


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
わかる方が居ましたら、ご回答をお願いします。
太陽光発電に興味を持ち、色々と調べているのですが、
集中型パワコンにするメリットは、何かあるのでしょうか?
パナソニックの製品で見た場合、同容量で
集中型VBPC255C2、マルチ型VBPC255B
がありますが、定価ベースで15000円安い以外に、何かメリットがありますか?
また、マルチ型の方が影の影響を受けにくいといった情報がありますが、
電柱の影を想定した場合、集中型とマルチ型で大きく変わるものでしょうか。
設置予定の箇所には、南西の角に電柱が立っており、今の季節ですと12時ぐらいから影が入ってきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21614437
1点

>ウォルフレッドさん
集中型パワコンのメリットは価格が安いことと部品点数が少なくなるので故障が少なくなることです。
マルチストリングパワコンはMPPT回路が複数あります。
このMPPT回路が1個だけ故障することがあり、発電損失となります。
電柱の影がはいることが分かっている場合、原則その部分は設置しないのが無難です。モジュールに影がはいると、影の部分の発熱、バイパスダイオードの動作と発熱(長期的には故障リスク)が多くなり、モジュールにストレスがかかり、長期的には故障(最悪火災)の原因になります。
書込番号:21614894
0点

>ウォルフレッドさん
影の影響による、集中型とマルチの違いについては、書き込み番号:21306370を参照してください。
集中型の利点は安いことです。
ですので、影が無い&屋根面が同じ場合には向いています。
影が無くても、パネルに不具合のあるストリングのMPP電圧は他のストリングのMPP電圧と異なるので、
パワコンの入力回路の電圧をチェックするだけで、不具合がわかることです。
(変だなと思ったら自分で簡単に調べられるので、変かどうかのチェックのためにお金とられる業者を呼ばなくてすむ)
技術の進歩とともに価格差が小さくなってきているので、そのうち集中型は無くなるかも知れませんね。
書込番号:21614935
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
故障率が下がるのは重要ですね。
これは、どこかに統計情報などがありますか?
>そらとやまさん
ご回答ありがとうございます。
21306370の内容を確認いたしました。
非常に参考になりました。
価格差は、ほぼ無い状態ですので、故障率がどの程度差があるのかが不明ですが、
現時点において集中型のメリットは薄い感じですかね。
書込番号:21614983
0点

ウォルフレッドさん
集中型はコンパクトなので場所を選びません。
なので狭い洗面所などにおおく背馳される家庭用分電盤と併設が可能です。
マルチは接続箱内臓のものが多いので場合によっては屋外設置になり直射日光などを避けるため北面という制約があります。
機能面では先輩方のおっしゃる通り影の影響を回避するならマルチがいいでしょう。
Panasonicなら5.5kwマルチで十分です。
いまや5.9の存在価値が?です。
書込番号:21615514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
今回、例に上げた2製品(集中型VBPC255C2、マルチ型VBPC255B)では、
集中型の方がサイズも重量も大きいですので、コンパクトでは無いようです。
屋内型に限り、まだ集中型にメリットがある感じということですかね。
パナのカタログには、屋内用マルチが無いようですが…
書込番号:21617978
0点

>そらとやまさん
よろしければ、下記の件、ご回答いただけないでしょうか。
そらとやまさんの他の書き込みにて「ソーラーパートナーズさんの実験は、MPPT無しの集中型パワコン」と言われていましたが、
東芝の販売終了品に記載されている集中型パワコン「TPV-PCS0300B/TPV-PCS0400B/TPV-PCS0550B」は
マニュアルにMTTPに対応しているような記載があります。(制御方式:最大電力追従制御)
最大電力追従制御=MTTPだと思っていますが、この時点で間違っていたらゴメンナサイ。
「MPPT無しの集中型パワコン」である情報は、どこから分かるのでしょうか?
また、「2年位前までは、MPPT無し集中型パワコンが主流」とも言われていますが、
上記東芝の製品は、2012年にはすでに存在しているようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21618398
0点

ウォルフレッドさん
なるほど!
255C2の方がひと回り大きいようですね。
5.9kwしかマルチがなかったわたしの時代とは違いますね(笑)
また、屋外型パワコンを室内に設置するのは
大きな支障はないような気もしますが?
ファンの作動音とかが大きかったりするのでしょうか?
書込番号:21618451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォルフレッドさん
系統連系型のパワコンはすべてMPPT(Maximum power point tracking)がついています。
マルチストリングパワコンははストリング回路ごとにMPPT回路がついています。
集中型パワコンは複数のストリング回路に分けられていても全回路を集めて一つのMPPTです。
なお、オフグリッドのチャージコントローラはMPPT制御でなくPWM制御タイプがあります。
MPPTは高価なのと待機消費電力が大きいためです。ですが最近はMPPTが安価でデビューしています。
東芝パワコンのTPV-PCS0XX0BはオムロンKP-XXKのOEM商品です。
マルチはMPPT回路分部品点数が多くなるので集中型(MPPTは1個あり)より故障率がやや高くなります。メーカーでないのでフィールドデータは知りませんが、実際にマルチストリングパワコンのMPPT回路故障を経験しました。
なお、屋内型パワコンは接続箱が別なのでコンパクトになります。屋外型パワコンは接続箱内蔵なので形が少し大きいです。
書込番号:21618561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)