『普通自動車免許等保有者に対するAT小型限定普通二輪免許』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『普通自動車免許等保有者に対するAT小型限定普通二輪免許』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:33件

パブリックコメント:意見募集中案件詳細

「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120170023&Mode=0
案の公示日 2018年04月09日
意見・情報受付開始日 2018年04月09日
意見・情報受付締切日 2018年05月08日



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000173074
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000173075
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000173076
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000173077

1日の教習時間増やして今まで3日かかっていたものを2日に短縮。
2日で教習所合格しても、地域によっては免許センターの受付が終了していて3日が多そうだw

書込番号:21738244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3251件Goodアンサー獲得:261件

2018/04/09 03:45(1年以上前)

どうも。

なぜ日数を短縮させるのかその意図が全く分からない
どのような理由があったのか公安委員会は国民に対して説明する必要があるんじゃないの?
二輪業界に対する忖度があったんだよね、
天下りを受け入れて貰えたとか、警察車両を提供して貰ったとか、ノーパン喫茶に連れて行って貰ったとか(笑

書込番号:21738257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/09 08:00(1年以上前)

のーぱん喫茶… 懐かしいな(@゚▽゚@)


花びら3回転何てのもありましたね(/-\*)


脱線してすません(^-^;


書込番号:21738450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/04/09 08:58(1年以上前)

おれはしゃぶしゃぶの方がいいなあ
おっとまちがってつまんじゃったみたいな(謎


おととしあたりにメーカーや販売店の団体の働きかけで
自民党内にバイク問題のプロジェクトチームが立ち上がって
高速料金の他にこの件もやってたと思います

なので忖度ってことはないでしょう

まあ「働きかけ」の中でゴニョゴニョはあるだろうけども(笑)
悲しいかな世の中は情より利で動きますからね
そこはどこの業界もあるんじゃないでしょうか
「裏があってもおもてなし」って事で。

表向き理由の中には
ビジネス等で免許取得が必要となった際の負担軽減で
土日の2日間で取れるようにするのが望ましいってのがあったかと。

本音としては
販売店再編のなかで125の重要性が増してきた事もあり
原付二種の市場を少しでも拡大したいって事じゃないかなあ

書込番号:21738524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/09 09:16(1年以上前)

初日に実技四時間、二日目に実技四時間と卒検。これってかなりハードな気がしますが。

書込番号:21738550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/04/09 11:28(1年以上前)

受験者の疲労というのは懸念されていたようですが
関東の4校で実験的に教習を行った結果としては
とくに問題となる顕著な疲労は見られなかったって事のようですよ
(昨年12月の報告では)

サラリーマンなら研修とか資格試験でもその倍の密度のものは普通にあるし
一日余計にかかるよりは全然マシな気がします

大変と思う人なら時間減らせばいいだけですし。

書込番号:21738721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8853件Goodアンサー獲得:851件

2018/04/09 12:12(1年以上前)

メーカーが50の製造をやめたいのでしょう。

軽4輪免許を取得したのが16歳の1965年、250までの2輪に乗れる免許。
バイクになんか乗ったことが無いのに乗っていいよと言われても。
2輪の教習所なんてなかったような。
よって路上でベンリー号で練習していてUターンで何度も転倒、痛さも覚えてなんとかドリームに乗れるようになって現在に至る。
のんびりした良い時代に生まれてよかった。
軽4輪免許が廃止になって審査という試験を受けて合格したので普通免許が取れた。
現在は軽4輪に乗っているのでおかしなものです。

車の免許を持っている方が講習のような試験で125まで乗れるのは悪くは無いな。
乗りたけりゃ時間を作ったりという努力しないといけない、今の原付のように無条件はいかん。
2輪の運転も知らずに50で走られるより安全かもしれない(私の経験から)。

書込番号:21738791

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7342件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2018/04/09 21:58(1年以上前)

>神戸みなとさん
>メーカーが50の製造をやめたいのでしょう。

排ガス規制や騒音規制により50ccでは難しのが要因では?
バイクに乗りたいって言う若者も減ったからかな?
私のダンゴ三兄弟の誰もバイクに乗りたいって言いません。
魅力無いのかな?

書込番号:21739888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1050件Goodアンサー獲得:96件 通勤日誌 

2018/04/10 08:04(1年以上前)

今朝の毎日新聞に「止まらぬ販売台数減」という記事が出ていました。↓

https://mainichi.jp/articles/20180410/ddm/008/020/118000c

これの為、販売店の再編成をしたり、アパレルの強化をしたりとの記事ですが、この中の販売台数の推移を見ると、50ccまでの原付一種の落ち込みがすごいですね。
それに比べて、原付2種以上の減少はさほどでもない。

原付1種の役目は終わったのですね。

書込番号:21740607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/04/10 09:15(1年以上前)

http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2t1.html

原付一種の減少の背景としては
・国内のみの市場(ガラパゴス)
・その市場は縮小の一途(高齢化や軽自動車・電動アシスト自転車の台頭)
・排ガス等規制の激化で最低限の性能すら確保しにくくなった
メーカーとしてラインアップの維持が困難な状況であるのは
間違いないところだと思います(ヤマハもホンダからOEM供給)

そこに国内販売網の再編と称して
小規模販売店から251cc以上を引き上げる方向へ進んでいます

そこでこれまで国内ではあまり日の目を見なかった
原付二種が着目されてきたんだと思いますよ

メーカーにしてはアジア圏の主力クラス、売るタマはいくらでもある
小規模販売店にしてみれば50は減って251cc以上を取り上げられ
残る希望の原付二種はいくらでも増えて欲しい
教習所はこれまで少なかった小型二輪の教習が増える
郵便局は長持ちする二種に切替がすすむ
バイク族議員はここぞとばかりに知名度を上げたい儲けたい
接待でノーパンしゃぶしゃぶピンサロ繁盛

いろんな人が得する感じじゃないでしょうか

書込番号:21740736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/10 11:33(1年以上前)

原1に乗り慣れている人からすると、原2スクーター(小型自動二輪AT)を乗るのに、
正直、8時間も教習は必要ないでしょうね。

『初日の教習後に検定で合格すればOK。
初日教習後の検定で不合格なら2日目も教習を行ってから卒検で。』

問題は、今後、原1(50cc)を廃止する場合、
普通自動車免許取得時に原2免許を無条件で付帯するかどうか。

現在、原2の為に自動車学校での教習卒業か一発試験合格が課せられている以上、
無条件付帯は駄目でしょうね。

自動車学校での普通自動車免許教習(原2教習付き)を卒業すればOK、
普通自動車免許教習(原2教習無し)を卒業者は、上記の『』内か
一発試験合格を、というのがバランスが取れている?

書込番号:21740978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:491件

2018/04/10 12:23(1年以上前)

小型二輪を取りやすくするとしても
教習が必要な方向に行くような気がしますね

教習所って警察OBの受け皿ですから
我田引水って事で・・・

書込番号:21741075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2439件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/11 04:10(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
今の原付一種に乗っている方の中には交通ルールを理解していない方も結構な割合でいらっしゃいますのでやはり一定の時間はしっかり教習を受けてもらわないと危険ではないですかね?

一種と違い二種は100キロなんてすぐに出ますし事故など起こすと双方に取り返しの付かない事も起こりかねないですから。

世の中ルールを守らない輩も沢山居ます
まずルールを守り他人に迷惑をかけないと言う最低限のスキルを身に付ける必要が有ると思います。

書込番号:21742872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/04/11 06:04(1年以上前)

>DUKE乗りさん

「法令の遵守」と「安全な運行」とは必ずしも一致するものではないです。
杓子定規にものを考え過ぎではありませんか?
正しい教育が正しい人格形成に繋がるなら誰も苦労しませんよ。
ほとんどの人は自身の経験則に沿ってものを考えがちです。
「今日まで無事だったからこれで間違っていない」とか。
それは大きなミステイク。たまたま無事だっただけ。

つい先日、自治会のお役で通学中の児童の安全を見守る活動に参加したときの出来事。
女子中学生が二人、通りの左端を縦一列に並んで通行する模範的な運行で通りかかったところ、
その右を一台の乗用車が追い越して左折しようとして来ました。
(そもそもそこは通学路に指定されており時間帯通行規制あり)
咄嗟に「危ない!」と叫んだら、
女子中学生がちゃんと止まってくれたおかげで事故にならずに済んだのですが、
私は中学生に物凄い形相で睨まれてしまいました。(^^;)
彼女達の心中は察して余りあります。
私も腹が立ちました。もちろんクルマのドライバーに。
一応、
「ああいうムチャなドライバーも結構いるから気をつけてね」
と念を押しておきましたが。

[ケーススタディ]
・自身の正当性や優先通行権を過信しない。
・他の交通の挙動を見極め、常に最悪の事態を想定する。

如何に自身が正しくとも、
他の者がルールを守らない可能性に思考を巡らせることで事故を防ぐという発想も必要だと、私は考えます。

書込番号:21742905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2439件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/11 06:52(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
法令を遵守為ているかと言われたら私はとてもハイとは言い切れないのですが一種のスクーター等でもとても危険だと思える運転をよく見ます。
普通自動車免許で乗っている方の中には自転車と同じ位の感覚で乗られているんじゃないかと?

書込番号:21742953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1050件Goodアンサー獲得:96件 通勤日誌 

2018/04/11 08:25(1年以上前)

おはようございます。

DUKE乗りさんの考えに賛成です。

ただ私の考えは、動力つきだけでなく、人が自分で動かし何らかの形でその上に載ることが出来る全ての乗り物、自転車、キックボード、スケートボード、セグウエイ、歩行支援三輪車などなどの公道を走行するものには、講習して免許証又は顔写真付の講習終了証が必要では無いかと思っています。当然それなりの刑罰も付けて。
キックボード、スケートボードなんかは公道走行禁止なんだけど、堂々と皆道路で使っているしね。

書込番号:21743110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/11 10:42(1年以上前)

DUKE乗りさん

なので、
>『初日の教習後に検定で合格すればOK。
>初日教習後の検定で不合格なら2日目も教習を行ってから卒検で。』
なんです。

初日の教習中にあれこれ注意を受けた上、検定で不合格なら
2日目も教習を受けつつ注意を受ける。それで検定に不合格なら、
追加教習(別料金)となるわけで。

要するに、いい加減な人間は初日をクリアできない様にし、
ちゃんとしている人は初日で済むように篩にかければ良いのです。
(ダメな輩をはじくシステム)

四輪免許に付帯されている原1を、法規を理解してしっかり車両をコントロール
しながらライディングできていれば、原1でも原2でも基本は同じ。
(原2で高速道は走行できませんし、二人乗りに関しては、普通・大型自動二輪でも
教習をしないので。)

書込番号:21743296

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7342件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2018/04/11 11:29(1年以上前)

飲酒運転の罰則を見ると
教え方や免許の取得方法が問題とは思えない
罰則、反則金が軽微や少額の時はどうでした?
自分は下戸なので余り関係ないけど
酷かったってよく聞く

罰則を強化されるのはイヤだけど
自分以外をどうにかさせようとすると罰則しか無いように
思ってしまう。

自分が安全運転しないと、と再認識する時は
他の事故を見たときが多い。
動画で事故映像を見ても
あー自分の運転はダメやなって思う。

書込番号:21743369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7342件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2018/04/11 20:32(1年以上前)

免許を取るときや更新時には
色々啓発動画を見る
その時は安全運転しなければと思うが
時が経つと薄れていく

https://www.youtube.com/watch?v=HX_rXH4_wKg
涙出た

https://www.youtube.com/watch?v=22Bk2HftS3k
後悔先に立たずだけど
この様な動画を見ると危険を再認識できると思う

書込番号:21744403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2018/04/11 21:08(1年以上前)

>ktasksさん
悲しいですが、事故を起こさないとわからない人がたくさん居ます。
その事故が単独の小さなものなら良いですが、そうでない方が多いですよね。

絶対に事故を起こさない!と思って運転すれば自然と安全運転になりますからね。
原付二種の機動力を生かしてものすごいスピードですり抜けて行く人が居ますが。自動車が車線変更するとか、突然ドアが開くとか考えないのでしょうか?

改正でバイクの怖さを知らない人が、エコと言って原付二種を買い通勤に乗るのが自分は怖いです。

書込番号:21744503

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング