


カメラその他
手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚ブレより
手振れ補正のほうが遥かに複雑な動きで補正が困難には思います。
自分「手振れ補正を使ったのですが、ブレました」
メーカー「あなたが補正限界よりブレたので、補正しきれませんでした」
と言い返せれます。
自分「三脚ブレ補正を使ったけど、ブレました」
メーカー「うぬぬぬぬぬぬっ汗」
⇒言い返せる言葉が見当たらない。
だから三脚ブレ補正を作らない。
メーカーは三脚使用時は、手振れ補正をOFFにして下さい。
と言ってるのも何だか怪しい。
メーカーは開発したからには
良く売れないといけない。
赤外線ゴタツだって
物理学では熱は全て赤外線。
熱ゴタツじゃ売れない。
赤外線ゴタツだと
何だか科学ぽい響きで凄そうだ。と消費者は
思う。
エアコンの除湿機能だって
冷蔵庫と同じヒートパイプ方式だから
冷房
暖房でも
除湿機能が既にされてる
なのに除湿モードを作り
年間商品 多機能性を唱ってる様に思える。
カーエアコンは車が売れたら
必ずカーエアコンも売れるから
除湿モードもたいした唄ってない
書込番号:21642917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚を使うのに何故ぶれるの?と突っ込まれるのが嫌だからじゃないでしょうか? 今流行りの自動ブレーキとか自動運転も全然機能できていないのに買いまくる人たちには分からんのですよ。
私にはスマートフォンをスマホ・パーソナルコンピューターをパソコンというのと同じくらい謎です。
書込番号:21642931
2点

>謎の写真家さん こんにちは、
理由(原理)を考えると、分かり易いと思います。
1 三脚使用はブレないことが基本だから。
2 手ぶれは複雑だけど、動きがスローだから補正が追いつく。
3 それに比べ、三脚使用は、想定しずらく、組み合わせるレンズなどで状況が変わるのでプログラムが難しい(70-200 F2,8など)。
書込番号:21642964
3点

実際
三脚立てて
70-300mmとかの
三脚座の無い重心が前に来るレンズで
望遠側で花火を撮ると
強い風でも拭いたら
実際にブレますからね。
5段 6段の手振れ補正が作れるなら
三脚ブレ モードも作って欲しいです。
書込番号:21642975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ニコンの、一部超望遠レンズには、三脚(tripod)モードを持つものがありますが?
書込番号:21643035
6点

手振れ補正でブレて文句を言う人=原理を知らないから。
三脚ブレ補正でブレる人=理屈を知ってる、機能ではなくレリーズ時や風その他の原因を疑ってから機能不良かどうかを疑うが、決定的な原因を機能に見出だせない。
そんなところでしょうか?
また、この手の機能って「誰でもいい写真が撮れるように」が発端、その「誰でも」の大半が三脚を持ち出すのを億劫に感じてるはず。高感度耐性もブレ軽減ですし。
僕も一脚は使いますがブレ軽減目的ではなく、三脚は全然使いません。三脚というガジェットは好きで何台も持ってるんですけどねぇ。
書込番号:21643073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
> 70-300mmとかの
> 三脚座の無い重心が前に来るレンズで
そもそも、そういうレンズで、まともに撮れる、と期待する方が間違っています。実質、手持ちを想定したレンズですから。
なお、三脚用の手振れ補正なら、戦闘車両の照準システムに似たものになるはずです。
ズーミングに連動した重心位置の(自動)調整まで考えたら、かなり、巨大なものになるはずです。
書込番号:21643079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
70-300mmの望遠側で
山の上から湖上花火を撮る
山の上だから風も強いのです。
それで三脚ブレ補正がついに開発!!
大きな傘が付属してる。
メーカー⇒これで風避けしてくだい。
じゃカッコにならんか?
お笑い芸人と変わらんか?
書込番号:21643091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 大きな傘が付属してる。
> メーカー⇒これで風避けしてくだい。
マジレスすると、やるなら、三脚座(マウンター)のついたレンズを使って、テントを立てて、テントの中から撮ります。その上で、三脚モードのブレ補正があれば、より良い結果が得られるかもしれません。
もちろん、テントの中で、もぞもぞ動いて地響きを立てるのはNGです。
書込番号:21643150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大4.5段の手振れ補正効果
ってのも怪しいですね。
手振れ補正が有っても
ブレた。
⇒それは手振れ補正が最大になる条件では
無かった。
と言えば済む話です。
それなら 手振れ補正
最小2.5段とか
最小を表記するべきかと思う。
書込番号:21643155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
Velbon SPT-1とかエツミテレホルダープロ(E-6021)を使うと、
三脚座なしレンズでもブレを軽減するかと思います。
三脚のパイプ径をφ28mm以上の三脚にするなどの対策が必要だと思います。
書込番号:21643159
3点

>おかめ@桓武平氏さん
テレホルダは有るのは知ってましたが
縦は対応してないし、高いので
自作で棒とゴムバンドとで
スジカイをとって固定していたのです。
そこへ 若い女の子3人組の
カメラ女子も花火を撮りにやってたのです。
(総勢10人くらい)
何だか貧乏くさくて
恥ずかしくなって外しました。
書込番号:21643175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そのカメラ女子のうち一人が
腰から下の酒屋の、厚手の生地の
エプロンをしてました。
ファションなんでしょうかね?
自分は撮影経験が長いので
山の上には蚊がいる。
のを知ってたから
蚊取り線香を持参きて
両隣の人にも重宝されました。
書込番号:21643187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>> 縦は対応してない
カメラ側にVelbon QRA-635LII BASEとVelbon BR-Qがあると、縦置き出来ます。
書込番号:21643191
2点

ボディ側で三脚と結合、超望遠レンズ の場合の風による煽られは割りといけそうだけど・・・
それに対応したところで今度はミラーショックの共振増幅によるブレが面倒くさそう。
と・・・手振れ補正の救済に求める度合いってのもあるよね。
正直、ドットバイドットで目をサラの様にして見ればぶれてるってレベルで語るか、普通に鑑賞してて問題にならない位救済できていればOKとみなすか。
俺も某望遠レンズで手振れ補正を使わなくなったのがこの辺の理由だし。
手振れ補正ONだとほんのわずかに甘いってのがどうしても限界でOFFできっちり決まったときには勝てなかった。
多分普通に見る分には前者の方で充分なんだろうけど・・・
書込番号:21643197
1点

相手が花火なら、最後の手段は
感度を思い切り上げて(シャッター速度も上げて)最高速で連写
画像処理ソフトで一枚に(比較明?)合成
とかは?
地上の風景は動かないので、風で、多少ブレても、合成は可能だと思います。
書込番号:21643203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
未来の手振れ補正は
高速連写して合成して
被写体ブレまで止めてしまう。
そんなの妄想した事有ります。
書込番号:21643231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 被写体ブレまで止めてしまう。
被写体ブレはともかく、コンデジの手持ち夜景モードは、そんな理屈で動作するようです。
光源(の入った風景)を撮っているのがミソですね♪
花火をとる場合、絞りや感度は控えめにして、シャッター速度を下げて撮りますよね?
その反対をすれば良いのです。
この手は、風より厄介な、元々、ユラユラするベランダ階段(等)に三脚を立てて、花火を撮る場合にも有効です。
↑
実際にやりました…
書込番号:21643261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います。
また、パナやオリのボディ内手振れ補正機構は、センサーが軽いから光学式手振れ補正機構よりレスポンスが良いようなので、三脚使用時のブレに対しても少し効果があるかも知れないですね。
それと、低速シャッターでは、シャッターブレが出てきますから、普通に電子シャッターが使えるミラーレスの方が断然有利ですね。
書込番号:21643411
1点

>量子の風さん
軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います
⇒凄い発想。
僕も三脚ごと持ち上げれば
手振れ補正が効くのでは?
でも花火は
3段や4段の補正でも
足りませんし
書込番号:21643416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのG9は最大で6.5段の手振れ補正だそうですが、メーカーの営業の話を1/4で聞くとすると4.5段となり、それでもって3段の三脚をつかうと、4.5+3=7.5段になる(?)のでシャッタースピードを2**7.5≒181倍に出来ます(??)が、それでも足らないでしょうか(笑)
※念のためお断りしますが↑は嘘です。
書込番号:21643566
1点

>量子の風さん
300mmレンズで
15秒くらいの露光です。
書込番号:21643589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>300mmレンズで15秒くらいの露光です。
ここまで長焦点で露出が長いと、立派な赤道義が必要になってきますが、アンドロメダ大星雲を立派に写せるかもしれないですね。
(つまらない返答しか思いつかなくて申し訳ありません。)
>物理学では熱は全て赤外線。
という表現は少し気になりましたが、電子レンジは電子を食べ物にぶつけて温めるというように誤解されていた方がいたという話を思い出しました。
電子レンジは、水の分子が効率よく回転励起する帯域の電波を使用して水分子を励起して食べ物を温めているので、本当は「電波レンジ」という名前が適切なのですが、「電波レンジ」では、如何にも体に害があるような響きになるので、「電子レンジ」という名前にしたのでしょうね。
書込番号:21643648
1点

慣れない人間が三脚使うとブレてることが割とあるよ。三脚って、そう完全なものじゃないのよ
書込番号:21643749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
> >物理学では熱は全て赤外線。
>
> という表現は少し気になりましたが
放射は「光」
伝導は「音」
対流は(強いて言えば)「温度差のある物質塊の輸送」
ですね。
> 本当は「電波レンジ」という名前が適切
英語では、もろに、micro wave ovenです。略してmicro
日本で電子レンジなのは、
当時、オーブンが一般的ではなかった
マイクロ波が長い
とかだと思います。
書込番号:21643769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理学では、熱は全て赤外線は
電機工事屋さんが
そう言ったから
調べたら
赤外線は別名 熱線とも呼ばれる。
で信用する事にしました。
書込番号:21643901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
手振れ補正から話を逸らして申し訳ありませんでした。
ところで、人類は、手振れ補正効果に頼らないで、立派な三脚を買って幸せになる個体と、手振れ補正効果を信じて安い三脚を買って幸せになる個体の二種類に分類されるという事はないでしょうか。
自分でも意味が分からなくなってきましたが・・・・
書込番号:21644000
0点

>量子の風さん
> 人類は、手振れ補正効果に頼らないで、立派な三脚を買って幸せになる個体と
いかに立派な三脚でも、パッシブなものである限り、地面自体の揺れには無力だと思います。
何か、アクティブなデバイスが必要だと思います。あとは、連写と画像処理で、極力、キャンセルするか…
書込番号:21644072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想だけどブレ方が違うんじゃないかな?
三脚でブレるのは一つの軸を中心に周期的な運動で周期が速いんじゃない?
書込番号:21644116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、最近のパナソニックとかオリンパスの手ぶれ付きカメラは三脚に取り付けると手ぶれが自動で切れます。
橋の上などで三脚を設置して、設置面が揺れていると手ぶれが効きます。この件は三脚ブレになりますか
書込番号:21644624
0点

間違った、三脚の時でも手ぶれは切らない方がいいです、すみません
書込番号:21644660
0点

魚眼レンズは
手振れ補正が正常に聞かない理屈。
手振れ補正するには
焦点距離情報を必要とする。
魚眼レンズは
中心と端と
焦点距離が違うようなもの
だから湾曲する。
書込番号:21644685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「手振れ補正」は「手持ち振れ補正」の略称だったのですよ。
書込番号:21644695
0点

>謎の写真家さん
手振れ補正って人間がカメラを持つ前提で、人間は三脚に比べると柔らかい。
いわば免振装置の上に乗っかっているようなもの(三脚乗せは耐震)で、高周波成分はなくなります。
あと、手振れ補正で動かす部分の質量がそれなりにあるので、
高周波対応しようとすると駆動部が・・・、と書きかけて、
そうだ、CIPAの規格見れば良いよね、と思い立ちました。
CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
規格書を見ると、
・ヨーとピッチのみ対応(ロール、X、Y、Zには対応していない)。
・全長が長いレンズを備えたカメラの場合はレンズ部も加振装置に固定
(レンズとボディで振動が一致しない場合がある事への対応)
・手振れ補正効果判定レベルは35mmフィルム換算で63μm
(一般的な写真鑑賞条件で10%の人がぼけぶれがわかるレベル)
・加振周波数は0.1Hz〜10Gz
という感じ。
デジカメセンサーの画素ピッチを考えると
等倍鑑賞の1ピクセルに拘る人向けの規格ではないようですね。
また、やっぱり高周波成分は規格外です。
書込番号:21644961
2点

また変な書きミスしてしまいました
0.1Hz〜10Gz → 0.1Hz〜10Hz
すみません。
書込番号:21644992
0点

三脚はブレません!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21648186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、三脚ブレは各部締込み不足なんじゃないの?
撮影前の始業点検をお忘れ無く。
書込番号:21649907
1点

では器械体操みたいに
三人が組んで
人間三脚を作ります。
その三脚は
三脚とは言えません。
コレなら
手振れ補正は効きます
それでもブレました!
とメーカーに言ったら
⇒三人が苦しいから
ブレました!
と言うのかな?
書込番号:21649934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
少し確認ですが 花火が上げれるくらいの風ですよね?
そのくらいの風でしたら 三脚に重量掛けるだけで 大丈夫そうに見えますし 最近は やわな三脚の場合手振れ補正入れての撮影もOKと言われていますが 揺れ過ぎれば 手振れ補正の補正範囲より 揺れが大きくなるので補正しきれないと思います。
謎の写真家さんが言われるような 機能があれば 船の上に三脚立て波が起きている時に撮影してもブレが出ない写真が撮れそうですが まだ今の手振れ補正はここまで行っていないと思います。
書込番号:21650037
2点

>もとラボマン 2さん
標高500mの山の上から
2kmほど離れた花火を
300mmズームで15秒の露光で撮ったのです。
山の上だから
平地より 強い風が
時として強く吹くのです
レンズも三脚挫が無い
重心が前に来るタイプでしたので。
風が無い時は良いけど
風が拭けば
露光中にブレたカットも有りました。
書込番号:21650074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん 返信ありがとうございます
写真見ると花火の光跡 真っ直ぐ綺麗に出ていますし 街灯の点光源も点として写っていますので ブレと言うよりはピントが逃げた写真のように見えます。
ブレだと花火の光跡がズレたり 点光源が線になると思いますよ。
書込番号:21650704
1点

>謎の写真家さん
>> 書込番号:21650074
ピントが甘いと思いますけど、何処に合わせたのでしょうか?
ミラーレス一眼ですと、ピーキングMFで合わせて、置きピンされるといいかと思います。
書込番号:21650790
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#vrの下の方
三脚撮影で生じる三脚の細かな振動を補正する、三脚ブレ補正機能
撮影時のミラーやシャッターの動きによって生じる三脚の細かい振動は手ブレとは周波数が異なるため、これを自動的に検知してアルゴリズムを切り換え、三脚の微細な振動によるブレを補正します。
書込番号:21650859
0点

>もとラボマン 2さん
> ブレだと花火の光跡がズレたり 点光源が線になると思いますよ。
例えば、アップしたようなのが、ブレた花火でしょうか?
何とも足場のよくない場所で撮影したので、花火の光跡がぎざぎざになっています。
場所柄、大きな三脚はNGです。
このような場合は、連写→ぶれ補正して合成、が適用かと思いますが、いわゆる、花火の撮り方には、載っていないようですね。
何故だろう?
書込番号:21652308
0点

あれこれどれさん
>例えば、アップしたようなのが、ブレた花火でしょうか?
地表の光源見ると 動いていないのでブレが出ていないと思いますし 花火が開いた時 火薬が飛び散って色を出すのだと思いますが 火薬が燃えながら飛んでいるのが 揺れてぶれているように見えるのだと思います。
風や橋の揺れの場合 揺れた瞬間急に線が大きくずれると思いますし 橋などの上では上下 風などの場合は左右に動くなど 同じような方向に動くと思います。
書込番号:21652373
1点

>もとラボマン 2さん
どうもです。
> 地表の光源見ると 動いていない
拡大して見ると、光源も左右に拡がっているようにも見えたので…。気のせいですかね?
> 風や橋の揺れの場合 揺れた瞬間急に線が大きくずれると思いますし
足場自体が、柔(やわ)で、なんとなくユラユラしている感じの場所なので、こういう感じのブレになるのか、と思っていました。
> 火薬が燃えながら飛んでいるのが 揺れてぶれているように見えるのだと思います。
なのかな?、とも思ったのですが
花火ではなく、星を撮れば、切り分けが出来ると思っているのですが、なかなか、機会がありません(^^)
書込番号:21652444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長時間露光の時は切りますけど ^ ^
当然ですよね(^^)
書込番号:21652468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりの者です
どうでも良いことかも知れませんが、
誤ったまま鵜呑みにされる方がいるかもと思うと少し気になるので、
>> >物理学では熱は全て赤外線。
>>
>> という表現は少し気になりましたが
>放射は「光」
>伝導は「音」
>対流は(強いて言えば)「温度差のある物質塊の輸送」
>ですね。
「光」は放射、「音」は伝導ですが、逆は正しくありません。
「対流」に関しても同じく、正しくありません。
赤外線は熱ではありません、電磁波です。光の一種でエネルギーです。
熱とは、簡単に言うと物質(分子など)の動きの激しさです。
ただし、重心の移動の伴う動きは熱ではありません(風や動いている電車)
赤外線を何故熱線と言うかはwikiででも調べてみて下さい。
書込番号:21652568
1点

手ぶれ補正って何?
知らないし使わないけどw
フィルムで撮ってます。
書込番号:21652590
0点

>seresciさん
> 熱とは、簡単に言うと物質(分子など)の動きの激しさです。
ご指摘の通りです。
「熱はすべて赤外線」の、混ぜ返し、で書いてしまいました。いずれ、ツッコミが入ると思って。
書込番号:21652594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
私は三脚はほとんど使わず手持ち撮影中心と言うこともあり、verbonの4万くらいのしょぼいのを使っていました。5年位前の金環月食の時に300mmにテレコン付けて600mm相当にしただけで、ブレが酷かった記憶があります。手振れ補正はオンでもオフでもイマイチでした。
またOM ZUIKO 1000mmをα7に付けて楽しんでたこともありますが、このレンズは三脚座が大きく、また位置がベストバランスで安定するような仕様のおかげと思いますが、意外にも前述の三脚でも多少はましでした。
結局一番良かったのはミラー望遠をα900に付けてAPS-Cモードにして750mm相当にして、手持ちで手振れ補正オンで撮ることでした。
この時思ったのは、三脚はいいものを買わないと行けないと言うことはモチロンですが、三脚座の位置がかなり肝になるためテレコンは単に画質を落とす以外にもバランスを悪くするマイナス要素があると言うこと、そして三脚のブレは時に異様に大きく増幅されて、手振れ補正泣かせであることなどです。
その後すぐに、gitzoの3型を買いに行ったのは言うまでもありません。
書込番号:21652786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう話は興味ないなあ。。ならスルーしろと言われそうだけど。。
手ぶれ補正さまさまと思ってるよ。たいしたもんだよ。でも、それが何段分かあんまり考えたことないなあ。カメラと焦点距離で、いくらまで、と思えてるだけ。
3脚のときも切ったことない。けど、それでぶれたこともない。
こういうの気にしている人は下手くそなんだろうなあ。かわいそう
書込番号:21750909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は風の影響で微妙に振動したり影響を受けます。私は手持ちでも三脚使用よりぶれません。
体幹を鍛えておいて良かった!
書込番号:21895335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roswell__Premiumさん
> 私は手持ちでも三脚使用よりぶれません。
動画でも?!
書込番号:21895543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚ブレを補正するには、そのぶれを打ち消す方向にセンサーを振動させなければいけません。難しいだろうね。
書込番号:22060116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 誰がインチキ!?
⊂)
|/
|
書込番号:22124754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/01/31 18:45:54 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/08 21:35:54 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/30 12:38:05 |
![]() ![]() |
16 | 2022/09/16 16:18:48 |
![]() ![]() |
17 | 2022/08/25 20:13:18 |
![]() ![]() |
20 | 2022/08/04 2:20:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/29 12:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/12 10:43:47 |
![]() ![]() |
12 | 2022/07/12 9:12:08 |
![]() ![]() |
28 | 2022/07/05 1:12:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)