


この度引っ越しをすることになりました。転居先にはエアコンがあるため、今使っているエアコンは実家に送ろうと思っています。
実家は木造戸建て(築25年)で、1階のLDKの隣にある6畳の和室にこのエアコンを設置しようと思っています。
6畳和室には今までエアコンはなく、LDK(12畳)と引き戸で繋がっているため必要に応じてこの引き戸を開けてLDKのリビングから風を送っていました。母親がこの6畳和室で寝ているため、エアコンを設置したら主に夏場の夜などエアコンを使うことになると思います。
エアコンは2014年夏に購入した富士通 AS-F40C2Wで、
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2013/f_series/lineup/asf40c2.html
取り外しと実家への配送、実家での取り付け費用で3万8千円ほどかかります。
このエアコンはそれなりに大きく消費電力も大きいので、実家の6畳和室で使うには大きすぎるのでは?と思っています。
取り外しや配送の費用も安くないので、このままエアコンを持っていった方が良いのか、それとも実家で部屋の大きさにあった新しいものを購入した方が良いのか、お知恵を拝借できればと思います。
書込番号:21570893
5点

>みかんが大好きさん
他に移設するところが無いなら、移設して問題ないでしょう。
最近の機種は大容量機種であっても、インバータ制御で少ない負荷に合わせて上手に快適省エネ制御してくれます。
書込番号:21570946
7点

みかんが大好き さん こんばんは。。
止めた方がいいのではないでしょうか
大は小を兼ねないと思いますので
こんな実例もありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
小部屋に大きな能力を据付けたため
室温の制御は安定しないというもの
しかも、今回のように寝室としてご利用なら
特に、夏場の就寝中、日中に比べ20台と気温も低く低負荷の状況にあります
このような状況の時、冷房能力もさして必要になく
低出力域を主に運転することが重要になってきます。
小さな能力機から大能力機まで最小能力を見比べてみると確かに
変わらない
スペックだけを見れば
上手く制御できそうにも思えるでしょう
しかし、その一方で能力機ごとに、部屋の広さなど
環境条件に見合う制御プログラムというものが組み込まれていたりもします。
そこで、気温も低く低負荷な状況にある時、出力は最小能力で動いたほうが適正であるのに、
こと大能力機では最小出力より制御プログラムを時には優先をし
適正な出力より少し高めの出力で動いてしまうことさえ有り得なくもないのです。
その顕著たる表れが、上記で貼付させて戴いた実例(一向に室温が安定しない)であると
言えなくもありません。。
よって、大は小を兼ねないと思えますし
特に、寝室でのご利用では余りお勧めたりしないですよ。
(三菱電機のエンジニアの方も、そう仰っていましたね)
書込番号:21571330
3点

確かに昔は「推奨面積機種よりは一つ上のクラスを買う方が良い!」と言われていた事があります。
余裕を持った能力機種の方がフル運転を避けられて電気代も抑えられるとも言われていたかと。
我が家でも25年前の新築マンション転居時に業者からお薦めされたクラスを言われるがままに設置していたところ、
特に暖房は能力が追い付かず?常にフル運転も充分な暖かさが得られず苦慮していました。
(特にダイニングキッチンは換気扇の運転で暖かさも排気されてしまい・・・)
その為に6年程前にエアコンを買い替えの際に、全室推奨面積より一つ上の能力クラスを設置したのですが・・・
確かに設定温度より冷房時は冷えすぎ・暖房時は暖か過ぎに。
設定温度を調整すると今度は冷房時も暖房時も弱すぎて、好みの室温になり切らず。
25年も前のエアコンと最近のエアコンとでは、電気代だけでなく制御も全く進化して
メーカー推奨面積機種をそのまま活用した方が良いみたいです。
2014年の機種なら既に新しい仕組みで設定温度にムラが発生する恐れもあるのでは?
取り外し・配送・再取付に伴い本体に不具合が発生する事例も聞いた事があり、
個人的には出来れば設置面積に合わせた最新機種へ買い替えした方が良いかとも思われます。
付け替えして温度調節が上手く行かなければ費用もムダになりますし・・・
カタログなどでは「最小運転は扇風機並みの電気代で・・・」等と書かれていて
鵜呑みにしてしまいますよね?
でも設置環境の違いなどによって運転状況も大きく変わり、机上の計算通りにはならないようで・・・
>wenge-iroさんのコメントのように「大は小を兼ねない」と実感した一人として。
書込番号:21572859
2点

みかんが大好き さん こんばんは。。
全く真逆の意見に戸惑っておられると思います。
でも、今日まで様々なクチコミ情報を拝見しまして
大は小を兼ねるとの結論のみをご主張される方は
実例なり検証データなり確固たる根拠を示した方はお一人たりとも居られません。
何れにしても今回の件で益々迷われておられるでしょうし
一度、サポセンにご相談してみてはいかがでしょうか
三菱電機からはオススメしないとのご意見が聞かれると思います。
ぼくちんだよ さん、ご意見ありがとうございます。
書込番号:21582685
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





