


オイモチャン、どうもです!
ジャジーくん、やっぱりYouTube上げてみて!(笑)
オイモチャンもハードロック上げてくれたよ!
https://youtu.be/YmI_c_dFegU
書込番号:21614701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すげー速度で前スレうまったねぇ
というわけで、スレ立てありがとうございます>お芋師匠
どこからコメントするか・・・・・・・・
OPアンプ交換
OPアンプ交換は、楽しいです、はい、以上
車にフルレンジ
車の中は、大変高温多湿になります、なので、普通のフルレンジをカーオーディオに使うとですね、接着剤が溶けて壊れてしまう可能性もありますので、お勧めはしません。 以上
書込番号:21614803
1点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
録音のマイクは3千円ぐらいので上手く低音拾えますかねー?
どんなマイク使ってますか?
>Foolish-Heartさん
普通のユニットは無理なんですね。
車用って高額ですよね。なるほど耐久性も重視で作ってるんでしょうね。
もう少し勉強してOPアンプ交換はやってみようと思います。
>りょうたこさん
clown PS-400 オールメンテが10万
在庫を見つけたので社長がいっちゃいます?(笑)
書込番号:21615122
1点

お芋師匠、スレ立てありがとうございます!
私はまだ話についていけるほどの知識がないのでみなさんのコメント見て
気になるものが検索してサイト覗いてyoutube見てます
コメントしてないですが毎日見てます笑
とりあえずジャジィーさんのyoutube待ちですかね!
書込番号:21615235
1点

>ジャジィーくんさん
3000円くらいということで
私のオーテクのAT-MA2というマイクアンプ
SONYのECM-PCV80Uというマイク
この環境で録音したら低音スッカスカでだめでした笑
とりあえずこれだとだめだということで・・・
書込番号:21615277
1点

>Pecmanさん
ありがとうございます。
ソニーのECM-PCV80Uも見ました。
5千円以下で探してましたが、ダメっぽいですね。
書込番号:21615333
1点

こんにちは
>oimo-chanさん
スレ43立て (祝)
さて
>ジャジィーくんさん
お尋ねで〜す
https://youtu.be/cZ9gjrae23I
アマちゃんでのCDのSide By Side 2 レビューで
『jazzy』さんて、見ましたけどジャジィーさんですかね?
〜3集の中で2が良いとか〜
ちょっと気になって(笑)
今日もユニット合唱団 バックヤードで練習中です。
(逆位相で音として吸収のようにして出しています)
夜中は50hzくらいで連続
ユニットから、”きついなぁ”と聞こえそう(笑)
書込番号:21615658
1点

>一休みさん
僕ではないです。あまちゃんレビューは、滅多に書かないので(笑)一度だけ昔に価格でTW8200wプロジェクターのレビューしてました。下から二番目、ログイン方法を忘れたアカウントだと思います汗
書込番号:21615762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
”僕ではないです。”
そうでございましたか
了解です。
ありがとうございました。
ピアノで、もしかしてと・・・
Architect1703さん
83sol リハビリ効果が出てきたのか
フルートが生々しく感じてきました。
あらためて
ありがとうございます。
書込番号:21615821
1点

ジャジーくん、もうパワーアンプ置けない(><)
久しぶりのマルチがイマイチで、悪戦苦闘してたんですが、MC240の出力が、8Ωになったままでした。(^_^;)
ドライバー2445が16Ωだったんだ。で、16Ωに繋ぎ変えたらいつもの音に!
よかったよかった。
でも何故かフルレンジの音が恋しいんだよなー。
あと、アンプ3つにしましたが、ツィーター用のアンプは必要ないような気がする。音量調整出来るからいーけどね。
>Pecmanさん
もう少しの我慢だね。(^_^;)
書込番号:21616404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです(ハート)笑っ
書込番号:21616883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。また宜しくお願いします!
>oimo-chanさん
>りょうたこさん、お世話になります。
今の83solドーピングシステム、最高です!TWとSTWの調整、段々と仕上がってくるのが私の耳でも充分に判ります。
早く山荘へセッティングして、FOCUSと並べて鳴らしてみたいです(笑)!
あちらの部屋にセットしたら、最初からやり直しですかね(笑)。
omp−600とのサラウンドも、SWやTW・STWが増えたので、面倒くさい再設定が必要ですが、こちらも楽しみです!
昨日から腰をかばいつつ、少しずつ箱作りを再開しました。
昨日は天板と側板に突き板貼り。和紙貼りなのでアイロン使いながら・・・。いやあ、難しいですね(笑)!
今日は吸音材をセットして、最後のバッフル面の接着です。
※写真右上にかすかに見える2枚のCDは、oimo-chanさんご紹介のピアノトリオ、ポチりました(笑)。大変にgoodな演奏ですね。
明日、もう片方の箱を接着し終わるので、サンダー掛けをして、最後にオイルフィニッシュ。
どんな外観になるでしょうか?
今は乾いて白っぽい色なので、安っぽい感じですが、オイルフィニッシュでどれだけ化けてくれるかが楽しみです。
中身は前回の挽回箱と同様の補強+定在波の防止等、今の自分に出来るだけの事はやりました。
いろいろな考えはあると思いますが、今回は「鳴く箱はいらん!」を合言葉に、カチンカチンに補強。
吸音材も「変な音は外に出さない!」と、4種類の材料を、ぎゅうぎゅうに詰めてみました。これは、某サイトの記事を参考に、音が好みでなかったら、段々と抜いていくのが良し・・・と考えることにしたからです。
そこまでやる必要は「?」でしょうが、今回は「出来る事だけはやってみる。」という思いがありました。
出音が楽しみです。今週末は多忙なので、来週初めにはパイオニア同軸のレビューが出来るかもです。
書込番号:21616915
1点

>oimo師匠
スレ立てありがとうございます。
すごい勢いで前のスレが終わりましたね。
>一休みさん
どういたしまして。
私は貧乏なので、ひとつのユニットをしゃぶりつくしてから次のユニットに行きたいタイプです。
なので、FE83solをじっくり育てたかったのですが、OMP-600はちょっとフライングです(笑)
その先にFK13Cが待っているなんて、まるで超美形の愛人を次から次へと取り換えるみたいな。
せめて朝ドラの周期ぐらいにしたいものです。
ということで、今日もFE83solを聴いています。
FE88solがヨカッタというスレがありますが、あれはフレームも豪華だし私にとってはちょっと高嶺の花ですね。
でも、ちょっと浮気したくなる今日この頃です。葵わかなより広瀬アリス?(謎)
書込番号:21617341
1点

難しいこと言いましたが、OPAMP交換は手軽に出来るチューニングで どんどんやったらええです。
まずは経験値を積むのが大事
ぼくも気にせずやっていました。
いろいろやっているうちに型番による音の違いは当然として、同じ型番でもセカンドソースメーカーや生産国や生産年による違いや、エージング程度による違いがあるなぁとだんだん気になってきて厳密な評価せにゃならんと 猛者を集めてブラインドテストなんちゅうイベントまで至りました、分かったことは「使っている回路によって評価が変わる」と言うことと「 OPA627とかの高性能で高額なOPAMPが必ずしも良い結果を得られるとは限らん」ということでした。
OPAMPに限らずオーディオ全般にいえますが、「これは高額だし 評論家の先生も絶賛して、ネットでも評判になっている」という思い込みが評価にバイアスをかけてしまって、公正な聴き比べって難しいもんだな〜と痛感しました。
書込番号:21617413
3点

いつも皆さまのやり取りを興味深く拝見しています。突然ですが質問があり、どなたかご協力をいただけると助かります。私はJBL4307を使っているのですが、一度内部配線の交換をしてみたいと思っています。
愛着のあるスピーカーで、いろいろといじり倒したいという気持ちがあるのですが、自作もしたことなく、すべて初めてとなるので、何から取り掛かるべきか、また注意点などご教授いただけると幸いです。
ネットで情報を探した中では、アッテネーターの取り外しが注意点とありましたが、4307もすべての配線を交換するには、アッテネーターも取り外しで作業する必要がありますでしょうか?ツイーター、スコーカー、ウーハーともに交換してみたいと思っています。
突然初心者の質問ですみませんが、ご協力よろしくお願いします。
書込番号:21617597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
はじめましてー。
画像見る限りでは、ネットワークの板にネジが見えるんで、これ外したら全部外れるような気がしますが、ネジだけでなく接着剤着いてたら面倒ですねー。
1番カンタンなのは、ネジの交換ですね。
とりあえずウーハーのネジをチタンのネジに替えてみてはどうでしょう?
1本250円X4X2くらいで2000円ほどですが、かなり効きますよ!
ホムセンでは売って無いですが。
書込番号:21617857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、すいません、よく見直したら、ネジ6つでしたね。
おまけに、ネットワークから、ウーハー以外アッテネーターまでいってユニットですね。
結構大変かも。(^_^;)
とりあえずウーハーからやってみるかですが、あんまりいじると、リセールしにくいですよ。(笑)
そんなの気にしねー!ガンガン行くぜー!っていう気ならここの皆さんのお知恵で、どーにかなるとは思いますが(笑)
書込番号:21617894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまたすいません。
プロフィールから、ホームページのYouTube見ました。
こういう音源お好みなら、今、盛り上がってるフルレンジの方が良いかもー。
アルペア5に合いそうな気が(笑)
書込番号:21617949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お返事いただきありがとうございます。助かります!@ネットワーク→ウーハー、Aネットワーク→アッテネーター→ツイーター、スコーカーですかね。やはりAは少し面倒そうですね。まずは、@をやってみて良い方向に変化するか見てみたいと思います。Aについては、そもそもアッテネーター外せるのかが、今のところわかりませんが、トライしてみたいです。「そんなの気にしねー!ガンガン行くぜー!」笑ってわけではないですが、「やってみたい」という気持ちがすごくあります。やはり、すべてをユニットから取り外すトライが必要でしょうかね。
なお、アドバイスいただいたウーハーのネジをチタンに交換って、バッフルに止めているネジのことでしょうか?
書込番号:21618336
1点

>珈琲淹れるよさん
そーです。サイズ計らないとね。
内部配線より効きました。
>Pecmanさん
が、最近DS-1000で、実践してますんで、解説お願いします(笑)
書込番号:21618351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
へ〜、そうなんですね。まさかのネジで!? とても興味あります。また、Youtubeご覧いただいたようでありがとうございます。音楽好きなので、オールジャンル幅広く聴きます。
書込番号:21618391
1点

超絶素人の私ですか社長笑
DIATONEのDS-1000のユニットを止めてるネジ
ツイータースコーカーウーファー全てネジ、ワッシャをワッシャに変えました。
以前と比べるとですが音の力強さ、広がりが全く違いましたね・・・
半信半疑でしたがこのりょうたこさんに言われてやってみました笑
後々調べてわかったことですが私が感じたこの印象、どこのサイトでも似たような事書いてるので
やってみると楽しいかもです。
欠点は高いことですねチタンネジ・・・
書込番号:21618402
1点

>しかし、スピーカーのネジにチタンを使うというアイデアは実はそのエピソードの前に、日本のスピーカーメーカーはすでにやっていました。
そのメーカーこそが、ダイヤトーン!!
なので、ダイヤトーンのスピーカーをチューンするのに、チタンネジを使うってのは、ダイヤトーンのアイデアなわけです。
そういえばふーさんがこれを言っていたので調べたんですが
DIATONEの2S-3003、これがチタンネジみたいですね!
このスレのPart42に書いてるFoolish-Heartさんという方が最初りょうたこさんに教えたようです。
JBLの話もしていたので覗いてみるといいかもしれないです。
書込番号:21618415
0点

>Pecmanさん
情報ありがとうございます。さっそくFoolish-Heartさんの書き込みを確認させてもらいました(Foolish-Heartさんはクチコミでもよく拝見し、ご意見を参考にさせていただています)。日本製のチタンネジ!まずは探してみますね。インシュレーターで音に変化があるわけですから、ユニットとバッフルに直接設置するネジでも確かに変化がありそうですね。Pecmanさんもオールジャンル聴かれるようですね。今後ともよろしくお願いします。
先ほど返信を間違えて>oimo-chanさんに付けてしまいましたが、>りょうたこさんの間違いでした。ちなみに内部配線の素材も迷っています。JBL4307のスコーカー、ウーハーの解像感がやや曖昧なので、一度くっきりはっきりな方向にしたいと思っています。なかなか良いお値段ですが、こちらを検討しています。ご意見いただけますと幸いです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=59883030
書込番号:21618516
2点

珈琲淹れるよさん こんにちわ
えと、さすがに4307を分解したことが無いので・・・・・・・・・しかし、さすがのJBLも現代機は吸音材がグラスウールではなくなったんだ、とか、配線材も普通の銅線になったんだと、写真をみて思いましたw
だいたい、JBLはですね、ATTの取り付けねじはプレートの下にあります。
なので、ATTから外すとなると、このプレートをまず外すことになるのですが、これが結構面倒です。
シール剥がし材とか、剥離剤といわれるモノを使って、プレートをはずしていくのですが、剥離剤もあまり強烈な奴を使ってしまうと塗装を傷めるので、文房具店にあるような「シール剥がし液」を使った方がいいのですが、効き目が弱いので、ちょっとドライヤーで熱したり、ちょっと剥がしたら、液をいれて放置を繰り返してあげないと綺麗に取れません。
ATTから、スコーカー、ツイーターに配線が伸びているはずなんですが、位相がどこが逆でどこが正になっているのかをきちんと確認しておいてください。
ウーハーはネットワークから直だとおもうのでうが、ここも、正逆をきちんと確認しておいてください。
で、配線図を簡易でいいので作成しておいて、ユニットを一度全部エンクロージャーから外して下さい。
スピーカーターミナル→デバイディングネットワーク→ウーハー
→ATT→スコーカー
→ATT→ツイーター
だいたい、大まかにこんな感じでしょう。
で、4307は1.5kHz(-6dB/oct.)、6.5kHz(-6dB/oct)となっていますから、デバイディングネットワークは一番シンプルな形で、高域側のローカットはコンデンサ1つ、低域側のハイカットはコイル1つですが、真ん中のスコーカーは、コイルとコンデンサを使用してローカットとハイカットをしている・・・・・配線図を簡易的に書こうかとおもったらw
灯台もと暗しw
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311153/SortID=19214685/
パイル先生と、blackbirdさんが言及していた。
回路図はパイル先生がUPしています、で、ネットワークについてはblackbirdさんがすでに言及していますが・・・・うーん
まずはですね、この、リンクしたスレの中で、パイルさんとblackbirdさんの書いた事が理解出来るか出来ないかです。
配線材を変えると、音は確実に変わりますが、それは根本治療ではない・・・・・・・ニュアンスを変える感じなので、試す価値は無いとは言いませんが、どうなのかなぁとおもうところはあります。
で、配線材ですが、珈琲淹れるよさんの候補にしているケーブルは銀メッキ線ですね。
狙いがあって、このケーブルの素性を理解して使う分には良いと思うのですが、もし、このケーブルを使ったことが無く、素性がわかっていないのであれば、お勧めはしません。
改造して、どう変わるのかをまず見定めるためには、「普通の銅線」、かつ、できるだけ「癖」が無いモノを使うとか、「素性がわかっているもの」を使うのがセオリーだと思っていて、もし、僕がお勧めするとしたら、モガミのケーブルをまずお勧めします。
書込番号:21618624
2点

>Foolish-Heartさん
丁寧なお返事ありがとうございます。非常に助かります。ご紹介いただいたパイルさん、blackbirdさんの書き込みはチェックしていました。。。ご心配いただいているように、理論上も完璧には理解していません。。。またアッテネーターの取り外しについてもどこかでFoolish-Heartさんの書き込みを既に確認していて、綺麗に処理できるか不安ではあります。シールの裏側にネジがあるのでしょうか?
ケーブルの選定について、アドバイスありがとうございます!私がチョイスした理由は、現在とできるだけ違う素材にしてみて、実際どうなの?という興味を満たしてみたいということが1番大きいですが、購入できる範囲で伝導率の高いものにしてみたいと考えています。モガミは考えていませんでした。型番などあれば、教えていただけますか?
Foolish-Heartさんのコメントから、物凄く、君大丈夫かい?という心配いただいてる感じが伝わってきました笑 正直不安です笑 先ずはATTに関連しないところから攻めるべきでしょうかね。ターミナル交換とウーハーの配線交換など。今回は、何事もチャレンジ、トライするぞ!という気持ちがありましたが、めちゃくちゃにして後戻りできないのも悲しいので、理解できる範囲から一歩一歩のような気がしてきました笑
書込番号:21619010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イワタわ〜夜の〜6時半〜
元ドラゴンズの山崎武司さんの講演聞きに来ています
書込番号:21619122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綺麗に処理できるか不安ではあります。シールの裏側にネジがあるのでしょうか?
そうです、その、JBL 4307 すたじおもにたー とか書いてあるシールの裏側にATTの固定ネジがあるんです。
で、そのシールを、うまくはがして、うまく付けなおすという苦行が待っていますw
もしね、今後、4307を売るつもりがあるのなら、ATTはいじらない事をお勧めします。
シールが折れて「だめだこりゃ」になっちゃうと、中古ではなくてジャンクという扱いをしてくる下取り業者もあります。
ケーブルについては、モガミでしたら2516(1.25sq)が作業性が良く、カラーも選べるのでお勧めです。
使うところによって色分けをすることでミスを防げます。
僕は、オーディオ工作には、モガミの2513(0.5sq)、2514(0.75sq)、2516(1.25sq)を標準線として使っています。
ちょっと固めなケーブルなんですが、その固さを利用して、狭いところは配線前に「整形」しておいて半田ということがしやすいですし、皮膜がスパッと綺麗にむけるし、皮膜の色が沢山あって選べるし・・・・・・音も、解像度が高くて好きです。
あとは、フォステクスのSFC83かSFC103もお勧めです。
こういう時に、線材はできるだけ太いモノを使いたいと思うのがオーディオマニアなんですが、無理に太い線を使って「いい加減」な工作をするのなら、無理をせずに細い線できちんと工作する事をお勧めします。
あと、ユニットと、配線を「直接半田した方が音が良い」という人がけっこういるんですが、これはお勧めしません。
確かに、接点が少ない方が良いことは良いのですが、その後のメンテの問題もありますし、ツイーターはかなり繊細にできていますから、適切な半田が出来ないと、半田付けの熱でボイスコイルが焼き切れます!!
なので、ファストン端子という「圧着」式の端子を使って下さい。
まあ、そういう人用にですね、オヤイデさんは「オーディオ用ファストン端子」ってのを出しています。
と書くと、馬鹿にしているように見えますが、僕も実は使っていますw
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/bananaplug_spadelug_fastonterminal_ftype/ftl-g_sr_pp
メッキだとおもって馬鹿にしていたら、パラジウムの奴はパラジウムの特性でもある「硬度」が高く、けっこうびびりました。
で配線等の改造ですが、僕は、できるだけ、オリジナルをいじめない事を推奨しています。
やるなら、ターミナル、ネットワークを全部スポンとはずして、1から自分で作る方が良いでしょう。
前スレで、BOWSさんが、コイルこそ良いモノを使うべきと書いていましたが、僕も、コイルはケッチってはイカンとおもっていて、高いですが、コイルは良いモノを使う事をお勧めします、そして、良いコイルはとても大きいので元々着いていたネットワークにパーツだけ交換することが出来ないから、それなら自分できちんと作った方が良いということになるわけです。
ウーハーは、-6db/octのハイカットフィルターなので、コイル1発で出来ています。
しかも、けっこう高い所まで使っているので、楽器の基音部はウーハーから出ている感じ(blackbirdさんが前出のスレで解説してくれていますね)なので、ウーハー用のコイルを「可能な限り」良いモノにすることで大きく変わるところです。
ちなみに、りょうたこ社長→ジャジィーくんさんが使っているコイルは、フォスの高級コイルで、1個で万単位のモノです。
「え、コイル1つに万ですか?」と思うかもしれませんが、ここは、そういうお金の使い方が「良く効く」所です。
定数は、ウーハーが写真だと6Ωで、カタログでみるとクロス1.5khですから、0.64mhぐらいです。
ジャストではないのですが、0.68mhの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9719
このあたりのコイルを使うことをお勧めします。
これだと、一応計算上は、1.4khzがクロスになるのでオリジナルとは変わりますが・・・・・・
書込番号:21619196
2点

>珈琲淹れるよさん
いえいえ、ご参考になれば嬉しいです。
まだ勉強段階でやれていないのですが私も以前ここでDS-1000の内部配線交換を聞いたことがあったので
良い意見が聞けるといいですね!
機会あれば音楽の話聞かせてください笑
よろしくお願いします
>Foolish-Heartさん
突然話投げてしまいすみません。
前スレで聞いた説明、宿題は何度も見直してますがまた聞けて嬉しいです笑
>りょうたこさん
FE83solのエンクロージャー今週末届きそうです。
一日あけて待機します笑
書込番号:21619315
2点

>Pecmanさん
説明ありがとう(笑)
チタンネジの凄さは体験しないとわからないっす!
4307リミテッドエディションって名前で、ネジ替えてネットワークのパーツ、コイルとコンデンサ、配線替えたら、値段かなり上げて売っても売れそうだなー。
まあ見た目変わらないと売れないか。
見えないところに金はかけない!
>珈琲淹れるよさん
フォスのケーブルはフーさんのおかげで、ここでは使ってる人多い。僕も全てフォスで、統一してます。
剥きやすいし、音も良い。
細めだったら
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/spc350.html
これもかなり良かったですよ。
一応ケーブルは1000円/m以下にしてます。
会長ー、いってらっしゃい(笑)
書込番号:21619327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
詳細なアドバイスありがとうございます。読んでいて、ほとんど納得しています。相談して本当に良かったです!
>もしね、今後、4307を売るつもりがあるのなら、ATTはいじらない事をお勧めします。
シールが折れて「だめだこりゃ」になっちゃうと、中古ではなくてジャンクという扱いをしてくる下取り業者もあります。
「私はこいつを手放すつもりはありませんので、大丈夫です」と、言いたいところですが、今日の自分の気持ちほどアテにならないものはないと自覚しているので、オンボロになるまで一緒だった時まで自分でやるのはヤメておきます。
>やるなら、ターミナル、ネットワークを全部スポンとはずして、1から自分で作る方が良いでしょう。
こんな考えはありませんでしたが、とてもアリですね。オリジナルはそのままとっておけるので安心だし、ご指摘いただいたコイルやコンデンサーなどネットワークの勉強にもなるので、チャレンジを楽しみつつリスクヘッジもできるというのは良い方法だと思いました。ご紹介いただいたFOSTEXのコイルで検討したいと思います!ATTは触らないことにします。
そのほか、ケーブル、ファストン端子などアドバイスいただいた事を参考に進めていければと思います。しかし、ネットワークを1から作るとなると、まだまだいろいろと調べなきゃですね笑 新しい領域ですが、ワクワクします笑 良いプランをご提案いただきありがとうございます。
>りょうたこさん
>Pecmanさん
ありがとうございます。ネジも探さなきゃ笑 方向性が決まったので、調べたりなど楽しくなってきました。「4307リミテッドエディションって名前で、ネジ替えてネットワークのパーツ、コイルとコンデンサ、配線替えたら、値段かなり上げて売っても売れそうだなー」。そんな風にアップグレードできたら一番理想ですね。
書込番号:21619882
1点

>珈琲淹れるよさん
初めまして。
私もかなり昔ですが、S3100というJBLのスピーカーのネットワークを外して
ユニットから直接ケーブルを外に出しました。
こうすることで、「ネットワーク」が外付けにできますし、
マルチアンプにいつでも対応できます。
blackbirdさんも書いていましたが、4307はウーハーを1.5khzまで使用しています。
JBLの隠れた名機のセンチュリーゴールドは600Hzクロス、4319は800Hzクロスです。
4307もクロスオーバーを800Hzくらいにしたら大化けすると思います。
デジタルチャンネルデバイダーは3万円からありますので、
3wayマルチアンプにしたら自由自在に調整できます。
4312Eをマルチアンプ対応に改造する人のブログが2件ほど出てきますので、
その方達と同じような改造をすればかなり遊べると思います。
書込番号:21619957
2点

親分
すごい板厚の箱ですね!
突き板も張ったり、サンダーをかけてオイルフィニッシュをしたり、
私がしたことないことを沢山していてすごいです。
どんな箱が出来上がるのが楽しみですね(^^
ところで、CDをもう買ったですね!
独特な演奏のCDですよね。
HOD O'BRIEN というピアニストが好きです。ノリノリで。
書込番号:21620073
0点

そうだ、コメントしようとしてついついw
ごましお親分さん!!
わお、すごい良い面構えのエンクロージャーですね!!
オイルフィニッシュとのことですが、ですが、ですが・・・・・・・・・・・オイルはなにを使いますか?
真面目な話しですが、あまり変なオイルを使うのは止めて下さい。
スピーカーではないのですが、簡単な家具をオイルフィニッシュにしたのですが、なんかゴム製品を置くと「ベタベタ」になっちゃう奴があって、結局作り直した事があります。その時に使ったオイルは・・・・すいません、忘れましたが、以後、オイルは良いモノを使っていますw
http://ohhashi.net/
前もリンクしたかとおもうのですが、僕が、塗料を買っているお店。
ここ、対応が速くていいですよ。
あと、ここのHPは、塗装のやり方を懇切丁寧に解説しているので、色々見ながら選べるので是非みてみてください。
蜜蝋もおいてありますよ。
書込番号:21620266
0点

>珈琲淹れるよさん
激的に替えるなら変則ツーウェイですね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91649458
今僕が使ってるフルレンジですが、中高域が、恐ろしく良いんです。
自分でいうのもなんですが、100万クラスの女性ボーカルです(笑)
これを箱に入れて4307の上に。
で、4307のスコーカー、ツィーターをATTで消してウーハーだけ使う。
必要なのはパワーアンプが1つと、コンデンサです。
SONIA DACってプリ機能ありでしたよね?
アキュはパワーアンプになるはず?
で、アキュにアルペア鳴らしてもらい、もうひとつのアンプに、4307のウーハーを。
ウーハーは、コイル入ってるんで、そのまま改造無しでつかえます。
アルペアは低域カットしないといけないんで、コンデンサ入れて低域カット。
安いうちのチャンデバ入れても大丈夫ですよ。うちのは、新品1万しないチャンデバですから。
これで女性ボーカル聴くなら100万スピーカーよりすげーよ(笑)
チャンデバ入れる場合は今のウーハー入れてる配線外して、内部スピーカー端子から新しくウーハーに、直配線繋げたら、コイルは通さなくて、チャンデバで高域カット出来ます。
あっ、この使い方なら、>Pecmanさん
のダイアトーン+solもいける?
低域サンスイの高域ソニー。かな?
ソニアDACにアキュにアルペアなんて、考えただけでゾクゾクするー。(笑)
汚れなき乙女の音ですねー。
今、4311のウーハーとアルペアの2ウェイで聞いてますが、いーっすよー。(笑)
マスターヨーダ様もフォース覚醒次第試して下さい(笑)
書込番号:21620276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

珈琲淹れるよさん
スピーカーと恋人は、「出会ったとき」には・・・・・ですが、月日が経つとですねw
4307は、実際はわかりませんが、見た目的にはJBLのコンパクトモニター4313の復刻版みたいな感じですよね。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4313wx.html
大きさもにていますし、インライン配置で、ウーハーが25p口径
4312が有名で人気がありますが、4313のまとまりの良さを好むJBL好きも多いです。
余談ですが、このウーハーLE111Aはつかっているスピーカーがすくなく、同じフレームを使った2121は4343のMID-Loなわけです。
とか書くと、りょうたこ社長あたりが
「じゃあ、4307を売って、4313を買いましょう」とか始まりそうな感じですがww
・・・・・というか、このスレ的な展開としては、そう言う話しになっていくのが流れですが・・・・・・・
今回は、僕はそれをお勧めにしませんよw
と先に言っておきます。
4307は、正直言って、僕的には全く興味の無いスピーカーなので、聞いたことも実は無いんです。
ですが、珈琲淹れるよさんのYouTubeを聞くと、「やっぱ、4313の現代版リファインなんだ」と思えるところというか、ああ、そうなんだとおもう所があって、確かに4313をきっちりメンテしたモノの方がボーカルなんかは「濃い」感じでいいとはおもうのですが、たぶん、それは珈琲いれるよさんの好みでは無いかなと思ったりします。
組み合わせ機材も、E−270にソニカちゃんですから、なるほどなぁとw
となるとですね、たぶん欲しいのは、もう1歩の軽快さと、ボーカル、特に女性ボーカルの「リリカル」な表現なのかなと推測します。
アキュのアンプについては、このスレは「特異的」にあまり好まれませんが、アキュの「美音」系的表現は支持をうける理由がわかりますし、ソニカは僕的にはローレン・メイベリー的に可愛いDACだとおもっていて・・・・・・ええ、僕、ローレン・メイベリーが大好きですよw
これね、たぶん、ケーブルが悪いw
WEの復刻版をスピーカーケーブルにつかっていますが、このケーブルは、古い音源とか、JAZZなんかの雰囲気は良く出しますが、たぶん、好みの正反対系です、そして、ソニカちゃんとE-270をつなぐケーブルがベルデンですよね。
ベルデンのバランスケーブルを好む人ってのも理解はできるのですが、これまた、このケーブルの個性がちょうど、珈琲いれるよさんの「欲しい」所に癖があってジャンルによっては「このケーブル、悪くない」と使いながら思っているとは思うのですが、ここは違う選択がありそうです。
ベルデンにしろ、WEの復刻ケーブルにしても、「狙い」がある場合には有用なアイテムだとはおもうのですが、ファーストチョイスではないなとおもっています。
ソニカタンには藤倉のCV-Sを使った電源ケーブルをお使いのようですが、これも、多分外れています。
僕も、藤倉はよく使いますが、藤倉は良くも悪くも「どっかーん」系で、ふわっとしたところが無いですよねw
藤倉が電源ケーブルで、インターコネクトがベルデン、スピーカーケーブルがWE復刻って、もろJAZZポイ感じで、はまればアリなんですけどね。
ということで、まずは、機材をいじめる前に、普通のオーディオマニア的なところ、ケーブルの見直しをするとかなりかわるかなとおもいました。
それと、りょうたこ社長が提案している「ネジ」のチタン化は思いっきり狙い通りのチューンですからこれはやってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=Xr_U78CjFjQ
曲もいいですが、メイベリーが可愛い!!
原曲はプリンス様、パープルレインの中の曲ですね。
PS じゃあ、ケーブルのお勧めは?と聞かれると、これはちょっと困るかなw
インターコネクトは、取り合えずはモガミの2534とノイトリの普通のプラグの奴で、スピーカーケーブルは、カナレの4S8あたりの定番をと言いたいところですが、今更感もありますよねw
書込番号:21620384
0点

社長!!
ソニカに、E270にアルペアの組み合わせは抜群にいいに決まっていますが・・・・・・・・・
それなら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=127985722
これ、やばいです・・・・・・・・
書込番号:21620405
0点

>珈琲淹れるよさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
SHARKWIRE SP20122R (2m)
2m単位のようですね、2組の内部配線を交換するのに2mではギリ足りないのではないかと思います
(一度測ってみてください)
4mの購入が必要そうでしたら内部配線に使う前に、スピーカーコードとして使用してどのような変化をするのかを実験されてはいかがでしょう?
(スピーカー間隔を近づけて1mずつの実験でもいいですね)
お好みでしたら、そのままでも良し・内部に手を出すのも良し、ついでにモガミ2516等を用意して聴き比べてみるのも良いかもしれません
書込番号:21620475
1点

>oimo-chanさん
スレ立て いつもありがとうございます
>ごましお親分さん
うちのサンスイSP-505Jです
ワトコオイル W12 ミディアムウォールナット 仕上げです
Foolish-Heartさんのリンク先の色見本と違うな?と思ったので写真を上げてみました
木肌の色などで変わるのでしょうね
オイル塗布は売主さんが400番ペーパーまで仕上げて塗ってくれましたので、実作業の邪魔くささはわかりません
もう少し細かいペーパー当てて、もう一回オイル塗ると良いよと言われていますが・・ そのままです
チャンデバのハンダ打ち直しだ!と意気込みましたが手が出ませんでした
書込番号:21620492
0点

フーさん、MAOP11聴いたんですか!いーなー。
最近JBL推しからアルペア推しになってきてしまった。
>珈琲淹れるよさん
weのオリジナル、多分(笑)使ってました。
ヴィンテージな音ですよ。ナローです。うちのようなヴィンテージシステムには相性いいんですがー。
フォスに替えたら一気に現代的な音に変わってびっくりしました(笑)
なんで、これでほぼ不満解消かな?(笑)
電源ケーブルはアンプよりDAC、より上流の方が影響あるんで、繋ぎ替えたり色々やってみましょー。
書込番号:21620901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん、お世話になります!
>私がしたことないことを沢山していてすごいです。
何か、一通り経験してみたくて、ネット検索&電話で聴いたり・・・。あたふたです(笑)。
>ところで、CDをもう買ったですね!独特な演奏のCDですよね。
ええ、とっても気にいりました。あの83sol・オイルコン・ドーピングシステム、ピアノも凄くいいんですよ!よけい演奏にうっとりできますね(笑)。
>HOD O'BRIEN というピアニストが好きです。ノリノリで。
またポチろうかと・・・。YOSHIKO KIMINOの「ポートレート」も「ノクターン」も気に行ってずっと聴いてます。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
写真一番最後になりましたが、使ったのは「キヌカ」という商品、amazonで購入です。
いろいろなオイルを比べたサイトがあって、「えっ、二度塗りはダメ?一番簡単じゃん!」と選びました。
4〜5時間でオイルを吸い込み、指にも着かなくなる・・・とありましたが、その通りでした。
ただ、ワトコオイルのサイトでは「突き板は薄くてオイル吸わないので、ちゃんとした塗装を!」とあってびっくり。
「いまさら塗装なんかできない。やっちゃえ!」と恐る恐るやりましたが、まずまずだったかと思っています。
キヌカはご存じかと思いますが、何か欠点のようなものがあれば、教えて頂けると有難いです。
お店のご紹介ありがとうございます!種類、こんな多くあるんですね(驚)。
私のような面倒くさがり屋には何回も塗装するなんて無理なので、オイルフィニッシュは大事な手段です(笑)。次の機会にはご紹介のお店でじっくり検討させてもらいます。
>SIN1923069さん、お世話になります!
写真、有難うございます。
ワトコは色付きオイルなんですね。そして、比較のサイトでもワトコは2度塗りが勧められていました。
キヌカは無色で、一度塗り。出来上がりは、写真で見る限り変わらなかったんで選んじゃいました。きっと「持ち」が違うかも知れないですね。
何しろ初めての経験なので見様見真似です。突き板貼りを含めて、出来の良い面と悪い面ありますが、これも「味」かな?と(笑)。
>チャンデバのハンダ打ち直しだ!
そこまでしようと思う皆さんが恐いです(笑)!
>りょうたこさん、お世話になります。
変わらず、大活躍ですね!私もホントお世話になりっぱなしです。
83solとアルペア5の違い、どんな感じか教えてもらえませんか?とっても興味があります。暇な時でいいですよ。
書込番号:21621070
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。感激です!
>oimo-chanさん
「blackbirdさんも書いていましたが、4307はウーハーを1.5khzまで使用しています。JBLの隠れた名機のセンチュリーゴールドは600Hzクロス、4319は800Hzクロスです。4307もクロスオーバーを800Hzくらいにしたら大化けすると思います。」
実は、クロスオーバーは調整してみたかったんですが、これまではネットワークなんて弄るなんて考えていませんでした。Foolish-Heartさんのアドバイスもあり、トライしてみる気持ちになったので、ウーハーを低域専用として使ったみたいです。そのときに、4307のスコーカーの実力がイマイチなので、中高域を任せられる気がしないのがネックです。そうなると、りょうたこさんオススメのユニットが気になってきます。
>りょうたこさん
「ソニアDACにアキュにアルペアなんて、考えただけでゾクゾクするー。(笑)汚れなき乙女の音ですねー」。け、汚れなき乙女の音!!めちゃめちゃ美しいサウンドでしょうね笑。ページみましたが、手の届く価格のユニットで興味が湧きます。2chのシステムはダイニングに置いているため、妻も使うのであまり複雑な仕組みにはできない制限もあるため、できれば4307内に組み込めたらベストですが、口径が合わないのがネックです。金属板の加工などして、4307のスコーカーかツィーターと入れ替えができたら一番嬉しいなと想像しています。組み込めたら、oimo-chanさんご提案のようにクロスオーバーを変えて、アルペアが中高域を担当するイメージでしょうか。
>Foolish-Heartさん
Youtubeご覧いただき恥ずかしいですが、驚きました。音や機材から嗜好をプロファイリングされた気がしました笑 まさにその通りのご意見ばかり!もともと4307は解像度はあるものの、どこかメリハリがなく薄味(中低域の押し出し感が弱めのためと思っています)なところがあり、音の粒立ちや低域の輪郭をはっきりさせたいと機器をキレキレ系で揃えてきました。で、「これね、たぶん、ケーブルが悪いw」という指摘に「ギクっ」っとしたのですが、なんとかならんかと先週購入したQEDのruby anniversary evolutionに昨日付け替えをしているところでした(貯めた楽天ポイントを投入)。低域のメリハリが改善したことで、より明瞭な印象になりました。りょうたこさんのアドバイスでもいただきましたが、やはりWEはナローな傾向なんですね。やや曖昧なところが聴きやすい印象もありましたが、それが中途半端なところかもしれません。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000003129/
「藤倉が電源ケーブルで、インターコネクトがベルデン、スピーカーケーブルがWE復刻って、もろJAZZポイ感じで、はまればアリなんですけどね」。なるほどー、JAZZも好んで聴くので、はちゃめちゃに間違っていなくとホっとしまいたが笑 プロファイルいただいた通りです。そうですね、もう少し簡単にトライできるところからやってみようかな。再度プランを見直します。貴重なご意見、的確なプロファイリング、恐れ入りました。ネットーワークを作ってみようプランは、今後の趣味のためにもトライしてみようとは思います。
※PrinceのI Would Die 4 U 大好きな曲です。この子ヤバイですね。カワイイ
書込番号:21621139
0点

>SIN1923069さん
はじめまして。ネットワーク外付け作戦のプラン、ありがとうございます!めちゃめちゃ嬉しいです。この画像をiPhoneに送ったので、毎日確認しながら機材選定していきたいと思います。みなさんから紹介いただいたモガミ2516やFOSTEXのケーブルも検討していきたいと思います。まずはウーハーの配線だけトライしてみようかなー。Foolish-Heartさんの的確なプロファイルもあったので、確認しながら段階的にやっていこうと思います。
書込番号:21621164
0点

>ごましお親分さん
くぅ〜 素晴らしい出来栄えじゃないですか! お上手すぎです!
特技の欄に スピーカーBOX制作 と書いて下さい!!
こんなにキレイに仕上がると愛着も倍増ですね!
上下のバッフル板ってネジ部が埋めてありますが、外そうと思えば外せるのですか? 接着してある?
僕も既製品ウォールナット箱を使っています
ユニット取付ネジ部ですが、タッピングネジを通した後に一度ネジを外してネジ穴に瞬間接着剤を塗っても良いかもしれません。 ネジ山保護になります。 ←Foolish-Heartさんに教わりました
ただ、ちょっと木が膨らんで穴周辺部が少しだけ盛り上がりましたので、カッターで平面処理しました
貫通穴でしたら穴入り口に付着しないように裏面から塗ってもいいでしょうね
(メーカーは 硬い木なので何度付け外ししてもダイジョブ とは言っていました。あと、チタンねじは鳴きがあるから鉄ネジでいいよとも言っていました、もちろん違いの分からない僕はチタンねじ!)
書込番号:21621251
0点

>珈琲淹れるよさん
何処かでMIDホーンシステムを聞いて見られてはいかがでしょう?
僕はバロンの落ち着いた感じがステキッと思っていた所に、SMT845さん・りょうたこさんに バロン+2420ドライバー+真空管アンプ を聞かせてもらって魅せられました〜
で、一式揃えるという素晴らしいトラップが待っていますので要注意! でもありますが・・・
書込番号:21621305
0点

個人的には105Hの実力が不足しているとは思いません。
たぶん好みじゃないってことですよね。
105Hの上を求めるなら2416になると思います。
「S101」や「4428」他沢山のスピーカーに使われていたドライバーです。
オークションでホーン付で2万円くらいの値段で取引されているので、
4307の上にポンと置いて、6.8μFくらいのコンデンサー1個でカットして、
アッテネーターをつけたらいい感じだと思います。
りょうたこさんが薦めているので、あまり言わないでおこうと思いましたが、
JBLのスピーカーにフルレンジを合わせるなら、わざわざ4307に手を入れる必要があるのでしょうか。
好きなフルレンジを購入して、それにツイーターとサブウーハーをつければいいだけのような気がします。
それに私の改造案は、常にオリジナルの戻せることを前提で話をしています。
4307を生かすならネットワークを取り出して、保管して置いて、マルチ用の端子をあたらに作る。
そうじゃないなら、2416Hを今の状態に乗せて、スコーカーのアッテネーターをゼロにする。
という感じです。
りょうたこさん、SINさん、ジャジー君さん、みんなウーハーを生かしてドライバーをつけてきました。
それがグレードアップで、フルレンジを使用するならJBLを使用する意味がないです。
アルペア5を購入して、4307とは別に鳴らす方が良い気がします。
4307をバラしてまでフルレンジをつなげることには違和感があるし、能率的にもどうかと思います。
書込番号:21621528
2点

お芋師匠
実は、僕もお芋師匠に同意で、とにかく既存のスピーカーシステムをいじるのなら、オリジナルに戻せる、オリジナルは壊さないが基本だと思っています。
上でも書きましたが、珈琲淹れるよさんの音の好みを考えた場合、若干の不満はありつつも、バランスとしては現状機器で整合性は取れていますから、ちょっとしたところ、4307をいじめないで済む方向で良いと思うのです。
それと、これを買え、あれを買えっていうアドバイスはできるだけ控えています。
今あるモノを、どう生かして、どういう方向にもっていくのか、そして、今あるモノを育てていった後に、どんな不満が残るのかを見極めないと、ユーザー本人も「納得」ってのはできないでしょう。
りょうたこさんの場合には、このシリーズのスレが始まった当初からあれこれはじめて、こちらも「方向性」ってのがかなり明確にわかってきましたし、りょうたこさんも、自分で試行錯誤しながら、今のシステムを作っていったわけです。
こういう、プロセスってのがオーディオでは大事だとおもっていて、プロセスをすっ飛ばして、得られた結果だけを
「こうしてみるといいですよ」
と言ってもなぁ・・・・と、実は思っていて、なので、「こういう音ですか?」的な感じの事を書きつつ、もっと簡単にいじれるところの話しをしてみました。
人は、欲深い生き物で、そして、音に対する欲求は止まるモノでは無いですよね・・・・・・・・一番それをご存じなのはお芋師匠
なので、ケーブルやインシュレーター、ネジの交換、その次に、たぶん、TAKET等のスーパーツイーターの導入の話しになっていくのは目に見えてますよねw
実は、次に、TAKETのBAT-Pureの導入のお勧めをしようかなぁとおもっていたりするんですよw
書込番号:21621733
0点

この改造は
4307の新規ネットワークをつくってクロスオーバーを下げる。
ついでに内部配線もとりかえる。
その時、スピーカー端子も新たに作る。
っというものです。
ですので、ネットワークを作るまでは、既存のネットワークを外付けで使用して、
新規でコイルをFOSTEXにしてみたり・・・コンデンサーをつけてみたり・・・とか
マルチアンプをやってみたりとか・・・そういう実験ができるようにするまでの改造です。
そして、りょうたこさんの案は、オリジナルを壊すことなく、
「チャンデバを使用して4307をサブウーハーにして、アルペアをフルレンジで使用してみましょう」
っという内容です。
それが、珈琲淹れるよさんにうまく伝わっていない気がして・・・。
私はそういうことを書きたかったんですが、私もうまく書けてなかったです。
すいません。
>人は、欲深い生き物で、そして、音に対する欲求は止まるモノでは無いですよね・・・・・・・・一番それをご存じなのはお芋師匠
そのとおりです!(^^。
ですので、ネジ、ケーブル、インシュレーター、スーパーツイーター、サブウーハー・・・。
どんどん発展していくはオーディオの楽しみだと思います。
このスレの改造の特徴はみなさんオリジナルを大切にしていることだと思います。
りょうたこさんも、ジャジー君さんもいつでも4311A単体に戻せる状態で、3way、4wayに発展しているなんてすごいことです。
きっと、珈琲淹れるよさんも「コンデンサやコイルの音の違い」とかだんだん詳しくなりそうな気がします(笑
書込番号:21621940
0点

親分、マジ凄いー。次は僕のもついでによろしくー!
アルペア貸し出しましょか?マジで。(笑)
オイモチャンも貸してあげたいっす。
コイズミの説明にも書いてましたが、ツィーターとして扱う方が良いかも。
4311ウーハー+アルペアと4311ウーハー+2445+2405+BATPROとの比較でも違う表現してくれるんで、楽しいっす!
83solとの比較は箱が違うんで、なかなか難しいですね(^_^;)
solは初めての自作箱なんで、可哀想です。
親分や、アーキさんのようには絶対無理っす(^_^;)
>珈琲淹れるよさん
僕も4307はあんまり手を入れない方がいいと思う。
色んなモノを、足していく楽しさが、残されてるのが、JBLの良いとこですね。
ATT付いてる事、事態が、凄い事だと思います。他社のは付いてないですから。
自由度が残されてるのはいいですね。
アルペアは他の楽しみも出来ますよ!って事です。
ここの人達の素晴らしいとこは、常識では考えられない事を教えてくれるとこですね(笑)
最初4311の上にドライバー+ホーン置いたら?なんて、言われた時は、バカじゃねーのか!って思いました。コンデンサおすすめして貰って、買ってみたら、爆弾みたいなの来ちゃった時も笑うしかなかった(笑)
ネジもそーでした(笑)ネジに2000円ってー。有り得んやろ!
って思いましたが、まあ全て凄い事に。
極めつけはフルレンジで、スピーカー1個で、出る音の限界あるやろ!ってちょい前まで舐めてました(笑)
まあそんなこんなで色々未知の誘惑あって悩んだり調べたりですが、ゆっくり楽しみましょー。(笑)
書込番号:21622096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさん こんばんは
こちらは、只今フルレンジのユニットの大合唱
片チャンネルに3個付けて 同時にエージング中です。
>珈琲淹れるよさん
よろしくお願い致します。
さて
”愛着のあるスピーカーで、いろいろといじり倒したい
という気持ちがあるのですが〜”
”愛着の有るユニット”なら、いじらないが良いです。
その前に、実際に電線病に掛かりましたか
どの線が良いとか、効くワクチン(電線)はありましたか?
内部に使う線など、この経過など分かってからと思いますが
いじると車で言う改造車、買う人も敬遠になりかねず。
”オリジナルを上回る事は無いです。”
とマスターヨーダが言って要る様です。
ユニットを右から左としていましたが、大事な馴染む時間
これも、また一つの重要な時間がある様です。
”電線病”にならないで下さいね。
と、マスター・ヨーダが囁いている様です。
P社の同軸のK130Cお持ちの方
こちらは冒頭の様に準備運動中ですが
お持ちの皆さんのは、まだ冬眠中でしょうか?
そろそろ、春で芽を出しても良いかなと思います。
実装しなくても、音だけ出せば良いのですから
ではでは
書込番号:21622707
0点

SINさん
dBXのチャンデバ 現代的な表面実装部品の基板ですね。
多層基板なんで コンデンサの換装とか失敗してランドがボソッと抜けると基板ごとオシャカなんで手を出さないほうが無難ですね。
手をいれるとしたら、コネクタや電源部品の大きな端子を吸い取って、打ち直しくらいですかね
LEPYみたいに安価だったら、失敗覚悟でやるのもいいけどね。
親分さん
精力的に活動してますね〜
スピーカー工作楽しそう
僕は、パイオニアの同軸を冬眠させたままです。箱作って聞きて〜
3月くらいからボチボチ週末に工作に手を出せそうなんで なんか進んだらここに投げますね。
書込番号:21622869
0点

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
たくさんアドバイスいただきありがとうございます。勉強したい事が出てきましたので、楽しくなってきました。オリジナルを保管した上で遊んでみようと思います。
>SIN1923069さん
バロン、いいですね〜。羨ましい!以前からほしいなーとオクなどでも眺めていました。サイズ的に今の住環境ですと難しいので、引越した将来また検討したいです。
>りょうたこさん
オススメのアルペア、10と7のver3というのも見てきました。JBL改造前に自作SPにトライしてみたい気持ちがでてきました。
>一休みさん
よろしくお願いします。アドバイスありがとうございます!ちょっと落ち着いて検討しようと思います。
書込番号:21622899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
やる、やらないは別にして、スピーカーシステムがどういう構造で、どういう事をしているのかを知る事は、僕はオーディオライフにおいては必要とは言いませんが、重要な事だと思っています。
YouTubeを見る限り、スタンドもTAOCで決めてますし、お部屋との調和も良い感じで、音的な組み合わせも「自分の好み」をきちんと反映している良いシステムだと思います。
すくなくても、現時点では「迷走」はしていないと思っていて、これからの作業は「さらに1歩踏み込んだ」事だと思うのです。
この先の「一歩」ってのは色々な選択肢があって、それぞれに深みがあるので、どの道をどう行くのか、結局は、すべての迷路を歩くことになるのかもしれません・・・・・・・・とかやっているうちに、やっぱりスピーカーが違うんじゃ無いのかとスピーカーをリプレイスして、スピーカーをリプレイスしたら、あらアンプが違うのかもとアンプをリプレイスして・・・・・となるのかもしれません、そこはわかりません。
で、ちょっとちょっと・・・・・・・・恋愛サーキュレーションの動画でちらっと真空管アンプが見えるのですが!!
ちらっとなのでよくわかりませんが、なんか300Bか2A3にみえるのは気のせい??
ちらだから、機種まではわからないけど・・・・ん、エレキット?
それに、ケーブルの動画を見る限りですね、ケーブルの扱いが綺麗で、上手ですよね。
実は、珈琲淹れるよさん、結構わかってやってる人ですねw
書込番号:21623005
0点

私も一番気になったのは300Bらしき真空管アンプです・・・。
動画を何度か見ましたが、わりとラフに録音している感じがしますが、
我が家の2つのシステムでも、PCスピーカーやTVでも、どのシステムで聴いてもとても聴きやすくていい音に感じます。
実際にはもっともっといい感じでなっているのではないかと想像します。
4307の改造を思い立ったのも、たぶん4307が良い音でなっているからではないでしょうか。
内部の写真も去年の12月5日となっていたので、そのあたりから考えていたのでしょうか。
スコーカーに不満なのも4307を使いこなしているからなんだと思いました。
それなのに、私の夕方の書き込みは失礼なことを書いてしまったと思いました。
珈琲淹れるよさんがイヤな気分になったんじゃないかと思って・・・。
本当にごめんなさい。
書込番号:21623039
0点

親分の箱、シャレにならない完成度です!
すごく高級そうです。
ガレージメーカーと言っても通じる見た目です。
突き板とオイルフィニッシュの色もともて自然ですね。これはすごいです
親分の箱をみたあとに、私の割りばしスピーカーをみたら、
割りばしスピーカーのクオリティの低さに涙がでてきました。
ようやく割りばしスピーカーを捨てる決心がつきました(笑
書込番号:21623050
0点

>BOWSさん
オゲンキデスカ〜
あとちょっとですね、 パイ以外の機材は増えてませんか〜
色々お忙しいと思いますが、沢山息抜きもしてくださいね〜
dbxは電動シュッ太・ステーションを買ったとしても、2次災害を招きそうです・・
書込番号:21623400
0点

>oimo-chanさん
え!?とんでもないです。全然そのように思ってないです。逆にいろいろと考えていただき、感謝しかありません。「それに私の改造案は、常にオリジナルの戻せることを前提で話をしています」というご提案は、Foolish-Heartさんも一貫して同じことをおっしゃっていますし、私自身もそれを聞いて「間違いない。僕もそうしたい」と納得している部分です。
また、ご指摘いただいているように昨年12月の段階では「もう少しなんとかならないものか」と内部に手を入れることを検討していましたが、今は「このスピーカーに不満がある」とうことでなく、あれやこれやとやってきてそれなりのバランスに鳴り始めていて、もう少しマニアックにオーディオに向き合ってみたいという「趣味・知見」を広げたいというところが主旨です。音の改善を目指すといよりは、手元にある機材を活用して、オーディオ的な取り組みをもっとやりたいというところです。「きっと、珈琲淹れるよさんも「コンデンサやコイルの音の違い」とかだんだん詳しくなりそうな気がします(笑」というドアをノックするところかと笑
>Foolish-Heartさん
とんでもないです。オーディオは昨年始めたばかりで、短期間であれやこれやと悩みながらやってきたところです。若い頃はS1200mk3×2台でHIPHOP / HOUSEのDJをやっていたり、今は業界を変えたのですが、10年は映像制作の現場に身を置き撮影から編集まで手がけていたので、機材の取り扱いや自作といった行為は慣れている部分はあります。「スピーカーシステムがどういう構造で、どういう事をしているのかを知る事は、僕はオーディオライフにおいては必要とは言いませんが、重要な事だと思っています」まさに、これを知りたいというのと、せっかくなら自分のSPをチューンナップしてみたいというところです。
今回このスレッドで相談させてもらい本当によかったです。こんなにもたくさんのご意見をいただけるとは思っていませんでした。何よりもみなさまがオーディオに楽しく取り組まれていることを感じ、とても共感します。なんでしょうね、不思議な趣味です。いつも音のことを考えてしまいます笑 さっそくコイズミ無線で相談してきました。定員さんとまずは4307の回路について、一緒に調べて時間かけて設計を考えていこうとなりましたので、相談料ついでに参考書をゲットしてきました。
※真空管アンプは、300B/2A3を背面のスイッチで切り替えられる中華Mingda社のアンプです。E-270登場までは主役でした。E-270のプリアウトから真空管で出しても、一味違ったなんとも良い音が出ます。
書込番号:21623619
0点

珈琲淹れるよさん、初めまして
なんか面白そうな本をゲットしましたね。最近、スピーカーではないが、インパルス応答を測定したので、欲しくなってきた。
https://www.youtube.com/watch?v=SPrlFLWrmiU
Amazonのなか見検索を見ると、著者プロフィールに「職業柄、測定データの信頼性、再現性にはこだわりがある。
スピーカーケーブルなどのオーディオアクセサリにはまったく興味なし。」というのがいいね。
書込番号:21623931
0点

>りょうたこさん
社長の2445を載せた頭でっかちな姿の4311を見て
衝撃で笑ってしまったけど、結局僕も同じ事をしているとは
。思ったんだけど、チャンデバと再生ソフトに付いてるEQの違いってあります?ギターの音を上げて、ボーカル下げるとか出来ますか?
書込番号:21623993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
なるほどと思う事が沢山ありますw
4307のネットワークは、-6db/octという一番単純なモノで、3WAYなのでちょっと複雑に見えるかもですが、SINさんが書いたイラストの通りで、1ユニットに対しての回路は
ツイーターに対しては、コンデンサが1つ直列に入っている。
スコーカーに対しては、コンデンサが1つコイルが1つ直列に入っている。
ウーハーに対してはコイルが1つ入っている。
だけです。
ネットワークの写真をみると、大きなコイルが1つありますが、これがウーハー用のコイルです。
小さなコイルがスコーカー用のコイルで、他にコンデンサー2つが、容量の小さな方がツイーター用で、大きな方がスコーカー用、で、さらに、抵抗器が2つはいっていますが、これは、ウーハーとの能率を合わせるための抵抗です。
とりあえずは、オリジナルと同じ構成の回路を外に作ってみる。
欲張って、最初から複雑な高次フィルターを作ろうとかやるのは得策では無いと思います。
2次ぐらいなら、そう複雑でもないんですが、それでもスコーカーに対してはハイカットとローカットの2つがぶら下がるわけでF特は綺麗になったとしても、アンプとユニットの間に結構な量の素子が入り込みますから鮮度が失われる可能性があります。
だいたいが、大人しくなりますw
できれば、この程度の回路は、自分で回路図をつくれるようになって下さい。
コイズミの店員さんは、さくさくっとメモ紙に書いちゃうと思うのですが・・・・・・しかも、彼ら、さらさらとすべるように書いて、綺麗なんだよねw
で、例え、1次フィルターであっても、実際の作成は、まずは、1ユニットあたりの回路を1枚の板の上に、仮組して、回路図と実際の素子の並びをきちんと把握してください。
工作的には、ウーハーとツイーター用回路で1枚の板に作って、スコーカー用は別にするとわかりやすいと思います。
2次以上の高次フィルターを組むのなら、1ユニットごとに組まないとこんがらがりますよ。
たぶん、コイズミさんは、後で、定数を変えられるようにと、端子台を使った圧着を勧めてくると思います。
僕も、そのやり方がお勧めです。
で、1つ注意点があって、クロスをいじるのは楽しいのですが、ツイーターだけは、仕様がはっきりしない場合はメーカーのクロスを下側に変えるのは止めた方がいいです、ツイーターは簡単に死んじゃうので慎重に!!
普通に使っても、死ぬことがありますからねw
最初は、あまり高い素子を使わないで、とにかく「組む」事を目標にしてください。
チャンネルデバイダーの導入は、これも意外に難しく、SINさんも苦労していますw
そもそも、アンプを複数用意しないとならない・・・・・・・・・・・・・・・・あ、2台あるのかw
余談ですが、もし、チャンデバを使うのなら、JBLの伝統に沿って、2WAY+スーパーウーハー的な感じで、ウーハーだけチャンネルデバイダーでスパンと切って、スコーカーとツイーターは、ネットワークで切った方がいいでしょう。
これも何度も書いていますが、こういうマルチWAYのセッティングは、迷走に迷走を重ねる事が多いので、ネットワークを作るにしても、チャンネルデバイダを使うにしても、何か基準を用意しないとうまくいきません。
ということで、僕は、自分が信頼できるフルレンジシステムってのを1つ用意することをお勧めにしています。
こう言う場合には、あまり奇をてらったモノでは無くて、フォスやPARCのように「メーカー標準箱」をきちんと用意しているモノを使います。
意外に使えるのが、フォスの「かんすぴ」で、安価なんですが、バランスはきちんと取れています。
もちろん、口径による低域の限界がありますし、ユニット自身のクオリティーの問題はありますが、バランスをみるには充分です。
これは、スピーカーシステムとして考えるよりも、「定規」として考えるモノです。
https://www.fostex.jp/kanspi/
これの、フルレンジタイプ、8pか10pのバスレフの奴がお値段的にもおてがるですし、これ、本当に馬鹿にできないですよ。
ある意味、フォスの技術がきちんと使われていて、吸音材から何から、フォスがすべてやってくれているのもポイントで、きちんと使えば、きちんと使えるように出来ています。
カンスピを馬鹿にするやつは、カンスピに泣くんだ!!
と僕は思っていたりします。
書込番号:21624026
1点

やったー!同じ初心者仲間だ!と思ったけど全然同じではなかったので大人しく宿題について勉強します...
私もhiphopでDJしてました。sl1200mk2で!
オールジャンル聞くみたいですし共通点多そうなので最終的にどんなシステム完成するのか気になる笑
書込番号:21624094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日唐突にはんだごてを買ってきました。
小学生以来のはんだ、とりあえずスピーカーケーブルの先端処理辺りか練習してきます...笑
書込番号:21624314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの話を聞いていて勉強しつつも私も今あるものからどうセッティングしていくかについて
ちょっと考えるようになりました。
スピーカーもらってすぐ作ったIKEAのサイドテーブルを改良したスピーカースタンド
とりあえず御影石か大理石なんだろ!ってことで御影石
りょうたこさんの言う電源強化にコンデンサーアレー
普通にここら変えるのが先なんだと思ってきました。
ちょっとセッティングについて勉強していきます。
とりあえずふーさんが大分前のスレに書いていたパネコートを使ったオーディオボードを作成したいなーなんて思っています笑
書込番号:21624335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は最初に作ったJSP箱を再利用して13cmレギュラーパークを再度鳴らしてみました。
箱は28リットル、ダクト直径50o、長さ100oです。
吸音材はゼロ。
かなりいい感じです。
低音も高音もストレスなく鳴っている感じです。
りょうたこさんにALESISのMONITOR ONEの音を
「よく鳴っているけど、歌っていない」という指摘されました。
すごく痛いところを突かれました。的確過ぎて考えこんでしまいました。
アルペア5を買おうかどうか・・・まで考えました。
っということで、よく歌うユニットのレギュラーPARCの復活となりました(笑
書込番号:21624351
0点

>Pecmanさん
私のスタンドは、縦横27cm、高さ20cmの踏み台です。
それをひっくり返して踏み台の足にスピーカーを載せています。
本当はガッチリと設置するのが基本なんでしょうけど、昔使用したフレームだけのスタンドの音が気に入っていらい、
スタンドは天板がないものが私の好みです。
書込番号:21624388
0点

>oimo-chanさん
おいも師匠!ありがとうございます
踏み台であれば安いですし参考にさせていただきます。
天板なしは全く考えてなかったので試してみたいですね!
当時はスピーカースタンド高いしDS -1000をおけるほどの天板が大きく安いスピーカースタンドが見付けられず
色々探し回った結果高さもスピーカー合わせて120cmほどでツイーターが耳辺りにくるって言うことを考慮して
IKEAのサイドテーブルの足をL 字で補強して天板→足→天板という形で作りました笑
ただ圧縮材で中見すかすかだから頑丈じゃないってのが盲点
書込番号:21624409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか、ゲーム君Mさんが「T字型」のすごく頑丈そうなスピーカースタンドを自作していたと思います。
diatoneよりも重たい、yamahaの1000Xを乗せるために作った台だと思います。
どこかに写真が載せていたんですが・・・忘れちゃいました。
でも、「T字型スピーカースタンド」と検索すれば、どなたかのブログが出てきます(^^
これは頑丈そうです。工作もそこまで難しくなさそうです。
それにTの向きで低音が調整できそうな気もします。
ちなみに、私が好きなスタンドはこんな感じです。
http://www.family-arts.com/faps-good-list2013.htm
書込番号:21624440
0点

元DJが2人もー!すげー。
オイモチャン、だっていつもの青パークの方が自然で、聴きやすかったんだもん(笑)
で、パークの2wayっすねー。
チャンデバっすか?
>Pecmanさん
半田付して半田を早く冷やそうとして、フーフーしちゃダメらしい。
今は忙しくってたまにしか来ないbows大先生から教えて貰いました。(笑)
そろそろとーちゃくしたのかな?
>珈琲淹れるよさん
アンプ2台あるのね(笑)
めちゃくちゃ遊べるぞー!
フルレンジに真空管、いーんだよねー。
フルレンジってネットワーク無いからめちゃくちゃ敏感さんなんで、色んな事が、わかりやすいですよ。
ジャジーくん、アンプそろそろ鳴り出した頃なのかな?
スマホでいいから、動画よろしくー!
うちのチャンデバはEQついてないからわからない(笑)
書込番号:21624554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T字型スピーカースタンド...こんなものがあるんですね
ごく普通のスピーカースタンドばかり見ていてスピーカースタンドの種類など考えていなかったので凄くありがたいです!
本当にこんな骨だけのスピーカースタンドがあるんですね!笑
これについても調べてみます。
おいも師匠がやっている踏み台をひっくり返すという方法もホムセンなど回っていいサイズのものを探してきます!
今のシステムに満足してるのですが若干DS-1000の高音がキンキンで聞く曲によっては少し厳しい状態です
おいも師匠やふーさんのアドバイスがなかったら考えずにアンプ沼にはまってたかもしれません
ありがとうございます!
スピーカー回りから見直してみます!
書込番号:21624572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
これですね
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
他にもコンテンツ山盛りで参考になります
LVアンプを改造する時には ”平衝プロジェクト” を読みました
アンプ等制作ではラグ板を使った物もあり実体配線図・写真もありとてもわかり易く解説してありますので
頑張って真空管ミニワッターなんて作ってみてもいいかもしれません
書込番号:21624574
0点

>りょうたこさん
DJ はセンスなくてやってはいたけど...レベルですけどね!
いいこと教えてもらいました!
覚えておきます笑
手がぷるぷるしそうですけど先端処理頑張ってみます
それがまだです。金曜発送予定とは聞きましたがどうかまだわからないです笑
必要な工具は買ってきたしただただ待機です!
早くみんなが言うフルレンジすげーを味わいたい笑
書込番号:21624582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に
https://www.fostex.jp/products/g2000a_pb/
僕がフーさんに、あの頃はWhisper notさんか(笑)
勧められて買ったコイル。今はジャジーくん家に。
>珈琲淹れるよさん
にも、紹介してましたね。
コイルを作ってる、フォスでさえこのクラスのスピーカー、ペアで100万超えでしか使ってないんです。
ネットワークのコンデンサクラスは親分も、ヨーダ様も僕も使っちゃってる。(笑)
チタンネジのダイアトーンは多分最上位機種だった気がする。
100万のスピーカー買えないけど、パーツは何とか買えるんだよねー。
多分、ユニットも。
書込番号:21624630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スピーカーの置場所がなくて2台積み上げているだけなんです(笑
ところで、私のJBLも、コンデンサー・コイルともにFOSTEXです(笑
部品やユニットだと100万円クラスの物でも手がでますね。
書込番号:21624726
0点

>ジャジィーくんさん
dbx DriveRack2 のグライコ・パライコの画面を上げてみました
31バンドのグライコです
ーFLAT. MY BAND. SPEECH. VENUE. DJ. のプリセットがあります
マイクを使って部屋を測定し、自動で補正をかけてくれる8バンドパライコです
ーパライコはインプット・アウトプット共に調整できます
なので 基本的にAudirvanaのエフェクトと変わらないと思います
検索トップですが
http://takuroku.club/eq01/
クロスオーバーのスロープを触っていて、急峻にすると楽器の音が他の音に埋もれなくなる気がします
素っ気無い感じにもなりますが・・
僕の縁側来訪の方の縁側を読ませてもらっていたら シンバルは5kを下げるとありました
やってみると ホウホウ・・と
ギターにも効く倍音等の周波数があるのかもしれません
お役に立ちません
書込番号:21624731
0点

レギュラーパーク、吸音材を入れないと変な響きが乗り出したので、
急きょ100円ショップのクッションをギュウギュウに詰めました。
変な響きはでなくなりましたが、音の伸びもなくなった感じがする。
書込番号:21625010
0点

入れ過ぎに注意ですー!うちは少量っす。
青パーク惜しくも落札出来なかった(><)
残念ー。
書込番号:21625051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

惜しいところまで行ったんですか〜残念ですね!
吸音材をこれから出しまーす。入れすぎました(^^;
書込番号:21625103
0点

>SIN1923069さん
ありがとうございます。
なんか面白そうな奴ですね。
ちょっくらいじって見ます。
>りょうたこさん
音量上げるとパワーが全然違う事が分かりました。
床が振動で震えます。
書込番号:21625184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
HIPHOP出身なのですね笑 嬉しいです。HIPHOPはAKAIのボロボロのサンプラーで作ってきた文化なので、音質なんて無視な世界でした。最近はキレイなマスタリングも多くて、ほとんどエレクトロみたいになりましたね。DJ Premier、Peterock世代なので、元ネタであるJAZZやBOB JAMESなどにハマるのは必然でした。私も選曲重視でテクニックは全然なDJでした。また、オーディオもまったくこれからのドシロウトですよ。一緒に学んで、いつかマニアックな話し合いができれば嬉しいです。よろしくお願いします!
>りょうたこさん
コイズミ無線でこのコイル(FOSTEX)が良いとオススメされたんですが、って言ったら定員さん大笑いしながら、「いやいや、これはめちゃめちゃ良いですよ」って感じで、もはやそれ以上オススメはされませんでした笑 皆さんのアドバイスがとても的確なんだと感じました。
>Foolish-Heartさん
プランありがとうございます。考えていたより長期戦でやっていきます。まずは、4307を知りつくそうと思います。で、いったん同じクロスオーバーを自分で再現できるところまで勉強したいと思います。なんとか梅雨までにはここにたどり着きたいですが、自分で回路図をかけるようにとなると夏を目指したいです!それができてから、クロスオーバーを変化させてみて4307の表情を変えて遊んでみたいです。「ツイーター注意!」しかと了解しました!
同時に自作SP検討したくなっちゃった衝動を抑えきれないところですが、カンスピなどちょっと見てみますね。
>tohoho3さん
はじめまして。よろしくお願いします。たった今、神妙な面持ちで本を読んでいましたが、今のところチンプンカンプンです!良本なのかどうか、私には判断ができません笑
それでは、引き続きよろしくお願いします!
The Force will be with you, always
書込番号:21625191
1点

>tohoho3さん
あれ???まさかyoutubeのsyyyyy11さんですか!結構前からお気に入り登録させてもらって683 S2の動画は何度も拝見させてもらっていました。お〜、レジェンド!
書込番号:21625201
0点

>AKAIのボロボロのサンプラー
AKAIがボロボロなら、エンソニックとかなんと表現すればw
といいつつ、エンソニックのサンプリングキーボードなんて知らないかぁw
AKAIよりほんのちょっと先に、ミラージュというサンプリングキーボードをだしたんだけど、なんと、コンピューターを使って波形がいじれた、AppleU用のソフトがついてきて、Appleで波形が編集できたんだぞぉw
ちなみに、サンプリングレートは30/8という今では考えられない低レートw
エンソニックは、その後、同じくサンプラーをメインにしていたE-Muに買収され、そのE-Muは・・・・・・・・Sound Blasterに・・・・・
日本勢は、86年に、AKAIからサンプリングモジュール、ローランドからサンプリングキーボードがでてきて、レートは30/12で、数秒のサンプリングが出来た。
うちには、後年、S50もAKAIのS900 S950が並ぶことに・・・・・・ローファイ気持ちイイですねw
と、オーディオから少しはなれて、マニアックな話題にw
あ、でも、シンセサイザーって、楽しいですよねぇ
波形を選んで、オシレーター突っ込んでとか、アタックとディケイ、スレッショルドをいじって・・・・・・
書込番号:21625549
0点

>SIN1923069さん
ありがとうございます!
私の検索力ではこんなに書いてくれるサイト見つからなかった...
早速読んでみます!
書込番号:21625582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おはようございます。
昨日18時前の出掛ける寸前にUPした書き込みが消滅(悲)。きっと慌てていたので「確認」を押して完了と思っちゃったんでしょうね(笑)。
FK13C、一昨日から音出ししています。20Lの実験箱以上に、16L強のこの箱はいいと思います。
ティッシュをポートの前に垂らすと敏感に活発に動きます。ちゃんと空気ばねが働いて、バスレフが機能していると言えますよね?
Foolish-Heartさん情報で「コイズミ無線さんが?20Lクラスの箱も検討中」とありましたが、出たらきっと良い鳴りをすると思います。
出音は順調に育っています。
半日ぐらいでシンバルを叩くステッィクの音がくっきりと聴こえて「あれ?」と・・・。昨日昼ぐらいからベースの音がぐーんとボリュームUPして「あれ?」と・・・、音の輪郭も明確です・・・。音楽ならサブウーハーは不要ですね。
このユニット、普通の家庭なら十分メインシステムになるのでは?と思えちゃうんですが?
Foolish-Heartさんのレビューだけが公開(?笑)されてますが、他のベテランの皆さんにも早く組んで頂いて、レビュー聞かせて頂きたいです。
>SIN1923069さん、亀レス申し訳有りません!
私の特技は「失敗→挽回」だけです(笑)。
ダブルバスレフが不安なので、きっとポート径や長さの修正が発生すると考えてバッフル交換式にする予定だったのですが、仮組み付けの音出しで断念して良かったです。
私じゃ制御不能?と思われるような、不思議なモコモコした音でした(笑)。
ですから鬼目ナットでの締め付けが不要になったので全面接着です。
ねじ穴は表面はパテ・裏面は接着剤で埋めました。油性ニスで色付けしましたが、めだちますね。
ユニット締め付けねじの件、来週に吸音材を調整する時に、接着剤やってみます。有難うございます。
>Pecmanさん、亀レス申し訳有りません。
感想、有難うございます!ユニットを付けた姿はどうでしょうか?迫力ありますね(笑)。
箱は、30年以上前に憧れただけでとても買えなかった、1本30万円するSPのコピーなのです。もうちょっと幅を縮めたほうがスマートだったかもです。
オーディオボード作るんですね。私も3月中旬までに1set作ります。材料はFoolish-Heartさんお勧めのように、ちょっと奢ってみようかなと思ってますが、価格次第ですね。また情報UPを楽しみにします。
SP箱もそろそろですね!組んで音出す時のドキドキ感、たまらないですよー!
>りょうたこさん、お世話になります!
アルペアとsolの比較の件、了解しました。有難うございます。
仰る通り、TWとして「使えるぐらいの美しい高音という評価ですね。
アルペア5は機会があればお願いしたいですが、「おいもちゃんも貸すよ!」って・・・(笑)。どんだけ仲良しなんですか!
>BOWSさん、お世話になります!
工作もコンデンサーも、ホントに楽しんでいます!楽しくて仕方がないです。無理した代償に腰をやっちゃいまいしたが・・・(笑)。
寒くて筋肉が固くなっている時に無理はダメですね。
BOWSさんも同軸の箱製作、そろそろとスタートの事。上にも書きましたが、ベテランさんの感想を楽しみにしています。
>oimo-chanさん、お世話になります!
完成度は、私のような全くの初心者ならば100点あげてもいいかなと(笑)。でも、ベテランの皆さんの場合ならば60点くらいですよ。ダブルバスレフの仕切り板切断からは妥協ですから。
割り箸SP、大事にして下さい!
貴重なアイデアじゃないでしょうか?アーキさんも参考にすると仰っていましたし。
私もいつかは周りの方々をあっと言わすようなSPを作ってみたいですよ。
書込番号:21626071
0点

>珈琲淹れるよさん
私もチャンネル登録しておきました。やっぱオーディオは、音と映像で見たいですよね。百聞は一聴に如かずとBOWSさんが
前に言ってたな。
どんどんyoutubeにアップしてください。
書込番号:21626431
1点

>tohoho3さん
うぉー、嬉しいです。僕もチェックしてるので是非アップしてくださいね!
>Foolish-Heartさん
え?トラックも作ってたんですか?とにかく詳しすぎます。ボロボロなんて言ってすみません。本音はAKAIは憧れの機材でした。この度は本当に親切に、また的確にアドバイスいただきありがとうございます!アドバイスを読み返しながら進めていきますので、改めてよろしくお願いします!
書込番号:21626617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オリンピックも明日までですねぇ
さて、我が家の ”オレンピック” 『卵大会』は、過酷な激戦の結果
スキャンスピークの5cmユニット 5F/8422T01 の優勝(確)となりました。
今も、NHKテレビ”あまちゃん”のチューバが吠えています。(爆)
そういえば、5F/8422T01 は、blackbird1212さんもお持ちでしたねぇ
(blackbird1212さん お変わりないですか)
今も聴かれておりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21381987/#21401068
やっぱり、雑誌付録の同径ユニットとは違いますね。
エージングで、ホントの価値が分かりました。(汗)
エージングは大事です。
blackbird1212さんは、エージングされているかもですが
エージングされていなければお勧めします。
テレビの音で、大音量には向きませんが
Architect1703さんのアドバイスで、真に見直す事が出来ました。
ありがとうございました。拝
書込番号:21626696
1点


再度
雑誌付録 OMP600でなく 同じスキャンです。
OMP600と高域は似ていますが
低域の量感が私にはスキャンでした。
バスレフでは低域が出過ぎて密閉にしました。
LS3/5Aもですが、私のは密閉が合うようです。
スタンドの話も出ており、部屋が許せば重いですが、
下には同じ広さの板をあてがってます。
(どちらも、ホームセンターで簡単にあります)
失礼しました。
書込番号:21626763
0点

お芋ちゃん ありがと〜
赤紫色にテカテカ ヤバッ 笑っ
書込番号:21626781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤紫色なんですか!?
私のPCではちょっと緑がかった茶色に見えます(笑
スピーカーテカり過ぎて周りの色が移り込み過ぎているのかも(^^
書込番号:21626800
0点

お芋ちゃん
違う違う
ワシ若いから もー
書込番号:21626811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、スピーカーのケーブルを剥きなおしました。
昨日、ボーカルが膨らみ気味で箱鳴りがヒドイのかと思った曲も
ケーブルを剥きなおしたらスッキリしています。
これは1週間に1度は剥きなおしですね。
書込番号:21626863
0点

ワシもたまには剥きなおしてみようかな
そういえば以前
ケーブルの長さにもスィートスポットが有るらしいという話を先輩が実践して一センチ単位で短くしてったけど結局よく分からなくなって高価なケーブル一セット無駄にしたって言ってました 笑っ
書込番号:21626874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは某ショップが勧めている内容ですね。
先輩も安いケーブルでやれば良かったのでは・・・(笑
>Pecmanさん
http://www.hifido.co.jp/KWDIATONE/G--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-14842-05408-00/
こんなスタンドがありました。
書込番号:21627012
0点

>ごましお親分さん
本当にかっこいいです!
ユニットつけたら迫力が大分ありますねー!
モデルとなるスピーカーがあったのですね・・・
いいなーいつか私も自分でエンクロージャーから作成します
私もコイズミに行ったとき最後まで83solとパイ同軸聞き比べていたので羨ましいです笑
欲しくなる・・・
まあその前のFE83solです。今週末ではなかったので来週かな・・・
私の準備は万全なのですが笑
おー親分も作るんですね!どちらが先になるかわかりませんが作る時UPします笑
>oimo-chanさん
おーありがとうございます!
DIATIONEからこんなスタンドが出てるんですね。
ただこれだと高さが足らないです・・・
申し訳ない、見つけてくれたのに
基本椅子の上で聞くのでスタンドを探す上でどうしても高さがネックになってきてしまいます
ツイーターが耳辺りにくるっていうのを考え、耳辺りが1m20cm
DS1000が62.5cmなのでスタンドがおよそ60cm欲しくなる
難しいです・・・
書込番号:21627236
0点

朝あげたDS-1000ですが映っているネットワークがウーファーとツイーター用
その先の吸音材裏にスコーカーのネットワークあるのですが
吸音材をどけないといけないのですが、びびって外せず断念笑
調べながらこれがこれかーなどと見ていました。
みなさんに色々教えていただいた結果、知る前に見た時は何も思わなかったのに
今回はDS-1000の中身に感動しました
第一声は「吸音材の量多すぎだろ!」でした・・・
手を入れてみましたが三枚目の写真のネットワークの奥全部吸音材でした
PCごと清掃してるのでPC繋げたら珈琲淹れるよさんとtohoho3さんのyoutubeを見に行きます笑
書込番号:21627252
0点

珈琲淹れるよさんがケーブル比較の動画をアップしていたので、最近買ったDACのデジタル・フィルターの比較を
アップした。
https://www.youtube.com/watch?v=NJc6L-DqnDQ
多分、youtubeじゃ差はわからないと思う。生でも俺は差はわからない(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=SPrlFLWrmiU
で測定して初めて差がわかる(笑)。
書込番号:21627397
0点

>親分
かっこいい!
これは一生物ですね。
テストトーンでしたらかなり低いところまで鳴っているのではないでしょうか。
点音源で周波数レンジが広いなんて最高ですね。
このアルバムは結構ベースが効いているので楽しくなりそうです。
ホーン楽器もかなり生々しい録音です。
https://www.youtube.com/watch?v=1QK5fjJcQOk
CDだともっといい音なんですが・・・。
このアルバムは1枚通して雰囲気が統一されていて、渋くてカッコイイです。
書込番号:21627695
1点

一度スピーカーの右側だけ音が出なくなった事があって端子付け替えたり
ヘッドホン指してみたり、アンプ変えてみたり
原因探ってる内にスピーカー端子部分だろうという
結論に至って
555の中身見て自分でやれるか調べながら確認してやろうと思ったけど
天板あかない・・・
どんだけ固く閉じてるんだこれ笑
書込番号:21627735
0点

>oimo-chanさん
シハブさんの紹介 ありがとうございます
再生リストに入れました
CDも聞いてみたいので、早速ポチッとな
またカッコイイの 教えてくださいね〜
書込番号:21628220
0点

このサヒブ・シハブはかっこいいですよね(^^
10年くらい前、すべてのオーディオを処分した時、色んなジャンルで約1000枚くらいのアルバムを処分しました。
それ以来、CDを購入したことはほとんどないです。
それでもJBLの部屋にはCDが1000枚くらいありますが、もうCDは聴くこともないです。
ここ10年は、1950年代ジャズの安い再発盤のLPばかり購入してます。
ですので、私のおすすめアルバムはすべて10年前でとまっています(笑
書込番号:21629244
0点

久々に通販でアンプを買いました。
保証なしの中古で、15000円の中国製のICアンプです。
デジタルボリュームにトンコンもついています。
ただ、リモコンの動作がめっちゃ不安定です。
しかもボリュームを一旦あげてから下げて調整しないと音量がすこしづつ勝手に上がり続けます。
さらに、これは予想してましたが左右が逆に鳴ります。
なぜか中国製アンプを買うと左右逆によく当たります。
こういう時は、白を右へ、赤を左へつなぐようにしています。
リモコンでしかできない操作もあるので今後が不安です。
でも、音がいいです。
書込番号:21629645
0点

オイモチャンシンドローム発生ですね(笑)
まあ、みんなの書き込み見てたらそーなるか(笑)
書込番号:21629719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、
いつも楽しく拝見しています。
「FE88-sol自宅試聴してみて」というスレッドで、Architect1703さん、Foolish-Heartさんからたくさんのアドバイスをいただいて、
納得ずくで本日、FE88-solとYK88-sol2発注してきました。
ありがとうございました。
地元のオーディオショップなので、手に入るまで少しかかります。
FOSTEXの試聴機はまだ早いけど本日返します。
もう、フルレンジの魅力にすっかりはまってしまいました。
これから少しずつアイテムを増やしていきたいと思います。
ほんとに初心者で、すべてこれからなのです。
皆さんが書いてることが全部理解できていないのですが、
書き込みや質問させてください。よろしくお願いします。
レスが遅いときがありますが、お許しください。
書込番号:21629726
0点

>りょうたこさん
ジャジー君さんに業務用アンプのことをいっぱい書いたら、自分がアンプ欲しくなりました(笑
中国製アンプの音がかなり好きなので、気が向いたらこの不安定なボリュームをパスしようかと思います。
書込番号:21629900
0点

>German short-haired pointerさん
初めまして〜。よろしくお願いします。
私もじつは88solを持っているのですが、FOSTEXとしてはかなり聴きやすいユニットだと思います。
今は23日にアップした写真のようにPARCのフルレンジを2つ使っています。
両方ともparcの13cmですが、通常のユニットと限定のユニットを使っています。
通常ユニットの13cmPracはペアで23000円くらいですので、
値段的には88solのライバル筆頭候補だと思います。
書込番号:21629974
0点

>German short-haired pointerさん
こんにちは
よろしくです
ワシは普通のウッド10センチパークとなんちゃって4320とSB- 65使ってます
書込番号:21629991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
スレは見てました!
書き込もうとは思いましたが、僕の場合は普通では無いんで控えてました(笑)
83solとアルペア5を使ってます。
よろしくです。
色んな人が増えてたので楽しいねー。
もちろんですが、フルレンジ専用板ではないんで、その他も色々どうぞ。
>Pecmanさん
が、来てから賑やかになった気がする!
で、箱が届いてないから、蛇の生殺し状態だね(笑)
ちょいのんびりさんの出品者みたいですが、ものは良いはずなんでもう少し我慢ー。
僕も物欲との戦いっす。
書込番号:21630042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
なんか、すごくないですか?(笑)
もう、玄人はだしの腕前ですね。それと、作業がすごく丁寧だと思います。
愛情がこもっていますね。
>German short-haired pointerさん
ようこそ、自作の楽園へ(笑)
ここに来たら、もう沼に沈むしかないですよ。
最初のうちはスピーカだけのつもりが、そのうちアンプだ、DACだと、・・・・・
書込番号:21630044
0点

>German short-haired pointerさん
こんにちは。
よろしくお願いします!
私は83solが明日完成予定です。どうなるかわかりませんが笑
FE88-sol完成したら感想聞かせてください。
楽しみにしています
>りょうたこさん
初心者の私が来たことによって来やすくなったんですかね笑
今日発送と言っていたので明日届く予定ですかね、もしかしたら明後日か・・・
わからないです笑
物欲と戦いつつ毎日ヤフオクやら見て真空管プリ買ったときの妄想してます・・・
一つこわいのは555のAの右側の端子のみ不調かもしれないとこです
天板びくともしないくらいくっついてるんでなんだこれ状態笑
コンデンサーアレーなのですがいずれはんだの勉強が済んだ暁に作ろうってのは変わらないのですが
ヤフオクで出てるものでも
こんなのか買って試してみようかと思います
>oimo-chanさん
曲紹介ありがとうございます!
おかげでお気に入りが増えていく笑
書込番号:21630116
0点

>スプーニーシロップさん、写真見て頂いて有難うございます!
素人が一所懸命作ったものです。笑ってやって下さい。
テカリも剥き直しも素敵ですよ!若々しくて(笑)。あっ、剥き直しはoimo-chanさんですね。
それ以上の話しは・・・、恐いので、ちゃちゃいれずにおきます(爆)。
>oimo-chanさん、お世話になります!
テストトーンを流すと、37〜38Hzぐらいから聞こえ出して、60Hz超えると楽に出ています。
FOCUSや83solではやったことが無いのですが、これはいい水準なのですかね?
>Pecmanさん、写真コメント、有難うございます。
あのユニットも無骨なので、ちょっと迫力ありますね。予定はもうちょっとエレガントな外観だったのですが(笑)。
ボードも頑張りましょうね!やっと材料注文ができると思っていたら、後に書きますがちょっとやることが増えて遅れそうですが、それと並行して進めるように頑張ります!
>Architect1703さん、写真コメント有難うございます。
アーキさんのようなベテランと違って、私が作ったのは「ただの真四角」です。それでもいろんな難しさを知りましたし、ノウハウも蓄積できました。
この板で色々と教えて頂いて有難いです!
<FK13Cの件>
慣らし運転を継続していますが、ホントに元気な鳴りっぷりで驚いています。
今日の夕方、何の気なしにコイズミ無線のサイトを覗いたら、FK13Cのページに「修正と追記(図)」がある事に気付きました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
@コンデンサーの推奨値が、変更前:3.3µFのみだったものが「範囲」での記述に。
A価格の上の部分に「ネットワークの図」が追加。
すぐにコイズミ無線(今度はお兄さん)に尋ねたところ、@の理由は聴き逃しました。Aは新しく出た18L箱(出ていたんだ・・・。)でじっくり聴き込んだ結果、説明のような不満が出て、その対策だとの事。
<箱2種類>
シナ合板:http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=127119500
MDF:http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=127119251
<説明とネットワークの図>
http://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/126007166_o4.jpg?cmsp_timestamp=20180219155205
私の現状を話し、「やった方がいいですか?」と聞いたらば、心から嬉しそうに「面白いと思いますよ。」との事。
「元気のいい鳴りですね。」と言ったら、「皆さん声をそろえてそう仰います。」そして「ネットワーク変更でしっとり感が出るかも知れません。」とも・・・。
7000円弱のユニットに、そんなにお金は掛けたくないので、安いパーツのみ選んでポチりました。
もしかしたら、私は今「FK13Cの沼」に、どっぷりとはまりかけているのかもしれません・・・。
>German short-haired pointerさん、初めまして!
挨拶が遅れました。あのスレも楽しみにROMしてました。「いつ、こっちに来るのかな?」ってね(笑)。
とりあえず「いらっしゃい!」&「宜しくお願いします。」です。
私も昨年の秋までずっとROM専でしたが、83solをほんの気まぐれで組んでみたらば、その独特な世界にはまってしまったのです。まったくGerman short-haired pointerさんと同じケースなのですよ(笑)。
勉強できる板ですので、是非「小口径フルレンジの世界」「改造・チューニングの世界」「危ないドーピングの世界」等、たっぷりと楽しんで下さいませ!
宜しくお付き合い下さい!
>珈琲淹れるよさん、挨拶が遅れました!
精力的に勉強されていますね(笑)。楽しみに見ていますよ。
まだオーディオ経験が浅いようですが、考え方もしっかりしていて頼もしいです。
私も「中断〜再開組」ですが、ホントに勉強できる板ですので、還暦過ぎた親父と一緒に楽しみましょうね!
書込番号:21630450
0点

>ごましお親分さん
この木の模様が本当にいいです!
市販のスピーカーではこのような模様中々見ないですよね
自作であれば自分だけのオリジナルが作れるってのがよくわかります
私も次はエンクロージャーから作る努力をしてみます
FK13Cの沼のおかげで忙しくなりそうですね笑
嬉しい悲鳴をあげてそうでいいですね
材料注文とのことですが、木材もネット上などで買っているのでしょうか?
近場のホムセンの木材の種類が少なく、もしいいとこがあるようでしたら教えていただけるとありがたいです
書込番号:21630529
0点

>Pecmanさん
555ESの型番はなんでしたでしょう?
サイドウッドの内側にもネジがあるようです
http://kameson.net/audio/TA-F555ESL.htm
出力リレー交換するにしても大変そう
僕、ボリュームが原因なのに、トランジスタのハンダ部ヒビに長時間ハンダコテを当てて
アンプをモクモクさせたことあります
後始末はメーカーで基盤交換してもらったんです テヘッ
ご参考まで
書込番号:21630532
0点

皆さんさっそくありがとうございます。
>oimo-chanさん
Parcを使っていらしゃるんですね。
昨日コイズミ無線で10センチを試聴しました。
短時間では全然わからない懐の深さがあるようです。
あるいはただ寝起きが悪いだけかもしれませんが。
1曲すごく惹かれる表現があって、印象に残り、気に入ってしまいました。
88solの次はユニットとエンクロージャーキットを買って作ろと思っていますが、今のところParcで、と思ってます。
その時は口径とか、エンクロージャーとか相談させてください。まだ先ですが。
>ごましお親分さん
FK13C、昨日、コイズミ無線で初めて聴いてぶっ飛びました。
親分さんのスピーカー素晴らしいです。
集成材の組み合わせが塗装によって模様になってすごくきれいですね。
音もいいんでしょね〜。
>スプーニーシロップさん
スプーニーシロップさんもParc10センチお持ちなんですね。
昨日の試聴で、自分はParcの何に惹かれたのか?を解いてみたいです。
13センチはどうなんだろうとか、Parcの指定サイズの箱はどうして容量が小さいんだろうとか、謎があります。
>りょうたこさん
こんにちは、いつも拝見しています。
よろしくおねがいします!
>Architect1703さん
アドバイスありがとうございました。
フォスのイベントとコイズミ無線の試聴と2日間の経験が大きかったです。
いままでのこだわりが全く変わった感じです。
でも、マイペースでやっていきます。
>Pecmanさん
はじめまして、DJやってらしたんですね。
僕は演劇やミュージカルをやってました。
舞台の音楽を再現したくてオーディオをやっています。
よろしくお願いします。
書込番号:21630539
0点

>SIN1923069さん
TAF555ESRになります!
わざわざ見つけてきていただきありがとうございます。
こちらの画像と同じネジ穴の数、サイドウッドから天板まで全て同じでした
ただ昨日一晩天板を外そうと試行錯誤してみたのですがだめですね
どうしたらここまでになるのか完全に張り付いています・・・
結局びくともしなかった笑
結局中が見れずネット上でUPされている写真でしか確認してないし、これを見る感じですが
私には荷が重そうですね・・・
スピーカー端子B側は普通に使えるのでとりあえず置いておこうかと思います。
それでアンプモクモクしたら焦ってしまいますね笑
私ならテンパってとりあえずここに書き込みにくるかもしれません笑
書込番号:21630549
0点

>親分
私の38cmバックロードよりも低音が出ています(笑
13cmで40hz以下まで鳴っているなんてすごいと思います。
30hzはほとんど音にならないと思いますので、そのユニットの限界あたりまで出ているのではないでしょうか。
箱が貧弱だとビビりが発生しますので箱が頑丈な証拠ですね。
私の箱はバッフル板が貧弱ですので、テスト信号を流すとだんだんビリついてきます(笑
書込番号:21630585
0点

>Pecmanさん
ウレタン材が融着するようですね
https://blogs.yahoo.co.jp/valkylies_alpha0911/62612027.html
さすがジブラルタルシャーシ
融着も見込んであるのも
書込番号:21630606
0点

>German short-haired pointerさん
舞台音楽!色々なジャンルを聞きますが
まだ踏み入れてないとこかもしれません・・・
88sol完成した暁にはおすすめの曲と共にyoutubeなどに
あげてもらえると嬉しいです笑
>SIN1923069さん
やはり私と同じように天板外せなかった方いるのですね・・・
>ウレタン材が融着
これは厳しそうですね。
無理に外すのは厳しいのでやはり現状維持でいこうかと思います。
昨日555ESRを開ける前確認した時は全く鳴らなかったのですが
今A側につなげたら一瞬鳴らなかったのですが
そのあとはずっと鳴ってるんですよね・・・
スピーカーリレーかどっか接触不良か
B側は平気なのでボリュームではないと思ったのですけど
なんにしてもって感じですね笑
メンテ済みと書かれているものを買ったのですがやはり何かあった時自分でわからないと
中古は厳しいですね・・・
書込番号:21630677
0点

>ごましお親分さん
> コイズミ無線のサイトを覗いたら、FK13Cのページに「修正と追記(図)」がある事に気付きました。
コイズミ無線の情報ありがとうございます。
これじゃあ、同軸の12dB/Octの2wayですね。
出てくる音は、従来の3.3μF×1発と一長一短だと思います。
クロスは綺麗になって、お互いの領域を邪魔しなくなると思いますし、耐入力も上がるでしょう。
その分、荒々しさや生々しさが減るような予想です。特にコイルをシリーズにしたウーハー側が。
(まあ、パーツのグレードにもよりますが)
折角スルーでつないで生々しくウーハー側から出ているボーカルが、犠牲になるような気がします。
でも、あくまで予想なので、突っ込まないでね(笑)
書込番号:21630716
0点

>Pecmanさん
力技で根気よくいくしかないねー。
スピーカー端子の接続不良かもね。半田割れとか。
まあとりあえず開けてみたいねー。
うちには337ESDのCDプレーヤーあるけどすんなり開けれた(笑)
書込番号:21630740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
無垢板や私が使った集成材は、こちらのshopが種類が多くて使いました。
https://shop.woodworks-marutoku.com/products/muku/
良く皆さんが使うシナ合板はこちらで買いました。
https://www.rakuten.co.jp/hokurei/
※この件は、もっとベテランさん大勢に聞いて、より良い材料を安く入手して下さい。
私も一所懸命探しましたが、山ほど出て来ます(笑)。ただ、一長一短なんですよ。
>oimo-chanさん、有難うございます!
37〜38Hzというのは、「どこらへんから出ているんだろう?」と、音楽を聴くときの1.3倍くらいのボリュームで確認したものです。
普通のボリュームならば50Hz後半からしか聴こえません。
コイズミの箱はダクト径もはるかに大きく、私の実質45mm径、120mm長だと、やはり「他の音域に比べて出過ぎ」なのかもしれませんね。
ネットワーク製作と一緒にダクト径も変えて遊んでみます。
書込番号:21630766
0点

>りょうたこさん
さっきのサイトにも書いてあったんですけど私が触ってみた感じで思ったのも
あまり天板頑丈そうじゃないんですよね・・・
無理矢理行ったら普通に曲がっていきそ笑
というか最初ウッドパネルを外した時点で既に片側少し隙間空いてた笑
そうですね、接触不良か半田を疑っています
今日も調べて色々試したんですがモノラル出力にしてからは安定して音出てる笑
私のも開けてください笑
本当はなんでだーって焦るとこなんですけどここで色々話聞いたり調べたりしてからだと
こんなトラブルも楽しいです
書込番号:21630772
0点

>Architect1703さん、お世話になります!
>これじゃあ、同軸の12dB/Octの2wayですね。
ホントに、その通りなんですよね(笑)。2wayのSPを作ったおぼえは無いんですよ(笑)。
>荒々しさや生々しさが減るような予想です。特にコイルをシリーズにしたウーハー側が。
>折角スルーでつないで生々しくウーハー側から出ているボーカルが、犠牲になるような気がします。
素人の私でも「無くてもこれだけ鳴るのに、余分なものが追加される!」とだけは判ります。
>でも、あくまで予想なので、突っ込まないでね(笑)
そこは勿論OKです。やる・やらないは「完全な自己責任」の世界ですので!
ご指導、有難うございます。
書込番号:21630806
0点

ちょい、以前に触れた話しですが
高次フィルターを組むと、F特は綺麗になるんですが、音は大人しくなる傾向があります。
介在する素子が多くなるので想像しやすいと思います。
それと同時に、位相のずれ方もかわりますし、意外に急激なスロープを選択するとユニットの味はよくでるんですが、音色的なつながりは悪くなります。
まあ、実際に自分で組むなら2次までが限界かなとは思います。
三次以上の高次フィルターを組むなら、デジタルチャンデバを使う事になると思います。
pioneerの同軸をデジチャンで追い込むのはアリアリですよ!!
書込番号:21630974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごましお親分さん
情報ありがとうございます、出先からだったので、リンクをみていなかったのですが、コイズミ無線さんが本気でネットワークを作ったかんじですね。
基本は2次フィルター-12db/octなんですが、ツイーター側が、コンデンサ1発のバイパスがつくられていますね、説明にもありますけどw
完成したエンクロージャー、素晴らしいですね。もう、こんなエンクロをつくったら初心者ではないです、すでにべてらんw
ポート調整は、1発で決まることなんて「ありえない」ので、色々楽しんで、苦しんでください。
というか、この「親分同軸」をネタにOFFってのをやりたいですね。
最終チューンは、自分だけで無く、複数人の「耳」を借りてやると、完成度が上がります!!
で、ネットワークを頻繁にいじるのでしたら、ネットワークは外だしにして置いたほうが楽ですよ。
その方が音的にもいいですしね。
>7000円弱のユニットに、そんなにお金は掛けたくないので、安いパーツのみ選んでポチりました。
うーんwですね、このユニット、そもそも1本7kってのが不思議なプライスだと思っています。
技術的な余剰があって、開発費がもしかすると「あまりかかっていない」からこの値段なのかなぁと思っていて、ユニットの水準としてはかなり高い所にあると思っています。
>もしかしたら、私は今「FK13Cの沼」に、どっぷりとはまりかけているのかもしれません・・・。
なにを今更・・・・・・・しかし、こういう沼はズブズブと奥底まで行っていい沼ですよ!!
それと、テストトーンを使ってチューンとか、もう、この時点で、親分さんは完全に「ベテラン」の域に達しています。
結構、色々なところで書いていますが、普通のオーディオマニアでも、テストトーンとかスイープを使ってチューンなんてしてないですから、僕的には、そういうことをせずにあれこれ偉そうに書く人はどうかと思っている部分も・・・・・もちろん、感性的なインプレは自由に書くべ木だと思っていますし、きちんと、想像である事を表明しての「予想」を語るのは全然OKですが、中途半端に技術的な所に踏み込むのなら、そのぐらいやってみたら?とか思っていたりします・・・・・・・・なんて事を書くと、烈火のごとく怒り狂う人がいましたねw
お芋師匠がすでにお書きですが、13p口径で、そこまで低域が出ているのなら、合格点どころか、「お、いいねぇ」です。
そこまできっちりでていれば、だいたいの楽器の整数倍音はつかめますから、低域の不足感はあまりないんじゃないかなぁと・・・
言いたいのですが、僕が、そこら辺は無頓着なのでw
書込番号:21631191
0点

金井さん いつもありがとう
HPの更新が途絶えていましたが、1月からまた更新し始めています
これから自宅オーディオルームを新規構築されるようなので参考になるかもしれません
ここもコンテンツ盛りだくさんで、勉強になります
自作系では
自作除電器
http://kanaimaru.com/0000kanaimaru2018/180108listeningroom/12.htm
ラックやら電源コード
http://kanaimaru.com/NWA840/0f15.htm
スタンドやら
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
吸音ボードやら
http://kanaimaru.com/4ch_club/0f.htm
https://allabout.co.jp/gm/gc/51180/2/
スタンドは190x190の天板で作りました
ちょっと柔構造・・
電源コードもSAECコード2種やその他で5本制作しました
今度、ラックを作ってみようと思っています
書込番号:21631219
0点

エンクロージャー昨日発送とのことだったんですが発送通知こないので
今日は届かなさそうです笑
静かに待機しときます・・・
>SIN1923069さん
ありがとうございます。
スピーカースタンド自作しようと思っていたので嬉しいです
書込番号:21631676
0点

みなさま こんにちは
German short-haired pointerさん
よろしくお願いいたします。
オリンピックも終わりましたねぇ
我が家のエージング オリンピックも終わりました。
おかげで、”耳鳴り”という後遺症が出て来たようです。(爆)
困ったものです(泣)
>それと、テストトーンを使ってチューンとか、もう、この時点で、
親分さんは完全に「ベテラン」の域に達しています。
親分様 テストトーンはほどほどが良いです。
私の様に”耳鳴り”が出るかもですよ。
自己責任で、FK13Cに20Hzから最高域までエージング
ドームスピーカーに似てピークを感じず
この点でも凄いなぁ と思っています。 60Hzでも出ます。
それとFK13Cの良さはウーハーに当たるエッジの柔軟性でしょうね
抜けきって気持ちの良い低音が期待できます。
K無線でのネットワーク情報ありがとうございます。
TW側は逆極性ですが、その方が良いみたいですね
直列型ネットワークも一度はお試しください。
Architect1703さん
エージングのお勧め、ありがとうございました。
0MP−600も良いですが、 0MP−600に更に低域を延ばした感じ
スキャンスピークの 約1諭吉/本 良さを改めて でした。
28Hzから聴こえる低音(バスレフでは20も感じます)
30Hzのレベルがそのまま広域まで連続する感じで
いやなピークが出ません。
エッジがラバーで加水分解が心配ですが、弱るまで生きているか(汗)
テレビ的に小音量で ゆったり聴くには最適な様でございます。
密閉型にしても量感はでますし、バスレフの耳鳴りも無く
今からはこれで、”耳鳴り”の保養に入ります。
皆様も 大音量とかテストトーンとか、”ほどほどに”
私の様に”耳鳴り”にならない様にですね。
と、マスターヨーダが(笑) ”耳鳴り”治るかなぁ(汗)
一休み 拝
書込番号:21631877
0点

>Pecmanさん
うちの場合は発送通知とともにヤマトの送り状ナンバーも連絡来たので、やっぱりまだみたいね(^_^;)
1度連絡してみては?
アルペア7用の箱仕入れました。
開口100mmのバスレフ。
またユニット探しだな。アルペアMAOP7は44000円なんだよねー。青パーク10cm落ちてないかな(笑)
書込番号:21631981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
かないまる式スタンドですが、
僕は檜角材で高さ650mmで作りましたが、結構グラグラします
他のページに倒れなければグラグラでo.kと書いてあったように思うのですが見つかりません
メカアース(リジット固定)がお好みでしたら、
接地部分のスパイク構造等を変更するか、他の構造の方が良いかもしれません
片側7kgほどの重量は有って(生木材です)小型スピーカーなら大丈夫だとは思います
ヒノキ角材がどれだけ直角に切れるかも大切です
ホムセンで購入して切ってもらいましたが、酷かったのでお願いして手直ししてもらいましたがそれでもダメでした
カットの誤差は有り と謳ってあるのでしょうがありません
最寄りの木材卸屋さんに行って両端を切り直してもらいました
(でも、直角とはいえない・・ これ以上はNC旋盤加工が必要なのでしょう)
直角を求めるなら角材の反りを取るのに必要との事で、4面のカンナがけもヤッてもらいました
ケバがなくなって見栄えも良くなります
熱風で強制乾燥させたヒノキ角材の端材もあったので、それも分けてもらって200mmスタンドも制作しました
室内に使う乾燥させた檜はフシがなくて とてもキレイです フシが有っても気になりませんが・・
生木の檜は半年ぐらいとってもいい匂いがしていました 家にいながら森林浴気分です
乾燥していく時に短期間ですが パキッと音がしました
初めて音がした時は スピーカーから出ていると思ってびっくりしました
JBLのバッフル板を作るときにも相談に乗ってくれて、板材を色々見せてくれました
どんな板も取り寄せ可とおっしゃっていたように記憶しています
ただ、基本 でかい板になりそうです
直径380mmの穴開けは手間がかかると思われたのか、やんわり断られました
ホムセンカットが上手く行けば良いのですけどね〜
お時間があれば材木屋さんを覗いて見られてはいかがでしょう
>一休みさん
あ〜 耳鳴りですね 僕もたまになります
音量控えめで、とは思うのですがつい上げちゃいますね
お大事に
書込番号:21631989
0点

こんにちは
>SIN1923069さん
"あ〜 耳鳴りですね 僕もたまになります
音量控えめで、とは思うのですがつい上げちゃいますね
お大事に”
ご無沙汰いたしております。
ありがとうございます。
スキャンの5pは”奏でる”といった音でございます。
なので、ヴァイオリンとか ゆったり聴くのに向きます。
Architect1703さんもそうかなぁと、思いまして。
大音量 本チャンはアルテックの同軸で
中間に、パイオニア同軸 というラインで行きます。
LE8tの箱にパイオニア同軸で密閉型にもと
”耳鳴り”しながら妄想中(爆)
ありがとうございました。拝
書込番号:21632083
0点

>りょうたこさん
昨日お返事が来たのですが、送り状番号が来て今日発送するとのこでした笑
発送通知ないのでおそらく発送できなかったのかなと思います・・・
我慢できずもう一度送ろうかと思いましたがもうここまで来たら
やっぱり我慢します笑
>SIN1923069さん
DS-1000用に高さ600mmほどで作ろうかと思ったのですが
650mmでグラグラですとこわいですね・・・
何かあった時に倒れてしまうんではないかという恐怖があります
おいも師匠が貼ってくれたT字型かもしくは別か今回のかないまる式か
何を作るか悩みます
どれも作ってみて試してみればよいのですが笑
ラックを自作する際、ホムセンでカットしてもらったのですが大分雑でした・・・
やすりなどで地道に削ったりしてどうにかしたのですが笑
木材屋さん探して行ってみようかと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21632107
0点

>Pecmanさん
スタンドは83SOL箱用でなくてDS1000用で?
かないまる式でも天底板を厚く広くして、接合面はネジを増やして接着して、底板のスパイク構造をやめてリジットにすればしっかりするでしょうが設計の意図がなくなりますね
リジット構造でも、制作材料費が1万円しなかったと思うのでアリはありだと思います
安い既製品では恐らく品物が無いでしょうから・・
普通のスピーカーなら万が一の時でも あー角が落ちちゃった テへっ で済むかもしれませんが
もしかしたら床においていてパタンと横倒しになっただけでボロンが破損するかも知れませんよね〜
(かないまるスタンドに乗ってるデモスピーカーのツイーターはピュアカーボン製で触ったら粉々になるらしいです)
頑丈な・接地面積の大きい400mm高さのチェスト等の上に200mmほどの純正スタンド形状のモノで設置とか
ツイーター軸を考えた、スピーカー自体を後傾にしたスタンドで高さを低くするとか
チェーン・ワイヤー等で完全に落下防止措置するとか
ビシャモン作業台で代用するとか
他の低く設置可能な場所で使うとか
低いセッティングを試してみるとか
ん〜 30kgオーバーのスピーカーが600mmの位置にあるのは少し怖いですね
↑
いや ハヤミ 安かったよ 天底板がちょっと小さいので耐荷重はあるけど安定性がちょっと心配
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1038137212.html
実物見たこと無いけど見た目が安モン臭い気もするし、安定性増加のための加工が必要なら、僕なら自作で・・
書込番号:21632419
0点

一休みさんが持つとライトセーバーに見えます(笑)
https://youtu.be/mh6--FTYktM
さすがマスターヨーダ様っす。
書込番号:21633292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前も書いたことがありますが、超個人的な感想なんですが・・・。
「中山式快癒器」 の上にスピーカーを設置すると、すごくいい感じでした。
壊れた中山式快癒器の中身をみると、音響機器としては非常に凝っているように感じます。
http://www.jtcc.biz/special-magico.html
私は木製のこれを使っています。もちろんマッサージ目的で。
ここでようやく本題ですが・・・
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190000/
これをインシュレーターに応用したら効果あるのではないでしょうか。
書込番号:21633308
1点

>Foolish-Heartさん
レスが遅れて申し訳有りません!
朝からPCを開きもせずに、一日海で遊んで来ました。また腰が痛くなりそうです。
>完成したエンクロージャー、素晴らしいですね。もう、こんなエンクロをつくったら初心者ではないです
そんな事だけは間違っても仰らないで下さい。教えてもらいながらも、方向転換を強いられたり失敗したり・・・。
箱の外観だって、写真では悪い所はちゃんと隠してありますよ。
>というか、この「親分同軸」をネタにOFFってのをやりたいですね。
こういう事は、大きな声で言って欲しいです(笑)!是非、お願いしたいです。
このSPのチューニングも勿論ですが、あの「マランツBOWSスペシャルエディション」vs「清水の舞台から転げ落ちて買った?最新型SA−10」の聴き比べも短時間でいいのでやりたいし・・・。
是非、音頭をとって実現して頂きたいです(喜)。
>で、ネットワークを頻繁にいじるのでしたら、ネットワークは外だしにして置いたほうが楽ですよ。
はい、そのつもりでSPターミナルを4setポチってあります。現状に戻しての微調整も簡単になりますし。
>ユニットの水準としてはかなり高い所にあると思っています。
素人の私でもそれは判りますが、安価なパーツばかりを選定しても、ユニット1個分を超えるんですよね(笑)。
>それと、テストトーンを使ってチューンとか、
これこそ、oimo-chanさんが提案して下さった事なんですよ!
さあ、どうやろうと考えてみたらPCからyoutubeの音を出してやればすぐ出来たんですね。テストCDとかを買わなきゃなんて考えていました。
>そこまできっちりでていれば、だいたいの楽器の整数倍音はつかめますから、低域の不足感はあまりないんじゃないかなぁと・・・
低域に不足感は全くないです。ただ日々育っていまして、WF鳴り過ぎの感が強くなっています。
と言うのも、sol単体につなぎ直して聴き直してみたのですが、中高音〜高音の明瞭度に大きな差があるのです。
もしかして、これがWFスルーの影響かな?とコイズミさんが気付いて、WFの3KHz以上をカットというネットワークの話に・・・?
なんて素人の私が偉そうに考えてしまいましたが・・・(笑)。
TWの音量を抵抗入れてまで下げる理由は、私の駄耳では?ですが。
それにしても、このユニットの鳴りっぷりの良さと、solや青パークのような小口径フルレンジの凄さの両方を、たっぷりと味わいながら楽しんでいます(笑)。
引き続き、ご指導下さい。
>SIN1923069さん
>Pecmanさん
DS-1000のスタンドの件です・・・。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000z.html
御覧のように、専用スタンドの高さは124mmしかありません。ちゃんと聴くための椅子?も写真に写っているので、指向性が良いのが理由なのか、これで充分と言う事なのでは?
しかも、このシリーズであまり背の高いスタンドの機種って、無かったように記憶しています。
Pecmanさんの機種が1000なのか1000zまたは1000xかは失念しましたが、DS-1000ならばzよりもちょっと背が低いので、それでも精々200mmくらいに抑えたらば・・・と思いました。
どうぞ、ご検討下さい。
書込番号:21633357
0点

連投、失礼します。
>りょうたこさん、お世話になります!
>アルペアMAOP7は44000円なんだよねー。青パーク10cm落ちてないかな
MAOP7は新品が・・・、青パーク10cmは箱付きが・・・、手羽先の美味しい街の、例の場所にあるんですよ(笑)。
ホントに欲しいですね・・・。はあーっ!
っていうか、りょうたこさん、また買うんですか!
書込番号:21633413
0点

https://www.fostex.jp/products/en15/
クロスオーバーも音量も音楽を聴きながら感覚的に調整できます(^^
ネットワーク作るよりも安いですので、クロスを決める時の目安になりますし、
このままマルチアンプをしてもいいですし・・・。
私は2個持っています。
目盛りの数値に気にしないで、音だけを聴きながらクロスオーバー周波数を調整すると
意外な数値がクロスオーバーになることがあります。
書込番号:21633446
0点

Pecmanさん
よろしくお願いします。
私は主にヨーロッパのミュージカルを聞いてます。
イギリスとか、ウイーンとかフランスとかですね。
ドイツ語のミュージカルとかもあって面白いですよ。
最近はフランスミュージカルが盛り上がってますね。
YouTubeにアップできるのはまだまだ先ですが、
先々頑張ります。
一休みさん
初めまして、よろしくおj願いします。
昨日地元オーディオショップに88sol発注したのですが、
本日連絡があり「Fostexにはユニットの在庫はもうありません。入手不可です。」
との衝撃の報告がありました。
たしか、コイズミ無線には入口に山盛り積んであって、まだたくさんあるなと思ったのですが
コイズミさんが買い占めたか、それとも、下の箱はダミーか。とにかく88solの在庫は終わりのようです。
じゃしょうがないな、このさいParcかFK13Cに、するしかないか。。。ごましお親分さんの美しいFK13C作品に心惹かれるし。
とも思ったのですが、、、。
でも結局、二子玉川のFostexショウルームにお願いして88solユニット1組とエンクロージャーを確保してもらいました。
明日受け取ってきます。
書込番号:21633686
0点

German short-haired pointerさん
コイズミさんが買い占めたんです(笑)
まあ、半分冗談ですが、Solは元々限定モデルですからコイズミのような専門店以外は扱いが少ないのかもですね。
83の方も、コイズミ以外は枯渇してます。
83は売れるとふんで、有り得ないぐらい仕入れたそうです。
ちなみに、pioneerの同軸も限定300ですよ(笑)
なんで、僕は全く計画無しにおさえたんです。
書込番号:21633733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがコイズミさん。
パーツを普通のオーディオショップで購入するのは難しいです。
私の家から秋葉原は比較的遠いので、地元のオーディオスクエアで調達したかったのですが、
FK13Cもコイズミオリジナルだし、やはりスピーカーパーツはコイズミになっちゃうんですね。
あと、皆さんの会話の中で赤パークとか青パークとか出てくるので、何のことかと調べたら、Parcaudioの限定品のことですね。
Parc audioも限定品がたくさんありますね。
書込番号:21634565
0点

German short-haired pointerさん
フォス、PARC、Markは、「限定モデル」と称して、罪深いユニットをポンって出してきます。
振動板が特殊だったり、磁気回路がちがったり・・・・・・色々ですが、だいたいが「ヤバい」モノですw
フォスは、最近はSolという名称で限定モデルを出していて
FE103Sol・・・・10pユニットの限定モデル
FE108Sol・・・・10pのオーバーダンピングタイプの限定モデル
FE 83Sol・・・・8pユニットの限定モデル
FE 88Sol・・・・8pのオーバーダンピングタイプの限定モデル
FE208Sol・・・・20pオーバーダンピング限定モデル
以前も、Σとか元モデルに記号が入る感じで限定モデルが出ていました。
これでSolシリーズは打ち止めになるのか、それとも、13p口径で出てくるのか・・・・・
PARCは、特別モデルは3系統
青PARCは、磁気回路がアルニコマグネットを使用した特別モデル。
磁気回路の違いが、どのぐらい音に影響するのかを「嫌」と言うほどに「理解」させられる非常に罪深いシリーズ。
赤PARKは、オーバーダンピングタイプ、バックロードに向いた磁気回路の強い限定モデル。
過去に、10pと8pがでていて、今回は10pのリファイン版。
プロジェクトF
贅沢な素材をこれでもかとつぎ込んで、日本国内で作られたツイーターとウーハー。
ウーハーさ再生産が難しいみたいですが、ツイーターの方はどうも再生産をするみたいです。
Markの限定モデルは、MAOPシリーズ
振動板を特殊処理したモデルで、その工程は1ヶ月かかるとか・・・・・・・
http://www.mx-spk.com/image/MAOP-Process
Markの場合には、同じ型番でもバージョンアップをしていく感じで、そのたびに「なにか新しい」アイデアが盛り込まれていきます。
限定モデルという感じでは無いのですが、アルペアシリーズは、Generationが変わると確実に音が変わるので・・・・・・・・時価ならぬ時音?w
僕はMAOP7が好きなんですが・・・MAOP11が、が・・・・・・
書込番号:21635537
0点

>German short-haired pointerさん
どうも初めまして!!
賑わってますねー。
よろしくお願い致します。
>Foolish-Heartさん
フーさんのヤバイはマズイ。
物欲がぁーぎゃあ(笑)
書込番号:21635737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンバンのー。W4-1757SBってどーなんでしょ?
ハニカム平面振動板らしい。
日本では未発売みたいなんですが。
http://www.tb-speaker.com/en/products/detail/176
MAOP7は名古屋で頂きます。(笑)
書込番号:21635866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。最高です。
アルニコは、やっぱりアルニコなんですね。聴いた方はやっぱりアルニコと言いますもんね。
先日の試聴では、Markaudioはプルペア7を聴きましたが、これでも私には十分良い音、上質でしたが、
アルペアはさらに繊細、さらにMAOP7はその上って、どんな世界か、もはや想像つきません。
それにしても、MAOP11の専用箱はかっこいいですね。
あ、さっきコイズミさん覗いたらMAOP11soldout!でした。さすが限定モデル。
>ジャジィーくんさん
こんにちは、よろしくお願いします。
本日ようやく88sol購入して、さっき組みました。
やっぱり自分のスピーカーはうれしいなっと。
はじめてのユニット取り付けでドキドキしました。
パッキンがはみ出そうで、鬼ナットを締め付けるだけの作業なんですが、緊張しました。
無事完成して、いま初めての音出しです。
箱から出したばかりらしく、試聴機より音がくっきりしていて、ピチピチした音です。
エージングが進めば落ち着いてくると思います。
夜の小さな音でもクリアで定位がしっかりしていてさすがです。
書込番号:21636157
0点

>German short-haired pointerさん
早かったですねー。
>Pecmanさん
先を越されちゃいましたね(^_^;)ごめんねー。
トライオードの300Bなんですねー。きっとボーカルはめちゃくちゃいいはず!しかもプスバンWEなんですね。うちはノーマルプスバン300bです。
聴いてみたいけど高いんですよね。
違うスレでフーさんも言ってましたが、プリ管特に初段は結構変わるんで、ノーマルなら、色々替えてみたら、楽しいっす。
現行ならJJですかね。ビンテージも当たり外れあるんで、一概には言えませんが、好きなのはRCAです。
まあ差し替えるだけなんで気分で(笑)
あとはカップリングコンデンサは替えたいですねー。
内部写真探してみたのですが、見つからない。
ここの人達は内部写真が大好きなんですよねー。(笑)
是非ともよろしく(笑)
書込番号:21636521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕の制作スタンドのぐらつき具合の動画取ったけど参考にならないので・・
グラつきの原因はほとんどスパイク部周りと接地面(床)のガタです
あと少しはスパイクと角材のガタと板のたわみです
天底板は角材の直角度が無いのでたわんでいますし、
底板は締付けネジ部の木と木が スパイクネジの頭分浮いているので
締め付けによってたわみます
角材を2本前後にかますと かなりグラつきは少なくなります
置いただけでは、底板がまっ平らではないので やっぱり少しは出ちゃうようです
天底板を厚くして(15mm以上かな)ネジ増やして接着すれば、ガタつきはとても小さくなりそうです
30kgもダイジョブな気はします〜 (グラグラはするでしょうけど)
あと長い角材とか面積の有る板で 接地面積を大きく取れば、もっと ましになるんじゃないかな〜
底板だけでも強度のある金属にすれば、より良いでしょうけど なんか無いかな〜
汎用スタンドを見に行ってみて、そのまま使えそうに無ければ改造しちゃうとか
代用になりそうな家具を見に行ってみるとか
1個だけスタンドを作ってみる?
>German short-haired pointerさん
よろしくお願いいたします
プスバンWE どうですか〜?
寝ちゃったら勿体なくて、寝落ちできなさそう・・ です〜
りょうたこさんは高槻でも平気で寝ちゃいそー
書込番号:21636672
0点

そーいえばたまに、高槻まで仕事行くな(笑)
で、12au7ですが、オールドですが、東芝の5814っていうの、u7の高信頼管みたいですが、安いけど良かったです。本物telefunkenと変わらず。
83solとアルペア5は全く違って面白いですね。
ジョーコッカー&ジェニファーウォーンズみたいです。
https://youtu.be/U62ptDMCo9c
https://youtu.be/Y0F-0MKigDw
書込番号:21636930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
DS-1000やこのサイズのブックシェルフスピーカーで
ひたすら検索してるんですが私ほど高くしてる方が
どれだけ検索しても見つからないのはもしかしてそういうことなのでしょうか・・・
低い代用できそうな物でも探して試してみます
>SIN1923069さん
DS-1000用で作る予定です!
83solはPC裏にある家具上にボードと乗せる予定です
わざわざ絵までありがとうございます!参考にさせていただきます
以前は家具やホムセンで代用品を探してみたのですが天板のサイズで困る事が多く
サイドテーブルを改造したんですよね・・・
長い角材はぐらつきに大分効果ありそうですね
アドバイス通りでかないまる式一個だけ作ってみようかと思います
木材屋も行ったことがないのでそっからですね笑
>りょうたこさん
一昨日発送通知が来たので今日には届きそうです!
また後で来たら写真載せます
書込番号:21637164
0点

>Pecmanさん
かないまる式ラックを2段重ねはどうかな?
重たいアンプを載せる用途 & 接地面積が大きい事 を考えると、安心感はありますね
横にSOLも載せれるかな
アンプも載せちゃって重量アップ
555ESRもう一個買って左右バイアンプ化 or 部品取り用保存 & スピーカコード最短化
無共振を狙っているけど振動がアンプに良くはないかな〜・・
スタンドでダメでも、ラックとして再利用出来て機材が増えても安心!?
親切な材木屋さんがあったら良いですね
書込番号:21637192
0点

>Pecmanさん
スタンドなんですが、
安くすませるならスツールとかもありかもですね。
人間が座るものなので安定感とカウンター用で高さがあります。
左のスタンドが1メートル、右スツールが60センチ以上、
塗装したので青ですが元は木の色でイケアで3000円ちょっとで買えます。座る部分横幅も50センチ前後。
音質は分かりませんが(笑)
書込番号:21637525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
もう一個の方法としては、ブックオフかどこかでダイヤトーンの希望する高さのやっすいスピーカーを買って来て、オイモちゃん風に重ねる。
スタンドとして使う、カッコいいかもですね。
スピーカースタンドとして使われるスピーカー、あってもいいなー(笑)
書込番号:21637557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
これは接地面積も大きいですし大分頑丈そうな作りですね。
オーディオラック作った時にこの方のサイト見てればよかった・・・
当時も調べはしたのですけどこのサイト見たの初めてでした笑
先ほどSINさんが貼ってくれたかないまる式スタンドを
下がフローリングなのでスパイクなしで行ってみようかなーとは
考えてます!
T字も面白そうだし一個作ってみようかな笑
>ジャジィーくんさん
んんんん?私が見えてなかっただけかもしれないけど
IKEA大好きでよく行くしスタンドの代わりになりそうな物も物色してるんですけど
その大きさのスツール初めて見ました笑
私は天板2つ用意するためにIKEAの1500円くらいのサイドテーブル4つ買った・・・
書込番号:21637714
0点

>Pecmanさん
よく行くんですね。色々欲しくなっちゃいますねIKEAは。
名古屋近辺のオープンした所に行きましたが店によって在庫が違うんでしょーね。
駐車するまでに1時間、死にそうだったけど、あまりの安さにタップリ買ってしまった。
通販にはありました。もう遅いって笑
https://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/art/90162253/
SINさんが教えてくださってるスタンドもグラつくようなら
、地震対策で使うゴムみたいな奴も良いかもですよ。
僕が使ってますけど、音に悪影響があるのかは分かりませんが。グラつきは無くなりました。
書込番号:21638204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
IKEA楽しいですよね!一人で出かける時はIKEA→どっかの家電量販店です笑
安いし組み立てる時も楽しいんですよね。
駐車までに一時間は相当きついですね・・・笑
こんなのあったんですね・・・。
スタンド代用品探すときに神奈川東京のIKEA二店舗見た時はわからなかったです
私の目が節穴だったかも・・・
地震対策のやつなら100円で売ってますしいいですね!それも試してみます
エンクロージャー集荷されてなかったとかで明日でした!
深夜の内に仕事終わらせ、準備して83solで遊びながら待機してたのに笑
もう寝よう
書込番号:21638276
0点

>Pecmanさん
なかなか手間をかけてらんない、仕上がりもキレイが良いな、ヤッパガタ気になる・・
ということなら外注も良いかもね〜
”大型エンクロージャー用 スピーカースタンド ペア”
で検索してみて
見た目からだけど、NC旋盤を使っていそうで精度はありそうですし、接合はほぞ接ぎしてあります
”高い精度で水平を出していますので、平らな床の上であれば一切ガタツキはございません” とも謳っています
バロンレプリカ箱も作っています
材料の檜も松も、かないまるさんオススメです
TA-F555ってかないまるさん関わっていたんだっけ? かないまるさんの先輩だったかな?
ロの字型なら頼んでいいかと思える価格です
X字型はチョット出せない・・
600mmに変更した価格だけでも聞いてみる?
連結部が上下に必要そうなのでちょっと高くなるかな〜
ホムセンで材料費も見ておいて要検討ですね〜
値段で行くと ジャジィーくんさんのリンクの椅子も捨てがたいですね
木工ってなかなか手ごわいですものね
書込番号:21638907
0点

遅〜〜〜くなりました。
やっとご報告出来ます。
高音質オペアンプ MUSES03組込み〜〜〜〜
う〜〜ん
MUSES01に比べるとちょい大人しめというか派手なところがなくナチュラルな感じ?
書込番号:21639768
0点

お、菊池米さんおひさ
こういう時にはね
あ せ らないのw
2,3日使ってみて下さい、と言っておきますw
書込番号:21639863
1点



何故にはまらない?
開口が、小さかった?
書込番号:21641371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>ごましお親分さん
>German short-haired pointerさん
>ジャジィーくんさん
はじめまして、よろしくお願いします。JBL4307のカスタムを画策してこちらにお世話になっています。未だ、プランで迷走中。長期戦になりそうです。今は、3wayマスターを目指してネットワークの勉強中です。
>りょうたこさん
今更ですが、例の2000円のネジ、どこで仕入れました?ネットで良いショップありますか?もうネジの事が気になって仕方ありません。
書込番号:21641376
0点

>りょうたこさん
はまらないですね・・・
隙間空いてるとこの角度ついてる部分がハマらないです笑
もう評価つけてきて取引メッセージも2件しかないし考え物ですね・・・
書込番号:21641377
0点

>Pecmanさん
そうなんだ。変なとこ紹介してしまったね(^_^;)
ごめん!
電話してみる?
返品なるとまた時間かかるから、少しなら、ヤスリになるのかな?
詳しい人よろしくです。
>珈琲淹れるよさん
僕は大阪のなにわネジって実店舗で、買いました。
もともと付いてたネジ持って行って同じサイズ、長さのチタン下さい!って感じでした。
関東ですよね?pecくんは通販で、買ったみたいなんで教えて貰って!
なにわネジも電話で買えるとは思いますが、正確なサイズわかる?
書込番号:21641643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
あぅ・・
売主さんと相談次第だけど・・
ホムセンでトリマーとかハンドソー借りれる所無い?
僕、御用達のホムセン 近畿圏にしかないのです
>珈琲淹れるよさん
楽天カードマン! でいいですか!?
純チタンとチタン合金があります
https://item.rakuten.co.jp/nejiya/c/0000003936/
タグから 素材を選んで下さい
チタンについて
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/201404titan_neji.html
僕は
ナベタッピング
1種A型(極、普通のタッピングの形状です)
チタン合金
M4 x 20mm にしました (サイズは測って下さい)
六角レンチで締め付けるキャップ頭のタッピングでチタン材質は無さそうでした
大阪日本橋の "ネジのナニワ" でオーダーできるそうですがロット数が多くてお高い・・
Foolish-HeartさんとBOWSさんがお店(確かアキバで)をあげてくださっていたのですが僕メモってな〜い
純チタンならネジのナニワにあったと思うので何かのついでで買ってきましょうか?
今のところ予定はないので、急がなければですけど
BOWSさんのアドバイスに従ってチャンデバのスルーホールのところだけハンダ打ち直しをしました
XLRと電源カプラと電解コンのところです
台湾製電解コンは不具合は少なそうですし、ホールが取れちゃったら悲しいのでチョット吸い取って盛りハンダです
トランスの両端は端子とカプラなので接点プロ塗布、
基板をケースに止めているネジがすべてボディアースなのでソコにも塗布
チョイっとのハンダ時間で物足らない・・
無事音出ました、変わってないような、かわったよな・・・
書込番号:21641653
0点

みなさん こんばんは
>りょうたこさん
”タンバンのー。W4-1757SBってどーなんでしょ?”
人柱になりますか? と、マスターヨーダがいっており
止めときとも言ってます。
SL800というコーンケーブ型のに似て
ダイナミックはダイナミックで軽量のが良いと
さて、今日ですね 自己責任で、アルペア”5”を改めて実験
グレーとゴールドはやっぱり違いますねぇ
ゴールドがしっくりくる感じでしょうか
で、実験とはですね
アルペア”5”もエージング不足と鳴らしていまして
後ろにアルペア”7”の様にマグネットを付加したらどうなるか
(アルペア”7”はマグネットが外せる構造に最初からなってます)
手持ちの55mm位のフェライトマグネットが有りまして
付けてみたら、なんとなく腰が太くなった感じで良い塩梅の様
自己責任ですが、ホームセンターにもマグネットは有る様で
お試しに如何? とエバンジェリストのマスターヨーダが言って
おります(笑)
(自己責任!)
書込番号:21641711
0点

再度
(自己責任!)
磁石が強く 手を挟まない様に
特に注意です。
83は試してません。
書込番号:21641749
0点

>珈琲淹れるよさん
4個入 M3 x 12 mm チタン合金 TI 円柱 六角穴付 ボルト ネジ ねじ 高強度・非磁性・超軽量・防錆 龜旅製作所 https://www.amazon.co.jp/dp/B073YL286Q/ref=cm_sw_r_cp_apa_JA.LAb207WQAH
Amazonでも大丈夫かも。サイズはホムセンで測るのがいいかも。
もしかしたらインチネジかも。
3本だけ替えても効果あると思います。
マスターヨーダ様。了解です!人柱になる金額では無いんで(^_^;)
書込番号:21641775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
いえいえ、大丈夫です!
私も8cmと書いてあったし83solついてる写真もあり、こちらも83solをつける予定だってのも
伝えてあったので安心してました笑
他にそういう評価も見当たらないし、たまたまこうなってしまったのでしょうね・・・
角度ついてる部分もそうですしファストン端子つけたらそれも邪魔してますね
またこっから三週間とか待つのもめんどくさいので
全体で1mmから2mmほど足りないからヤスリで削るは少し考えました
まあ今日は不貞寝します笑
>SIN1923069さん
スタンドの方の返信もまだしてないのにすみません。
また検索させてもらってから返信させていただきます!
一応開口が合わないということでコメントだけは残させていただきました。
私の地元のホムセンはなかったですね・・・
借りれるとこ探してみます!
持ち込んでそれを加工するの気が引けそうです笑
書込番号:21641785
0点

あ、チタンネジですが私も近くのホムセンで買いました笑
お力になれずすみません・・・
モノタロウって通販サイトにチタンネジがあったのは見ました
書込番号:21641793
0点

83solとは伝えてあったのですが
FE83で穴あけしたとの返答でした・・・
FE83が71mmなのでやはり2mm足りないということですね
書込番号:21641802
0点

>珈琲淹れるよさん
こんばんは。初めてまして、よろしくお願い致します。
Sonica DACお使いなんですね。羨ましい。
昨年からずっとレビューを見て我慢してました笑
今年こそSonicaデビューさせて頂きます。
書込番号:21641840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Pecmanさん
>SIN1923069さん
さっそく情報ありがとうございます。私もモノタロウは、見てました。楽天、amazonでも良さそうですね。りょうたこさんスタイルで現物持ち込んで間違いないか、ネジマスターに確認してもらいたいとなると、私の場合は秋葉原かな。
>Foolish-Heartさん、お手数ですが、アキバでチタンネジ買える店舗情報ありましたら、教えてもらえると嬉しいです。SINさん、代わりに購入していただけるなんて嬉しいですが、リビングのD509eのやつとかも探したいので、今後のためにもお気に入り店舗を探しておきたいです
書込番号:21641846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
あららっ。結構年配っぽい出品者なのかもね、うちの時もミスはありました(^_^;)
返金してくれましたが(笑)
内部写真見せてよー。
粗めのヤスリだと結構すぐいけそうなんだけど、木工は苦手なのでわからない(笑)
後、スピーカースタンドの件ですが、sinさんの、もう一個スピーカー買ってスタンドにする案に賛成!
もしくはDS1000のウーハーだけ利用して、上にsol置いて、高域をsolで、鳴らすってのも面白いかも。
アンプ2台必要ですが。
DS1000のスコーカー、ツィーターは配線外さないといけないけど。
チャンデバか、コンデンサ入れないとダメですが、うちのチャンデバ安くてオクで、5000円ちょっとでした。
新品でも1万くらい。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19056/
pecくんにはこれからチャンデバは必須アイテムだと(笑)
ジャジーくん、やっぱりオシャレー!
そういう風には見えないんだけど(笑)
あっ、チタンネジってホムセンに、売ってるんですね。
コーナンには無かった(^_^;)
何ていうホムセン?
書込番号:21641877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
http://nishikawa.or.tv
http://heiwaneji.com/index.html
書込番号:20663567
そうだ JBLはタッピングじゃないでしょうね
現物合わせした方がいいかも
書込番号:21641886
0点

>ジャジィーくんさん
よろしくお願い致します!DAC選びは私もかなり悩みました。sonicaを思い切って買って良かったなーと思うのは、システムに取り付けて以来、まったくDACの事を調べなくなったことですかね笑
書込番号:21641916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
荒川区、創業67年、株式会社ヘイワ。渋い。ここに行ってみます笑 ありがとうございます。
JBLはタッピングじゃないです。ONKYO D509Eはタッピングでした。
書込番号:21641946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
返金してもらったんですね笑
中々残念です...
すみません、私の携帯のカメラ位置がおかしくあまりうまくとれなかったです笑
木工ヤスリで2mmくらいならすぐ削れそうです
大丈夫かどうか不安なんでやってないですが!
もう一個スピーカー買うのも考えています。
何買うかとかめっちゃ悩みますが!
マルチアンプの件からチャンデバについては調べてました!
サウンドハウス、ベリンガーの輸入代理店業務終了するようですよ。
真空管プリ買ってパワーアンプ二台用意ですね...
ディバインネットワークの勉強で頭がパンクしそうですが年内目安にやりたいとこです笑
コーナンは確かチタンネジはweb限定ですね
私はカインズホームで買いました!
書込番号:21641957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
送料負担して工作作業は出品者に依頼したらいかがでしょうか?やや不安ですが、ユニットごと送ればさらに確実では。
書込番号:21641992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
見た目は同じですが、中が違う。見た目その配色もいいね!
うちのはリブ入れて補給されてました。
まあ落札してから2ヶ月かかったんで(笑)
スピーカー端子取り付けも頼んだんですが取り付けてない!って事で、取り付け代2500円だけ返金してもらいました。何とか自分で、やったけど、少し歪んでる(^_^;)
カインズホームに、売ってるんですね!知らなかった。まあこっちはコーナンだらけですが(笑)
ジャジーくん、ソニアDAC買ったらうちのカウンターポイントと交換してみようねー。
書込番号:21642005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
本当はそうだったんですがもう一回頼もうとは思えなかった感じですね笑
自力でどうにかしようと思います!
>りょうたこさん
吸音材つめてたままでした!
うちも一緒ですね
おーそうだったんですね。
私は三週間なだけ早かったか...大変でしょうし期間はしょうがないですね
物は凄くいいだけに少し残念になってしまいますね笑
とりあえずホムセン探すか自力でヤスリで削りますかねー
こっちもコーナンはありますよ!コーナンはどこも大きいので楽しいです
私はolasonicのNANO-D1ですが決め手は色でしたね。何も考えてなかったので今でもDAC探してます。
DACの事を調べなくなったって辺りがSONICADAC羨ましい!笑
書込番号:21642048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
交換ですか笑
ちょっと面白そうではあります。
もう一個使ってるdacだけど、なかなか良い音してますよー。中華もいくつか買いましたが、5万以下だとどれも大きな変化は感じませんでした笑
で一番良かったのがコヤツでした。真空管タイプも同じ会社で出てますねー、
書込番号:21642087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
あっ、吸音材で、見えなかったのかー(笑)
DACとツィーター持って
まあジャジーくん家に集合ってのもいいね!
SONIA買ったら是非とも!
うなぎ食べたい(笑)
前も言ってたなー。
書込番号:21642164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ホントに検討されているなら、貸し出しか交換レンタル移籍しましょうか?安くないので、じっくり検討された方が良いと思います。
書込番号:21642172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ですね!今余ってた木材でヤスリで2mm削るのどんなもんだろうって試したんですけど
これはきつい笑
じゃあ手ぶらでジャジィーさん家集合します!
私も2万前後の中華DAC2つ、今のOlasonic NANO D-1とDAC三つあるのですが
駄耳が原因か違いが全然わからないです・・・
なのでDACは欲しいですが私にわかるかどうか心配なので
ここで止めました笑
書込番号:21642182
0点

>りょうたこさん
うなぎは釣って食べるんですが、売れるが分かってしまって笑、今年は、うなぎでSonica買おう。
それより、めちゃくちゃ上手い餃子を見つけた笑
一度食べて欲しいなー。
>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。今のdacよりかは確実にパワーアップすると思うので大丈夫だと思います。
良いのを買えば高く売れますしね。
興味ありありで中古MAOP7V2買って、買値で売れたりもしました。マイナス手数料ですね、
>Pecmanさん
DACの差は、あんまり分からないですよねー。
取り替えてる間の時間で前の音を忘れちゃいます笑
なんとなく変わった?、思い込みか?とか難しいです。
書込番号:21642237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
確かに。sonicaはまだ人気機種なので中古でもすぐ売れそうですね。また気が変わったらお知らせくださいませ〜
書込番号:21642256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
板厚すべてを均等に削らなくて良いんじゃない?
入り口はユニットが入る程度で、
奥側は音響を考慮するならパークの純正箱のようにネジ穴部を避けて削り込む感じで・・ 断面は山切りカットでイけないかな
試し削りは金属用の目の細かいヤスリでヤッた?
木工用のヤスリなら意外と削れるんじゃないかな ちょいちょいっと簡単という訳にはいかないけど
ノコヤスリというのも有るけど荒すぎて合板はザクザクになっちゃうかも
安い電動工具では ダイソーの800円電池式リューターが有るけど役立ちそうにない気もします
パワーがないしビットが差込式で固定できず、力の加え加減によってビットのくわえ込みが外れちゃうので、削れなくなってしまうんですよね
材木屋さんに見に行くついでに、相談してみる?
書込番号:21642281
1点

みなさま、こんばんは。
参加者が増えて活況ですね。
流れが速いので、前スレは不参加で今回も終わりそうだけど。
ちょっとやっかいなパソコン修理を持ち込まれたので。
Pecmanさん
工作というのは、当てずっぽうだと思わぬ失敗をします。
話に出てきてないんだけど、実際の直径は測ってますか?
こういうミスの話の場合、
開口径はXmmのはずなのに届いたのはYmmだった。
というように書かないと、なかなか話が見えてこないです。
現状では、
>83solとは伝えてあったのですが
>FE83が71mmなのでやはり2mm足りないということですね
>余ってた木材でヤスリで2mm削るのどんなもんだろうって試した
こうなっていますが、
FE83solの開口径は73mmですから、その差は確かに2mmです。
しかしながら、これは直径の話なので、そのまま差分の2mmを削ると
直径では両端を2mmずつ削ることになるので、開口径は75mmになってしまいます。
直径で2mm不足しているのなら、広げる量は1mmであって2mmではありません。
ただ気になるのは、写真の浮き具合から本当に2mmの不足なのかわからないところです。
ですので、定規で正しく直径を測ってから対策を考えましょう。
15mmのラワン合板のようですから、鉄工用の半丸ヤスリ荒目を使えば1mmくらいなら
それほどの手間なく削れるはずです。
表面に突き板が貼ってあるので、削る分の境目にカッターで深めに切れ目を入れておくと、
ヤスリで引っ張られて突き板が割れることは避けられるはずです。
スタンドについては、座面45cmくらいの椅子に座ってツイーターを耳の位置、
というようなことだと思いますが、ちょっと難しいと思います。
すでに、ごましお親分さんが書かれていますが、DS-1000シリーズの専用スタンドは、
だいたい高さ200mm前後で、おそらく一番高いのがDS-10000用の275mmではないかと思います。
また、JBLのJS-250(4312用)が高さ340mmで18.4kg、JS-360(4429用)が高さ400mmで26kgです。
問題は高さだけではなく、その上に30kgの物体が載って振動するということです。
それを受け止めるとなると、600mmでは最低でも30kg以上、出来れば50kgくらいないと、
スピーカースタンドとしては、音質が悪化するだけではないかと思うし不安定ではないかと。
トールボーイでも、ツイーターが正確に耳の位置に来るものは少ないと思います。
というように、フロア型やトールボーイ型を考えてみれば、高さにこだわる必要はないと思います。
低音の床反射を避けるとしても、300mmくらいでも良いようにも思います。
書込番号:21642331
0点

なるほどー。さすがです。半丸ヤスリっすねー。
僕も今度使ってみよー。
スピーカー、出口の次に影響大きいのは入り口、DACやプレーヤーだと思ってます。
次がプリでアンプが案外少ないかもですが、何故だかアンプって惹かれる(笑)
男のロマン?
ブラックバードさんもSONIADACお持ちだったと思います(笑)
書込番号:21642562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
試し削りは木工ヤスリでやりました!
1mmほどでしたらなんだかんだ削る事に成功しました。
ちょっとムキになってきてしまったので自力でどうにか出来ることをやってみます笑
>blackbird1212さん
昨年はアンプ買い替え相談の際、お世話になりました。
すみません、説明不足でした。
直径は71mmでした
ですので両端を1mmずつになりますね
ユニットの浮き具合から不安になったので
角度がついてる部分が邪魔で入っていないので
そこも図ったのですが1mmでした
カッターで切れ目を入れ半丸ヤスリ荒目なら削れるのですね。
ありがとうございます。
半丸ヤスリ荒目調達してきます・・・
スタンドについてもありがとうございます!
高さにこだわる必要がない、振動を受け止めるとなるとそれだけの重量が必要になるのですね・・・
通りで既製品で探した時DS-1000が置けるほどの天板、私が求める高さ
これをクリアしてる物が中々見つからなかったのですね
となるとこのまま高さ60cmでスタンドを自作しても
そのような重量のものは作れないですし
音の向上は見込めそうになりですね・・・
書込番号:21642759
0点

秋葉原には
西川と言うネジ専門店がありますが、チタンはあったかな。
僕は楽天で探して買ってたのですが、そのショップはすでに楽天から撤退してます。
ヘイワネジの話題が出ていましたが、あそこはいいですよ!
尾久と言う少しマイナーな場所で、上野から東北.高崎線で1駅、駅のそばです。
ケース専門店の奥沢さんのおススメ。
チタンはやってるのか電話で聞いてみてください。
書込番号:21643226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕のスタンドは、木材加工.comって所でカット注文して、ボンドで10分で作りました。海外製の木工ボンドでカッチンコッチン超強力です。
そのサイトの作品集に自作スピーカースタンド一覧が出て来ます。
ハードメープルで作って30キロあるんですが、ナラ、メープル材ならblackbird1212さんのおっしゃる重さは作れると思うけど、金額も7万以上行くかも知れません。
一番スピーカースタンドに合う木材は高いです。
硬くて重い。
でも高さのある市販品だと似たような金額になるので、一生使う気持ちで作りましたが(笑)
自作スピーカーの箱もナラ、メープルとかで作ったら
めちゃくちゃ重たい箱が出来そうだなーと思ってました。
書込番号:21643302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





