『HitFilmProでBCC ExtrudedText作成』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HitFilmProでBCC ExtrudedText作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「動画編集ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフトを新規書き込み動画編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

HitFilmProでBCC ExtrudedText作成

2018/04/28 17:46(1年以上前)


動画編集ソフト

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

再生するBCC Exruded Text

作例
BCC Exruded Text

色異夢悦彩無 さん に

書込番号:21767534 で

>Extruded Textは高品位な立体文字が作成できるので早速お試しどうでしょう。
>日本語入力対応で例えばザラついた金属文字のような映画でよく観る綺麗な立体タイトルも簡単にできちゃいます。

・・・というコメントを頂きました。

ということで、試してみました。

私は まだまだ初歩的ですが、相当楽しめそうです。
英語版Tutorial を翻訳しながら 機能勉強中です。

書込番号:21784523

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/04/28 20:30(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

おおーナイス! メタルっぽい厚みのテキストで、シャター粉砕も質感ありますね。
BorisのExtruded Textはマテリアルのプリセットスタイルが沢山あって使い易いですね。
もうご覧になっておられると思いますがBCC Extruded Textの動画チュートリアルをリンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=gO25qlaKSmA&feature=youtu.be

そして、最近のHitFilm Proには[Geometry]の機能があるのをご存知ですか。
これもHitFilm Pro自体で立体文字が作りやすいです。しかもマテリアルの環境マップで写真等のレイヤーを表面映り込みに適用できてナイスな立体テキストになります。これも触られると大変面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=ogHB-VLWz9M
この前半に案内されてます。

ついでに、タイトルでネオンのような表現も面白いので、これもリンクします。
https://www.youtube.com/watch?v=u4mSVkMyKus
凝っていて制作は大変ですが、これもいいですね。

あと、HitFilm Proを起動すると最初にチュートリアルや情報が表示されますよね。これ当方好きです。新しい動画記事が追加されていって、毎回感心して観てます。
その通りやってみようかなと思うときも多いですが、手間と時間が・・・・・。

今後も情報交換よろしくお願いします。


書込番号:21784867

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/04/29 21:53(1年以上前)

再生するHFP Geometry 3D Text

作例
HFP Geometry 3D Text

siniperca2 さん
今晩は

Geometryの方で3Dテキストを試作してみました。
毎度金文字のマテリアルにしてます。

360度宇宙背景を含めて全てHitFilm Proで作成しています。
カメラワークを含めて、やはり3D空間での編集はHitFilm Proはやり易いです。

書込番号:21787486

ナイスクチコミ!3


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/01 17:17(1年以上前)

再生する3Dmodel+Geometry

作例
3Dmodel+Geometry

全然 洗練されていませんが、
GEOMETRYの練習程度です。

書込番号:21791967

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/05/01 21:53(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

着々とテストされてますね。(^^♪

Geometryで押し出しにベベルも併用されると、エッジがいい形になります。又、環境画像をマテリアルに適用すると立体文字をキラキラ綺麗にできて、ライトも使用すればいい感じになります。

鶏のオブジェクトは3Dモデルを使われたのですか。3Dモデルを読み込んで使われたとするとすごいスピードで発展されてますね。

あと、Vegas Proを使われていると思いますが、Vegas ProとHitFilmはリンクできるので、便利でいいですよ。
HitFilm ProはNLEのEDITORとしても使えて、VFXを含んで全ての動画編集が1本で完結できますが、NLEは当方慣れたVegas Proを使いたいので、コンポジションでの映像制作部分はHFPにリンクして編集し、Vegas Proでまとめて最終レンダリングするような使い方です。

もうVegas Pro+HitFilm Proで、どのようにでも映像制作できてしまうのがGoodですね。

書込番号:21792649

ナイスクチコミ!2


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/01 22:53(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

>Geometryで押し出しにベベルも併用されると、エッジがいい形になります。
>又、環境画像をマテリアルに適用すると立体文字をキラキラ綺麗にできて、ライトも使用すればいい感じになります。

成程! ご助言ありがとうございます。

>鶏のオブジェクトは3Dモデルを使われたのですか。
>3Dモデルを読み込んで使われたとするとすごいスピードで発展されてますね。

フリーの3Dモデルを読み込んでみましたが、これでもう一段上の作成の楽しみが増えました。

>あと、Vegas Proを使われていると思いますが、Vegas ProとHitFilmはリンクできるので、便利でいいですよ。
>HitFilm ProはNLEのEDITORとしても使えて、VFXを含んで全ての動画編集が1本で完結できますが、
>NLEは当方慣れたVegas Proを使いたいので、コンポジションでの映像制作部分はHFPにリンクして編集し、
>Vegas Proでまとめて最終レンダリングするような使い方です。

書込番号:20785876 で記述されている事が今回、HFP導入の動機でした。
感謝です(いつも)!

これに限らず、大半の 色異夢悦彩無さん の書き込みはブックマーク(あるいは、テキスト化)しています。

書込番号:21792829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/05/02 21:34(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

そうでしたか、VPとHFPのリンク編集がきっかけですか。
AdobeもPremiere ProとAfter Effectsのダイナミックリンクが行えますが、VPとHFPのリンクの方が処理は軽いです。

20785876の書き込みは読み返すと少し間違っているところもありました。
当方は使い方等で備忘メモを作成していますが、Vegas ProとHFPのリンク編集も備忘を作ってます。

このリンク編集に関する詳しい説明やチュートリアルはネット等にも見あたらないので、当方流の気付いた点を備忘メモで纏めています。
もし、何かご参考として必要であれば、それを書き込んでみます。

書込番号:21795046

ナイスクチコミ!0


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/03 12:01(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

>20785876の書き込みは読み返すと少し間違っているところもありました。
>当方は使い方等で備忘メモを作成していますが、
>Vegas ProとHFPのリンク編集も備忘を作ってます。

>このリンク編集に関する詳しい説明やチュートリアルはネット等にも見あたらないので、
>当方流の気付いた点を備忘メモで纏めています。

>もし、何かご参考として必要であれば、それを書き込んでみます。

私なりに解釈して(以下の通り)参考にさせて頂いていますが、
間違いや他にご指摘の点があれば、ご教示願います。


1.VegasPro でカット編集等して
2.タイムラインでクリップを右クリック > [HitFilm効果の追加]
3.HitFilmProが自動起動 > そのまま Save as [動画ファイル名_000.hfp ]
4.再度VegasPro を起動して [動画ファイル名_000.hfp ]を読み込む
5.タイムラインでクリップを右クリック > [HitFilmで編集]
6.HitFilmProが自動起動
7.動画ファイルを右クリック > Make Composite Shot
8.Composite をクリックして 諸元(Layer Properties)を設定
9.[EDITOR]に切り替えて Composite をタイムラインに追加して
  Slice Tool で 時間(duration) を合わせる

10. Effect追加操作して、Save as [動画ファイル名_000.hfp ]に上書き
11. Vegas Pro に結果反映




書込番号:21796454

ナイスクチコミ!0


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/03 17:51(1年以上前)

修正です。
>4.再度VegasPro を起動して [動画ファイル名_000.hfp ]を読み込む

この項目は必要なかったですね。

書込番号:21797189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/05/03 19:55(1年以上前)

Make Composite Shot ボタン

siniperca2 さん
今晩は

リンク編集の当方備忘メモは細かく多く、掲示板への書き込みには長過ぎますので、当方のやり方のポイントだけをご参考に書いてみます。それでも長くなるかも知れません。

【留意点と準備について】
[留意点]
○Vegas Pro(VP)とHitFilm Pro(HFP)のリンク編集はVPプロジェクトがHFPプロジェクトを参照することで可能となる。
○VPからHFPにリンクで渡せるのは動画フッテージ(素材)のイベントクリップ1つ。JPG等の画像でもVPのタイムラインに配置したら動画なので渡せる。
○動画フッテージはVFX加工し易いプログレッシブが良い。
○テキスト等のイベントは動画フッテージではないので渡せない。もし、VPでテキストを書いてテキストのみをHFPに渡したい場合はアルファチャンネル付きの動画フッテージにする。しかし、そもそもテキストを入れる場合はHFP側でやればよい訳で、その必要性は少ない。もしアルファ付き動画でHFPに渡したい場合はCineForm4:4:4:4等のプロファイルで書き出せばアルファ付きのままHFPにリンク可能。
[事前準備]
○リンク編集する場合はVPプロジェクトの他に、使うフッテージファイルと同階層にリンク用のHFPプロジェクトが自動的に作られる関係上、そのHFPプロジェクトを格納するためのフォルダを予め作っておかないと、元の素材の格納場所にHFPプロジェクトが出来てしまい訳が分からなくなってくるので、リンク用フォルダを事前準備しておく。
 リンク用フォルダはVPプロジェクトフォルダの中に「HFPリンク」とでも名付けたフォルダを作り、その中に今回編集名のフォルダを作って、その中に動画フッテージのコピーを格納しておくと分かり易い。

【お書きの手順に対する返信】
1.と2.は事前に上記の準備をされた方がいいと思います。

3.から6.は仰るように無しで、2.から7.へ飛びます。

7.から9.の留意点を書きます。
メディアパネルのフッテージを右クリックしてコンポジションショットの画面で動画のデュレーション等の項目を設定するのは面倒ですので、画像のように[EDITOR]タイムラインのレイヤーをクリックしてアクティブにし、[Make Composite Shot]ボタンを押してOKするとフッテージに合わせたコンポが出来ます。
この辺はAfter Effectsのコンポ作成ボタンにドラッグする方法に似ています。
で、この状態で[EDITOR]タグに移動してみて下さい。{EDITOR}部のタイムラインがAudioトラックを含めてコンポで更新され、[EDITOR]にコンポがネストされている状態になります。コンポで修正等すると自動的に[EDITOR]に反映します。

10.はHFPで編集後は、[File]の[Save]を押します。その時注意が表示されるので[Save and Upgrade]を選択して保存すると、リンク用のHFPプロジェクトが更新されます。他の保存先を指定すると、VPの当該プロジェクトに紐つかないので注意です。

[この後のVP操作]
○VPに移動すると、このHFPの編集内容が反映され表示されている。おおー!。
○再度HFPに移動しコンポを修正等して保存すると、VPに修正等が同時に反映している。おおー!。
○編集を終了して後日に再編集するケースで、同じVPプロジェクトに対応するHFPプロジェクトをリンク起動するときは、単にVPのイベント右クリックメニューで[HitFilmで編集]を選択すれば再開できます。このメニュー名称は初回ではないので「で編集」になります。

以上、よく出来た仕組みですね。

書込番号:21797475

ナイスクチコミ!2


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/03 21:23(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん


詳細なご説明有難うございます。

ほぼ 理解できたと思っていますが・・・?

いずれにしろ、
今後ともよろしくお願いいたします。

この世界は とても面白いですね。

私は 70歳台ですが、益々楽しみが増えて
簡単にボケる訳にはいきませんね。

書込番号:21797698

ナイスクチコミ!0


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:814件

2018/05/06 14:41(1年以上前)

再生する立体文字に木目映り込み

作例
立体文字に木目映り込み

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

>これもHitFilm Pro自体で立体文字が作りやすいです。
>しかもマテリアルの環境マップで写真等のレイヤーを表面映り込みに適用できてナイスな立体テキストになります。
>これも触られると大変面白いです。

ゴールデン・ウィークも終わりなので、
ご案内頂いた上記を試してみました。

立体テキストを木目調にしてみました。

書込番号:21804316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2018/05/06 22:01(1年以上前)

siniperca2さん
今晩は

作例拝見しました。
マテリアルに画像適用で反射感がいいですね。

次はお暇なときに、3D空間でのライトとカメラワークでアニメーションするのをテーマにされると、また面白いと思います。
しかし、こういう映像制作はアイデア等にきりがないですが、当方も高齢者ですので頭の老化防止に役立つと信じてます。

又、そのうちsiniperca2さんが思いつかれたテーマや方法も情報いただきたいです。

書込番号:21805512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング