


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日見積りを取りました。
皆様の金額を拝見していると割高な気がしておりますが、ご意見お願い致します。
パナソニック
VBHN247WJ01
10枚
単価:税込67,160
VBHN120WJ01
3枚
単価:32,660
パワコン
VBPC246B3
172,500
架台
40,000
工事費、申請手続き料等
290,000
(足場を組んでの工事とのこと)
発電モニター(8万円):なし
総額138万円
発電量:2.84kwh
書込番号:21724690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量は2.84kWですね(^-^;
発電モニターについては金額が高かった為に未設置にしようかと思っておりましたが、モニターはやはら必要でしょうか?
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:21724726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は4年前にHIT233 2.91kWでモニター付き税込123万円でした。買取単価は38円で国の補助金最後の年でした。123万円は補助金含みません。
足場費用を含むとしても割高に感じます。
伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックといった激安業者に相見積もりをとられることをおすすめします。
書込番号:21724804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずきくんパパさん
>発電量は2.84kWですね(^-^;
屋根の形と向きを見てみたいです。
パナで見積もっているので期待薄ですが、もしかしたら
もっと乗るかもしれないので。
書込番号:21725063
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
やはり割高ですよね。。
今回の見積りした会社は住宅メーカーの提携会社で、ここで工事を行わないと10年間の家の保証が効かなくなると言われております。
ですので、うちに太陽光を導入するのであればこの会社でしか実質出来ない状況です。
値段については値下げ交渉してギリギリの金額と言われている価格です。
書込番号:21725152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
今手元にないのですぐにアップできませんが、住宅メーカー提携会社での見積りなので、屋根の図面を見て算出してもらっています。
ですので、これが最大かと思われます(^-^;
書込番号:21725154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
住宅メーカ絡みだと控えめに出してくるところが多い様な気がします。
支払額が増えるのを見せたくないのかも?
屋根の形で三角が多い様ならシャープとかの選択もあるし、南にしかのせないとか
何かしらの理由があってのことなら検討の余地はあるかもしれませんよ。
まあ、融通効かないならやめておいた方が良いかもしれませんけど。
書込番号:21725794
1点

>晴れhareさん
確認したところ、最大のパネル量だそうです。
皆様にお伺いしたいのですが・・・
色々検討している中で疑問が出てきたのですが、太陽光発電を導入されている方々は住宅ローンの返済はしていないのでしょうか?
太陽光発電の導入費用で住宅ローンの繰り上げ返済をした方が、何のリスクもなく太陽光発電で得られる10数年後以降の利益と同等の利益(メリット)を得られると思うのですが、、
考慮が足りていない部分などありましたらご意見・ご指摘お願い致します。
書込番号:21725886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずきくんパパさん
多くのみなさんが住宅ローンと太陽光の両立かとおもいますよ。
住宅ローンが終わる築30年の屋根に太陽光を載せるのはそれなりの手当てをしないとリスクが高いので。
現時点で築30年ですと耐震基準が甘かった時代ですので、載せてくれる業者は少ないです。
書込番号:21726181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
>太陽光発電の導入費用で住宅ローンの繰り上げ返済をした方が、何のリスクもなく
>太陽光発電で得られる10数年後以降の利益と同等の利益(メリット)を得られると思う
>のですが、、
実際に計算されたのでしょうか? 計算結果として繰り上げ返済が優位と判断されるなら
導入せずに繰り上げてというのは正論と思います。
さて、私の方の机上計算では以下の様になりました。
・150万円でパナHIT-6kWを導入(25万円/kW)
年間7000kWhを発電して家庭使用率は30%。
パネル経年劣化を0.5%/年、4年に1回保守費で3万円、15年目にパワコン交換20万円。
家庭寄与分が26円/kWh、売電が10年まで26円/kWh、以降10円/kWhとしたとき。
10年の累計回収額は171万円、15年で191万円、20年で239万円、25年で282万円となりました。
150万円の繰り上げ返済でここまでメリットでるのでしょうか・・・。
上のパターンは決して特殊ではありません。頑張れば勝ち取れるであろう内容です。
かずきくんパパさんの今の見積もりだと、発電容量が少ないのと初期導入費用が高いので、
繰り上げ返済の方がメリットあるのかもしれませんね。
ーー
実際の所、年々条件は厳しくなっています。FIT初年度に導入した人は費用も掛かりましたが、
その分の見返りが大きい人も多かったりしました。(私は4年半回収です。当然繰り上げ返済はしてません。)
#ある程度自由の効く預貯金範囲での行動です。
今は頑張らないと得られるものは少ないですね・・・。
書込番号:21726440
0点

>REDたんちゃんさん
両立されている方も多そうですね。
この掲示板でも新築につけたくて質問されている方も見受けられますね。
住宅の屋根のことを考えたら新築や築浅の時期がいいですよね。
>晴れhareさん
うちの場合は140万で2.8kwなので、計算していただいた半分くらいと考えればよいのでしょうか?
自分も実際に財住金のホームページで繰り上げ返済のシミュレーションは行いました。
今年7月に140万の繰り上げ返済で総支払い額が200万減るようです。
自分としては、ノーリスクで60万の利益(実際には支払わなくてよくなるので利益というかメリット?)があると思っておりますが・・・
考え方は合っていますでしょうか?
(頭の中が混乱してきました(^-^;)
書込番号:21726743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
度々すみません。
140万の繰り上げ返済で総支払い額が200万少なくなるということは、メリットは60万ではなくて200万でしょうか?
書込番号:21726778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
総支払い額を200万円 減らすために140万円支払うなら、
メリットは60万円で良いと思います。
太陽光についてシミュレーションはされましたか?
今のままでは仰る様に繰り上げの方が良いかもしれません。
この見極めはご自身の判断です。
(私的には容量と費用だけを見る限り導入メリットは無い様に感じます。)
書込番号:21726816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
私見ですが、3kW未満なら設置しない方がよいケースがあります。それが今回のケースかと。
太陽光デメリットを出すなら、導入価格は重要です。今回の内容・家屋保証の関係上業者選定に制約がある なら、太陽光ではなく繰上返済に充てたほうが方がよいと思います。
書込番号:21727444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(太陽光発電)