


いつもお世話になっております。
今回は『野鳥の流し撮り』について、アドバイスをいただきたくてスレ立てしました。
一応、自分でも調べたのですが『野鳥の流し撮り』に関する物は画像だけの物ばかりで撮影方法について触れられている物は見当たりませんでした。
具体的な撮影方法に触れられているのは鉄道関連の物だけでした。
基本的な流し撮りの撮影方法は何となく分かるのですが、これで良いのかな?って画像を1枚アップさせていただきます。
・D7200 + AF-P DX 70-300 (換算450mm)で撮影しています。
・被写体は白鳥です。
被写体に白鳥を選んだ理由は、体の大きさもあり、飛行してもなんとか捕捉できそうだと思ったからです。
ただし、この練習相手は今月いっぱいで?北へ帰ってしまいます(^_^;
・SSは1/200秒で撮っています。
自分で調べた範囲では、慣れない内は1/200秒位から練習してみると良いみたいな?感じでしたので、1/200秒にしてみました。
・絞りを f10 にしたのは、普段は f8 くらいですが、流す = ボヤける?と思いましたので?AFポイントの部分だけでもシャキっとしてほしいと思い f10 にしました。
これ、間違いでしょうか?
・AF-Cで、AFエリアモードはダイナミック9点です。
本当は 1点 AF で合わせ続けられる腕があれば、そちらの方が良いのかも知れませんが、自信がないのでダイナミック9点にしました(^_^;
使用しているレンズが AF-P DX 70-300で焦点距離が換算450mm相当と、あまり長くはありませんが、練習するにはちょうど良いのかな?と思いました。(これより長い望遠レンズは現在、貯金中です)
練習相手の被写体を選んだ理由から設定までは、こんな感じです。
ちなみにD7200を使用し始めて、まだ3ヶ月位です。
アップしました画像は、先日初めて流し撮りした物です(^_^;
『野鳥の流し撮り』と題しましたが、野鳥以外で練習するのに良さそうな被写体などもありましたら、そちらもご意見をお願いします。
今回、アドバイスをいただくにあたり、作例なども交えて返信いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21680310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
SSが遅く出来るなら、F値の明るいレンズで絞り開放にすると流し取り効果が高まりますし、
被写体と背景が離れている方が綺麗に流し効果が現れる
今回の場合、アングルをもっと水平に近づけた方が面白い画を撮れたかと思います。
若しくは鳥が飛び立って水平になるのを待つ
練習の提案
橋の上など高い位置から車を撮影するより、歩道で行き交う車を水平に撮影に撮影してはどうだろうか、
書込番号:21680337
3点

>Windy_Boyさん
野鳥以外で練習するのに良さそうな被写体などもありましたら、そちらもご意見をお願いします。
⇒車がビュンビュン通る道の脇とかで
練習するとか。
画像は逆流し撮りだとこうなるの図
書込番号:21680362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流し撮り、、、
ボートレースは如何でしょ?
ストレートは流してコーナーはシャッタースピードを上げて水しぶきを止めて、みたいな。
けっこう楽しいですよ。
書込番号:21680444
1点

>痛風友の会さん
>SSが遅く出来るなら、F値の明るいレンズで絞り開放にすると
意味不明
露出オーバーになるだけでは?
低速SS時の流し撮りでは絞りを絞る必要があると思う。
書込番号:21680468
9点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
>SSが遅く出来るなら、F値の明るいレンズで絞り開放にすると流し取り効果が高まりますし、
被写体と背景が離れている方が綺麗に流し効果が現れる
まだ、所有レンズも少なくF値の明るいレンズとなりますと私の用途では最低でも300mm f/4 辺りになりますでしょうか?
現在、貯金中ではありますが望遠の方はシグマ or タムロンの100-400、150-600 辺りを考えております。
300mm f/4 もいつかは欲しいレンズではあります...
また、被写体と背景の距離関係についてもご意見ありがとうございます。
>今回の場合、アングルをもっと水平に近づけた方が面白い画を撮れたかと思います。
若しくは鳥が飛び立って水平になるのを待つ
今度は、アングルと水平にも気をつけて飛び立つ瞬間も狙ってみます。
>練習の提案
橋の上など高い位置から車を撮影するより、歩道で行き交う車を水平に撮影に撮影してはどうだろうか、
野鳥に限らず、歩道で行き交う車の撮影で練習するのも面白そうですね。
アドバイスありがとうございました(^_^)
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
>車がビュンビュン通る道の脇とかで
練習するとか。
野鳥の流し撮りを考えていたので、車での練習までは思いつきませんでした(^_^;
>画像は逆流し撮りだとこうなるの図
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2959655/
作例も上げていただきありがとうございます。
Exif 情報がないので設定までは分かりませんが?
被写体の練習方法など参考になりました(^_^)
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
>ボートレースは如何でしょ?
ストレートは流してコーナーはシャッタースピードを上げて水しぶきを止めて、みたいな。
近くに競艇場がないので、 ボートレースはちょっと無理です(^_^;
でも、水しぶきを上げて走る?ボートの撮影は面白そうですね〜。
書込番号:21680487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Windy_Boyさん こんばんは
>基本的な流し撮りの撮影方法は何となく分かるのですが、これで良いのかな?
大丈夫だと思いますし まずは早いシャッタースピードで練習し 段々と遅いシャッタースピードに挑戦していくのが良いと思います。
でも流し撮りの場合 ピントの位置が重要ですのでフォーカスポイント1点の方が 思った所にピント持ってこられると思います。
後絞りですが 被写体が遠くの物で望遠撮影でしたら 絞り開け気味でもピントの合う範囲が深い為 絞りを変えても あまり変わらない気がしますので 必要なシャッタースピードに合わせた絞りで良いと思います。
書込番号:21680575
1点

>露出オーバーになるだけでは?
低速SS時の流し撮りでは絞りを絞る必要があると思う。
だから「S Sが遅く出来れば」って言ってるじゃん?
適正露出を得た上で、スローシャッターが切れれば絞り込むメリットは無い。
早朝、薄暮時の野鳥の流し撮りが綺麗なのはその為。
流し撮りつうのはスピード感の演出も有るが、背景を大胆にデフォルメして被写体に視線を集中させると言う狙いも有る。
絞り開放で背景ボケ写真撮るのと同じ側面も持っている。
書込番号:21680622 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あ〜
そういう意味でしたか、坊主さんの解説でようやく理解できました。
書込番号:21680675
0点

>Windy_Boyさん
私は流し撮りも下手ですけど、やはり、早いシャッタースピードから、だんだんと遅くしていくのがいいと思います。練習材料としては、車、列車、それに空港が近ければ飛行機などかな。
ポイントが確保できるなら、線路という決まったラインを走る列車が、動きが分かりやすくて練習にはいいのかもしれません。
AFポイントは私も1点でピントが他にもっていかれないようにするのがいいと思います。
絞りについては、適正露出という面で、シャッタースピードを遅くすると、ISOをギリギリまで低くしても、絞らないと露出オーバーになるので、絞り値が大きくなるのは仕方ないですが、それでもシャッタースピードを落としていくと、レンズの最大絞り値まで絞り込んでも、露出オーバーになることもあありますし、「小絞りボケ」と言って、絞りすぎるとシャープさが失われるので、慣れたら、ND(減光)フィルターを使ったほうがいいと思います。
書込番号:21680678
3点

(* ̄∇ ̄)ノちーす
またまたお悩みっすか(⌒∇⌒)ノ""
『野鳥の流し撮り』と言うことですが、どのような効果がご入り用でしょう?
私の場合は、かっちり止まるのが好きなので、あまりスローSSは使いません。
おとめ座さんは、猛禽の翼の先っぽがブレる程度のSS=1/1000がお好きだと言われますし、
かわせみくんだとSS=1/2000でも翼の先はぶれます。
貼らせて貰った1枚目はSS=1/200でしたか、水が流れる効果を狙ったんですが
SS=1/100程度がよかったかもしれません。
2枚目は遊びです。
目玉が止まってないので全く意味が無い写真ですね。
モタスポの時はSS=1/30前後が好きなので、晴れているときはND32を、その他曇りや
雨の日はND16を仕込みっぱなしにしてますので、SモードのISOオートでその場面で
欲しいSSに変えて撮ってます。
すべてマニュアルで設定出来れば良いんでしょうが、チャンスを逃がしたくないので
Sモードで欲しいSSだけに注力しちゃいます。
で、鳥くんの場合ですね?
どのような効果を狙ってどのSSが良いか、ひたすらシャッター切って練習しか無いっすね(/-\*)
どこで練習か?ですね?
どこでも何か動いてるものを探して、ひたすらシャッターを切るしか無いでしょうか?
私は動物園に通いました。
1枚目ですね。私のホームグランドです。
AFは私は基本はAF-Cでシングルで連写っす。目ん玉狙いっすね。D9点も良いとは思います。
どんなに流れても、目ん玉が止まってなかったら絞まりません。
2枚目のようにです。
Windy_Boyさんの所では、白鳥が帰った後にはサギとかかもとかは居ませんか?
それで練習が出来たら良いのですが( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21680794
7点

流し撮りチャレンジですか。頑張って下さい!
私は鳥は撮らないし、流し撮りも下手なのでアドバイスなんて程の事は何も言えませんが…
私もfttikedaz2 さんと同じく
〉Sモードで欲しいSSだけに注力しちゃいます。
シャッター優先が良いんじゃないかと思います。
以前は私もマニュアルモードとか使ってたんですが、スローになればなるほど僅かな明るさの変化で白飛びしちゃったりする事があるので。
あとD7200で1/200秒だと、連写のリズム感違ってきませんか?
バババババ〜と撮れてたのが、 バババ… バ… みたいな感じで。
私は何となくそのリズムに合わせて、高速シャッターで撮る時より長く追いかけるつもりで撮るようにしています。
絶対止まらないって位遅くして、それから目指すシャッタースピードにしてみると、ちょっと止まるような気がしたりとかって事もあるかも。
練習は う〜ん やはり流し撮りしてみたい被写体が一番良いように思いますが、感覚を掴むなら車とかでも
良いかもしれませんね。
ちょっと脱線スミマセン…
悟空さんの変なの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2959741/
久しぶりに見せて貰えて嬉しかったですます♪
書込番号:21681166
1点

Windy_Boyさん おじゃまします。初めての流し撮りなのに綺麗に撮れてますね!
僕のは流し撮りではなく暗いから必要に迫られて遅めSSで撮ってるだけですが基本、高速SSと違ったことはしません。こちらが低速SSなだけで鳥の動きがいつもと変わる訳ではないのでレンズの振り方(ホールド)、AF設定は一緒です。(正面から向かってくる被写体はSS上げISO上げで止めます。)
練習ってわかってるとどうしても甘えが出ちゃうので本気で撮りたい鳥さんの動きを普段からしっかり見て研究してます。
流し撮りの達人と羽田空港ご一緒させて頂きましたが、皆さん4.5kg以上のシステム手持ちで1/6余裕、1/3とか1/1でブレずに撮ってるのでアホだと思いました('◇')ゞ。僕は1/15でもかなり怪しい。。(訂正:アホ→素晴らしい技術と諦めない精神力にリスペクト)
あ、超低速SS画像確認時は...いつもより激しく祈るの忘れないでくださいね('◇')ゞ
書込番号:21681228
7点

Windy_Boyさん
露出を抑えるならNDフィルターを活用するといいですよ
書込番号:21681230
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
今の時期、まだコウモリは見かけません。
私は明るいレンズを持っていませんし、ちょっと現実的ではないかもです?
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>大丈夫だと思いますし まずは早いシャッタースピードで練習し 段々と遅いシャッタースピードに挑戦していくのが良いと思います。
でも流し撮りの場合 ピントの位置が重要ですのでフォーカスポイント1点の方が 思った所にピント持ってこられると思います。
初めて流し撮りに挑戦しましたので、1/200秒位で試してみました。
少しずつ遅いSSにしながら練習したいと思います。
フォーカスポイントについても練習しながら1点で狙えるようにして行きたいと思います。
>後絞りですが 被写体が遠くの物で望遠撮影でしたら 絞り開け気味でもピントの合う範囲が深い為 絞りを変えても あまり変わらない気がしますので 必要なシャッタースピードに合わせた絞りで良いと思います。
なるほど〜、被写体との距離とそれに合わせた絞りとSSの関係、良くわかりました。
>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
>露出オーバーになるだけでは?
低速SS時の流し撮りでは絞りを絞る必要があると思う。
こちらのコメントで一瞬、頭が混乱しました(?_?)
>kyonkiさん
ごめんなさい(^_^;
>だから「S Sが遅く出来れば」って言ってるじゃん?
適正露出を得た上で、スローシャッターが切れれば絞り込むメリットは無い。
早朝、薄暮時の野鳥の流し撮りが綺麗なのはその為。
このコメントで理解する事ができました(^_^;
>流し撮りつうのはスピード感の演出も有るが、背景を大胆にデフォルメして被写体に視線を集中させると言う狙いも有る。
絞り開放で背景ボケ写真撮るのと同じ側面も持っている。
スピード感の演出をできる写真を撮りたいと思っていましたので、いただいたコメント参考になりました(^_^)
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
練習材料ですが、近くに空港がありませんので飛行機の撮影はなかなか機会がないです。
車と列車なら撮影できる場所もありますので、そちらも練習材料として試してみたいと思います。
>AFポイントは私も1点でピントが他にもっていかれないようにするのがいいと思います。
先日初めて流し撮りに挑戦しましたもので、いきなりAFポイント1点は自信がなくてダイナミック9点でやってみました。
これについては練習あるのみですね。
>絞りについては、適正露出という面で、シャッタースピードを遅くすると、ISOをギリギリまで低くしても、絞らないと露出オーバーになるので、絞り値が大きくなるのは仕方ないですが、それでもシャッタースピードを落としていくと、レンズの最大絞り値まで絞り込んでも、露出オーバーになることもあありますし、「小絞りボケ」と言って、絞りすぎるとシャープさが失われるので、慣れたら、ND(減光)フィルターを使ったほうがいいと思います。
露出計を見ていて露出オーバーにならないように、いつも気をつけています。
SSの上げ下げで変化するので流し撮りに限らず、いつも適正露出か、できれば少しアンダー気味を心がけています。
「小絞りボケ」のご説明もありがとうございます。
水辺の野鳥を撮る機会も多くありますので、今後は ND(減光)フィルターなども考えてみたいと思います。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2959733/
群れで飛ぶ姿がカッコいいですね〜!
白鳥の撮影はまだ少しの間、チャンスがありそうなのでまたチャレンジしてみます。
書込番号:21681368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fttikedaz2さん
いつもお世話になっております〜
この冬に飛来した水鳥をかなり撮りました。
少しステップアップして?流し撮りもやってみたくなりました〜
また、今回も作例を提供していただきましてありがとうございます(^_^)
>おとめ座さんは、猛禽の翼の先っぽがブレる程度のSS=1/1000がお好きだと言われますし、
かわせみくんだとSS=1/2000でも翼の先はぶれます。
今のところ、猛禽はトビとミサゴを撮影しただけで、オジロワシは北へお帰りになりました...(この冬に撮りたいと思っていました)
飛来地へ行ったのですが、1回目→不在。
2回目→北へ旅立った後でした(;つД`)
いつもながらカワセミくん、お見事ですね〜!
猛禽の翼の先っぽがブレる程度のSSって、私には異次元のお話しすぎて無理です(^_^;
>貼らせて貰った1枚目はSS=1/200でしたか、水が流れる効果を狙ったんですが
SS=1/100程度がよかったかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2959730/
ペリカンでしょうか?
私もこの背景と言うか水が流れる効果を上手く撮りたかったです。
もう少し頑張ってSSを下げて再チャレンジしてみたいと思います。
>モタスポの時はSS=1/30前後が好きなので、晴れているときはND32を、その他曇りや
雨の日はND16を仕込みっぱなしにしてますので、SモードのISOオートでその場面で
欲しいSSに変えて撮ってます。
モタスポは近くに撮影できる環境がないので、道路を走る車などで練習したいと思います。
>すべてマニュアルで設定出来れば良いんでしょうが、チャンスを逃がしたくないので
Sモードで欲しいSSだけに注力しちゃいます。
私は普段、Mモードで撮影しています。
状況によってSモードも使った方が良いのかも知れませんね。
>で、鳥くんの場合ですね?
どのような効果を狙ってどのSSが良いか、ひたすらシャッター切って練習しか無いっすね(/-\*)
はい、ひたすら練習します(^_^;
>どこで練習か?ですね?
どこでも何か動いてるものを探して、ひたすらシャッターを切るしか無いでしょうか?
私は動物園に通いました。
1枚目ですね。私のホームグランドです。
動物園も近くにないもので、練習材料は限られてきますが、とりあえず身近な物で練習してみます。
>AFは私は基本はAF-Cでシングルで連写っす。目ん玉狙いっすね。D9点も良いとは思います。
どんなに流れても、目ん玉が止まってなかったら絞まりません。
2枚目のようにです。
やっぱりAF-Cでシングルの方が良いのかも知れませんね〜。
練習しながら徐々にダイナミック9点からシングルに切り替えて行けるように頑張ります(^_^;
>Windy_Boyさんの所では、白鳥が帰った後にはサギとかかもとかは居ませんか?
それで練習が出来たら良いのですが( ̄▽ ̄)ゞ
白鳥はまだ暫くは滞在していそうです。
白鳥が帰ってもサギはいつでも見れますので、サギくんに練習相手になってもらいますね〜♪
>ハワ〜イン♪さん
いつもお世話になっております(^_^)
>シャッター優先が良いんじゃないかと思います。
以前は私もマニュアルモードとか使ってたんですが、スローになればなるほど僅かな明るさの変化で白飛びしちゃったりする事があるので。
私はいつもマニュアルモードで撮影しています。
明るさの変化で白飛びもあるようなので、シャッター優先も試してみますね。
流し撮りではありませんが、この冬に白鳥をたくさん撮り、これには気がついていました(^_^;
>あとD7200で1/200秒だと、連写のリズム感違ってきませんか?
バババババ〜と撮れてたのが、 バババ… バ… みたいな感じで。
私は何となくそのリズムに合わせて、高速シャッターで撮る時より長く追いかけるつもりで撮るようにしています。
このカメラを使用してまだ3ヶ月位ですが、連写のリズム?
言われてみれば、そうかも知れません?
>絶対止まらないって位遅くして、それから目指すシャッタースピードにしてみると、ちょっと止まるような気がしたりとかって事もあるかも。
練習しながら少しずつSSを遅くしたりしてみますね〜。
>練習は う〜ん やはり流し撮りしてみたい被写体が一番良いように思いますが、感覚を掴むなら車とかでも
良いかもしれませんね。
流し撮りしてみたい被写体はズバリ!鳥さんなのですが、焦点距離と被写体のサイズを考えてみて白鳥やサギがちょうどいい感じがしました。
書込番号:21681385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PARK SLOPEさん
いつもお世話になっております(^_^)
先日、初めて流し撮りに挑戦してみましたが、なかなか難しいですね(^_^;
>僕のは流し撮りではなく暗いから必要に迫られて遅めSSで撮ってるだけですが基本、高速SSと違ったことはしません。こちらが低速SSなだけで鳥の動きがいつもと変わる訳ではないのでレンズの振り方(ホールド)、AF設定は一緒です。(正面から向かってくる被写体はSS上げISO上げで止めます。)
私の場合、明るいレンズを持っておりませんので暗い状況での撮影は、ほとんどしません。
ただ、止まりもので少し曇りみたいな時は頑張っても手持ちで1/200秒位でしょうか。
先日、実際に流し撮りに挑戦してみて難しいって思いました。
>練習ってわかってるとどうしても甘えが出ちゃうので本気で撮りたい鳥さんの動きを普段からしっかり見て研究してます。
突然の素早い動きは予測できませんが、自分が主に撮る鳥さんのパターンは何となく分かったような気がします。
>流し撮りの達人と羽田空港ご一緒させて頂きましたが、皆さん4.5kg以上のシステム手持ちで1/6余裕、1/3とか1/1でブレずに撮ってるのでアホだと思いました('◇')ゞ。僕は1/15でもかなり怪しい。。(訂正:アホ→素晴らしい技術と諦めない精神力にリスペクト)
神業としか言いようがないです!?
私はまだ1/200秒以下で撮影したことがありません(^_^;
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2959874/
素晴らしい作例をありがとうございます(^_^)
いつかはこんな感じで撮れるようになりたいです〜。
>痛風友の会さん
再度、コメントありがとうございます。
>露出を抑えるならNDフィルターを活用するといいですよ
フィルターの方も考えておりました。
あまり詳しくないので、そちらも調べてみますね。
書込番号:21681388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
白鳥の流し撮りの画像が
見えましたので自分の
設定を載せます??
シャッター優先で1/50で
ISO感度は100です。
私の場合は機材が
重くて手持ちがキツい為
三脚に載せてます。
手持ちが可能ならば
その方が自由度は
高いです。
レンズの選択は被写体の
写る大きさや構図によって
変わってきますので
これ!とは言えませんが
被写体までの距離が
遠い方が流し撮りの
角度が少なくて済むというか
振り幅が少なくて済むので
楽だと思います。
最初は1/200から少しづつ
速度を落として練習されれば
良いかと思います。
機材が違うので参考に
ならないかもしれませんが
作例も載せます??
等倍ファインダーを使うと
超望遠レンズでも
捉えやすいと思います。
書込番号:21682491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>づかちゃん@さん
返信ありがとうございます。
今のところ、皆さんからいただいたご意見はシャッター優先で撮影した方が良いと言う意見が多いみたいですので次回はシャッター優先で撮影してみたいと思います。
>白鳥の流し撮りの画像が見えましたので自分の設定を載せます??
作例ありがとうございます(^_^)
積雪のある地域なもので冬は白鳥がメインになります。
カメラ歴が浅いと言う事もありますが、今まで流し撮りをしたことがなくて、離水、着水、飛翔を速いシャッタースピードで撮影する事が多かったです。
何となくの基本で1/200秒から始めてみましたが、なかなか難しいですね(^_^;
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2960184/
アップしてくださいました画像は800mmで撮影されているようですが、ハチゴローでしょうか?
お写真も凄く上手く撮られていますが、使用機材も凄いですね(^_^;
>シャッター優先で1/50でISO感度は100です。
今のところ1/200秒で悪戦苦闘しているような状況ですので、少しずつ遅いシャッタースピードで練習していきたいと思います。
三脚の方は今のところ華奢な物しか持っていませんが、今後、望遠レンズを購入した後でまた考えてみたいと思います。
>機材が違うので参考に
ならないかもしれませんが
作例も載せます??
いえいえ、実際に流し撮りをされている方からの作例は大歓迎です。
>等倍ファインダーを使うと
超望遠レンズでも
捉えやすいと思います。
等倍ファインダー?
これ、ちょっと良く分からないのですが?
D7200に取り付けできる物があるのでしょうか?
オススメ等ありましたら宜しくお願いします。
凄い作例をアップしていただいた後でなんですが、先ほど少し練習してきました物をアップしてみます(^_^;
書込番号:21682650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんにちは!
私も白鳥流し撮りが好きで、今も撮影中なんです。
わたしの場合、とろけるような背景ボケ流しが好きで
でけるだけ、絞り開放付近で撮るよう心掛けてます。
あとは露出との戦いになりますが。
書込番号:21683991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

等倍ファインダーというのは
カメラのホットシューに
付けて真ん中に赤あるいは緑色の
十字線というかポイントが
表示されるファインダーで
カメラのファインダーを
覗いた時の中心点などと
合わせておくとカメラのファインダーを
覗かなくてもフレーミング出来る
物です。
ネットでも売られています。
価格は5000円くらいから
ありますので検索してみて下さい。
私のはヤフオクで見つけた物です。
価格.comでも探せると思います。
書込番号:21684854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QUULEEMUさん
こんにちは〜
白鳥を撮られるんですね〜♪
私は最近、流し撮り(練習)を始めたばかりです。
>わたしの場合、とろけるような背景ボケ流しが好きで
でけるだけ、絞り開放付近で撮るよう心掛けてます。
あとは露出との戦いになりますが。
素晴らしい作例をアップしてくださいまして、ありがとうございます(^_^)
もうすぐ白鳥達は帰ってしまいますので、あと何回くらい練習させてもらえるか?と言った感じです。
今日も白鳥を見に行ったのですが、昼くらいでしたので、白鳥達はお昼寝中でした(-.-)Zzz・・・・
時間帯も見計らって行かないとダメですね(^_^;
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2960651/
できれば、こんな感じで撮りたいです(^_^;
白鳥の滞在期間中に、なんとかコツだけはつかみたいです。
>づかちゃん@さん
画像付きでお答えくださり、ありがとうございます(^_^)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21680310/ImageID=2960855/
等倍ファインダーって、こんな感じの物なんですね〜!
カメラのホットシューに取り付けするようで、照準器のような物?なんですね?
また、中心点の合わせ方も教えていただきまして、ありがとうございます。
調べてみて、そちらの方も検討してみますね〜。
書込番号:21685316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





