


今日シュアのM44-7をポチりました〜!これを機に改めてレコード盤のクリーニングを考えております。
スプレー式と湿式、後は精製水を垂らしコットンで拭く方法でクリーニングした時もありますが長いことベルベットみたいなやつの乾式で埃をはらってましたがあまり取れないし余計に静電気が発生してる感じがするので以前使っていた湿式にしてみようかと思ってます。
本来は一緒に付いてくる液を穴に垂らすと思うのですが、精製水を垂らすのって良いのでしょうか?液よりも精製水の方が優しそうな気がして!
それとスプレーや湿式の時、あのベルベットみたいなもので拭き取った後すぐに針を落として聞いてしまってたんですけど、乾くまでどれくらいかかるものなのでしょうか?
購入予定のクリーナーはこちらです。https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0748C27XF/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:21746021
2点

どうも。
自己流ですので一つの話しだと思って下さい
あたいはね、カビキラーや少し薄めた漂白剤をスプレーして温かいシャワーで直ぐに流しちゃうよ
酷いカビが生えている場合は漂白剤原液をスプレーして同じようにシャワーで流し洗う
レーベル面を濡らさないようにするカバーが売られているので、それを使うと便利
温かいシャワーあを浴びせた後はクッキングペーパーを敷いた所に平置きにして上にもクッキングペーパーを敷き、平板で軽く重石をして十分に冷やして乾かす
レコードは濡らしたり熱が入ると反るから十分に乾くまで縦置きはしない方が良いよ
レコードのクリーナーと称するものは針の滑りをよくするだけのもので、洗浄効果は殆ど無いと思っています
静電気が生じた場合は消磁器があると簡単に落とせる。
あたいはホーザンの消磁器を愛用しています^^
書込番号:21746151
8点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
数種類のクリーナー使ってみましたが、良かったのはレイカです、http://joshinweb.jp/av/3188/2098771254393.html
A液を数滴盤へ落として付属の布で汚れ、カビを落としますが、拭き取る方向が溝に沿って指先でなぞりますが、
慣れてくると布の繊維が溝へ入り込んでる感触が指先へ伝わってきます。
なぞる方向は説明書にあります。
続けてB液で仕上げを行います。
終わって10分程度で乾くと思います、そこで再生しての違いには驚きました、スクラッチノイズが減少し、音がつややかになって
音質が向上したからです。
液体クリーニング直後に再生することは、避けた方がいいと思います。
書込番号:21746158
0点

汚れが酷いものは
中性洗剤で丸洗いしてます。
レーベルを痛める可能性がありますが、
汚れは落ちます(⌒-⌒; )。
書込番号:21748135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
私も精製水でやっています。
また、下記の方法も提案されています。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=322&forum=3
>痛風友の会さん
消磁器では静電気は取れないと思いますよ。
書込番号:21748439
4点

皆様こんばんは?アドバイスありがとうございます。
まとめ返信ですみません(>人<;)
皆さまのアドバイスありがとうございます。今のところは簡単な湿式クリーナーを購入することに決まりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00008B5DV/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
ただ湿式でクリーニングしたら何分くらいで乾くもんなのか気になるところですが触って確認できないので5分くらい経ったら聴いちゃいます笑
そういえば中古で購入したカルチャークラブのカラーバイナンバーズを久し振りに聴こうと思ったら片面がカビ生えてたのは悲しかった
でも名盤で安く入手できるんでジャケも盤も状態の良いのを見つけて購入しようと思ってます♪M44-7で聴くの楽しみです
書込番号:21749395
2点

sweet home chicagoさん
消磁器の効果を一度試すと面白いですよ〜
強制的に効かせる方法はスチールの机などに盤を置き消磁器を当てるとモロ効きます
レコードを包むビニールの袋も盤にくっつかなくなりますよ、静電気が取れます。
注意するのはコレをCDにガンガン当ててしまうと音が軽くなってしまう
★ゆぅ&みぃ☆さん
湿式ですが、扇風機の風を当てて15分くらいかな、真空管アンプの球が暖まるまでそれ以上寝かしちゃいますが(笑
丸洗いで完全に濡らして洗ったら半日は最低乾かすよ。
話は変わりますが、カルチャークラブ懐かしいですね、ついでにワム!とかデュランデュラン、a-ha とか買っちゃう?
書込番号:21749704
4点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
このクリーナーは私も使っていますが、目で見てわかるような湿り方はしませんので、軽くレコードを拭いてそのまま再生してかまいません。
また、再生が終わってレコード盤を軽く拭いて、そのまま袋にしまいます。
カビが生えたレコード盤は中性洗剤を使って落とします。
@ 水道水で表面の汚れを洗い流す
A 中性洗剤を10倍に薄め、ベッチンなどの柔らかい布にしみこませ固く絞って、レコード溝に沿って中の汚れを外に出すイメージで軽く拭いていく
B 拭き終えたら水道水で洗剤が残らないように洗い流す
C 新しい布で精製水を含ませ拭く
D 乾かして、新しい袋に入れる
以上です。
>痛風友の会さん
私は写真の消磁器を使っています。
アナログ盤やCDを再生するときは何時も消磁しています。
この消磁器はケーブルや小さな機器も消磁できますが、価格が20万するので、気軽にお勧めはできません。
この消磁器を使うと、霧が晴れたように見通しが良くなります。
そちらの消磁器はどのように変わりますか。
書込番号:21752013
5点

>痛風友の会さん
>sweet home chicagoさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
消磁器で20万って凄いですね?!(◎_◎;)私は1万弱でも買うの考えてしまいます笑
乾かすのに15分はせっかちな私には苦痛になっちゃいますね(T . T)笑
sweet home chicagoさんが私のと同じの使っていたようなので参考にさせてもらいます♪
湿式でクリーニングしたら念のため針落とさず1分くらい回すのってどうでしょう?埃呼んじゃいますかね?
因みに今朝父親に頼んでm44-7 を組み立ててもらいました?プレーヤーはDP57lです。
アームの高さ調整ができないからカートリッジが盤に近いような気もしますが今のところ大丈夫そうです♪これを機に半年近く眠ってたJBL4312を復活させました?これも父親に頼んでセッティング♪ヤマハns451は暫くサブになりそうです
一発目にカルチャークラブを聴きました♪まだA面終わってB面に行こうとしてるところですが、ワムとかデュランデュランあまり聴いたことないので買って聴いてみようかしら♪デヴィッドボウイやデッドオアアライブなんかも大好きです
書込番号:21753051
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
お早うございます。
再生する前にホコリが着いていなければ、クリーナー使用する必要はないと思います。
また、クリーニングしても待つ必要はありません。
15分も待っていたら、レコードで聴く気が無くなると思います。
あまり気にしないで、ガンガン好きな音楽を聴いたら宜しいと思います。
JBL4312ですか、私は75年頃に買ったJBL4311Aをいまだに使っています。
私の好きだったロックは60〜70年代までで、80年代からはほとんど興味が無くなっています。
なので、60年代から活躍していたアーティーストの新譜が出たら買っています。
あとはワールド・ミュージックです。
書込番号:21755705
5点

>sweet home chicagoさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
確かに待つとなると億劫になって聴かなくなりそうだし目に見えて濡れてる訳ではないようなのでクリーニングしてすぐに聴こうと思います。
少なからず埃はついてるので今のところは乾式で埃はらって酷い場合は湿式でクリーニングしますね
4311Aはウーハーが上になってるんですね?ウーハーが上だと低音のキレが良い感じでしょうか?
4312Aも逆さまにすればウーハーを上にできるのでやってみようかしら、、、今はどうもキレが良くないんで!
アンプ(サンスイD607X decade)パワー不足とも言われてるのと、スピーカー台もJBLの純正にしたいと思ってるので思うような音になるのはまだまだ先になりそうです
因みに4311Aもアルニコなんですね〜ns451もアルニコです♪
私は80年代前の曲も好きですが80年代が1番好きでCDもレコードも80年代のが多いですよ♪
オールディーズとかロカビリー SKAやレゲエ R&Bやソウルとかのルーツ系をいっぱい知りたいしディスコ系ももっと沢山知りたいけど、色々ありすぎて追いつかないです笑
書込番号:21756088
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>4311Aはウーハーが上になってるんですね?ウーハーが上だと低音のキレが良い感じでしょうか?
ツイーターの位置を試聴時の耳の高さに合わせますので、スタンド置かないで、ボードのみの場合、ウーハーは下で、ツイーター、スコーカ―が上にきます。
私はスタンドとボードとインシュレータ―で高さ調整しています。なので、ウーハーは上になります。
>今はどうもキレが良くないんで
良いアンダーボードとインシュレータ―を使って浮かせないとダメでしょうね。
因みに私のは水晶が充填されてボードに、ヒッコリーの特注インシュレータ―です。
試行錯誤で頑張ってください。
>ns451もアルニコです♪
4311Aと同時代の製品ですね。国産は安いですね。当時、為替レート1ドル300円くらいしていましたので、輸入品は高かった。
>オールディーズとかロカビリー SKAやレゲエ R&Bやソウルとかのルーツ系をいっぱい知りたいしディスコ系ももっと沢山知りたいけど、色々ありすぎて追いつかないです笑
良いですね。音楽は欧米だけでなく、中南米、アフリカ、中東、アジア、沖縄いろいろ素晴らしい音楽がたくさんあります。
ディスコ系というと、70年代はビージーズですね。米国のソウルトレインというテレビ番組も有りました。
R&Bやソウルは別になるんですかね。
私の場合は同じです。70年ごろにR&Bをソウルといっていました。
書込番号:21756209
4点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。
クリーナーに関しては、湿式否定派・肯定派でいろいろ言い分があるようなので、自分が賛同できる方式をされればそれでよいと思います。
ただ、湿式を使う場合は、やはり盤面の水気は多少気にした方が良いのではないでしょうか?
真偽の程は立証できませんが、レイカの製品のガイダンスには、水気は針先レベルに換算すると物凄い抵抗になって、カートリッジや音溝を損傷させる要因になると注意書きが有ります。
元より、レコード盤は濡れている物ではありませんし、どのクリーナーを見ても概ね「乾燥を待て」との注意書きはあると思います。
さすがに数十分も待てとは言いませんが、せめて専用のクロースを購入して、最終乾拭きで水気をとって2〜3分待つ位はやった方が良いのではないでしょうか?
MMカートリッジなら針先がイカレたらさっさと買い換えれば済むかもしれませんが、ちょっと奮発して手に入れたMCカートリッジとかがイカレたらもう涙目ですし、往年の愛聴盤など再入手とか容易ではない物も多いと思うので、本来あるべき状態と乖離した使い方は控えた方がよろしいかと。
書込番号:21756798
5点

>ましーさん
「audio-technica レコードクリーナー AT-6012」と同様のAT-6018を使っています。
これは汚れを取るというより、盤上のホコリを取るだけです。
クリーナー面を手でさわっても、湿り気は感じません。メーカーが謳う静電気除去にもあまり効果は無いという事です。
使用に際してあまり神経質になる必要はないと思います。
レイカというのは盤の汚れ取ではないでしょうか。
MCカートリッジもDENON DL-103はメーカーに送れば、針交換して返送してくれます。
針の寿命も200時間と言われていますので、1年以内に交換です。
所詮消耗品です。
書込番号:21758026
3点

>sweet home chicagoさん
>ましーさん
こんにちは、ありがとうございます。
このクリーナー 湿式で使う場合乾かして下さいみたいなこと書いてあったと思いますが液を染み込ませた状態でクリーナー面を触っても濡れてる感じがしないのならそこまで気にしなくも大丈夫そうですね!今はまだ乾式でササっと埃を取ってます。
因みに取り終わった後のクリーナー面についた埃を画像のブラシで除去ってブラシをどっち方面にして取るとかあるんですかね?
このブラシについた埃はどうやって取れば良いのかしら?指で撫でると取れるけど指紋がつくからダメですよね〜
アンダーボードの上にインシュレーターだけでも良いのでしょうか?私は寝っ転がりながら聴くことが多いですが床に座って聴く事はあっても椅子に座って聴くことは今はないです(ほんの少し広めの寝室です)
レコードプレーヤーは聴く時ダストカバーを開けた状態か外すのが良いらしいですが外し方が分からず、しかも床に置いてるので寝っ転がりながらだとダストカバーを開けてるとカバーとウーハーの位置が被るのでカバーは締めたまま笑
書込番号:21758519
1点

>sweet home chicagoさん
書き忘れてました〜!国産って物が良いのに安いですよね、ヤマハやオンキョーは私のお気に入りです♪
書込番号:21758573
1点

画像のブラシと言って貼り忘れてました!
それとプレーヤーのDP57Lのアーム調整はこのネジを外しアームを上に持ち上げれば高くできるんですよね??全然ビクともしないのはやはり固着してるってことでしょうか?
書込番号:21758781
1点

スレ汚し失礼します。
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私の所も、サブウーファーに近い位置にプレイヤーを置いているので、再生中のカバーは閉めている事が多いです。
とりあえず、足元がしっかりしていて水平がきちんと出せていて、変なハウリングを起こしていなければ、あまり気にする必要はないのではないでしょうか?
>sweet home chicagoさん
個人的なスタンダードで言い争ってもしなたないので一点だけ。
カートリッジ(レコード針)が消耗品で、各メーカーが補修価格で対応している事は当然承知しています。
消耗品で有ればこそ、より長持ちさせる様にアドバイスする事は至って普通の事ではないでしょうか?
後、物凄く私事になりますが、生憎と私の常用カートリッジはAudiotechnica AT-OC9/V、次点でortofon Kontrapunkt aで、両方ともメーカー健在で、現在も有料サポートを受ける事は可能ですが、損耗した場合の損失はDL-103系の比ではありません。
ついでに言えば、DL-103系は何種か聞いた事も当然あり、自分の求める物に合致しないと判断した上で選択していませんのであしからず。
書込番号:21760181
2点

誤字訂正失礼
誤) しなたないので
正) しかたないので
でよろしくお願いします。
書込番号:21760184
2点

>ましーさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
ダストカバーが振動してそれを針が拾ってスピーカーのやアンプを痛めるとも聞いたのですがアンプのサブソニックをつけてるしm44-7は振動に強いみたいだし今のところは変なハウリングは起こしてないので気にせずカバー閉じたままにしておきますね
因みに4312Aのセッティングを変えたのとスピーカーケーブルをJBLのから(低音が出すぎる?)テクニカの低音寄りでも高音寄りでもない安いケーブルに戻し、少し大きめの音量で聴いたらボーカルのリアルなライブ感に感動しました。音に広がりと響きが出たのはセッティングが合ってるのかな〜ボーカルにエコーがきいてるものだと艶やかで気持ちがいいですね♪この感じNS451では出せないと思うので暫くはお休みさせそうです
そして4312Aの低音問題ですが、ユーロビートやハウスで例えるとドンドンという低音ありますよね、そのドンドンが床にドンっとくるような気持ちいい時もあれば曲によってパスパス?って迫力のないときがあるので常にドンドンさせたいのですが何が原因だと思われますか?
常にパスパスな感じなのならスピーカーの問題だと思いますが曲によってなのでセッティングかなと思ってるのですが、、、インシュレーターなしだから共鳴を起こしてるとかなのかしら?アッテネータはMID Highともに3です
これさえ解決したら4312A最高です♪
書込番号:21760233
1点

>ましーさん
>消耗品で有ればこそ、より長持ちさせる様にアドバイスする事は至って普通の事ではないでしょうか?
ゆぅ&みぃ☆ さんも、「乾かす」という事は最初のスレからも書かれていますので、水気があるまま再生されることは考えておられないようです。
私もAT社の音質は合わないので、お互い好みが違うという事ですね。
書込番号:21760572
2点

どうも。
>4312Aの低音問題ですが...
これ、部屋の湿度の問題かも知れないよ。
書込番号:21764727
2点

>痛風友の会さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
湿度の問題!!実は私も前々から湿度と関係があるんではないかと思ってました!!
私の場合、湿度が高いと低音の調子が良くないと感じていて体調も悪くなるから去年辺りから除湿機を購入しようと考えてた所でした。
当時のJBLはカリフォルニアでしたっけ?カリフォルニアの湿度はだいたい40%~50%だい!部屋の湿度を測ってるわけではないのですが、1時間おきの湿度を調べた時に感じたのはこの辺り湿度の時が調子が良いように感じます。
湿度が高いとウーハーも重いもの持ってるみたいに力を出しきれてないのに対し、湿度が低め~中間辺りだと低音がスコーっん(表現変です笑)と力が出てる感じに思えます。
書込番号:21764872
2点

★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
気のせいか自分は雨の日が音良く感じます
書込番号:21767388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは〜返信ありがとうございます。
体質とか色々聞こえ方は人によって違うだろうと思うのでそういう風に感じる方もいるとは思います。
湿度が高いとオーディオに限らず機械にはあまり良くないみたいですが(水分が機械に悪影響)
日本の湿度は100%になったりの異常な高湿度なんで機械を長持ちさせる為にも体調の為にも今年こそ除湿機を購入したいです!
書込番号:21767578
1点

今更ながら、初めまして。
オラのクリーニングは、汚れが酷い場合は中性洗剤で丸洗い、後は水で洗い流しています。
レーベル面の保護に画材屋で売ってるマスケットインクとラバークリーナーを使っています。
後、写真のレコパックというクリーナーも使っています。ただし、このクリーナーもうメーカーで製造販売されてなくて、入手困難です。
(幾度となくメーカーに再販を求めるメールを出しているのですが、なかなか再販されないです。)
使い勝手と効果はピカイチで、ネットで見ると別売りのパック液を自作されている方もいるみたいで(すげーなー)。
最近eBeyで売られているのを発見しましたが、いかんせん海外だから、イマイチ注文してもきちんと届くか疑問です。
PS:(書込番号:22895403)は、不手際があり削除依頼を出しておきました。
書込番号:22895505
0点

>神谷崎 悠作さん
こんにちは、アドバイスありがとうこざいます。
中性洗剤で洗うのは不器用な私には向いてないかもです( ; ; )水洗いも少し心配(水道水が盤に良くないとかなんとか)
レコパック良さそうですね?!ナガオカさんで出してたんですね!コスト上の問題で再販してくれないんですかね?
これなら私にもできそうなのに!因みにジェルの方は良さそうだけどパックの方は粘着剤?盤に残りませんか?
書込番号:22904318
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
ワシは中古で買って少し汚れている盤はコンビニでサンドイッチとか買うとくれる使い捨ておしぼりで拭いてます。
アルコールとか薬品がビミョーに入っているみたいです。
今のところ盤を痛めるとかはないみたいですが、やるなら自己責任でお願いします。
小汚ない盤はたらいを使いデンターシステマでクルクルごしごししちゃいます。
仕上げは東レのトレシー使ってます。
レコード盤って意外と丈夫だと思います。
レコード専用用品はやたら高いんで¨
書込番号:22904355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)