


引越し先で食洗機を使用するために分岐水栓CB-SXH7を購入したのですが、肝心の水栓(LIXIL SF HB-420SYX-JG)のカバーナットがとても固く、外すことができません。
ちなみに今月入居開始の新築物件のため固着によるものではなさそうです。
モーターレンチを使用してはおりますが、本体が一緒に回ってしまいます。
本体を固定したいのですが、固定すべき台座の下部?にカバーリングがあり、背面方向のボタンの破損の心配などからうまく固定することができません。
カバーリング部分にゴムを巻きつけて抑えながら作業しても駄目でした。
そこでメーカーサポートセンターに問い合わせもしましたが、本来ならそこまで固いはずはないとのこと。
食洗機がない生活は考えられません(涙)
これまで引越しの都度、自分たちで食洗機を設置してきました。
どなたかアドバイスがありましたら、ぜひともお知恵を拝借できませんでしょうか。
不慣れなため、説明が不足しておりましたらご指摘ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21619780
7点

http://www.askul.co.jp/p/H891692/
INAXのシングルレバーにはカタログ正規品とOEM品が混在します。
OEM品の場合は本体を下から固定するので、本体も一緒に動いてしまうのでしょう。
KVKのように専用工具があるわけではないので、このOEMの場合は分水を付けるとか
カートリッジを交換してメンテナンスする設計にはなってません。
ダメもとですが↑のトーチでCNを5〜6秒焙ってからトライしてみてください。
KVKではこの方法で何度か成功してます。
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:21625734
4点

https://www.direct-store.jp/products/detail.php?product_id=23684&source=googleps&gclid=CjwKCAiAlL_UBRBoEiwAXKgW5_krYyIg_0h6hU0CDXuXK8em-eCF8Ieg1HXd4uCmeDwS8d0YD-63AxoCCpoQAvD_BwE
因みに分水付きだと↑がお勧め。
これを付けると設計の違いが一目で分かります。
書込番号:21625749
0点

>初夏の飛魚さん
アドバイスありがとうございます!
OEM品でメンテナンスできない設計とは全く想定していませんでした。
無知とは悲しいものです。
ご紹介いただいた方法、水栓の交換、業者さんへの相談など
色々考えてみます。
少しお時間はかかるかもしれませんが、必ず結果をご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21626111
1点

http://iinavi.inax.lixil.co.jp/mt_search/shindan/doc/KST1687.pdf
↑
SF-HB420SYX-JGの固定ナット(カバーナット)の外し方が図解されています。
我が家は同タイプのSF-HB442SYXを2015年10月にNET購入して交換取り付けしました。
個体差でしょうか。
書込番号:21626587
3点

>柊の森さん
コメントありがとうございます!
ご案内くださった図解は交換作業の際に参考にしていました。
とても簡単にできそうに書いてあるのですが・・固くて・・(涙)
柊の森さんの水栓は枝番がついていませんが、
カタログ正規品でカバーリング部分の構造が異なるということでしょうか・・。
それとも個体差なのでしょうか・・。
個体差なら悔しい限りです。
皆さまからアドバイスいただいて、
本当にありがい気持ちで感謝でいっぱいです。
経過や結果については必ずご報告いたします。
書込番号:21627062
2点

我が家と同じタイプなので上面施工だと思います。
取り付けたのが2年以上前なのでその時を思い出してみました。
上面施工金具の取り付けがしっかりと出来ていれば本体が廻る事はないと思います。
アダプタ部のボルトをちゃんと締めて(締め過ぎはNGですが)いれば大丈夫な筈です。
書込番号:21628676
1点

>柊の森さん
引き続きありがとうございます。
取り付けの際の本体の固定はどのようにされていたのでしょうか。
ボルトは出荷時の状態のままで、ちゃんと締まっているはずとは思うのですが、
いかんせんカバーリングの存在のために本体の固定がしっかりできず、
どうしても回らないのですよね・・。
でも柊の森さんの水栓にもカバーリングがあるんですよね。
初夏の飛魚さんがご指摘くださった設計の違いがあるのでしょうか。
いずれにせよ、解決に向けて思案を重ね試行錯誤中です。
皆さま本当にありがとうございます!
書込番号:21629189
2点

INAXのホームページから検索可能な品番なので、正規品だと思います。
OEM品番は検索できない場合が普通ですから。
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/torikousetsu/pms-1986-12040.pdf
↑
取り付けの逆で本体を外せばボルトを確認できます。
水栓本体の取り外し方も載っています。
後ろのボタンを押せばカバーリングが廻ります。
正面にプラスのネジがあります。
ボルトの締め方は上面施工金具の取り付けを見れば分かると思います。
シンク下の給水ホースに余裕がなければ止水栓から外さないと本体が外しにくいかも。
あくまでも推測なので、正確な事はINAXのサポートに確認してください。
書込番号:21629442
0点

>柊の森さん
度々のアドバイス本当にありがとうございます!
そのボルトは確認して締めましたが、
裏側の固定している部分が合板のため、回すと合板を削ってしまい
本体が一緒に回ってしまいます。
やはり業者さんに相談でしょうか・・。
色々試してみます!
本当にありがとうございます。
書込番号:21630850
1点

水栓の取り付け施工についての問い合わせにナビダイヤルがあります。
水栓本体の供廻りについての確認をすればいいかも知れません。
ただしナビダイヤルなので通話料がかかります。
書込番号:21631531
2点

>柊の森さん
色々ご親切にありがとうございます!
一度業者さんに相談してみることにしました。
万が一その結果が芳しくないようならば
教えていただいたナビダイヤルに問い合わせてみようと思います。
平日はなかなか動きがとれないのでちょっと間隔が開くかもしれませんが、
またご報告させていただきますね。
いつもありがとうございます。
書込番号:21636385
1点

色々、読み解いていくとOEM品ではなく正規品と同じ設計なんですね。
UPした画像は我が家のもので、基本設計は同じものになります。
私の手順は
@トーチで5〜6秒CNを焙り熱を加える。
A使う工具は画像のモーターレンチで左手で工具を固定し、右手で工具の端を押し込むような感じで外します。
B外した後はCNと分水のピッチに水栓グリスをぬり、次の引っ越し時に外しやすいようにしておきます。
https://www.monotaro.com/p/4108/2431/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAiAoNTUBRBUEiwAWje2lioc8yTFy6jE5rs27a2H7Q0SjQkNzQDDjDOXluJbbQK349lvj5YQdRoC0AsQAvD_BwE
これでダメな場合は↑のベルトレンチを使う方法もあります。
あくまで
ダメ元ですが、先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:21637592
0点

↑の続き
なぜCNが外れず本体が回るのか?
問題は本体を固定するための台座に問題があると考えられます。
考えられることは以下、二つになります。
1)画像の青い↑の2本のネジを+ドライバで締め付けて台座を固定しますが、この時インパクトなどの電動工具で絞めすぎて
台座を破断させた。
2)赤い←の爪を意図的にカットして台座を取り付ける。
本体は回るだけでグラつきはないようなので2)の爪をカットしたと予想されます。
これは2枚目の画像を見てもらえると分かりますが、取付穴の寸法は37Φ±2mmと書かれてます。
メーカーの推奨は35Φ〜39Φに対応すると読み取れまが、実は32Φなどの一回り小さい穴でも
取り付けが可能です。
この爪は取付穴の内側にセットし台座が回らないようにするためのものですが、取付穴が小さいと
爪が穴の内側にセットできず台座が取り付けできません。
そこで小さい穴の場合は
@穴を大きく削る
A爪をカットして台座をつける。
と2つの方法になりますが、業者さんは手早くできる爪のカットを選んだのと思われます。
書込番号:21639291
0点

あともう一つ
この蛇口に用意した分水を付けるには
@新たな台座を手配
A穴をドリルで広げる
B蛇口の取り付け
C分水の取り付け
と
考えると、この作業をプロに頼むと2〜3万ぐらいかかると思います。
ほんと
アホらしいので分水一体型の蛇口にしたほうがいいですよ。
書込番号:21639365
0点

>初夏の飛魚さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
何度もご意見くださりありがとうございます!
何だかいよいよ難しくなってきました・・。
もはや自力ではお手上げで、日々の生活の不便を解消すべく
業者さんに依頼する方向で検討しています。
費用は痛いですが・・。
あまりまとまった時間が取れず、遅々とした歩みですが
少しずつ取り組んでまいりたいと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:21648764
0点

>柊の森さん
>初夏の飛魚さん
本当に色々ありがとうございました。
結局業者さんに来ていただいて取り付けていただきました。
原因は何のことはなく、柊の森さんの
>上面施工金具の取り付けがしっかりと出来ていれば本体が廻る事はないと思います。
が全てでした。
自分たちでボルトを締め直してはいたのですが、元々があまりにも甘すぎて
締め直してもなお緩かったという何とも情けないお話です。
こんな内容で費用はそれなりにかかりましたが、勉強代とします。
皆さまの造詣の深さに頭が下がるばかりです。
無知な私を助けてくださり、本当にありがとうございました。
皆さまに感謝申し上げます。
書込番号:21667252
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





