


お!初スレ建てありがとうー!
穴拡大できた?
書込番号:21643382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこさん
”タンバンのー。W4-1757SBってどーなんでしょ?”
人柱になる金額では無いんで(^_^;)
買ったっていう事ですかね?
買うならこれでしょう。
『FK16C』16cm同軸
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=FK16
おっと。驚き!
ではでは
書込番号:21644397
1点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
PecmanさんはDS1000にチタンミリネジを使っていて、カインズで買ったのですか?
>りょうたこさん
4311のウーファー(2212でしたっけ)を止めているネジは直径どれぐらいですか? サイズ判る?
鬼目直した? そのままの気がする・・
僕D130のは直径約6.4mmです
購入はネジのナニワ?頭はプラス? 6角?
今度カインズ高槻でチタンの確認がてら仕事サボってきて
A&Mで視聴できるかも見てきて・・ ついでにエルサウンドで試聴も
>一休みさん
16cm出ましたね〜
チタンねじ情報です・・
1/4 - 20 x 11/4 UNC 並目 インチサイズ
JBL 15 http://audio-heritage.jp/JBL/etc/speakeroption.html のチタンねじですが
ネジのナニワ ー ラインナップなし ロットで受注生産可 金額不明
(TEL問い合わせなので詳しく聞けてません)
カインズホーム東大阪店 ー チタン材のネジは店頭在庫なし、ステンレス等でもインチサイズは無し
でした
カインズオンライン ”チタン ネジ” で検索 カインズプロで絞り込みするとミリネジはありました
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?keyword=%83%60%83%5e%83%93%81%40%83l%83W&category=72&p=4&sidebox_select_not=0&ps=40&image.y=15&image.x=61&search=x
バイク用でインチネジがありますが、高いので一生懸命に探していません
http://titanshop-gk.com/inchi.php
63.5mmで1500円/本 材質は64チタンでブレーキまわりにも使える強度です
(参考 https://www.isa-sprocket.com/bolzen/search.html
64チタン材です。こちらの方が名が通っていますが、ミリネジだけですし、長いものは全ねじではない
ようです)
鉄ネジの腐食と同様に、異種金属のボルト・ナットの組み合わせも電蝕で固着することが有るので、表面処理がされていなければ銅グリスを塗るなど気を使ったほうが良いかもしれません
今シハブさん聞いています、4曲だけBill Evansと共演してる ”Jazz Sahib” という盤も入手しました
エヴァンスさんのソロは少ないですがなんかエヴァンスさん弾いてるって感じです、バックではいつもの控えめ
お芋ちゃんご紹介の "Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group" は販売元が澤野工房でした
音質が1965年録音とは思えません
ジャケ写の録音スタジオとイメージが違う感じですが、雰囲気が出ている録音と思います
カウベルをかき鳴らす!?楽曲が面白いです
書込番号:21644640
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=128913003
ほんの少しのアップでございますね。
13を持ってるのでですが(汗)
フーさんは16が出ればとか 仰せでしたが
まさか出るとは
それこそ、実際に聴いてもらってレビューが欲しいですね。
フーさん、K無線に出たら13比の評価でもお願いします。
書込番号:21644705
0点

>SIN1923069さん
チタンネジ情報ありがとうございます。美しいですね〜。ブレーキにも使える強度と言うのもそそります。うーん、チタンネジチューン、JBLもサラウンドシステムのD509eも整えたい。
D509eはメスネジもエンクロージャーに埋めてみようかと考えています。
書込番号:21644722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、うちのは+ネジで、なにわネジで買いました。サイズは忘れてた(^_^;)
もちろん鬼目にはして無いっす!
>珈琲淹れるよさん
ネジ探しに行くついでにコイズミ行ってフルレンジも聴いてきて下さい!
予想ですが、珈琲さんの好み?からすると、4307よりフルレンジの方があってるかも。ネットワークの功罪ってのはかなり大きいと思います。
もちろんフルレンジ一発の限界もあるんですが。
ヨーダ様、パイは大きいんで、今のところ見送ってます。(笑)
書込番号:21644760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
参りました。実はフルレンジの凄さは少しは理解してるつもりです。いや、大好きです。先日ヤフオクで手放したんですが、JBL4307購入直後に比較のために手に入れたビンテージ のフルレンジ一発のスピーカーを1年ほど聴いていました。
手に入れて音を出した瞬間、JBL4307を窓から投げ捨てようかと思うほど、あっけなく素晴らしい音が鳴りました。LepaiでもSMSLでも300Bでも、何でもいい感じに鳴りました。逆にそこから始まった3wayとの愛憎劇。この物語の結末は!?笑
書込番号:21644787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
フナに始まり・・のロクハンですね
FK13Cで18Lの推奨箱でしょー
FK16Cでは推奨エンクロージャーはどれぐらいの大きさになるのかな
ウチのDENONタンデムウーファーロクハンが確か15Lぐらい・・ ユニットの性能が上がっているのでしょうね
JBL注力中でアップアップなので僕も、買いませんよ〜
いえ年始2週目で年間お小遣い予算を使っちゃったので買えな〜いのですが・・
>珈琲淹れるよさん
4307は12本ネジが必要でしょ 1500円/本はチョットお高いですね
たぶん合金チタンは強度オーバークオリティー・・
なのでバーナーで炙って焼き鈍しして虹色チタンにしてドレスアップ なんちって
マークでユニットの締め付け加減を実験すると、バカ締めよりチョイ締めの方がナチュラルな気がするのはたぶん僕の気のせいです
”メスネジもエンクロージャーに埋めて” ってどゆこと?
>りょうたこさん
JBLのモゲちったのはどうやって直しました?
ネットワークの沙汰も金次第かも
スピーカー音質比較 Sound comparison of JBL 4428.
Factory original condition VS. KENRICK's Upgraded Version
https://www.youtube.com/watch?v=sgF1q-I0zQY
書込番号:21644810
0点

>珈琲淹れるよさん
なるほどっ。よくわかります。僕の場合は最初がELACのトールボーイにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤー揃えたんですが、音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
その当時はここの人達は知らなかったんで、アンプを替えたり、ケーブルを入れ替えたり、プレーヤーを替えたりしてたんですが、結局最後に入れ替えたのが、スピーカーで、4311Aなんですが、もう入れ替えたすぐに笑うしかないくらい、好みの音で鳴るというか、歌い出してくれました。
遠回りして結構散財しちゃいましたわ(^_^;)
最新のYouTubeのjazzを聴いて思ったんですが、グッと来ないんですよね。ごめんねー。録音のせいだとは思うんですが。
その前のギターは綺麗には鳴ってるんですが。
JBLに限らず現行スピーカーの音って感じです。
しかもヴィンテージのフルレンジも使ってたとなると、余計に比べちゃいますよね。
こりゃ一筋縄ではいかんですね(笑)
ただ現行フルレンジってヴィンテージに近いんですよね。
オイモチャンの動画の青パークなんて、めちゃくちゃ歌ってるし。
やっぱりアルニコなのかも。
音に芯があるんですよね。
sinさん、もげたやつはそのままです(笑)
書込番号:21645194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
はい!私はカインズで買いました
バイクや車用品でもチタンネジありますね
高くて手出しませんでしたが使ってるってblogがどっかにあった気がします・・・
>りょうたこさん
削るのは来週になりそうです・・・!
83solが私を待ってるのに笑
>音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
私が今これの状態ですね・・・
うちのDS-1000気に入ってるし音に満足もしてますが
もう少し柔らかい音になってくれないかなと試行錯誤してます笑
で色々調べていく内にDS-1000には真空管と書いてある事が多かったので
そこに目つけてました
よし真空管アンプ買うぞ!とお金貯めるぞと思っていたら
いつの間にかここに来ていつの間にかコイズミ無線に行き
いつの間にか83solを買ってました・・・笑
書込番号:21645455
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
オーディオ好きって言ってもいろいろなスタイルが有るけど、ここのメンバーは皆さん何でも知ってるからどの方向に行っても頼もしいよ
書込番号:21645475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ですね!質問すると何時間もかけて調べた事以上の返答がくるので
ありがたいです!
甘えてしまいそうです笑
書込番号:21645505
0点

>りょうたこさん
そういうご意見いただけて嬉しい。アップした甲斐があります。グっと来るようにしたいですね〜。どっちかというと現代的な方に寄せてきたとこはあるものの何か足りない感はありますよね〜。Alpair7 v3のグレーが気になっています。
>SIN1923069さん
片側14個、28個必要ですねー。合計42000円。いやいや笑Fooさんオススメの荒川区ヘイワさんに問い合わせしてみます。
>スプーニーシロップさん
どの道を辿っても皆さま仲良くしていただけるとありがたいです。
書込番号:21645537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕もいつのまにかその道を追いかけるかも笑
書込番号:21645772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
よろしくです
インスタント珈琲飲みながら音楽でも¨¨
と思い、40年前のヴィンテージ電気ポットでお湯沸かしてたら、聴くのに夢中になり、空焚きになり温度ヒューズ断線しました 笑っ
書込番号:21645871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッとくる音源じたいが、古い音源が多いような気がする。なのでやっぱり
ヴィンテージ
アルニコ
真空管
フルレンジ
ホーン
アナログ
オイルコン
WE
JBL
アルテック
とかがキーワードになるのかな。
>珈琲淹れるよさん
どーして手放しちゃったのよ?(笑)
まあとりあえずコイズミ行って視聴してきて下さい!アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;)
書込番号:21645967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>りょうたこさん
”アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;) ”
マグネット 追加してみなはれ!
グッと グッドでした
でも、ヨーダはヴァイオリンを重点でスキャンでございます。
スキャンに同じ事をしましたら、また重心が低くなり
やってみるものですね(笑)
チタンですか、ステンレスとどう違うのでしょうね
”智短”の私には分かりませんねぇ
磁石に付くステンレスは駄目と思いますが
失礼しました
書込番号:21645999
0点

>りょうたこさん
理由はもう嫁との約束ですかねー笑 オーディオ機器を買うなら、頻繁に使わないものを処分してからにしようと取り決めたので笑 自作なども含めてまだまだ試してみたいので、悲しみながら手放しました。本当はコレクター気質なところもあるので、気に入ったものは所有しておきたいタチなんですがね。。。今よりも広いところに引っ越せば、状況も変わるかもです。
>スプーニーシロップさん
あらら、直りそうですかね??AIRTIGHT、良さそうですね〜
書込番号:21646273
0点

>珈琲淹れるよさん
終着点タンノイのStirlingは?
youtube見てるときコメントで憧れてるって
言ってるの見ました笑
音は聴いたことないですがこの間ユニットなし
エンクロージャーのみのをハードオフで見ました
エンクロージャー見てなんじゃこれ!?って
なるくらい凄いスピーカーですねー笑
書込番号:21646299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
いや〜、お恥ずかしい笑 Stirlingもですが、Tannoy Turnberry GRやLegacyで再発のARDENはかなり視聴しまし。その見た目も含めて心を奪われましたね〜。ゆったりと量感のある低音もありつつ、大好物な女性ボーカルのスケール感が凄かった。ダイナミックオーディオやテレオンの定員さんにはお世話になりましたよ。でもそれこそ、お金もそうですし、置いて鳴らすスペースも必要ですね。もちろん、どちらも持っていません笑
書込番号:21646339
0点

>珈琲淹れるよさん
聴いた事がないので音はわからないですがあの見た目には心奪われてしまいますね笑
私も女性ボーカルが大好物なのでめっちゃ気になってきました!
Youtubeでの試聴になってしまいますがすげーいい音だ
次秋葉行った時試聴できるところ探してみます!
一軒家なので置ける所はありますが値段が厳しい笑
書込番号:21646364
0点

タンノイ!!
これまた、名門というか、クラシカルなメーカーの話題になってきましたね。
このスレでは、菊池米さんがタンノイを長く使ってきています。
美しい木工のエンクロージャーに、同軸ユニット1発という特徴的なプレステージシリーズ・・・・・・・
このタンノイの歴史は古く、日本で言うところの大正十五年に創業。
特徴的な同軸2WAYユニットは、1947年に登場します・・・・・そこから、ずっと今まで同じデザインのユニットを作ってるのはすごい。
ちなみに、タンノイは、比較的早い時期から磁気回路をフェライトに移行しています。
これがねぇ、タンノイの音って一概に、「こうだ」とは言えなくて、同じユニットを使っていても、エンクロージャーが違うと基本は同じなんだけど、結構テイストが違っていたり、15インチ、12インチ、10インチの口径差も意外にあって、実は、僕は小口径側の方が好き。
まあ、タンノイについては、菊池米さんに聞いてみてw
前にかいたかもですが、僕の使っているマーシャルのギターアンプは、スピーカーユニットがタンノイ製ですw
書込番号:21646678
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。
FK16Cが出るんですね。こちらも値ごろ感が半端ないです。ポチっとしてしまいそう(笑)
最近公私ともにドタバタしていて、OMP-600と格闘する予定がまだ始めらていない状態です。
一応来週にはTQWTを完成させて、その次にFK13Cに取り掛かろうかと思っていますが。
遅々として進まないOMP-600ですが、今工夫しようと思っているのは以下です。
・開口径とマグネット径の差が3mm(半径で1.5mm)しかないので、ユニット後方をテーパー状に拡げます。
・ネジ止め部の径が65mmで、開口径との半径差がこちらも3.5mmしかないので、ネジ止め部をマグネット径まで近づけます。
・今使っている6.8Lバスレフでは、やっぱりプレスフレームが弱いと感じられるので、フレームの防振対策をします。
・付属の木ネジがしょぼいので、4mmボルトと鬼目ナットの組み合わせに変えますが、ちょいと工夫が必要です。
色んなジャンルの音楽をOMP-600で聴いていますが、本当に色付けのない秀逸なユニットに感じます。
なんかミソというか、パイオニアのノウハウが入っているんでしょうね。FOSTEXとは一味違う音を出します。
とにかく音の立ち上がりが自然(ということは、ものすごく反応が良い)なので、聴き疲れしません。
書込番号:21646832
0点

>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
タンノイの流れにも繋がりますが、取り敢えず買っておこうかなー。FK16C
http://www.koizumi-musen.com/fea/180303pioneer_enclosure16cm/180303pioneer_enclosure16cm.php
書込番号:21646905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
>珈琲淹れるよさん
若いしまだまだ楽しまないとー。
ハイファイ堂なら、アルテックやオールドのJBL、タンノイも置いてれば聴けますよー。
魔物が宿る音なんで、気を付けてね(笑)
まあここのスレに来たら避けては通れない道だから!
とりあえずホーンは聴いてみましょう。
珈琲さん、いっちゃいますかー!
まあデカいのが絶対良いとは限らないんで、フーさんレビューを待ちましょう(笑)
でもコイズミ行けるんなら色々聴いてみた方がいいよー。
書込番号:21646996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、ちょいバタバタしてて忙しい!
なので、僕のレビューまちはダメです(笑)
書込番号:21647008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前試聴したFK13Cが忘れられないくらいよかったし
再来週秋葉行く予定だったのであったら試聴してきます!
小学生並の感想しか書けないのでレビューはなしで・・・笑
書込番号:21647166
0点

>珈琲淹れるよさん
FK16Cは、絶対的にというか、客観的にはすごく割安なユニットと思われるので、買って損は無いと思います。
多分このシステムのユニットです。
http://kakaku.com/item/K0000771743/
ただ、以下を勝手に予想しています。
1)16cmクラスで87dB (300 400 500 600Hz平均、1m / 1W)は結構低め。
これは、ウーハーに近い特性かな、と。
Foolish-Heartさんや当方のように、小口径フルレンジが好きな人にはどうかな?
小口径フルレンジの音とは少し傾向が違うような気が。
でも、ウッドコーンもこれに近い特性なので、磁気回路が強力な分かなりイイ音が出るかもね。
2)クロスが結構重なっているので、相応の処理が必要なんじゃない? まあ、これはFK13Cも同じですが。
メカニカルな2wayではなく、磁気回路が独立したコアキシャルになっているので、しっかりクロスが出そう。
破壊防止のためツイータへのコンデンサは必須だけど、音的にはウーハー側にもコイルが欲しいかも。
いわゆる普通の2wayのネットワークを組むことになると、同軸だけど音は2way的なものになるかも。
ワイドレンジなフルレンジユニットとして、優等生的な大人しい音?
別にネガティブな予想ではなく、音の傾向としては「ものすごく綺麗な音」ではないかな、と予想します。
パンチ力だとか、パルシブなソースでは物足りなくなりそう。社長には不向き?(笑)
磁気回路が強力なので、そんなこともなく良質な万能ユニットかもしれませんが。
あと、16cmユニットだと、実力を発揮するにはどうしても13cmクラスよりは大型のエンクロージャにしたいところです。
デスクトップ環境というより、完全にオーディオルームに設置するシステム、がいい感じ。
使い方によって、FK13CかFK16Cのいずれかをチョイスするのが良いのかな、と思います。
ああ、でもFK16Cも買っちゃうかも。右手の人差し指が勝手に・・・・(笑)
書込番号:21647208
0点

こないだ落としたエンクロージャーが、届きました。
アルペア7用の箱で、無垢材で、かなりしっかり作ってありました。
やっぱりMAOP7だろうなー。
>Pecmanさん
コイズミで、聴いた?
迷い中ー。
書込番号:21647227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
FK13Cはコイズミで聴きました!
買うかどうかはスピーカーばっか増えることになるしわからないです・・・笑
社長の言うMAOPやアルペアも気になりますしねー
書込番号:21647243
0点

あくまでも予想ですが・・・・
FK13Cをはじめて聞いたときに、「20リットルぐらいの箱にいれてみたい」と感じましたし、それをコイズミの店員さんに言うと
「18リットルの箱を用意するよていです」
ということで、めでたくこの18リットルの箱はデビューしましたが、実際に、バランスがよくて、もうちょい容積もたせてもとか思わなくも無い感じですが・・・・・・・・・
16p版はそこから考えると、結構大きな容積を与えても良いような感じがしますし、けっこうパワフルなので、板厚も結構必要そうです。
ちょっと試しに作ってみるというよりも、フロアオーディオとして高品位なモノを作れるユニットに思えます。
なんにせよ、現物をみて、聞いてみないと・・・・・・RM-07は聞いたことがあるんですが、Pioneerらしいナチュラルな感じで、低い方も結構出てて、1本10万のアクティブとしてはかなり出来が良いので、このユニットは絶対に悪くは無い事はすでにわかっています。
ですが、どうせなら、ツイーターがついていないウーハー部だけ作ってよ!!
とか思っていたりしますw
そうするとね、同軸2WAY+スーパーウーハーで、もろTADぽいスピーカーがつくれるなぁとか思っていたりw
余談ですが、最近のユニットって、Tsパラメーターで傾向はつかめても、意外に音が予想と違う事が多いのでw
Xx8系のSolなんて、パラメーターからすると「カリカリにチューンされた」ような音を想像するのですが、全然違うしw
(108 88 はともかく、208は本当に良い意味で裏切られる)
書込番号:21647373
0点

>りょうたこさん
モゲリンコを直してないとな マジコ!? 3点支持?
ブラックバードさん作戦で 他の板材に鬼目を入れてそれを箱に接着して補修して見れば?
欠損部は木工パテで埋めても良いかも
置けないって言ってたのに増えてきたね〜 羨ましい!
この勢いで 7MAOPだね〜 SOTAか新作予定のもいいかもね〜 純銅とアルミ蒸着ワイヤのボイスコイルのも気になる〜 パークもね〜 パークに70L箱いるしね〜 そして38cmに移行だね〜 ゆくゆく375に蜂の巣でオスマ〜イ!
だって、いるんだもん!!
>スプーニーシロップさん
僕、自分を見てて よく へそで茶を沸かします・・得意です
今度、お暇な時に防音室のDIYのキモを教えてください
お芋ちゃんにもお願いしちゃいます
>Pecanさん
カインズ了解しました
いろんなユニットがあると楽しいですね、置き場があるとなるとなおさらですね
僕、4つのスピーカーがありますが、今はJBLとマークがあればいいか・・とも思っています
ギターのように鳴らしこめば、スピーカーも響きが良くなるとすれば使い込みたいですしね
83SOLとDS1000だけに注力しても良いかもしれませんね
>珈琲淹れるよさん
そっか、非鉄金属ネジが効くと考えるとウーファーだけじゃなくてユニット全部変えたくなりますね
今日UP後に ETANI RTA というiOSフリーソフト
https://itunes.apple.com/jp/app/etani-rta/id386936840?mt=8
でフラットを作っていて、また違う ”これ来た!セッティング” ができました。
が、いつもの様につまんない・・
毎度つまんないのでフラットをいじっていってツボに嵌っていくので、暫く触らないで聞き込んでみようっと
僕のお耳が慣れますように
>Architect1703さん
アーキさん買うな、こりゃ そして置きユニットの山が〜
>一休みさん
ユニットマス増量作戦で、他のツイータ&ウーファー2個分のマグネットを追加したことがあります
ユニットを止めている鉄ネジにプラスドライバーの先端が引っ付くほどの磁界増量でした(NS・NSで付けた)
出音は元気いっぱいでした。試聴位置で3dB以上上がったんだっけかな コーンストロークも増えてました
でも繊細さが少なくなったと思いまして、マーク・フェンロンさんの怒り顔も思い浮かんですぐ外したんですけど、マグネットもセッティングパーツ?になりますね
アルペア7ではNS・NSと引っ付ける説明書きなのでしょうか? それともNS・SNでキャンセルマグネット?
血豆注意ならばNS・NSかな
書込番号:21647391
0点

>Foolish-Heartさん
私は大きいスピーカーに心惹かれる事が多いですし
FK13Cも気づいたら2時間立つほど試聴してしまったくらいなので
かなり気になってしまいますね・・・
>SIN1923069さん
あまり多くてもどうなんだろう・・・とは思ってしまうんですよね
お金は限られてるのであまり浮気せず83sol、DS1000のための環境を
整えてあげたいとは思っています!
ただ試聴して物欲に逆らえるかどうか・・・笑
ここで話題になるJBLのスピーカーも気になっていますしアルペアも気になるし
タンノイも気になるしどうすんだこれ笑
書込番号:21647417
1点

ちょっと眠れないのでw
Pecmanさん
このスレ等ではよくかいていることなのですが
真空管アンプ=ほわっと暖かい音
というのは、僕は否定しています。
そういうサウンドメイクをしたアンプもあるのは確かですが、真空管の美しい光から、そういうイメージがついているのはわかるのですが、そう思って真空管に手を出すのは止めた方が良いです。
特に、僕が好む6DJ8というプリ管なんかは、どちらかというと非常に現代的な音がするプリ管ですし、2A3もすっきり系です。
300Bは派手ねw
まあ、たぶんですが、DS1000と組み合わせるとなると、KT88のPP(プッシュプル)が現実的だと思うのですが、トライオードは割とイメージ通りかもしれませんが、ソフトンのModel7なんかは良い意味で期待を裏切るかと思います。
管的に言えば、プリ管は12AX7系であえてガツンとやって、パワー管は6L6GCがお勧めかなとはおもったりします。
・・・・・・・なんだ、マッキン系のアンプじゃんということになるわけですねw
ちなみに、僕は12AX7はあまり好まない、12AU7と6DJ8が好みで、パワー管は2A3が好きです。
2A3も、ホーンと組み合わせるのならシングルとかパラシングルを考えますが、普通に全域を持たせるのなら2A3のPPかな。
一応ですね、想定している次のシステムでは、プリは12AU7と6DJ8の作動か、6DJ8の作動で、当然バランスアンプ。
パワーは、2A3のPPと2A3のシングルもしくはパラレルのマルチなんですが、オールバランスで組みたいのでシングルは無いかな。
なんですが、たぶん、僕が構想しているアンプは、一般的な「真空管アンプ」のイメージとはかなりかけ離れたサウンドになります。
ま、こういう仕様のアンプってのは世の中にあまりないので仕方ないんですけどね。
余談ですが、ここで書いたような真空管を好むわけですが、「じゃあ、なんで、アキュフェーズが嫌いなの」と結構いわれるんです。
しかしですね、実は、「アキュ嫌い」とは言ったこと無いんですけどね・・・・・・・・買う気はしないけど・・・・・・・・
ま、それを言い出すと、ぶっちゃけ市販のアンプは買う気があまりしていません。
妥協案的に、市販のアンプを購入して、チューンすることはあるかもですけど・・・・・・・・
ちなみに、僕が、表の掲示板で明確に嫌いと書いたのは、マッキントッシュのアンプぐらいですが、それはあくまでも僕の好みの話しで、そういうサウンドが好きな人には「マッキンがいいんじゃない」と書きます。ただ、現行というか、トランジスタマッキンとか、復刻版はなぁとか色々と思う所があるんですけど、それは、表では書かない事にしています。
というか、ダイヤトーンにMacintoshのアンプを組み合わせるってのも僕はアリだと持っていたりします。
書込番号:21647429
0点

SINさん
ワシの場合、昔母屋建てた大工さんにレコード聴く部屋を建ててって(大工さんもワシも全くノウハウ無し)
じゃあ厚手のコンパネ二枚+間に防音シート、窓は二重サッシ、作り付けの棚と専用回路電源って感じで頼みました、1982年の頃です
そしてオーディオ再燃した数年前もう少し何とかしたいなぁと思い、適当DIY でやりました
壁は既存の壁に石膏ボード二枚、間に防音シート、更にその上に多孔ボードを張り、こて刷毛で塗装しました
窓は二重サッシに更にプラス窓で三重サッシにしました
壁は本当に適当です、上下の隙間はどうせ隠れるので見えるところだけはビシっと
プラス窓はさんの奥行さえ有れば大丈夫です、ワシの場合足りなかったのでさんを作りました
きもはさんの内側の寸法を正確に測り、ロックの位置を干渉しない位置に指定して発注することです、取り付けは超簡単です
あまり参考にならなくてスミマセン
母屋のほうは更に古いので床板張り替え、洗面台交換、襖、障子張り替え等しましたが、障子張り替えが一番難しいです 笑っ
書込番号:21647813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>SIN1923069さん
”アルペア7ではNS・NSと引っ付ける説明書きなのでしょうか?
ALPAIR7 買った理由の一つが Wマグネット
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=338
他のユニットはフェライトマグネットが露出ですが
http://www.fidelitatem-sound.com/Itemlist_AlpairPluvia.html
7はカバーが有ります。(厚み:奥行きも有り)
確か説明書も有った様な?
端子にしてもハンダ付けなどする部分と本体側は直接半田しない様に
コネクター式になっています。
マグネットは『好みに応じて使い分け下さい』と書かれていた様に記憶
NS・NSと思います。
Wの方が元気です。
スキャン5cmに付けたらヴァイオリンが良くて
83のメカニカル2ウエイより好みです。
ではでは
書込番号:21648042
0点

>りょうたこさん
タコ社長、とりあえず軽く録音して見ました。
http://www.tbkbookstore.com/pages/1713988/page_201803041240
社長のと似た様な音ですかね?
ロックもまた追加しときます。
書込番号:21648305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
ワシん家んのも録音して〜
書込番号:21648637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
いいですよー。ちょっと面白そうですね。
久々に会長のスピーカーが聴いてみたい。
また、メールしーます。
書込番号:21648774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しこしこと、OMP-600用のエンクロージャ加工をしています。
今日は、ユニット取付穴の加工をしていました。
厚み19mmのPSF 1×4板を使用しています。
(なんでこんなことしているかというと、もともと作っていた合板のユニット取り付け板を間違えて加工したので、やり直し)
OMP-600は、やたらマグネットがでかいので、こんなこと、あんなことをしないとうまく設置出来ません。
その一例です。
超テキトーな作業なので寸法も滅茶苦茶ですが、ユニットを仮付けしてみたところ、まあまあ上手く付きました。
でも、こんな加工やっているとなんだか民芸品でも作っているような気分になります。
そのうち、熊が鮭を咥えているやつを作ってるかも(笑)
書込番号:21648791
0点

>スプーニーシロップ会長
ありがとうございます
スピーカーBOXも躊躇してるのに、部屋の改装なんてできるのかなぁ
>一休みさん
僕は、磁石強すぎだったかも知れません
設計外の用法になると音量を上げた時等のコイルの底づきなどが気になりますね
書込番号:21649655
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
スキャンも連続エージング
一夜明けたら、ヴァイオリンがビオラに聴こえ
一旦、元に戻しました(汗)
底打ちなど、ありませんが
アルペア7は最初からWマグネット
外せるって知ってない方もおられるかもですね。
なんでもやってみて分かる事でございます。
アルペアなどはプラスチックでチタンには無縁かも
ですが
ではでは
書込番号:21649839
0点

ジャジーくん、聴きましたよー!
やっぱり似てる(笑)当たり前かー!
低域がボケてない気がします。実際聴いてみないとわからんけど。
いい感じ!
書込番号:21650971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
そうなのですね・・・
うちの環境下でのDS-1000は聴くジャンルによっては高音がキンキンできつく
長時間聴くの適していない状態です。
間違いなく私の知識や力不足によるとこなのですが・・・笑
そこでもう少し柔らかく暖かみのある音に出来ないかと考えた時目をつけたのが
真空管アンプとセッティングの見直しでした。
来週秋葉行く予定でハイファイ堂にDS-1000があるので真空管アンプと試聴させてもらえたら
なんて予定です。
具体的に真空管の種類、音質、おすすめまでありがとうございます!
softone model7、elekit TU8500は候補として見ています。
都内近郊でどこか試聴できるとこなどありますか?探しても中々見つからず・・・
メーカーなどから見ていて真空管の特徴まではわかっていなかったのでありがたいです。
書込番号:21651330
0点

アムトランスなんてどう?視聴できるのかどうかはわからないけど。
書込番号:21651453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオのシステム構築には、ある程度の「想像力」というモノが必要だと思っています。
自分の使っている機材まんまで視聴できる事があまりなく、また、自室での視聴というのも頻繁にはできません。
自作にしても、ある程度やっていくと「このパーツをこういう所につかうと、こういう傾向がある」とつかめていけますが、やはり、やってみないとわからない。
そこに、一種の「ギャンブル性」があるのもオーディオの楽しみでもあるのかなぁとは思っています。
真空管アンプに関しては、もっと視聴が困難で、なぜなら、ほとんどの真空管アンプは「キット」の形態をとっています。
完成品で、量販店に並んでいるのはトライオードぐらいです。
また、キットの場合、自作の分野に入るわけで、実際にキットパーツで組んでみて、「ここが欲しい」「ここは、こうしたい」があれば、自分で工夫ができます。
だいたいが、入力や負帰還回路内のパーツ交換をします。
音声ラインに直列に入るパーツは、音に直結します、抵抗1本、コンデンサ1つで、大きく音を変えることができます。
エレキットは、このことをよくわかっているので、「改造ポイント」の所は余裕を持っています。
なので、真空管アンプに関しては、「どこかでであったら」、とにかく「想像力」を働かせて、「なんとなく」の傾向を自分でつかむことが重要です。
こ れ が・・・・・真空管アンプの音の要素は、使用する管の種類とメーカーによってずいぶん違うのがトランジスタアンプとの大きな違いで、難しさでもあり、楽しさでもあります。
で、視聴なんですが・・・・・・・・アムトランスが一番気楽かなぁ
ソフトンに関しては、自宅視聴が可能なので問い合わせてみて下さい。
書込番号:21651628
0点

>Architect1703さん
>Foolish-Heartさん
FK16C、箱の容量必要そうとうことであれば、家の都合上プランの検討がつかなさそうです。パイオニアのRM-07 / 05は、現代的なスタジオモニターということで、解像度が高く綺麗な音っぽいですね。同軸への興味が抑えきれませんが、プランを検討するにしてもFK13C。こないだコイズミで聴いたときには、あんまり惹かれるものはなかったですが、ちゃんと聴きに行ってじっくり検討してみます。
>SIN1923069さん
ETANI RTAご紹介ありがとうございます。DLしたので、僕も計測してみます。今は「実際の計測値を元にネットワークを組みなさい」っていう本を半分眠りそうになりながら読んでいるので、計測するクセも付けなきゃですね。ちょっと前までDEQ2496を導入する寸前まで検討していたんですが、SPのキャラクターが変わるわけじゃないし、と思ってやめました笑
「Kiss In Blue」録音、聴きましたー。FLATってなってる動画、頭でイメージしているFLATって感じじゃないですね笑 「テケトー」版の方が、いい感じに聴こえました。
>ジャジィーくんさん
めっちゃ熱い音だすシステムですね!中低域の厚み、圧みがあって良いですね〜。まさかハイスタもあんな鳴り方するとは。うちの音とはまったくキャラクターが違います
書込番号:21651758
0点

>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。そのハイスタを爆音で聴いてたら問題が。
mc240が逝ったっぽいのですが、真空管は全部付いています。2420に繋いでも音は出ませんでした。
トランスの一番右だけ熱を持ち二つは冷たいです。
中を開けてヒューズを見たら焦げてました。
元の状態は見てないので分かりませんが、考えられる原因はなんでしょうか?
画像を載せときます。
よろしくお願い致します。
書込番号:21651885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジャジーくん、外側から抜ける、ヒューズは?
うちも1回ありましたよー
ってか中身結構オリジナルなんじゃない?
うちのよりー!
書込番号:21651908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


16Ωに接続してた?
ヒューズの向きは無いとは思うけど。
うちはヒューズ替えたら直ったけど。
書込番号:21651938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>りょうたこさん
16Ωでした。
ヒューズはどれかいました?
amazonのエーモン ミニ管ヒューズ 1A 2本入 2847 とかで大丈夫ですかね?
社長の前のmc240壊れたってスレ見てます笑
書込番号:21651950
0点

>りょうたこさん
カインズで売ってないか調べてたら売ってそうだったので
後で買ってきますね。
書込番号:21651957
0点

8じゃないのか?
ツィーター足してるし。合成抵抗計算しましょー。
ヒューズは海人無線で買ったと思う。
書込番号:21651965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
ヒューズ切れですか
断線状況から過電流みたいですね
それも、整流ダイオードなどがショートみたいな感じですね
(少しの流れ過ぎなら、ヒューズは弛んで切れる状態か 黒くはならず)
左右 両方からして 電源不具合が可能性大
図面
https://blogs.yahoo.co.jp/fivespot52/GALLERY/show_image.html?id=21356566&no=0
以下など 参考に
https://blogs.yahoo.co.jp/kremer8021/17825250.html
書込番号:21651966
0点

>一休みさん
あらま回路図複雑すぎる〜〜。
ありがとうございます。保存しておきます。
書込番号:21652025
0点

>ジャジィーくんさん
あくまで 参考ですからね
ヒューズは、大体3倍くらいのマージンが取ってあると思います。
逆に言えば。1/3くらいのヒューズ
表示が3Aなら テスト的に1/3くらいのヒューズを入れて
同じく、瞬間的の様に、黒くなるかです
黒く断線すれば、どこかしらがショート状態
そうなると図面とにらめっこ
ステレオアンプで片側なのか両方なのかで見方も変わります。
先ずは断線のヒューズが何処のなのか? からですね。
書込番号:21652037
0点

フォスのツィーターは何Ωやった?
書込番号:21652039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズが違うかったような気がする。
1Aじゃ無かったかも。
書込番号:21652052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t925 8Ωです。
ちょっとヒューズを買いに行ってきますー。
書込番号:21652066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズ切れって危ないからヒューズが切れるんであって、原因わからずにヒューズ交換すると大変なことになる可能性があります。
書込番号:21652172
0点

>元菊池米さん
確かにですね
軽率でございます。
ヒューズの形状からすると
タイムラグヒューズの様でもありますが
テスターも無ければ
ヒューズの変わりに100Wの白熱電球を先に入れたら
良いかもせすね
回路的ショートなら、明々と点灯するはずで
ブレーキ役にもなります。
LED電球では出来ないでが
書込番号:21652294
0点

再度
>ヒューズの変わりに100Wの白熱電球を先に入れたら
良いかもですね
ここでの話は一次側
100W電球の場合 100Ωの抵抗ですから
爆音で切れたと言う事で
左右同時となると電源周りが濃厚とも思いますが
特に、電源のブリッジ回路
しかし爆音中となると
さて?
です。
書込番号:21652340
0点

>Foolish-Heartさん
”想像力を働かす”
色々お話を聞かせて頂いて、僕は ”脳内DAC” なんだと思うようになりました
元々高性能だったり、こんな機能が付いていたのかと発見したり、地道にグレードアップをしていったり、
何をヤッても反応悪かったり、はたまた粗悪品だったり・・
パーツや機器選定でも、色々実験したり試聴して まずは自分の引き出しを増やさないと、例えばこの機種には”このコンデンサーが合いそう”と考えられるようにならないですものね
その多くの引き出しからの情報を元に、この出音なら、このパーツの音でアレに換えたらあんな感じに良くなりそうと当たりも付けられるようになるのでしょう
そしてついには、脳内DACで上手く処理できる様になってどんな音を聞いても自分の理想のシステムではこういう音になるだろうと変換できるようになるのでしょう
経験・実験をすっ飛ばしてFoolish-Heartさんお勧めの素子・機材等を選択して余計に脳内DACを磨けてないなとも思います
非常に参考になって、引き出しは増えるのですが・・
また、外観や部品構成などから ”ギャンブル” で引いて来た機器と付き合っていくのもいいかと実感しています
試聴できるものはやってみて好き・嫌いレベルで判定はしてみますが、僕の場合試聴しても脳内DACがうまく処理してくれませんし
そのうちコレでなきゃに巡り合うか・・
”あなたが欲しい音って何ですか” というFoolish-Heartさんの問の答えはぼんやりとしていてまだ見つかりません
なんてことをソフトンのモノパラ300Bの配線図を見ながらおもいました
これ初段を増設して入力トランスに入れてあげれば、バランスにできるかな
model5の基板分けて、300Bモノ頂戴、いや2A3に変更して、ヤッぱアッテネーターだけ買います、なんて酷いことしてるので善本さんに聞きにくいなぁ、今度問い合わせる時は本当に購入決定してからにしよう
マルチ使用でPPやパラの2A3が一度に寿命を迎えたらと思うと金額的に恐ろしいです
プアマンズ300Bと見かけたので3極KT88を選んだ理由でもあります、まずはバランス入力なのですが・・
書込番号:21652341
1点

>りょうたこさん
アムトランス秋葉にありましたね!ハイファイ堂も行くってなると結構な距離になりますが
一応行ってみます笑
TU-8500のアムトランスverありましたもんね
>Foolish-Heartさん
セッティングに関して去年の私は想像力に欠けてました・・・。
スタンドは悩んでますしじっくり考えようとは思ってますが
ボードは過去スレで見たふーさんの書いていたパネコートのやつを作ってみようと思っています。
ですね。環境も違いますし人のレビューと違うなって思うことはあります。
自分なりに色々試していこうと思います。
真空管アンプ調べてたのですがやたら高価な物か安いのは確かにキットばかりでした。
ヤフオクなどはそれにラックスマンや自作などが出回っていますね。
私の予算では大分選択肢が少なさそうです。
ありがとうございます。とりあえずふーさんのおすすめメモって
調べてないで真空管アンプ探しの旅にでてきます笑
ソフトン自宅試聴可能なんですね。問い合わせてみます
書込番号:21652360
0点

>珈琲淹れるよさん
スマホアプリ精度でしょうけど、一応測定器メーカーの出しているアプリです
参考にはなりそうですね
USBインターフェイスを買ってPCでFFTも見てみたいな
PCはMACですか? MACフリーソフトがあんましないです
http://www.ezto.info/stpress/2014/04/353.html
4307で行くとお考えでしたら、デジタルチャンデバ購入は良いと思います
また、ネットワークを作るにしても、カットオフをどこにするか目星をつけないと膨大な数の素子が必要ですね
あと、マイクを使った部屋の補正が効いていると思っています
ボクんちでは80Hz以下が8dB以上落ちていて、80~300Hzで7dBの山、400~5kで9dBの山、6k~17kで6dBの山があり、山の中にもディップがあります。これルームアコースティックで補正できるのかな
かないまるさんは吸音ボードでAVアンプの補正を超えてってるみたいだけど
このオートイコライザーはON/OFFできて結構違って聞こえて、騒がしさが減って落ち着ちつく感じです
色々触りますが、コレはずっとONしたままです。
パライコになっている補正レベルはイジりますけど
お芋ちゃんがちらっと書いていらっしゃいましたが、純正ネットワークのままでチャンデバのカットオフを純正に合わせて(ネットワークがあるから全チャンネルフル出しでも良いのかも)チャンデバのいろいろな機能を使って調整できると思います(やったことはありません、キャラクターも変わりませんね)
まあ、チャンデバ導入したらネットワークを経由しない方が良いとは思いますが
フラットにすると低域が弱く感じることが有るとdbxの取説に書いてありました
その対策でオートイコライザー設定では3dB/octぐらいで500Hz以下をあげる設定もあり、20~80Hzでは7dB上がっています
低域があるとドラムとかベースとかのリズム感が出てきますね
>ジャジィーくんさん
トラブルが回っていくことがあるから気をつけてね
トラシューのお役には全く立てませんが頑張ってね
書込番号:21652362
0点

無事FE83-sol取付できました!
みなさんアドバイスありがとうございました。
これからエージングしていきます。
とりあえず定位めっちゃいいですね笑
diamond225ともDS-1000とも全然違う音なので重宝しそうです。
>ジャジィーくんさん
おーyoutube UPありがとうございます!
めちゃめちゃいい!すげーこんな音するんだ・・・
やばい、JBL気になってきた笑
MC240お大事に・・・
書込番号:21652386
0点

>SIN1923069さん
>Pecmanさん
お気遣いありがとうございます。ちょっとパニくってました笑
>一休みさん
何かと、ありがとうございます
前々から一本だけめちゃくちゃ光ってる真空管があるのですが、今回の事と何か関係ありますかね?
真空管の寿命って奴ですかね?
書込番号:21652480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F04000100.%93d%8BC%81E%8E%A5%8BC%2F10000500.R%92%BC%97%F1%81E%95%C0%97%F1%89%F1%98H%82%CC%92%EF%8DR%92l%2Fdefault.xml
16Ωのドライバーと8Ωのツィーターが、並列なんで、5Ωくらいなんで、4Ωか8Ωに接続しないとダメなんでは?
小音量では大丈夫だろうと思いますが、爆音だったので。
トランス断線してないといいですが。
>Pecmanさん
やったねー!ヤスリで、削った?
最初の1時間くらいは音悪いでしょー(笑)
書込番号:21652557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん、SIN1923069さん、ジャジィーくんさん
皆さんのyoutubeを聴いて刺激を受けています。( ̄▽ ̄)
みんないい音で、いい感じなのに、みんな違う音ですね。
それが面白いところですね。
私のJBLもみなさんと違う音ですし。
それぞれの良さがありますね(^^
>Pecmanさん
83solとりつけおめでとうございます〜。
フルレンジとDS-1000を気分でつなぎ変えて聴くと楽しいですね。
せっかくフルレンジも聴くことですし、スタンドやアンプはゆっくり探してください(^^
アンプとかスタンドとか色々と調べたりしている時間も楽しいですしね。
書込番号:21652574
0点

>りょうたこさん
ヤスリで削りました!
すげー丁寧にビクビクしながらやってたら半日終わってた笑
サブウーファーは今つけてないですし、比較対象がDS-1000になってしまいますが
定位のよさ、女性ボーカルはまあまあまあと思いましたが他が物足りない感じでしたね!
とりあえずずっと鳴らしっぱなしにしています
>oimo-chanさん
ありがとうございます!
現在聴いている感じではジャンルによってDS-1000と交代していく形になりそうです笑
ですね!調べてyoutube見てだけでも楽しいです
次は色々実際に見に行こうと思います!
書込番号:21652599
0点

>ジャジィーくんさん
"前々から一本だけめちゃくちゃ光ってる真空管があるのですが、
今回の事と何か関係ありますかね?
真空管の寿命って奴ですかね?
配線図 急いで探して 落書きが多いようで(汗)
歴史が長いので、ヒューズの事例などこの時世
探せば出てくるかもですね。
>めちゃくちゃ光ってる
どの種類の球かでも変わります。
例えば、出力管の同じ種類の中の1本とかなら異常でしょう。
でも前段の12BH7とか明るかった気がします。
大音量で異常とは考え難いですね。
ついでながら
珈琲淹れるよさん
https://youtu.be/i6OG_eYvDCw
ケーブルの差 凄く出ますね
そこで、ちょっとお尋ねですが
WEのケーブルはどういった状態のケーブルなのでしょう?
もう一つのはツイストケーブルとわかりますが
WEのケーブルはどんな状態でしょう?
2線ならば 4線でツイストペアでの音の変化もあるかもです。
私の耳には変化は鈍感ですが
精神衛生上 4線を頭の様に捻ってます。(笑)
ステレオで2組あれば 片方を外して4本一組での
音の変化などあれば参考になりますが
出来ないでしょうねぇ (4本 撚り線ならすみません)
電線は1本でもコイル成分ですから
右ねじの法則とコイル (16分)
https://youtu.be/KYvxaxfXZec
書込番号:21652633
1点

>Pecmanさん
半日かかったの!!!
おつかれー。
女性ボーカルは絶品さんになっていきますから(笑)
しばし我慢を!
書込番号:21652636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日からコツコツと毎日塩ビ管を1個ずつ足していって今日やっと丁度いい感じになりました。
1日で絶対にやらないようにして、毎日約2リットル容量が増えていく実験をしました。
ダクトは固定で、何リットルでバランスがとれるかやってみたところ、今日やっとバランスが取れました。
箱の容積で音がコロコロと変わりますね。
あと、吸音材もアリとナシではメチャクチャ違いますね。
箱は11リットルくらいだと思うので、結果PARCの指定箱くらいの大きさになったと思います。
吸音材はかなり多めですが、スポンジを手でちぎって詰めただけです。程よい聴き具合です。
書込番号:21652677
0点

おおっ!
ノーチラスかと思った
書込番号:21652695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
そう見えますか!?( ̄▽ ̄)!
望遠鏡みたいと言われたたらどうしようかと思ってました(笑
書込番号:21652720
0点

望遠鏡にも見える 笑っ
書込番号:21652730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり・・・。
これを肩に担いだらバズーカと間違われますね。
音はなかなかいいです。
塩ビ管の響き対策をしたらもう少しスカッとしそうです。
書込番号:21652758
0点

さすがオイモチャン(笑)
バズーカに見えた(笑)
最近大人しいって思ってたら、凄いの作ってたねー。
書込番号:21652772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo師匠
アイディアですね。師匠は求道者みたいに感じられます。
実は私も似たようなことをしようと思っています。出来たらまた紹介します。
>珈琲淹れるよさん
> FK16C、箱の容量必要そうとうことであれば、家の都合上プランの検討がつかなさそうです。
個人的に低音フェチなので、どうしても大型を想定してしまいますが、小型でもいけると思います。
マグネットが強力なので、ウーハー的にしてもそこそこ低音は出そうです。
ただ、それでもFK13Cよりは大型になりますし、FK13Cを試聴してあまりピンとこないのであれば避けた方がいいかも。
それにしてもすごい勢いでスレが埋まっていきますね。
書込番号:21652808
0点

色々と実験していたので、みなさんの書き込みスピードについていけませんでした(笑
このスピーカーはバズーカという名前にしようかな(^^
書込番号:21652811
0点

航空祭で本物のバズーカ砲担いだこと有ります
東芝製でした
書込番号:21652829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのダイキンの本業は大砲の砲弾作りらしいよ
書込番号:21652834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今は徐々に吸音材増やして聴いてを繰り返してます
ただ下面がうまく入らなくて困る笑
>oimo-chanさん
おいも師匠!なんだこれ!
B&Wのツイーターですね笑
書込番号:21652839
0点

>Architectさん
求道者って初めて言われました(^^
塩ビ管スピーカー初めてつくりましたが、意外と塩ビ管ってクリアな低音がでるんでました。
共鳴管にしようかと思ったのですがすごく長くなりそうですのでバスレフにしました。
低音はクリアですが、高音がとても響きます・・・。
parcの13cmみたいなウーハー的なユニットよりも8cmくらいが良かったのかと今更思っています。
Architectさんの新しいスピーカー楽しみです(^^
書込番号:21652841
1点

あまりにもスレが速くて・・・・
>Pecmanさん
83sol取り付けおめでとうございます。
Foolish-Heartさんも経験されているみたいですが、エージングで結構変身します。
もちろんいい方向に。
気長に鳴らしていくといいと思いますよ。
書込番号:21652850
0点

>すぷにー会長
家電メーカーってバズーカや弾を作ってるんですね。
しらなかった。
>Pecmanさん
小口径フルレンジだとこんな遊びもできるから楽しいです(^^
書込番号:21652893
0点

>Architect1703さん
大分早いですね!笑
単語やら何やら調べながら見てるので大変ですけど楽しいです
アーキさんのおかげでFK16C知れたし私も大型好きなので楽しみにしています
ありがとうございます!
エージングで今日から一日一日が楽しみになっちゃいます
書込番号:21652924
0点

>oimo-chanさん
"家電メーカーってバズーカや弾を作ってるんですね。
しらなかった。"
弾 球
偶々 密閉が気にって探してたら球を見つけました(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27205434
バスレフのポート鳴き 密閉には無いです(笑)
DS1000も ヤマハの1000も密閉
悩んだら偶には密閉もいいかも(笑)
書込番号:21652942
0点

>一休みさん
へー、なるほど!考えもしませんでした。現状はプラスマイナス二本を寄っていてそれをスリーブに通して方チャン分です。LR分をプラス二本、マイナス二本とまとめて方チャン4本使うって事ですね。今週末試してみたいです。
仮に良かったらそれも困ります笑 うちは距離が5mなんで。。。良かったらまたLR分欲しくなってしまいますね。でも、なんでもトラーイです笑
書込番号:21652948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
> 私も大型好きなので楽しみにしています
いや、あのー・・・・FK16Cはまだ買うのを決めてないんで(笑)
で、今考えているのはOMP-600とFK13Cです。
PIONEERが熱いですね。
でも、まだ箱開けてないのいっぱいあるし。
読まない本は積ん読、聴かないユニットは積ん聴く。
おあとがよろしいようで。
書込番号:21652952
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。嬉しいです。しかし、SIN1923069さんやジャジィーくんさんの音と比べると、うちのシステムは薄味、そよ風ですね〜笑 合わせて録音技術も高めたいです。
>SIN1923069さん
まずは自分のスピーカーについて知り尽くしたいです。そのうえで、オリジナルネットワークを外部に保管したら、カスタム開始!第一弾としては、パーツをアップグレードして、クロスオーバーは既存を再現してみたいです。桜が散る頃までにここに到着したい笑
書込番号:21653006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
そーなんですよね。
密閉ならそんな心配しなくていいんですけどね。
パンチの効いた低音を求めた時に、
バスレフの低音が聴いていて気持ちいいときがあります。
っと言いながら密閉は私も好きです。
yamaha、victor、OTTO、Lo-d、なんてもってました。
今ではOTTOだけ家にあります。サブウーハー代りです。
ちなみにFOSTEXのサブウーハーも密閉です。
ところで、かわいらしい形のスピーカーですね(^^
これならそばに置いて撫でながら使いたくなります(笑
書込番号:21653018
1点

>珈琲淹れるよさん
良い結果が出る事を期待します。
一応電線病にもかかりまして
拙宅はラックスマンケーブル
@8K/m 10mx2で16諭吉でした。
床下に這わせて外せません。
これ以上は、良いと信じて変えません(買えません)
今では考えられませんが・・・ (汗)
ツイストペア
今式の低インピーダンススピーカー(4Ωとか)
考え方では電流に影響を受けるので低抵抗
電線をパラにして抵抗値を下げる効果もあります。
ある所ではLANケーブルをスピーカーケーブルとかも見ましたね
なんでもやってみるべし
”いい音”にしましょう。
書込番号:21653052
1点

>珈琲淹れるよさん
なんなら2420ドライバー+ホーンあるから使ってみる?別世界が見れます(笑)
見た目で、奥様に切れられると思うけど(笑)
書込番号:21653066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
なるほどー。簡単な作業なのでトライしやすいですね。1.6諭吉じゃないですよね??さすがです!オーディオは、まだまだ奥深い
>Pecmanさん
完成おめでとうございます。いろんなソースで鑑賞、エージングも楽しみですね〜
書込番号:21653070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
いい案ですね〜。
4307は既にウーハーにネットワーク入っているので、
とりあえずドライバーに0.68μF前後でうまくつながる気がします。
とりあえずfostexのアッテネーターをつければバッチリじゃないですかね。
書込番号:21653081
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます笑 その調子で行くと、紅葉の頃には4307がバロンになってますね。か、か、貸してくださいって言いたいですが、3回目の嫁探しにならないようにコトは慎重に進めて参ります笑
書込番号:21653087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
一番初めからアドバイスいただいていた内容ですよね。ATTでスコーカーとツイーターを切って2420を追加する。別世界か。。。
書込番号:21653115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
こんな感じです!今sinさん家に居候してます。(笑)
あっ、でも4307って4311より小さい?
嫁に見せてみてみ(笑)
書込番号:21653138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お騒がせしました。とあえず、4311に4Ωで繋いだ所なんとか音が出ました。
社長ありがとう。とりあえず進みました。
書込番号:21653194
0点

真空管とトランスの間のちょんって出てる部分をフタを開ける時取っちゃってました笑
端子を止めてるネジだったので戻してヒューズを変えたら音が出ました。
8Ωと16Ωが使えるか試して見ます。
書込番号:21653201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
ありがとうございました。
左チャンネルホーンも音がでました。
明日右に調整してみます。
最悪な事態にならなくて安心しまくってます笑
でも、原因が分からないと怖いですね。
4311のスピーカー端子のマイナスだけ緩くなり始めてて
音が出ないなーと思ったら振動で取れてたりするんで、
そこも危険かなー。
書込番号:21653221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
望遠鏡見たな奴ヤバいヤツですね。
表から見えず、裏に廻ったらビックリ。
書込番号:21653226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
トランス断線してないみたいで良かったですね。
なにかショートしていたのでしょうか。
線が外れるのはちょっと怖いですね。
塩ビ管スピーカー、望遠鏡みたいですよね(笑
書込番号:21653485
0点

>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。
吸音材を調整して驚いてを繰り返してたら一夜あけてました・・・笑
>ジャジィーくんさん
おーよかったです。どうにかなったのですね。
安心しました
書込番号:21653690
0点

>Pecmanさん
で、吸音材どれくらいで、落ち着いた?
書込番号:21653765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
徐々に増やして全面取り付けてそっからまた減らして
今は上下背面のみで落ち着いてるとこです!
書込番号:21653795
0点

うちのアルペアも同じ感じ。上は丸いの付いてたから、貼ってませんが。
83solの自作箱は吸音材パンパンなんで、外してみよー。
書込番号:21653842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私のも丸いのついてましたがつけた時の方がいいなと思ったんで
その上からつけちゃいました笑
全面につけてた時が一番スッキリした印象に聴こえました。
ただ増やしていくごとにスピード感が減ったかなと
そっからまた減らしていってるわけですが
減らしていくごとに音が前に出てきて元気な音に聴こえます
ただジャンルによってはうるさく聞こえる・・・笑
どっかちょうどいい量ないかなって感じでまた調整していきます
次はもっとユニットに被るように吸音材つけてみようかと思います
書込番号:21653909
0点

>りょうたこさん
写真ありがとうございます。今夜見せてみます笑 そうですね、4307は25cmウーハーなので、一回り小さいですが、奥行きはほぼ同じなので、置けるってことですね〜。オリジナルのクロスオーバーは同じなんですね〜。
◆4311A
幅362×高さ597×奥行298mm
クロス:1.5kHz、6kHz
◆4307
幅328×高さ545×奥行300mm(グリル含む)
クロス:1.5kHz(-6dB/oct.)、6.5kHz(-6dB/oct)
>ジャジィーくんさん
直りそうで良かったですね〜。さすがハイスタの演奏のパワー笑
書込番号:21654276
0点

全部無事に鳴るようになりました。
ありがとうございました。
原因は不明ですが。
真空管は電源もついてるしと真っ先に2445を入念に調べてました。
まさか240だったとは。パニックに陥りました笑
>珈琲淹れるよさん
ハイスタが復活した時のような安心喜びです。
2420導入ですか。
ホーンの音を聴いた事がなかったので、4311を導入した時よりも
マッキンを入れようが、一番驚きがありました笑
書込番号:21654435
0点

SONIA DAC販売終了らしい。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201803/06/43454.html
またまた凄いの出るのかな?
書込番号:21654477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今高性能イヤホンで聴いてましたが、スピーカーではとてもじゃないけど
出ない音が出てます。
ユウチューブはヘッドホン、イヤホンで聴くと近い音が出てますけど、
機種それぞれの色付けがされて聴こえるので本来のプラスなんか混ざってます笑
Sonica DACを使ってヘッドホンで聴いたら物凄い解像度の音が出そう。
刺激好きの僕でも刺激が強そうだ。
書込番号:21654517
0点

みなさん、こんばんは!
Architect1703さん同様に、「あまりにもスレが速くて・・・・」・・・です。
しかも、何回かカキコミしたのに、なぜか反映されません(悲)。
明日にでもまた時間とってカキコミします。
色々やっていて、まさに忙殺されています。楽しいです!
書込番号:21655400
0点

親分!体験談待ってまーす。
久しぶりにアナログ聴いたらめちゃくちゃ音良くてびっくりした。
圧縮音源はやっぱりなー。
便利さに負けますが(^_^;)
書込番号:21656904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
こんばんは!
充実しているようで何よりです。またカキコミ待ってます!
>りょうたこさん
アナログは本当音いいですよね!
まあ出すのもセットするのも面倒くさいんですが・・・
吸音材、上下背面、前面ユニットを囲うようにつけてこれで落ち着きました!
もう買ったやつもなくなるのでこれでいきそうです笑
書込番号:21656933
0点

皆さん、こんばんは!
先ほど>りょうたこさん>Pecmanさんから、ありがたいカキコミ催促(笑)があり、すぐに「ちょっと待って下さい。」と書き込んだんですが、またUPされませんでした(泣)。ログインはちゃんとしているんですが・・・。
消えても困らない様に「原稿」を書いてからにしています。
<FK13Cの件>
写真のようなネットワークを組んでみました。ネットに作成例がないかといろいろ検索しましたが、なかなか無いんですよ。
結局「見様見真似」も出来ずに、「ホントいいくろ加減に(笑)」やってみました。
これについては、ベテランの皆さんの過去の作成例の画像や、参考になる良いサイトをご紹介頂きたいです。
ちょうど「この道」へ進むかもしれないメンバー2名もいる事ですし、私も勉強したいので是非お願いします!
さて肝心のコンデンサー1個からの「音の変化」です。
あくまでも私の箱の場合であり、私の駄耳での感想です。
※ダクトもまだ実質45mm×120mmのままです。(推奨箱の指定ダクトはφ68〜φ62.95o×116.6mm、でかっ!)
・私がちょっとだけ書いた「中音・高音の明瞭さ」は確実に向上しています。83solには負けますが、ぱっと聴くだけなら判らないレベルです。
・元気な鳴りっぷりは変わらないと感じました。びっくりするほど鳴ります。これは「要らなかったはずのパーツが増えて、パンチや鮮度が落ちる。」という予想を、良い意味で裏切りました。
・能率は抵抗が入ったので下がっているはずですが、前からsolより低いので変化が判りませんでした。かえって、コンデンサー1個の時の方がボリュームをもっと上げたはずなのにと・・・。
・鳴りっぷりがいいと書きましたが、低音が半端なく出るようになりました!はっきり言って「出過ぎ」です。
サブWFの電源が入っているかと思ったくらい、またはそれ以上に華々しく出ています(笑)。
(繰り返しますが、私の小さいままのダクトの箱の出音です!)
これはもう、出来るだけ早いうちに、既に入手済みの指定のダクトに変えてみたいです。またその結果はカキコミさせて頂きます。
youtubeにUP出来ればベストなのですが・・・。
自宅の環境では方法を教えて頂いても、ディナやsolとの比較も出来ないので無意味かと・・・。
全て済んでからコイズミ無線さんに次の点を質問しようかと思っています。
@今回18L箱にネットワーク追加を推奨した経緯
A(私の箱ではありますが、)その時点での問題への対応策
@はFoolish-Heartさんに聴いて頂いて、私の様な初心者にも判るように解説して頂くと有難いのですが、今はお忙しいようなのでお願いできません。
>oimo-chanさん、お世話になります!
こういった作業をしてみると、ご指導頂いたように、チャンデバ(+アンプ1台追加)で「音楽を聴きながら調整」してみたくなりました。Foolish-Heartさんも「チャンデバで追い込むのもあり。」と仰ってたし・・・。
ネットワーク作って、音を聴いて、さあまた微調整・・・という手順を、チャンデバで目処付けしてからネットワークを組・・・に変える事が出来るんですね?
でも、でも、でも・・・、その世界って、一番踏み込みたくない世界なんですよね(笑)。
別の報告もあります。一旦、切ります。
時間かかりますので、ネットワークの写真見て、大笑いしていてください(笑)。
あーーー、恥ずかしい!
書込番号:21657204
0点

親分ー!すげーっす!もうセミプロ並では!
そんけーします。
仕事が丁寧っすねー。僕とオイモチャンは同じ匂いがします(笑)
大雑把?(笑)
書込番号:21657337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
めちゃくちゃ上手です!
高音がさらに二股にわけているのは0.47μFのコンデンサが入っているからなんですね。
この回路図をみて一発で作っちゃう親分はスゴイです。
私はあまり頭が良くないので回路図がすごく苦手です。
親分の仕事は、箱を見ても思いましたがとても丁寧ですね。
今回のネットワークもビックリしました。
とても綺麗ですので後から部品を取り換える時もやりやすそうですね。
音もネットワークを入れたほうが良くなった感じですね(^^
ところで、マルチアンプは正直ネットワークで調整するよりも簡単だと思います。
ネットワークよりも直感で調整できますし、音楽を聴きながら手元で調整できますので。
マルチアンプの結果をみて、ネットワークの定数を見直したら
今度はネットワークの方がいい音になった・・・なんてこともあるかもしれません。
私はマルチアンプ派ですが、メインのハークネスはネットワークです(^^
書込番号:21657474
0点

>りょうたこさん
私の方が大雑把ですね〜・・・(^^
なんとなくですが、親分からはりょうたこさんのような勢いを感じます。
ホーン導入、ネットワーク作成、チャンデバ導入、ツイーター、4インチホーン、サブウーハー、フルレンジ・・・。
始まりはブラックバードさんの「ドライバーを乗せる」という案からなんですけどね(笑
書込番号:21657495
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
・鳴りっぷりがいいと書きましたが、低音が半端なく出るようになりました!
はっきり言って「出過ぎ」です。
やっぱり
自分は、なので 密閉型にと思っています。
18リットルもあれば、丁度良いかもですねぇ
ダクト塞いでの出音はどんなでしょう?
書込番号:21657579
0点

いやいや。オイモチャンのトーテムポールにはかなり影響受けてます!(笑)
今までの固定観念が崩されました。
ついでにオイモチャンシンドロームも伝染しましたが(笑)
親分の行動力はマジ凄いっす!資金力も豊富そーなんで、それならもうマルチに行った方が手っ取り早い気もします。
でもネットワーク自作したことで、チャンデバの扱いも直ぐに出来るようになると思います。
アンプが2台が、必要ですねー。親分のアンプ、ヤマハでしたっけ。とりあえずSMTさんとこに余ってる、アムトランスエレキットプリ借りてきて!
パワーは今あるヤマハに低域まかして、高域は2A3シングルですかねー。
フーさん言ってたファインメットコアトランスやったっけ?
もしくはソフトンの300Bかなーって思うんですが、300b使ってる感想としましては、球が高いー!(笑)
球だけでアンプ買えるやん!って感じに(笑)
あっ、オイモチャン、で、new真空管アンプはどーですか?
書込番号:21657597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カキコミできません、何回も繰り返しています。
カキコミボタン押すとログアウトしてしまいます(泣)。
ログインを何回やっても一緒です。
書込番号:21657650
0点

再登板、失礼します!
実は、金曜日から月曜日まで山荘に行って来ました。
目的は、「83sol:ウルトラハイレングス・りょうたこさんバージョン」の引っ越しです(祝!)。
自宅の16畳リビングに全て置いているのですが、その隅っこが「箱だらけ?」になっちゃいまして、いよいよ我が家のmayukoから雷が!
金曜:スタンド接着→土曜:ねじ止め+塗装
写真見て、また笑って下さい。構造的にも重量的にも強度が足らないので、次は補強用の材料を持って出かけます。
そして日曜は、セット+サラウンド設定
試聴@AVampでSACDマルチディスク
Foolish-Heartさんから「小口径フルレンジでのサラウンド環境の素晴らしさ」を解説して頂いて、Architect1703さんからも別の話題で「その通り!」とのお墨付きを頂きましたが、短い時間での試聴でも従来との音場感の違いは歴然としています。
メーカーさんの組む「トールボーイをずらっと並べた壮大なシステム」を悪くは言いませんが、「こっちも凄いぞ!」って大きな声で叫びたいです。
試聴A(SA10+C1+B1で2チャンネル)。
りょうたこさん、これ半端ないですよ(笑)!素晴らしいです!
FOCUS340と、どっちが鳴ってるか・・・は判っちゃいますが(笑)、聴きなれていない方なら「この可愛い奴が鳴ってるの?信じらんなあい!」って、きっと言うと思いますよ。
そして、solの美しい中高音と定位感でのボーカルは勿論ファンタスティックなまま!
その良さを消さずに、JBLに負けないくらい(笑)飛んでくる音。ピアノもヴァイブもシンバルを叩くスティックの音なんかもホントにリアルです。スケール感も8cmのsolとは思えないです。
2チャンネルのサブ、そしてサラウンドの中心として、こんなに立派な出音のシステムに成長するとは思いませんでした。
りょうたこさんのおかげです!お金も随分かかりましたが、その何倍かの音が出てます、しかもこれは世間では絶対に買えません(笑)。
ホント、有難うございます(ペコ&涙&笑!)。
機会を見つけて(同軸も併せて)聴きに来て欲しいです!皆さんも是非どうぞ!
書込番号:21657669
0点

トーテムポールスピーカーは外人さんから人気でした(笑
結構外人さんからコメントが来ましたが返事を返せないので、
コメントは承認制にして載せないようにしてました。
新しいアンプは予想以上にいい感じです。
しかも中をみたらすごく単純なアンプですので、
真空管の音がそのまま出るのではないかと思い、
テレフンケンとRCAを購入し音出し中です。
青PARCをつなげてみて、いい感じになったらyoutubeにアップしようかと思います。
書込番号:21657684
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
ログアウト
自分も数日前同じ様になりました
その後、価格コムからメールも来ていた様な
https://ssl.kakaku.com/id/reminder.asp
上記何度かしたら、今は落ち着いています。
書込番号:21657691
0点

そういえば書き込みメールが、来ません。
親分、やっぱりすげー。是非ともおじゃましたいけど、遠いなー(笑)
名古屋、浜松あたりが、限界っす!
いい音になってよかったです!
多分しっかりJBLしてると思う(笑)最初は心配しましたよー。
やっぱりキモはアリゾナでした?
オイモチャン、フルレンジに真空管ってたまらんっすよねー。シンプル・イズ・ベストですね!
シンプルが、故に良いパーツを!telefunkenにRCAっすかー。安かったのに、付いてたの?
うちのプリは最近真空管の調子が、悪く急に雑音が出てビビります。(^_^;)
そろそろ真空管の交換時かも。ただどれが悪いのか検討つかずなんで、困ります(笑)
書込番号:21657785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
すごいですね〜。音楽を聴くのが楽しそう。
83solの雰囲気がとても周りに合っているのに、
2405とTake Tが乗っかっているとマニアックに感じます(笑
サラウンドや音楽は点音源が理想だと思います。
私もサラウンドはBOSEのサテライトスピーカーを使用してました。
dynaudioすごい立派ですね。
こんな環境で音楽聴きたいなぁ・・・。
>りょうたこさん
真空管は今日買ってきました(^^。
中国製の球がついていたのですが、ちょっとトゲトゲした音でしたので、
ちょっと性能がいい球の方がいいかなぁ・・・っと思いまして。
フルレンジとシングルアンプは無駄な音がなくてスカッとしていますね。
青パークはカタログ値以上に能率が低く感じるのですが4Wのアンプでもバリバリなりますね。一安心です。
低音も良く出てくるのでうれしいです。
書込番号:21657917
0点

>ごましお親分さん
いやー、すごいですね。
仕事が丁寧なのに早い! 今いちばん乗りに乗っている感じですよ。
こうやって見ると83solって小さいんですね。
私と同じぐらいの大型バスレフみたいですが、それでもこんなに可愛いんだ。
私のsolは、とあるシステムのメインで使っているので、あまり小さいとは感じていません。
親分も感じられているようですが、スケール感がありますよね。
長岡鉄男風に言うと「音像は小さく音場は大きく」という感じです。
それにしても、FK13C低音出過ぎるんですねφ(。。) 情報ありがとうございます。
書込番号:21657926
1点

こんばんは
>Architect1703さん
エッジの雰囲気を見て
http://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
エッジの幅で、これを思いました。
好みの低音が出そうで
書込番号:21657952
0点

オペアンプ交換と一緒に、こんなモノも一緒にオーダー。
Raspberry PiとVolumio2+ぺるけ式トランスUSB-DACで遊んでます。
今のところ一長一短?
書込番号:21657969
0点

>元菊池米さん
Linuxでしたっけ。DAC検討中、Google検索しているとRaspberry Piのブログも良くHITしたので、読んでいました。Raspberry Piを使うことで、省スペース、省コストで良い音が手に入る??どんな感じでしょうか。
>ごましお親分さん
凄い行動力ですねー。まさに「いい音作っちゃお」で、楽しそう。FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
>りょうたこさん
嫁もかなりの音楽好きなんですが、システムがでかくなっていくことを恐れているようでした。ホーンの写真を見せたところ、とても複雑な笑顔だったので本音が読めないところですが、なんとなくイケそうな気もしました。4月以降は、公私ともに少し落ち着くと思うので、その時期にまた相談させてもらえると嬉しいです。高価なものですし、貸していただけるチャンスなんてないので、またよろしくお願いします。
書込番号:21659028
0点

ごましお親分さん
充分綺麗に、きちんとつくられていて、他に何をのぞむのでしょうか?
スピーカーエンクロージャーにしろ、ネットワーク基盤にしろ、それなりの完成度があるように見えます。
充分に、工作スキルがあるようにお見受けしますし、ネットワークにしても2次フィルターを綺麗にまとめていて、なにが問題なのでしょう?
なんというか、このレベルの工作をしていて、「未熟」とか「できがわるい」「はずかしい」とか書かれると、これからチャレンジする人の敷居を無駄に高くしているようにもとられかねないなとか思っています。
珈琲淹れるよさん
大きさだけでなく、箱に収まっていないと奥様からしたらイメージ的に良くないのはすごく理解出来ます。
ただ、JBLの特徴というか、JBLらしい組み合わせは
コンプレッションドライバー&ホーン+ウーハー
の2WAYに、スーパーツイーターを足す、スーパーウーハーを足すというようなシステムだと思います。
元菊池米さん
で、MUSE03はどうよ?W
書込番号:21659234
0点

親分作品を超える作品を作る事は、確かに敷居が高いですね
僕もそうなんですが、どうせ作るなら 初めから完成度は高めたいですし
より良く出来るのであれば、ご意見も頂きたいと考えておられるのではないでしょうか
親分さんは箱を作ったのは2個めですしネットワークは初めて作ったわけですから、完成形の落とし所を模索されておられるんでしょう
経験がないと ”こんなもんかな” と言うのが難しいです
ご謙遜も多分に含まれているのでしょうけど
ということで、ネットワークも作ったこともない僕の 僕ならこうするかも案ですが・・
定数が決まってもスピーカーボックスの背面ネジ止めはせずに、箱に入れて単体で使用
ー振動対策と磁力の影響を少なくする
ケンリックさんの4428動画を見ると特にコイルはマグネットからは遠ざけたほうが良さそう
ウチのトランス式アッテネータの取説には、”十分制振等を配慮していますが、電源トランスから
30cm以上離すことをお勧めします” と書いてあります
コイルの向きをHF・LFで変える、遠ざける
ー相互干渉が減りそう
ネットワークボード・素子単体を制振する
ーウチの既製品ネットワークを見ると、クッションテープ材・ブチル材で制振してあります
ホットメルト等の熱や接着剤の溶剤等が悪影響を及ぼしそう(多分大丈夫)
なので両面テープで固定・制振
なんてどう?
書込番号:21659591
0点

>りょうたこさん、お世話になります!
>仕事が丁寧っすねー。僕とオイモチャンは同じ匂いがします(笑)大雑把?(笑)
皆さんの多くは現役のワークマンじゃあーりませんか!
いろんな事情があって、3月までの私は皆さんより遥かに潤沢な時間を投入出来ているだけなんですよ。
知らない分、たくさん考えて、じっくり進めているだけです(笑)。
>アンプが2台が、必要ですねー。親分のアンプ、ヤマハでしたっけ。とりあえずSMTさんとこに・・・
こりゃこりゃ!(笑) マルチアンプの件はあまりプッシュしないで下され!
今回は同軸に手を出した事がきっかけで、ラッキーな事にネットワークまで勉強できています。
ただ、その先に進む事にはまだまだ躊躇してるんですよ。
>sol、多分しっかりJBLしてると思う(笑)最初は心配しましたよー。やっぱりキモはアリゾナでした?
やっぱりアリゾナギャバでしたね。
それまでは艶や色気が無く、solを活かすJBLの色付けでは無かったです。
お勧め頂いて最高にサンキューです。
>oimo-chanさん、お世話になります!
>とても綺麗ですので後から部品を取り換える時もやりやすそうですね。
これはFoolish-Heartさんが珈琲淹れるよさんへ向けたカキコミで、「端子台を使って・・・。」とあったのでトライしました。
でも作例も無かったので、悩みました(笑)。
>音もネットワークを入れたほうが良くなった感じですね(^^
これはダクトを広げてから、再度聴き込まないと「?」ですね。でも楽しみです。
>こんな環境で音楽聴きたいなぁ・・・。
私のところへはハークネスは運び込めませんしセットも出来ませんよ(笑)。私こそ羨ましいです。
>一休みさん、お世話になります!
>ダクト塞いでの出音はどんなでしょう?
塞ぐのも大変なほど、空気の出入りが活発です(笑)。そんな状態なのに塞いでも低音は豊か!
WF自体の動きが半端なく元気なのですよ。そこを一休みさんは、既に掴んでおられたのでは(笑)?
ダクト径を変えたら、同じことをやってみますね。そのためにも、天気よくなって欲しいです。
>ログアウトの件
昨晩は改善せずに諦めて寝ました。今日はどうでしょう?
>Architect1703さん、お世話になります!
>長岡鉄男風に言うと「音像は小さく音場は大きく」という感じです。
2chで既に体感してましたが、サラウンドでも体感できました。感謝です。
>それにしても、FK13C低音出過ぎるんですねφ(。。) 情報ありがとうございます。
私の箱と駄耳のレビューです。ダクト、早く変えてみますね!
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます。勉強してますね!
>まさに「いい音作っちゃお」で、楽しそう。FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
ホントに、今私が一番楽しんでます。有り難いです。
>FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
ピンと来なかったようですが、コイズミ無線さんでも、もう一度じっくり聴いてみて下さいね。
FKもいずれ山荘へ引っ越すので、聴きに来て下さい。関東からは近いですので。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
ご指摘ありがとうございます。了解しました!
私のつもりは先に書いたように、これが全てです。
>(作例も検索できず)結局「見様見真似」も出来ずに、「ホントいいくろ加減に(笑)」やってみました。
>これについては、ベテランの皆さんの過去の作成例の画像や、参考になる良いサイトをご紹介頂きたいです。
>ちょうど「この道」へ進むかもしれないメンバー2名もいる事ですし、私も勉強したいので是非お願いします!
Pecmanさん、珈琲淹れるよさんのお二人にとって「合格点の作例」になった事が、大変に嬉しいです(笑)。
>SIN1923069さん、お世話になります!
>経験がないと ”こんなもんかな” と言うのが難しいです。
そこに尽きます。それとお二人の為にも、という気持ちがありましたし。
>・・・なんてどう?
こんなアドバイスが欲しかったんです!
>コイルの向きをHF・LFで変える、遠ざける
これなんか経験者だけが持つ、完璧なノウハウですよね。
早速やってみます、有難うございます!
書込番号:21660138
0点

なんか、FE83solとBOWSスペシャル・・・・チューンがあまりにもイイ音なので、満足してしまっている今日この頃です。
FE83solは、低音だけではなく高音もどんどん化けていきますね。良くなってきています。
ま、FK13Cだけはなんとかモノにしたいと思っているので、妄想だけはしています。
ただ、年度末という公と、ちょっと色々ある私がドタバタしていて、なかなか手についていません。
最近はFE83solとOMP-600を交互にもっぱら聴いているのですが、やはりというかメーカの色を感じます。
FE83solはFOSTEXの色、OMP-600はPIONEERの色を感じます。
PARCは名古屋で聴いた青しか聴いたことが無いので、うろ覚えですがPARCの色なんでしょうね。
そういう違いを楽しめる今、健康的にも経済的にも環境的にも幸せなのかもしれません。
「何を言いたいんだ」と言われそうですが、この板を通じてオーディオが楽しくなっています、ということです。
書込番号:21660472
0点

>親分
私も最初ネットワークはハーモニカ端子を使ってましたが、
コンデンサやコイルをハーモニカ端子を使わないで直接接続すると音ヌケが良く感じました。
基盤と直接配線を比較した場合、あまり音の差はないかもしれませんが、
「ハーモニカ端子」で部品同士がつながっている場合は、
部品同士の足を絡めて直接接続するメリットがあるように感じています。
私は部品が少ないですので、ドライバーに直接コイルとコンデンサと抵抗を付けています(笑
ウーハーにも内部配線にコイルを直接つけています。
我が家のスピーカーすべてに「スピーカー端子」というものがありません(笑
書込番号:21660493
1点

>Architectさん
私も最近になり、ますます楽しいです(^^
塩ビ管スピーカーは、今まで一番ゆっくり作っていますが
この方が音の違いを楽しめて勉強になりました。
塩ビ管スピーカーは鳴き止め対策に梱包用のビニールを巻きました。
100m巻きを買い、2本の塩ビ管スピーカーで使いきりましたので、
1本あたり50m分巻いたことになります。
見た目は相当ヒドくなりましたが、音は着々と良くなっています。
容積、吸音材、鳴き対策をしたので、
次は一番難しいバスレフダクトの調整をしようかと思いますが、
今のままでかなりいいので、手を加えるかどうか迷っています(笑
書込番号:21660508
0点

>親分
私は親分と逆で、オーディオを始めてから何もわからずにマルチアンプを始めましたので、
ネットワークに手を出すことの方がとても抵抗がありました。
ゼロの状態から、「クロスオーバー」「音量」「-〇dB/OCT」・・・を探すのは、
マルチアンプの方がものすごく楽だと今でも思います。
当時はPCもなかったので、FOSTEXの表をみてなんとなく目安にしましたが、
結局はコンデンサをつなげてはテストトーンを流してツイーターの特徴や音を自分なりに判断をしました。
ツイーターに並列に入れるコイルも「0.18」「0.3」「0.5」「0.8」「1.0」・・・っと順番につなげていきました。
ですので、かなりお金がかかりました。
ウーハーも同じで、テストトーンを流しながらコイルや並列に入れるコンデンサーを次々に変えていき、
ウーハーの特徴や音を判断していました。
今でもネットワークを新規で作る時はそうやっています。
でも、今はすぐに耳鳴りがするので、テストトーンは使わないで聴きなれた音楽で調整しています。
ハークネスのネットワークも出来上がってからネットワーク簡単設定プログラムで確認しました。
結果、とんでもない周波数になりました(笑
自分の使っている機器やカートリッジや部屋との兼ね合いがあるのかもしれないです。
書込番号:21660525
1点

こんばんは
>oimo-chanさん
”でも、今はすぐに耳鳴りがするので、テストトーンは使わないで
聴きなれた音楽で調整しています。”
同じですねぇ
こちらもテストトーンが起爆音で迷奏中です(汗)
ネットワークで一番凝っていると思ったのは LS3/5Aでしょうかね。
(解析例)
http://grigri.jp/blog-category-26.html
モニターともなると違うと思いました。
なので、いじらないモニターとして、そのままでございます。
同じように作ったこともありまして、本物しかないと手に入れました。
”フナ”はこれかも知れませんがね(笑) (これも密閉型です)
という事で、みなさんも 繰り返しますがテストトーンなどを爆音は
止めましょうね。
Foolish-Heartさんのお気に入り、パークの5cm
耳鳴りの薬になるかもしれないので頼んでおります。
書込番号:21662059
1点

>Foolish-Heartさん
「JBLらしい組み合わせはコンプレッションドライバー&ホーン+ウーハーの2WAYに、スーパーツイーターを足す、スーパーウーハーを足すというようなシステムだと思います。」
なるほどですね。ぐぬぬ、一度体験せずには語れないですね〜。4月にはりょうたこさんにお世話になる可能性が高そうです笑
書込番号:21662281
0点

>oimo-chanさん
お世話になります!
今日もFK13Cのダクト径を拡げる準備をしながら、「今ここに、チャンデバがあればいろいろいじれるのになあ・・・。」と思っていた私です(笑)。
でも穴を明けなおしてからじっくり考えたいです。マルチアンプ・マルチウェイの道に進む事は、今のところ考えていないからです。
今回は縁あって同軸用の箱とネットワークを作りましたが、今後を考えると「作るのはフルレンジ一筋」かな?と思います。
何しろ、新幹線で遠い土地まで出掛けて聴いて、やっと購入を決めたFOCUS340が大好きで、大好きで。
エージング期間も十分にとって、本格的なセッティングもようやく始めています。
間違ってもJBLに限らず、マルチのシステムを今から組むつもりにはならないと・・・。
「その世界」に興味が無いわけではないので、これはしばらくじっくり考えます。
あのような端子台がハーモニカ端子という呼び名だという事も知りませんでした(笑)。
数少ない参考になるネットワーク自作サイトでも「出来るだけ配線はSP内とSPケーブルと同一のものを。」とありました。当然わざわざ「鉄」を通過させる端子は音質的には×でしょうね。
ただ、今回は「パーツ交換を簡単に」や、他にもいろいろ理由があって、基本となる「あの形」にしたのですよ。
音が決まったら、是非ご指導のように変えたいです。ガラッと変わっちゃったりしたら喜んじゃいます(笑)。
いろいろとご指導有難うございます。バズーカSPのチューニング、またUPして下さい!
>珈琲淹れるよさん
マルチアンプの世界、頑張って下さいね!
私もりょうたこさんから「ドライバー使う?」と言って頂きましたが、38cmが欲しくなるのが目に見えているので、まさに寸前で踏みとどまりました(笑)。
珈琲淹れるよさんなら、今のシステムをどう使っていくのかをじっくり考えるためにも、是非トライして下さい!
春にスタートですか?様子をUPしてくれるのを楽しみにしていますよ。
書込番号:21662409
0点

>一休みさん
LS3/5Aのネットワーク複雑ですね。
ウーハーは-24dB/octなのでしょうか・・・回路図が難しい・・・。
2wayなのに部品点数多いですね。
絶対に私はこんなネットワークは思いつかないですね。
さすが名機ですね。すごく考えられているんですね。
ネットワークは奥が深いです。
耳鳴りはお互い気をつけましょ〜(^^
>親分
マルチアンプの道を勧めるような書き方をしちゃってすいません(^^
ネットワークもこれからますます改良する予定だったんですね!
SINさんのアドバイスのようにコイルの向きを変えたり、
部品を固定したらどうなるのか楽しみですね。
書込番号:21662545
0点

>珈琲淹れるよさん
その時が、来れば言ってねー!
ドライバーの低域にコンデンサ必要です。15μf使ってましたんでそのくらいで大丈夫ですが、まあ今後の事考えたら安いチャンデバとりあえず買った方が楽だと思います。
親分もとりあえずチャンデバ持っといた方がいいですよー。僕も最初はネットワークに拘りましたが、今はチャンデバで、イコライザーライクに調整出来て楽チンですし。特に高域カットのコイルは良いのは高いんでね(笑)
僕はフルレンジにウーハーとスーパーツィーターという組み合わせが、好きですね!
もしかしたら定位、点音源ってのに、こだわり無いのかも。賑やかで、部屋全体に拡がる音が好みのような気がしてきた。
>Pecmanさん
で、そろそろsolも目覚めて来たと思うけど、どーだい?
書込番号:21662711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>SIN1923069さん
なるほどですね〜。ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?あ、チャンデバ検討中です笑
>ごましお親分さん
現時点では親分さんと同じ方向性です。僕はどちらかというと既製品のカスタマイズができるようになりたいので、主にネットワークを作れる、弄れるようになりたいですが。。。
書込番号:21662979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさんのリンクのネットワークをシミュレーションしてみた。
スピーカ単体の等価回路がわからないので意味ないが、スピーカ単体は4オームの抵抗にした。
https://www.youtube.com/watch?v=7jx_lN6hyGY
今は、Webから回路シミュレーションができるんですね。
http://www.falstad.com/circuit/
シミュレータの日本語の使い方の解説は、
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-circuit-simulator-howto.html
にある。
書込番号:21663872
1点

ごましお親分さん
どうも納得出来る結果がでなかったのでかなり時間が空きましたが、
RCAケーブルについての実験結果です。
リファレンスケーブル
Van Den Hul VH-ROCK-10XW (XLR)
Van Den Hul VH-FIRST-10W(RCA)
SAEC SL-1980(RCA)→1.2m、PC-Triple C、0.75sq
おまけ Gotham GAC-2 PUR→先に書くけどやっぱり論外で音がボケてる
試聴環境
PC(Core i7 4770、メモリ32GB、SSD+HDD)、foobar2000
USBケーブル(KRIPTON UC-HR-1m+BusPower Pro2+JCAT-USBアイソレーター+15cm雑誌付録USBケーブル)
DAC(SonicaDAC→EM-DAC4497 Quadに途中で変更)
HPA(Soulnote sa1.0FT1-ファンダメンタルチューニング)
ヘッドホン(AKG K812-ケーブルはViablue銀メッキ線にリケーブル)
というような状況で聴き比べてみたのですが、
一番近いSAECのケーブルよりよくならないという結果。
いろいろ考えてみて、RCAプラグに問題があるのではないかと結論。
SPC-850については、ケーブル太すぎて交換出来るものが見つからないのでそのまま。
SPC-650は、なんか安くて良さげなものということで探して、
FURUTECH FP-160(G)を選択して、昔のSTEREO誌別冊RCAケーブル製作MOOKのものと交換。
この状態で比較すれば、SPC-650はSL-1980に対抗出来ることを確認。
SPC-850については、FP-160(G)同レベル以上の太いケーブルが使えるプラグがないと難しいです。
RCAプラグに良いものを使うと価格が上がるのが難点ですが、SL-1980の半額くらいでは納まります。
端子台を使ったネットワークですが、
コンデンサーを2個途中でつないでいますがあれは良くないです。
「端子」というくらいですから、ケーブルの末端に使ってください。
やり直すときにリード線の処理が切ると短くなってしまうので難しくなります。
実際には、ニッパーで圧着スリーブを切断して開放することになりますから面倒です。
実験を手軽にやるには、末端にネジ止め出来る丸形端子をつけた方が安全です。
コンデンサーやコイルは直接ネジ止めして、ケーブルには丸形端子でもよいです。
また、凹み具合から簡易型を使っているように見えますが、
圧着工具はラチェットの本物を使ってください。五千円くらいで買えますので。
珈琲淹れるよさん
>ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?
デジタルだとDCX2496は音が悪いですからdbx、アナログならベリンガーでもよいです。
ウチで使っているDCX2496は、ケンリックの改造品で、分割後デジタル出力可能になっていて、
内蔵のDACは使わないようにしていますが、ちょっと価格が高すぎます。
元菊池米さん
電子ボリュームですが、C7C8の47uFは容量そのままで入れ替えただけですよね。
データシートのテスト回路だと、そこに100uFを使っているのですが、
そこの容量を増やしたらどうなります?
書込番号:21664591
3点

>ごましお親分さん
関東近郊だ!
機会があったら聴きに行きたいです・・・笑
>りょうたこさん
火曜からほぼ流しっぱなしなので現在100時間超えました
高域中域共に本当に綺麗です
低音もJAZZとかであればこれで十分なくらいですね
エージングでここまで変わるなんて・・・って衝撃受けています笑
勧めてくれてありがとうございます!
書込番号:21664696
0点

大問題が起きたんですが、
4311のウーファーから低音が出なくなり、
高音しか出なくなりました。
音量も全然出なくなったんですが、原因はなんだと思いますか?
ボリュームを一杯にあげると音は出ますが、ウーファーが動いていないです。
スコーカーとツイーターは正常です。
内部の配線故障などでしょうか?
書込番号:21664859
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
”スコーカーとツイーターは正常です。
内部の配線故障などでしょうか? ”
システム具合が見えず
右左同時?
マルチ駆動
片方なら左右 スピーカーケールを挿し変えてみる
240とクラウンならマルチかな?
書込番号:21664940
0点

ウーハーから音がでなくなった・・・。
しかも全体的に音が相当小さいということでしょうか。
プリアンプのどこにつないでもそんな感じでしょうか。
プリアンプのREC側のつまみはいつも通りでしょうか。
あとは、どこかスピーカーケーブルがショートしているとかありませんか?
CDプレーヤーとパワーアンプ直結にして、パワーアンプのボリュームで音量調整してみたらどうでしょうか。
書込番号:21664986
0点

ユニットを外して直接配線てアンプを変えたら低音が出ました。
どうやら、マッキンとクラウンの低音が出ないです泣
ヒューズアンペアのサイズの違いでしょうか?
書込番号:21664998
0点

先ずはケーブル差し替えて上流かスピーカーか、かな
ってか、やってること複雑でワシじゃ分からん 笑っ
ウーハーぶっ飛したならさすがです 笑っ
書込番号:21665016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ベリンガーのデジタルチャンデバは、最初はベリンガー臭がとれないなぁっと思っていましたが、
今はたまに使用しても全くそんなことは感じなくなりました。つないでいることも忘れるくらいです。
それくらい今は音の劣化は感じないですね。
あと、イコライザーでものすごく細かいカーブが作れるのも魅力です。
説明書がない中古を購入しても、自然と使えるくらい扱いやすいです。
書込番号:21665040
0点

>ジャジィーくんさん
ヒューズは今回は関係ないように思います。
クラウンもMC240も両方とも低音がでないのはおかしいですね。
どうしちゃったんだろう。
ネットワークか、スピーカーの配線、どちらかショートしていないでしょうか。
アンプが本当に故障しているかどうか、一回ラックから全部機器を出してみて、
全部のアンプで4311Aがちゃんとなるかどうか試してみた方がいいと思います。
書込番号:21665066
0点

すみませんお騒がせしました。直りました。
泣きそうだ。
チャンデバをポチってしまい、設置して使ってたんですが、突然音が出なくなり、クラウンのヒューズが飛んでました。
パニック状態でヒューズを買いに行き、交換したら今度は、低音が出ない。マッキンも低音が出ない。パニックに。
4311潰れたのか思いユニットを外して、色々な組み合わせでやるも低音が出ない。
なぜかチャイナアンプだけ普通に音が出る。
パニックになりながら、ヒューズをまた買いに行く。
ヒューズを交換しても変わらず。
くそーと思いながらカウンターポイントをかちゃかちゃしたら、なんと普通に音が出た。
多分、ヒューズを変えた時点で治ってたけど、パニックで、色々外したりしてるうちに、プリアンプの配線をCDとビデオで間違えていたと言う落ちでした汗
プリアンプだけは、正常だと思い込んでいた。
全部ぐちゃぐちゃ状態です泣
ヒューズが飛ぶ原因は未だ分からず。
書込番号:21665208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ジャジィーくんさん
良かった(T0T)
配線を変える前まではヒューズが飛んだことがなければ
原因は配線を変えた時にどこか配線ミスがあったのかもしれないですね。
チャンデバ購入したらクロスや音量、+-を自由自在に変えて調整できますね(^^。
クラウンのアンプのヒューズがまた飛ぶようであれば、
購入したばかりですので買ったところに相談してはどうでしょうか。
とりあえずスピーカーがふっとんでなくて良かった。
書込番号:21665299
0点

ジャジーくんよかったね!チャンデバも配線間違わないように(笑)
>Pecmanさん
鳴らしっぱなしか!よく鳴り出したとこかな。アンプはSONYかサンスイかどっちがあうんだろ。
サブウーファー入れたらもう完璧?(笑)
ブラックバードさん、どーもです。
spc-650のRCAはいいですよね!僕ひとりの感想じゃ信ぴょう性無いけど、ブラックバードさんのお墨付き貰ったんで、親分、作っちゃいましょ。うちはプラグは共立で売ってた、1個300円くらいのです。
ネットでは出てない(^_^;)
書込番号:21665313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは!
皆さまのスレを参考に今日一日かけて4311をメンテ&プチカスタムしました。
メンテ内容
スピーカー端子を二つにしウーハーを独立
エンクロージャーの内部補強 清掃
外部傷パテ埋め
グラスウールからロックウールに入れ替え 量多目
jblプレート外し
ネットワーク端子清掃
ユニット端子清掃
つ、疲れた…
音を出してみて
低音がタイトになり、
分離が良くなったような気がします。
gwには全面塗装をしてみようかな。。。
書込番号:21665458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりー!
頑張ったね。
まあこのスレ見てたらなんかしたくなる(笑)
スピーカー端子増設ってことは穴あけたの?
書込番号:21665466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうです穴を増設しました。
これでチャンデバ対応できますね。
ついでにweケーブルにしました。
自分でメンテすると愛着がわきます。
書込番号:21665494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
全部壊れたと思いました。めちゃくちゃ安心しました。
ツイーターもついでに単独で引っ張って来ました。
書込番号:21665554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
ツィーター、スコーカーは4311のネットワークに繋がったままなら、チャンデバ必要ないですよ。(^_^;)
アッテも付いてるんで、プリとアンプ2台あればバイアンプで、いけます。
書込番号:21665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あっ!そうだった!!
さっそくやってみようかなー
バインプって低音高域に分けるんでしたよね。
ありがとうござます😊
書込番号:21665601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリとパワーアンプ2台必要ですよ!大丈夫?
プリメイン2台でもプレーヤーからRCA分岐さしてできないわけでは無いですが。(^_^;)
とりあえず挑戦してみよー!
書込番号:21665629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
これでよろしいでしょうか?
プリアンプ
c29 または sa3
パワーアンプ
高域 model7 kt88 または el34
低域 b2301l
書込番号:21665668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららっ。問題なしどころか凄い事に(笑)
結果報告もよろしくお願いします!
書込番号:21665713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん、お世話になります!
>マルチアンプの道を勧めるような書き方をしちゃってすいません(^^
いやあ、私こそ勘違いしてすいません(^^どう読んでも、お芋さんのやって来た方法を、私の為に詳細に書いて下さっただけですよね。頓珍漢な事を書いてしまい、申し訳有りません。
でも、今日パイ同軸の穴あけ終わってひたすら鳴らし中なので、その結果次第では、お芋さんが勧めてくれたfostexをAmpとコンビでポチるかもです(笑)。
>りょうたこさん、いつも有難うございます!
>親分もとりあえずチャンデバ・・・。FK13Cの音が、好みに出来上がったら、そのあとの使い道が・・・、という考えがどうしても?です。
でも、お芋さんにも書いたのですが、現状を鑑みると、可能性は「有り」になっちゃってます(笑)。
>フルレンジにWFとSTWという組み合わせが、好き・・・、定位、点音源ってのに、こだわり無いのかも・・・。
JBL好きの方は「スパーンと飛んでくる音」が大事なんですよね。私は「それ」も定位も、ついでに良好な位相まで欲しいので、ディナウディオが好きになりました。
でもね、今の私のsolの音は、りょうたこさんも気にいるはずですよ(笑)。だって、「賑やかで、艶っぽくて、しかも部屋全体に拡がる音」が出ていますから!囁き続けますよ、「聴きに来て」(笑)。
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます!
>主にネットワークを作れる、弄れるようになりたいですが。。。
皆さんのお話を聞かせて頂くと、まさに、珈琲淹れるよさんには必須の機器ですね(笑)。
より良い機器を、先輩たちに教わって下さい!、って言うより、もうアドバイスきてますね(爆)。
>blackbird1212さん、お世話になります!
山荘の環境の件は「春までには・・・」を、憶えていて下さったんですね!
ホントに有難うございます!
準備は全て済んでいます!
残っているのはRCAケーブルの件だけだったので、プラグはすぐにポチりました。
ケーブルは、自分なりに音が良いなら850も想定してプラグを探していましたが、仰る通りMaxで2.5sqで、3.4sqのケーブル対応可のものは見つかりませんでした。なので、650が既に準備OKです。
今日は宴会で帰るのが遅かったし、べろんべろんなのです・・・。しかもご指導事項が山ほどあるので、明日の午前に、あらためてカキコミさせて下さい(ペコ!)。
お暇な時で結構なので、見て頂ければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
>Pecmanさん、こんばんは!
>関東近郊だ!
残念ながら「近郊」ではありません。「新幹線ならあっと言う間」なのですが・・・(笑)。
機会を作って聴きに来て下さい!りょうたこ師匠や珈琲淹れるよさんも説得して(笑)。
sol、いい音で鳴るようになって良かったです。私まで嬉しくなりますよ。
でさっ!まじで、もっともっと良くなりますよ、これ本当だから!(爆)
>りょうたこさん、再度お世話になります!
>spc-650のRCAはいいですよね!ブラックバードさんのお墨付き貰ったんで、親分、作っちゃいましょ。
blackbird1212さんの「これを聴いてみるから待て!」と、りょうたこさんのレビューの両方、そしてプラグ検討で「850はない筈だ!」と650を既に準備済みでした(笑)。
プラグ、amazonで今頼んだら7〜10日でした。別のショップも探せばよかったです。
Pecmanさんのsol、良かったですね!こんな事があると、一所懸命に教えたりょうたこさんは嬉しいでしょうね。
・・・でも、りょうたこさんの豪快なイメージが狂うから、絶対に泣かないでね。
あっ、少しくらいならいいですよ(笑)、おやすみなさい!
書込番号:21665739
0点

ヤヴァいよ。
皆さん作るの早すぎ(苦笑)
>blackbird1212さん
>電子ボリュームですが、C7C8の47uFは容量そのままで入れ替えただけですよね。
>データシートのテスト回路だと、そこに100uFを使っているのですが、
>そこの容量を増やしたらどうなります?
速攻やってみました\(^O^)/
結果は大正解!
比較しやすいように同じUTSJ使って入替えてます。
一聴して判るのが無理してないなという余裕度。
そして音が後ろに引くんではなく、若干前に出て密度感・実在感が増してくる感じ。
MUSES03の超絶解像度が一段と冴えてきてます。
書込番号:21665872
0点

>こんこんちきちきさん
ウーハー側にコイルを入れたり、チャンデバを入れてウーハーの高音をカットしたらクリアな音になるかもですね。
それよりもゴツイアンプをもってますね。
mcintoshのc29とSANSUIの2301とはスゴイ。
>ジャジィーくんさん
4311Aが同じ日に、こんこんちきちきさんとジャジー君さんにバラされているなんて・・・(笑
スゴイ速さで進化していきますね〜。
書込番号:21665899
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FK13Cで考えている 手持ち部品での直列型 |
オフ会で尋ねた喫茶店 小音量でのささやき これで、フルレンジに拘っています |
部屋で鳴らす音も できれば聞いておいたがですね |
卵の終活あと一歩です。 この定位置で空間合成で終活と思ってます。 |
こんばんは
>tohoho3さん
ネットワークのシミュレーション
ありがとうございました。
FK13Cと16Cで、直列型を考えていますが
この回路では、どんな風でしょうかねぇ?
スキルが無いので、できましたらお助けお願います。
只今、同じお持ちのHA-PS1でバッハ無伴奏ヴァイオリン
https://youtu.be/Zk56NVireDc 14825
ピアレス 830970 を昼夜延々と調教中でございます。
LS3/5Aの話はですね
モニターと名の付くのを
あまりいじらないが良いと、思っての事でした。
LS3/5Aの話を出しましたので、エージング中のピアレス830970を
一寸、LS3/5Aに切り替えたところ
なんと、似ている事かと驚いております。(LS3/5Aは箱庭の音で)
>ごましお親分さん
"良好な位相まで欲しいので、ディナウディオが好きになりました。"
大事にしてください。 それが一番です。
逸品館でのLS3/5A
https://youtu.be/iyCdMg0EeSw?t=22m35s 16828
ここでの話の、ロードスターにも通じますねぇ
自分は。密閉型が”手に余らない”
と、思っているところでございます。
昔、話題は違いますが、望遠鏡を作っている所
三河の一色町まで行った事も思い出します。
何でも、好きこそですねぇ(笑)
>りょうたこさん
”部屋全体に拡がる音が好みのような気がしてきた。”
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html
もしかして、これなんかも良いかもですねぇ。(13pを9個使い)
ある喫茶店で。アルテックのA5と別にあり、これかなと思ってますが
品の良い音楽が流れていまして。 これで、5cmに拘っています。(笑)
>oimo-chanさん
”LS3/5Aのネットワーク複雑ですね。
ウーハーは-24dB/octなのでしょうか・・・回路図が難しい・・・。
2wayなのに部品点数多いですね。”
モニターたる所以を考えて、いじらないと思いました。
直列型ネットワークは、今もですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21443017/#21480928
前までに、これを知っていたらですね。
パイオニアの同軸(16も)は、これ(直列型)で行きます(笑)
書込番号:21665963
0点

>oimo-chanさん
たしかに。こんきちさんと同じ日にメンテとは。
スピーカー端子がもの凄い悪さをしてたっぽいです。
ちょっと触るとガサガサなってました。
すんごいクリアになりました。
チャンデバは、いじくり倒しましたが曲によってあれって違和感が出たりしますね。相当難しいです。
音質的にはネットワークとそんなに変わんない印象です。
ただ、制限されていたドライバー、ユニットパワーが解放される感じはヒシヒシ感じます。
書込番号:21666055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
このキットでなんで100uF使わなかったかについて推測なんですが、外形寸法の問題なのかな?
UTSJの場合は
47uF 5Φx11mm
100uF 6.3Φx11mm
なんで・・・入らなかった??
ルビコンPKなんかは5Φx11mmサイズなんですがね。
書込番号:21666513
0点

元菊池米さん
オリジナル添付品はキットの写真だとニチコンFGだけど、
だとすると、FGの100uF25Vは直径8mmだから、
いまの菊池さんの基板と同じ状態
(UTSJだけど、100uF50Vを使ってるから直径8mm)
になるので、基板のサイズ制約のようですね。
47uF25Vは6.3mmだから、そのサイズでの設計なのでしょうね。
UTSJ100uF25Vなら6.3mmだけど、KZだと10mmだし、
他にオーディオ用で細身のコンデンサーがなかったということでしょうか。
秋月でのFGの販売単価は47も100も同じですけど。
書込番号:21666641
0点

さっそく試してみました。
プリアンプ c29
高域 b2301l
低音 モデル7
音のキレが凄いことに…
解像度が激変しました。
アッテネータもmid1 high2位でちょうど良い感じです。
次は低域高域を逆にして試してみます。
>oimo-chanさん
コツコツ集めました笑
すっかりオーディオ沼に入り込んでしまいました。
自作スピーカーすごいですね。
今回4311の吸音材を替えてみましたが、確かに音が変わりました。
吸音材容量もかなり影響あるのでしょうね。
しばらくロックウールで鳴らしてみていずれはウールを入れてみたいです。
つぎはle8t箱を参照にして内部補強をしてみます。
>ジャジィーくんさん
ブルーの4311カッコいいですね!
お部屋もお洒落だし、4311がマッチしてます。
確かジャジーさんもsa3お持ちでしたよね。
真空管は何をお使いですか?
ボクのは純正なんですが、音は良いのですがゲインが高すぎるので、6gc7あたりに替えてみようかと思います。
書込番号:21666649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ここまでやって頂いて、感謝ばかりです。有難うございます。
しかし、リファレンスケーブルも試聴環境も、凄いラインナップですね(驚)。
FURUTECH FP-160(G)、昨夜のうちに注文しました。コレットチャックになっているんですね。
>RCAプラグに良いものを使うと価格が上がるのが難点
普通でも1個500〜700円しちゃうので大丈夫です。大事な接続は、SA-10(兼DAC)⇔C1⇔B1の3か所だけなので、ケーブルは全て交換しますが、残りは手元にあるプラグで作ってみます。
私もケーブル・プラグ両方の違いを比較してみたいからです。
SL-1980は高価なのに0.75sqなんですね、プラグ以外にも何か秘密があるのでしょうね。
>SPC-850については、FP-160(G)同レベル以上の太いケーブルが使えるプラグがないと難しいです。
プラグを探していて、blackbird1212さんはどうやって使ったのだろう?と不思議に思っていました。入らない分の素線を切ってセットされたのでしょうか?
端子台の使い方、有難うございます。他の方々から教えて頂いたノウハウと併せて、今週組み直します。写真もあって、大変に勉強になります。
圧着工具の件、勿論、ご指摘の通りです(苦笑)。
今まで必要だったのはユニットとSP端子を繋ぐ時だけだったので充分ごまかしがききました。
丸型圧着端子も必要なので、早速カーマへ行って来ます。ここ2ヶ月は、ほとんど毎日行っていますが(笑)。
<FOCUS足元の件>
・逸品館さんの薄型ウェルフボード3545Tに、耐荷重アップのオプションをつけて購入。今は実験箱をパイオニア同軸のSP台にしていますが、その間に挟んでいます。
(今の「低音出過ぎ」は、ウェルフボードは関係ありません(笑)。あっても無くても、ボリューム上げると窓ガラスに響くほど盛大に出ます。)
・その下にはボードを作って敷くつもりでしたが、逸品館さんの担当者に伺ったところ「考え方はそれらの影響をなくすための機械なので、基本的には何もいりません。」との事。
ただ、床のガタツキがあることを伝えると「それは無くせ。」なので、タモの集成材t=25×400×500を買い、既に山荘に置いてあります。サンダーでR加工+滑らない塗装+ガタツキ調整をします。
RCAケーブルと足元の件、順番を決めて、各段階での変化をしっかり掴むようにします。
お手間もお金もかけさせました・・・、ご指導に心から感謝します。
書込番号:21666730
0点

>こんこんちきちきさん
SA3お持ちなんですね。見逃してました。
僕も純正だと思いますが、変えるのもありですね。
このアンプボリュームが凄いヌルヌルですよね、6時から8時くらいが凄い使いにくい笑
左右も難しい。耳が頼りに。
音は最高です。
書込番号:21666914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
わかります笑
どこらへんがセンターなのか耳を頼りにあわせなくちゃいけませんね。
小音量時のギャングエラーも悩みのタネですね。。
レコードはいいのですが、cdプレーヤーのときの音量調整が難しいです…
でも、そんなマイナス要素を吹き飛ばすほど鮮烈な音色でとってもお気に入りです!!
書込番号:21667069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプを入れ替えてみました。
プリアンプ
c29
パワーアンプ
高域 モデル7
低域 b2301l
うーむ音が詰まっている…アッテネータフルでもイマイチです。
書込番号:21667763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
真空管買えてみてー。KT88だよね?
書込番号:21667766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
やってみました!
やっぱり音がボケてます。
出力が違うからでしょうか??
モデル7 12w
b2301 300w
書込番号:21667890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。モデル7の、ボリュームが低いのでは。
サンスイのアンプとソフトンの差がありすぎるのでは?
調整してる?
書込番号:21668010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ナイスです!
モデル7にはアッテネータが付いていないので、b2301の出力を絞ったらいいバランスになりました!!
ありがとうござます。
ヤバいもとに戻せないかもしれない…
うぅ電気代が!
書込番号:21668069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>FK13Cと16Cで、直列型を考えていますが
>この回路では、どんな風でしょうかねぇ?
使い方のリンクを貼っているので、自分でシミュレーションと実測を行って
考察してください。
書込番号:21668172
0点

こんばんは
>tohoho3さん
ありがとうございます。
LCRの入れ替えなど、やっていました。
難しそうですが、頑張ってみます。
書込番号:21668236
0点

>こんこんちきちきさん
よかったよかったー!
まあうちの場合も電気代考えてません(笑)真空管祭りですー。
プリを替えたらどうなるのか?
興味深々。
ここまで来たらドライバー+ホーンだね!
フルレンジ持ってたよね?
書込番号:21668540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ドライバーホーンシステムはいいですよね!
中古オーディオショップで聞いた
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-19553-28965-00/
や
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
が衝撃的でした。
新居に移ったら4311のほかにこのようなスピーカーを置けるよう密かに画作中です笑
書込番号:21668629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、展開が速くてついていけません!!
なので、一言だけ
中域に使うのなら、KT88よりもEL34の方がしっとりしてていいとおもいます!!
しかし、KT88が目覚めが良いのに対して、EL34は目覚めが悪いのでぱっと聞きではEL34は評価がひくくなるかもしれません。
EL34=6CA7=6П27C です。
まあ、JJかSvetlanaでいいんじゃないのかなぁとおもいます。
EL34は、50年代にフィリップス傘下のムラードが開発した真空管で、比較的新しい管なんですが、パワーアンプの出力管としては非常にポピュラーで、ビンテージも見つかりやすい反面、偽物もえらい沢山あるので無理してビンテージを探すのは止めた方がよろしいかと思います。
書込番号:21669817
3点

本日は秋葉原にアンプ探しの旅に出てました。
FK16Cはまだ出ていないので次回ですね。
H堂さんではDS- 1000と真空管プリメイン、プリなかったのでLuxkitのA3600を繋げて聞かせていただきました。
感動です。小学生並みの感想しかけません笑
AU-a607iが繋がっていたので最初に聞かせていただいたのですが低音の量感が全然違い、まずエッジの軟化、オーバーホールした方がいいと勧められました
さわった感じはうちのと対して柔らかさ違わないけどなんでだ...わからないしうちも軟化済みとは言えませんでした笑
次にアムトランスでTU-8500 アムトランスver試聴させていただきました。
スピーカーはMAOP7とAlpair10、パワーアンプは300Bがついてる非売品のやつ。
またもや小学生並みの...
めっちゃいい音笑
スピーカーごと欲しくなりました。
アムトランスではうちのシステム、セッティングを言ってDS- 1000に詳しそうでしたので相談にのってもらいました。
607で聴くと低音の量感が凄く、音も全体的に柔らかく聴こえたってのを話したら、555ほどの駆動力、電源だと低音はシュッとしてるし音も冷たいでしょ?と言われました。
その通りだったのでどうしたらいいか聞きました。
TU-8500ではDS-1000に対して役不足なのと555をパワーで使いTU-8500をプリに使うとかえって音が悪くなるんじゃないかとの回答が来ました。
なので今一度セッティングを見直し、色々やったらまた報告しに来てくれると嬉しいですとのことでした。
なにも買わず一時間くらい話してた笑
いいお店だったので次行くときは買うときにしたくなりますね。
本日の収穫は、電源でそんな変わるのかという知識でした。
書込番号:21670224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPケーブル Belden 8460
RCA Belden 8412
ずっと前にamazonで買ったこのケーブルを使ってたのですが
去年末にSAECのSPC-650に変えたところ気になっていた低音が改善されたこともあり
SPケーブルで変わることがわかっていたのでRCAも変えたらどうなるのだろうと
奮発してSAECのSL-1980を買いました!
こんなに変わるのかと中低音の厚みが全然違います笑
次はPCの電源ケーブルとコンデンサーアレー行ってきます
書込番号:21670740
0点

>Pecmanさん
良い体験できたねー。やっぱり耳で聴くのが1番です!
ケーブルは程々にね(笑)
今度はRCAケーブルも作っちゃいましょ。
>こんこんちきちきさん
色々繋ぎ変えて好み見つけて下さい!
プリ、マッキンとカウンターポイントの違い知りたいっす!
書込番号:21670760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
楽しかったしいい話聞けてよかったです笑
Alpair10とmaop7いい音で鳴っていました
TU-8500 アムトランスverとTU-8300R、ただ電源トランスやら色々違うverので聴きました
りょうたこさんのよく言ってるSPC-650でrcaケーブル作ってみたいですね笑
書込番号:21670806
0点

>Pecmanさん
いろいろ見たりやったり、頑張ってますね!りょうたこ師匠の指導がいいんだね!
私にとっては大変に高価な、あのRCAケーブル買っちゃんたんだ!
そして、嬉しいレビューを有難うございます。
今からあのケーブル+フルテックのプラグで作り、山荘の機器で聴き比べるのが楽しみになって来ましたよ!
>りょうたこさん、お世話になります!
なんでも体験が効きますね!
私もこの歳になって、いろいろ楽しい体験をさせてもらってます(笑)。有難うございます!
書込番号:21670844
0点

>Pecmanさん
SAECのSL-1980のケーブルはSPC−350かと思います。線材の太さが0.75sqで一緒なんで、そう思っているのですが・・・。
それ以外の「新素材が・・・」という説明は全く同じだし。
りょうたこさんがレビューしてくれて、blackbird1212さんも私に勧めてくれたのはSPC−650で1.5sq、素材は一緒ですよ。
そのケーブルで、私は今から作るんですよ、楽しみです(笑)!
書込番号:21670872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





