『屋根縁切り について』 の クチコミ掲示板

『屋根縁切り について』 のクチコミ掲示板

RSS


「屋根リフォーム」のクチコミ掲示板に
屋根リフォームを新規書き込み屋根リフォームをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 屋根縁切り について

2018/04/27 00:24(1年以上前)


リフォーム > 屋根塗装・屋根リフォーム

クチコミ投稿数:19件

家の外壁工事および屋根塗装を某S友Hテック社にお願いしました。
屋根塗装が完了後、屋根を確認すると、瓦の縁切りの状態を確認すると、添付画像のような状態でした。

紙をさしたところ、添付写真のように瓦全体に対して、15ミリほど開口部はありましたが、
ほかの部分は全部塗装で下の瓦とくっついており、紙を通すことはできない状態でした。

縁切り作業としては、とりあえず水が逃げる穴が少しでも空いていれば、いいものでしょうか。

あるいは、幅全体が離れるべきでしょうか。

ご意見いただけければ誠に幸いでございます。


■塗装情報
屋根:ストレート
塗装:クールタイとJU-Si マイルドシーラーEPO


書込番号:21780833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2018/04/27 10:33(1年以上前)

>ポール0805さん
こんにちは、私は素人ですけれど、自分でいろいろ検索して、DIYで塗装したことが2回あります。
私はタスペーサーなるものを使用して隙間をあけています。

真偽のほどは、「屋根縁切り」で検索すれば、いろいろ出てきますので自分で判断するしかないのかなと思います。
スレート持ち上げて幅全体を縁切りしている動画なんかもあるので、参考になるかと思います。

私としては、
幅全体が離れるべきだと思います。
一部分でもくっついていれば、隙間ができにくいし空気の通りも悪いわけで・・・
15ミリぐらいの幅では水が抜けにくいかなぁと思います・・・

書込番号:21781406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/27 22:45(1年以上前)

ポール0805さん、初めまして、こんばんわです。

我が家は 屋根を ガルテクト鋼板 に 約3年前に 張り替えて居ります。

実は 一部雨漏り がありまして、 元々は スレート葦 でして、 実父が生前に 屋根塗装を業者に 過去2階程依頼した経緯あるのですが、

前回の 屋根前塗装の際に 隙間が ほとんど 埋まってしまい、 それが 原因で 雨漏り となった可能性が極めて高い と説明ありました。

私と致しましても、

『 幅全体が離れるべき 』 だと思います。



■ 補足説明 ■

●我が家は セキスイハウス 注文住宅

●築33年

●定期間隔 約10年毎 に 壁は全塗装

●今回は 屋根スレート葦 → ガルテクト鋼板  +  壁全塗装 で 約350万円位 費用かけました。

書込番号:21782708

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/04/27 23:59(1年以上前)

>まきたろうさん
ご返信誠にありがとうございます。
やはり、15ミリぐらいの幅では水が抜けにくいですよねぇ。
参考になりました。誠にありがとうございました。


>Old Englishman in N.Y.さん
業者にやられたわけですね。。非常に残念ですね。
建設業は、我々素人が分からないので適当な理由をつけて

今回、住友ホームテック社(関西のとなる支店)にお願いしましたが、
非常に納得のいかない説明でしたので、本社のほうに直接問い合わせたいと思います。

前回塗装した業者さんには、抗議などされましたか?
我々一般人は、泣き寝入りするしかないのでしょうかね。。。


書込番号:21782891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/04/28 00:32(1年以上前)

>Old Englishman in N.Y.さん
>まきたろうさん

Youtubeで調べていましたが、確かに色々と調べていると全体に離すべきなのでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g
https://youtu.be/X_LvBEw8Zhs
https://www.youtube.com/watch?v=MpobwNkikU4
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g
https://www.youtube.com/watch?v=XdKbcP1MBQc
https://www.youtube.com/watch?v=yUiTklEDdCM
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g

今回は、大手なので安心しきっていましたが、なかなかそうはいかないのですね。。。




書込番号:21782953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/28 00:41(1年以上前)

アイジー工業さん の ガルテクト鋼板 です

ガルテクト鋼板 敷いて もう 3年 問題無 です

ガルテクト鋼板 重ね葺き ノントラブル です

ポール0805さん、こんばんわです。

前回 実父が 屋根の定期塗装しましたのは 約10年前だったのですが、 その間 父は病死他界してしまいまして、当時の塗装業者関係資料は 何も残っていなかったんです..........

それでも 実父が定期的に 屋根全塗装 ならびに 外壁塗装を 定期的にメンテして居りましたので、 特段問題は無かったのですが、

相続で 実父一戸建て相続しまして、入居前に 全部屋壁紙交換、 和室畳交換、主要濡れ縁・広縁側塗装、 全部屋家具新品購入、 全部屋エアコン新品交換、 全部屋家電交換 等々 しまして、

ほぼ フル・リフォームしましたので、 快適居住していました矢先、 ちょうど 引っ越し後3年しました際に

『 軽微雨漏れ 発生 』


→ ちょうど 良い機会 と 捉えまして

→ 『 屋根スレート葺き → ガルテクト断熱鋼板葺き 』 + 『 全外壁・門塀 塗り替え 』 + 『 フルベランダ 塗り替え 』

ということにしました。



結局 今回の業者さんは 大手ホームセンター仲介 の 信頼出来る業者さん でしたので、完璧に工事して頂きましたが、

実父生前に行った業者は 屋根塗装の際に 隙間を 埋めてしまった事が 軽微とは言え 『 雨漏り 』 という残念な結果と...



書込番号:21782967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/28 08:49(1年以上前)

ポール0805さん、お早うございます。

不動産は一生ものの買い物ですし、定期的なメンテナンスは、どういた致しましても必須となってしまいますですね。
私も まさか雨漏りが発生するとは思いもよりませんでした。
ある日突然にきます.....

どう致しましても、『 隙間が無い』と、ある程度大雨ですとか、経年劣化で、将来的な雨漏り等々のリスクが高くなってしまいますです。

おそらく接着剤が硬化しましたりして、くっついてしまったのかもしれないです。

どうか ポール0805さんにおかれましても 良い方向に向かわれますことを願って居ります。

書込番号:21783406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/08 02:53(1年以上前)

ポール0805さん、

Good アンサー 賜りまして 誠に 有難うございました。感謝致します。

書込番号:21808161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/12 12:45(1年以上前)

屋根塗装で縁切りとありますが、コロニアルの場合には3.5寸(1mに対して35センチの高さ)以上の屋根勾配に施工基準とされています。
これは、低勾配ですと水が表面張力で吸い上げられるからです。
縁切りをしない為に屋根裏に湿気が溜まると、多数の職人さんから聞きます。
しかしながら、屋根下地の野地板に防水紙が敷かれコロニアルは釘打ちされています。
防水紙が破れたか釘が腐り空間が開かない限り水漏れは発生しません。
縁切りしないから水が溜まるのであれば、コロニアルのスリット(縦の溝)も塗装膜で塗りこみ、万が一割れがあれば補修すれば水が入ることはあり得ません。
我が家も20年以上絶ちます。6寸屋根で6、すでに3・4度塗り替えしています。
縁切りなど一切したことはありません。
申し遅れましたが、私は監理技術者(公共工事の現場代表者の資格)で建築士であり施工管理者です。
今は防水塗装を主に工事しています。
弊社では、縁切りを施工指導はしていません。
中に屋根裏に結露のような水滴が多数ある相談があります。
これは、縁切りの問題ではなく、小屋裏通気が設けられていないために生じるからなのです。
縁切りの言葉を使い、スペーサーを入れることでコロニアルに割れが生じる事故が多数あるのです。
屋根が高温になるとともに、屋根裏はサウナ状態となります。
そのため、軒裏喚起や棟換気を設けているのです。
常に、通気と排気の効率に配慮することです。
ある集合住宅で、前述の現象がありました。
当方の施工方法で、屋根補修したところ1階の部屋が蒸れだしたのです。
原因調査したところ屋根裏通気がないため密閉性が高まったのが原因でした。
玄関側からベランダ側に風が流れるようにしたら問題解決いたしました。
縁切りしないために、水漏れするのであれば施工基準を守ったうえであれば、施工業者もしくは屋根材の製造責任の問題です(PL法)。
自然科学の理解もなく建築知識を持たない方が、縁切りの必要性も理解せずかたることなかれです。
問題点の原因を究明して問題解決するのが技術者です。
結論は、コロニアルはほとんど2重貼りのような状態で施工されているのでそう簡単に水漏れは致しません。穴が開いているか防水紙がやぶれていない限り水漏れはあり得ないのです。よって、縁切りの必要性はありません。不安なときは縦のつなぎ目やスリットの水が入るかもしれないところを塞ぐことです。某大学理学部物理学科卒M・K

書込番号:23163003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2020/01/12 15:48(1年以上前)

いまさらですが、15ミリじゃなくて1.5ミリですよね。

さて、シロートが考えるに、だってそもそもコロニアル自体、水はけ良いように設計されてますよね。
それは、必要性があってのことではないのでしょうか?

コロニアルを塗装で密閉出来れば、確かに縁切りの必要はないでしょうね。
完全に密閉するか、水の逃げ道をつくるかだと考えます。
でも完全に密閉するのは難しそうです。

コロニアルのスリット(縦の溝)も塗装膜で塗りこむのって結構難しいです。ひとつひとつコーキングしていくなら、ですが。
でもって空いていれば水が吸い込まれていく。
コロニアルと防水紙は密着していない。最大でコロニアルの厚さだけ隙間がありますよね。
そこに水が溜まっていく。
水が溜まっていれば、釘はさびやすくなる。錆びれば水漏れの機会が増す。
まぁ、それでも、凍結しない地域なら防水紙大丈夫なうちは大丈夫でしょうけど、
防水紙の寿命は15〜20年って言われていますがどうなんでしょう?

ですが、この状態で凍結、解氷を繰り返すとコロニアルは動き釘は緩み、根元から錆びていき、いずれ雨漏りしそうです。
その前に、釘が緩めば台風などでコロニアル飛んでいっちゃいそうです。

書込番号:23163360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/12 21:03(1年以上前)

シリコンを塗った屋根

丈夫な防水紙

このようにほとんど隙間の無いコロニアル敷き

屋根の施工、釘止めは錆を誘発することで緊結いたします。

書込番号:23164127

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)