現在 TOLIHAN NEWクリーンドライ・キャビ 防湿庫 107L H-110D-MIIを二台使用中です。
機材はカメラ3台 いずれもNIKON D810 ・ F5 ・ F5 50th anniversary
レンズも いずれもNIKONで
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR ※
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR ※
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR ※
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ※
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
現在は生産中止となった AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D ×2
となっています。
皆様の保管されている状態を拝見しますと、大多数の方がレンズを横に寝かせて保管されているようですが、
大物レンズのせいで、一部を除いて前玉を下に向けて立てて保管しています。
(ズーミングによって全長が変わるレンズは最も広角側つまり短い状態)にして立て、そうでないものは、合焦レンズ群が
一番下に来るように(重心が低くなるように)立てておいています。
(一部 ディスプレイ用に使用する「NIKON銘」のレンズ台を譲って戴いたものは、キャップをしてバヨネット部を下に、して、立てて
保管しています。)
参考までですが、庫内湿度は48〜50%を保っています。
レンズや、カメラは最低でも月に1度、庫外に出して動作の確認のために最短撮影距離と、中間距離、∞、で数駒シャッターを
切って動作を確認しています。
(常用するマイクロニッコールや24oから、200oクラスのレンズは使い倒しです ※レンズ)
レンズは前玉を下にして、立てたまま保管してもよいのでしょうか?
プロの方・レンズ沼の方、販売店の方等、見識のある方のご意見をお願いします。
どうかご教示下さい。
書込番号:21619271
0点
>佐伯 恵留さん
30年も立てて防室庫に保管してますが
それでレンズに不都合が起きたは無いです。
立てたほうが、レンズがたくさん収納出来るのでそうしてます。
ビデオテープなら、立てて保管と
説明書に書いてあるけど
レンズはそんな注意書 記憶に無いです。
瞬間接着剤で補習したら
しばらく防室庫に入れてはならないです。
白い気体が他に移ります。
書込番号:21619496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ズームは横にしているのが多いですね。
単焦点で焦点距離が短いものは横にしたり、
立てるときはマウント側を上にしています。
328はマウント面を上に・・・
20年以上立てていました。
古いレンズは30年以上前から防湿庫に入れていますが
置き方で不具合が起きていることはないです。
一時機材が増えて
120Lに240Lの防湿庫を追加しました。
現在は、機材を整理して240Lでもスカスカで
全てレンズは横に置いています。
書込番号:21619546
![]()
5点
佐伯 恵留さん こんにちは
気分的な事で どちらに向けて置いてもあまり影響は無いと思いますが MFレンズだけは ピント位置が途中で止まっている場合が多いので レンズ側板にした場合ピント機構に負荷がかかる気がして マウント側下にして置いています。
書込番号:21619600
![]()
2点
>もとラボマン 2 様
早速のご教示ありがとうございます。
MFレンズは現在の所、手持ちがありませんが、以前は最短撮影距離側に(レンズの全長が一番短くなるところに)
して乾燥剤と一緒にドライボックスに入れていたのを思い出しました。
ボケを楽しむなら、大口径の単焦点も候補に考えることになりそうですし・・・(レンズ沼・・・)
ご意見参考にさせて戴きます。
書込番号:21619689
2点
>謎の写真家さん
早速のご教示ありがとうございます。
立てておいても問題はなさそうですね。
300o−f2.8 と400o−f2.8は横に寝かせて置くことができません。
(棚一段分を一本で占有しますし、ゴロゴロしますし・・)
おっしゃるとおり、保管の仕方に対する記述もありませんでした。
瞬間接着剤で補修するなどのテクニックは持ち合わせていませんので、おそらく購入先を通じて
修理に出すことになると思いますが、カメラやレンズ以外のものを接着した際には気をつけるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:21619987
2点
>okioma 様
早速のご教示、ありがとうございます。
謎の写真家様も30年以上保管されているようですし、okioma様も20年以上
マウントを上にして立てて保管されているようですね。
ズームレンズなどの構造の複雑なものや手ぶれ補正装置付きなどを備えたものはどうかしら? と
思って、質問させて戴きました。
参考にさせて戴きます。
書込番号:21620018
1点
通常は横でしょうね。
理由はカメラに装着してる時が横だから一番自然。
立てるならレンズの〇〇mmと焦点距離が書かれてるんで、読めるように立てるのが自然。おそらく後玉が下になると思います。
ぶっちゃけどう置いても問題はないと思いますが。
書込番号:22816897
1点
お店で展示されてるレンズ、望遠単を除きほとんどすべて縦置きですね。
書込番号:22886467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分もどのように置いたほうが良いか気になっています。
横置きだと自重による変形がきになるし、ダニの死骸からカビが生えるなんてことも聞くので縦置きだと死骸がレンズに落ちそうで嫌な感じもしました。どのような保管が良いのでしょうね
書込番号:22995510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「防湿庫」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 10:15:31 | |
| 1 | 2025/08/22 8:18:43 | |
| 10 | 2025/09/12 15:25:08 | |
| 0 | 2025/06/06 0:23:00 | |
| 2 | 2025/05/19 6:04:06 | |
| 4 | 2025/05/14 23:07:54 | |
| 0 | 2025/02/03 22:10:31 | |
| 0 | 2024/12/17 10:12:51 | |
| 7 | 2024/10/23 1:43:33 | |
| 0 | 2024/08/15 5:41:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)







