


パソコンではiTunesを使って音楽CDを取り込んでいるのですが、タブレットPCの場合、外付けの外部ドライブが必要なのでしょうか?
どうしても取り込みたい音楽CDがあり、悩んでいます。
今使っているタブレットが上海問屋の10インチ版Windows10タブレットなのですが、先ほど電機店でI.O DATA製のドライブが6500円ほどで販売されていました。
このタブレット用のドライブで合っているのでしょうか?
書込番号:21566955
6点


ちなみに今話題のハイレゾにも着目したのですが、アップサンプリング?した音楽CDって音良かったですか?
キュリオサウンドという付属ソフトもあるみたいです。
元のデータよりも音が良くなるとは思っていませんが、本当はCDを直接再生させた方が一番音が良いことぐらいは分かっています。
昔から単品オーディオもやっておりました。
書込番号:21567015
0点

>島田のちいちゃんさん
対応OS は、Windows 10/Windows 8.1/Windows 8/Windows 7ですから、Windows 10パソコンで使えます。
書込番号:21567032
0点

>今使っているタブレットが上海問屋の10インチ版Windows10タブレットなのですが
別段、タブレットPCで・・・と考え方をしなくても良いですy
単に、PCで音楽の取り込み方法とだけ考えるのがシンプルです。
形状が、タブレットなだけでノートでもデスクトップでも変わりはありません。
で、本題としては、接続口があっているかどうかが重要です。
その次に、補助電源ケーブルがあるかどうか。
接続口は、通常のUSBとUSBでもTypeCがあります。
Diginnos DG-D10IW2であれば、普通のUSB端子を持ちます。
補助電源は、USB2口使って電力供給量を安定化させる方法です。もしくは、ACアダプタ(別売り)に対応しているかです。
これは使ってみて、電力不足で読み込みが遅いとか起動しないなどの際に役立ちます。
その観点から
IODATA DVRP-UT8TBKでも大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000878321/
これの利点は、変換ケーブルの豊富さと長いUSBケーブルがついてることです。ACアダプタも対応可。
安価にだと
IODATA DVRP-UT8LK
http://kakaku.com/item/K0000876260/
書込番号:21567042
1点

パソコンではiTunesでCDを取り込んでるってことは、CD(DVD)ドライブ付きのPC(PCとDVDドライブって可能性もあるけど、ドライブを買う云々ってことだからこれは無いか)を持ってるってことだろうし、わざわざタブレットPC用にドライブを買わなくてもPCで取り込んで、PCからタブレットPCにデータ転送(USBでもSDカードでもネットワークでもなんでもいい)でいいんじゃないのかな?
書込番号:21567221
2点

ちなみにDVD付きのPCを過去に使ってたけど今はタブレットPCしかないとかだったらDVDドライブを買う必要あるんだろうけど、DVDドライブはWindows対応の一番安いやつ(2000〜3000円で買える)で良いと思うよ
書込番号:21567234
0点

多数のアドバイスありがとうございます。
取り込んだ曲の移動方法ですが、いまいち良く分からなくてCDからいつも取り込んでおります。
取り込んだ音楽ファイルをUSBメモリやSDカードで移動させる方法も可能なことは知っているのですが、そこまで詳細に詳しくは知らないので出来れば誰でも出来る簡単なやり方でいつもトライしております。
書込番号:21567317
1点

DVDドライブ(CDが読めます) \1,981〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919937_K0000869562_K0000886318_K0000788875_K0000432556_K0000698765_K0000876260&pd_ctg=0125
↑そんなに高くなくても1900円台からあります。
タブレットPCでもWindows10のPCですので、外付けのDVDやBDドライブが利用できます。
書込番号:21567345
0点

>取り込んだ曲の移動方法ですが、いまいち良く分からなくてCDからいつも取り込んでおります。
iTunesってことだけど、ドライブ付きっていうのとタブレットPCがWindowsってことだからPC(以下“大PC”と表現)もWindowsと決めつけて、
・大PCのデスクトップのなにもないところで右クリック → 新規作成 → フォルダ
・デスクトップにフォルダが出来るので、名前を付ける(なんでもいいけど)“音楽入れ”など
・大PCのiTunesを立ち上げて曲がいっぱい並んでいる画面で移したい曲をクリックして色を変える(青色の帯?)
・色が変わってる状態で曲名のところからさっき作った“音楽入れ”にドラッグする → 曲がフォルダにコピーされる
↑これで第一段階終了
・USBメモリかSDカードを大PCに挿す → コンピュータ(昔のマイコンピュータ)に出てくるからデスクトップの“音楽入れ”フォルダをUSBメモリ(SDカード)にドラッグする
↑これで第二段階終了(デスクトップにフォルダを作らず、いきなりiTunesからUSBメモリなどにコピーでもいい)
・USBメモリ(SDカード)をタブレットPCに挿す
・タブレットPCのコンピュータにUSBメモリが出てくるから中にある音楽ファイルをダブルクリックすれば“Grooveミュージック”というアプリが立ち上がって再生される
※“音楽入れ”フォルダをタブレットPCに移動(コピー)して聴いてもいい
タブレットPCは容量少ない、USBメモリは挿すと邪魔ってのがあるから(超小型のやつを除く)、SDカードを使って(超小型USBメモリでもいい)PCにコピーせず、SDカードを音楽入れって感じにするといいかな?
書込番号:21567427
1点

ちなみに外付けのドライブですが、あんまり安い物は動作不良とか起こしませんか?
電源ケーブルが付いてなかったり、ケーブルが短かったり、タブレット用と謳ってる物が比較的、取り扱いやすく、相性も良いのかなと思いました。
書込番号:21567444
1点

これは、ACアダプタが標準添付ですので、万が一のUSBバスパワー供給不足の時、対応がとりやすいと思います。
その意味でお勧めです。
これ以外に
既存の iTunesのライブラリーから 必要な曲だけコピーする。 ネットワークが困難なら、少し面倒ですが、USBメモリや SDメモリカード経由でコピーも出来ます。
一般に タブレットPCは、 ディスク容量が少ないで、大量データ保存には不向きです。 一般のPCのように色々取り込んでしまうとディスクがあっという間にパンクする可能性があります。
書込番号:21567502
0点

>ケーブルが短かったり、
==>
因みに、こういう外付けバスパワー駆動を謳う光学デバイスは、使いにくいほどにケーブルが短い事が多いです。
これは、メーカが気が利かないとか意地悪いとかではなく、太くて短い方が電力が減衰しにくいからです。
それほどまでに この種のデバイスをUSBバスパワーだけで駆動するのは電力が微妙だからです。
メーカとしては、USBバスパワーで動かないかもしれないけど、バスパワー対応なんて書いたら売れませんからねぇ...
書込番号:21567520
0点

>>ちなみに外付けのドライブですが、あんまり安い物は動作不良とか起こしませんか?
値段と動作不良はあまり関係はないかと思います。
画像のようなアダプタ付きのUSBハブにDVDドライブを付けてPCに繋げば電源不足も大丈夫です。
DVDドライブのACアダプタを別途買うよりも安く済みますし、外付けHDDとかも繋げる事も出来ます。
書込番号:21567526
0点

価格の差は、同梱ソフトウェアにあると思います。
島田のちいちゃんさんの検討されていた機種には、
DVDプレイヤーソフト : sMedio社製 「WinDVD」
データライティングソフト:ソースネクスト社製「B’s Recorder」
DVDオーサリングソフト:LoiLo社製「LoiLoScope2」(30日フル機能版)
ハイレゾ対応サウンドプレーヤーソフト:デジオン社製「CurioSound for I-O DATA」
が同梱されています。
ソフトウェアの必要性を検討して、ソフトウェアが必要なら、ソフトウェア付きのDVD ドライブは、ソフトウェアを後で買うより割安です。
書込番号:21567707
0点

>画像のようなアダプタ付きのUSBハブにDVDドライブを付けてPCに繋げば電源不足も大丈夫です。
DVDドライブのACアダプタを別途買うよりも安く済みますし、外付けHDDとかも繋げる事も出来ます。
==>
僕が最初に買ったポータブルBDドライブがバスパワーで動かないときに、同じように価格.comに書いてる人がいたよ。
それで、まんまと その話を信じて、ACアダプタ付きのUSBハブを買ったら .... やはり電力不足は補えず、結局は 専用ACアダプタを使わざるを得なかった。
ACアダプタ付USBハブの電源供給能力も別に規格の上限まであるわけではなし、大丈夫だなんて、そんな事は言えないです。
>kokonoe_hさん
これ、何回指摘すれば きちんとした回答を書いてくれるの?
書込番号:21568071
1点

>LaMusiqueさん
貴重な体験談のご報告に感謝申し上げます。
やはりケチってはいけませんね。
「安物買いの銭失い。」
今でも十分通用する言葉だと信じています。
書込番号:21568081
0点

私のバッファローのはタワー型PCでバスパワー動作が不安定でACアダプタを挿しても動作が不安定で、USBハブかましたら今は安定して動作してるけどね。
高いDVDドライブでACアダプタ付きでも、そのタブレットPCと相性が悪いと読み込み倍数が0.5倍速しかでないような不安定な事もあるので、ダメな場合もたまにあります。
もちろん、安いDVDドライブが相性が良ければ安定して動作します。
書込番号:21568100
0点

>kokonoe_hさん
>LaMusiqueさん
じゃあ、私は一体どうすれば良いのー!
誰か教えて下さい。
このドライブとACアダプタ付きのUSBハブを購入すれば大丈夫そうに見えるけど?
書込番号:21568148
0点

>島田のちいちゃんさん
>このドライブとACアダプタ付きのUSBハブを購入すれば大丈夫そうに見えるけど?
「このドライブ」というのが、
>こちらです → http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-ut8tbk/index.htm
であれば、
DVRP-UT8TBK 仕様
http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-ut8tbk/spec.htm
抜粋
添付品 USBケーブル(A-Micro B USB 3.0 約1m)、USB変換ケーブル、ACアダプター(約1.8m)、取扱説明書
抜粋終わり
と記述されており、ACアダプタが同梱されています。
このため、ACアダプタ付きのUSBハブは不要です。
書込番号:21568400
0点

>papic0さん
アドバイスありがとうございます。
ですが上記方々のやり取りを拝見すると希に相性問題で不具合が起きるようですね。
その両方対策品が在ればこういった問題を対策できそうな気もしますが、それは相性問題が発生した場合のみに考えれば良いことですよね。
失礼しました。
いずれにしろ、アダプター付きの製品で考えていますよ。価格差が何万円もするのなら別ですが。
書込番号:21568457
0点

>島田のちいちゃんさん
>その両方対策品が在ればこういった問題を対策できそうな気もしますが、それは相性問題が発生した場合のみに考えれば良いことですよね。
ACアダプタ付きDVDドライブを購入して、もし、「相性問題」が起きたなら、その時に、対策を講じれば良いと思います。
バッファロー、IO-DATA、ロジテックなどの、著名なメーカ製DVDドライブであれば、まず、安心して良いと思います。
また、既にレスしましたように、同梱ソフトウェアにより、価格に違いがあります。
同梱ソフトウェアが不要であれば、バッファロー、IO-DATA、ロジテックの製品でも、安価なDVDドライブがあります。
書込番号:21568471
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
実はキュリオサウンドが気になっているので、こちらのバンドルソフトを少し格安で手に入れようという作戦です。
I.O DATAなら優待価格で購入できるみたいですね。
もちろんハイレゾ変換が気に入ったらですが。
オーディオには昔から拘りがありまして、車はまだですけど、パソコンのほうは既にハイレゾに対応できるよう、USB DACの追加など行い、環境が整ってます。
と思ったら、1台のパソコンにつき、台数毎のライセンスが必要でした。
気に入ったらまた改めて購入します。
書込番号:21568488
0点

ちなみに上海問屋のタブレットの型番は何でしょうか?
型番から他の人のレビューを検索すれば安定して動作しているDVDドライブが分かる場合もあります。
書込番号:21568651
0点

>kokonoe_hさん
すみません、私が購入したタブレットは既に生産完了しており、新しいモデルの登場で過去の情報が全て消えてしまったので不明です。
本体にも何も書いていないので分からないです。
書込番号:21568706
0点

>私が購入したタブレットは既に生産完了しており
購入時の箱や領収書などに、型番は記載していると思います。
一度売り出されたものであれば、型番からある程度は探し出すことが可能です。
ハイレゾに関する以外、電力不足などは考慮してはじめにすべて記載してたのですが・・・・読んでいただけなかったのでしょうか。
書込番号:21570185
1点

皆さん詳しく教えてくれてるけどそれに対して「大丈夫ですか?」、「問題ないですか?」って言って、あとはキュリオサウンドが欲しいとか言うんだったら最初に自分で見つけてきたやつ買えばいいんじゃない?
昔からオーディオに拘りがあるとか言われも知らんがなの世界だったりする(´・ω・`)
書込番号:21570564
4点

島田のちいちゃんさん
> パソコンではiTunesを使って音楽CDを取り込んでいるのですが、タブレットPCの場合、外付けの外部ドライブが必要なのでしょうか?
最初に出て来る「パソコン」を所有したまま、タブレットPCを追加購入/併用なさるのであれば、タブレットPCでの取り込みは、必要ありません。
従来通り、最初に出て来る「パソコン」で取り込み、そのデータを、何らかの方法で、タブレットPCで再生出来ればOKです。
iTunesで取り込んだデータは、以下にあります。
・iTunes メディアファイルを探して整理する
https://support.apple.com/ja-jp/HT204668
タブレットPCで再生する方法には、何通りもありますが、取り敢えず、以下辺りではどうでしょうか?
・LAN経由で取り込む:最初に出て来る「パソコン」とタブレットPCとを、LANにて共有化すれば、非常に簡単に、(音楽データに限らず)データを相互にコピーする事が可能です。
・クラウド経由で取り込む:最初に出て来る「パソコン」のデータをクラウド(オンラインストレージ)にアップします。この場合、著作権で問題にならないよう、島田のちいちゃんさんのみ、取り扱える設定でアップして下さい。タブレットPCが常時ネット接続可能なら、データはクラウド上に置いたままで再生可能です。ネットに接続しない場合も再生なさりたいなら、LAN経由と同様、クラウド経由で、タブレット端末にコピーして下さい。
・ストレージ経由で取り込む:最初に出て来る「パソコン」のデータをストレージ(外付けHDD/SSD、メモリカード(SDカード)等々)にコピーします。コピーしたストレージから、タブレット端末にコピーすれば、完了です。
以上、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:21577555
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





