低下を試してみました。
α7、R2ともに絞り優先オート、ISOオートで自動補正なしです。
最初の二枚、晴天日陰のレンガ。歪曲はよく抑えられていて良好です。
無印に比べて、R2の方が若干周辺光量、マゼンダかぶりともに少ないですね。
後の二枚、晴天日向、順光の壁面。
明るい方が、周辺光量の低下の差が少ないように感じます。
やはり補正は必要かな?
α7M3になったら更に変わるんでしょうか(いやいや)
書込番号:21643162
7点

>KCYamamotoさん
あっ!Biogon21oお買い求めですね!Biogonらしい,鮮やかすっきりのいい色味じゃないですか!
この情報が欲しかった・・・高画素機の7R3の方が,初代7よりも周辺光量,色ズレ共に少ないですね!
7V買わなくては,,,お金がないw.
書込番号:21643194
6点

>阪神あんとらーすさん
1NIKKOR 32/1.2
前から、、持ってました、、、!
詳しくは、、「 〜 清明 」にて、、、
草々。
書込番号:21643280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KCYamamotoさん
Biogon21mmF2.8、28mmよりもかなり口径が大きく精悍ですね、
ファインダー使わなくても付けたくなりますね(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、、
処で煽るなどとんでもないです('◇')ゞ、
我々が押しても横綱に子供が体当たりして居る様なものでして、
元々狙っておられたBiogon21mmF2.8をお買いになる良い口実になさったのでしょうね( ´艸`)、
>ニコングレーさん
前から所有されておられたのですか、
と言う事はニコ1のかなりコアなユーザーでおられたのですね( ´艸`)。
書込番号:21643458
7点

・・・このスレの人たちときたら,昼間っから何やっているんでしょうねぇw.
気が付けば「白熱スレッドランキング」の11位に!たった10名もいないんですがね,出入りしているのは.
書込番号:21643614
6点

>涼涼さん
花の金曜日だから、沼に引き籠ってレンズのコーティングでウットリしてるんじゃ(^_-)-☆
バーでウイスキーのグラス傾けて琥珀色を愛でるのと一緒っす(^_-)-☆
書込番号:21643633
6点

>涼涼さん
、、
、、、、、
仕事中です?!?!?
書込番号:21643846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>涼涼さん
僕、プータロウですから。毎日鳥撮り行ってます。
書込番号:21644054
7点

仕事の合間です。
自営なので。
α7M3、欲しいなぁ、と思ってたら、CP+でフォクトレンダーのマクロアポランター110mmF2.5が発表されてました。
どう考えても、こちらが優先です!
シグマの70mmマクロも魅力ですが、マクロアポランター65mmも非常によかったし、かぶってくるので、110mm欲しいっす。
いや、純正90mmマクロや100mmSTFもあるので、どっちにしてもかぶりまくりなんですけどね。
書込番号:21644085
8点

>Jennifer Chenさん
>KCYamamotoさん
>みきちゃんくんさん
>阪神あんとらーすさん
>涼涼さん
>金魚おじさんさん
NIKON D500
AF-S NIKKOR 200/2G
DX機に装着の為、、300/2!?!
梅!
書込番号:21644939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




今日久し振りの遠出でカメラ持って行ったのに花粉症でマトモにファインダー覗けず…(;´Д⊂)
クヤピーo(T◇T o)
書込番号:21646716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
AF-S NIKKOR 200/2Gとサンニッパはずるい(;´д`)、
特にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21561568/ImageID=2950382/は素晴らしいです、
EL−Nikkorをシコシコ改造して居る自分が情けないです(´;ω;`)、
書込番号:21648220
6点

>阪神あんとらーすさん
狡さ、、、は、天下一品!!!
枝垂れ梅 ベランダで満開の図。
NIKON Df
Carl Zeiss Otus1.4/85( Apo-Planar 1.4/85 )
書込番号:21648453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Jennifer Chenさん
満スレ直前!?!
( オマエが、、レス& 貼りすぎ?!? 、
ハイ!すみません!! )
それでは、、次スレも宜しくです!!!
Carl Zeiss Apo-Sonnar 2/135
クラシック シリーズ
NIKON Df
書込番号:21648604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


触らぬ神に祟りなし、観音様には手を出さない様にしていましたが、向こうから近付いて来ました(;´д`)、
この前ヘキサノン57/1,4目当てに買った時に付いて来た、EF50/1,8せっかくですので使って見ました、
確かこのレンズ、撒き餌レンズとか言われていたのではなかったでしょうか( ´艸`)、
絞りが制御出来ませんので開放のみになりましたが、結構良い写りの様な気が致します(=^・^=)、
書込番号:21649090
6点

>阪神あんとらーすさん
EF50f1.8U家にも在りますにゃヾ(≧▽≦)ノ
使ってないけど(;O;)
フード取り付け用のアダプターツイてるっすね|д゚)
フード無かったんすか(;O;)
書込番号:21649110
6点

>Jennifer Chenさん
wao!!あっという間に満スレですね(=^・^=)、
お師匠様の所にもあったのですか、これって高いアダプターを買えばAFも行けますよね、
フードは有りませんでしたがキャップが付いて来ただけでも有難かったです(=^・^=)、
アダプター買おうかなー。
書込番号:21649352
5点

>阪神あんとらーすさん
EOS-3用に一本単焦点欲しくて13年位前に新品で購入しました(^^♪
EF用のマウントアダプターは善く調べてからの方が善いかもです|д゚)
SIGMA MC-11と中華製が数種類…
AFもレンズによってとか色々|д゚)
アタシは中華製の安物買ったらAF使えるレベルじゃ無かったっす…
まあ当時はAE利くのと撮影データが残るだけでも儲けもんで買ったのでOKですが(^^♪
書込番号:21649426
6点

>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
EFの安い中華AFアダプタって、α7(無印)ならAFが遅いとはいえ効くのに、α7R2になったら全くダメダメになりました。
二つほど買ってみたけどやっぱり駄目でした。
Nikon用のAFアダプタとか、LA-EA3はR2(第2世代α7以降)でないとまともに動かないのに、EF用中華AFアダプタ(の安いやつ)で正式に第2世代α7以降に対応を謳っているものは今のところない様子。あ、メタボーンズとかの高いやつは別ですが。
EFレンズ、IS導入前のレンズ、何本かあるんですよね。85F1.8、50F1.4、28-70F2.8、80-200F2.8、タムロン17-35とか。
書込番号:21651174
6点

>KCYamamotoさん
ヤッパ安もんは安もんなりッすね(>_<)
えっと…(^^;)(;^^)
もう満スレなので続きは10で…(^○^)
夜にはたてられるかにゃ…σ(^_^;)?
書込番号:21651419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





