


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、千葉住みで築1年既築建物へ太陽光発電の導入検討中です。
こちらのサイトで最安とよく言われている某大手企業子会社さんにて見積もりをし、
値下げ交渉もしたうえで出てきた条件なのですが、皆様にご意見を頂ければと思います。
・panasonic HIT 3.967kw(VBHN247WJ01・120WJ・70WJ01L/R)
・屋根形状 南南西面2面、西北西面1面の3面設置 4.5寸が対象の寄棟・スレート
・パワコンR (VBPC255)
・AiSEG2(MKN713)
この条件で総額税込み26万弱/kwなのですが、小容量&3面&パナソニックということであれば
25万/Kwを望むのは難しいのでしょうか?
また、パワコンRで10年後に蓄電池後付けも視野に入れているのですが、メリットデメリット等
お分かりになればご教授いただければと思います。
書込番号:21713152
0点

>やす@ちばさん
26万弱と25万円だと総額で4万円位の差ですが、
そこまでシビアに考えなければなりませんか?
三面で4kWなら御の字とも思いますが……。
書込番号:21713274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やす@ちばさん
もう一つの方です。
>また、パワコンRで10年後に蓄電池後付けも視野に入れているのですが、メリットデメリット等
>お分かりになればご教授いただければと思います。
VBPC255BとVBPC255GM1Rですかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/08/jn170830-1/jn170830-1.html
特長は上のリリース文に書かれている通りです。
定価は1万円の差(実売は不明)。効率はちょっといい。
気になるなら入れておいて良い設備かと。
。
#AISEGとRをやめれば25万円/kWに収まるかもしれません。
#(それも含めて交渉された結果でしょうか。)
どこに拘るかはご自身で決めてください。
(ここまで知っていればそれほど迷うことはないでしょうから。)
p.s
台形モジュール多いですね。これは手間が掛かりそうです。
書込番号:21713494
1点

>やす@ちばさん
ハーフと台形モジュールを駆使して3面設置だとコストアップとなります。
ここで議論している25万円/kWは、コロニアル4寸南1面設置という条件がベースです。
なので設置をしたいという思いのみです。
書込番号:21713737
1点

>晴れhareさん
こんばんは。
晴れhareさんのおっしゃる通り、総額で考えるとあまりこだわる点ではないですね(^_^;)工事の煩雑さが単価にどのくらいの影響があるのかも気になってまして、御の字という言葉を頂き安心しました。
パワコンRも価格差を考えると入れたかったのですが、実際どうなのかなーと思い質問させていただきました。
書込番号:21714032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
やはり3面の工事はかなり不利になるんですね。
10年での回収を目指し、導入に向けて検討を進めたいと思います(^-^)
書込番号:21714039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やす@ちばさん
3面設置でキロ25万円ですと10年間ギリ回収です。
ローンやメンテナンスがあったら赤字です。
国産に拘るなら採算は諦めるしかないかなと思います。
もう少し容量が稼げればいいのですがね!
書込番号:21714146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうでしょうかね?
全体の85%が南南西4寸ですから、効率面はかなり好条件ですよ。
段差があるので少しは引っ張られるかもしれませんが、
大きな損失は無いと私は思います。
(10年あれば100万円位のメリットは普通にでるし、
家庭内使用比率が必然的に高くなるので売電低下に
対しても有利です。)
何もしないよりは、導入する方向をお勧めします。
書込番号:21714223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
3.96kw×1100kwh×26円×10年間=110万円です。
(買っても売っても今は同じなので、26円試算)
導入価格が103万円ですので、このラインでいけば
メリット7万円です。
ここからローン金利、、、
また、数回のメンテナンス費用を差し引くと実益マイナスに転じるかと思います。
1200kwh発電して辛うじてプラス採算。
どうみても100万円(10年)のメリットは伺えないのではと思いますよ。
書込番号:21714267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>3.96kw×1100kwh×26円×10年間=110万円です。
1100kWhは割り引き過ぎの様な気がしますが・・・。
千葉のベースがわかりませんが、全体換算で真南の95%位で見て良いのでは?
それで1200kWhと仮定してペイできればOK。(換算式合わせると124万円位かな。)
あとは電力料金プランの見直しでダメ押して、11年以降も発電は止まらないから損失は無い。
というのが私の計算です。
まあ、計算パラメータは各々で違いますから。これ位で。
書込番号:21714545
0点

>REDたんちゃんさん
ああ、ここが書き間違えてましたかね
>10年あれば100万円位のメリットは普通にでるし
訂正です。「10年あれば100万円位の収入はあるし、」ですね。
→払った分位は返ってくるという思いでしたが書き方悪かったです。
書込番号:21714593
0点

>REDたんちゃんさん
やはり投資回収という意味では10年でぎりぎりですよね。
一応Aiseg2で、家の中の他器具を一括管理したいなーと
考えているので、パナ一択なんです。
いい天気が続くことを祈って、ぎりぎりの投資回収での計画で
進めていこうと思います。
>晴れhareさん
皆さんのお考えが聞けて、メリットデメリットが具体的に見えてきました。
10年目以降は大きくプラスにはならないまでも、蓄電池も検討に乗せつつ
自家消費メインで考えていけば、マイナスにはならなそうですね。
書込番号:21715424
0点

>やす@ちばさん
10年でとんとんというのは、今入れなくても同じということです。
また、10年後の蓄電池が全個体電池になっていたりすると、今の充電パワコンとは充電特性が異なるために使えない可能性大ですよ。
無理に今入れなくても、10年すると自給自足システムが安くなっているかもしれませんよ。
書込番号:21718007
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(太陽光発電)