


PC何でも掲示板
デスクトップPCを購入予定なのですがあまりテレビを観ないので、もしかしたらパソコンモニターには使えないのかな?と、思ったのですが液晶テレビはSONYのKDL32F1と言う型番で10年くらい前の古いテレビです。
ゲームはしないのでそこそこ見れるならPCモニターは買わないでなるべくパソコン代に充てたいのですが。
この液晶テレビです↓
デスクトップPCと接続可能でしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/biz/products/KDL-32F1/feature.html
書込番号:21707565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応そちらのテレビの入力端子がD-sub15pinとなっていますので、D-Subでの接続でしたらつなげることができます。
PCにアナログ端子が無くHDMIやDVI等でしたら変換ケーブルで繋ぐこともできるでしょう。
ただ、そちらのテレビの解像度は1366x768とかなり低いです。
画面の小さなノートPCでしたら今でもその解像度のものがあるでしょうが、デスクトップPCのモニターですと主流は
23インチ以上・FHD(1920x1080)以上だと思いますので、素直に安価なものでもいいのでFHD以上のPCモニターを
購入されたほうがいいと思います。
1366x768ではかなり荒いですよ。しかも32インチですからね。10インチくらいならいいかもしれませんが。
書込番号:21707577
10点

>sakki-noさん
一応繋げられるのが分かっただけでも感謝です。有り難う御座います。あまりに見辛いなら追加でアドバイス下さったPCモニターを検討したいと思います。
それにしてもPCモニターって色々なサイズがありますがノートPCのような対面して使うくらいの距離だと何インチがいいのでしょうか?
ゲーム配信などをやってる方はワイドや連結して2台以上を並べてますが私はゲームをしないのでそこまでのモニターは要らなそうな感じですが(そこまでの予算も足りなそうなので)
書込番号:21707620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちも試しで同じくらい古い32型TVに繋いだことありますが、
http://review.kakaku.com/review/20415010656/ReviewCD=925352/#tab
文字とか酷いものですよ、初期のファミコンのようなカクカクしたような大きな荒い文字でした(笑)
画像はともかくYahoo Japanなどの文字表記は残念なことになります。
解像度が低いのに画面がデカめなので仕方無いことですが。
TVとして見てる分には解像度低くてもアップコンバート回路だったかな、32型のそのようなTVにはあるので、気にならずに見れてますがパソコンのモニターには残念ながら向いていません。
書込番号:21707693
9点

http://kakaku.com/item/K0000947807/
妻用のPCのモニターに使ってますが、安くてフルHDでVAモニターなので視野角も広くて
その上に小型なので場所も取りませんよ。(自分の購入時は7,800円でしたけど)
書込番号:21707699
6点

>pink2pinkさん
D-sub15pin接続の低解像度で大画面だと文字関連は見づらいかと思いますよ。
でもってPCによってはD-sub15pinとか無いのもあるかもです。
設置スペースと予算が有れば27インチクラスが個人的に良い気がします。
29インチウルトラワイドも持ってるけど、こっちはひと目で全体が見れない感じ。
視線を動かさないとって感じかな?
TVと両方につなげばマルチモニターなりますしね。
別に目の前に二台(TVとモニター)並べる必要ないですし。
私は前にモニター複数、横にTVって置き方してます。
書込番号:21707707
4点

一般の事務用途だと、17インチのスクウェアタイプが一般的です。
解像度1280×1024、ノングレア、スピーカー付が良いでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000917493/
縦の解像度が大きいと、WEB視認性もよく、文書作成なども一覧しやすいです。
動画鑑賞主体ならワイドですが、事務用途だとやはりスクウェアが使いやすいと思います。
2台並べてもさほど場所を取らないので、左右で別のソフト並べて作業するのも楽ですよ。
書込番号:21707715
6点

画像や文字の粗さもそうですが表示領域が狭すぎて使いづらいと思いますよ。
例えですが、デスクトップのアイコンが1920x1080では左端2列くらいなのが、1366x768では
4列くらいになって画面の中央まで来てしまうみたいな。(あくまでも例えです)
あと、ノートPCとデスクトップだと構造上デスクトップの方がモニターが目から離れたとこになると思います。
こればっかりは人それぞれですが、FHDでしたら20インチ〜24インチ位がいいと思いますよ。
書込番号:21707735
4点

このテレビにはHDMI入力端子とD-sub入力端子があります。
今のPCにはほとんどの場合HDMIの出力端子がありますので、それとテレビを繋げばモニターのように使えます(音も出ます)。
うちでもシャープの52インチのテレビとPCを繋ぐ事がたまにありますが、ずっと見ているとちょっと目が疲れますね。
書込番号:21707779
4点

あ、HDMIあるんですね。失礼しました。
書込番号:21707783
1点

>あずたろうさん
>キンチャン123さん
>ひまJINさん
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
あずたろうさんが仕様には耐えないとのことで私のテレビをモニター代わりにするのは見送ります。モニターサイズも人それぞれのようで購入までとても悩めるのですが取り敢えず15インチのノートPC(古いLet's note)をモニター代わりにする事などは出来るのでしょうか?(それは接続の手間が面倒等なら諦めますが)あとXperiaZ2タブレットもあるのですが外部端子が無いので無理そうですし。
書込番号:21707811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り敢えず15インチのノートPC(古いLet's note)をモニター代わりにする事などは出来るのでしょうか?
ほとんどのノートPCには映像の入力端子は無いです。 出力はありますが。
残念ながらそれは無理かなと思います。
書込番号:21707851
3点

>pink2pinkさん
そのTVはHDMIもありますが、D-sub15pinのPC入力の方を使うとDot by Dotで表示できるかと。
Dot by Dotなら滲みも少なく、かなり見やすい気がしますよ。
一応うちの32インチTVを解像度落として1360x768で価格コム表示させてるのをスマフォで撮ってみましたよ。
映り具合はTVによって違うでしょうが〜
使えないことはないです(一応PC入力用D-sub15pinも付いてるけど・・グラボに端子がないのでHDMI)。
多分 この写真よりはきれいに表示できると思う。
書込番号:21707899
1点

>あずたろうさん
そーなんですね。あまり聞かないのでここは大人しくPCモニターを購入検討したいと思います。因みになんですがそちらのモニターはAmazonか何かで購入されたのですか?
書込番号:21707904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンチャン123さん
画像貼って頂き有り難う御座います。あまり視力がいい方ではないですが充分に文字まで読めました。Dot by Dotという接続方式があるのですね。これは絶対にうちのテレビで試してみたいと思います。有益な情報ほんとに感謝です!
書込番号:21707960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pink2pinkさん
わたしは、東芝 REGZA 22RE2 [22インチ]
をデスクトップパソコンのディスプレイとして使用しています。
ブルーライトカット用のメガネをかけています。
眼が弱い方は、専用ディスプレイの方が良いとは思いますが、わたしは、テレビで充分です。
22インチテレビでは、テレビ番組を視聴することもあります。
書込番号:21708067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
それだと一石二鳥でいいですね。テレビでも問題ないならモニター分を節約か他の物にお金を掛けれるので私もそうしたいです。
有り難う御座いました。
書込番号:21708281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は買替えを勧めします。
自宅で何年もテレビ番組を見ず、テレビは全く不要なものですから、逆にPC用のモニターを購入しています。
今では映画や音楽もストリーミング配信メインで、オンデマンドに楽しんでいますので・・・
4Kモニターも安くなっていますから、全くテレビを見ないって話しになると、今のうちにテレビが壊れる前に、無償引取り或いは下取りに出して、速やかに処分された方が良いかもしれませんね。
意外とテレビの処分は面倒なので、液晶パネルが割れたり映らなくなり、壊れて引取り費用出すくらいだったら、映る状態で処分された方が遥かにお得ですよ。
参考までに私の場合は、実家に放置して映らなくなったPC用モニターを2台、無償引取り業者を利用し処分しましたが、意外と引取りはスムーズでした。
共に液晶パネルの破損は無い状態で、無償引取り成立しています。
映画などを試聴される場合は、個人の好みに関する問題も有るのでしょうけど、デスクからモニターまで直線距離で1m程度でしたら、40インチが大きさの限界ですね。
モニターまで2m程離れた利用のリビングPC用途では、50インチ以上のサイズで思う存分楽しめますが、机上の利用では流石に厳しいと思います。
私も以前は27インチのFHDモニターを利用していましたが、30インチ越えの4Kモニターに慣れてしまうと、人間は贅沢な生き物で、現在は戻れる気がしません。
新たにモニターを購入されるまでの一時的な繋ぎでしたら、手元にあるテレビを代用される事も、悪い選択肢ではないと思いますよ。
書込番号:21709595
3点

使用用途によるので試しに使ってみてからでも良いんじゃないでしょうか?
以前同じ解像度の32インチTVにPCつなげていたことがありますが、動画サイト閲覧は特に気になりませんでしたが、事務作業やテキストサイト閲覧など文字を読む用途では目が疲れやすかったです(TV に近すぎると視線移動が多く、離れすぎると文字が小さくて読みにくい)
書込番号:21711242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリ狩り君さん
4Kモニターは綺麗なんでしょうね。最近は4K対応Blu-rayなどもあるみたいだしもっと価格が下がれば欲しいなと思うのですが。
テレビは処分するかどうかたまに友人が遊びに来た時に○○のドラマ始まるからテレビ観せて!などがあるのでもう暫くは考えて様子みてみます。
有り難う御座いました。
書込番号:21711412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>babyseedさん
そうですね。他の回答者様からも参考になる画像を頂いたので私の液晶テレビで充分に使えるかどうかPC買ったら試してみます。
そこで目を細めるくらいに見辛かったらモニターを追加購入します。
回答有り難う御座いました。
書込番号:21711430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pink2pinkさん
ハードオフで中古の液晶ディスプレイがいろいろと売っています。
気に入った型式が有ればAmazonや楽天でも検索し、条件の良いのを購入するのも手です。
お薦めはIBM製で、写真データの閲覧、調整作業に最適です。
ちなみに近々8000円のを買おうと考えたりしています。
ジャンクで良ければ2000円有れば買えて耐久性は?ですが、1〜2年もてば十分です。
書込番号:21715608
2点

>TSセリカXXさん
有り難う御座います。確かにハードオフなどリサイクルショップで探ってみるのもいいですね。因みにIBM製搭載のモニターって見分け方があるのでしょうか?
8000円のはどんなモニターなのでしょうか?
書込番号:21722152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pink2pinkさん
画面上部に「IBM」のロゴが書いていて判りやすいです。
「IBMモニター」で検索するとAmazonと楽天市場でヒットしました。
なお、私は写真がより忠実に表示されるのが第一条件なので、こだわなければ中古PCでセットのでも十分と思います。
ちなみに娘はFUJITSUのものです。
書込番号:21722276
1点

>TSセリカXXさん
検索したら出てきました!私のノートは液晶が古いからかどうもデジカメの写真を見ると画質が正直よくないので次は綺麗に見えるのが欲しいと思っていました。あと動作確認済みの中古も検討してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:21722303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSセリカXXさん
>お薦めはIBM製で、写真データの閲覧、調整作業に最適です。
お使いのIBM製ディスプレイに写真を表示して、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げる角度から見たりしてみてほしい。
もしかしたら、少しの視点の変化でも、結構見え方が変わるのでは。
変わるとしたら、写真データの閲覧、調整作業に最適なディスプレイとは言えない。
また、sRGBカバー率が不明なディスプレイ、ガンマ特性や白色点が不明なディスプレイも、写真データの閲覧、調整作業に最適なディスプレイとは言えない。
TSセリカXXさんは、sRGBカバー率、ガンマ特性や白色点をどのようにして確認したのだろうか。
発色について、きちんと調整されていないディスプレイは、次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように、同じ写真データが様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらのうち、写真データに記録されているとおりの色を表示しているディスプレイがどれなのか、分からない。
7台全てが狂っていそう。
この中のある1台のディスプレイにTSセリカXXさんの写真データを表示してみたところ、色調に何らかの不満を感じたとする。
不満の原因は写真データに記録されている色が悪いからであり、RAW現像ソフトの各パラメータを調整したり、その他のレタッチソフトで写真データを補正して、望みの映りになるようにすべきだと、TSセリカXXさんは思うのだろうか。
それとも、写真データに記録されている色は悪くなく、不満の原因はそのディスプレイが悪いからであり、ディスプレイの発色の調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、望みの映りになるようにすべきだと、TSセリカXXさんは思うのだろうか。
それとも、写真データとディスプレイの両方を適当にいじって、望みの映りになるようにすべきだと、TSセリカXXさんは思うのだろうか。
逆に、この中のある1台のディスプレイにTSセリカXXさんの写真データを表示してみたところ、色調に満足したとする。
だからといって、そのディスプレイが写真データの閲覧、調整作業に最適なディスプレイであるとは言えない。
もしかしたら、その写真データは赤が弱く記録されていて、ディスプレイの方は赤が強い状態で、お互いの悪いところを打ち消しているだけなのかもしれない。
また、もしかしたら、その写真データは色を忠実に記録していて、ディスプレイの方は赤が強い状態で、ディスプレイ表示が写真データに記録されているとおりの色より赤い表示になっているとして、その赤い表示がTSセリカXXさんの個人的な記憶色や期待色に近いということなのかもしれない。
第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!?
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
記憶色/期待色とは?忠実な色再現は、なぜ嫌われる?
http://www.13d.flt1195.com/memorycolor-expectedcolor
このような問題を解決するための写真データの閲覧、調整作業のセオリーは、次のとおり。
まず写真データをある基準に沿って表示するようなディスプレイ環境を整える。
その環境で写真データを表示し、色調に何らかの不満を感じたら、ディスプレイ環境はそのままにして、写真データをいじって、不満を解消する。
このようにすると、いずれディスプレイを買い替えた際にも、同様の基準で発色するよう保てば、以前のディスプレイ環境とほぼ同じ映りを再現できる。
キヤノンやエプソンなどのプリンターメーカーは、この基準を知っていて、カラーマネージメント印刷を用意しているので、ディスプレイとプリントとの色差を少なくしやすくなる。
書込番号:21722481
3点

>pink2pinkさん
>画面上部に「IBM」のロゴが書いていて判りやすい
>ジャンクで良ければ2000円有れば買えて耐久性は?ですが、1〜2年もてば十分です。
それTSセリカXXさんには悪いけれど絶対やめたほうが良いよ。
多分、フィルタもバックライトも変色しているでしょう。
いま新品で、23インチ/FHDで1万台から買えます。
カラープロファイルが提供されていて、sRGBがほぼ表示できれば良いです。
あとはDHMOさんが詳しいので。。
書込番号:21724271
1点

>pink2pinkさん
ノートパソコンは娘が使っていますが、高かった割には色の表示が不満で外付けにIBMディスプレイを付けてる程です。
娘は気にしてないようでしたが、私には耐えられないものでした。
次のDHMOさんの返レスに私の色に対するこだわりを書きますが、一般的にはそれほど気にする人はいないようです。
>DHMOさん
私への長文の返レス嬉しく思います。
ディスプレィについてですが、元々はDELLやNECの17インチCRTディスプレィを使用していましたが、
液晶の中古が買いやすい価格になって、NEC、三菱、シャープ、EIZO、DELLと試し、IBMでついにCRTとほぼ同じの理想のディスプレイに巡り合えたのでした。
色や明るさの調整はPhotoshopを使用しているのですが、
最も気にする色は肌色で、モデル撮影会のコンテスト用プリントでお肌の色が違和感なくプリントされる事が必要条件となります。
プリントでは、顔料と染料のA3ノビ対応エプソンター3台を駆使して、プリンタドライバとプリント用紙数種を組み合わせて、微妙に色調とコントラストを変えて最も好ましい結果となるまで試します・・・と拘ると結構奥が深いです。
書込番号:21724272
1点

>TSセリカXXさん
もしかしたら、TSセリカXXさんは、一般的なカラーマネージメントの手法を活用しておらず、我流の試行錯誤の結果がたまたま以前のCRTディスプレイや今お使いのIBM製ディスプレイと相性が良かったということなのでは。
だとしたら、TSセリカXXさん流とは違う方法でディスプレイ表示とプリント結果のカラーマッチングを図る、TSセリカXXさん以外の人にとっては、以前のCRTディスプレイや今お使いのIBM製ディスプレイは写真データの閲覧、調整作業に最適なディスプレイとは言えない。
ディスプレイ表示とプリント結果のカラーマッチングにこだわっている人は世界中に数十万人程度いそうだが、CRTディスプレイやIBM製ディスプレイが写真データの閲覧、調整作業に最適という人は極めて少数だろう。
TSセリカXXさんも、適切なカラーマネージメントを行えば、NEC、EIZO、DELL製のディスプレイで発色について工場において測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイの方が、CRTディスプレイやIBM製ディスプレイよりも更に良好なカラーマッチングが得られる可能性が高いと思う。
なお、自分が言う「適切なカラーマネージメント」は、ディスプレイとキャリブレーション用のセンサーなどに数十万円かけることが必須というものではない。
大抵の人は、25,800円の下記ディスプレイを目視調整で運用すれば、十分なカラーマッチングが得られるだろう。
http://kakaku.com/item/K0000928748/
目視調整で十分なカラーマッチングを得るための方法
IPS液晶(又はVA液晶)パネルを採用していて、sRGBカバー率が高く、発色について工場において測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイを用意する。
ディスプレイメーカーが配布しているカラープロファイルをインストールし、それをWindowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイの既定のプロファイルとして関連付ける。
白紙の印刷用紙をディスプレイから少し離した場所に設置する。
Windowsアクセサリのソフトである「ペイント」を起動する。
「ペイント」の新規画像部分の真っ白と白紙の印刷用紙とを見比べて、できるだけ白紙の雰囲気に近くなるように、ディスプレイの明るさを落とし、ゲイン調整機能で赤・緑・青のうち1〜2色を落とす。
印刷用紙に対応したICCプロファイルを使い、カラーマネージメント印刷を行う。
http://www.epson.jp/products/colorio/support/colormanagement/
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm
印刷結果とディスプレイ表示とを見比べる際、ディスプレイの方はPhotoshopの「色の校正」表示(印刷用紙に対応したICCプロファイルをカスタム設定)にする。
「黒点の補正」のチェックマークは、キヤノン製プリンターでは外すが、エプソン製では入れる。
染料インク機で印刷した物は、1日以上待ってから見比べる。
更にカラーマッチングを向上させたい場合は、色評価用ランプを買う。
直管型の色評価用蛍光ランプは生産が終了しているようだが、まだ1本当たり数百円で販売されている。
「プリントでは、顔料と染料のA3ノビ対応エプソンター3台を駆使して、プリンタドライバとプリント用紙数種を組み合わせて、微妙に色調とコントラストを変えて最も好ましい結果となるまで試します」とのことだが、Photoshopの「色の校正」表示で印刷結果を推し量ることができれば、試し刷りの回数を減らせるかもしれない。
この目視調整では色差が許容できないという、相当なこだわり派の人は、キャリブレーション用のセンサーを買う。
プリンターの色域を更に使いたい人は、sRGB運用ではなく、AdobeRGB運用やProPhotoRGB運用を行う。
書込番号:21724358
1点

>pink2pinkさん
紹介のビューソニックのモニターは、Amazon共にMAC使用の同じ人の評価1件しか無いのが寂しいですが(別の機種は100件以上なのに?)、ヨドバシカメラ等に行って画面表示してるのを見れたら良いな〜と思いました。
それにしても安くなりましたね!外国製だからかな?
書込番号:21724933
1点

>TSセリカXXさん
購入者レビューの九割以上については、その購入者にカラーマネージメントの知識がないため、参考にならない。
また、ヨドバシカメラ等へ行き、何かを表示しているのを見ても、2018/04/02 10:32 [21722481]で述べたとおり、そのディスプレイの発色精度を判断できない。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
パソコンの世界には、例えばsRGBの(赤56、緑101、青78)という色はディスプレイにこういう色を表示すべきというような基準が一応ある。
ヨドバシカメラで見て、仮に不満を感じたとして、その原因は、ディスプレイは写真データに記録されているとおりの色を表示しているのに、写真データに記録されている色が悪いせいかもしれない。
仮に満足したとして、ディスプレイと写真データが共におかしいが、たまたま打ち消しあっているのかもしれない。
あるいは、ディスプレイの発色が狂っていて写真データに記録されているとおりの色から外れた色が表示されているが、それがたまたまTSセリカXXさんの好みに合っているのかもしれない。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VP2468.php
「デルタ E <2 の色彩精度は、常に一貫性のある鮮やかな画像を再現します。」と説明されている。
色の許容差の事例
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
この「デルタ E <2」というのは、かなり良い方。
他メーカーの同価格帯の機種の例
http://kakaku.com/item/K0000602214/
https://japancatalog.dell.com/pd/U2414H.html
仕様詳細に「平均は色差4未満」と説明されている。
ディスプレイの発色精度は、このような表記やセンサーを使ってキャリブレーションを行ってみた結果を載せているレビューやメーカーの姿勢(例えば、EIZO製ディスプレイは、このような表記がない機種についても、概ね使い物になるレベルの発色精度が確保されている。)から判断する。
書込番号:21725139
1点

>pink2pinkさん
お話より液晶モニター購入の難しさについては以前とあまり変わらないようですね...というか、最適な設定にするのが簡単で無いとなると購買意欲が減退します。
実は、IBMの液晶モニターについては、知合いから結構な値段のキャリブレーション装置を借りて最適化してみて、若干の向上を確認しましたがしなくても良い(耐えられる)レベルでした。
なので私の使用ではIBMとの相性が良いようです。
そして、そんな経験から質問スレや知合いに薦めているのですが、
新品を含めてどれを買うかはその人の判断(自己責任)になると思います。
ちなみにIBMは14インチから19インチまで複数購入していて、半年で壊れた540円や傷が広がった2160円のも有りますが、壊れても年末に無料で引き取ってくれる回収業者が巡回するので十分元は取れてると思っています。
書込番号:21725819
1点

>TSセリカXXさん
自分は、結構な値段のキャリブレーション装置(エックスライト社製i1Basic Pro 2)を所有している。
自分が紹介したVP2468の新品に対してセンサーを使いキャリブレーションを行ってみたとしたら、輝度以外、ほとんど補正の必要がないはず。
しかし、TSセリカXXさんがお使いのIBM製ディスプレイの発色精度は、新品当時でもVP2468より(多分、相当に)劣るはずだし、仮に新品当時、VP2468レベルの発色精度であったとしても、今では相当な経年変化があるはず。
それに対してセンサーを使いキャリブレーションを行ってみて、キャリブレーション前後で表示に若干の変化しかなかったというのは、自分の経験では考えづらい。
また、「ちなみにIBMは14インチから19インチまで複数購入してい」るとのことだが、それらの個々の状態は新品当時でもTN液晶パネル機であったり、IPS液晶パネル機であったり、かなりバラバラなはずで、更に経年変化の進行もバラバラなはずなのに、それらのディスプレイを並べて同一の写真データを表示してみて、次のウェブページの7台のような色差はなかったのだろうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
なかったとしたら、これもまた、自分の経験では考えづらい。
センサーを使いキャリブレーションを行っても、そのディスプレイの性能の範囲内でしか発色精度は向上しない。
だから、「センサーを買えば、ディスプレイは安物で十分」とは言えない。
IBM製ディスプレイとVP2468とを並べて置き、両機に対して同一の設定でキャリブレーションを行った後、同一の写真データを表示してみたとして、結構な色差がありそう。
「なので私の使用ではIBMとの相性が良いようです。」とのことだが、TSセリカXXさんに限った、特殊な事例のように思われる。
写真データの閲覧、調整作業用として「そんな経験から質問スレや知合いに薦めている」とのことだが、今後は他人には薦めない方が無難だろう。
通常、中古のIBM製ディスプレイの発色は、パソコンの世界の基準である発色から相当外れている確率が高いはずなので。
もしかしたら、TSセリカXXさんにとっては、sRGBカバー率が低いディスプレイの方が良いということなのでは。
NECやEIZOなどがダメだったのは、それらのsRGBカバー率が高いため、表示された色がTSセリカXXさんの慣れていた色よりも鮮やか過ぎたということなのでは。
だとしたら、おそらくNECやEIZOなどの鮮やかな表示の方が写真データに記録されているとおりの色に近いだろう。
そのままでは鮮やか過ぎてプリントと色が合わず支障があると考えているかもしれないが、そのためにPhotoshopには「色の校正」表示機能が用意されていて、印刷結果をシミュレートすることができる。
書込番号:21726247
1点

普通のテレビなりのリスクはあるということを踏また上で、パソコン画面表示を見るならいろんな講釈は全くいらないと思います。
写せるのだからモニターの役をしているので問題はありませんょ。
パソコンのモニターは、モニターを謳うだけの中身を持っているっていうことですし。
書込番号:21726932
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)