


高性能PCを購入したいのですが、PCの処理速度に関してHDD/SSDだけで言えば大容量HDDよりも小容量SSDの方が速くなるのですか?
書込番号:21700796
0点

処理速度と言うか読み書きがSSDが一番速いってだけじゃないかな?
ただ大容量になるとSSDは高いので……。
SSHDみたいな運用がひとまず安くて速いかも?
(AMD版IRSTのベーシック品導入してますが不満無し。
書込番号:21700817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブの容量は処理速度とは関係ないです。
多くても少なくても大差ありません。
一応、HDDは後半の方が遅くなるので、容量いっぱいまで使うと遅くなりますが元々速い部分でもSSDには勝てないので関係ないです。
HDDも連続した読み書きではそれなりの速度を得られるのですが、小さなファイルを沢山読み書きする様な用途には向いていません。
その小さなファイルの読み書きという点でSSDは非常に優れた性能を持っていて、その際たる例である(OSも含めた)プログラムの読み込みという点で優位になります。
大抵の人がSSDをSSDにHDDをHDDに入れ換えても違いを感じることはありませんが、SSDとHDDを入れ換えると違いを感じることが可能です。
理想は大容量SSDですが、1〜2TBクラスになるとそれだけで安PCが買えてしまうくらいの金額になるので普通は使いません。
1TBのHDDは5,000円程度ですが、同じくらいとなると128GB前後のものしかないのです。
そうなると多く売れるラインのPCに採用されるHDDは1TBでも、SSDにすると128〜256GBとなってしまうのです。
4万円のPCで1TBのHDDを同じ容量のSSDにして3万円上がるとしたら我慢する人もいるでしょう。
因みにHDDに関して容量の少ないものがないのは、技術的に1TBのものを作るものがそれ以下の容量を作るのと大差ないレベルになり、共通で使うパーツの値段は変わらないので割高になってしまうからです。
1TBが5,000円、500GBも5,000円ならどちらを買いますか?
それに120GBくらいあれば大抵は問題ないことが多く、HDDなら容量を半分以上余らせたまま寿命を迎えることも多いのです。
それなら容量が少なくても速いSSDを使うという人はそれなりにいるでしょう。
書込番号:21700938
0点

どうも。
容量の食う原因は何ですか?
たいていの場合、画像や曲などのデータかと。
その嵩張る部分をデータを守る意味で外付けのストレージに保管する。
OSやソフトを起動させるだけなら小容量SSDで十分、しかも不具合があった時はデータを気にすることなく再インストール出来るよね、
毎日使うならサクサク快適に使いたいでしょ、
SSDはシリコン半導体といって電子の移動速度で情報を処理する
HDDみたいに機械的ロスがないので話しにならないくらい速いぞ
書込番号:21701021
0点

語弊が有るようですけど…………
SSDは……処理速度ではなくて、読み込みと読み出しのアクセスのスピードが速くなる。
結果として…全体的にスムーズな動きになる(^^;
基本…処理に関してはCPUの能力となるので、良いものにSSDを取り付けたらもっとスムーズになる。
大容量の保存に関しては……今でもHDDは優れてますし、必要な存在ではあります。
書込番号:21701695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの処理速度が、ストレージがHDDかSSDかどちらかで変わるものではありません。
基本的にPCのはストレージからデータを読み込んで実行するものですから、ストレージの転送速度次第で動作の体感時間が変わりますが処理速度が上がるわけではありません。
PCがソフトを起動する際にストレージからファイルを読み込んだり、ゲームなど大きいファイル読み込むことが多いソフトを使用したりする場合、SSDのような高速に読込できるストレージを使用している読み込み時間が短縮できるため処理速度が速くなったような気になります。
結局の所読み込み時間の問題であるため、容量の小さいファイル(ソフトやデータ)を使用している場合であれば、SSDでもHDDでもさほど体感的に変わらないことがあります。
どちらがいいかといえば適材適所というところで、OSやソフトの保管場所は少容量で高速で単価の高いSSD、画像や動画などのデータファイルは大容量で単価の安いHDDというのが一般的です。
書込番号:21702122
0点

>ワールドエリアネットワークさん
基本的に今どきの、ある程度高性能PCを購入するなら〜
はじめからCドライブはSSDで、別ドライブに大容量のHDDになってると思うんだけど。
それをカスタムして別ドライブに大容量SSDいれるのは業務用で0.1秒を短縮したいってくらいか?
仮に2TのSSD二個つけたら、それだけで10万円コースになるしね。
でもってCドライブ用のSSDにテラ単位のSSD入れて、それ一個だけなんてのが市販PCなんてあるかいな?
ないんじゃないの?
安物低スペックだとHDD一個だけとかあるけどね。
高性能のPCなら〜
はじめからSSDついてると思うので考える必要ないと思う。
他の人もカキコしてるけど、処理速度はCPU+メモリー依存なんでかわらんよ。
重い処理を早くしたいのなら、ハイエンドCPU+OCメモリーしかない。
SSDは
読み込み+書き込みが若干早くなる(数字的には大きいが体感は少し早くなる程度と私は感じる)
劇的に変わるのは起動速度だけ。(起動ドライブをHDDとSSDで比べた場合)
書込番号:21704241
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





