『何も調べずに契約してしまいました』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『何も調べずに契約してしまいました』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 何も調べずに契約してしまいました

2018/02/12 19:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

初めて利用します。不足、失礼等あったら申し訳ありません。
とても心が病んでいます。というのも、1年前に訪問販売で太陽光パネルと蓄電池を契約しました。夫婦ともに無知のまま、「太陽光をつけてもいまの電気代とトントンになる」「将来的には自給自足になり電気代がかからなくなる」←この言葉だけを信じて契約してしまいました。実際に契約書にサインをしたのは夫で、私は子供の相手をしていて書類を見ていませんでした。その後も契約を疑うこともなく過ぎていき、実際に設置され発電がスタートしました。電気代や、売電価格を見てもトントンどころか毎月1万〜2万円も前年よりも多く負担が必要になっていました。恥ずかしながらそこで初めて私は契約書を見てみたのですが、設置費用が全部合わせて500万円の180回払いとなっていて、毎月28000円のローンになっていることを初めて知りました。それでも売電価格でトントンになっているなら納得できるのですが去年の同月は電気代が15000円。売電は今月11000円、電気代が10000円となっており、ローンが28000円となるとトントンどころか12000円も前年より多く支払わないといけなくなっています。トントンという言葉だけを信じて契約してしまい難しい話はよく理解できないままでした。数ヶ月様子を見てもトントンになる月はなく毎月損?をしているような感じになり、ようやくネットでいろいろ調べて、ああ、やってしまったなと分かった次第です。なぜクーリングオフ期間にこうやって調べておかなかったのかとても悔やんでいます。そもそも訪問販売なんていいことないですよね。普段は毛嫌いしているのですがたまたま夫がいる日に訪問され夫が出て話を聞いてしまいました。
教えていただきたいのですが、もう契約は1年も前になりますが当然クーリングオフはできないのですが、調べていたら消費者契約法というものがあり、その中に嘘を言われて契約した場合、契約を取り消せるとありました。トントンになる、という話は嘘になりませんか?ローンを組む用紙はもちろん夫が記入していますが総額と支払い期間が15年であることは知らずに書いてしまったみたいです。これに関しては確認していないこちらが悪いですよね?トントンになるというのも言った言わないになると思うので消費者契約法にも当てはまることが難しいのであれば高い勉強代だったと思って諦めようと思います。わかる方いらっしゃいませんか?
分かりにくい文章ですみません。

書込番号:21593528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1297件

2018/02/12 19:37(1年以上前)

動機の錯誤
”太陽光を設置したら収支トントンになると思ったから契約したんだ。”

と言う主張は、表意者なご主人が
重過失つまり不注意が無ければ
無効とはなり得ます。

しかしながら、
あなたがスレのタイトルにしている、

何も調べずに契約してしまいました

と言うオウンゴールな意思表示ですと
表意者に明らかな重過失があるために、
完全にあなたの負けで、
契約の無効主張はできません。

書込番号:21593624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/12 19:53(1年以上前)

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
つまり表意者の重過失、不注意とは契約前に「トントンになるのが本当なのか」ということを調べなかったことということになりますか?

書込番号:21593684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1297件

2018/02/12 20:16(1年以上前)

おっしゃるとおりです。

ちょっと、価格コムの知識人に
見積もり査定してもらっていたら、

予見できたモノを怠って、
雰囲気にノセられてサインしてしまうのは、
注意をはなはだしく欠いていると言うのが
重過失です。

しかしながら、本件は、
事故で怪我をしたとか、
失火で家を失ったとか、
元に戻らないケースでは無く、

15年後に完済出来て、
まだ太陽光が可動できてるなら、
出費は回収デキる可能性がある訳で、
現状では、ソレを期待するコトにしましょう!
前向きに!

書込番号:21593762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/12 20:32(1年以上前)

>at_freedさん
そういうことですよね。普段なら確実に疑い調べまくるのに1年前の私はなぜ何もしなかったのか…いま自分で自分が不思議で仕方ありません。しかも家の購入に次いで大きな買い物なのに…
なにかの縁と思っておっしゃるとおり前向きに切り替えていこうと思います。

ちなみにスレ内容と関係なくなって申し訳ないのですがだいたい何年で元がとれるのか(何年後以降は純粋に利益になるのか)知りたいのですが、なんせ無知でどういった計算をすればいいのか分からないのですが、教えていただくことはできますか?

書込番号:21593820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/12 21:45(1年以上前)

>ReA2013さん

可能性は低いですが、まずは消費生活センターに相談してみてください。
トントンになると営業マンが主張した説明の根拠資料はありますでしょうか?
売電シュミレーション、ローン返済を盛り込んだ返済計画書的なものがあり、現状と明らかに乖離があるのであれば、可能性はゼロではないです。
こういう相談をする場合、必ず根拠が重要となります。
言った言わないでは確たる証明にはならないため、こちらも1年前の導入前の電気代明細と1年後の同月の電気代・売電明細を数か月分(できれば1年分)用意して、返済計画書に対する現状に、大きな乖離があることを主張します。
個人的には春〜夏で28000円のローンに対して、月々16000円程度の売電+経済恩恵では、だいぶ話が違う印象を受けますが、冬場は発電量が少ないため、正確には1年分で比較しないとなんとも言えない部分もあります。

もし相談しても難しく、泣き寝入りになるようであれば、なんとかローンの繰り上げ返済位はできませんか?
おそらく1.5〜2.5%辺り金利かと思いますので、このままにしておくと長期的には結構な負担増になっていくとおもいます。

ソーラーの発電量は、設置地域や環境(方角、角度、影の有無)、パネルの種類や容量によってもだいぶ違うので、まずは詳細な条件がわからないと判断できないです。

書込番号:21594116

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/12 22:47(1年以上前)

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
改めて書類を確認してみたのですが、計画書?のようなものは特になく1枚だけ数字を書きながら説明してもらった用紙があるのですが、その1番下段には太陽光発電による利益と実際の支払額が=0と書いてあります。しかしいま改めて見てもこの数字はどこから来たんだ?となってしまいよく分かりません。でも気付いたことが一つあって、その用紙では蓄電池の料金には一切触れられていませんでした。なので単純に考えても蓄電池分のローンはただただ分割で払っていくだけになっていたんですね…今よりなにか負担が増えるなんてそんな話は聞いてないのですが後の祭りですね…。
太陽光のシミュレーションも年間の平均で計算されているようでしたので、1年間様子を見ないとそちらもなんとも言えない感じですよね?
やはり蓄電池の料金に関しては言った言わないだけになるかと思うので消費生活センターへは相談するだけ無駄ですよね、きっと…
なので泣き寝入りになりそうです。これを教訓に今後は気を付けます。
もしお付き合いいただけるのであれば教えて欲しいのですが、今後しっかり記録をとっていこうと思ってます。そこでこんな馬鹿な私でも分かりやすいようにしたいのですが、500万円の元をとるのがいつになるのかというのは、前年と比べて浮いた電気代+売電収入を毎月足していって500万円になったときに、ようやく元が取れたとなる。という考えは合っていますか?よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21594385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/12 23:22(1年以上前)

>ReA2013さん

根拠となる資料提示は厳しいのですね。
返済シュミレーションに蓄電池の費用が入っていればよかったのですが、それがわからないと業者に訴えても、うまく丸め込んでくるでしょう。
今後同じようなことが起きないように、口頭説明は特に、必ず根拠となる計算結果や資料を出してもらい、捨てずに残すことをおススメします。

それと、通常蓄電池による経済恩恵分は、蓄電池単独の初期投資分を10年以上かけてもほぼ回収できません。
まだまだ蓄電池自体が高いため、補助金を合わせても、太陽光と違って初期投資分を回収しつつ10年以降も経済メリットのあるデバイスではないため、今導入する方は有事の際の予備電源(保険)としての投資と割り切って導入する形になります。
この板でも良く相談に挙がりますが、太陽光とセットで蓄電池を売るという、営業マンの典型トリック(トータルで値引きして安いと思わせる)に嵌る方も多いので、太陽光と蓄電池は切り離して考えなければなりません。

何年で元が取れるのか?という質問ですが、考え方としてはあっています。
正確には、採用している電力プランによるのですが、深夜の安い電力を購入して蓄電池に充電したりしていれば、購入電気の差額の恩恵も計上します。
また、500万円という金額は、初期費用分だけではなく、180回分のローン金利も加算した15年間の総支払い金額ということでよろしかったでしょうか?
もし金利が加算されていないのであれば、これも計上する必要があります。

書込番号:21594488

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/12 23:39(1年以上前)

>SAXRSさん
はい、いくら聞いていないと言ったところであの話のうまい営業さんに勝てる自信はありません。今後大きな買い物をするときは言われたようにしっかり残しておくことにします。そしてこういったところで相談させてもらうようにします。今回は訪問販売のいいカモになってしまったと笑い話にできるくらい早く精神安定したいです…。

蓄電池は、導入している今でもまだなんのための設備かもよく分かっていません…しっかり勉強していきたいです。つまり、災害時の備えを買ったということですよね…?なんだかお金にまったく余裕がない貯金もない我が家には贅沢なものになっちゃいましたね…。

太陽光の売電や買電についても今までは一切無関心だったのでこれも勉強していこうと思います。夜蓄電池に充電をしているほうがお得ということですか?素人目で見たところ、昼間太陽光によって蓄電池に充電して夜、その溜めた電気を家で使っているようなグラフ?に見えるのですが見方が違うかもしれないのでもう一度よく調べてみます。
500万円というのは金利分も含めての総額です。先程アドバイスいただいた繰り上げ返済についても勉強して頑張って早めに返していきたいです。
いろいろ教えてくださって助かりました!ありがとうございます!

書込番号:21594532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/13 00:19(1年以上前)

>ReA2013さん

追加となりますが、余剰売電であれば、10年後に現在の28〜30円/kWhの売電単価は終了します。
10年後、甘い考えの業者は「10〜12円/kWhで売れますので10年以降もメリットあります!」的なトークをしてきますが、現実的に0円という案も出てきていますので、最悪10年以降は売電収入はないものと思っておいてください。
(個人的には、3〜5円/kWh位でも買ってもらえたらラッキーかと思っています)
政府は再生可能エネルギーを売電ではなく自家消費型にシフトさせようとしておりますので、10年後はさらにこの方針が明確化してくると思われますので、10年後こそ蓄電池の価値が大きくなるというものです。

蓄電池の利用法としては、太陽光で蓄電したものを夜間に使用するという方法が一般的ですが、買電(だいたい23円)より売電(28〜30円)の方が高いため、10年以内は蓄電して夜間使用するよりも、日中節電してでも売電に回した方が経済的なメリットが大きいというものです。
なので、太陽光を入れた家庭は日中ふんだんに電気を使用するのではなく、逆に切り詰める位に節電し、売電を稼ぐようになります。
それと先の私のコメントですが、もしかするとダブル発電に該当してしまうかもしれないので、夜間の安い電力で充電するプランをもし検討しているようであれば、電力会社にも相談してみてから判断ください(ダブル発電に該当すると、売電単価が下がってしまいますのでおススメしません)。

500万円の元をいつとれるかですが、とりあえず1年分は収支をつけてみてください。
これでおおよその概算はできます。
ただ、太陽光は天候に大きく左右されるので、一概にこれで正確にシュミレートできない部分もあります(完済に±1年位は前後すると見込んでください)。
また、太陽光は経年劣化していくので、10年後は今ほど発電しません。
加えると、パネルは20年以上耐久性がありますが、電力を直流から交流に変換しているパワーコンディショナーは10年超えると寿命で故障し、交換が必要となってきますので、10年後に交換するかどうかも考えておいてください。
さらに追加すると、蓄電池も10年位が寿命と言われていますので、10年以降の収支計算は、10年後のデバイスの稼働状態次第なところもあります。
と、ネガティブな情報ばかりですみませんが、現実的にはこういった問題もありますので、一応認識しておいた方がよろしいかと。

皆、人生に何度かは大きな失敗をするものですので、同じことを2度踏まなければ良いかと思います。
今回が良い教訓になったと思い、落胆せず前向きに考えるようにしてください。

書込番号:21594636

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/13 00:49(1年以上前)

>SAXRSさん
何から何まで教えていただいて本当にありがとうございます。とても勉強になりました!
確かに10年以降は売電収入は見込めないですよね。そこは営業の人も10年以降は売らずに自家で使うように変える?ようにすると言っていました。となるとまた元を取る計算がややこしくなりそうですが…それまでに私ももう少し賢くなっているように頑張ります。

過ぎてしまったことは仕方がないのでなんとか前向きに、そして二度とこのような失敗をしないように慎重にいきたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:21594701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/13 08:40(1年以上前)

>ReA2013さん

ダメ元で消費生活センターに相談してみたらどうでしょう?

前年同月比12000円の赤字ということですから、平均1万円の赤字として1万かける12ヶ月×10年=120万円
11年目以降は売電価格が下がるので月の赤字額はさらに増加することは覚悟されていた方が良いです。

平均的な南向き屋根、パネル容量6kW、パワコン5.5kW、蓄電池5.6kWhくらいで試算すると、蓄電池とパワコンの寿命15年までの収支は、だいたい200万円くらいの赤字になると思います。

書込番号:21595137

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/13 09:04(1年以上前)

>そらとやまさん
返信ありがとうございます。
ダメ元でも一度相談してみたほうがいいですかね…でも確かにそこまでしてみてダメだったというほうが気持ちも切り替えやすいですよね。相談してみたいのですがこんなに何も分かっていない状態で説明できるでしょうか…話がちゃんと伝わるか不安です。

そんなに赤字になってしまう試算になるのですね。ということは元が取れるなんていうのがそもそも有り得ない可能性もあるということですか?となると本当にただ謎の借金を自ら背負っただけなような気がして立ち直れなそうです…いっそこの家ごと手放したいと思ってしまいます・゚・(P'д`q。)・゚・

書込番号:21595180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:1151件

2018/02/13 09:42(1年以上前)

ReA2013さん

はじめまして、心中ご察し申し上げます。
やはり消費者センターや市役所等の生活相談窓口に相談すべきです。
泣き寝入りするのはそれからでも遅くありません。

訪問販売での契約は特商法で細かく有効条件が規定されています。クーリングオフの期間もひとつのガイドに過ぎなく売り手側に過失があればその8日は無効になります。
まずは契約書、契約に至った検討資料(仕様書や見積り書、ローン契約書)を準備してください。
契約前に諸条件に対する説明があったと思います。
その条件を消費者側が十分に理解できたか?が大きな争点になります。
署名捺印も2名以上のサインが通常です。

すべての資料とメモしたものを持って、1日も早く相談に行かれてください。
特商法は消費者の見方になる法律ですので望みは捨てないでくださいね。

書込番号:21595249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/13 13:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
背中を押していただき、消費生活センターに電話で相談しました。資料をFAXで送り、いま見てもらっているところです。結果が出たら報告させていただきます。

書込番号:21595775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/13 18:33(1年以上前)

消費者センターに電話で相談したところ、やはり言った言わないのことになってしまうため契約解除は難しいという結果でした。本当に高い勉強代になってしまいましたが教訓にして財布の紐も締めて頑張って払っていきます…みなさんありがとうございました。

書込番号:21596337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/14 18:44(1年以上前)

>ReA2013さん
やはりだめでしたか、心情察します。書き込み内容見ていて、いろいろ考えてしまいました。
家計をやりくりして、晴天が多い=少しでも持ち出しが減ること を期待しましょう…。

書込番号:21599213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ReA2013さん
クチコミ投稿数:47件

2018/02/15 01:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ダメ元でしたので、やはりという感じで割り切れましたので相談してよかったです。おっしゃる通りつけてしまったからにはなるべくたくさん発電してもらいたいですしなるべく故障等しないことを願うばかりです。

書込番号:21600446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)