


あくまでiTunes の曲を聴く、と言う前提で話を聞いてください。
テレビ(REGZA 26RE2)とiPad mini 2にイヤホン(blue ever blue model 878)を直挿しで聴いてみたところ、iPad の方が子供が聴いても分かるぐらい音質が良かったです。
しかし、これにアンプ・DACを繋いで聴いたらどうなるのでしょうか?
テレビにはフォステクスHP-A3を繋ぎ、iPad にはフィーオQ1MarkIIを繋ごうと思っています。
やはり、テレビより音質の良いiPad で、HP-A3より性能の良いQ1MarkIIで聴いた方が、音質は良いのでしょうか?
それとも、所詮、iTunes の曲、AACファイル形式で、最大サンプリング周波数96kHzということで、(2つのアンプ共にこの数値を越えているので)上限は一緒ということになり、聴く時には同じような音質で聴こえるのでしょうか?
調べてみると、HP-A3には、光デジタルでの入力のところに、「フォーマット:S/PDIF32kHz〜96kHz」とあり、Q1MarkIIにはヘッドホンでの出力のところに、「周波数特性 5Hz〜55kHz(つまり最大サンプリング周波数110kHz?) 」とありました。
2つのアンプとも このファイル形式での上限を上回っており、且つ音源以上のものは表現できない(多分そうだったはず)ことから、テレビでもiPad でも、同じ、最大サンプリング周波数96kHz・再生周波数帯域 〜48kHzの音質で聴くことになるのでしょうか?
※全く同じでなくても大体同程度という意味です。
書込番号:21658879
0点

実体験されたように音質はアナログ部分が大きいです
DACから出力されるのもアナログ信号、アンプで増幅するのもアナログ部分です。
ハイレゾとCDの差なんかより、よっぽど大きいです。
書込番号:21659035
3点

>勇者シンイチさん
放送音声のAACもApple MusicのAACもサンプリング周波数は44.1KHzか48KHzだと思います。
テレビもiPadもアナログ出力は20KHz止まりでしょう。
音質は上限周波数だけでは決まりません。
書込番号:21659079
1点

>勇者シンイチさん
ここのクチコミ掲示版は、AVアンプなので板違いと思われます。
以下は、個人的な意見です。
>テレビでもiPad でも、同じ、最大サンプリング周波数96kHz・再生周波数帯域 〜48kHzの音質で聴くことになるのでしょうか?
AACの圧縮音源もPCMにデコードしてアナログ変換されますので、デコード後のサンプリング周波数が同じであれば、標本化定理によって、二分の一までの周波数を再現できます。
よって、再現されるアナログ音声の周波数帯域に特化すれば、同じ帯域に収まるはずです。
iPadとテレビのAACデコーダーが、96KHzまでデコードできれば、96KHzのPCMをDACに伝送できますが、44.1KHzや48KHzのPCMにダウンサンプリングするのであれば、DACに伝送されるPCMから変換されるアナログの周波数帯域は狭くなります。
AACデコーダーの仕様は取扱説明書などから探すことになります。
周波数帯域のみが音質を左右するとは思いませんので、音質を何と定義するかによって解釈は異なると思います。
DACの違いによって、PCMをアナログ変換した際の歪みなどに違いはあると思いますし、DAC後のアナログアンプの特性が異なれば、同じヘッドホンを接続しても音質に違いは出てきます。
>テレビ(REGZA 26RE2)とiPad mini 2にイヤホン(blue ever blue model 878)を直挿しで聴いてみたところ、iPad の方が子供が聴いても分かるぐらい音質が良かったです。
これで比較した音質の良し悪しは、テレビとiPad mini 2のアナログアンプ(ヘッドホン出力)の特性の差異によるものが大きいように推測します。
書込番号:21659133
1点

確認したところ、放送音声のAACのサンプリング周波数は48KHz、Apple MusicのAACのサンプリング周波数は44.1KHzでした。
書込番号:21659209
1点

みなさんのレスを見てみたところ、僕の大きな認識違いがあるようです。
もう一度勉強しなおしてみます。
書込番号:21659271
0点

>Minerva2000さん
要するに、僕の条件の場合、外付けでDAC・アンプを付けても、あまり意味はないということでしょうか?
書込番号:21659285
0点

>勇者シンイチさん
外付けでDAC・アンプを付けると音質は向上しますが、それは上限周波数とは関係ないということです。
書込番号:21659316
0点

>Minerva2000さん
つまり、上限周波数は96kHzでも、実際に聴いている音楽は44.1kHzなんだから、デコードやアナログ化はこの数値を元にすることになる。
だから、聞く時も、音質はこの数値に準じたものになる、
という意味ですか?
書込番号:21659356
0点

>勇者シンイチさん
基本的には、音質はこの数値に準じたものになる、ということですが、機器によりその音質は全く異なります。
書込番号:21659379
1点

綿100%の服でも品質は同じでは無いのと同じです
他の部分の影響が大きいので、周波数だけで音質を語れません。
書込番号:21661505
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





