『カメラバッグへの機材収納法を教えてください』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥44,550

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥44,550¥44,550 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

バックパック・リュック:○ ALTA SKY 53 [グレー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ALTA SKY 53 [グレー]の価格比較
  • ALTA SKY 53 [グレー]のスペック・仕様
  • ALTA SKY 53 [グレー]のレビュー
  • ALTA SKY 53 [グレー]のクチコミ
  • ALTA SKY 53 [グレー]の画像・動画
  • ALTA SKY 53 [グレー]のピックアップリスト
  • ALTA SKY 53 [グレー]のオークション

ALTA SKY 53 [グレー]VANGUARD

最安価格(税込):¥44,550 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月20日

  • ALTA SKY 53 [グレー]の価格比較
  • ALTA SKY 53 [グレー]のスペック・仕様
  • ALTA SKY 53 [グレー]のレビュー
  • ALTA SKY 53 [グレー]のクチコミ
  • ALTA SKY 53 [グレー]の画像・動画
  • ALTA SKY 53 [グレー]のピックアップリスト
  • ALTA SKY 53 [グレー]のオークション

『カメラバッグへの機材収納法を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「ALTA SKY 53 [グレー]」のクチコミ掲示板に
ALTA SKY 53 [グレー]を新規書き込みALTA SKY 53 [グレー]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグ・リュック > VANGUARD > ALTA SKY 53 [グレー]

クチコミ投稿数:193件

画像1:メーカーの収納イメージ

画像2:メーカーの収納写真

画像3:私の収納例

画像4:レンズ付きカメラ

リュックタイプのカメラバッグである「VANGUARD ALTA SKY 53(以下、VANGUARD)」を
購入しました。某カメラ店の店頭表示価格28,080円(ポイント差し引きで約25,000円)。
   ↓
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/camera-bags/alta-sky-53-camera-backpack.html

デジカメWatchの記事
  ↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044800.html

そこで、収納法を試行錯誤してみましたが、少し悩ましい点があり、アドバイスを頂き
たいと投稿しました。「そこまで神経質になるのはアホ」でも結構です。
なお、字数制限を超える長文であるために分割掲載しています。申し訳ありません。
また写真も、同時には4枚までしか掲載できないために分割掲載しています。


1.購入目的

 これまでショルダータイプを使っていたので、車で撮影地に着いてからはレンズを着けた
 カメラを首に下げて移動し、バッグにはレンズ2本、クリーニング道具、予備バッテリー、
 フィルターなどを入れ、三脚は手持ちでした。
 なお、公共交通機関で撮影地に向かう場合、レンズを着けたカメラは家を出る時から首に
 下げます。
 そこで、以下の観点からリュックタイプのバッグを買うことにしました。
 ・レンズは撮影目的によっては4〜5本ぐらいを持ち出したい。
 ・リュックタイプにすることで肩や首の負担を軽減したい。
 ・両手を自由にすることで、歩行時に転んで機材が壊れたり自分が負傷するリスクを軽減し
  たい。

2.製品選定の経緯

 今年の2月、デジカメWatchの以下の記事を見て、ハクバの最新のハイエンドモデルが欲しい
 と思いました。他社を含めた色んな製品を比較検討した訳ではなく、この記事の中の冒頭に
 あった「GW-PRO RED バックパック マルチモード L」にしようと思いました。
   ↓
 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107973.html
 希望小売価格は46,872円。
 記事には載っていませんが、実売価格は32千円(ポイント差し引きでは30千円)程度。

 4月になり、別件のために県外に行った際に立ち寄った某カメラ店の店頭で実物に触り、
 帰宅して数日後、その某店の店頭受け取りを指定し(また用事があって出向くので自宅
 受け取りとせず)、ネット注文しました。
 しかし、注文品を受け取るべく店頭に出向いた際に、展示品を念入りに確認したところ、
 ファスナーの開閉がしづらいことに気付きました。

 そこで、同じ容量ぐらいの他の展示品を触ったところ、VANGUARDは布地に食い込まない
 構造になっていてスムーズに開閉できたので、注文をキャンセルし、VANGUARDを買いまし
 た。

3.メーカー収納例と私の収納法

 メーカーが例示している収納イメージは画像1(イラスト)、収納例は画像2(写真)、
 私の収納例は画像3です。この3つを基に収納法を考えてみました。

 @バッグを立てたままでカメラを取り出せるようにする場合の収納
  A.画像1のイラストでは、縦長の中仕切り(セパレーター)の上部を折り曲げることで
   カメラのグリップ部を支えていますが、実際の写真である画像2では中仕切りはイラス
   トと違って極端に折り曲がってはいません。
  B.イラストのように精一杯折り曲げてみたのが画像3です。カメラはキヤノンのEOS80D、
   レンズは野鳥撮影用の超望遠ズーム(EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USM)。

 【質問1】
   私はレンズを付けたカメラを画像1〜3のようにレンズ下向きに収納する場合、レンズ
   前面が中仕切りに当たらないようにすべきという意見を読んだ記憶があって、画像3の
   ようにしました。
   つまり、宙ぶらりんの状態とするため、画像4のように付属のマジックバンドを三脚座
   にかけて補強してもいます。
   この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。
   例えば、グリップ部を支え易いように角が90度に曲がっている(容易に曲げられる)中
   仕切りだけの製品があるよ、とか。ただし、全部がハードタイプだと融通性がなくて使え
   ません。
   或いは、こうすればバッグ付属の中仕切りでも90度に曲がるよ、とか。

書込番号:21779503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 14:32(1年以上前)

画像5:フードも装着

画像6:フードが圧迫される

 【質問2】
   中仕切りの位置を頻繁に変更すると布地が傷んでしまうので、位置変更(取り外し)を
   最小限にしつつも撮影に影響が支障ないようにするため、以下のように考えてみましたが、
   自分はこうしているというアドバイスはありませんか。
   画像5のように、できればフードを着けたままで収納したいのですが、それでは画像6
   のようにフードを左右の中仕切りが圧迫してしまうので、画像3のようにフードは外
   さざるを得ないと考えています。
   なお、超望遠ズームレンズで野鳥を撮影する場合、他に持ち出すレンズはなく(他はコン
   デジだけなので)、フードへの影響は無視してレンズに装着したままで良いと考えてい
   ます。
   しかし、花・風景・昆虫などを撮影する場合は望遠ズームレンズ(EF70-200mm F2.8L IS
   U USM)と他に3〜4本のレンズを持ち出すので、バッグを降してからフードを装着すれ
   ばよいため、画像3のように収納しようと考えています。
   或いは、撮影目的を考えて標準ズームまたは広角ズームをカメラに装着して持ち出す場合、
   望遠ズームレンズは短い中仕切りの1つか2つを外して収納すればいいと考えています。

書込番号:21779509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 14:42(1年以上前)

画像7:奥の方を斜め下向きに

画像8:後方が低い

画像9:奥の方が狭い

画像10:両脇は手前を広く

 A機材保護のためのその他の考慮点【質問3】
  高価なレンズを長く使えるよう、バッグへの収納を次のように考えてみました(持ち帰ってから
  は手入れをして防湿庫に収納しており、ここでは持ち出す際の収納に限定しています)。他に
  心がけておられることがありましたら、ご紹介いただければ有り難いです。
  A.画像3のように、コの字形の中仕切りを中央最下部に置き、付属のマジックバンドで補強
   しました。
  B.バッグを開けた際にレンズが落ちるリスクを少しでも軽減しようと、画像7のように奥側
   が下向きになるように中仕切りを斜めに置きました。画像8のようにバッグは奥側が低く
  (つまり短く)、かつ画像9のように奥側が横幅も狭いことを、レンズのマウント側より前面
   の方が口径が大きいことと合わせて考え、奥側を下向きにするだけでなく前面を広くとっ
   ています。「前面を広く」は画像7では分かりにくいので画像10を添付しました。画像5
   でも分かっていただけるでしょう。
  C.バッグを降ろした時の衝撃をレンズに与えないよう、画像3のようにバッグ最下部にはレン
   ズ以外の物(フード、予備バッテリーなど)を置くことにしました。
   また、レンズ付きのカメラの重みの影響をレンズに極力与えないよう、画像3のように重みが
   直接加わる直下にもレンズ以外の物(ブロアーなど)を置くことにしました。尤も、収納する
   レンズやアクセサリーの長さによっては、そこにレンズを置かざるを得ない場合もあるでしょう。

以上、長々となってしまいましたので、コメントは部分的にでも結構です。よろしくお願いします。

書込番号:21779527

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/26 14:50(1年以上前)

>酢タマネギさん
それで、質問はなんですか?
100文字程度にまとめてください

書込番号:21779540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/26 14:55(1年以上前)

酢タマネギさん こんにちは

一つ気になったのですが 

>フードを左右の中仕切りが圧迫してしまうので、画像3のようにフードは外さざるを得ないと考えています。

フード自体 左右のレンズに押され 変形していますでしょうか?

変形す津ほど押されていないのでしたら 仕切りが少し変形しているだけで フード自体に影響はないように思います。

書込番号:21779548

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/26 15:05(1年以上前)

ザックリ言って貴殿の場合所有機材に対してバッグが大きくありませんか? もう一つ小さいサイズのバッグにされた方がしっくりと収納できそうな気がします。
蛇足ですけどメーカーの収納例ですと移動するだけで疲れてしまいそう?

書込番号:21779566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 15:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早速のご返答ありがとうございます。

>変形す津ほど押されていないのでしたら 仕切りが少し変形しているだけで フード自体に影響は
>ないように思います。
この程度は気にする必要なしとのご意見、ありがとうございます。たわんでいるのが気になったので、
他の方はどう思われるだろうかと伺うことにしました。

書込番号:21779570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 15:19(1年以上前)

>JTB48さん

早速のご回答ありがとうございます。
>ザックリ言って貴殿の場合所有機材に対してバッグが大きくありませんか? 
>もう一つ小さいサイズのバッグにされた方がしっくりと収納できそうな気がします。
>蛇足ですけどメーカーの収納例ですと移動するだけで疲れてしまいそう?

カメラはコンデジを除けば、現在はAPS-C1台だけですが、2年以内を目途に
フルサイズ(6D2か、その後継機種に相当するフルサイズミラーレス)を買い増し
する予定です。
その場合、コンデジを除いて2台のカメラを同時収納する可能性もあります。
しかし、画像3の状態のバッグを得負ってみたところ、或る程度覚悟はしていたものの、
相当に重く、仰るとおり移動だけで疲れてしまいそうです。
「大は小を兼ねる」とはいきませんでした。後の祭りです。

書込番号:21779585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 15:31(1年以上前)

>Southsnowさん

早速のご回答ありがとうございます。
>それで、質問はなんですか?
>100文字程度にまとめてください

前提となる説明が長くて申し訳ありません。
質問部分に下線を付けられる/質問部分のフォントの色を変えられる
などが可能ならいいんですが、そうでないため、以下のようにしたのですが。

【質問1】では、「この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。」
【質問2】では、「以下のように考えてみましたが、自分はこうしているというアド
  バイスはありませんか。」
【質問3】では、A〜Cの事例を挙げて、「他に心がけておられることがありましたら、
  ご紹介いただければ有り難いです。」

質問自体は短いものの、その前提となる長文の説明を載せて申し訳ありません
でした。

書込番号:21779603

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/26 15:45(1年以上前)

酢タマネギさん 返信ありがとうござます

>たわんでいるのが気になったので、

縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなるため たわみが少なくなると思いますよ。

書込番号:21779626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 16:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご指摘ありがとうございます。
>縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなるため
>たわみが少なくなると思いますよ。

確かにメーカーの画像2では、もっと上の方、まるで天井のような所で止めてあり、たわみが
殆んどありません。この写真は、カメラに付けたレンズの前面が、その下のコ形の仕切りに
支えられるように置いた状態であるために、たわみがないのだと思います。
しかし、メーカー画像1のイラストでは、縦位置の仕切りのうち左側は、グリップ部を支えるために
角度を付けてあります。右側の仕切りは左側より幾分高い位置に止めてあります。イラストですから
たわみは描いてありません。
つまり、イラストも写真も、それぞれ都合の悪い部分を見せないようにしていると思えてなりません。

写真2のようにカメラに付けたレンズの前面が、コ形の仕切りに乗っかっていても、カメラの上の
空間に余裕はあるので、私が心配するほどのレンズへの影響はないのかも知れません。
それでも、私はイラストのようにグリップ部を支えることを優先したいと考えました。

そこで、レンズ付きのカメラのグリップ部が当たっている付近にマジックテープがあり(そういう位置を
選んで折り曲げたのですが)、縦長の仕切りがたわまないように出来るだけ上の方にしたつもりだった
のですが、今、再度トライしています。
結果は後刻お知らせします。

書込番号:21779687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/26 16:45(1年以上前)

酢タマネギさん 返信ありがとうございます

あと一つ気になったのですが レンズのスペース空き過ぎな気がして この状態だとリュックを背負っているとバッグ内でレンズが動きそうな気がしますので レンズに合わせてもっと狭くする方が良いように思います

書込番号:21779703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/26 17:13(1年以上前)

>酢タマネギさん
>【質問1】では、「この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。」
>【質問2】では、「以下のように考えてみましたが、自分はこうしているというアド
  バイスはありませんか。」
>【質問3】では、A〜Cの事例を挙げて、「他に心がけておられることがありましたら、
  ご紹介いただければ有り難いです。」

はあ?
これ読んで何がわかるっていうの?
もいちど、やり直し!

書込番号:21779748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/26 18:36(1年以上前)

スレ主さん

大きいバッグをゲットしましたネ。

3の画像をみて、失礼ながらちょっと笑ってしまった(笑)

仕切りがフニャッとしてるので、シャキッとした仕切りに変えたらパキッとしそう。
私はタオルや着替えを入れて保護してます。

書込番号:21779906

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/04/26 18:42(1年以上前)

こんにちは。

いまいち質問の趣旨が理解できないのですが(^^;)
要は、

1.バッグを立てたまま開閉し、機材を出し入れしたいが注意点は。
2.メインのボディ+望遠はレンズ側に隙間をあけ宙ぶらりんにしたい。
3.フード逆付けで収納したいが、仕切りの圧迫が気になる。
4.機材の落下防止や収納時の保護を確実にするための工夫。

こんな感じでしょうか?

個人的に思ったのは、

1.バッグは基本寝かせて開閉出し入れしないと余計な気を使うのでは
ないですかね?
立てて使おうとするから色々心配になるような気がします。
私は必ず横に寝かすか、斜めに倒して出し入れしています。

2.レンズ先端が仕切りクッションに接していても気にしません。
逆に軽く力がかかった状態のほうが内部で安定するのではないですか。
心配ならクッションを2枚重ねて対応するとか。

3.レンズを宙ぶらりんにするためにマジックテープを使うから、メインの
仕切り材が中央に寄ってフードを圧迫するのではないでしょうか。

4.地面の衝撃を緩和するためにブロアなどを下に入れるのはいいのでは
と思いました。私はあまり気にしませんが(笑)
でも重量物は背負ったときに上のほうが安定感は増すと思います。
あとできるだけ左右の重量配分が均等になるようには心がけています。
その他お書きのことはバッグを寝かせて出し入れすれば、あまり気にならない
ように思いました。隙間ができて運搬時の内部での遊びが気になるとか
なら何かハンドタオルでも丸めて隙間埋めしてはいかがでしょうか。

うちのロープロの収納例をUPしておきます。
スレ主さんのヴァンガードより少し小さいですけど、まあ似たような大きさでしょうか。
プロランナー450AWです。
ご参考まで。

書込番号:21779915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/26 19:20(1年以上前)

>酢タマネギさん

先ずは心配時過ぎ
機材はそんなに簡単に壊れません

収納については中味が少ないので間仕切りだけで自立させるのは難しいでしょう
機材を台に緩衝材が載りその上に別の機材となりませんか
バッグがちょっと大きいかな
色々入るようにと大きいバッグを用意して
機材を多く入れるとかなり重い

僕がスレ主さんくらいの機材を持ち出す場合
普通のディバックに各機材をポーチやキルティングケースに入れ積み重ねるだけ
レンズ交換する時はボディ一台レンズ一本は出ているだけだから
大して探したりさしない(すぐ出せる)
撮影中は外したレンズ一本はケース(ポーチ等)にいれず
リヤキャップのみでポーチに入った機材の上に載せる

入れる場所を仕切りで確保するより収納力は高い

移動だけなら最大BG付きボディ2台
70-200/2.8を含むレンズ4本ストロボ2台
くらい入れる場合有り
(重いからレンズ付きボディ1台は出している場合が多いが)

多分バッグメーカーの紹介写真くらい入れるとかなり重く
辛い方も多いと思う




書込番号:21779996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 21:53(1年以上前)

画像11:中仕切りの引き上げ後

>モトラボマン2さん
>おりこーさん
>BAJA人さん

ご回答ありがとうございます。
隙間を設けたのは、レンズの側面が出し入れによって擦れることを防ぎたいと
思ってのことですが、皆さん、レンズに合わせてもっと狭くする方が良いとのご意見
ですので、隙間にタオルなどを入れ、出し入れは「(バッグを)必ず横に寝かすか、斜
めに倒して」行なうことにします。

これまでショルダーバッグを使う場合は、背負ったままでレンズ交換することもあれば、
地面にビニールシートを敷いてバッグを置いて(ショルダーバッグですので、もちろん
バッグを立てたままでレンスは上下方向で安定していますが)、リュックの場合は
ショルダー同様にビニールシートを敷くかどうかを考えないまま質問していました。


>モトラボマン2さん
>縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなる
>ため たわみが少なくなると思いますよ。

>BAJA人さん
>3.レンズを宙ぶらりんにするためにマジックテープを使うから、メインの
>仕切り材が中央に寄ってフードを圧迫するのではないでしょうか。

画像1のように中央縦長の仕切りを曲げることでカメラのグリップ部を支えることを幾分
緩和して、もっと上の方で止めてみたのが画像11です。
その結果は、画像2に少し近くなりました。その分、レンズ前面がコの字形の仕切りに
完全に乗りました。


>gda_hisashiさん
>色々入るようにと大きいバッグを用意して機材を多く入れるとかなり重い
はい、「大は小を兼ねる」と行きませんでした。若くはなく、心配になりました。
昨日は蝶を撮りに行きましたが、レンズが少なかったので、ショルダーバッグを使いました。

書込番号:21780387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/26 22:03(1年以上前)

酢タマネギさん 返信ありがとうございます

あと一つ気になるところは 左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上にすることでカメラ自体が下がるのを防ぐような形にできそうな気がするのですが。

書込番号:21780416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 22:17(1年以上前)


>BAJA人さん
>うちのロープロの収納例をUPしておきます。

ご回答ありがとうございます。
小さい仕切りは、買ったバッグに付いていたのは6個でしたので、
それとは別に試しに2個注文したのが本日届きました。
メーカー純正と同じサイズのものは、かつてハクバが販売していた
のに今では販売終了でしたので、近いサイズのもの(山田屋写真用品)
を買いました。
今後2枚重ねも検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:21780473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/04/26 22:44(1年以上前)

酢タマネギさん

なんか大変ですね。
私なんか猛禽撮りの時だって望遠を付けたカメラを助手席か後部座席にポンっと置いてます。
でも最近ちょっとアレなんでリュックに入れるようにしてるんですがせいぜいこんな感じですわ。
リュックもカメラ用じゃないし・・・・
試行錯誤もいいけど悩み過ぎはハゲの元ですよ。

書込番号:21780562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 23:00(1年以上前)

画像12:仕切り引き上げ後

画像13:軽いレンズ装着なら落ちない

>もとラボマン 2さん
>あと一つ気になるところは 左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上にすることで
>カメラ自体が下がるのを防ぐような形にできそうな気がするのですが。

ご回答ありがとうございます。
実は先ほどの画像11の前に、仕切りを最初の状態より少し引き上げた状態が画像12で、
そこに軽いレンズを装着してみたのが画像13です。
軽いレンズなら落ちていないのに、重いレンズで落ちたのが画像11です。横位置に折り曲げても落ち込みが
少ないようにしたのが最初の画像3です。
画像3は、マジックバンドを付けていますが、付けなくても落ち込みませんでした。尤も、マジックバンドを付け
ないと、背負って歩いている内に落ち込むかも知れませんが。
明日、もう少し試してみますが、カメラが落ち込まないようにするには、どうも曲げる位置を引き上げるより
しっかり曲げる方が効果があり、その分、その重さが仕切りにモロにかかって仕切りがたわむように思います。

書込番号:21780604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2018/04/26 23:11(1年以上前)

>ブローニングさん

ご回答ありがとうございます。

私の野鳥撮りは、猛禽類に相手してもらえないので、
雲台自慢で濁しています。
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008769/#21479428
この時は、カメラとレンズは、首に下げたままバスに乗って
出かけました。

書込番号:21780637

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/04/26 23:48(1年以上前)

>隙間を設けたのは、レンズの側面が出し入れによって
>擦れることを防ぎたいと思ってのこと

いや〜、機材を大切に使いたいお気持ちは分かりますが、
カメラもレンズも道具ですから、使っていればスレやテカリも
出ますし、もう少し大らかに楽しまれてはと思いました(^^)

私の場合は仕切りは移動時に機材が動かないよう、できるだけ
隙間が無くなるように入れています。

書込番号:21780751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/27 00:56(1年以上前)

>酢タマネギさん
どうも
今後 機材が 増えるのを見越して 大きめのバックを購入されたとのことですね。
そこは 大いに賛成です。

が 今の 収納方法 だと
1 重さの有る 予備のレンズが 下の方に収納 (軽いブロアーとか清掃道具が 上にきて すかすか状態。。
  これはいささか賛成できかねます。
  バックパックの(登山とかのバックの基本は 重いのから上だったと記憶してます)収納方法で 先ず 予備のレンズ類を 上の方から
  お詰めになった方が良いかと。
2 詰め込む場合 中で ルーズにしてると 徒歩で移動とか その他の場合ずれて 最悪 レンズが他のレンズに当たる可能性が 有るので
  きっちり詰め込んだ方が 良いかと思い 僕は 詰め込んでます。

3 余裕もたして 購入はいいんですが 中がスカスカだと ずれて 大事な機材が 当たって怖いので 追加の機材を入手するまでは
  もう一つ 小さめのバック1個 追加購入をお勧めします。

4 メーカーの収納例&ご希望の収納予定
  だと 僕は息が絶え絶えに成りそう。。。
  で
 できれば
さらに トロリー付き ご購入をその時は
 ご推奨しときます。

書込番号:21780896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/27 06:53(1年以上前)

>酢タマネギさん

先にもコメントしましたが

間仕切りで機材を支える(保持する)って思いが間違いのようなきがします
機材を支えるのは別の機材、
傷防止と干渉材として間仕切りがある

下方が空で上の機材を確実に保持させようと考えに無理がある
今新しい時はなんとか保持出来ても
使っていく間に間仕切りも腰が弱く成り保持力は落ちると思う

仕切りで保持したければもっとハードなバックにハードな仕切りが必要と思います
(例えばアルミハードバックとか)

このようなバックの場合は接触(重みがかからない)を防ぐのではなく
多くの面を接触させ重み等を分散する仕組みかと思います
(ここを浮かす(接触させない)とかではなく逆に出来るだけ多くの面(箇所)を接触させ
持ち持ちとした方が機材への負担は減りそうです)

ボデイも各レンズ等もスカスカのスペースに入れる(置く?)のではなくぴったり(きつめ)にスペースに押し込む感じ?
の使い方が通常でしょう












書込番号:21781081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/04/27 08:02(1年以上前)

こんにちは。

画像3で良い感じだと思います。カメラのグリップ部分で、カメラボディを支え、カメラに装着されたレンズは宙ぶらりんでいいと思います。
歩いていますと、どうしてもバッグの中のカメラは上下に揺すられています。その度に、コの部分の仕切りがレンズの先端に接触するので、浮かせてあげる方がレンズやマウント部分には優しいです。

長い望遠レンズをカメラに装着したままバッグに仕舞うと、もしバッグに何かの衝撃が加わると、カメラとレンズとの接続部分(マウント部分)が一番弱い部分なので、そこに何かの負担がきてしまいます。ですので、この部分に衝撃が来ないように保護してやらなくてはいけないです。
ですのでレンズは宙ぶらりんで、そのレンズの回りは、レンズにフードをしていてもフードに圧迫がないくらいレンズの幅のスペースを、もう少し開けてあげた方がいいと思います。


>>カメラが落ち込まないようにするには、どうも曲げる位置を引き上げるよりしっかり曲げる方が効果があり‥・

画像3よりももう少し仕切りを90度近く曲げてあげて、その仕切りとカメラとの間に、厚手の大きいスポンジを左右に噛ませて上げたら良いです。スポンジは、ホームセンターなどで販売されています。左右のスポンジをその仕切りとヒモで固定します。軽いレンズを装着時でも、スポンジが滑り止めになり、また歩行時でバッグが上下に揺すられても、クッションの役目もしてくれます。

それと、画像3では、カメラとレンズの接続部分のすぐ左右には、レンズが収納されていないことはいいことだと思います。もし、バッグの横から衝撃を受けた時、レンズが収納されていると、押されたレンズが接続部分(マウント部分)に圧迫を加えてしまいます。

もし、カメラが乗っかっている仕切りが垂れてくるようですと、仕切りの下の空間にはタオルとか、新たな仕切りを嵌め込んで、補強されたらいいと思います。

書込番号:21781182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2018/04/27 12:18(1年以上前)

画像14:たわみ無し

画像15:これ以上は上げられない

>もとラボマン 2さん
>あと一つ気になるところは 左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上にすることで
>カメラ自体が下がるのを防ぐような形にできそうな気がするのですが

私の最初の収納法(画像3)の縦長の2つの仕切りの特に左を、可能な限り直角に近付けるようにして
みたところ、画像14のとおり、気になるほどのたわみはくなりました。マジックバンドで補強してもしな
くても。
(画像3ではカメラに付けていないレンズが3本だったせいか、失笑されてしまったので、5本に増やし、
ストロボも入れましたが、この状態では活動に支障があるので、説明のための画像です。本数は3本
のままでも、たわみはありませんでした。)
なお、「左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上に」の「仕切り」は、縦長の仕切りの
曲げた部分のことと思っていたのですが、もしかしたら、一番上のレンズを載せた小さい仕切りのことを
指しておられるように思えてきました。
画像14で言えば、左右の一番上のレンズと、縦長の仕切りの曲げた部分との間に、それぞれ仕切りを
入れて左右に引っ張る形にすることで補強されるかも知れません。後刻、試してみます。仕切りは
昨日届いたものがありますので。


>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
長いレンズをカメラに付けてバッグにしまい込む場合の考え方(宙ぶらりんに浮かす)は、何かの
サイトで読んだ記憶があって自分なりに理屈を考えてはいたのですが、レンズ前面を直下の仕切りに
接触させる、それも単に接触させるのでなく支えにして一向に構わない(メーカーの収納例の画像2)
との意見に傾きかけていました。
しかし、もとラボマン 2さんのご意見(昨夜の22:03)を受けて、再度仕切りの調整を行なったところ、
たわみが解消できたことでもあり、画像3の収納法の修正版である画像14をアップし、この方法を
基本にしようと思ってアクセスしたところ、アルカンシェルさんのご説明で確信を持てました。
ありがとうございました。


>gda_hisashiさん
>仕切りで保持したければもっとハードなバックにハードな仕切りが必要と思います(例えばアルミハード
>バックとか)

ハードケースは、フィルムカメラと交換レンズを40年ぐらい前に買った時に持っていました。当時は数年
写真を撮っただけで、その後25年ぐらいのブランクを経て、今から10年ぐらい前に写真を再開しました。
しかし、ハードタイプのバッグは使いたくありません。

長いレンズをカメラに付けてバッグに収納する方法については上記のように考えていますが、レンズだけ
の収納については、仕切りを二重にする(BAJA人さんの助言)、或いは緩衝を避けるためにもっと奥行き
のある仕切りを使用する(山田屋写真用品の80×125は、奥行きは純正の100より少し長くて候補ではある
ものの、幅が純正の95より少し短いのが難点かな。2個をずらして使えばいいかな?)、という方向で考え
ています。
そして、BAJA人さんもgda_hisashiさんも仰るとおり、「仕切りは移動時に機材が動かないよう、できるだけ
隙間が無くなるようにする」ことを前提に収納したいと思います。


>流離の料理人さん
>バックパックの(登山とかのバックの基本は 重いのから上だったと記憶してます)収納方法で 先ず 予備の
>レンズ類を 上の方から  お詰めになった方が良いかと。
>詰め込む場合 中で ルーズにしてると 徒歩で移動とか その他の場合ずれて 最悪 レンズが他のレンズ
>に当たる可能性が 有るので  きっちり詰め込んだ方が 良いかと思い 僕は 詰め込んでます。
>もう一つ 小さめのバック1個 追加購入をお勧めします。
>トロリー付き ご購入をご推奨

「詰める時は上から」、知りませんでした。参考になります。
「機材が緩衝しないよう、きっちり詰め込む」、この点は他の多くの方も同意見ですので、今後そうします。
「トロリー付きバッグ」は、空港のような平らな床を移動する訳ではないので、デコボコの地面を移動する際の
衝撃で機材に負担を与えてしまいそうです。それにリュックタイプに限らずバッグの購入は今回が最後です。
シュルダータイプのバッグは使っています。


>アルカンシェルさん
>画像3では、カメラとレンズの接続部分のすぐ左右には、レンズが収納されていないことはいいことだと思います。
>もし、バッグの横から衝撃を受けた時、レンズが収納されていると、押されたレンズが接続部分(マウント部分)に
>圧迫を加えてしまいます。

ありがとうございます。画像14ではカメラとレンズの接続部分のすぐ左右にレンズを収納してしまっていますが、
気を付けます。

>もし、カメラが乗っかっている仕切りが垂れてくるようですと、仕切りの下の空間にはタオルとか、新たな仕切りを
>嵌め込んで、補強されたらいいと思います。

付属のマジックバンドで補強するだけでなく、移動中にレンズが前(背負っているので実際は背中側)に揺れてしま
うのを、スポンジやタオルを敷き詰めることで防ごうと思います。マジックバンドはAMAZONに注文し、昨日届きまし
た。


皆様のお陰により、適切な収納法を知ることができ、ありがとうございました。
Goodアンサーを選んでの締め切りは、もうちょっと待ってからさせて頂きます(これから外出します)。

書込番号:21781546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2018/04/27 19:09(1年以上前)

画像16:最終形

画像17:最終形の説明

>アルカンシェルさん

百均でスポンジを買ってきて、画像16のように、中央の宙ぶらりんのレンズの
前に置きました。


>もとラボマン 2さん

画像16では分かりにくいので、斜めから見た画像17をアップしました。カメラの
グリップ部分を支える縦長の仕切りを補強するため、純正以外の結束バンドも
付け、さらにその下に小さい仕切りを裏返しに付けました。右側の非純正の
仕切りは役立っていませんが。

バッグが大き過ぎたと思いますが、皆様のご指摘に感謝します。
大変ありがとうございました。

書込番号:21782180

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/27 20:45(1年以上前)

酢タマネギさん

安定してきましたね

後は 開いている所タオルを入れておくと 急な雨の時も拭いたりできますし クッションのの代わりにもなるので 色々使えて便利ですよ。

書込番号:21782377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/27 21:23(1年以上前)

>酢タマネギさん

静的対策はかなり出来たと思いますよますので

効果確認の為、試験運用をお勧めします
(取り合えず背負って近所を一時間散歩してみるとか)
もし何か被写体が有れば実際カメラの出し入れとかも
してみると良いでしょう


書込番号:21782483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2018/04/27 21:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございました。
使っている内に、いつかは縦長の仕切りがへたってくるでしょうが、
その前に私の膝がへたってきて、撮影できなくなるかも知れません。
それまでせいぜい楽しみたいですね。


>gda_hisashiさん
>効果確認の為、試験運用をお勧めします

恐れているのは、私自身がへたってしまうことです。
特にこれから暑くなるので。
以前、真夏の日の出前に現地に着き、ショルダーバッグを背負って
11時頃まで休憩なしで撮影を続けたことがありました。熱中症に
ならなくてよかったものの。

書込番号:21782521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2018/04/28 22:22(1年以上前)

皆様からのご回答を受けて、リュックタイプのカメラバッグ(バックパック)への
機材(主にカメラとレンズ)の収納法を要約しました。
私と同様の悩みを持たれた方がおられる場合に、長文を読まないと分からない
というのでは申し訳ありませんので。


バックパックへの機材収納の酢タマネギ6原則

(レンズをカメラに付けてレンズ前面を下向きに置く場合の収納法)
 @レンズ前面が仕切りに接触しないよう、カメラのグリップ部分などを仕切りで
  支えて浮かす。
  【理由】移動中の予期せぬ揺れでレンズが下の仕切りと接触することでのレンズ
     やカメラに与える衝撃のリスクを減らすため。
 Aカメラのグリップ部分を支える仕切りが折れ曲がっていないタイプの場合、可能
  な限り折り曲げた上で、結束バンド等で補強する。
 B上記2つの措置によって、カメラとレンズの重みが下方に伝わって下方の仕切り
  がたわむことを軽減するため、下方の仕切りはコ形の仕切りと結束バンド等で
  補強する。
 Cカメラに付けたレンズは側面の隙間をスポンジ等で埋める。
  【理由】移動中にレンズが隙間のある方向(特に前方)に揺れて衝撃を受ける
    リスクを減らすため。
(カメラに付けていないレンズの収納法)
 Dレンズと仕切りの間の隙間を極力減らすように仕切りを配置する。それでも
  隙間があれば、クリーニングクロスやスポンジなど柔らかい物で埋める。
  【理由】移動中の機材間の緩衝のリスクを減らすため。
 E収納に余裕があれば、バッグの最下部や最上部真下には極力レンズ以外の物を
  収納する。
  【理由】最下部を避けるのは、バッグを降ろす際に高価な機材が衝撃を受けるリス
    クを少しでも減らすため。最上部真下(画像3のブロアーやクリーニングクロスが
    ある部分)を避けるのは、カメラのマウント部への衝撃を減らすため。

【免責事項】
 ・@〜Cの方法を取った場合、レンズを付けているカメラをバッグを立てたままの状態で
  取り出せる構造になっているバッグであっても、急にシャッターチャンスが訪れた際に、
  チャンスを逃すかも知れません。
 ・その他、自己責任でお願いします。

書込番号:21785138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/02 14:15(1年以上前)

つうか、そもそもバンガードを選んだのが間違い。
俺も一個持ってるけどこのメーカーのバッグは仕切りに柔軟性が無い
BAJA人さんのロープロの写真みると分かるが、仕切りが直線的に曲がる様になってる。
ここが一枚板の様になってるとどんなに締め付けても下に逃げていく。
デザインやアイディアは良いんだけど実用に使うと?な部分が多いよこのメーカー。

書込番号:21794144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2018/05/03 23:12(1年以上前)

>横道坊主さん

ご指摘ありがとうございます。

BAJA人さんのアップされたロープロのバックパックの写真を
見た時、私の欲しかったタイプの中仕切りのバッグがあった
んだと私も思いました。

昨日の横道坊主さんのご指摘後、ロープロ以外にもあるかも
と思って探したところ、私がハクバのバッグをネット注文する
きっかとなったデジカメWatchの以下の記事をよくよく見ると、
ページ中段付近の「GW-PRO RED バックパック リアゲート」
と「GW-PRO RED バックパック フェイスゲート」という製品が
中仕切りは私の求めているものでした。
 ↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107973.html

なお、この記事にはファスナーのことが書いてありません。
私が記事冒頭の製品(GW-PRO RED バックパック マルチモー
ド L)をネット注文後に店頭でキャンセルしたのは、ファスナー
が使いにくかったからです。
しかし、「GW-PRO RED バックパック フェイスゲート」という製品
をハクバのサイトで見ると、「YKK製大型ジッパー」と書いて
あります。
 ↓
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180031-4H-00-00

私がネット注文後に店頭でキャンセルした製品のジッパーとは違うよう
なので、この製品なら中仕切りとジッパーに限れば私の求める製品なの
かも知れません。

私が住む近くの店舗には展示されていず、用事があって県外に行った際
に付近の店舗で買ったことが間違いでした。
バックパックはどの製品がいいかを前もって少しは検索したものの、中仕
切りやジッパーのことは書いてなく、今までショルダータイプしか使った
ことがないために、何に注意すれば良いかが分かりませんでした。
授業料と思うことにします。高いレンズやカメラではないことがせめてもの
幸いだったと。

書込番号:21798018

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「VANGUARD > ALTA SKY 53 [グレー]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ALTA SKY 53 [グレー]
VANGUARD

ALTA SKY 53 [グレー]

最安価格(税込):¥44,550発売日:2017年 2月20日 価格.comの安さの理由は?

ALTA SKY 53 [グレー]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング