


お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
相変わらずリーゼントが似合うね 笑っ
書込番号:21728255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oimo-chanさん
どうもです
会長様 100誤り 35kです
消費税も無い頃の
1984 cd間もなくの頃でしょうね
カンターテドミノもですが、初期のが音が良いようで
LPジャケットと同じ物を入手するようにしています。
古い盤ですが、ディスク面は新品に等しく
HDD(SSD)プレーヤーに入れる為ですが
中古価格では高値、
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000069KUF/
買った物は品切れ状態です。(右下にCDのマーク有)
没後、高値で売れればと(笑)
書込番号:21728310
1点

>ブラックバードさん
前のスレのトンコンの話しですが・・・。
高音側のトンコンはソフトによってはかなり効くこともありますのでたまに使っていたこともありました。
低音側のトンコンは、超個人的な使用方法ですが、
「バスレフが最適に動作するポイント」を見つけるためにトンコンを使う時がありました。
手持ちの真空管アンプとデジタルアンプでは、全然バスレフの効き具合が違うので、
アンプや環境の違いでバスレフダクトの効き具合を調整するのにトンコンをつかうと
とてもいい結果がでることがありました。
今はデジタルチャンデバのイコライザー機能で、バスレフがとても効果的に働くポイントを
アンプごとに細かく調整できますので、トンコンがついているアンプは持っていないです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、レコードを聴くときにカートリッジや盤によっては
トンコンを使用して自然な音色に感じるように調整することはありました。
以前のプリはCL-35Uでしたのでトンコンは結構便利でした。
書込番号:21728366
1点

>blackbird1212さん
僕は、リビングで使っているラックスマンのアンプは買った時からトンコン常にマックスで使ってました。
トーンダイレクトにするとスッキリ物足りなくなります。
耳が最初の音になれてしまっているのかな。
マックスにすれば変わりますが、ちょっとまわしただけでは変化が微妙ので、マックスとトーンダイレクトを使い分けてます。
ダイレクトボタンを押すのとトーンを0の位置にするのとは、同じなのか、違うのか気になります(笑)
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れ様です。
書込番号:21728655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
チャンデバめちゃくちゃ難しいんですが、
2445Jのクロスを500Hzより低くしたら潰れますか?
300Hzまで試しましたが、100とかにしたら潰れます?
ただ単に音が出ないだけですか。
まわし過ぎちゃったら、どうなるんだろかと思ってました(笑)
書込番号:21728674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
私は2447jというドライバーをもっていたのですが280Hzあたりでつかっていました。
1wでも入れたらとんでもない音量になりますので、かなりの大音量でも大丈夫でした。
2445も300hzならいけると思います。
300Hzで成功したらほとんどドライバーから再生される感じになるので超リアルな音だと思います。
100Hzはちょっとコワイです(^^;
書込番号:21728853
1点

>oimo-chanさん
なるほど、ありがとうございます。
やってみました。
400〜250は変化が少ない感じでした。
とりあえず、チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
書込番号:21729308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
”壊れる事”って、アンプが壊れるという意味でしょうか?
ユニットは低音の過大入力の大振幅で壊れるかも?ですがね。
(100wに耐える強さなので一般家庭ではないかもですが)
>400〜250は変化が少ない感じでした。
たとえ話ですが、JBLのドライバーが、サックスでいうリードならホーンは管です
管が短ければソプラノサックス ちょっと長ければアルトサックス
もう一寸ちょっと長ければテナーサックスみたいな感じです。
管が長くないと豊かな低音は出ないのですよ。
ホルン、トロンボーン、チューバなど典型ですね。
ホーンでの低音再生は苦労するのです。
リンクは嫌いでしょうが、ご参考まで
”低音の限界は大きさに関係ないわけですが、ホーン型はそうはゆきません”
http://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_25_1.html
ホーンのカットオフ周波数以下はフルレンジを鳴らしている様な物と思います。
書込番号:21729664
1点

リミッターを入れていれば万が一の時は安心かもしれないですね。
ドライバーとツイーターに低音を入れない限り大丈夫かと思います(^^
私は間違えてツイーターのクロスが200Hzになっていて、
ピアノが「ジャン!」と鳴ったと同時にツイーターも「ジャン!!」っと飛びました。
一瞬で両方吹っ飛んだことがありました(笑
書込番号:21729730
1点

再度 訂正追記
長くて、”広く” です.
小型のメガホンと 径の大きなメガホン
片方は、かん高い音で、大きい方は低い音で聴こえますよね。
大きくなれば共鳴、共振などで砂入りの例やピッチで固めたり
更に低くは、コンクリートホーンとかですね。
ドライバーもそれに見合って大変になります。
書込番号:21729742
1点

>oimo-chanさん
怖いですねー。多分同じことが起きたらパニックになります(笑)
>一休みさん
なるほどサイズが重要なんですね。
なんとなく分かっていましたが、粘土とかで長くしたい位です。
今、ちょうどオクに2インチ用、自作陶器ホーンが出てますね。
自作も面白そうです。
書込番号:21729803
2点

おいも師匠スレスレたてありがとうございます!
最年少でみなさんの教えを聞かせていただいてる一番下っ端の私の仕事なのに
お手を煩わせてしまいすみません!
>blackbird1212さん
細かい詳細までありがとうございます!
実感が正しいとのことで安心しました・・・
私の耳が悪いのかもしくはどっか悪いのかと考えてしまいました笑
>ジャジィーくんさん
トーンコントールいじってみてもわからないと書いた私ですが
試しに今日一日トーンコントロールマックスで聞いてみて今しがたソースダイレクトを使ってみました。
スッキリかどうかはわかりませんが物足りなくなる事は確認しました笑
自分の耳が信じられない・・・
>親分
来週辺り休み一日使ってT字スタンド作成しようかと思います!
親分はスタンド作成もうしました?
よろしかったらこの間言っていたホムセンよりも親分が使っている木材サイトの方が安く済むかも!
って話お聞かせください
書込番号:21729938
1点

関係ないですが¨¨
分かって無いんで笑わないで下さい
以前ミニコンポかなんかで、教会っぽい音とかなんちゃらっぽい音とか4種類くらい切り替え出来るのを見て聴いたこと有ります
そういうことが出来るならマッキントッシュっぽい音、アキュフェーズっぽい音、ラックスマンっぽい音、マランツっぽい音とかボタン一つで出来るのかなぁと¨¨
もし出来るなら、メーカーの音決めってのは何を基準にしてるのかなと¨¨
最初に目指す音有りきなのか、やれることやりきった結果の音なのか¨¨
書込番号:21730268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pecmanさん
やっぱり物足りなくなりましたか(笑)
逆にマイナス側へマックスにして慣れた後にプラスにマックスで聴くとキンキンに感じます。
なので低音、高音二種だけならトンコンは、あってもなくてもどっちでも良いのかな
(笑)
書込番号:21730569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャジィーくんさん
ホーンスピーカの低音再生限界は、ホーンのカットオフ周波数の設計で決まってしまいます。
教科書的に言うと、カットオフ周波数以下の再生は望めません。
ドライバーのクロス周波数を下げても、カットオフ周波数以下は空振りするだけでホーンロードがかからず音圧は稼げません。
カットオフ周波数の低いホーンとは、バックロードホーンのように長さに比べて徐々に広がっていくタイプのホーンで、「YL 低音ホーン」てtググると YL音響の低音ホーンドライバと低音ホーンの写真がいろいろ出てきますが、巨大な開口と長さを稼ぐためにとぐろを巻いたホーンになっていきます。
ホーンの開口計算式としては エクスポネンシャルやらハイパボリックという式で導出できググるといろいろ出てきます。
既存のホーンを延長しても、能率や音飛びがよくなるけれども 低音再生限界は変わりません。
また、中音ドライバは、振幅の小さい中音以上域を見越して、フェーズプラグと振動板のクリアランスが決められているので むやみに低音を入れると振幅が大きくなりすぎて ぶつかって、振動板が変形したり割れたりするので薦められません。
現実的に低音をホーンに持たせようとすると、こんなコーン型のドライバにウッドホーンということになります。
http://www.elex.ne.jp/index54.html
書込番号:21730723
0点

>BOWSさん
なるほど。ご説明ありがとうございました。
ホーンの方が重要だとは全く思ってませんでした。
面白いオーディオ屋さんですね。中古品もお手頃価格で。
もう営業してない感じですかね。
ドライバーよりホーンの方が高くなってくるとも思ってませんでした汗
今使ってるホーンはペラッペラです。実に頼りない(笑)
めっちゃ軽いです。
書込番号:21730900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は当時、300Hzクロスをやってました。
-24dB/octだから大丈夫かと思って。
ジャジー君さん、余計なことを書いてすいませんでした。
書込番号:21730969
0点

>oimo-chanさん、お世話になります!
スレ立て有難うございます、またいろいろ教えて頂きます。
>Pecmanさん
SPスタンド材料とSHOPの件、書き込みしましたが「エラー」が出て消えてしまいました(笑)。
また午後に時間とれるので書き込みますね!
書込番号:21731393
0点

ジャジィーくんさん
ホーンのカットオフ周波数と大きさの相関はGOTOユニットのホーンを見れば分かりやすいです。
ホーン
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=59
モデル名がカットオフ周波数を表していて カットオフ150Hzのホーンが開口径 750mm 全長1250mmと巨大です。
もちろん、組み合わせるドライバも150Hzが駆動出来る必要があって こんなのになります。
中低音ホーンドライバ
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=61
これらのユニットの帯域は狭いので4〜5wayになるんで...部屋1面の壁をホーンシステムに捧げなければシステムが出来ません。
しかも....ジャズを聞くというよりクラシックを聞くために導入する人が多いので ジャジィーくんの方向性と違うかと
JBLで行くとすると 350Hzまで対応しているホーン
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2386.html
あたりと、フロントロードホーンエンクロージャー
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4550.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4560.html
に、ホーンロード向けの軽量コーンウーファーの2220
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html
あたりを組み合わせると楽しくジャズが聞けそうです。
書込番号:21731410
1点

>Pecmanさん
先ほどはごめんなさい!
お勧めと言うよりも勉強になるので、是非計算等をして検討して欲しいのがこのショップです。
ポイントはホムセンと違って「必ずしも厚い材料が高価ではない。」という点です。
https://shop.woodworks-marutoku.com/products/engineeredwood/
三か所の入力欄のうち、「幅」「長さ」を入力してから「厚さ」をいろいろ選択してみて下さい。
変えるたびに価格が表示されます。
やってみると、ホムセン標準の18mmで揃えるよりも「厚い材料」で「枚数を減らす」をした方が、安くなる事が判ります。
ただ、同じパイン集成材を使うなら「送料」もかかるので、優位性は私が言うほど大きくないです。
(カット精度はホムセンよりもずっと良いという優位性は、かなり大きいですが・・・。)
ただ、「タモの集成材」で、同様の計算をしてみて下さい。
1.4倍くらいの価格になりますが、次のサイトで「比重」を見て欲しいのです。
http://www.wood-museum.net/specific_gravity.php
ラジアタパインの0.49に対して、タモはなんと、0.65!
ナラ(0.67)やメイプル(0.72)には、価格の違いが2倍以上あるのでさすがに勝てませんが、立派なもんです(笑)!
これによって、さらに「枚数を減らす」ことも出来ますし、同じ枚数で「ドッシリ・ガッチリ」を狙う事も出来ます。
タモは今回ウェルフロートボードの下に敷くボード用に、30mm厚を350×450mmに切ってもらって使いました。軽く塗装をしたら木目が綺麗ですし、何より「ズッシリ」です。
パイオニア同軸用のスタンドも、これで作ろうと決めています。
webショップはどうしても切ってもらうのに最低一週間くらいかかります。そこから送ってくれるので、日にちはかかりますが、私は楽しみに待ちました(笑)。
いろいろ書きましたが、どうか他のショップとも比較してみて下さい。他の方から、もっと良いアドバイスがあるかも知れませんしね(笑)!
ボードの写真は来週にアップします。ウェルフロートボードの下に敷いたので、木目は解りにくいですが。
書込番号:21731615
2点

>ごましお親分さん
エラーが出て消えるの面倒ですね・・・笑
ありがとうございます!
こちらのサイト親分が以前使ったと書いていたので調べては見ていたのですが
タモの集成材にして横2枚4枚にすると大分安く済みます・・・
2万から3万ほどで見積もっていたのですが送料など足しても2万で収まります
良い情報ありがとうございます!
(カット精度はホムセンよりもずっと良いという優位性は、かなり大きいですが・・・。)
他の気になるとこを考慮しても
木材の加工などしたこともない私にはこの点が凄い大きいですね笑
横2枚縦4枚高さ30cmで重量は10kgほどになるみたいです。
予定していた物より「ドッシリ・ガッチリ」を狙えそうです!
JBLのJS-360
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=js360
のような見た目のスタンドも惹かれて悩んでいて
こちらの形で計算もしたのですが厚さで値段が跳ね上がらないのでそちらも大分安く収まることがわかりました
いい情報をありがとうございます!
私も完成したらまたUPさせていただきます
書込番号:21731710
0点

>スプーニーシロップさん
>もし出来るなら、メーカーの音決めってのは何を基準にしてるのかなと¨¨
>最初に目指す音有りきなのか、やれることやりきった結果の音なのか¨¨
音質の良し悪しなんか、人により感じ方が違うだろうし、人が同じでも心理的な要因により時間や場所が
異なれば感じ方は異なることもあるので、絶対的な基準はないんとちゃうかな。要するに、音質マイスター
の一存かユーザーテストの結果かな。
音(を表す電気信号)を増幅するアンプの物理特性(周波数特性などの静特性やインパルス応答などの動特性)
は測定できるはずであり、その測定結果を用いて、マッキントッシュっぽい音、アキュフェーズっぽい音、ラックスマンっぽい音、
マランツっぽい音に似せることは可能なはず。でも、ないのは動特性の微妙な違いなので測定が難しいからか?
あるいは、古いが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1079/_pdf
を読むと、単にブランドイメージに引きずられているだけの幻想だからか?
書込番号:21731806
1点

>tohoho3さん
ありがとうございます
まさに期待していた答えです
音質マイスターが決定権持ってますもんね
ワシが音質マイスターだったらド下品でえげつない音質にすると思います、最低でも一台はジャジーくんが買ってくれると思います 笑
結局はブランドイメージに引きずられちゃいますね
書込番号:21732116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お久しぶりです。
結婚してからはこのスレに相応しいようなことを全然やれていないのですが、この前、妻には内緒で中古のムラタのスーパーツィーターを買ってみました。
(バレたら「こんなのにそんな金額を」って絶対言われるなぁ・・・)
で・・・これ、効果がかなり強烈ですね。
NS-1000xに繋いだら全然違うスピーカーになったみたいです。
余りにも違うので接続が間違っていないかチェックしたくらい。
TakeTと同じく、音がクッキリして楽器の存在感が増しますが、かなり圧を強く感じるので聴いていて少し疲れちゃいました。
あと、TakeTのBAT-ONEよりも設置しやすい(背後の壁の影響を受けにくい?)ような気がします。
そして、今はPARCの5cmに繋いで音楽を聴いています。
書込番号:21732520
0点

>oimo-chanさん
また色々教えて下さい。
075も導入しましたよ。
置き場がないのでチャンデバとカウンターポイントを重ねて置いてて、めっちゃ熱くなりますが大丈夫ですかね?
30分聴いた真空管を触るくらい熱い。これれないか心配です。扇風機設置しないといけないかな。
>BOWSさん
2386良さげですね。だけど、なかなか見つからないでしょねー。
GOTOもハイファイ堂見てて知りましたが、新品でもあるんですね。なかなか良いお値段で。
ホーンに10万越えとかめっちゃ勇気要りそう笑
そして、実際ブツが届いたら驚きのデカさに失神するかもです。
買った2445は、4311サイズのエンクロージャーの内部に設置されてて、箱にコロコロが付いて移動式になってました。
あまりのデカさにビックリ。解体したらちっこくなって安心しました笑
書込番号:21732530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶりです。
ムラタのスーパーツイーターですか。知りませんでしたが、ググってみたらES-105というやつですかね。
http://www.murata.co.jp/speaker/tw/pdf/es103ab_es105_manual_j.pdf
私自身の耳は12kHzまでしか聞こえないみたいなので、違いが分かるかどうか不明ですが、
聞こえない領域でも何らかの影響を与えるみたいなので、一度試してみようかとも思います。
> (バレたら「こんなのにそんな金額を」って絶対言われるなぁ・・・)
少しずつ実績を積み重ねていって、あまり害が無いという風に思わせることによって、段々うるさくなくなります(笑)
書込番号:21733656
0点

>げーむくん・Mさん
はじめまして!
はじめましてなのですがぺるけ式スピーカースタンドを作成予定で過去スレで
げーむくん・Mさんの見て参考にさせていただいています。
お世話になります笑
私もゲームが好きでwhite albumの曲も持っていてDIATOEのDS-1000で聞かせていただいています
書込番号:21734507
1点

>oimo-chanさん
今見ていたらおいも師匠縁側作成して雑談スレ作ったのですね!
ただ書き込みができないです・・・
もしそうしていて余計なお世話だったら申し訳ないです
書込番号:21735041
0点

私は書いたらすぐ消してしまうので、暇つぶしとして書いているだけなんです(^^;
このスレで書きたいことは大体書いていますが、超個人的なことは縁側で書いている感じです。
書込番号:21735116
0点

>ジャジィーくんさん
私もカウンターポイントのSA3.1というプリを使用してましたが、
そこまで熱くなったことはないかも・・・。
チャンデバを2台重ねていた時、熱くなったことはあります。
ベリンガーのSCR2496というAD/DAコンバーターを使っていたとき、
ものすごく熱くなるとおもったらADコンバーターが故障したことがありました。
熱はよくないみたいですね・・・っといいながら、私もチャンデバの上に真空管アンプを置いてます(笑
書込番号:21735174
0点

>げーむくん・Mさん
ムラタのツイーターを中古でほとんどみたことないです。
それに中古でも全然値段が下がらないツイーターですよね。
ムラタの形は特殊なので・・・奥さんにバレるのは時間の問題かと・・・(-_-;)
書込番号:21735211
1点

>oimo-chanさん
熱はヤバイんですねやっぱり。
なぜか、カウンターポイントの真空管を交換してフタを閉めると片側から音が出なくて、底のフタを開けっぱなしにしてると両チャンネル正常なんですよね。
かなり焦りました。
まあ底は配線むき出しで良しとして、上はインシュレーター置いてそこにチャンデバを置くようにしました。
>スプーニーシロップさん
エゲツないスピーカーなら買うかもです(笑)
ところで、45回転LPのリマスターされた盤とか持ってますか?オリジナル盤とかとは違った音の良さがあるみたいで、
持って無ければポチったんで、会長のすんごいカートリッジで、また聴かせてください。
書込番号:21735428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん、おはようございます。
そう、それです。
ツィーター自体はかなりの高域の音しか出しませんが(私にも「チリチリ」みたいな感じの小さい音しか聞こえません)、実際の音では他音域にもかなりの変化を感じますね。
結婚してからは、流石に板をギコギコとかはやりづらいので、青PARCなんかのユニットはまだしばらく眠ったままになりそうです。
Pecmanさん、初めまして。
ぺるけ式は(おそらく)車が乗っても壊れないくらいの丈夫に感じるから良いですね。
最大の問題は板の貼り合わせになると思います。
平らな板でしたらボンドで貼り合わせてちょっと重しをしておけばいいですが、私の時はホームセンターで長期間斜めに立てかけられていた板だったせいか、少し反っていて大変でした。
AQUAPLUSの曲は全体的に品質が良くてゲーム音楽とオーディオ、両方好きな人間にはありがたいですね。
oimo-chanさん、おはようございます。
妻には昔買って押入れにしまっていたものを引っ張り出してきた、ということにしています。
まだ、結婚してそんなに経っていないからできる技です(笑)。
書込番号:21735982
0点

>げーむくん・Mさん
前スレでも書いてましたね笑
私も一つパイン材で作ったラックがあるのですがそちらは柔らかく今一つでした
げーむくん・Mさんの作ったスタンド大分分厚いですし、そこまで思えるほど丈夫なのですね・・・
昨日木材を注文したので楽しみです
木工など全然経験がないのでF型クランプを使ってやっていたのは見たので参考にさせていただきます
AQUAPLUSはアナログレコードも出していますしありがたいですねー!
アニメやゲームのレコードは出る度に集めています。
KOTOKOも好きなのですね。私は打ち込み系の音楽中心に聴くのですがハマった理由の一つがI've Soundだったりします
書込番号:21737972
0点

Pecmanさんにイコライザー情報を書こうと思って忘れていました。
中古だと5000円〜10000円くらいで、ケンウッドのk'sシリーズのパライコがあります。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ge-1001.html
今まで2個持ってましたが、1個はちょっとサーが気になりました。
個体差があるのかも、それか軽い劣化??
っと言っても、高能率のJBLのドライバーからでていたので、
90dB前後のスピーカーですと気になるかぁ・・・どうかなぁ・・・。
イコライザーを買うかどうかも、まだ先の話だと思いますが、
忘れないうちに書いておきました(笑
書込番号:21738694
1点

>oimo-chanさん
ありがとうございます!
イコライザーについて調べていました。オーディオにイコライザー導入してる方のブログなどを
見たかったのですが、あまりひっかからなかった・・・笑
おすすめみたいなのも検索したのですが出ず、ありがたいです。
サーというノイズは今でもツイーターから出ています。いずれどうにかしたいと思いつつ後回しになっています。
気になるレベルでもないので出ても大丈夫かと思われます笑
イコライザーについて調べていて思い出したのですが昔itunesを使っていた頃、あれのイコライザーで遊んでいた事を
思い出しました。
導入したら楽しそうですね!
ヤフオクで調べてみたのですがkenwoodの奴は1万で出ていました。安価なので割とすぐ導入してしまうかもしれないです。
プリアンプはボーナス入ってから考え、悩み抜こうと決めました
とは言え、勧められた物、買いたい物メモっているのですがめちゃくちゃ増えてる・・・
書込番号:21739558
0点

お久しぶりです。年度末のバタバタが少し落ち着きましたので、ちょっと動きました。いろいろと気持ちはブレてたんですが、こちらの板に書き込ませていただいた当初のプラン通り、4307カスタムの実践から取り組んでみようと思いました。オリジナルの回路を箱の中に残したまま、ネットワークを外部化して調整していこうと思います。
実はオリジナルの回路とATTを箱から出していないので、わからないとこともあります。フーさんが要確認とおっしゃってたすべて正相なのか、MFかHFが逆相なのか。あとは、オリジナルは抵抗が入っているのですが、MFかHFのどちらに入ってるのか。ここらが不明なまま進めています。抵抗については、スコーカーだけ4.5Ωだった(他は6Ω)ので、いったんMFにと考えて進めています。しかし、抵抗をどうやって入れればいいのかわからず、いったん先週末は終了しました。今週末は、音出しまで行ってみたいです。
書込番号:21739956
0点

>珈琲淹れるよさん
4307が消え、FOSTEX GX100 Limitedが出てきたと思ったらこんなことになっていたとは!
今最新の動画の見たら4307のユニットが置いてある笑
私もDS-1000のネットワーク作成、マルチ化について気持ちブレ気味です。
というのも最近色々作成したり半田も壊れた家電製品でやってみたのですが
自分の不器用っぷりに絶望していてこれ出来るのか?ってとこです笑
勉強だけはしているのですが・・・
今週末に音出しということで完成した時の動画楽しみに待っています
書込番号:21740016
1点

>Pecmanさん
はい、GX100 Limitedで聴きながら4307のネットワーク作ってます笑 私も恐る恐るやってます。とにかくオリジナルに戻せるようにだけ注意しながら作業進めています。
書込番号:21740098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ネットワークですが、ウーハーが緑と黒で、スコーカーが灰と白で、ツイーターが黄と黒でしょうか。
全然わからないですが書き込みをします(^^;
写真の雰囲気ではスコーカーに抵抗が入っているように感じますが・・・自信ないです。
あとツイーターにも音量調整用の抵抗が入っているような気もします。
でも、4307は外付けでアッテネーターがあるからどうなんだろう・・・。
曖昧ですいません。
抵抗はコイルやコンデンサの後ろ(ユニット側)に入れるのが一般的だと思います。
今の状態じゃアッテネーターを通していない状態ですので、
スコーカーとツイーターはアッテネーターが全開の状態ですよね。
もしその状態で音がうるさければ、ツイーターとスコーカーの間に
アッテネーターを入れて音量調整できるようにしたらどうでしょうか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5845683
書込番号:21741648
0点

>oimo-chanさん
アドバイスありがとうございます。
「ネットワークですが、ウーハーが緑と黒で、スコーカーが灰と白で、ツイーターが黄と黒でしょうか」あ、そうです!その通りでした。オリジナルネットワークの抵抗の背面からは、灰色のケーブルが出ていたので、僕もスコーカーではないかな?と推測して、いったん4.5Ωのスコーカー想定で、-3dbの抵抗を用意しています。
ご指摘のとおり、ツイーターと両方という可能性もありますので、小音量で鳴らしつつ判断してみようかと考えてました。でも、やっぱりオリジナルのATTの配線に影響のない範囲で、オリジナルネットワークの背面を確認してみます。たしか8個(かな?)のネジで固定されていたので、剥がすのが面倒になったんですが、やっぱりダメですね笑
ATTの情報もありがとうございます。せっかくオリジナルのATTをバイパスするので、できれば抵抗で追い込んでみたいな、と考えていましたが、改めて検討してみますね。
書込番号:21741952
0点

私のJBLもドライバーは抵抗で音量を絞っています(^^
抵抗で音量を絞った方が私も好きです。
ところで、FOSTEXもいい感じで鳴っていますね!
最近、小型スピーカーにハマっているところだったので、
珈琲さんの動画をみたらFOSTEXが欲しくなってしまいました。
書込番号:21742064
0点

珈琲淹れるよさん
おお!!やってますね。
しかも、良いパーツをそろえてます。
いきなり、ムンドルフとフォスの組み合わせですか!!
ポイントも抑えているみたいですし、お芋師匠がATTのアドバイスをしているので書くこと無いので・・・・・・・・
スコーカーが別室なのは、ウーハーからの影響を避けるためです。
その、別室の壁が薄いので、そこを補強してあげるのも手ですよ。
吸音材は、ウレタン系のモノで、さすがに現代JBLはチクチクするグラスウールと決別してますし、バスレフポートもしっかり接着してそう。
書込番号:21742133
0点

皆さんすげー進展(笑)
で、またまたフォスのコイルがー。(笑)
めちゃくちゃ高いよねー。
最近は青パーク一発に300bシングルアンプで、大満足です!
もう上がりな、気分(笑)
書込番号:21742650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長w
「でしょ」
としかw
書込番号:21743326
0点

>社長
そんなん言われたら私も青パーク気になってきた・・・
この間のアムトランスでアルペアも気になってたのに笑
書込番号:21743354
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。今週末、いったんスコーカーに抵抗いれてみます。GX100 Limitedですが、外装の仕上げの質がとても高くて驚きました。新品の学ランをビシっと着た中学生のようです。音のクオリティという意味では、どうなんでしょうかね。自作SPなどで耳が肥えていると、それほどではないかと思います。Limitedは、全体的に硬めな音質、中高域は透明感があり綺麗です。ロックや大編成のクラシックでは、やや安っぽく感じる箱鳴りも出してます。都会から転向してきた真面目な学生って感じなので、低音の効いた不良サウンドでエージング中です。
>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。「スコーカーが別室なのは、ウーハーからの影響を避けるためです」。なるほど、ここの調整しだいで4307の音質は結構変わりそうなイメージを持っています。吸音材での補強など、試してみます。パーツは良いものを揃えたので、1年ぐらいはこれで「あーでもないこーでもない」と遊んでみようと思います。
>りょうたこさん
FOSTEXのコイル、高かったッス笑 さらにビビッたのは、MundorfのSILVER/GOLD。0.1で6,977円は衝撃でした。コイズミの定員の方と相談して、Mcapで容量を稼いでパラでSUPREMEをつけることにしました。
>Pecmanさん
。。。実は黙っていましたが。。。りょうたこさんの「絶品」というコメントと、「10cmまだあるよ千石さんに(URL貼り付け)」という地雷を、私は既に踏んでいます。
書込番号:21743857
1点

珈琲淹れるよさん
え、ええ??
青PARCゲットしたの??
エンクロージャーはどうしました?
PARCの10pウッドコーンは4.5リットルのコンパクト推奨箱に、6.5リットルのちょっとゆったりタイプの2つの推奨箱と、アルニコモデルには10リットル推奨箱も提示してあります。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=4
これがノーマルウッドコーン
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=152
これが所謂「青」です。
リンク先に、PARCの社長コメントが載っていますが、ここを読んでみてください。
小さな箱で、中域番長的に使っても、このユニットは「豊か」な響きがあり、充分に満足出来る音がしますが、10リットルの箱にいれた場合には、さらに豊かさが増して美味しい・・・ちょっとゆったりに感じるかも。
残念ながら、青PARCを6.5リットルにいれた音は聞いた事がありません。
というか・・・・・・なんかびっくりw
書込番号:21744100
0点

>珈琲淹れるよさん
え?珈琲さん?
4307生贄にfos召喚したと思ったら4307はバラバラにされてるし
と思ったら青パークもゲットしてたの?笑
さっき数年ぶりにスロット打ったら買ってしまったので私も青パーク召喚しようかな・・・
動画待ってます笑笑
今日は検索してたら見つけた地元のオーディオショップ行ってみました
DS-1000にそこまで手をかけるなら他のスピーカー買おう
DACを変えようって話をもらいました・・・
DACは変えようと思っていましたが他のスピーカー買おうは何度も言われましたが地味に悲しい・・・
ちょうどマランツの方がいてマランツのデジタルオーディオの制作関係の話は面白かったです
マランツの製品もチタンネジだそうです笑
書込番号:21744662
0点

>珈琲淹れるよさん
あちゃー。いっちゃいましたかー。てっきり親分がいっちゃうのかと思いました(笑)
まあでもマジ良いです!
コンデンサもいいの入れましたねー!恐るべし物欲。(笑)
>げーむくん・Mさん
こないだはどーも!みんなで美味しく頂きました!
で、ツィーターすごいのいっちゃいましたね!
飽きたら貸して(笑)
聴いてみたい。
>Pecmanさん
青パークは次に出たらいっちゃいましょ。
それまではマークのMAOP11行くしかないでしょー。
まだ誰も持ってない。
青パークより、現代的な音がすると思われます。
ジャジーくんもJBLのツィーター入れたのね!
オイモチャンもニュースピーカー入れたみたいやし!
書込番号:21744816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ヤフオク辺りで張り付いてみますかー
社長みたいに内緒で笑
MAOP11かー!
まだ聞いたことないので試聴できるとこ探してみます。
欲しいものが多くなりすぎて全く追いついてない笑
来週はぺるけ式スタンドを作成予定です
プリアンプは未だ悩み中ですが過去スレで社長がジャジィーくんにcounterpoint勧めてるのを見て
気になって試聴できるとこ探しています笑
書込番号:21744882
0点

>珈琲淹れるよさん
青パーク行きましたか。
すごくいいユニットだと思います。個人的には大型バスレフにしたいと思っています。
大型ってどんだけ? 10cm径なら18L前後です。一升瓶ですね(笑)
>Pecmanさん
> DACは変えようと思っていましたが他のスピーカー買おうは何度も言われましたが地味に悲しい・・・
よく分かります。
自分にとって大事なものを、大したものではない風に言われると、ちょっとカチンと来ますよね。
こういうところは
「DS-1000の良さを分からない可哀想な人」
ぐらいに受け止めて、聞き流せばヨイのです。
FE83solが下だのなんだのとか言う人がいても、いいと思うものはいいのですから。
というか、自分にとってはどのユニットも面白くて、例えば東京コーン紙製作所のF77G98-6でもいいところがあるので、
そのいいところを引き出したいと思って接しています。
まあ、ペアで500円のユニットですから、青パークとガチンコ勝負は出来ませんが。
書込番号:21744885
0点

>Architect1703さん
DS-1000、PCオーディオ、聴くジャンルに関しては何度か否定されたこともあり
悲しいですが聞き流す力を身につけなきゃですね!
FE83solも作成したという話をしたら自作はなー・・・と反応されたことがあります。
そういったお店はもう行かないのですが若干引きずります笑
それでも気に入ってるので聞きませんが!
F77G98-6調べてみました。2個で500円なのですね。
コスパ最強という記事が出てきました!
youtubeでの視聴になってしまいますが500円でこれだけの音が出るなんて・・・
と少々驚きました笑
書込番号:21744925
0点

>Foolish-Heartさん
>Pecmanさん
>りょうたこさん
溢れる好奇心が財布を空っぽにしました笑 ずっしりと重く美しいユニットですね。Fooさん、情報ありがとうございます。小型SPで4.5リットルのプランでエンクロージャー制作を考えてます。AirtightのAL05みたいに鳴らしたいな〜と夢想してます。
書込番号:21745001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
18リットル。大型バスレフですか、深くゆったりとした低音も良さそうですね。ユニット、エンクロージャーを選んで組む自作SPは初めてとなるので、プランを考えて作る時間を楽しみたいと思います。
書込番号:21745029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
青PARCはかなり気合いをいれてエンクロージャーを作って損はしないユニットです。
損はしないというか、ユニットの質がものすごく高いのでエンクロージャーも負けないレベルにしてあげるときちんと答えてくれます。
AirtightのAL05についてはよくしらないのですが、HPを見ると
アルニコマグネットを使った磁気回路
とあるので、狙いとしてはアリかなと・・・・・というか、このユニットのネーミングがすごいですねVOCAL DRIVERですって!!
で、写真をみると、センターキャップの位置がずれているようにみえます・・・・・・これは、ビクターのオブリコーンではないのかとおもったり・・・・・作ってるのはビクターなの??
分割振動をうんだらかんだらと書いている所からも、オブリコーンを採用しててもおかしくは無いかなぁとか・・・・・作れるのビクターだけ
でね、AL05のサイズからすると、板厚がわかりませんが7〜8リットルぐらいの容積なきがするんです。
カタログ値からみるとt15で8リットルぐらいじゃないですか(暗算に自信なし・・・・計算機使えよw)
なので、完全自作のエンクロなら、このぐらいの容積をターゲットにしてみたらいかがでしょう?
で、少し大きめ、10リットルぐらいの箱を作っておいて、密閉で鳴らしてみるというのも面白いと思うのです。
シュミレーションに入れてないので特性は・・・・・・・そのぐらい入れておけ・・・・・わかりませんが、多分「マイ勘」で10〜12リットルぐらいの密閉は「すげーおいしそう」な気がするんです。
根拠は一応あってですね、ノーマルのウッドコーンを5リットルの密閉で実は使っていて、最初はバスレフにするつもりだったんですが、「あれ、これ、低音はすこし物足りないかもだけど、すげー美味しいぞ」と、穴を開けずにそのままにしているという・・・・・・どうせ密閉にするなら、もっと容積与えておけば良かった・・・・・でも気持ち良いから良しとする・・・・・・という経験があるからなんです。
ユニットの設計からすると、バスレフが向いているとおもうんですけどねw
書込番号:21745085
0点

>Foolish-Heartさん
いや〜、Fooさんのコメントを読むとさらにワクワクが止まりません。密閉型もアリとのこと、まったく検討していませんでした。2wayですが、LS3/5A系やKRIPTONは何度も視聴した経験があり、良い印象を持っています。以前に所有していたドイツビンテージのフルレンジも密閉型でしたが、タイトな低音で不思議と低音の不足感に悩むことはなかったです。う〜ん、惹かれるプランです。後でバスレフポートを開けられる作りにしても良いですしね。4307カスタムが落ち着いてから取り掛かろうと思います。
AIR TIGHT AL-05は以前オーディオショーで聴いて、ビビッた経験があります。実売だと15万〜17万で売られている現行機です。このユニットが4インチのアルニコだったので、今回青パーク10cmのりょうたこさん情報トラップにかかってしまいました笑 ユニットの情報は僕もわかりませんが、「これはスピーカーエンジニアの大村孝則氏が作った」という記事がありました。
◆「こんなスピーカーが欲しかった! AIR TIGHT『 AL-05 』」
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2015/12/air-tight-al-05-f607.html
それにしても一番の誤算は、たまたまGX100 limitedが安くオクに出ていて、酔っぱらった勢いで入札したら競合なしに落ちてしまったことです(残念ながら付属のベースボードは無)。完全に自分でも予想外のエキセントリックな行動でした。。。
書込番号:21745868
0点

Pecmanさん
オーディオは、本当に売れていないそうです・・・・・・・・
なので、DS1000なんて使っていると言えば、「これは、買い換えさせるチャンス」とか思う販売員がいてもおかしくは無いですよ。
なので、スルーというか「そうか、この人も大変なんだな」と思えばいいわけです、実際大変でしょうね。
自作に関しては、「自作はねぇ・・・・」は色々な意味が含まれていると思います。
これは、価格の掲示板をみてもわかるとおもいますw
オーディオ工作は、誰でもが気楽にできる趣味ではないですし、実際にやってみるとそうでも無い部分があるのですが、専門性が高い趣味にみられています、誤解の部分が結構アルのは確かです。
1つは、「メーカー」や「ショップ」の似非技術論の部分がすごく影響していて、ものすごく精密で、高精度な事をしないとオーディオは成り立たないという、イメージが自作への誤解を助長しているようにも思えます。
書込番号:21745902
0点

18Lは、一升瓶ではなく一斗樽ですね。失礼しました。
書込番号:21746074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
Al-05は、以前、この板で話題になっていました、そして、その話題に自分も参加してましたw
写真の写り加減で、これオブリコーンではないみたいですね、で、大村孝則氏は自身でユニット会社をやっていたんですね。
47研にOEMで卸していたそうです。
blackbirdさんがリンク張っててくれていた・・・・・・
ちょっと計算違いしてますw
たぶんですが、AL-05の内容積は6.5リットル前後かなぁと(汗
えと・・・・でもね(言い訳スタート)、ユニットとエンクロージャーのバランスは実は、バスレフと密閉はほとんど同じなので・・・・10リットルの推奨箱があるってことは、富家さんとしても青PARCには10リットルぐらいの容積を与えても鳴るってことをおっしゃっているわけで・・・・この10リットルというのは、フォスの定番アルニコユニットF120Aの推奨箱が10リットルだったりします。
でね、容積を大きくすれば、低域再生限界は低くなるんですが、じゃ、容積を与えれば良いのかというとそれは違っています。
スピーカーユニットにはFsパラメーターというのがあって、そこから計算で@理想値 というのを計算することができます。
・・・・・・・というのは検索すれば出てくるので・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、この理想値というのが、実際にベストなわけではありません。
理想値に対して、どの程度容積をオーバーさせるのか、アンダーさせるのか・・・・・・・ここに、自作の醍醐味があるわけです。
密閉の場合には、理想値をオーバーさせると、若干中低域が削れる・・・・理想値に比べて落ち始めが高くなるのですが、そこからだらさがりになり、結果としては最低域は伸びる傾向が高いです・・・・・バスレフの場合にはポート設計にもよりますが、ポートによる凸が目立つ感じで失敗すると、妙な凸凹を中低〜低域に感じてしまいます・・・・・ここの調整はArchitectさんが得意とするところなのかなぁとw
帯域については、こんな感じですが、帯域よりも大事かもしれない、感覚的な音のfeelもずいぶん変わってきます。
理想値に対して、アンダーな容積を与えると、反応が速くて小気味よい感じになり、オーバーだとその逆の傾向がでます・・・・・でるよね・・・すくなくても僕はそう感じているんですけど・・・・・・・
実際の再生帯域と、feelの問題をどううまく整合性つけていくのか・・・・・・・
ということで、実験エンクロージャーなんてのを作ってですね、実際に試していったりするわけです・・・・・・・で、高価な木材は使えないので、どうするのか
試作の友・・・・・・・コンパネ!!
書込番号:21746104
1点

>Foolish-Heartさん
みたいですね・・・。
地元の初めて行ったオーディオショップが年内に店じまいする予定みたいです
相手もそういった事情があるという考慮はしとくべきでした。申し訳ないことをしたかもしれないです・・・
それはありますね!実際私はここを初めて見た時、このスレは住む世界が違う人達の場所だ・・・
と思っていました笑
社長が今スピーカー作ってる!なんて言っていた時なんかは「すげー!もうそういう専門的な趣味だ!」
なんて思いました。エンクロージャーにユニットつっこむだけだよなんて言われましたが笑
今日は帰りにホームセンター寄って来週のスタンドにつけるフェルトとか色々買っていたら
また遊びたくなり、同じ密閉型のNS-1000Mなどはウーファー裏もがっつりウールが入っていたなーと思い
素材も書いてない海ウールを買い今DS-1000に入れ遊んでいます
ほぼポリエステル?てか全部ポリエステル?
https://www.yodobashi.com/product/100000001002156511/
こんなやつ
低域の圧が凄くなった気がします。床に置いて鳴らしたら今まで以上に床の振動がすごい・・・
社長!ヤフオクでコンデンサーアレー落としてみました笑
明後日には届くっぽいです。電源関係は最初にタップを買ったっきりなのでどう変わるのか楽しみです
書込番号:21746368
0点

>Foolish-Heartさん
おー、本当ですね。AL-05と47研究所のSP、まったく同じですね。
http://www.yoshidaen.com/4737.html
ちなみにAL-05はフルレンジなんですが、ネットワークがついてたような気がします。
アドバイスありがとうございます。箱で変わるでしょうねー、やっぱり。AL-05(4737)を参考にFeelでやって、その後に測定の環境揃ったら測定もしようかと思っていました。なるほど、安価に入手できるコンパネでやってみて、好みの容量やポートがある程度わかってから、良い素材で作るって流れですかね。推奨箱で4リットルと10リットルでは、だいぶん音の印象も変わりそうですね。4307もあるので、音質って意味とは別に、とにかく小型で作ろうと思ってましたが、せっかくの評判のユニット。好みの音に仕上げたくなりますね。
書込番号:21746573
0点

>安価に入手できるコンパネでやってみて、好みの容量やポートがある程度わかってから、良い素材で作るって流れですかね
それも、仮組み的に接着しないでビス留めだけで試していくと楽です。
10リットルの箱をつくって、リアパネルだけはずして、真ん中の位置にビスで留めて5リットルで鳴らしてみる、なんてこともできますしね。
容積別に、5リットルの位置、7.6リットルの位置にマジックで線を引いておくとネジ留めも楽ですし、実際にはバッフル効果が違うけども、容積別のfeelの差を聞く事ができます。
青PARCのようなパワフルなユニットの場合には、正直いって「失敗はない」ので「えいや」でサイズありきで作って「こんなもんだろう」とやっても一定以上の満足は得られるとは思いますが・・・・・・・・・・
もっと小さくてパワフルで無いユニットの場合には、ちょっとした容積の差がでかいので・・・・・・まあ、5p口径とか8p口径なら段ボールで容積だけの変化をみても良いとはおもっていたりして、実際にやってます。
とか、人には偉そうに言ってますが、コンパネで仮組みして、「あら、これでいいじゃん」とかたいしてテストもせずに容積だして、「せっかく箱になってるから」とそのままコンパネを接着して、ビスで留めて放置、その後、シナ合板を買って来て表面に張りつけて、トリマーで切り落として「おし、OK」ですませていると言う現状があったりw(コンパネにt4のシナというのは、トリマーでカットするのに楽でいて、最大の厚みが4oだったというw)
書込番号:21747441
0点

>ごましお親分さん
比較的安く済む、タモの集成材が買える、ホムセンよりもカット精度がいい
これらのメリットを考えマルトクでタモの集成材を注文し今日届きました!
またスタンド作成したら写真載せます
ありがとうございます!
書込番号:21748548
0点

>それも、仮組み的に接着しないでビス留めだけで試していくと楽です。、
ありがとうございます。なるほどー、それいいですね。接着するイメージでいたので、ちょっと面倒だなと思っていました。音出しまではしばらく時間かかるかなーと思ってましたが、その方法ならいったん取り掛かれそうです。どうしても僕は見た目のイメージから入ってしまうので、すぐにデザインを考えてしまいがちですが、鳴らしてみないことには、容量も何も判断できないですもんね。鳴らし始めたら結局見た目よりも、好みの音にしたくなるはずです。
>青PARCのようなパワフルなユニットの場合には、正直いって「失敗はない」ので「えいや」でサイズありきで作って「こんなもんだろう」とやっても一定以上の満足は得られるとは思いますが・・・・・・・・・・
改めて良いユニット手に入れたんだなとうれしいです。ちょっと考えてみますね。もしかしたら、Fooさんもおっしゃていた「仮組のまま本番」という成り行きもあり得ますが、それはそれでOKという感じで。はじめての自作SP作りを愉しみッス。
書込番号:21748664
0点

Pecmanさん、こんばんは。
あのスタンドは木と接着剤のかたまりなので、そう簡単には壊れないですね。
あ、これもスピーカーの箱と同じように複数の種類の木材を貼り合わせたらどうなんでしょうかね?
私も「I've」はハマりましたね。
いわゆるギャルゲソングやエロゲソングというものにハマったのもI'veがきっかけです。
この分野はその手のゲームの衰退とともに元気がないですが(GWAVEも・・・)何とか残って欲しいです。
りょうたこさん、こんばんは。
ご利用ありがとうございました。
ツィーターは・・・価格だけのことはあるかも!
NS-1000xは今までどんなに頑張ってセッティングしても「50〜60点の出来かなぁ・・・」という感じで、とても性能を引き出している感じはしなかったのですが、これをつけたとたん音に好き嫌いはあるにしても「70点はあるかも!!」と感じました。
書込番号:21749116
0点

皆様
OMP-600のTQWTが何となく完成しましたが、大失敗作に終わりました。
正弦波スイープでは120Hz以下急降下、50Hz辺りまでは細々と出ていますが、
音楽鑑賞としては駄目駄目です。
共鳴管のカットオフは50Hz前後ですが、効果が弱すぎます。
下にあるOMP-600大型バスレフ(6.8L、fd=65Hz)の方が余程いい出来です。
多分廃却ですね(笑)
書込番号:21750420
1点

>Pecmanさん、こんにちは!
材料到着ですか!いよいよですね。
カット精度の件は、もし良くなかったらごめんなさいね(笑)。
特に高さのバラツキはガタつきにつながっちゃうので、確認してみて揃っているものを一番外側に使う、等の工夫をしてみて下さい。
私もGW前には作りたいとおもっています。私のは6kg強のSPを載せるだけなので、厚めのを1枚づつです。
私も出来上がったら、SPをセットした写真をUpしますね。
>りょうたこさん、お世話になります!元気に飛び回っています。
>あちゃー。いっちゃいましたかー。てっきり親分がいっちゃうのかと思いました(笑)
・・・って、どっかから見てましたか(笑)?
実は、以前ここに、「まだ買える青パークにするか、それとも・・・。」なんて書きこんでからしばらく考えて、買っちゃいました。
でも同軸のマルチアンプでまだ迷っているので、手つかずの状態です。
たまに箱から出して、匂いかいでますよ(笑)。
今も友人が山荘でsolりょうたこバージョンとFOCUS340を聴き比べてます。かなりびっくりしていますよ!
おかげさまで凄いシステムが出来ました!
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
青パーク、やっぱりじっくりと聴いちゃったのが「あきらめの始まり」ですね。「買わない我慢をあきらめました(笑)!」
あの存在感ある鳴りを「自分のもの」にしたいとの欲求がすごく強かったです。決断に時間はかけましたが、まったく後悔の無い「ポチリ」でしたよ(笑)。
せめて早く「実験箱」に突っ込んで、ナラシ運転からスタートしたいです。
同軸はどんどこ鳴らし込み中です。皆さんが箱を作り始めるのが楽しみです。
早くレビューを聴かせて頂ける日を待ちます。高い確率で、マルチアンプに行くかも・・・です。
また教えて下さい。
>げーむくん・Mさん、お久しぶりです!
またご一緒出来て嬉しいです。
凄いTWですね、名前も知りませんでした。「高いだけあった。」という感想は、自分のことでなくとも嬉しいですね(笑)。
聴きたーい!
>珈琲淹れるよさん、やってますね!
本当に凄いパーツです。コイルには特にたまげました(笑)!
4307、どんなレベルの音になるのでしょう?・・・と、こちらまでわくわくしますよ(笑)
また進捗状況のアップを楽しみにしています。
>Architect1703さん、ご無沙汰してます。
大失敗・・・なんて、アーキさんらしくないですよ(笑)!挽回にトライした結果を楽しみにします。
しかし、写真のようにセッティングするのを前提の設計だったんですね?そんなセンスを、私もいつかは身に着けたいです!
勉強します。
書込番号:21751201
0点

>げーむくん・Mさん
昨晩木材が届き、あまりにも早く作りたい衝動にかられ徹夜で作ってみました笑
一夜あけ確認したのですが本当に物凄い頑丈ですね
またセッティング整いましたら報告させていただきます!
やはりI'veがきっかけなのですね!そういう方私も含め本当に多い気がします笑
I'veやelements garden、Angel note辺り一度はハマりますね
>ごましお親分さん
親分!昨晩届きまして昨日の内に完成させ、一晩立ちました笑
とりあえず塗装などはせず、使ってみます。
カットされた断面は本当に綺麗でした!若干1mm2mm程度違うのもありますが
ホムセンよりも断然よかったです
床の上ですと多少のガタつきがあったのですがパネコートボードの上に置いた状態ですと
慎重に作った甲斐もあったかガタつき全くありませんでした!
今回は厚さ30mmの板を縦4枚横2枚で14kgほど
充分重量級のスタンドになったかと思います。
また後で写真載せます!
親分のスタンド楽しみにしています!
書込番号:21751375
0点

>ごましお親分さん
> 挽回にトライした結果を楽しみにします。
取り敢えず、慣らしも鳴らし込みもしていないので、接着剤をしこたま隙間に埋めてしばらく塩漬けにします。
化けてくれることを祈っていますが、なんとも言えません。
> しかし、写真のようにセッティングするのを前提の設計だったんですね?
こういう使い方も出来るというだけで、色んなバリエーションがあると思います。
例えば、クルマ(ワゴンやミニバンなど)で宙釣りにしてセッティングするとか、本棚の構成品にしてしまうとか。
通常は2つのエンクロージャで構成されるシステムが、ひとつのエンクロージャになったということで、
ちょっと違った、というか、ひとつの方が都合の良いシステムもあると思います。
書込番号:21751528
0点

スタンドとりあえず完成です。
高さは30cm、横奥行きはDS-1000に合わせています。
1つ14kgほど。
幅は横が60mm、縦が120mm
げーむくん・Mさんの言う通りかなり頑丈です。
ビクともしません笑
底面フェルトシール、天面もフェルトシールをT字の三方向貼っております。
DS-1000の説明書ではフェルトは5mm以下の方が良いとあるのでどちらも2mmで揃えています
天面もフェルトシールにしたのはこちらの方が安定するかなーと笑
インシュレーターで支えていた時も前二点、後ろ一点、今回もどっちも試しましたが前二点、後ろ一点で
とりあえずは置いています
音はというと・・・
まだ少ししか聞けていませんが一番思ったのは音が前に前に飛んできます。
特にボーカルが一番そう思えます。
すみません、皆さんにアドバイス頂いて作成したのに
語彙が少なくうまく言えそうにないです・・・
書込番号:21751695
0点

Architectさん
ドンマイですね。ちょっとユニットに対して狙いすぎたの?
密閉度を高めて、しばらくつけ込んで何処までいけますか楽しみです。
ごましお親分さん
まずですね、いまだに青PARCの在庫があることにびっくりですよw(情報は確認してますので、これ以上は書かないでw)
青PARCは、うん、がまんせずに買ってしまうのが吉と思いますw
ちょうど、珈琲淹れるよさんもチャレンジするので同時並行的にお二人で情報を出して頂けると面白そうですね。
Pioneerの同軸は、僕はちょっと時間がかかりそうです。
20リットルぐらいの細長いトールボーイを想定しています・・・・・・普通のバスレフでやります。
ちょっと、工作時間の確保をしないと・・・・・・最近、妙に忙しいんです、メチャクチャ忙しいと言うわけでは無いのですが、まとまった時間が取れない感じです。とりあえず、時間がつくれましたら、名古屋の方に行きたいなぁとおもっています、仕事の関係で5,6月に神戸に行くかもしれないので、そこでタイミングが作れればと思っています。(神戸行きはまだ未定)
マルチアンプは、一度なにかで経験するとデバイディングネットワークとは別の世界を体験することができますが、その分、沼が限り無く深いので覚悟を決めていただかないととおもっていますが、それが楽しいと思えれば天国です。
書込番号:21751774
0点

ごましお親分さん、こんばんは。
このスレにも顔を出したいのですが、あまりに何もやっていないのでちょっと来づらいです(笑)。
でも、結構マニアックなスレッドなのに新しい方が次々と参加されていてスゴイですね。
このツィーターはここでも少し話題になっていたと思います。
こういうただ並列にスピーカーに繋ぐだけのツィーターは簡単でいいです。
でも効果は絶大ですね。
Pecmanさん、こんばんは。
でしょ?(笑)
強度はあるし、見た目の割に意外と安定しているんですよね。
それにしても綺麗に作られていますね。
木材も頑丈だし、すごく良さそうです。
elements gardenやAngel noteもCDを買ってました。
ただ、辺りのCDに手を出すと、歌唱アーティストのアルバム、GWAVE、ゲームメーカーの主題歌集などで同じ曲を何度も買う羽目になりますね(笑)。
書込番号:21751898
0点

4307カスタム、試行錯誤しながら方チャンネルとりあえずハンダ無しでネットワーク仮接続しました。ドキドキの初音出しでしたが、まともな音が出ました。なんか間違えててめちゃくちゃな音が出るだろうなと予想してたのでビックリです。モノラルですが、一杯やりながら試聴しとります。つ、疲れた〜笑
書込番号:21752116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
> ちょっとユニットに対して狙いすぎたの?
その通りです。先に作った大型バスレフの方は
「まあ、こんなもんだろう」
ぐらいのノリで設計して、徹底的に補強してみたもので、その結果は、重低音(60Hz以下)が出ないことを除いて、驚きの音でした。
で、その出なかった重低音を狙ったわけです。結果は今のところ×です。
OMP-600については設計から見直しているのですが、今考えているのは2つです。
1)ヒドラシステム
長岡氏のオリジナルで、少数ですが、オリジナルから派生した製作例があります。
ユニットが片側4つ以上必要なのと、ある程度自分で木材加工が出来る方が望ましかったので、
今まで実践していませんでした。
今回OMP-600なら容易に4つ揃えられること、出来る限り小さいユニットが望ましいことから、
OMP-600でヒドラシステムに挑戦しようかな、と思っています。
ヒドラシステムは4つのユニットを使うので、合計では12cmクラスとほぼ同じ振動板面積になります。
12cm径相当ならある程度重低音が狙えるのではないか、ということで、まさにヒドラがうってつけのような気もします(笑)
単純なトーンゾイレにすると、せっかくのOMP-600の良さが失われるのでは?と予想しています。
2)AVシステム
これは、0.1chが重低音を受け持ってくれるので、楽勝ですね。100Hzぐらいまで出ていればまず問題ありません。
もちろん0.1chは別のユニットにしますが、OMP-600と合わせて使うなら、ちょいと工夫したいと思っています。
OMP-600は口径が小さいので、サラウンド用のシステムとして限りなくベストに近いベターだと思います。
以前どこかのスレで
「小口径フルレンジはサラウンドに向いていない」
なんて書いた馬鹿がいましたが、全くの逆です。
てなことを考えていますが、2)はいつでも作れるので、1)を先に挑戦したいと思います。
その前に、ちょいと宿題があるので、そちらをこなしてから取り掛かります。
書込番号:21752155
0点

OMP-600の話ばかりしていますが、FOSTEXのかんすぴにP650Kという6.5cmユニットがあります。
パラメータを見てみると、結構良さそう。しかも安い。
もし、自作が気になっているけど躊躇している方がいるのなら、かんすぴ+FOSエンクロージャっていうのもアリだと思います。
もちろんオントモムックで、OMP-600のペア8,000円コースもお勧めですがね。
じっくり落ち着いて作れば、
「おおっ!」
とか
「スゲー!」
っていう感動的な音が出るかも(笑)
書込番号:21752182
0点

>げーむくん・Mさん
木工素人の私的に正直少し不安でした笑
強度にしても安定するのかどうかにしても見た目的にちょっと不安になりますよね
親分のおかげでなんとかまともそうなものを作れました!
このままでもいいんじゃないかと思えちゃうから塗装は悩みますね
げーむくん・Mさんは塗装は確かしなかったんですよね?
同じ曲を何度も買う羽目になり、プレイヤー検索するとダブったのがたくさん出てきてしまうのは
ギャル、エロゲソングのつらいとこですね笑
アーティストがCD出さないから初回特典目的でゲーム買う羽目になるのもつらいとこです・・・
と思ったらベストアルバムを出す電カレとか絶望したりね笑
>珈琲淹れるよさん
おー!珈琲さん!これどんな音出るの!今までどう違うの!
気になってしょうがないっす笑
オーディオド素人の私からするともうその外付けネットワークって時点で
めちゃくちゃかっこいいですね。その玄人感が笑
書込番号:21752318
0点

実はまだ詳しくは決まっていないのですが
私、フーさん、ナコさんでオフ会しようという話になっています。
日程は六月のどこか、おそらく平日
場所は東京都内のどこか・・・
ここで話すのもおかしいですし
SNSとかだとアカウントない方もいるかと思うので適当に私の縁側でも作っておきます。
二カ月後ということもあり、そのくらいしか決まっていないのですが
行けそうだなと思う方はもしよろしかったら憶えておいてもらえると嬉しいです。
この話はナコさんの縁側で話したりしています。
よろしかったら覗いてみてください。
書込番号:21752340
0点

Architectさん
ヒドラですか・・・・・4つ首でしたっけ?
僕も、AVにはフルレンジがあっていると思っています。
>「小口径フルレンジはサラウンドに向いていない」なんて書いた馬鹿がいましたが、全くの逆です。
馬鹿とは僕は思わないけど、オーディオマニアを気取っている人のうち、まともなフルレンジシステムを聞いたことがあるのはどれぐらいいるのだろうかという疑問はあります。
もう1つ問題があって、これは以前にどこかのスレで勃発した問題でもあるのですが、オーディオ用語、もしくは音響用語を「ある程度」正確に使いこなせている人がどれぐらいあるのだろうかという事でもあります。
解像度、分解能、音数・・・・・・Dレンジ、SN比率・・・・・音離れ・・・・・・・・とかね。
ぶちゃけ、正確に使いこなせているのは価格の掲示板でも「少数」ですし、評論家やメーカーの宣伝も「ん?」と思う書き方をしていますよね。
ということで、表現の問題の部分も大いにあるような気がしています。
書込番号:21752515
0点

みんな熱いね―
青パークすごい人気、ワシも欲しくなってきた 笑
黒パークしか持ってないんで¨¨
でもこれで聴くビルエバンスとジムホールのアンダーカレントなんかはドンピシャ絶品♪
青パークなら更にか¨¨
書込番号:21752830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
なんなら手伝いますよー。
聴いてみたいので、会長お願いします(笑)
会長のは黒パークなんですね、広がりある優しい自然な音してましたね。
書込番号:21753638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
ついにスタンド自作、お疲れ様でした。重量もありそうで非常にしっかりとしてますね。4307カスタムの件。オリジナルとそれぞれ方チャンネルモノラル出力で聴き比べています。思っていたよりもオリジナルに近いバランスで鳴っているのでネットワークの計算や設計は正しかったんだなと、初ネットワーク自作としてはホっとしてるところです(コイズミの定員さんありがとー)。基本の音は変わらず自分が知ってるJBL4307ですが、鳴り方はわずかに変化を感じられます。
【オリジナルより良くなかったか?悪くなったか?】
全体的に音の輪郭がはっきりしました。特にスコーカーとツイーターの音は明らかに良く、華やかで艶が出たように感じます。りょうたこさん風に言えば、カスタム後のほうがやや「歌ってる」と思います。ATTをバイパスしたのが大きいところかと思いますが、WFに比べてやや張り出しているだけの可能性もありますし、Mundorfのおかげかもしれません。謎です。華やかになった分確実にレベルアップしたなって一瞬感じます。
ですが。。。オリジナルに比べてツイーターの「サー音」が強くなっています。また、オリジナルは各ユニットの音がやや不明瞭な分、3wayのバランスは良くまとまりがあります。結果、華やかさや艶は出たけどもバランスはちょっと荒くなったなーって感じです。まだ仮組みでダースベイダー状態なので、今後の調整に期待したいです。今はMFのみ抵抗-3dbなので、HFにも抵抗をいれてWFとのバランスを探します。今後の作業としては、もう方チャンネルのネットーワークを組んで左右カスタム状態にしてから鳴らして、MF/HFの抵抗の最終調整。バランスができたら、本組みして箱の中にインストールする予定です。最後はエージングに期待です!
>Foolish-Heartさん
>ごましお親分さん
青パークも楽しみですね。こんな状態で私もすぐに作れないですが、親分さんと同じくユニットの匂いは嗅いでいます。
書込番号:21753642
0点

ジャジーくん
だいたいいつも暇してるんで又遊びに来てねー
書込番号:21753817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
やりましたね!!
JBLが使っているコンデンサやコイルと比べて、お使いのパーツ類は高精度ですし、損失も少ないモノですからもう少し使い込んでみると差がもっとわかると思います。
華やかになったのは、コンデンサの個性の違いが大きいと思いますし、MIDに入れた抵抗も、普通のセメント抵抗からイエンツェンの無誘導巻き線になっていますから全然ちがうはずです。
こういう時には、自分で「音のポイント」をしぼって聞くと差がわかりやすいです、漠然と音楽を流してしまうと「音楽」を聞いてしまうので音楽酔いをしてしまいますw
僕は、音の消え際だけをきいたりしています、CDのトラック最後の部分、余韻に入るところだけをきいてみたり、あとは、ハンドクラップとか、特定の楽器の音だけにフォーカスします。
たとえば、バイオリンの音だけを追いかけて、ゲンの艶とか、ボージングの時の弓の響きが聞こえるのかとか、ボディの音が聞こえるかとか・・・・・・
意外に、hi-fiなCDを聞くよりも、ラジオやTVの音を流すと、差が感じやすかったりもします。
人の声が自然に聞こえるかは、人の感度が高いところなので、差が見えやすいからです。
各ユニットのバランスあわせは、正直難しいです、どうしても可変アッテネーターを使う事になるとおもいます・・・・・
書込番号:21753938
0点

連投になりますがw
Pecmanさん
スタンド、綺麗にできましたね。
塗装はしないとのことですが、長く使うのなら塗装はした方が良いと思います。
とりあえず、紙ヤスリの120番ぐらいで軽くヤスリがけをして、表面をなめらかにし、200〜250番ぐらいで整えて、オイルステンでいいとおもいますし、クリアの水性ニスでも良いと思います。
木は色あせするので、ちょっと色を入れといた方が良いと考えるのか、自然に色が変わっていくことこそ、木をつかう意義だとかんがえるのかはPecmanさんしだいです。
スプニー会長
ノーマルウッドをお使いの会長は、ユニットを交換するだけで青が使えます。
ノーマルでも充分に魅力的なユニットですが、青はノーマルの良さは、もうねw
ということで、過去レスをみて、まだ在庫があるのなら、青いっちゃいましょう!!
僕は、じっと我慢ですw
書込番号:21754063
0点

ワシもガマン○出てる 若っ
書込番号:21754079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
> このままでもいいんじゃないかと思えちゃうから塗装は悩みますね
木目が綺麗に出そうな材料ですね。
まだ使っていませんが、これから使おうと思って購入したのがコレです。
https://shop.thegallup.com/products/list.php?category_id=10
アンティークマホガニというのを買いました。
ステイン塗ってからやった方がいいとか、ググると色々出てきますが、直接塗ろうと思っています。
これまでカッティングシートばかり使っていましたが、塗装向きの材料を使おうと思ったので買いました。
でもまだ使っていないので僭越ですね(笑)
>珈琲淹れるよさん
すげー、手作り感満開です(笑)
当方ネットワークはFOSTEXで作った2wayを、組み合わせ例のままFOSTEXのパーツで組んだことしかないので、
何もアドバイス出来ませんが、音が良さそうで何よりです。
でもやっぱ、エンクロージャの中に入れたくなるんでは?(笑)
書込番号:21754108
0点

連投失礼します。
>スプーニー会長
黒パークという話題が出た辺りから、そろそろ会長節が出ると期待していました。
予想していたのとちょっと違う内容ですが、この調子でどんどん行ってほしいです(笑)
書込番号:21754118
0点

>Foolish-Heartさん
いろいろと本当にありがとうございます。今日は昼から鳴らしていますが、気のせいか「サー音」もかなり安定して良くなってきているように感じています。今後の調整について、「音のポイント」まさにそうですね。これ以降はかなり繊細な調整になるので、どこでどのように判断して調整するのか、的を絞るってのはとても納得感があります。
Fooさん同様、消え方のところかなー。ピアノ、ボーカル、シンバルの消え方。高域がイキイキとした分、わずかに不必要な音まで元気になってるかもしれません。HFは抵抗調整じゃなくて、小さいコンデンサーをさらにパラっても良いような気もしています。あと、出音が変わった分、以前Fooさんからお話もあったように吸音材の微調整もやってもよさそうです。。。。で、実を言うと今は「この方向性で確実に良くなりそうだな」という安堵感から、もう方チャンネル作るの「面倒くせー」って気持ちでいっぱいです笑 ゆっくりやっていきます笑
>Architect1703さん
そうなんです。100均のまな板に勢いで並べていました笑 バスレフダクトが鼻タレ小僧になっているので、早く入れてあげたいんですが、元のネットークも据え置きでやるので、インストールするには一回りコンパクトにまとめる必要があります。こう実際にやってみると、以前写真アップいただいたごましお親分さんのネットワークは綺麗に仕上げてありましたねー
書込番号:21754290
0点

>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます!スタンドは作ってよかったです。
珈琲さんも落ち着きましたらGX100用にいかがでしょうか笑
youtubeでカスタムテストの動画見させていただきました!
>全体的に音の輪郭がはっきりしました。特にスコーカーとツイーターの音は明らかに良く、華やかで艶が出たように感じます。
https://youtu.be/pgKmNthgnPk
https://youtu.be/gWPhHZ6rjIs
youtubeでしかもスピーカーでの比較視聴になってしまいますがこれは私も聴いていて思いました
後は若干音が太くなった?ネットワーク違うとこの用に変わるのですね。
ネットワーク変更はエージングにどの程度かかるんでしょうね?
納得いかない部分はまたエージングでどれだけ変わるか・・・楽しみですね笑
どうしようかと思っていたネットワーク作成も珈琲さんの話を聞いていたらモチベがわいてきました!
サー音は・・・どうなんですかね。
私のDS-1000もサー音がツイーターから出ていたのですが今のRCAケーブルにかえてから一か月
段々音が小さくなってきたなと思っていたら最近聞こえなくなりました笑
もしかしたらエージングで変わるかもしれません
>Foolish-Heartさん
ありがとうございます!
フーさんが過去スレで紹介していたスタンドにオーディオボード
Pecman Verです笑
>オイルステンは、仕上がりはきれいで時間とともにオイルが浸透して板が硬化し丈夫になる
スピーカースタンド制作のとこにもこう書いてありました。
悩みましたが長く使えるようにオイルステンで塗装しようかと思います!
>Architect1703さん
リンクまでありがとうございます!
スタンドもそうですがDS-1000の塗装についても考えていたのでありがたいです。
画像で見たのですがアンティークマホガニー綺麗な色ですねー
もしよかったら塗装後のスピーカーも見せてください。
知識が浅くあまり返信できていないですがArchitectさんのスピーカー話は
毎回たくさん検索させていただいています笑
OMP-600の今後が気になります
書込番号:21755081
0点

みんなすごいっすー。
まずは親分!やっぱり買ってたんすねー。在庫あったんだ。
やっぱりたまらんっすよー。
>珈琲淹れるよさん
モノラルで、こんなけ鳴ってたら、えげつなく良くなる気がする。
パーツも鳴らすと歌ってくれます!
しかも青パークも控えてるなんて。楽しみっすねー。
アルニコ体験しましょー。
フーさん言うようにエージング時間かかりますが。(笑)
絶品っすー。
>Pecmanさん
またまたすごいの作ったねー。
オフ会楽しみっすねー。遠い(^_^;)
次は名古屋当たりで(笑)
会長、会長は箱好きだからねー(笑)
お先に契約しちゃいました。全く違うのになっちゃいました(笑)
>Architect1703さん
いつ見ても、予想を覆すアーティスティックですねー。
マジ尊敬ー。AVにフルレンジはホンマに合うと思う。映画見るときだけはサブウーファー足して、300bで観るのが好きです。
書込番号:21755197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なんとかボードとスタンド作成しましたよー
以前言ってたヤフオクのコンデンサーアレー明日明後日には届きます!
今年度から仕事が一段と忙しくなりましたがどっかで何日か時間とって
名古屋オフしたいですねー
会長、ジャジィーくん、親分の別荘にお邪魔しにいきましょう!笑
書込番号:21755256
0点

珈琲淹れるよさん
YouTubeの動画をみました、確かに音の輪郭がしっかりした感がありますが、録音条件の問題と全く同じソースでの比較では無いので想像でしかありません。
僕が、大きく変わったかなと思ったのは、低域の反応で、コイルのゲージを上げた効果がでていますね。
で、この新型ネットワークですが、僕は外に出したままが良いと思っていて、ネットワークに使われている素子類(コンデンサ、コイル)は振動に弱いモノですから、エンクロージャーの外に出してあげた方が音質的に有利だからです。
なので、4302のスピーカーターミナルを外しましょう。
外したら、ネジ穴の位置をメモって、ホムセンで何かの端材を買って来て、元のネジ穴を利用してめかくし板を作り、その板にスピーカーターミナルをうまく3組乗せて「マルチ対応ターミナル」を自作してしまえばバスレフポートのはな垂れは解消されます。
接点が増えるという問題がありますが、それよりもネットワークを外にだすメリットの方があると思います。
もちろん、ターミナルを使わずに、外だしのケーブルが通る穴を開けて、外だしネットワークから直でドライバーに配線してもOKです。
穴が大きすぎたり、密閉度を高めたいのなら、不乾性パテで目張りしてあげると良いかと思います。
それと、ネットワークは半田しなくて良いと思います。
端子台を使った圧着で充分ですし、小容量のコンデンサ類(オイルコンデンサやマイカコンデンサ、拍巻きコンデンサ、スチロールコンデンサ等)をパラるにしても楽です。
ちょっとした「遊び」をするのにいちいち中を開けなくて良いのではまっちゃうかもw
お勧めはマイカかなぁ、オイルもいいなぁ、箔巻きオイルも味わい深いなぁとか書いちゃうw
海神無線さん
http://www.kaijin-musen.jp/
ここで扱っている、SPEC社のマイカとかそれほど高く無くていいですよ(ハート
抵抗も、イエンツェンの無誘導は悪くないというか充分に魅力的な抵抗ですが、ビシェイの無誘導やメタルクラッドもかちっとしてお勧め。
書込番号:21755259
0点

>Pecmanさん
昨年4307購入当初、スタンドの自作を検討してマルトクさんのサイトは結構見てました笑 結局、個人の職人さんに依頼してチークのスタンドを作ってもらいました。今は青パークの箱のことを想像しながら、マルトクさんのサイトを見ています。
Youtubeの音を僕も先ほど見ましたが、確かに低域パンチ出てますね。1チャンネルのMonoだったので、いつもより音量も上げて、iPhoneも近い位置で撮ったからかもしれません。スコーカーの音が明瞭になった影響で低音の表情が出るようになったなって印象はありました。Fooさんがおっしゃるように実際にFostexのコイルのゲージを上げた影響かもしれません。
>りょうたこさん
昨夜少しだけ青パークを裸で鳴らしましたが、裸でも透明感がある整った音が出てました。あ、イメージより端正な音出すんだな〜という印象でした。とにかく10cmなのにずっしりと重い。
>Foolish-Heartさん
ネットワークパーツで遊んでる今の僕には、とても魅力的なアイデアです。今回のプロジェクトは箱に納めるまで!と思っていたので、どうしようか迷います。でも実際、調整は長丁場になりそうなので、いったんその形に移行ですかね。
「お勧めはマイカかなぁ、オイルもいいなぁ、箔巻きオイルも味わい深いなぁ」。な。。なんすか。。めっちゃ気になってしまいます。 読んでて「あ、まさかFooさん!?」と思ったんですが、ネットワーク@ABとか作って取り換えられるよってことを言ってます??? 「じゃ、今日の4307はマイカの音で聴いてみるか」とか、「今週は、All FOSTEXの音を聴いてみるか、いややっぱりJensenのオイルにしよ」みたいな笑 真空管の玉を取り換えるように、ネットワーク板を取り換えれば、違う音を楽しめるみたいな。
それヤバいですね笑 散財も凄いですが、コンデンサマイスターになれそうです。そこ行くなら、4307じゃなくて3way自作だ!みたいな沼もあったり、やりつくした後に振り返ってみると、りょうたこさんやoimo-chanさん、SINさんに最初にアドバイス通りマルチ化しておけば良かったみたいな。。。と、勝手に想像が暴走してしまって笑えてきましたが、それはそれで楽しそうですね。
まずはアドバイスいただいた外部化で仮FIXさせようと思います。気軽にいじれるっていうのはとても助かりますね。作り方まで丁寧にありがとうございます!本当に助かります。
書込番号:21756286
0点

>ネットワーク@ABとか作って取り換えられるよってことを言ってます???
それをやるのなら、スロープ別に作る時でしょう。
端子台を使うメリットということで、ネットワーク全体を交換しなくても、ネジを外せば、コンデンサやコイルは取り替え放題なわけです。
それと、マイカやオイル、スチロールは小さな容量のモノを、大きなコンデンサーにパラで入れて特性を改善するのが吉です。
マイカ、スチロールはpf単位なんですが、そんなモノでも、パラでいれると音が変わります。
スチロールコンデンサは、熱に非常に弱くて、半田はかなりテクニックが必要なんですが、端子台を使った圧着なら半田しなくて良いので逆に使いやすいです・・・・・・で、やすくて特性が良いスチコンはすでに生産が終わっていますから、秋葉原に売っている流通在庫を逃すと手に入りません。
やすくて、パラって面白いのは、海神さんに売ってる、銅箔PPS
http://www.kaijin-musen.jp/90.html
一瞬、安いじゃんとおもうのですが、単位がpfですから立派な高級コンデンサです。
PPSも非常に優れた素材で、特性は良いのですが、やはり熱に弱いのが弱点で、下手クソが半田すると容量がズレます。
BOWSさんレベルでは大丈夫。
僕は下手くそなので、本当は、DACのプレフィルタとかに使いたいんですが、そういうクリティカルな所では使わずに、パラでいれるような使い方しかしていませんw(ヘッドホンアンプには結構多用しています)
書込番号:21756334
0点

>Pecmanさん
DACの電源周りは変化大ですよー。侮るべからず。(笑)
>珈琲淹れるよさん
青パーク、侮るべからず(笑)
もはやメインになってきてるー。
うちのは8.5リットルくらいだったと思う。
書込番号:21757108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おーすみません!比較試聴ではないっすね・・・
>珈琲淹れるよさん
マルトクさんもいいですし
ジャジィーさんが前貼ってくれた
http://www.mokuzaikako.com/
こちら、木材加工.comもよさそうです!
珈琲さんのネットワークの写真、話見て私もまた調べだしてしまし昨日は寝れませんでしたよ笑
>りょうたこさん
楽しみですねー
効果見て来月はPCの電源ケーブルも変えてみますかね笑
書込番号:21757170
0点

社長
先越されたか、ワシはもう一度車検取ることにするわ
今度名古屋で見せてね
箱も好きだし宅配も好きだよ
書込番号:21757206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。気になりますねー、マイカ、銅箔PPS。10000pfで0.01μF。どの程度から影響でますかね。ますば無ハンダで外部化!これやりますね。
>Pecmanさん
僕もいろいろ調べました笑 当初、sinさんからシミュレーターなどたくさん情報いただきました。木材の情報もありがとうございます。
書込番号:21757299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
ネットワーク換装おめでとうございます。
youtube聴きましたが 良く歌ってますね。
市販スピーカーでコスト圧縮されやすいのが外から見えないネットワークなので 改造するととっても良く効きます。
僕も、中古スピーカー購入したら 真っ先にネットワークいじります。
個人的には一番効くのがアッテネータで 次がコイル その次がコンデンサ
で、かなり手を入れて ノーマルアッテネータでは潰れていたディテールだとか粒立ちが大幅に改善されるのはいいんですが...
アンプのアラも正直に出てくるようになります。
おそらく「サー音」が耳につくようになったのも、高域が改善されたためアンプのノイズが減衰されずに出てきたからだと思います。
オーディオでは困ったことに、ボトルネックが解消されると次の欠点が目立ってくるもんなので スピーカーが落ち着いたらアンプにてをいれることになるのかも?
ま〜そーやっていろいろ経験を重ねていくのが苦しくてかつ面白いんですけどね。
書込番号:21757349
0点

>10000pfで0.01μF。どの程度から影響でますかね
さすがに1pfとか1桁はつかったことがないのですが・・・・これはねぇ、体験してみて下さいとしか言いようがありません。
「え?」な体験ができるとおもいますので、おたのしみにw
BOWSさんが、書いていますが、ネットワークを改造していて、影響があるのは、ATT、コイル、コンデンサなんですが、可変で良いものって無くて・・・結局、固定ATTでバランス調整をすることになるんですよね。
で、抵抗の音ってのも個性がきちっとあって・・・・・・一応、お勧めは書いておいたつもりなんですがw
例えばね、スピーカーネットワークではないのですが、僕は、「わざと」、入力部とか帰還部に音響用のカーボンを仕込んだりします。
カーボン抵抗は総じて「甘み」があって、それが好きな人には好きですが、嫌いな人は嫌いですw
BOWSさんは嫌いだったかな。
基本的には、箔抵抗を使うのですが、この箔抵抗でも評価は人によってちがいます。
VSRとかVARクラスになると、ホどんどの人が良いというのですが・・・・・・・僕は少し細身がすきなのでアルファ抵抗が好きですし、安いところではニッコーム抵抗というのがあるのですが、これもちょっと癖があって、JAZZには僕は向いていると思っていて、そんなに予算が無い場合にはよくつかうのですが、パーツレビューでは割と評価が低いです。
コイルも、けっこう個性があって、とにかくゲージが大きい方が良いとは思うのですが、線巻きよりも箔巻きだ、箔巻きは理屈ではよくないから線巻きだと論争があったり・・・・・空芯よりもコアコイルですぱっと切った方が良いよ・・・・カットコアでしょ・・・・・とか。
コンデンサも・・・・・・・
とキリが無いんですw
このスレでは、直列式をお勧めにしている人もいましたね。
作業とか、作り方、チューニングポイントに関しては、「他人のアドバイス」ってのは有用なんですが、この先は、珈琲淹れるよさんの個人の問題になってきちゃうんですよ・・・・・・・・・・
しかし、改めて、動画を見るというか、聞いてみると、やっぱり低域の解像度がかなり良いかんじでは?
もちろん、高域の特性が良くなっているので、低域が見えやすくなっているからってのもあるんですが、ギターの音とか良い感じで、あと数時間ならしこんでいくと、さらにグレードUP感が高まると思います。
書込番号:21757655
0点

>BOWSさん
>ネットワーク換装おめでとうございます。 youtube聴きましたが良く歌ってますね。
ありがとうございます。最初にここに書き込ませてもらった時のプランを実践できたので、とても嬉しいです。なかなかに完璧とはいきませんが、まだ初号機なんで笑 あーだこーだしてるのが楽しいです。Fooさんのアドバイスもあるので、まだ遊べるのが嬉しいです。
中華アンプの改造などめちゃめちゃ興味あります。私も中華アンプは3台持ってますが、中でもindeed tda7498eはAccuphaseを購入した今でも大好きなアンプです。これもさらにカスタムすることがありそうならやってみたいです。
書込番号:21757662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

indeed tda7498e
https://www.ebay.com/itm/NEW2014-Indeed-Audiophile-Quality-Class-D-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-Black-/291079772133
NEWバージョンとなっていますが、これですね。
つかってるチップは、機種名にもなっているTDA7498
http://www.st.com/ja/audio-ics/tda7498.html
内部でBTL化されたチップで、100Wクラス、BTLってるんで単電源で動くわけですね。
eBayの方をみると、36V5AのACアタプタが必要と・・・・・・
まずやることとしては、36V5A以上のリニア電源を用意する事かなw
必要V数が高いので、アルインコの電源は使えない・・・・・・・
36Vだから、115V仕様のトロイダルで30Vのを整流するとちょうどかな、ブリッジ損失をいれてギリ・・・・・・・チップのデータシートを見ると、低くても大丈夫そう。Wide-range single-supply operation (14 - 39 V)だし、安定化させなくてもよさげですね。
Hey you つくっちゃいなよw
書込番号:21757681
0点

Fooさん
>つかってるチップは、機種名にもなっているTDA7498
>
>http://www.st.com/ja/audio-ics/tda7498.html
ざっと見ましたが、良さそうですね。
フィリップスのパワーICは何気に音が良いので
で、注目したのが SYNCLK端子 SLAVEモードで外部クロック入力出来ようです。
外部でキッチリした精度と安定性の良いクロック作って突っ込んだら化けるかもしれませんね。
書込番号:21757900
0点

>Foolish-Heartさん
>「え?」な体験ができるとおもいますので、おたのしみにw
お〜、ありがとうございます。またワクワクWordがいっぱいです笑 カーボン抵抗、箔抵抗、VSRとVARクラス、アルファ抵抗。う〜む、気になりますね〜。とりあえずやってみるですね〜。ちなみ、これらもSPのネットワークの抵抗として使えるんですか?
http://www.kaijin-musen.jp/25.html
>しかし、改めて、動画を見るというか、聞いてみると、やっぱり低域の解像度がかなり良いかんじでは?
そうかもしれません。今ではオリジナルのウーハーの音は、箱の奥でモゾモゾしているように感じますので、Fooさん言うようにWF単体でも明瞭になってると思います。皆さんからオススメいただいたFOS銅箔巻コイル、さすがッス。
一番変わったなと思うのが、バッフル付近に耳を近づけて聴いてみると、バスレフポートから中低域を感じます。オリジナル状態では、ボリュームを上げた時も音や空気の動きをあまり感じませんでしたので、Pecmanさんが音が太くなりました?とおっしゃってたのも、このあたりかもしれません。
>BOWSさん
>ジャニーさん
indeed tda7498e。NEWバージョンになってるとは。。本体の1.5倍ぐらいある36V5AのACアダプターも付属で15,000円ぐらいだったかな、ebayで購入しました。入出力の拡張性、トンコンなどないので家電製品としてAccuphaseのプリメインと比較はできないんですが、音質は迫るものがあると感じています。電源制作、クロック制作ですか、なるほどですね〜。。。。やってみたいッス笑 木々が赤く色づく頃までに検討します
書込番号:21758360
1点

あ、珈琲淹れるよさん、抵抗にも容量ってのがあって、スピーカーの場合には、結構大きな電流がながれるので、W数の低い抵抗は使えません。
なので、10W品をつかうわけです。もちろん、12WでもOKで、容量が大きい場合には問題はありません。
容量が大きくて、音質的にもとなると、デール、Mills等が有名です・・・・・・・Millsも今はビシェイグループ
さあ、珈琲淹れるよさんも、受動パーツの世界にGOw
ちなみに、リニア電源の作成は、作業としては難しい部類ではないのですが、100Vを扱うので気を付けて下さい。
書込番号:21759274
0点

付録のラックスマン真空管ハーモナイザーって何するもんだ?
音色を真空管っぽく変えるもん?
こげん説明読んでもよう分からんでごわす
書込番号:21759747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
私はすでに予約してしまいました。
この付録を眺めながら音楽を聴くといい音に感じるのではないかと期待しています。
写真で見る限り、見た目が100点です。
書込番号:21759817
0点

お芋ちゃん
早いねー、さすがっ
ホント見た目いいよね、欲しいけど値段と使い道で躊躇ってる
届いたら感想聞かせてね
書込番号:21759843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
>Accuphaseのプリメインと比較はできないんですが、音質は迫るものがあると感じています。
アキュみたいに切り替えスイッチ等の通過接点が無くて コネクタ差し替えで使い勝手悪いけど余計な回路通らないのでこれはこれで有りですね。
ebayの写真見る限り、大容量ケミコンをIC直近に配置して空芯コイル使って、WIMA山盛りなんで 悪くないと思います。
おまけの前段やトーンコンの着いているLEPYよりもシンプルで好感が持てます。
ヒートシンク剥がして IC周り見てみないと何とも言えませんが、部品の背丈がヒートシンクに制限されるので ちょいと改造ベースには使いにくそうかな?
>電源制作、クロック制作ですか、なるほどですね〜。。。。やってみたいッス笑 木々が赤く色づく頃までに検討します
このIC 0.5mmピッチの足なんでクロック改造はかなりしんどそうです。
電源は....ちょっとDC入力端子がプアーかな、Fooさんが指摘しているように、トランス、ダイオード、コンデンサで左右独立リニア電源こさえて DC端子をパスしてアンプの大容量コンデンサの足の基板パターンに30〜50芯くらいの腺で直結してやったら化けると思います。
ICの仕様を見ると、ステレオICですが、左右の出力段の電源端子はL/R別々に出ていて、内臓の電解コンも2本積んでいるんで 左右に分けて供給した方がベターですね。
D級アンプは、左右チャネルでの瞬時電源供給能力の奪い合いが激しいので 左右独立電源はすご〜く効きます。
スプーニーシロップさん
>付録のラックスマン真空管ハーモナイザーって何するもんだ?
>音色を真空管っぽく変えるもん?
>>ハーモナイザー・オーディオ用エフェクターである。
>>真空管独特の倍音成分が付加される。
って書いてあるので そのとおりでしょう。
真空管の微妙な直線性のズレを利用して倍音の付加と真空管電極の共振による色付けの付加でまろやかで聞きやすい音に変えるもんでは?
真空管プリ使っていたら、要らないんじゃないかな?
書込番号:21759861
0点

BOWSさん
なるほどです
やっぱりワシには使い道無いみたい
ク〜、でも眼が欲しがってる 笑
パソコンオーディオやってるかたがメインターゲットみたいですね
書込番号:21759888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、見ました!買おうかと思ったけど、真空管いっぱいやし、置き場所無いので諦めた(笑)
>珈琲淹れるよさん
受動パーツ漁りの始まりですねー。楽しいっすよー。
何度か言ってますが僕の好きなのは
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=162
アリゾナキャパシティー。オイルコンデンサです。
値段見てびっくりでしょー。(笑)
0.01あたりをパラってみるとかね。
久しぶりにカースピーカー買いましたが、ネットワーク見たらテンション下がりました(^_^;) しょぼい(><)
書込番号:21759907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーモナイザーは、エフェクタといわれる音響効果を生む装置で、入力された音に対してピッチをずらした音声を付加してハーモニーを作るとか、TVなんかで元の声のピッチをかえたり・・・・ピッチだけを変える装置は別にピッチシフターと言われる。
ということで、この付録の場合には、BOWSさんの指摘のように、真空管を使ってちょっと音色をいじるという感じのモノにみえます。
PCオーディオでは、MP3等の圧縮音源に対して、圧縮により失われた高域を付加するプラグインとしてハーモナイザーってのがあったりします。
オーディオ用でも、フェデリクスだか、どこからか高域補正の装置としてでていたような・・・・・・BATツイーターの専用モデルとセットになってたかなぁ
書込番号:21759917
0点

Foolishどん
なるほどでごわす
それにしても歴代の付録だけでかなり深いオーディオが楽しめますね
アンプ、チャンデバ、スピーカーユニット、エンクロージャー、ケーブル¨¨¨
社長
カー用もバーツのグレードアップたくらんでるっぽいね 笑
書込番号:21759954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> 見た目が100点です。
そう思います。というか、見た目で音も変わりますよね(笑)
>社長
クルマを新しくしたんですか。
ワタシも先月クルマを買い換えました。名古屋のときとは一味違います(笑)
書込番号:21759961
0点

>Architect1703さん
買い換えたんですねー!うちは契約だけです(笑)
納車はまだ先です。会長に、そそのかされた。
>Pecmanさん
ダメですよー。ちゃんと真空管プリ作りましょ(笑)
tu-8500を改造して、アムトランスバージョン以上にしましょー。
とりあえず入口のDAC強化で当分遊べるよ(笑)
オイモチャンは別格です。
書込番号:21760072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
もしかして甘えようとしたのを見透かされた!?笑
アムトランスバージョン以上!?
どうも、半田にビビリすぎて悩むPecomanです・・・
本当に自分の手なのか、脳から信号行ってるのか怪しんでます・・・
tu-8500自力で改造は考えていませんでした笑
ちょっともう一回アムトランス行ってきます
書込番号:21760164
0点

DCプラグって全部一緒だと思ってた・・・
サイズちがくてコンデンサーアレーつけられない笑
バカすぎたので変換買ってきます
書込番号:21760631
0点

>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
受動パーツ漁り!?笑 新しい扉がどんどん出てきてありがたいです。 Fooさんありがとうございます。10W以上推奨、了解しました。となるとVISHAIのZ201は0.6Wなので使わないほうが良いということですかね。 抵抗器としては、Fooさんも買いてたVISHAIのDALE NS-10 (10W)かな。今はコイズミでMundorfのやつを選んだので、酸化金属皮膜抵抗かと思います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9124333
調整用のコンデンサとしては、DAシリーズ マイカ・コンデンサ、りょうたこさんオススメのアリゾナキャパシティー(名前かっけぇー笑)あたりが、良い変化を感じられそうな期待感がありますねー(いずれもSPECなんですね)。でも、確かになかなかの高級パーツ。MundordのSilver/Gold oilも検討できるレベル。お試しするにはドキドキです。。。って、まずはLR完成させまーす
>BOWSさん
詳細な情報ありがとうございます。LR独立型のリニア電源を作って、それぞれLR個別に?コンデンサの足の基板パターンに繋げる(DC端子を使わない)。なるほど〜、まったくできる気がしません。いつかやってみたいですねー。ちなみにボリュームの交換って影響は小さいですか?超パワフルなんで、9:00以上にはできないアンプです。それか、ボリュームをとってしまってパワーアンプ化とか無茶ですかね。
書込番号:21760940
0点

>ちなみにボリュームの交換って影響は小さいですか?超パワフルなんで、9:00以上にはできないアンプです。それか、ボリュームをとってしまってパワーアンプ化とか無茶ですかね。
BOWSさんへの質問ですが、僭越ながらw
ボリュームこそです!!
このスレの中で、僕、SINさんがとにかく悩み、迷っているのがボリュームなんです。
アンプのボトルネックの最たるモノが可変ボリュームだと思っています。
そして、ここは、コストがかかる所でもあります。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.v_attenuator&name=%93%8C%8B%9E%8C%F5%89%B9%83A%83b%83e%83l%81%5B%83%5EP-2500%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=81&send.y=10&send=img
良いボリュームとは、こういう事になってしまうわけです・・・・・・・・
安い方だと、ビシェイのプラスチック抵抗
https://www.vishay.com/docs/51059/p11pp11d.pdf
このシリーズがRSというパーツ通販で1000円ぐらいです。
可変ボリュームは構造上、ギャングエラーを起こしやすく、また、絶対的なクオリティとなるとイマイチ
抵抗を切り替えていくATT方式の方が・・・・と僕は思っています。
もう1つの問題が、そのアンプの入力インピーダンスがどれぐらいなんだろうか・・・・・・・・・
ここが、低い場合は、パワーアンプの前に緩衝回路を入れた方がいいかもしれません。
まあ、平たく言うと、プリアンプですw
なので、ボリュームをバイパスして、パワーアンプ化して、ボリューム+バッファを作って上げるのもと・・・・・・・
書込番号:21761160
0点

>りょうたこさん、お世話になります!
>親分!やっぱり買ってたんすねー。在庫あったんだ。
「次のアルニコがはたして出るのか出ないのか?」「出たとしても今の青パークと同じ音か?」と考えたら、まったく悩まずにポチる事が出来ました。今まで踏み切れなかったのは、その点について真剣に考えていなかったような気がします。
昨日と今日、久しぶりに時間が出来たんで、昨日実験箱に入れました。既にSMTさんにお借りしたエージング済みのブツの実力の一部が出つつあります。やはり凄いユニットですね(喜)。
>久しぶりにカースピーカー買いましたが、ネットワーク見たらテンション下がりました(^_^;)
新車、羨ましいです。私の愛車は、ついに10万km突破しました。あと2年乗ります(汗)。
実はネットワークで私も同じ経験が・・・。
べリンガーMs20というPC用として買った2ウェイのアクティブSPなんですが、結構気にいってました。でもsolやomp-600と比べると「すっきり感」がまるでありません。
そこでバスレフ穴からSPケーブルを突っ込み、9cmWFユニットに直接つないでみたのです。いやあ、驚き!それまでにない「すっきり感」で、TWなんか、もういりません(笑)。
裏蓋を開いてみたら、りょうたこさんがアップした写真のよりも、さらに小さな小指第一関節くらいのコイルでした(笑)。
>Architect1703さん、お世話になります!
>というか、見た目で音も変わりますよね(笑)
間違いなく、私もそう思います!ですから、私は買います(笑)!
>ワタシも先月クルマを買い換えました。名古屋のときとは一味違います(笑)
がーん!それは羨ましいです!ですから、いや、ですけれど私には買えません(笑)!
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
>珈琲淹れるよさんもチャレンジするので同時並行的にお二人で情報を出して頂けると面白そうですね。
是非そうしたいです。珈琲淹れるよさん、宜しくお願いしますね(笑)!
>Pioneerの同軸は、僕はちょっと時間がかかりそうです。
忙しい中で、これだけのアドバイスをしているだけで「すげえ!」と思っています。でもトールボーイ、楽しみにしています。
それまでに私の駄耳を駆使して(笑)出来るだけ仕上げて、名古屋で聴いて頂きたいです。
>マルチアンプは・・・沼が限り無く深い・・・それが楽しいと思えれば天国です。
目的はネットワークの改良なのです。
安いパーツの組み合わせでの判断ではありますが、コンデンサー1個の音と比べて「中高域の透明感」に違いが見られずに、「いじくってみたい!」と思い出しました。
そこで、TW用にはAVampが余っておいるので、チャンデバだけ準備して、ネットワーク改良の目処付けをしたいのです。そこから良いパーツを加えて、もう一度組み直し&微調整へ行きたいです。
今、珈琲淹れるよさんに、沢山のアドバイスがいっていますが、是非とも記録しておきます。
>Pecmanさん、こんにちは!お世話になります!
>ホムセンよりも断然よかったです
それは良かったです(ほっ)。それにしても立派にできましたね!気を付けて組んだのが良く判る出来上がりなので、皆さんがホメるのは当然ですよ。
>長く使えるようにオイルステンで塗装しようかと思います!
それがいいと思います。私もオイルステン使いました。そのタモのボード、3月末に既にアップしてました。(写真の真ん中、茶色の2枚)
今はウェルフボードの下なので、前後左右50mmしか見えないので、これを拡大して見て下さい(笑)。
Foolish-Heartさんから塗装のアドバイスがありましたが、私の得意な「手抜き塗装」を、明日にでも、縁側の方で紹介します。「そんないい加減な方法を!」と、皆さんから非難の声があがるかもしれませんので、参考にしないで下さい(笑)。
>何日か時間とって名古屋オフしたいですねー
SMTさんの喫茶店は見るもの・聴くものが多いですよ!来るだけの価値があると思います。
皆さんにもお会いしたいし!
>会長、ジャジィーくん、親分の別荘にお邪魔しにいきましょう!
こちらも、是非実現して欲しいです。山荘の方はとにかく来て頂ければ、あとは全て任せて下さい。
会長さん、ジャージイくんさん、来て下さい!
書込番号:21761275
0点

連投失礼します!
>珈琲淹れるよさん、お世話になります!
ファン登録、有難うございます。気付かずに申し訳有りませんでした(ペコ)。
>青パークの件
私が初めて作った箱が、写真のバッフル交換式なのですよ。
先にも書きましたが、昨日ホムセンで手軽なパイン集成材をカットしてもらい、自分で穴あけしてユニットセットまで2時間。すぐに鳴らし込みを始めました。
私もFOCUS340というシステムを使っていますが、珈琲淹れるよさんも青パーク用の箱で鳴らし込んだら、4307とは、少し違った世界の素晴らしい出音を、きっと体感すると思います。
私も青パーク用の箱にはまだまだ手を着けられませんが、始めたら進捗状況はアップさせてもらいますね。
なにしろ、ここの皆さんから沢山のノウハウを頂いて、やっとこさ作れるようになった私です。写真ではありますが、是非参考の為に観て頂きたいです。
>受動パーツの世界にGOw
先輩たちから素晴らしいアドバイスを頂けて、嬉しいですね!
アリゾナキャパ。これで私はびびりました!値段でもですが、音の変わりように!
ホントに怖い世界ですが、苦しんだ後には良い音が待ってますよ。私は今、2405にアリゾナキャバつけて鳴らしてる83solにうっとりしてます(笑)。
>げーむくん・Mさん、お世話になります!
>こういうただ並列にスピーカーに繋ぐだけのツィーターは簡単でいいです。でも効果は絶大ですね。
TWなんて、小さな音で「シャンシャン」いってるだけだし、私がその効果に気付く事が出来るかどうかが不安でした。
駄耳だし、TWやSTWの効果に疑問を持つ方々も多かったですし・・・。
でも2405の場合、アリゾナキャパに変更したとたんに中高音から高音に艶が出てびっくりこきました(笑)。
TAKETも一緒でしたね、空気感がぐっとアップしました。低音域まで変わったというレビューも多かったですが、残念ながらsol単独でSWF無かった時なので実感出来なかったですが。
また時間をとって、もう一度聴き込んでみたいです。
>スプーニーシロップさん、お世話になります!
がまん○、体には悪くないですが、精神的に悪いかもです(笑)。
付録、姿が美しいですね!私も欲しくなりました。
でもこちらは会長さんには不要ですので、がまんがまん・・・(笑)。
>oimo-chanさん、お世話になります!
今も以前に紹介して頂いた、Danilio Rea Trioの「Romantica」を青パークで聴きながらカキコミしています。面白い曲がはいっているし、とてもいいですね!青パークも昨日よりも変わっています(喜)。
以前から「青パークは大きな箱で。」と仰っていたので、次の箱をどうするかが楽しみです。
でもそれまでに、以前もお勧め頂いたFK13Cのマルチアンプにトライすることにしました!
教えて頂いたチャンデバ購入orオクで入手し、先にも書いた方法で・・・。
また質問しますので、是非教えて下さいませ。
>BOWSさん、お久しぶりです、お世話になります!
そちらでの暮らしにも、少しは慣れたでしょうか?
最近は、相変わらずのウルトラ級レベルのアドバイスが復活して、嬉しいです。
変わらず、宜しくお願いします!
書込番号:21761341
0点

アリゾナキャパシタ・・・・・・・・・真空管アンプのカップリングとして、ある種の「必殺技」的なコンデンサ
それが、このスレでは、普及品のように・・・・・なんて、みんな贅沢なんだw
珈琲淹れるよさん
そそ、もう1つ気がついた事があって、そのD級アンプ、ゲインを抵抗で選べるみたいです。たぶん、今の設定はハイゲインになっているような気がします。
データシートに「Four selectable, fixed gain settings of nominally 25.6 dB, 31.6 dB, 35.1 dB and 37.6 dB」と書いてあって、ダイヤグラムの方にGain Adjという部分があります、ここの抵抗値を変えると、ゲインが変えられるとおもうのですが、やっぱりヒートシンクを外してみないとわからないですね。
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/datasheet/db/c5/04/74/fd/08/43/de/CD00244535.pdf/files/CD00244535.pdf/jcr:content/translations/en.CD00244535.pdf
データシートがあるので、みてみて下さい、わからなければ、BOWSさんに(え?w)
ヒートシンクを外すと、もしかすると、チップ抵抗が4組あって、簡単に変えられるようになってないかなぁと、希望的観測をw
書込番号:21761411
0点

以前、Fooさんから教えてもらった「バッファキット」は効きました。
これのオペアンプをmuses01にした時の音はかなり良かったです。
ただ、私はボリュームをケースに入れて製作するのは難しいと思ったので、
チューブワークス製?の左右独立のパッシブATTを中古で手に入れてバッファをつなげていました。
電源トランス、整流基盤、電源コード、ヒューズ、スイッチ、RCA端子、バッファ基盤、
これだけあれば、1万円くらいでバッファが作れます。
本当に意外と簡単に作れました。
それにパッシブATTをつなげれば立派なプリアンプになると思います。
http://it-densi.ocnk.net/product/319
http://it-densi.ocnk.net/product/5
http://it-densi.ocnk.net/product/161
http://www.aitendo.com/product/2045
書込番号:21761733
0点

>ごましお親分さん
こちらこそ、改めてよろしくお願いします。アップいただいたネットワークの写真など参考にさせていただきました。また、青パーク取り掛かったらいろいろと教えてください。アリキャパ、やっぱり良いんですね〜。気になります。
>Foolish-Heartさん
さっそくありがとうございます。FooさんもSINさんもボリュームの課題感をお持ちだったのですね。Accuphase E-270を買う前、かなりアンプの視聴をしていたのですが、20万ぐらいのアンプの中にindeedより決定的(価格差相当)に良いと思える音がなく、あれれ??と悩んでいました。そこでSonica Dac→エルサウンドのボリューム→ボリュームをとっぱらったindeed TDA7498eにできないかな、と妄想が迷走していました。
結局、工作経験もなかったのでこのプランを実行に移すことはなかったのですが、使っていない今もこいつもっとヤレるんじゃないかな?と気になってしまいました。
◆当時こんなん買おうかと思っていました笑(め、めちゃ高けぇ〜)
http://ay-denshi.com/item-hiend-vr/
TDA7498のデータシートありがとうございます。同じ記載があるので基本変わらないと思いますが、160wのTDA7498eですね。
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/datasheet/ad/92/18/e8/c0/bf/42/b6/DM00044235.pdf/files/DM00044235.pdf/jcr:content/translations/en.DM00044235.pdf
ここにもFour selectable, fixed gain settings of nominally 23.8 dB, 29.8 dB, 33.3 dB and 35.8 dBと記載があります。 Test circuitもチラって見てみました。ふん、ふん、なるほど、全然わかりませんでしたー。もはや音質上意味があるかはわかりませんが、Accuphase E-270からプリアウトして、TDA7498eをボリュームを介在させないで出力にできれば一応やりたかったことは実現できます。その際に、23.8 dBに変更できればってことですよね?
>oimo-chanさん
なるほど、これぐらいの費用でプリアンプ作れちゃうんですね。すごいッス。「Dale抵抗 10kΩ2連24ポイントラダー・アッテネーター」、これ良さげですね〜。
書込番号:21761902
0点

>ごましお親分さん
お、すみません!タモのボード見落としてか忘れていたか・・・笑
親分もオイルステン使ったのですねー
ボードの色も大分綺麗ですね!塗装するとこんなに綺麗になるならいいですねー
親分はネットワークもそうでしたが自作全般凄い綺麗に作るので
塗装の話楽しみにしています!笑
以前名古屋オフで行ったという喫茶店でしょうか?
楽しみですねー
会長、ジャジィーくん、親分の家に行き、喫茶店も行き名古屋観光は
やる時間もなさそうなスケジュールになりそうですね笑
>珈琲淹れるよさん
>ふん、ふん、なるほど、全然わかりませんでしたー。
その気持ち本当にわかる笑
書込番号:21762089
0点

>親分
青パークを購入したのですね!!
バッフル板を変えれる箱は便利ですねぇ。しかもカッコイイです。
私はたまたま大きな箱に入れて好みの音がでましたが、
親分の実験箱の容量でもかなり大きめに感じますね(^^
ネットワーク改良のために、マルチアンプを始めるのですね( ̄▽ ̄)
マルチアンプでどんな風に鳴るのか楽しみですね。
書込番号:21762224
0点

とりあえず気休めですが、アムトランスのamchの銅箔フィルムコンデンサをパラっときました(笑)
1個250円4700pfでした。
何故だか安く感じる(笑)
親分、青パーク歌うようになるには1ヶ月はかかるよー。
名古屋の青パークは箱が小さかったと思うんで、オイモチャンのようにデカいのに入れたらたまらなくなると思われます。
>珈琲淹れるよさん
青パーク、小箱に、入れたら勿体ないと思います。
小箱ならアルペア5が、楽しいかも。
アリゾナは1度体験してほしいっす。
笑っちゃいますから(笑)
フーさんリンクのアッテネーターは今、300bのアンプに、入れてます。
デールの抵抗は雑味がなくなって良いですよ。
>Pecmanさん
あららっ。間違えたのね(^_^;)
焦らない焦らない。
簡単な構造なんで、次は自分で、良いコンデンサ使って作ってみましょう。
UTSJとか、ニチコンゴールドとかかな。あっ、あとシルミックか。
書込番号:21762240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親分さんの所と喫茶店は行きたいです。会長と次回オフ会があれば一緒に行きましょうとは話していました。
その時はどうぞよろしくです。
今日は、OPA627AUをポチりました。
スーパーツイーター用の中華アンプに使います。
高音だけのアンプに使うのは勿体無いような気がしますが、まあよしとしましょう。
THS4631ってオペアンも良さげでしたがどうなんでしょうかねー?
MUSES03に似ているとの情報がありました。
Analogue Productionsの45回転LPも買ってみました。
かなり高音質ですね。しかし、片面10分4枚組とかなり忙しいです(笑)
MCカートリッジで聴いたらどうなるのだろうかと、ちょっと気になって眠れません。
PCオーディオの方は、DSDで録音された最近のJAZZ、DSD11.2MHzの音源を購入して聴いてみました。
一曲でCD1枚分の容量です。これまた、物凄く高音質です。
本当に好きなアルバムはレコードで買う、ジャケットの良さもあります。
どっちも良さがあるので使い分けが一番ですが、お金がかかりますね(泣
書込番号:21762273
0点

珈琲淹れるよさん
はんだ工作を習得するのに根気が要るのでキットなりいろいろ手を出してみてください。
>LR独立型のリニア電源を作って、それぞれLR個別に?コンデンサの足の基板パターンに繋げる(DC端子を使わない)
これは、電力系で太い配線でそんなに難易度は高くないです。慣れたら出来ますよ。
>ちなみにボリュームの交換って影響は小さいですか?
Fooさんも言っていますが、影響は大きいっすよ
>超パワフルなんで、9:00以上にはできないアンプです。
これはゲインが高すぎるので データシートに書いてあるGAIN ピンの設定で下げるのが一番良さそうですが、おそらくヒートシンク下のチップ部品で構成されているので 工作難度は高いと思います。
ボリュームを活かすのであれば、カーブ特性が変わってしまいますが、ボリュームの出力側のピン間に抵抗かまして減衰率を上げてしまうのも手ですがサイズ的にチップ抵抗になるんで難しいかな。
ボリュームの交換は、交換可能なサイズで質の良いボリュームがあればいいんですが、ボリュームに限らず、オーディオ部品はだいたい同じ機能なら大きい方が音が良い傾向にあるんで なかなか無いでしょうね。
ボリューム取っ払ってしまってスルーして固定入力のパワーアンプ化も手です。
僕は、音量調節はしっかりしたボリューム搭載したラインアンプ入れる方が良いという考え方で 最近音量調整付きのパワーアンプはこさえて無いですね。
Fooさんも指摘していますが、よいボリュームって少ないんですよねぇ
そこそこのアンプには Fooさんのオススメのひとつ下の こいつを使うことが多いです。
2CP-2500 10K
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.vol_rotary&name=%93%8C%8B%9E%8C%F5%89%B9%83v%83%89%83X%83%60%83b%83N%92%EF%8DR%83%7B%83%8A%83E%83%80CP%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=59&send.y=6&send=img
ロータリースイッチで固定抵抗を切り替えるアッテネータは、何回かこさえましたが、だいたい可変抵抗よりもディティールが良く活きの良い音がする傾向にあります。
振動しやすい平面抵抗体に摺動接点を押し付けているボリュームより、きちんとした抵抗体+高精度接点のアッテネータの方が原理的に良いですが、デカイ、高い、手間がかかるという制約があります。
ボリュームに関してはもっとイロイロあって尽きませんが 追々お話しようかと
>◆当時こんなん買おうかと思っていました笑(め、めちゃ高けぇ〜)
http://ay-denshi.com/item-hiend-vr/
中身だけなら 半額くらいで
https://store.shopping.yahoo.co.jp/alps/rk50112a0004.html
アルプスのYAHOO店 店じまいみたいですね。
この手の抵抗のみのアッテネーターも前後につなぐ装置の組み合わせで良かったり、悪かったりします。
経験上 音は綺麗なんだけど馬力が無い感じで アッテネータの直後にバッファ付けたり外したりして遊んでみましたが、パワーアンプまでのケーブルをしっかり駆動する方が僕は好きですね。
書込番号:21762369
0点

ごましお親分さん
お気遣いありがとうございます。
いろいろあって週末は関西に戻ることが多くて ほとんど馴染んでいません(^o^)
当初の予定を大幅に超えて 関東に居続けそうなのでボチボチ 工作はやっていくつもりですが....スピーカの箱は難しいですねぇ
人からの頼まれモノ溜まっているので それらを片付けて(名古屋方面に卸すものも...) Fooさんの宿題のD級パワーアンプに手を染めようかと...
珈琲淹れるよさんに教えてもらった STマイクロのD級パワーICですが、外部クロック入力可能で興味を引いたので物色するかもしれません。
名古屋方面にも行けそうなんで機会が有れば是非
書込番号:21762382
0点

>ジャジィーくんさん
45回転のLPって音いいのがありますよね。
私もカウントベイシーの45回転持ってましたが、確かにLPを取り換えるのが忙しい(笑
DSD11.2MHzってそんなに容量があるんですね。
私も1950年代のジャズはLPで集めたいです。
っといっても私は日本盤の再発盤しか買えないですが・・・。
私はJBLがLP専用で、家のシステムがPC・ネットワークオーディオです。
9割がspotifyですが、1割はmoraやonkyoから買った楽曲です。
やっぱり買った楽曲はspotifyよりも音がクリアですね。
ジャジー君さんは075を購入したんですよね。
もうJBLまっしぐらですね。
書込番号:21762496
0点

STマイクロのチップは、NFJがやっていたのをいじった事があります。
やっぱりね、制御系の電源と、ドライブ系を分けると化けるんですよねぇ
NFJの掲示板で、外から5Vを保護装置のためだけにいれてたので、チップの方の5Vを切って、その保護装置用の5Vを入れ込むという改造が提示されていて、やってみたんですが、雑味がスパッと切れました。
その基板は、基板上にゲイン別の抵抗がのってて、自分でゲインを変えられるようになっていました。
中華製のアンプの場合、基板は色々なところでつかいまわしているので、たぶん、珈琲淹れるよさんのアンプも半田ブリッジの変更でゲインを変えられるようになっている可能性がたかいなぁとおもっています。
ゲイン=増幅率 なんですが、わかりやすく?
アンプ(増幅器)というのは、入力された信号を、増幅して出力する機材という認識は、まずオーディオをやっていると理解があります。
では、その増幅の仕方というか原理なのですが、意外にオーディオマニアの人は、「信号を回路に通すことで、成長させて増大させている」と認識している事が多いと思います。
そうではなくて、アンプの中でおこなわれているのは、信号の拡大コピーを作っているのです。
この時の、拡大コピーの倍率が「ゲイン」と考えるとわかりやすいかなぁと思います。
ゲイン信仰ってのもあって、ゲインは上げた方が良いと考える人も結構います、その方が、素子の能力を使いこなせるとか、音が元気になると・・・・・まあ、ギターアンプなんかはそうで、ギターアンプの場合には、ゲインをわざとあげて歪ませるオーバードライブという状態をつかうわけですから・・・・・
書込番号:21762499
0点

軽い疑問なんですが・・・。
デジタルアンプは「駆動力がある」とたまに見かけます。
私の周りでもよく言われますが、本当にそうなんでしょうか。
私も最初そう思ってましたが、いつの頃からか「効率がいい」っというようになんとなく理解してました。
デジタルアンプは定格出力に近づくにつれて効率がよいので、
小電力でハイパワーを得られるという認識でした。
デジタルアンプだから駆動力があるというのは正しいのでしょうか。
「D級アンプ」・「デジタルアンプ」は駆動力が高い。っという人が意外といます。
どうでもいいことなんですけど、この手の話がでるといつも疑問に思います。
書込番号:21762512
0点

>oimo-chanさん
無料のTunien Radioってラジオアプリのギリシャ放送局のjazzは高音質でビックリしましたよ。mp3、320なんでなかなかの音質です。
ネットワークオーディオもいいですよね。
dapにフーバー2000を入れて離れたメインPCのHDから再生とか便利でやっています。PCとDACが離れていて繋げないので苦肉の策です。
075は、最初音が汚くてビックリしました(笑)
T925が物凄くキレイに聴こえます比べると。
でも、慣れるとですねーこれまた良さが分かって来ました。
控えめだとダメですね。ボリューム上げないと良さが出ないです。
075端子が壊れてたんですが、取り替えできるんですかね?
調べても端子のみ交換の情報がないや。
書込番号:21762532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
>075端子が壊れてたんですが、取り替えできるんですかね?
細い方でも太い方でも、ネットワーク(3110、3110A等)やスピーカーに使っているのと同じ端子です。
ホーンを取り外して内部露出してネジを緩めれば取り外せます。
ダイヤフラムのリード線が半田付けされてるので、それを外す必要はあります。
ヤフオクには太い方の互換品というのがでています。(「JBL 端子」で検索)
ケンリックや他から純正の中古みたいのもでていますが、
金属に直接取り付けているので絶縁リングが必要なのですが、
それが写真ではついてないように見えるので要注意です。
4311などは木に直接取り付けているので絶縁リングは使ってないはずなので。
互換品は、絶縁リング使用、不使用に合わせて長さの違うネジが入っているようです。
参照 075 2440のメンテナンスと改造
http://gracias9.grassgreen.us/newpage6.htm
書込番号:21762585
0点

ジャジィーくんさん
追記
参考リンクの端子写真をみるとかなりネジが長いですね。
おそらく端子の上の部分は共通だとは思うのですが、
オクにでている互換品等はこんなにネジは長くないです。
改造例のほうの応用とかでしょうか。
書込番号:21762590
0点

たまたま別スレでデジタルアンプについて書いている人がいたのと、
私が持っているお気に入りのAVデジタルアンプの発熱がすごいので、
デジタルアンプって効率がいいのか、駆動力が高いのか、どっちなんだろう??
っと前々から思っていたところ、半分寝ながら書き込みしてしまいました。
朝見てビックリ。すいません。
書込番号:21762658
0点

>ジャジィーくんさん
Tunien Radio 教えてくれてありがというございます!
聴いてみます!(^^
書込番号:21762688
0点

>社長
そういえばスクラッチライブ買ったときもこんなミスをしたのを思い出しました・・・
10年以上たった今でも学んでいなかったようです笑
こちらのコンデンサーアレーはニチコンKWを使っているようです。
せっかくなのでこいつを改良しようと思います。
書込番号:21762832
0点

お芋師匠
結論から書くと、気にしないでいいんじゃない・・・・です。
このスレでも何回かやっているとおもうのですが、「駆動力」ってのはいったいなんだ・・・・と言うことです。
過去スレで、僕、BOWSさんが書いているとおもうのですが、それをトレースするのはちょっと今はやりたくない。
むしろ、お芋師匠は、そういう所は「体感でわかっている」人ではないですか。
D級アンプにかんしては、僕は、選択肢の1つという感じで、別にD級じゃなければダメだとか、D級は嫌とか無い感じで、そもそも、D級を十把一絡げにして語るのもなぁと思っていたりします。
ちなみに、うちのキッチンに置いてあるSONYのミニコンポもパワー部はD級ですが、結構熱くなりますし、ファンついてるw
アンプ部の電源効率がたかくても、モジュールが過密につまっていますから、これは仕方ないでしょうね。
AVアンプも同じくで、AVアンプの場合、DSP部も結構発熱しますし、パワー部も複数はいっていますから、D級なのに発熱が多いというよりも、回路が詰まってるからでしょうね、逆に、同じch数のパワー部をA級でやったら何度になるのだろうかとか・・・・・・・・
書込番号:21763341
0点

>Pecmanさん
共感ありがたいです笑 いただいた情報を理解するために検索して調べるんで、見返せないほどブラウザのブックマークも増えています。
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
詳細な解説ありがとうございます。理解を深めることができました。システムのMore Betterを追いかけると、どこでどのような仕組みで音量をコントロールするのかってのはひとつポイントになりそうですね。
もし、TDA7498eのボリュームを取り外した状態で動作させる場合、関連して発生する作業はどのような事がありますか(ゲインはママ)?ハイゲインのママでボリューム無しは、プリで相当絞らないと危なそうですが。。。とりあえず今度TDA7498eのケースを開けて、中身をチェックしてみます。「保護回路に個別に5Vを入れる」まったくイメージがわからんですが、その時が来たときのために覚えておきます。
>りょうたこさん
デールとアリゾナ、やばいです。方チャンしかネットワーク作ってない段階で、すでにほしくて仕方ありません笑 青パーク、デカ箱推奨ですか〜。今は最大8リットルぐらいを想定していましたが、ユニットのポテンシャルを活かしきれないって感じでしょうか。10リットル以上?
書込番号:21763465
0点

>Fooさん
本当にそうですね。
D級をひとつにまとめて話をすること自体が無理ですよね。
真空管アンプだから・・・っと言っているのと全く同じことだと思い自分でも反省しています。
ミニコンポでも熱が結構出るんですね。
そういえば、シャープの1ビットミニコンポにもファンがついていました。
気分の悪い書き込みをしてしまったのにフォローしてくれてありがとうございます。
みなさんにも謝罪を・・・つまらないこと書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:21763493
0点

ん?オイモチャン、なんか変な事書いた?
アンプってある意味、男のロマン的なとこありますよねー。
1番資金つぎこまされてるような気がする(笑)
が、しかし、より上流の音源、次に色んなプレーヤーの方が影響力が、デカい気がする。
最近は色んな手段がありすぎるので、なかなか話が発展しにくいですが。
SONIA DACも販売終了っていうか、撤退みたいですね。
絶好調な気がしてたんですが。
で、>Pecmanさん
まだ試してない?
【Broadwatch】 DCプラグアダプター9種(5.5/2.1mmジャック 対 9種のプラグ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IQ3WJZC/ref=cm_sw_r_cp_apa_lbg2AbSMHDB50
変換プラグもあるみたい。
書込番号:21763799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
まだ試してないです!
一応NANO-D1の端子については出てこないので問い合わせてみました。
<TW-AC3のDCプラグ径>
外径6.5o、内径4.3o、ピン直径1.4o
<NANO-D1のジャック径>
外径7.0o 内径4.0o、ピン直径1.45o
EIAJ#5みたいです。
コンデンサーアレー側が外径5.5mm 内径2.5mm
変換プラグも調べてみましたが中々見つからないので
自分でやってみようかと調べ中です笑
書込番号:21763820
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。分解が必要なんですね。
ちょっと自信がないなぁ。
分解動画も見つけたので、勉強して挑戦してみます。
太い端子は16Ωとの情報をどっかでみたんで、どっちも使えそうではありますね。
書込番号:21764229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
多分
http://eleshop.jp/shop/pages/search_dcplug.aspx
で、EIAJ5のプラグとジャックを買って、コンデンサアレーのプラグ、ジャックと変えるのが早いかもですね。
頑張って、ハンダ付けです!
書込番号:21764330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
>やっぱりね、制御系の電源と、ドライブ系を分けると化けるんですよねぇ
そのとおりですね。
特に、D級アンプの制御部はアナログ信号をパルス信号に変換する変換器そのものなんで 安定した電源で動かさないと動作が狂って混じりっけのある音になりますね。
>NFJの掲示板で、外から5Vを保護装置のためだけにいれてたので、チップの方の5Vを切って、その保護装置用の5Vを入れ込むという改造が提示されていて、やってみたんですが、雑味がスパッと切れました。
そういうなりますね。
LV改造して 制御段に独立±5Vを突っ込んだ時もそういう傾向の変化でした。
oimo-chanさん
>デジタルアンプは「駆動力がある」とたまに見かけます。
>私の周りでもよく言われますが、本当にそうなんでしょうか。
Fooさんと同じく、駆動力の定義って何?によってとらえ方が違うのでは?
リニアアンプとD級アンプで同じ電源使った時に、電源電圧近くまでスピーカ端子に取り出せ、最大出力が大きくなるという点でD級アンプの方が駆動力が有るとは言えますね。
ただし、音が良いかどうかとは別次元ですが
珈琲淹れるよさん
>TDA7498eのボリュームを取り外した状態で動作させる場合、関連して発生する作業はどのような事がありますか(ゲインはママ)?
適度な入力レベルになるように、ボリューム抜いた後のパターンに抵抗を刺す作業になると思います。
例えば、ボリュームを12時あたりに回した状態で引っこ抜いてテスターで抵抗値測って 似たような固定抵抗に交換する。
スピーカーの可変アッテネータを 固定抵抗に変えるのと似たような作業が基本になります。
>「保護回路に個別に5Vを入れる」
これ 上に書いているように、制御部の電源(5Vで少電力)をAオーダーでパルスをバコバコ入り切りしてノイズが盛大に発生して変動の激しいパワー電源と分けるために NFJのアンプの事情で使える裏技のことです。
TDA7498eでは、+36Vのパワー電源から内蔵されたレギュレータで3.3Vを生成して26pinのVDDS端子から制御部に供給しているんですが、このパワー段のノイズが混じって品質の悪そうな電源を使わずに、外部の独立したクリーンな3.3V電源を作って供給することを示しています。
小さい筐体に組み込むのって難しそうですが....で だんだん自由度の高いキットに手を出し始めるんですが(^o^)
書込番号:21764666
0点

>りょうたこさん
初半田はコンデンサーアレー!
ちょっと頑張ってみます
内径2.1→EIAJ5の変換ならあるですけどねー
書込番号:21764994
0点

ちなみにですが・・・・・・
トライパスの2020、2024、TDAの古いチップではあまり何も考えずに制御用の電源をメイン電源と切り離して外部入力をさせることに成功し、その効果はものすごく高かったのですが・・・・・・・・
LV基板と言われる、このスレで割とスタンダードになっているD級アンプ基板でそれをやったら・・・・・・・・・
爆発しましたwwwww
シリコンの破片が天井に刺さるぐらいの大爆発になってしまいましたw
その回避方法については、BOWSさんが開発したのですが、工作難易度はそれなりに高いので・・・・・・・・・・・
ただし、その効果は絶大、実際にBOWSspecialのLV基板を聞いたのですが、ナチュラル!!
そして、それは、プリへの「クオリティ的な負担」がすごくおおきいわけで・・・・・・
オーディオ用プリアンプの中で、クオリティを左右する重要なパーツが、ボリュームコントローラー・・・・・・・・・・・
いい、ATTが欲しい、いいというか、ボトルネックにならないモノが必要になる・・・・・・・・・なかなか、お眼鏡にかなうモノが無い・・・・じゃあ、どうする。
という、ループに陥るわけです。
実際に、オーディオメーカーもここに苦心していて、最近は電子ボリュームの採用が目立ちますが、少なくても可変抵抗ではボトルネックになってしまうというのが、現在の、自作でもメーカー製品でもトレンドになっている感じです。
書込番号:21765844
0点

>BOWSさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
駆動力って定義が、最大出力なのか聴いている感覚的なことなのか
自分でもよく考えないで書いてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:21765878
0点

>BOWSさん
なるほど。もともとの機械の仕組みで生成している信号を使わず、別からクリーンなもので入れてやると音質改善になるって感じですかね。おっしゃるように筐体、基盤ともに小さいので、未経験者の私は手を出せないですね。今年は何か電子工作もキットなどで取り組んで練習してみたいッス。
>Foolish-Heartさん
電気周りの工作は、それなりに危ない作業だと知れるエピソード笑 ある程度の知識と技術なしでは取り組まないほうが良さそうですね。 音質改善よりも、とにかく怪我がなくて本当に良かったですね。爆発って笑 笑っていい話じゃないですがとにかくスゴイっす。
書込番号:21766894
0点

連投失礼します。
やっと両チャンネル、ネットワークカスタムしました。りょうたこさんオススメのおまじないもパラりました笑
書込番号:21766905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すげー!もうネットワークだけで、市販価格にすれば、4307超えますね(笑)
ハイエンド超えてるー
書込番号:21767363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
いやーなんかお恥ずかしい笑 片チャン、パーツ費23,000かかってます。。工賃含めてメーカーが出したら相当良い値段でしょうね。最後のサボテンマークが可愛いらしい奴が高かった笑 どうせなら0.01じゃなくてもう少し容量大きいものにしても良かったかも。0.22とか0.44とか。
今回は3waySPの仕組みを理解するのにとても良い取り組みでした。またネットワークパーツの影響の大きさも体感できました。これはこれで面白いですねー
書込番号:21767669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
いやーカッコいいっすね。丁寧に作ってある感じで。
ネットワークはアートな世界ですね。
スピーカーやらアンプよりも先にネットワークの方に興味持たれますよ笑。なんだこれーって。個性が一番出る部分ですね。
書込番号:21767979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
ついに両ch完成ですね!!
このあと、ターミナルを6個用意するわけで、3万ぐらいになるのかな。
しかし、ずいぶんと高級パーツが・・・・・・・・・
動画、たのしみにしています。
書込番号:21768132
0点

>珈琲淹れるよさん
0.01のサボテン、ある、無しで、比べてみて下さい(笑)
えー仕事しよるんですわ(笑)
うちはサボテン6つありますよー。
これが終わったら、次はアルニコ待ってるね。
うちの箱も8リットル強だったんですよねー。
書込番号:21768374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
めちゃめちゃかっこいいじゃないっすか!
てか凄いネットワークだ!
動画楽しみにしてます
東京オフ会こりゃ珈琲さんの家にお邪魔したいな笑
社長の2420のドライバー+ホーンはいかがですか?笑
とんでもないシステムになるなー
書込番号:21768478
0点

>ジャジィーくんさん
ありがとうございます。接点もできるだけ押さえつつ、コンパクトに配置、重いケーブルでもズリ落ちないようにするなど倉庫番のようです。組み方はまだまだ追い込めそうです。
>Foolish-Heartさん
はい!おかげさまで両チャン対応。サボテンの影響もあってか鳴らし込むと高域が綺麗な美音系SPになりましたが、WFも端正になった印象で、固定抵抗でHFを少し押さえるなどバランス調整は必要な感じです。できれば、HFに抵抗をいれずWFをもう少し強く出せれば1番バランス良さそうですが方法が思いつきません。
次はターミナルっすね笑 もはや全部カルダスでキメますか。。。う、嘘です。
>りょうたこさん
サボテン0.01でも効果あるよって感じですかね。1週間ぐらい鳴らしたらサボテン無し比較してみます。しかし、あの可愛らしいデザインはコンデンサー界のおしゃれ番長です。んで、ウキウキ青パークですね。箱の容量は悩ましいです
>Pecmanさん
ありがとうございます。3wayスピーカーの出音に不満があった場合、アンプやケーブルなど散財する前にネットワークをアップグレードするプランも、得られる結果からすればコスパは高いように思います。先輩方みたいにチャンデバマルチの環境を持ってしまうのが、1番楽しくSPで遊べると改めて思いました。
我が家でオフ会ですか、うーん小さい家で小音量環境なんでちょっと厳しいかもです。すみませーん
書込番号:21768935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
実験装置みたいでカッコいいね。
箱の中に押し込めるよりオープンエアの方がいい音しますよ。
将来、マルチアンプにしたくなった時も有効なんでスピーカ端子3組組み付けましょう。
それと....元々の内蔵ネットワークに戻したら....笑い(失笑)が出まっせぇ...たぶん
書込番号:21769130
0点

珈琲淹れるよさん
ターミナルですが、僕のお勧めはフォステクスの定番T150Bです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8695
こういう「目隠し板」が付いたターミナルの方が交錯難易度が低いですし、今回は、小さな板に3組いれこむのでなおさらです。
定番といいつつ、これはけっこう贅沢なターミナルですけどねw
BOWSさんから、ネットワークはオープンエアの方が・・・・・とありましたが、実査にやってみるとそうなんですよねぇ
アンプやDACも、ケースにしまい込むよりも裸の方が音が良いような気がします。
なので、普段は、蓋を開けて、掃除とか、だれか来るときには蓋ができるように、お弁当箱のような構造のケースや、真空管アンプ用のシャーシに入れておくのがよいかなぁと・・・・
ケースにいれて、天板をアクリルにして、見えるようにするというのもアリ!!
http://www.hazaiya.co.jp/?gclid=CjwKCAjwwuvWBRBZEiwALXqjw_bdVOBMO1mUxDNLLjWTAE8uQ4iAwfBCRQ9-HEcZ9x2Nu0fNxnjXvRoCupYQAvD_BwE
ここ、結構安いし、仕事早いですよ。
アルミのシャーシケースにいれるのも、そのまな板ごといれてしまい、ネジ留めしないで、ソルボセインを下に入れて、ソルボのネバネバで固定しておくというのもアリアリで、ソルボは振動吸収作用が高いのでいいでしょう。
ソルボセインのシートは、ハンズでもホムセンでも売っています。
滑り止めのゴムシートでとりあえずやってもいいかなぁw
>どうせなら0.01じゃなくてもう少し容量大きいものにしても良かったかも。0.22とか0.44とか。
いあ、0.1単位だとカットオフが違っちゃう、まあ、そのぐらいは許容範囲ですが・・・・・
というのもあって、こういう「特性を整える」とか「味付け」的なモノは小さくて良いんです。
落ち着いて、サボテンのありなし、を確認して、もし「お、ちがうわ」となったら、さらに小さなpf単位のモノも「おつまみ」程度にw
http://wakamatsu.co.jp/biz/products/list.php?category_id=2101
双信のSEコンデンサ、pf単位ですが、これはいいですよぉ
なんだ、1個2000円もしないじゃないとおもうなかれ、容量単位でみたらすげー値段w
金田式アンプでは定番のパーツですが、実際に、僕もこいつを電子ボリュームのバッファ部で位相補償につかったのですが、全然ちがう、で、菊池米さんにお勧めしたら・・・・・・・彼、はまったw
書込番号:21769341
0点

僕も使っています、T150B。
ネジ部は純銅だけ有り、オッサンの体重がかかるとさすがにモゲちゃいます
壊しちゃったので、また T150B にするか、コレに付け替えるか迷い中です
http://ay-denshi.com/ay-sp-terminal/
踏み台からズッコケて、SP-505Jに使っている T150B を踏んづけたのですが、MARKの箱も巻き込んで倒してしまい、凹みと傷が入ってしまいました。
ユニットは何とか無事。とはいっても、購入直後にやはり倒してコーンを凹まして鈑金してあるんですけど・・
あと、新品から2年経過しているらしい(中古で伝聞なのです)E34Lの終焉が突然やって来ました
プッシュプルなので4本使用してあるのですが、1本が電源入れた途端にバチバチバチ?ん?とスピーカーからの異音を伴い真空管内で放電したと思ったら、アンプ本体から白い煙が〜〜〜!
KT88に付け替えたら普通に音が出ていて問題無さそうなのですが、アンプをイシノラボさんに点検に出しました
トラブルって回りますよね〜
ケンリックさんのYOUTUBEで紹介されていたパラゴンの置いてある(はず)の喫茶店を覗いてきました
パラゴンの高域が上手く鳴らせないとのことで、5年ほど前にアルテックに入れ替えられたそうです
ランチ時だったので音量も会話を邪魔しないようにと控えめでした
15時ぐらいから音量大きめにされるようなので、また行ってみようと思っています
書込番号:21769413
0点

> BOWSさんから、ネットワークはオープンエアの方が・・・・・とありましたが、実際にやってみるとそうなんですよねぇ
これって、試したことはない、というか、そもそも滅多にネットワークを組んでいないのですが、あるあるみたいですね。
考えるに、主としてコイルの方向が安定しているとか、コイルもコンデンサも振動源から遠くなって影響が小さくなるとか、
コイルが磁気の影響受けにくい(フレミングの法則から)とか、理屈が絡んでいる話なのではないか、と思っています。
ワイヤ・ケーブルが密集するほど、コイルっぽい動作になってしまうらしいですしね。
ようやく、宿題に取り掛かりました。これが終わったらヒドラかFK13Cに行くつもりです。
GW明けには出来ると思うので、またupします。
書込番号:21769855
0点


SINさん
あちゃー いろいろ壊しましたか...ご愁傷様です。端子はもげてもベースのボードは破損してないんですね。
僕はスピーカー端子はショートの危険性があるんで出来ればカバー付きを使いたい人です。銅にはこだわりは無いけれども、
僕は真空管は寿命まで使ったことは無いですけど 真空管の寿命は
電極から空気漏れか寿命でヒーターが切れる。
電極が変形して電極同士がタッチする。
カソードから出てくる熱電子が減ってくるエミッション減少 通称"エミ減"
とかですね。
エミ減は、徐々に起こるのですけど、他はイキナリ起こりますね。
>ケンリックさんのYOUTUBEで紹介されていたパラゴンの置いてある(はず)の喫茶店を覗いてきました
写真見ましたが、ホーンがマンタレイホーンなんで後期型ですね。マグネットはフェライト?
>ランチ時だったので音量も会話を邪魔しないようにと控えめでした
>15時ぐらいから音量大きめにされるようなので、また行ってみようと思っています
喫茶店ではよくあることですね。
ボイスオブシアターを小音量で鳴らしてもねぇ...
Fooさん
ALTEC見てたら思い出したんだけど ヤフオク見てたら TADが短期間製造していた TD-2001と28cmウーファーのレアな同軸型ユニットが出品されていますね。
ヤフオクで"TAD TD-2001 and 15 inch Woofer"で検索したら出てきます。
何時かはTADに戻したいと思って欲しいんですが、置き場所が無ぇ
書込番号:21770015
0点

すみません、普通に質問です。
固定ATTについて質問なんですが、今はコイズミの解説ペラに従ってプラス側に直列のR1とその先にプラスマイナスを並列につなぐR2とを組み合わせて計算した分のdbを下げてるんですが、R1だけ、またはR2でもいいんじゃない?みたいな話ってあります?それともR1、R2は絶対だよ、なのか。
というのも手間がかかるため、Beforとの差がわかりにくいって感じです。WFを強めるための高域落としなんで、わりと調整がシビアです。
書込番号:21770194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
いい写真ありがとうございます
いい具合に脱力感有る心地良さげなお店ですね
隙の無いオーディオってなんだか疲れちゃうので¨¨¨
書込番号:21770230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
ネットワークですが論理的にはR1 R2共に必要不可欠です。
インピーダンス8Ωのスピーカーに、R1だけ付けるとインピーダンス8Ω以上のスピーカー相当になり、R2だけ付けると逆に8Ω以下のスピーカーになります。
ネットワークを設計する場合、8Ωのスピーカーが接続されることが想定されてコイル、コンデンサの定数が決まるので8Ω以外のスピーカーが接続されると カットオフ周波数が設計からズレてきます。
実際には、アッテネータの減衰量が少なくて R1が小さく、R2が大きい場合は ズレ量が少ないので実用的に問題なしってことになる可能性があるし、その方が良かったなど結果オーライな場合はありますが 基本どっちも必要です。
しかし、まともなアッテネータ用抵抗は高いので揃えるとけっこう高く付くんで 僕は安いセメント抵抗をいろいろな定数揃えていて 計算で求めた定数をぶっ込んで、聞いてみて抵抗値を上げ下げして調整して いいかんじになってきたところで 同じ定数のDALEのNS-10を注文することが多いですけどね。
書込番号:21770324
0点

余談ですが 95dB/mのウーファーに、 109dB/mのホーンドライバの12dB/octの2wayドライバ作った時に、額面通り 14dB落とすアッテネータを組んだんですが、聞いてみると上の方がだいぶ落ちていて どんどん減衰量を下げて調整していって最終的に数dB/m下げた経験があります(うろ覚えですが)
その時に、スピーカーって論理設計どおりに仕上がらんもんやなぁと思いました。
書込番号:21770341
0点

>BOWSさん
さっそくありがとうございます!やはり正しく繋げて追い込んでいくほかなさそうですねー。改めて理解しました。いくつか予想してセメント抵抗で調整してみます。
>Foolish-Heartさん
>元菊池米さん
また新しいおまじないをご紹介いただき、ありがとうございます笑 このあたりの音色の違いを知るのは楽しいですね。いろいろ試してみますね。
ターミナルはかなり狭い範囲に6個付ける必要があるので、できれば樹脂カバー付きが良いなと思ってます。狭いので、いずれも入ればってとこですね。
書込番号:21770568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めカットを開始しました。1×4のSPF材です。
これを使いこなすというほどでもないのですが、切り方と精度を確認しながらの作業です。
1×4のSPF材のメリットは安いこと。ちょこっと作りたいときに、数百円単位で材料が入手できます。
あと、切りやすい材料ですね。丸鋸だとほとんど抵抗を感じません。
(刃を少しグレードアップしていますが)
お芋師匠の割り箸も似たようなものになると思いますが、負けず劣らず色んな作り方も可能になると思います。
デメリットは、柔らかいことと軽いこと、かなり反っている(変形している)ことです。
精度を要求される場合は、現合になりますね。
これをチビチビ組み立てていきます。
書込番号:21770609
0点

スミマセン、よく読んでなかった+痴呆の家系なんで
勘違いしてました
パラゴン→ザボイスオブシアターですか
良いですね〜
珈琲淹れるよさん始めみんな、ネットワーク自作ったり、アンプ自作ったり、板を斜めにカットしたりってホントスゲーわ
ワシも先ずはSP-50でコンデンサ1個交換にチャレンジすっかな
書込番号:21770980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
45度斜めカットの突き合わせの板ですか。物凄く綺麗ですね!!斜めの加工は大変で自分ではできないなーと思いつつ、自作箱作るならその方法をとりたいと思ってます。
>りょうたこさん
ま、まさかの私の環境だとサボテン無しの方が遥かにクリアになる事実発覚です!笑 あれれ?Mundorfと相性悪いのかもしれません。。。音が遠くなってしまいます。WFのコイルの前に直列で足してみるってアリですかね?
書込番号:21771827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ご無沙汰しています
出張期間が伸びちゃったんですね、ノ〜ンビリ・ガンバってね
僕、引越しして同県民人になりました、ウッディタウンまでは今までとほぼ同距離・同時間の場所です
日本橋が遠くなっちゃいました〜
アルテックの置いてあるお店は
SWING VILLEさん
http://www.swvjazz.sakura.ne.jp
ライブもヤッていらっしゃるようです
真空管は1本イカれていて、アンプのカソード電流チェック抵抗というものが焼けているそうです
引越しの振動とか、頻繁なKT88との入替えなんかが影響したのかな?
E34Lはゲッターはカナリ薄くなってたし、他の3本もチェックしてもらうとヤレているとのことでした
マルチウェイでの減衰しての音量合わせってドライバーの能率だけじゃなく、プリとかパワーアンプとかの増幅率も関係します?
LV1・SOFTONE MODEL7が増幅率が約20dB、MASTERSが約30dBでアッテネーター・チャンデバの減衰の考慮に入れています・・
が、結局は他スピーカーの比較で聴感合わせをするんですけど
>スプーニーシロップさん
パラゴンが聞きたかったんですけどね〜
でもアルテックは出音がナローでいい感じでした
お店も床がとてもしっかりしてて、天井も吹き抜けで高くて有孔ボードが貼ってありました
そして、自分の部屋の防音処置を自分でやってみるか検討中です
最寄りの材木屋は使えない ってことが判明しました・・ ガックシ
書込番号:21771859
0点

>SIN1923069さん
お久しぶりっすー。
>珈琲淹れるよさん
マジっすかー?予想外っす。
サボテンくんの特徴として、クリアになるっていうよりも、艶感でて、音が拡がるってイメージなんですがー。
まあエージングも兼ねてもうちょい使ってみてください。(^_^;)
書込番号:21772307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
TWに付けてたんですが、スコーカーに付け替えて様子みてみまーす
書込番号:21772456
0点

珈琲淹れるよさん
ネットワーク完成おめでとうです。
>片チャン、パーツ費23,000かかってます
メーカーが同じにしたら、1台あたり5〜8万ほど価格アップでしょうか。
商品として他との競合を考えると厳しいですね。
>できれば、HFに抵抗をいれず
3wayの真ん中は難しいですね。
2wayだと、ツイーターのクロスを上げて音量を落とすという手を使うのですが。
例えば、クロスオーバー周波数を1kHzくらいにする場合、
ウーファーのハイカットを1kHz、ツイーターのローカットを3kHzというようにずらして、
1kHz近辺での音圧を調整したりする小細工をするのですが、
スコーカーは上下を切るのでユニットの周波数特性がわからないと目処がつけにくいですね。
2105HやLE5の周波数特性を見ると、500Hzから6kHzへ右肩上がりで5dBくらい上昇するので、
http://www.jblpro.com/pages/pub/obsolete/2105h.pdf
これと同じだと考えると、たとえばローカットを5kHzにしてみるとかだけど、
それだと2kHzあたりにディップができないかとも思うし難しいですね。
>ターミナルはかなり狭い範囲に6個付ける必要があるので
その端子は、おそらくサイズ的に以下あたりと同等と思われるので、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=56819195
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=100341918
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104541375
取り付け用の穴は、横73mmX縦54mmくらいでしょう。
Fostex T150Bは以下のような寸法で、取り付け用の穴が直径12mmなので、
http://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/8695_o1.jpg
+−を横方向にして縦に3段重ねにすると、上から1、2、3と端子に番号を振るとして、
6mm+12.5mm+25mm+12.5mm+6mm=62mm
数値は(1番の穴上部)(1番のプレート半分)(2番プレート)(3番のプレート半分)(3番の穴下部)
というように、取り付け穴がはみ出してしまうので、ちょっと無理のような感じです。
ということで、+−を縦方向にして横に3列並びなら可能でしょう。
書込番号:21773815
0点

現状のカスタムネットワーク版ステレオ、アップしてみました。
1.BOWSさんのボーカルリファレンス曲より
https://youtu.be/9Qdj1V1_y6E
2.Youtubeに記録をはじめた当初に録音したバイオリン曲より
https://youtu.be/-_MLFvQ6EMc
>Foolish-Heartさん
ありがとうござます。アクリル版は実は私も考えていたのですが、カットなどしてくれる業者までは見つけていませんでした。ご紹介ありがとうございます。外部ネットワークを綺麗にするってミッションもなかなかやりがいのあるDIYになりそうです笑
>blackbird1212さん
詳細なアドバイスありがとうございます。HF(6Ω)-6.5khz-MF(4.5Ω)-1.5khz-WF(6Ω)で、できるだけオリジナルに忠実にクロスオーバーを作っています。現状、MFに-5db相当の固定ATTを入れています。この状態で、高域は非常に元気に綺麗になっているのですが、その分低域が大人しく感じていまう状態です。以前、blackbird1212さんの問いかけもありましたが、この状態で私はAccuphase E-270のBASSを+3にした状態でバランスがとれる感じです。これをアンプで調整せずに低域の存在感を出すために、HF(TW)とMFにさらに固定ATTで押さえ込んむことで、低域の存在感を出すしかないか、という状況です。これで心配なのは、押さえ込んだ分、せっかく綺麗に鳴っている高域がまた曇らないかな、と。
今回blackbird1212さんからいただいた内容ですとクロスオーバーをズラしての調整になるので、確かに希望しているようにATTを足さない方法になるのですが、パーツを変更しなくてはいけなくなりますね。。。涙 もっと価格の安いコイル、コンデンサーで調整してみるって方法は確かにありますが、そうなると「先にやっておくべきだったー。。涙」って話でもありますね。 ロジックとしてもムズいですが、財布的にも悩ましい悩みです笑
>ということで、+−を縦方向にして横に3列並びなら可能でしょう。
ありがとうございます。そうですね。それしかなさそうですね。いや〜、砲台が6個もつくなんてどんな見た目になるんでしょう。
書込番号:21773902
1点

珈琲淹れるよさん
YouTube拝見いたしました。
確かに、少し高域が勝っている感がありますが、良い感じですね。
録音機材側の癖もあるので、絶対的な評価は動画ではできませんが、比較すると、低域の量感は元々とあまり変わりなく、しかし、低域の輪郭は明らかに良くなっていると思います。
さぁ、ここからの調整はシビアですよw
アンプのトンコンを使って、BASSを+3しているとのことですが、このトンコンがどんな特性なのか・・・・・しかし、それで聴覚的なバランスが珈琲淹れるよさんにとってウェルバランスであるのなら、ここでお終いでも良いと思います。
あとは、PCとマイクを使って測定してみるとか、今後もこういう改造をするのなら、オーディオアナライザーを買ってしまうとかw
(PHONICの簡易アナライザーPAA3なら39800で買えますが・・・・・・)
http://efu.jp.net/
ここのWaveSpectraとWaveGeneをDLして、みてください。使い方は、検索すると山ほどでてきます。
BOWSさんが書いていますが、測定や計算で得た値が必ずしも、正解になるとは限りません。
3WAYの場合、クロスが2つ、音の出所が3つあるわけで、そのブレンド具合が少し違うとかなりイメージが違ってしまいます。
書込番号:21775041
0点

連投になりますw
スピーカーのデバイディングネットワークの調整を複数していると、気がつくと「自分癖」というか「自分の好み」というのが思いっきり出てきて、全然ちがうユニット構成や、形状のスピーカーも、「なんとなく似てきてしまう」ということがあります。
スピーカーに限らず、アンプ工作も、やっているうちに「Foolishheartの音」とか「りょうたこサウンド」なんてのが見えてきます。
いがいに、本人は気がつかないのですが、他人様に聞いてもらうと
「ああ、この人は、こういうサウンドがすきなのね」
というのが、かなり明確になります。
これが、実は、改造とか自作の罠で・・・・・・もちろん、個人で楽しむ分にはなんでもいいのですが・・・・・・気がつくと、オーディオ工作というのは、スピーカーだけ、アンプだけ、DACだけにはならずに、いつしか、DAC、アンプ、スピーカーの全部を自分の手をいれてしまう事になっていくと・・・・・かなり破綻したバランスの音になっていく、そして、そこが、その人の「一番きもちいい」ところなんですが、何も知らない人に「自作いいよぉ」とか言って聞いてもらうと
なんだ、この、へんてこりんな音は・・・・・・だから自作はだめなんだ
と言うところにつながります。
実際に、そういう例を沢山みてきています。
そうならないためには、仲間を作り、音を聞いてもらえる友達を作ることが重要になります→なきあわせの重要性
YouTubeに動画をUPするのも、そういう意味ではすごくいいのかなぁと最近思い始めました。
書込番号:21775078
0点

>珈琲淹れるよさん
うおおおおおお!お疲れ様です。
高域やボーカルが素晴らしいなというのが動画の第一印象です笑
ひと月に一つ何かすると決めていまして
来月はスピーカーの塗装、吸音材の張り直し、スピーカーターミナルの変更を予定しているのですが
それと並行してネットワーク作成するか悩みますね。
この珈琲さんのネットワーク作成見てしまったら笑
書込番号:21775284
0点

>SIN1923069さん
お久しぶりです!
色々大変な事になっていますね・・・
ご愁傷様です
書込番号:21775412
0点

>Architectさん
斜めカットすごく綺麗ですね!( ̄▽ ̄)b
それだけカットするのは結構大変だったのではないでしょうか。
SPF材はウッドデッキや廊下や棚板にも使用されているんですね。
今まで全く知りませんでした( ̄▽ ̄;)
軽く柔らかい材質といっても、スピーカーの箱くらいの大きさですと
かなり頑丈そうな箱が出来そうですね。
写真の印象だと板厚も結構な厚みに感じます!
スピーカー報告を楽しみにしています!
>SINさん
踏み台から落ちて怪我はなかったのでしょうか・・・。
スピーカーもユニットがぶつからなくて良かったですね。
アンプもいきなりの故障だったんですね。
故障ってそういうものかもしれないですが・・・。
そんな私も今月は6BQ5プッシュプルを修理しました。
ハンダが割れていたみたいで、片側が音でたり出なかったりでした。
アルテックのお店渋いですねぇ。
料理もおいしそう( ̄▽ ̄)
書込番号:21775749
0点

>珈琲さん
youtubeの音めっちゃいい感じですね!
曇りがなくて好き!
ツイーターとスコーカーの音量を微調整したらもっと良くなるのか、
それともアンプで低音を持ち上げた今の状態がいいのかムズカシイ感じですね。
スコーカーとツイーターの音量を微調整したら激変するかもしれない・・・っと考えたら
ここはとりあえずスコーカーとツイーターに安いボリュームを入れて試しに調整してみるとか・・・。
一気にデジタルチャンデバにするとか・・・。
書込番号:21775804
0点

ありがとうございます。LR完成の報告がてら、共有させてもらいました。
>Foolish-Heartさん
「珈琲淹れるよさんにとってウェルバランスであるのなら、ここでお終いでも良いと思います」。ありがたいお言葉っッス!いったん一服します。クロス変えてみたいなって思う今日この頃、皆さんからチャンデバ導入をオススメいただいた事を今ではよーーく理解できます笑 乗りかかった船なんで、もうちょいネットワーク追い込んで「自分の音」探します。WaveSpectraとWaveGene、ありがとうございます。いずれやってくる測定の世界のためにDLします。Fooさんにいただいたアドバイス、たくさんお返事したいことがありますが、またどこかで!貴重な情報たくさんありがとうございました。
>Pecmanさん
相談当初から見守っていただき、本当にありがとうございました。おかげでいったんカスタム化できました。Pecmanさんもやりますかーー!?りょうたこさんだったですかね、「ネットーワークの功罪は大きいよ」なんておっしゃってたような気がします。音を良くする事も曇らせることも、ネットワークを介すことの影響力は本当に大きいな、という事は体験できました。
ひとつだけ確実に言えるのは、気軽にクロスを変えらるチャンデバマルチの方が楽しいとは思います。ツマミだけで3way自由自在って。。。最高すぎです。
>oimo-chanさん
ってPecmanさんに書いてる最中にoimo-chanさんから、チャンデバのお誘いが笑 聴いていただいてありがとうございます。中低域、もっとこう「ビーン!」と圧力がほしいっス!
書込番号:21775845
0点

りょうたこさん
Pecmanさん
おいもちゃん
どうも〜です
イシノラボさん、即日出荷してくれてもう音出ししています
送り出し送料無料で、真空管代金だけ振り込んでおいたらサクッと送って下さいました
修理&チェック代金がかからないのか確認中です
Foolish-Heartさんのカキコミを参考に "スヴェトラーナ EL34 Sマーク" にしました
"JJ E34L" は前日まで使っていて特に異常は感じられなかったのです
チェックしてもらってヘタっている判定の3本も返却してもらっていますが
BOWSさんも ”真空管の終わりはエミ減以外は突然" とおっしゃっておられるので捨てようと思っています
珈琲淹れるよさん
高級ネットワーク過ぎるのでアレですが・・ (使わなくなるとしたら勿体無い)
チャンデバはPCでコントロール出来るモノも便利です
チョイ前までNET環境が無くて、本体でクロス等を触っていましたが、僕、デキが悪いので
リスポジから動いて本体にて調整するとどのくらい変わったか判断がとってもつきにくいんです
特にディレイ調整で感じられて、ツイーターを調整してMIDドライバーに合わせているのですがリスポジでパチパチ調整するとファントムセンターが左右に動く様子がとっても判りやすいです
もちろんアナログチャンデバをお使いの皆さんは問題なくヤッておられることなので
僕が横着&イケてないんですけど・・
落ち着いたら2420・・・っておっしゃってたのをお考えになられては如何? 僕のチャンデバ・・・
オスマイは富士山よかあっちだっけ?
書込番号:21776051
0点

>スプーニー会長
2月の上旬に丸鋸を手に入れて、斜めカットをするまでに二か月以上もかかっています(笑)
同じ角度で斜めに切るのは簡単なんですが、同じ寸法で切るのが難しい、という感じです。
まだ組み立てていないのでどれだけ寸法が出ているか分かりませんが、ちょっと怖いです(笑)
1×4材で五角柱の箱を2つ作るのに、OMP-600だと30枚、FK13Cだと50枚切らないと作れない計算なので、
寸法を合わせるのが至難の業になります。
>珈琲淹れるよさん
えーっとですね、五角柱を作るつもりなので、斜めの角度は54度です。
刃の角度計では36度傾ける感じです。
刃の数を少し上げているので、切断面も結構きれいですよ。
>お芋師匠
SPF材は亜熱帯の常緑針葉樹らしいです。1×4材だと厚みは19mmですね。
木目が意外ときれいに見えるので、ワックス仕上げをして木目を出そうと思っています。
いくら柔らかくて軽くても、19mmあればフルレンジユニットなら何とか耐えられるんではないかと思います(笑)
さっきも書きましたが、丸鋸は綺麗に切れます。でも寸法精度は作業者次第です。
ジグソーよりは遥かに楽ですが、集中力が途切れると、ヤバイです(笑)
書込番号:21776252
0点

珈琲淹れるよさん
youtube聴きました。
リンダ・ロンシュタット 声の張りがええかんじです。3wayなのにまとまっているなと感じました。
一息ついたとのこと しばらくネットワークのエージングして遊んでください。
出来れば、オリジナルに戻してyoutubeに上げてもらうと ネットワークを変えたことでどんだけ変化があったのか わかってもらえるので良いと思います。
そして....禁断のチャンデバ+マルチアンプへの扉を開くんですかね。
デジタルチャンデバ入れること副次的なメリットは
1.ウーファーをコイルを通さずにアンプに直結できる。
2.ウーファー/スコーカー/ツィーターの タイムアライメントが調整できる。
にあると思います。
2に関しては、コーン型、ドーム型ユニットなんでそれほと恩恵はありませんが、将来ホーン型ユニットに入れ替えたら メリットが大きいですよ。
昔はマルチアンプは、同じものを3台揃えるのでとっても高価でしたが D級アンプ使えば安上りな良い時代になってきましたね。
デジタルチャンデバは周波数、スロープ特性、レベル、タイムアライメントを個別に設定できる自由度があるんですが、自由度が大きいだけに 設定が行方不明になる人も多いので、Fooさんがよく言っているように、フルレンジと切り替えながら 方向性を見失わないようにした方がベターですね。
Architect1703さん
おお5角柱ですか!
83solのソーナンスで味しめたんですね。
どんな出来栄えと音になるか楽しみです。
電動丸ノコは強力で良いんですが、くれぐれも大怪我しないように気をつけて裁断してくださいね。
書込番号:21776316
0点

小さい頃の疑問
どうして直角は90度なんだろう
なんで100にしないんだ
なんで一時間は60分なんだ
なんで100にしなかったんだ
うちの30歳越えの娘は最近まで
参勤交代はお殿様が日勤夜勤準夜勤やることだと思ってたって
書込番号:21776375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ちょっとー!!!私がまったりやってる中珈琲さんが物凄い先に行ってしまった感ありますよ笑
コイズミ無線さんが5%ですがセールしてるしかなり悩んでます・・・。
主に時間と予算との相談で笑
本当にいい経験になったみたいですね!
珈琲さんにとっていい方向になったみたいならよかったです
チャンデバ+マルチアンプは憧れますよねー
最終目標にしたいとこです笑
書込番号:21776528
0点

感覚的なことなので、どう書こうか迷っている・・・・現在進行形
マルチWAYスピーカーをいじる時に、チャンネルデバイダーを使ったマルチアンプシステムが良いのか、デバイディングネットワークを使用して、基本1台のパワーアンプで鳴らす方がよいのか・・・・・・・
どうも、マルチアンプにこのスレでは軍配が上がっている感じがするのですが、言い出しっぺかもしれない僕が言うのも何ですが、確かに、デバイディングネットワークは、必要悪で、アンプからしたら「なんでこんな、モノが・・・・・」という感じですが・・・・・
実際の聴覚的な感覚では、ネットワークの方が「まったり」していて聞きやすい場合も多く、調整も、結構アバウトでやってもそれなりに使えるので、悪くは無いかなぁと、思ったりもします。
チャンネルデバイダーの方にも問題は山ほどあって・・・・・・・専門的な事はともかく、チャンデバはパワーアンプに対して上流の機器になりますから、ここが音質的なボトルネックになってしまう事は避けたい。
ところが、現在、一般家庭用のチャンネルデバイダーというのは、メジャーメーカーではアキュフェーズしかだしていない、そして高額。
デジタルチャンデバは便利で、手軽に使えるが、使われているADとDAの精度と、DSPの演算能力によって「能力限界」が決まる。
気持ち的にも、デジタル機器で、デジタルをアナログに変換して、チャンデバでもう一度デジタルに変換するというのはねw
しかも、業務用機器の場合、良くて96/24なわけで、DSDや192/24のソースは、アナログ変換された後に、もっと「荒い(粗い)」精度で再変換されるわけで・・・・・一部のデジタルチャンデバは、デジタル入力があるので、そこは良いのかもですが、DSDソースは直接扱えない、入力フォーマットよりも高いレートの場合にはダウンコンバートしなければならない、という問題もあります。
アナログチャンネルデバイダーは・・・・・アナログ機器ですから、アナログ機器特有の問題があって、ここも、ボトルネックになるような機材を使ってしまうと・・・・・・と、スロープが選べない(中には選べるモノもある)とか・・・・・・・・・
書込番号:21776540
0点

>BOWSさん
> 83solのソーナンスで味しめたんですね。
そうです。今回のテーマ(?)は「いかに安く手軽に五角柱をつくるか」です(笑)
コンパネも考えています。
答えが出たら普及活動に力を入れたいと思っています。
>スプーニー会長
> どうして直角は90度なんだろう
> なんで100にしないんだ
確かにそうですよね。
でも、10進法自体が人間の指の数から由来しているので・・・・
気になってWikiで調べたら、360度は1年の日数から来ているらしいということですね。
書込番号:21776905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
会長、娘さん30歳超えているんですか?
私より上だ・・・
ってことは会長は私のお父さんみたいな年齢か!笑
そういえば社長も息子が大学生と・・・
もしかして私皆さんより息子さんや娘さんの方が年齢近い?笑
>Architect1703さん
おーまた五角柱のスピーカー作成しているですね!
あのエンクロージャーにずっと憧れていたので楽しみにしています。
>答えが出たら普及活動に力を入れたいと思っています。
普及されに行きたいです笑
書込番号:21776979
0点

>Architect1703さん、お世話になります!
えっ!五角柱の構造物を風呂敷に入れて、布教活動に力を入れる?
Pecmanさん、気を付けなさい(笑)。
またカキコミします。失礼しました!
書込番号:21777197
0点

ふふふ・・・・・、「ソーナんス教」の布教活動を見抜かれてしまったな。
ばれてしまっては仕方が無い。簡単に内容を説明しよう。
「ソーナんス教」とは、五角柱のご本尊に、へるむほるつ教の共鳴管とふるれんじ沼教のユニットを忍ばせて
尊い経典の音を鳴らす密教である。
へるむほるつ教とふるれんじ沼教については、別の資料を参考にして欲しい。
経典には何種類かあって、最もよく使われるのが「じょせいぼーかる」である。
ついで、「じゃずぴあのとりお」、「ぴあのこんちぇると」、「だんせいぼーかる」などがある。
「じぇいぽっぷ」という経典はあまり使用しない。まれに「かようきょく」が使われることがある。
初めて作ったご本尊では、「さいんうぇいぶ」や「ほわいとのいず」という経典を使うことがある。
「ソーナんス教」は「ふるれんじ沼教」の発展形であるが、必ずしも「ふるれんじ沼教」の教えに縛られるものではない。
書込番号:21777346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





