


短距離なり長距離なり、走行前に点検は大事ですが、JAFのデータだとタイヤが原因によるロードサービスがスペアがどの車種にも標準装備だった頃よりも多いですね。
特に、高速道路なんて数年前からタイヤによるロードサービスがトップ。一般道でも2位。
上下はありますが、高速道路のタイヤが原因のロードサービス率は30%前後(30%超えが多いです)、一般道は15%前後。
詳細はJAFのホームページをどうぞ。
溝が坊主でも平気で走ってる車も多いし、年数が古くても溝があるから大丈夫だって豪語するドライバーもいる。
しかも、車検に通らない溝深さでショップへ行き、平気でタイヤ以外の作業(オイル交換など)を依頼するのも見た事あります。タイヤも新品に交換してもらえ!って思った。
また、車検に通らない溝深さでも平気で車検通せと言う人もいる。
備えを、と言う人は、1・新車注文時にオプションのスペアタイヤを加える(オプションで設定があれば)とか、2・スペアがあっても応急用タイヤではなくて履いているのと同じサイズのタイヤ(ホイールに組み込みバランス調整済み)を1本積んでおくとか、を実行しているドライバーさんもいらっしゃいますね。
でも、そういう人が最近少なくなりました。
安全はいずこへ・・・
書込番号:21781353
1点

>JAFのデータだとタイヤが原因によるロードサービスがスペアがどの車種にも標準装備だった頃よりも多いですね。
自力でスペアにホイール交換できる人の割合が減ったせいでしょう。
スペアがどの車種にも標準装備だった頃の末期でも「JAFを呼んでスペアに交換してもらう」と言ってる人が多かった気がします。
女性ドライバーが増えたせいかとも思いましたが、近頃は男性にもいますよね。
まあ自分でもSUVのデカくて重いホイールを交換する事に成ったらウンザリするだろうと思いますが。
書込番号:21781458
3点

タイヤ以外のトラブル(故障)が減ったって事は無いですかね
30年以上前はオーバーヒートとか
エンジンが掛からない
(バッテリーであったりそれ以外であったりも含め)
タイヤ(パンク)のトラブルはスチールラジアルが普通に成った後は激減していると思うが
書込番号:21781596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現金第一主義さん
昨日、スタッドレスタイヤの履き替えで倉庫から4本出しました。車に積んで、交換してもらい、また積んでもらって自宅に戻りました。
最近のタイヤは重いですね。
つい15年ほどまでは、装着タイヤと同じタイヤが同じアルミについていて、スペアを含めたタイヤローテーションをしていました。それがテンパータイヤになって、現在ではタイヤ補修材だけになりました。15年以上前からスペアタイヤは無駄という議論がありました。
道路も今や世界一の舗装率、車も世界で競争できる低故障率、タイヤも十分高性能で長持ち、さすが日本のサムライもl宮本武蔵みたいにはいかず、油断大敵状態でしょう。
未舗装道路のときは道路にくぎなどが落ちていました。砂利道のため石でタイヤを切ることも。そのタイヤラジアルタイヤではなく。
当然パンクも多かったのですが、なぜか簡単に直せました。
タイヤ点検ですが、本来はエンジンルームまで含めて始業時点検をしなくてはいけないのですが、今はエンジンをかけるとコンピューターがやってくれるようになり、いちいち外へ出る必要はなくなりました。だんだん目視が減ってくるのはしかたがないと思います。
唯一点検できないのはタイヤの減りですが、急に減るものではないので、夏タイヤと冬タイヤの入れ替え、6カ月点検も12カ月点検と、年4回タイヤの点検をしています。個人的には十分ではないかと思います。
書込番号:21781640
1点

日常点検したってパンクは防げないですよ。率は減らせるかも知れませんが。
それにスペアタイヤを積んでても、高速道路上で自分で交換なんて命知らずなことはやっちゃ駄目です。
書込番号:21781769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

猫の座布団さん、gda_hisashiさん、funaさんさん、LUCARIOさん、書き込みありがとうございます。
まあ、たしかに昔に比べたらサイズが大きく重いものが装着されるようになりましたからね。
カローラは110系や100系のころは13とかだったのに、今では15と大きく。
ヴィッツも13とか14だったのが15とか16に。
軽自動車も12だったのが今ではカスタムグレードなどは15。ただし軽トラなどはずっと12が多いです。
プリウスも195/65R15の方がタイヤの重量もホイールの重量も17装着車よりも軽いし、値段も同じ種類だったら15の方が安いのに。
絶対にパンクしないは言いきれませんが、確率と言う面で溝のある方がしにくい(路面との接地面側に異物が刺さったりしてパンクする確率が低くなる)ので、良いと思いますね。
まあ、溝だけあっても年数がそこそこ経っているタイヤはゴムが硬くて夏タイヤだと雨天時が、冬タイヤなら雪や凍結路心配ですが。
タイヤに関するトラブルは減った?一般道は減ったが高速は増えていますが?(私が記載した数年前からと言うのは、最近5年のJAFデータを参考にしました)
JAFに平成14年度から平成29年度までデータがあるんでホムペを見ればわかるのですが。
バイアスからラジアルに変わったことを言っているのではないのですが。トピを立てた投稿の中にもJAFデータときちんと書いてあります。
スチール?ラジアル?いつの話をしているのかよくわからないコメンターさんがいらっしゃいますねえ。書き込み文をきちんと見ないで、JAFホムペも見ていないようですねえ。
なお、JAFデータを一番古いものまでさかのぼると、一般道でもタイヤが原因のロードサービスが10%を超えている年度もあります。
書込番号:21783522
1点

>現金第一主義さん
%って量では無く比率ですよね
しかもJAFの出動(対応)数で
トラブル数でも無いし
書込番号:21783564
3点

>現金第一主義さん
ちなみに走行前に点検する(しない)方は
30年前でも今でも大差ないと思いますよ
(30年前もしていなかった)
※50年前は解りませんが
書込番号:21783580
0点

面白いデータだね。
ちょっと関連する所だけデータを抜粋してグラフを作ってみた。
まず出動総件数を見ると減少傾向にあって、14年度と29年度では20%ほど減少している。
総件数におけるタイヤトラブルの割合は一般道も高速道路も増加傾向あって、
一般道で約12%、高速道路では約92%もの増加になっている。
しかしタイヤトラブルの件数で見ると、一般道は約53%もの増加なのに対して高速道路では約35%の減少になっている。
これらから読み取ると以下のような感じかと思う。
一般道でのタイヤトラブルの件数増加が目を引くが、これはタイヤトラブルに対応できる人の数が減ったからかと思う。
車自体のトラブルが昔と比べて少ないので、対応できる人が減っていることが件数増加の原因かと思う。
高速道路のタイヤトラブルは件数自体が減っているのに割合が増えているので、
やはり車自体のトラブル低下があるので相対的に割合が増えているのだと思う。
個人的な考えだと、スペアタイヤの有無はあまり関係無いのではないかなぁ。
スペアが無くともパンク修理キットは積んであるし、一般道なら近くのガソリンスタンドまでなら修理キットでも十分対応できる。
今時の車は壊れないのが当たり前なので、単純にトラブルに対応できる人の数が減っているのが原因だと思うけどなぁ。
書込番号:21783896
4点

書き込みありがとうございます。
私が言っているのは、該当項目の件数/総件数のパーセンテージ。台数ではありません。
タイヤロードサービスの総件数は一般道は増えて高速は減っていますが、パーセンテージは逆なんですよね。
かといって、高速利用台数が大幅に減ったとは言えないです。
タイヤの性能が良くなったのか、民営化?による道路のメンテナンスがよくなった(異物回収や補修など)のか、はわかりませんが。
確率や件数が減少してる場合であってもマイカーがそうならないとは言えませんから。
点検というかチェックをしてほしいと言う台数は減っています。
セルフ増加もですし、乗用車といわれるナンバーに限定する(10人以下のみです)と、白色が減り黄色が増えたのですが、軽のユーザーさんはコスト第一率が高いので、スリップサインが見えたままでオイル交換とか増えましたね。タイヤ販売店も4本で工賃廃タイヤ別8000円とかも再登場しています。
お勧めはできないですが、妥協してスタッドレスを履きつぶして、新しいスタッドレスをシーズンまでに新調する事もあり得ると思います。まあ、製造から経た年数も考えないといけませんが。
せっかくの家族一緒の観光や帰省などのドライブ時に、タイヤのチェックまたはメンテ不良によるトラブルは無くしたいですね。
書込番号:21786058
0点

安全のため、タイヤの日常点検ぐらいしようぜ→分かる。
安全のため、スペアタイヤを積もうぜ→分からん。
根拠は台数ではなく比率だぜ→さらに分からん。
JAF出動の三大要因である「ガス欠」「パンク」「バッテリー上がり」、この比率の推移から何が読み取れると?
またスペアタイヤの有無ですが、安全に備える云々とは無関係の話です。
上にも書いた通り高速道路で自力交換するのは安全に反する行為だし、一般道でも修理キットを使えば自力で応急処置できます。
パンク修理キットがタイヤ由来のJAF出動を増やしている可能性はありますが、ロードサービスが呼べる状況なら、
修理キットを使うよりもレッカーで移動してもらった方がタイヤへのダメージが少ないことが理由の一つでしょう。
(一度使ったタイヤは廃棄推奨。)
というわけで共感できるのは、一番上の
「安全のため、タイヤの日常点検ぐらいしようぜ」
だけですね。態々データで語るほどの話じゃないとも思いますが、
これには100%同意します。←比率ですな( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21786366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUCARIOさん
だから、比率とか件数とか、納得できないなら、JAFのサイト見なさいって。
件数とその割合と詳しくチェックできるんで。
>またスペアタイヤの有無ですが、安全に備える云々とは無関係の話です。
>上にも書いた通り高速道路で自力交換するのは安全に反する行為だし、一般道でも修理キットを使えば自力で応急処置できます。
@安全は基本的に履いているタイヤのことを言っている。スペアは万が一のため、と言う事。新品でさえも絶対はないので。
Aスペアは、このトピを投稿した時の書き込みに、「自分で作業」、は書いてないのですが。
B修理できない場合を想定してスペア。横を切ったり、異物に当たってパンク修理ではどうにもできない状態にもなる。
きちんと読まずのコメント、本当にやめてもらいたいですね。
揚げ足を取る前に、修理キットだけでは無理な場合もあることを書いて下さいねーーーー。
書込番号:21788659
0点

揚げ足?どこが?
元の主張が支離滅裂…とまでは言わないものの、筋が通っていないだけでは?
別スレでも感じてますが、色んな問題を十把一からげにして、咀嚼しないまま強引に持論を展開する悪癖がありませんか?
そこにモヤモヤするから指摘してるに過ぎません。
聞く耳持たねーってのならそれでも結構ですが、交通マナー云々含めて「推して知るべし」って事になりますよ。
書込番号:21788745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・「タイヤトラブルのロードサービスはスペアタイヤが標準装着されなくなった頃から多くなっている」
という話題なら、見るべきデータは出動件数の推移であって、ロードサービス内の比率は正直どうでもいい。
そして高速道路と一般道で22年度から明らかに異なるデータが出ている事を検証した方がいいと思う。
・「タイヤの走行前点検をする人が減った」
という話題なら、たぶん減っているだろうけど元々多かったとも思えない。
自分はバイクに乗る時は自宅を出る前に必ず空気圧チェックと目視点検はするけど、4輪はガソリンを入れた時に空気圧をチェックするくらいだね。
・「タイヤ交換できる人が少なくなった」
という話題なら、自分は25年以上車に乗っていて路上で二度パンクの経験があるけど、どちらも脇道に入ってスペアタイヤに交換した。
でも自分の年齢以上の人だとタイヤ交換の経験がある人は多いけど、若い人に聞くと全く無い人が多い気がする。
あと今の車は他の方も書いている通り、タイヤが大きくなって重すぎて自分でやる気が失せるのも一因だね。
今の車は225/55R18だけど、スタッドレスに替える時にショップに頼もうか悩むくらい重い・・・
現金第一主義さんは書き込みを見る限りではガソリンスタンドの店員さんなのかな?と感じたけど、
たぶん自分たちよりもたくさんの車を見てきているから実体験が先行してると思う。
ただ数字としてデータを見るなら、先入観とかは外に追いやらないと読み間違っちゃうかもね。
書込番号:21789816
4点

>現金第一主義さん
>でも自分の年齢以上の人だとタイヤ交換の経験がある人は多いけど、若い人に聞くと全く無い人が多い気がする。
どう思います
ぼくも若い方のタイヤ交換経験者少ないと思いますよ
同時にタイヤトラブル自体も少ないと思うんですけどね
僕自身も昔は何回もパンク→タイヤ交換した事あるが
もう30年駐車中のスローパンクチャーしか経験ない
空気圧は昔の方がこまめにチェックしていた今は月1以下
書込番号:21790909
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





