『ホンダのバイクはどこで買う?』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『ホンダのバイクはどこで買う?』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ183

返信34

お気に入りに追加

標準

ホンダのバイクはどこで買う?

2018/02/28 21:55(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:43件

みなさまこんにちは。
以前、ホンダドリームでバイクを買ったためか、そこから手紙が来ていました。
中を開けると
「2018年4月、Honda Dreamは、Hondaの251cc以上のバイクを扱う唯一のブランドになります」
と書いてありました。

これって、ほんとうでしょうか?

書込番号:21639273

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2018/02/28 22:03(1年以上前)

>これって、ほんとうでしょうか?

うそは言わないと思いますが?

書込番号:21639305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


鬼気合さん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:7712件Goodアンサー獲得:604件 縁側-冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板ブログ 

2018/02/28 22:03(1年以上前)

 これですね。

 http://www.honda.co.jp/news/2017/c170206.html?from=copy

書込番号:21639306

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1050件Goodアンサー獲得:96件 通勤日誌 

2018/02/28 22:21(1年以上前)

今晩は。

前車の400Xを購入する際も近所の店が、ホンダの取扱店リストを見ると、「ブロス」にもなっておらず扱いは250cc以下でした。
でも、店長に相談したら「大丈夫ですよ」と言われ、この店で購入することが出来ました。

ヤマハの看板は無いのですが、SR400を新車で購入している方もいました。

たぶん代理店から購入して、販売してくれていると思うのですが、こうなると代理店が車両を出してくれなくなるでしょうかね。

書込番号:21639364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:103件

2018/02/28 23:15(1年以上前)

つまり家の近くにドリーム店があっても 4月以降はカブ125やモンキー125買えないんだ
別の店探さないと あ〜めんどくせー乗り換え考えてたのに。

書込番号:21639555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:103件

2018/03/01 01:38(1年以上前)

それも勘違い ドリーム以外では250ccまで販売できる
レブル250とかCBR250RRとか

書込番号:21639878

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 縁側-ほろよい講の掲示板遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/01 08:38(1年以上前)

これはホンダディーラーの話で、
レッドバロンやSOXなんかは特に変わらずなんですかね。

v125のとっつあんさん、アドレス買い替えですか。
次はホンダなんですね。
いいなぁ

書込番号:21640209

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 縁側-ほろよい講の掲示板遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/01 08:42(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>Honda Dreamは、スポーツモデルを中心にHonda二輪車のフルラインアップを取り扱い、ライフスタイルの提案や高品位なサービスを提供します。Honda Commuterは、250cc以下のコミューターモデルを中心に取り扱い、地域に根差し生活に密着した利便性の高い商品と信頼のサービスを提供します。

ドリームはフルラインナップとあるから250cc以下も買えるんじゃ?

書込番号:21640215

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/03/01 09:32(1年以上前)

ホンダ店・・・正規販売店
ウィング店・・・ホンダ専売店
プロス店・・・250cc超取り扱い
ドリーム店・・・基準(面積・設備、クルマの駐車場など)を満たしたウィング+プロス店

の区別だったと思います。

再編後の店の店舗数をみると

・大規模のホンダプロス店(非専売大型店)の専売化
・中規模のウィングプロス店の大規模化
でドリーム店に格上げしてもらう代わりに
250cc超の販売は独占できるいう特権を与えて

ホンダと心中する覚悟のない非専売店は250cc以下しか取り扱えない
中大型取り扱う設備・資金のない小型店には小型に専念してもらう

そんな感じの区分けなんでしょうね

でも元々原付中心で郵政や銀行カブの委託整備で飯食ってる
地場の自転車店とかは痛くもかゆくもないんじゃないかな
もともと、大きい話が出ても支払い重いから業販でやってたりするし。

痛いのは
バイク屋専門で各メーカー取り扱ってるとこ
利益の多い中大型を直販できなくなるのは厳しいでしょうね
体力あれば別法人の別店舗化もできるでしょうけど・・・

カワサキとホンダは専門店化明確にしてきましたが
他も追従するんでしょうかね

書込番号:21640298

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14030件Goodアンサー獲得:1390件

2018/03/01 16:07(1年以上前)

こんにちは。

私もこないだ友人からちらっとこの話を聞きました。
これってドリームにはすごいメリットですが、ホンダにとっては
なにかメリットがあるんですかね?

これを聞いたとき小規模店の切捨てかと思いました。
修理パーツの供給もこの先どうなるのか不安な人もいそうですね。

書込番号:21640956

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 縁側-ほろよい講の掲示板遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/01 18:41(1年以上前)

この際なのでホンダとスズキは自動車のディーラーでも扱うようにしちゃってはどうでしょう。
そうすれば販売網はすごいことになるのに。

ヤマハは楽器屋さんで扱うわけにはいかないし、
カワサキはどうしよう…

書込番号:21641206

ナイスクチコミ!10


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/01 18:44(1年以上前)

認証工場かどうか、で無いでしょうかね
法令順守をメーカー主導でやる

YSPでも
認証基準を満たせないから
名義借りして車検に行ってた店があったし...

書込番号:21641214

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:273件 縁側-バイクの話の掲示板

2018/03/01 22:54(1年以上前)

こんばんは

Merlineさん
>YSPでも 認証基準を満たせないから
名義借りして車検に行ってた店があったし...
今時でも、そんな闇工場ってあるんですね(>_<)

だいぶ前ですが、指定の申請で検査員の名義を貸してくれって言われた事がありますが、たしか準公務員? になるので、万一の時の刑罰が重い? との話しを聞いて、丁重にお断りした事がありますョ
【間違いでしたら、ゴメンなさいσ(^_^;)】

書込番号:21641945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/02 06:01(1年以上前)

>VTR健人さん

正しいです。
待遇は奴隷以下で処罰は公務員並です。

確か未認証工場で251cc以上の分解整備は違法。
250cc以下はグレーだったと思います。

で、違法なコトは駄目とメーカーの方針じゃないかな。

書込番号:21642383

ナイスクチコミ!7


ooo28jpさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/02 08:04(1年以上前)

店舗で車種を妥協する訳にはいきませんが、
私はなるべく街のバイク屋で買えるバイクを探します。
ドリームは車両の状態に加え、厳しいホンダ基準でメンテの営業をします。私にはtoo much。
高級腕時計の購入先と似ていて、心の安心をどこに定めるかでしょうか。

書込番号:21642542

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/03/02 09:44(1年以上前)

>これってドリームにはすごいメリットですが、ホンダにとっては
>なにかメリットがあるんですかね?

有力販売店を専売化して囲い込み=販売力の強化
ハイクラス感や信頼感訴求によるブランドイメージの強化だと思いますが
背景には今後のマーケットの変化への準備があると思います


若い人が中免クラスをバンバン買って市場を牽引してた頃と違って
今の国内バイク需要の中心は
原付=郵政や商業=薄利多売&地域密着
大型=経済的余裕のある趣味人=小売多利&ステータスやこだわりの店選び&ネット活用
と2極化してきていますよね

今後ビジネスモデルは排ガス規制や働き方改革も視野に入れると
軽四輪やEV化もすすんでくるでしょうし、国内では縮小していくかと思います。
なくなりはしませんが、おらが村の山田輪店が飯食う程度の市場で
一定の規模のバイク屋を経営していくのは厳しい感じ。

逆に少子高齢化が進むことで後者の需要はしばらくは伸びていく事が予想されるし
所得の向上めざましく、今後急激な高齢化社会を迎える中国や
今はまだ低所得層の需要が中心のアジアでも拡大しそうな市場ですから
日本はそれに向けてのテストケースと言えるのかもしれませんね
(そもそも国内バイク需要なんてたいしたことないわけで)


ただの個人的深読み(妄想?)にすぎませんけど^^

書込番号:21642732

ナイスクチコミ!6


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/02 20:48(1年以上前)

中小のショップでホンダの大型バイクを扱う場合は、メーカーからの直の仕入れでは無く、ドリーム店からの業販になるっていう事でしょう。
そういう馴染みの店が良いという人は、そこでも今まで通り買えると思いますよ。

街のバイク屋みたいな小規模な店は後継者も無く消え行くだけなので、メーカーとしては、販売店が消滅する前に見栄えの良い大規模な店に統合したいのでしょうね。
最近の若い人は、ガンコ親父がやってる様な古びた店には入り難いでしょうし。

書込番号:21644004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 縁側-ほろよい講の掲示板遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/03 01:17(1年以上前)

ところでレッドバロンではホンダの新車は買えなくなるんでしょうか。
SOXでも?
まぁ私はドリーム絶対の人間なのであまり問題ありませんが。

というか、次のバイク買えないからまったく問題ありませんがw

書込番号:21644715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2439件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/03 08:49(1年以上前)

レッドバロンはフルパワーの並行輸入車を買えるのが売りみたいなところが有りましたが規制緩和で差が無くなってきている今の売りは?。

販売店の囲い込みは各メーカー一生懸命みたいで近所の割と大きな店も移転統合為てカワサキの専売店になりましたね(昔はアプリリアの代理店も為てたのに)
昔は町の自転車屋で原付バイクを買うのは普通でしたが今でも自転車屋でも扱っているんですかね?

書込番号:21645088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 縁側-ほろよい講の掲示板遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/03 09:20(1年以上前)

うちの近所の自転車屋には今でもスクーターが置いてあります。
とても売れてるとは思えないけど。
値札もついてないから親父のなのかな。

バイクもハイブリッドやEVが出始めて、
客層もまた少し変わるだろうし、
私なんかにはわからないようなマーケットの分析なんかしながら再編してるのかもしれませんね。

頭のいい人たちのすることは私にはよくわからないや。

書込番号:21645157

ナイスクチコミ!4


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/04 11:29(1年以上前)

数十年前のバイクブームの頃には、地域毎にメーカーの卸売販売会社が有って、販社の営業社員が街の自転車屋を回って、バイクを押し込む様にして販売してましたね、小さなバイク屋が残ってるのはその名残りです。

今ではメーカーの販社もすっかり統合されて、地域をカバーする営業社員を抱える余裕も無いので、小規模販売店の面倒なんて見てられ無いのが本音だと思います。

小規模な店で大型バイクを扱いたいのなら、勝手にドリーム店から業販で仕入れろという事でしょう。

書込番号:21648063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PF4さん
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:55件

2018/03/04 17:53(1年以上前)

専売を掲げるのならば、業販はできなくなるのが基本になるんじゃないでしょうか?

専売店は「専売のために」いろいろとお金使わされるんでしょうし。

まぁ、現実的にはなくならないんでしょうけど、タテマエとしては業販NGみたいなw

あ、でも、専売店自身が業販したいのかな??w

書込番号:21649048

ナイスクチコミ!1


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/04 19:59(1年以上前)

業販するか否かは店の判断でしょう。
業販でも何でも台数を捌けば、マージンなどで優遇されるでしょううし、遠隔地のユーザーに売ったところでサービスや車検の入庫は期待出来ないでしょうから。

書込番号:21649417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3638件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/05 10:41(1年以上前)

販売台数少ないから自分とこが(ホンダ・カワサキ)利益上げたいだけの策
売り側主体で、購入側の選択しなくしてる
ホンダの創立者・・お墓で泣いてるんじゃないかな・・・
小売店大事にして、地域に密着した人間味あふれる独創性・・・なくなった
販売儲け主義に走ってる

この頃・・基本本来のバイク乗りバカにしてる流れあるね

神戸のキヨさんとこ(ミスターカワサキ)が、川崎の販売条件やってられない・・・・で
辞めたんだと
販売ノルマはともかく、リフト数台おけとか、女性スタッフおけとか・・・・

経費かかってやってられん・・ってのが実情

書込番号:21651106

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/03/05 12:56(1年以上前)

>昔は町の自転車屋で原付バイクを買うのは普通でしたが今でも自転車屋でも扱っているんですかね?

私は地方ですけど
昔も今も原付=自転車店という感じですね
新聞や銀行、郵政の仕事もやるから原付も扱ってるという感じの。
50やビジバイならわかるけど、PCXとかはもういじれない。

逆にそれ以外の自転車専業店はとうに絶滅しました
40年前は部落に1軒はあったんですけどね
みんなクルマだから自転車なんて子供か通学用しか売れないし
大型店やホムセンで買っちゃいますからね

いわゆる「バイク」を扱うのは2店だけですし
一店は数年前に移転してきた店、一店は「ほぼ」自転車店なので
「最寄りで小型以上のバイク買う」って感覚はあんまりないですね

たぶん
人口集中地域やその近郊とはだいぶ事情が違うと思いますよ

再編がすすむと、地方はホンダドリームやカワサキ専門店みたいなのは
県内に1〜2店とかになるでしょうし、身近って感じじゃないですね

地元で買いたいとなれば業販や販手処理でって感じなのかな

まあ
バイクって趣味がそれだけマイナーなものになってるって事なんでしょうね

書込番号:21651382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8853件Goodアンサー獲得:851件

2018/03/05 13:09(1年以上前)

まだKIYOさんのホームページはそのままだ。
http://www.proshop-kiyo.com/aboutkiyo.html

私のPCX150は馴染みの中古バイク屋で買った、これが最後のバイクなのでホンダが部品供給さえしてくれればそれでいい。
店主は私より若いのでメンテはまだ頼れます。
KIYOさんのお店の近くにあった部品屋さんの石原商会さんは看板を外してる。
淘汰されるも時代の流れ、逆らえん。

書込番号:21651415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2439件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/05 13:37(1年以上前)

キヨさんの店、普通に営業してますよ!
KRも二階に展示してますし、グッチを扱ってるからカワサキ専売店にならなかっただけじゃないですか?


書込番号:21651461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:55件

2018/03/05 17:38(1年以上前)

ホンダもカワサキも、レクサスみたいなバイク屋を作ったら儲かる、と考えてるんでしょうか??

小綺麗な店にして、女性スタッフを置いたりすれば、安売りとかせずに客単価を上げて儲けることができる、と。

看板やショールームとかにも基準みたいなものが設けられたりして、ショップもそれに合わせるための投資を強いられるんでしょうか??

その見返り(?)が、専売店への客の誘導だとすると、今後の業販不可は大前提になりますかね?

大きいのが欲しかったら、ドリームで定価で買ってね。漏れなくおもてなしも付いてくる!みたいなww

そんなやり方、はたしてバイクでうまくいくのでしょうか??

私はバイクを売ってくれて、必要な整備をきちんとしてくれたら(自分で何もできないので)、それで十分なんですけどね。

私が払うお布施が、最低限の店の維持費やスタッフさんの賃金になるのは歓迎ですが、小綺麗な看板や内装、コーヒーやお姉さんのスマイルに化けるんであれば、安い方がうれしいです♪

書込番号:21651907

ナイスクチコミ!7


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/05 22:04(1年以上前)

>ホンダもカワサキも、レクサスみたいなバイク屋を作ったら儲かる、と考えてるんでしょうか??

街のバイク屋が消滅して行く中で、普通の自動車デーラー並みに、ショウルームとサービスピットが有る店を何とか作りたいだけでしょうね。
バイクに乗ってみたい若い人が気軽に入れる様な小綺麗な店が殆ど無い現状を何とかしたいのでしょう。

儲けたいメーカーが業販を制限する必然性は全く無いと思いますけど。

書込番号:21652674

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/03/05 22:58(1年以上前)

国内150店舗ってことはようするにおよそ100万人の商圏に1店舗
251cc以上の普及率(保有台数÷総人口)は1.2%
ホンダの国内シェア45%かけると、一店舗の商圏内のホンダ車は6千台
仮に半分の3千人が自店ユーザとして一人年10万円落としてくれても
年間の売上高は3億円程度くらいかな

ドリーム店が求められる規模(設備投資や人件費)考えると
「儲かる」というのにはほど遠いと思います

市場の縮小と構造の変化に対応してサービス網維持するために
販売店の役割を明確に分けざるを得なかったのかもしれませんね

逆に考えれば、どの店でもホンダ売れる状況を許したままでは
有力販売店が離れていく事も十分考えられるわけで。

業販は、メーカーがそれを制限する意味はないと思いますよ

むしろドリーム店は地方までカバーできないわけですし
それを受け持つコミューター店との連携(棲み分け)という意味でも
よろしくやってくれ、というスタンスではないでしょうかね

書込番号:21652868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3638件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/06 18:20(1年以上前)

レスした中で、小売り業者の話ちゃんと聞いた人いますか?
これだけ売らないと・・・
人、機材これだけそろえないと・・・
試乗車はこれだけおきなさい・・・
大型車・・自分所で買ったもの以外、修理面倒見ない

買う都合側の話は自己都合のが多いですね

昔は、うちの店はナナハン売った・・店の誇りでした
小売店に夢を売ってもらえるホンダの低姿勢に
小売店を大事に現場第一に考えた、職人気質
創業者の姿勢があっただけどね

こぎれいなブティックみたいな飾りのバイク屋じゃないと入れない
そういった価値しか見いだせない購入側の問題でもあります
小さいバイク屋はどんどん、商売しにくくなりますね

書込番号:21654689

ナイスクチコミ!6


PF4さん
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:55件

2018/03/06 19:52(1年以上前)

バイク屋さんにしてみたら…

メーカーの描いているトンチンカンな(?)絵では、将来性を感じられないでしょうし、ましてや、そのための投資なんてできないだろうと想像します。最低でも千万円単位?

書込番号:21654918

ナイスクチコミ!4


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:16件 電チャリ 軟弱っていわないで 

2018/03/06 22:51(1年以上前)

家の近く 昔からのバイク屋さん
どこも高齢化が進んで。。。
どこで買うか迷います。
そのうち 中、大手チェーン店しか残らないかな(悲)

書込番号:21655489

ナイスクチコミ!1


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/06 23:18(1年以上前)

小さいバイク屋に思い入れが有る人は多いとは思いますけどね。
人口が増えて右肩上がりの時代なら、自転車屋からバイクを扱って売り上げを上げて、店を大きくして行こうという夢も希望もありましたけど。
既に時代に取り残され、店主も客も高齢化した様なバイク屋とメーカーは心中する気はないでしょう。

今回の専売化は、意欲が有ってリスクを取る覚悟のある店主をメーカーが後押しする為の政策かなと思います。
うまく行くかどうかは賭けでしょうけど。

書込番号:21655573

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/03/07 08:43(1年以上前)

>既に時代に取り残され、店主も客も高齢化した様なバイク屋とメーカーは心中する気はないでしょう。
>今回の専売化は、意欲が有ってリスクを取る覚悟のある店主をメーカーが後押しする為の政策かなと思います。
>うまく行くかどうかは賭けでしょうけど。

私もその通りだと思います
常連客相手で今代限りの個人店と、今後十年数十年と存続を目指す法人店
永年存続はもちろん国外マーケットも視野にいれて動くメーカー

見えているものも方向性も違うわけで、小さな店や国内のいちユーザーからみれば
メーカーのやってることは「現場見えてないトンチンカンな施策」に見えるような気がします

いち消費者目線でおかしいとか考えるところで終わらずに
なんでメーカーはこうまでする必要があったんだろう?どういう背景があるんだろう?
そうして掘り下げた方がいろいろ見えてくるんじゃないでしょうか

書込番号:21656185

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング