


古い建物でテレビアンテナから外配線で9つのテレビにつなごうと考えています。
アンテナから4部屋は比較的近い(3Mから10M)です。アンテナより分肢器で4部屋に送った後、リビング(10M)でブースターをつなぎ、分肢器もしくは分配器で残り5部屋(4Mから10M)に繋ぐことを考えています。
分配器、分肢器、ブースター選定、その他アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21697475
3点

マンションなどの共同受信などみればお分かりになると思いますがブースターはなるべく
アンテナ直下もしくは一番近いところに設置するのがベターですよ。また分配と分岐は違い
ますよ。分配は電界強度を均等に分配します。分岐は電界強度を均等に分配しません。
防水屋外設置の分配器や分岐器は量販店などでは販売していませんよ。
アンテナ→ブースター→3分配器→4分配器
→4分配器
→
同軸ケーブルの太さ5Cを選択。
上記の様にした方がいいですよ。
マスプロ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/
日本アンテナ
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
書込番号:21697609
2点

ありがとうございます。
お勧めのブースター、分配器はありますか。
両方とも屋内設置です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21697823
0点

>お勧めのブースター、分配器はありますか。
衛星放送受信されるなら4K8K対応製品を選択すべきでしょう。
カタログをご覧になることをお勧めします。
また、分岐器を利用した方がケーブルの引き回しがよい場合も
あります。間取りや美観で決めたほうがいいですよ。
書込番号:21697913
0点

アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機。
4分岐器の場合6個端子があります。、入力端子、出力端子、4分岐した出力端子。
出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
書込番号:21697947
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>分岐は電界強度を均等に分配しません
それ意味が分からないよ
>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機
それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
結合損失が通常10dB以上あります。
直列ユニットの使用法を挙げておきます。
探せば4出力の直列はあると思いますがあまり一般的ではないです。
直列ユニットを4個つなげれば機能は同じですが、挿入損が増えます。
5個くらいまでにしたほうが良いです。
書込番号:21701671
0点

>疑問はたくさんさん
直列ユニットと分配器を組み合わせればできます。
直列ユニットを3個にしてもかまいませんが、各出力になるべく損失が均一になるように配置するのがコツです。
書込番号:21701724
2点

>分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
>結合損失が通常10dB以上あります。
直列ユニットと4分岐器は違いますよ。カタログを見て下さい。
直列ユニットはマンションの階下ごとなどで使うものですよ。
スカパーなど周波数が高いものですよ。だからブースターで補うものでしょう。
>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
スレ主さんは9台と書いていますよ。不要ですよ。
マスプロの総合カタログの134ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
>分岐は電界強度を均等に分配しません。
自分も後でわかりにくいと思いました。
信号強度の方がいいですね。
最後は間取りや美観で決めたほうがいいですよ。
書込番号:21702553
0点

>直列ユニットと4分岐器は違いますよ。カタログを見て
カタログの品名を言ってください。
直列で、4出力のものはあると思いますが、CATVなどで使用するのであり、BS/CSの帯域があれば使用できますが。
>>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
>スレ主さんは9台と書いていますよ。不要ですよ。
テレビを接続する場合反射が大きいので終端が適当です。
最後は、直列ユニット(分岐)で終わり、出力側は終端します。
上の図の直列は内部で終端されています。
書込番号:21702756
2点

>カタログの品名を言ってください。
>直列で、4出力のものはあると思いますが、CATVなどで使用するのであり、BS/CSの帯域があれば使用できますが。
見てから述べてください。
マスプロの総合カタログの134ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
終端は空いている端子からノイズの混入を防ぐものです。
書込番号:21702828
1点

>>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機
>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
>分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
>結合損失が通常10dB以上あります。
あなたの指摘に対しての回答ですよ。
スレを読んでください。
書込番号:21702836
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
>直列ユニットと4分岐器は違います
マスプロのカタログでは分けて書いてありますが、電気的には同じもので「方向性結合器」といいます。
4出力ですが、マスプロですと「4DC10FJW」が適当で4k8kの帯域をカバーします。
>終端は空いている端子からノイズの混入を防ぐもの
それもあるけれど、直列の出力をテレビ出力とは通常しません。
反射があるとレベルにうねりが出ます。
4出力を超えるものが見当たらないので、マスプロですと、
4DC10FJWx2+1DC10FJW+終端器
となります、これで9出力です。
書込番号:21702856
1点


>それもあるけれど、直列の出力をテレビ出力とは通常しません。
>反射があるとレベルにうねりが出ます。
あなたの図では分配器にターミネーターがついていますよ。
2018/03/24 23:40 [21701724]
屁理屈かもしれませんが空き家のマンションなどはどうなるのですかという
疑問が残りますけどね。
書込番号:21702880
0点

ちなみに日本アンテナも分岐器と直列ユニットは別々に書いてありますけどね。
分岐器
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
テレビ受信用総合カタログの18ページ。
直列ユニット
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
テレビ受信用総合カタログの25ページ。
書込番号:21702915
0点

>日本アンテナも分岐器と直列ユニットは別々に書いてあります
DXも別に書いてあって、直列は「部屋の壁面に取り付けられ」とあるので電気的なことより物理的な接続形態をいうようです。
屋根裏にあれば、分岐というかですね。
>空き家のマンションなどはどうなる
接続部分の全体への影響を与えにくい、分岐または直列を使用している例が多いです。
従って、端末はテレビではなく終端器。
以上です。
書込番号:21702946
1点

>屋根裏にあれば、分岐というかですね。
?ですね。それはおかしいでしょう。
>接続部分の全体への影響を与えにくい、分岐または直列を使用している例が多いです。
>従って、端末はテレビではなく終端器。
分岐器と直列ユニットは違いますよ。
書込番号:21703064
0点

リフォームで壁面にアンテナ端子を設置するなら直列ユニットについて
理解できますが。。。。。
スレ主さんはDIYですよ。
書込番号:21703101
0点

>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機。
>4分岐器の場合6個端子があります。、入力端子、出力端子、4分岐した出力端子。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
上記が気に入らないなら下記の方法もあります。
アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→6分配器(受信機5台)
書込番号:21703138
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>分岐器と直列ユニットは違います
電気的には同じもの、従って最後の分岐の出力は終端器です。
おなじこと。
4k/8kと3GHzも超えるので、安定にするのにはケーブルの端末は終端器が良いですよ。
4DC10FJWは屋内用なのでDIYの場合は雨に当たらないように気をつけてください。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
そういう使用法はないと言ったでしょう。
書込番号:21703156
1点

>電気的には同じもの、従って最後の分岐の出力は終端器です。
>おなじこと。
あなたの持論でしょう。直列ユニットと分岐器は違いますよ。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
あなたの決め付けでしょう。
2018/03/25 14:41 [21703138]
上記のどこがおかしいのでしょうか。
マスプロのカタログに同様例がありますよ。
マスプロの総合カタログの139ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
書込番号:21703253
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>直列ユニットと分岐器は違います
どこが違うのですか。
直列も2出力のものもあります。
マスプロの例は、分岐の出力に分配器ですね。
お勧めできません。
※もうやめたほうが良いよ。
書込番号:21703269
1点

>どこが違うのですか。
>直列も2出力のものもあります。
あれば便利がいいでしょう。壁面に2個アンテナ端子があれば
分配器が不要でしょう。
>※もうやめたほうが良いよ。
それはあなたですよ。
マスプロのカタログに出鱈目を記載するのですか。?
呆れますね。
書込番号:21703288
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>マスプロのカタログに出鱈目を記載する
でたらめとは言いませんが、推奨されません。
========
こちらを推奨します。
書込番号:21702871
マスプロのカタログです。
直列の使用法
分岐の出力は終端が適当と書いてあることと、今回はケーブルが長い、周波数が極めて高い。
======
>直列ユニットと分岐器は違います
違いがわからんと。。
書込番号:21703329
1点

>直列ユニットと分岐器は違います
違いがわからんと。。
毎回、どこを見ているのですか。
マスプロのカタログに書いてあるでしょう。
直列ユニット
マスプロの総合カタログの139ページと140ページに書いてあるでしょう。
また、コンセントボックスに収めて使用するものでしょう。
日本アンテナでも同じでしょう。カタログ25ページ。
スレ主さんDIYですよ。そんな面倒な事しますか。?
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
分配器、分岐器は119ページに書いてあるでしょう。
あなたは分岐器と直列ユニットを混同しているだけですよ。
書込番号:21703455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テレビブースター・アンテナブースター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 18:55:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/03 11:29:23 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/23 17:54:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/02 16:20:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/14 21:13:25 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/05 13:12:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/22 23:36:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/23 18:04:54 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/27 16:22:01 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/02 9:53:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





