


初めまして。
お花の写真を撮っているオバサンです。
現在使っているミラーレスカメラに
オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]
使用可能ですか?
必要なアダプターを教えてください。
カメラの知識がないので恥ずかしいのですが
色々と教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:21715032
1点

rabennda--maruさん こんにちは
以前にはOLYMPUS OMアダプター マイクロフォーサーズシステムマウント用 MF-2 と言う純正品もあり カタログ落ちしていますが 在庫はまだ流通しているようです
でもこれは 高額ですので社外品で OMレンズ マイクロフォーサーズアダプターで探すと色々出て来るのですが 純正品ではない為 どれが良いかは 自分はオリンパスのアダプター使っていないので判断は出来ないです ごめんなさい。
書込番号:21715088
1点

>rabennda--maruさん
>> オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]使用可能ですか?
オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
私の場合は、パナGF7に、オリンパスのMF-2とCommLiteのCM-NF-MFTを使っています。
書込番号:21715105
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速ご連絡してくださってありがとうございます。
予算もありますので、教えて頂いたように調べてみます。
今後も、何かありましたら教えてくださいね。
ご親切なご回答に感謝いたします。
書込番号:21715560
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
ご丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。
情報内容を参考にして、ちょっと調べてみますね。
ご親切なお返事に感謝いたします。
書込番号:21715574
0点

マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
MMF-2なら中古品。MMF-3なら新品か中古品。
DMW-MA1のほうはちょっとわかりませんが、E-PL6ならオリンパスのほうが無難でしょうねえ。
MMF-2かMMF-3なら、キタムラ・フジヤカメラ・マップカメラでも取り扱ってると思います。
書込番号:21715825
3点

初心者マーク付きの質問に、どうして、こんなにいい加減な回答をする人が居るんだろう?
>オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
2倍相当になるのは焦点距離で、画角は半分になります。
そんなこと、判っているんだろうけれど、初心者さん相手の回答では、「ついつい間違えた!」では済まないでしょ!?
>また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
そんな面倒で金の掛かることをしなくても、マイクロフォーサーズ用のリバースアダプタもあります。
例えば、https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-52.html
*[ズイコーオートS50-1.8] のフィルター径は 52mm なので、これだけで済みます。
ただし、BR-2A+F > マイクロフォーサーズのアダプタよりも撮影倍率は小さくなります。
もっと大倍率にしたい場合は、マイクロフォーサーズ用の中間リングを使うことで対応できます。
>マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
*といいながら、私は OM > フォーサーズ > マイクロフォーサーズと、2回変換して使っていますが・・・(笑)
スレ主様
ご存じだとは思いますが、[ズイコーオートS50-1.8] は MF レンズで、電子接点も持たないので、
*当然のことながら、AF(オートフォーカス)でなく MF(マニュアルフォーカス)になります。
*自動絞り(レリーズ時に、設定値まで絞り込まれる機構)も働かないので、予め絞ってから、構図やピントを調整するか、
ピントや構図を調整してから、レリーズ前に手動で絞り込む必要があります。
*画像に埋め込まれる Exif 情報に、レンズの情報(レンズ名/焦点距離/開放 F 値/撮影時 F 値など)は記録されません。
*AE(自動露出)は「A」(絞り優先)モードのみ機能します。
書込番号:21716038
6点

>言うにゃ及ぶさん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
予算もありますので調べてみたいと思います。
オリンパス中古で見つかると助かるのですが・・・
ご親切な返信に感謝いたします。
書込番号:21716272
1点

>メカロクさん
こんばんは。
初心者で何もわからないので、とても詳しく書いてくださって
助かりました。
予算もありますので、ゆっくり探してみようと思います。
お忙しいところ、ご親切に返信して頂き感謝しております。
有難うございました。
書込番号:21716292
1点

>メカロクさん
>これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
>スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
調べてみたら、その通りでした。
どうも申し訳ありませんでした。
スレ主さんへ
そんなわけで、私の書き込みは無視してください。
メカロクさんの書き込みだけ参考にすればよろしいかと。
書込番号:21716444
2点

>言うにゃ及ぶさん
色々とありがとうございました。
私は何もわからないので、皆さんからの情報
有り難く拝見させて頂きました。
私自身ももっと勉強しなくては!
そんな思いです。
書込番号:21716766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rabennda--maruさん
使える、、、付けれる。。。
書込番号:21717226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rabennda--maruさん
もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
カメラを入れ替え予定が無ければ、メカロクさんのリバースアダプターがスレ主様で購入出来るのでしたら、その部品を使うのもありだと思います。
なお、ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ交換式のカメラでも使えるのがミソです。
書込番号:21717282
2点

>nightbearさん
おはようございます。
返信頂きまして、ありがとうございます。
色々と試しながら好きな写真を撮り続けたいと思います。
書込番号:21717405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rabennda--maruさん
おう。
書込番号:21717407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
詳しく説明してくださってありがとうございました。
他社のカメラも欲しいのですが、基礎も解らず撮っているだけなのでオリンパス一筋になりそうです。
今後、買い換え可能の時にはレンズの事も考えて揃えたいと思います。
色々と教えてもらえて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21717420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rabennda--maruさん 返信ありがとうございます
リバースアダプターなど マニアックな物も出ていますが OM用の50o付けるだけでしたらマウントアダプターがあれば十分ですし 自分の場合は オリンパスのレンズもいくつか持っていますが オリンパスまではまだ手が回らず ライカMとコンタックスのレンズをマイクロフォーサーズに付けています。
でも マウントアダプターが手に入ってからの事ですが カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし オリンパスの場合ボディ内手振れ補正の為 今回の場合は50oですので使用するレンズの焦点距離を50oにする必要があります。
また ピント合わせもMFになりますが F1.8と明るいレンズですので ピント合わせシビアになると思いますので 拡大表示でピント合わせする必要が有ると思いいますし 絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
書込番号:21717586
3点

もとラボマン 2さん
>カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし
もとラボマン 2さんは、OLYMPUS 機で、実際にその設定(レンズ無しレリーズをON)をされたのでしょうか?
他社機ではそのようなことも聞いていますが、私が使用してきた E-300/E-3/E-5/E-P2/E-P5/E-M5/E-M1/E-M1 MK2 の何れでも、そのような設定は必要なかった(メニューで見たこともない)ので、多分 E-PL でも必要ないんじゃないでしょうか?
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
マイクロフォーサーズの場合、「小絞りボケ」の影響を比較的受け易いので、余り絞り込むことはお勧めできません。
*私は、通常は F8 までに留めています。
ミラーレスというかライブビューの場合は、絞りを絞っても明るい画面でピントを確認できるので、F8 程度までの「拡大表示」での MF なら、絞り開放の一眼レフよりも、精度よく MF できると感じていています。
また、カメラを三脚に載せ、絞り開放でピントを合わせてから絞って撮るのは、確かに王道だとは思いますが、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の際にカメラが動いてピントが狂う虞があるし、動きものの場合は、絞り込み動作の間にピントがずれてしまいますので、(殆ど手持ち撮影の)私は、絞り込んで MF していて、特にピント精度不良が多いとは感じていません。
書込番号:21718802
3点

メカロクさん
自分はPEN Fも使っていますがよく見たら オリンパスの方はレンズ無しレリーズをON無かったですね 訂正ありがとうございます。
でも絞りの方ですが マクロ撮影も多いのですが 被写界深度稼ぐため F11位まで使う事も多いので ピントの位置判らず 開放でピントを合わせ絞り込む事よくやります。
書込番号:21718854
1点

これ使ってるけど機能的に十分。もし問題があったらすぐ返品交換。
http://amzn.asia/bdIHs72
MF-2は定価2万、アマゾンで2.9万円など定価より高く売ってるけど
https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4545350023560/compare.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_products#anchor-tab
こんなの買うぐらいならヘリコイド付きやレデューサー、チルトなどの機能のあるマウントアダプターにした方が遊べる。
http://amzn.asia/3ghG84h
http://amzn.asia/gGjdAUc
http://amzn.asia/dozCHd8
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は
>絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です
試してみたけど、F16まで絞ったとしても拡大すれば十分ピントは合わせられるので、絞りを開けた状態でのピント合わせは全く不要。
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
>ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、
>オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ
>交換式のカメラでも使えるのがミソです。
ニコンFマウントはフランジバックが長く、媒介に最も適さないマウント。2種類以上のMFレンズを使う予定があるなら一つがニコンマウントだとしてもニコンマウントにしない方がいい。EFマウントレンズがなくてもEFマウントが便利。
書込番号:21722407
1点

>絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。
リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
ニックメッムさんが引用されている通り、おかめ@桓武平氏さんご自身が
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
と仰っていることから、これはリバースアダプタ使用時のことであり、カメラ側ではなく、レンズマウント側、つまりリバース時のレンズ先端側に装着するパーツのことだと思います。
つまり、OM レンズを単体でリバースするとレンズは常時開放になりますが、レンズマウント側に MF-2 を装着しておけば、常時絞り込み(*1)になるので、絞り効果を利用できるって訳です。
*1:常に設定値まで絞り込まれる。レンズの絞り設定によって絞りは変化するので、絞り開放も可能。
ただし、MF-2 なんて高価なものを使わなくても、OM 用の中間リングが手に入るなら、同じことが可能になります。
*OM 用中間リングには、「AUTO 14」のように厚み数値の前に「AUTO」と記されたものと、数値だけの「無印」がありますが、
この用途なら「無印」にする必要があります(「AUTO」では常時開放になります。)
また、OM レンズには「プレビューボタン」がありますので、別パーツを揃えなくても、このボタンを押すことで絞ることができます。
*リバースの場合、絞り込みボタンの位置が個体によって変わるので、押しにくいこともあります。
さらに、OM レンズのマウント側には、「絞り込みピン」(2つのピンの内、「プレビューボタンを押すと動く方/また、手で動かせる方)が飛び出しているので、このピンを左手で回るところまで回すと、設定された絞りまで絞ることができ、「プリセット絞り」として使用できます。
*こちらも追加パーツは不要で、「プレビューボタン」より使い易い場合もありますが、レンズ面に触らないように、ご注意!
*「AUTO」中間リング装着でも同じ操作が可能で、レンズ保護の面では有利です。
*常時絞り込み(*1)で良いなら、上記のピンを回し切って固定して置くことも考えられます。
書込番号:21722685
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/06/26 17:57:37 |
![]() ![]() |
7 | 2022/06/19 9:10:42 |
![]() ![]() |
27 | 2022/06/25 5:15:36 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/17 8:08:59 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/08 9:36:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/30 17:07:25 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/27 9:17:15 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/23 19:27:49 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/20 9:53:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





