


サッカーの試合40分×2本をビデオカメラで撮影し、その映像をパソコンでいくつかの動画にトリミングしたいと考えています。
動画編集の際には特別なエフェクトをつける予定はありません。
外でも作業ができるよう、13.3型以下のサイズで12万前後のノートPCを探しています。
いま考えているのはlenovo yoga720です。
https://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2017-yoga720_web_0905
主に心配しているのは、以下の3点です。
@CPUはcore i5 2コアで重くならないか。せめて、4コア、またはi7が必要か。
Aメモリは8GBで足りるか。外付けに動画は保存します。
BSSDは256GBで足りるか。512GBが必要か。
皆さまのご意見によってはBTOパソコンも考えています。
その他、上記のような作業をする上で留意すべきことなどがあればご教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21581131
2点

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g99673/
こんなの如何?
@ Kaby Lake Refreshで4コア8スレッド i5 8550U
A メモリーは倍の16GB
B 275GB M.2 SSD + 1TB HDD
しかも今だけ 92,800円(税抜き)
書込番号:21581207
1点

>@CPUはcore i5 2コアで重くならないか。せめて、4コア、またはi7が必要か。
>Aメモリは8GBで足りるか。外付けに動画は保存します。
>BSSDは256GBで足りるか。512GBが必要か。
動画がフルHDとかだったら2コア、8GBでもそれほど困ることはないと思うよ
動画編集で一番パワー使うのはエフェクトなんかもそうだけど、別の形式に変換とかそういうときだし単に動画を切って繋ぐとかだったらそれほどパワーは不要
SSDに関しては動画もそうだけど、他にデータをどれくらい入れ込むかだろうね
と言っても最近のモデルはノートでも4コアってのがそれほど珍しくないし値段も4コアだからバカ高いってわけでもないしタイミングが合えばいい買い物が出来るんじゃないかな?
書込番号:21581229
2点

あずたろうさん
ご提案ありがとうございます。ハイスペックかつ低コストで魅力的です。ただ、持ち運ぶという点で大きさと重さが気になります。候補にさせて頂きます。
どうなるさん
お答えありがとうございます。iPadをもっていることもあり、スペック的に同じレベルの、MacBookAirも候補に入れていますが、これはいかがでしょうか?
@CPU
1.8GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.9GHz)、3MB共有L3キャッシュ
Aメモリ
8GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ
BSSD
256GB
書込番号:21581550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MacBookAirも候補に入れていますが、これはいかがでしょうか?
さっき書いたとおりでフルHDまでだとそれほど問題は無いと思うよ
持ち運びも考えてるってことなんで大きさ、重さはこれくらいで、MacBook Airだと12万くらいかな?
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-13-5370-laptop/pd?oc=cai1002hll3f08on3ojp&model_id=inspiron-13-5370-laptop
例えばこの辺だと4コアで今だと9万以下で買えるみたいだし、上手く探せば手頃な値段でそこそこのやつ買えそうだね
これはあんま関係ないけど、家で使うように24インチとかのディスプレイ買って家ではそっちの画面で使うようにすればかなり快適に使えると思うよ
書込番号:21581608
1点

どうなるさん
探して頂いてありがとうございます。こんなに安くて良いものもあるのですね。もう少し探してみようと思いました。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:21581699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@CPUはcore i5 2コアで重くならないか。せめて、4コア、またはi7が必要か。
不要部分のカットや複数ファイルの連結など、かっと編集しかしないのならCore i5でも問題ありません。
スマートレンダリング対応の動画編集ソフトを使えば、4K動画の編集でも大丈夫です。
ただし、解像度やビットレートなどの画質調整やエフェクト追加など、動画全体の再エンコードが必要になるような編集をするのなら、4コア版のCore i7を搭載した機種の方が良いです。
2コアのCore i5でも出来なくはないけど時間が余計にかかります。
>Aメモリは8GBで足りるか。
動画編集がカット編集のみなら問題ありません。
様々なエフェクトを入れたりするような編集だとメモリが多い方がやりやすいですが、カット編集のみなら大丈夫です。
>外付けに動画は保存します。
なぜ、メモリ容量に関する内容の直後に動画の保存先の話が出てくるのでしょうか?
SSD容量と関連することだと思うのですが……
>BSSDは256GBで足りるか。512GBが必要か。
編集後の動画を外付けに保存するのなら、256GBでも大丈夫だと思います。
仮に、100Mbpsの4K動画だったとしても、40分×2本で約60GB程度ですからね。
ソース動画と編集後に出力した動画で約2倍の容量が必要だとしても、60GB×2=120GBなので十分足ります。
>その他、上記のような作業をする上で留意すべきことなどがあればご教授下さい。
屋外での使用が前提なら、液晶パネルは非光沢のものを選んだ方が良いですよ。
光沢液晶の方が映像や画像が色鮮やかに見えるというメリットもあるのですが、屋外だと太陽光が反射したり、周りが映り込んでしまって目が疲れるんです。
スマホやタブレットなら腕や手首の角度でなんとかなりますが、ノートパソコンだとそれも難しいですし、編集した動画を他の人に見せたりするような場面を想定しているのなら映り込みの無い非光沢液晶を選んだ方が親切ですよ。
書込番号:21581706
1点

どの様なソフトを使うのか分かりませんが、タイトルはどうされるのでしょうか?
静的テキストでしたら、ベースクロック低い省電力版の現行Core i5でも充分ですが、アニメーションテキスト(テキストに動きを持たせる)の様なものを使われる際、確認時にCPUベースクロック高いCPUが望ましいと思います。
4コアであろうとベースクロックが低い状態で、プレビュー再生時にGPUによる支援が追い付かないと、不満が出るものと思います。
スマートレンダリングもレンダリング終了時間が分からないソフトでは、それも良し悪しとなる部分なので、PowerDirectorを使いレンダリング終了まで待てない、その様な人でしたら絶賛して勧められません。
SSDの容量について、敢えて少ない容量を選ぶ理由が分かりません。
こまめにデータを、別のデータストレージへ移す人でしたら、少ない容量でもいいのでしょう。
動画編集ソフトの仕様に依存していますが、手の込んだ編集や修正時に、必要とする容量に変化は有ります。
2時間程度のFHD60Pの動画を叩き込み計算など、複数の補正加えた時に完成動画データは数十GBでも、レンダリングファイルは簡単に100GB超える事も有ります。
スレ主さんの用途でしたら、512GBも必要無いように思いますが、撮り貯めしていくうちに、容量が足りなくなる恐れもあります。
システム用のSSDと動画&画像データ用SSDは、パーティーション分けではなく、個別に用意し別々に分けて利用する事を勧めます。
その理由は故障リスクは最小限に抑えられるからです。
システム&動画データ共用→一つのSSD運用により双方の消失
システムSSD+動画データ用SSD→どちらか生き残る
ただ単純にこれだけなんですけどね。
書込番号:21582171
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





