


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ほぼ真南で影のない屋根に6.5 kW程度の太陽光パネル(5.5 kWのパワコン一台)を検討しています。
二点教えていただければと思っています。
質問1
仮に以下の三種類のパネルを同じ kW 載せた時に、実際の発電量は違うのでしょうか。
それとも kW が同じであれば、ほとんど違いはないのでしょうか。
@ シャープ (NU-X22AF)
A ソーラーフロンティア (SFK180-S)
B パナソニック (HIT 247)
質問2
10年後の発電量はどのようになるでしょうか。
高性能パネルの方が劣化が少ないのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21794040
4点

HIT245さん
わたしはこの中のPanasonicHITを稼働しています。
同じ屋根に複数のメーカーのパネルを載せているお宅はまずないので詳細な優劣は付けられないと思います。
また、この3つの選択肢は個々に特徴が違いますが
どれを設置されても問題ないですパネルです。
価格(採算性)とお宅の屋根にあった施工方法で決められたら宜しいかと!
10年後ですか?
カタログでは5〜10%の劣化率と言われていますが
消耗カーブはリニアではなく、序変しながらある時期に一気に落ち込む性質のようです。
ようは主原料であるシリコン元素の電解劣耗だと思います。
書込番号:21794366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
早速ありがとうございます。
詳細に比べるのは難しいのですね。
屋根にはどれも載りそうですが、施工方法の適正は未確認です。
コスト的には@が安くBが高そうなのですが、どのくらいの価格差であれば
長い目で見れば回収できるのか、調べていきたいと思っています。
また具体的な見積もりが出たら、またお聞きするかもしれません。
書込番号:21794472
0点

HIT245さん
業者さんの得手不得手もありますが、世間相場では高い順にSHARP→Panasonic→フロンティアです。
Panasonicで6.5kw載る屋根ですとフロンティアでは5kw前半になってしまうかも知れません。
SHARPも離隔を考慮すると5kw半ばかな?
詳細は業者さんにレイアウトを作成させて検討してください。
概算ですが6.5kwの太陽光が10年で稼いでくれる金額は
6.5kw×1200kwh×26円×10年間=200万円ですかね!
(地域がわかならいので一般的な計算です)
ローン金利やメンテナンス、発電劣化等のロスを20%加味して160万円で決めたいところです。
160万円÷6.5kw=25万円(キロ単価)がキーワードです。
頑張ってくださいね。
書込番号:21794502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さくらココと申します、
>HIT245さん
>仮に以下の三種類のパネルを同じ kW 載せた時に、実際の発電量は違うのでしょうか。
年間発電量は違います。
シャープなどの多くのメーカは、結晶型シリコンのパネルであり、結晶型シリコンで同じkW(公称出力)であれば年間発電量に大きな差はありません。
ところがHIT245さんが検討中のパナソニックは接合型シリコン、ソーラーフロンティアは化合物系に分類され、結晶型シリコンと特性が異なるため、同じkW(公称出力)であっても年間発電量に差が生じ、年間発電量は化合物系>接合型シリコン>結晶型シリコンとなります。
差の原因の一つとして温度特性があります。公称出力は分類にかかわらず25℃で定義されます。結晶型シリコンは、大きな負の温度特性があるため、夏などの高温期は出力は低めになります。化合物系や接合型シリコンも負の温度特性がありますが、結晶型シリコンより小さいため、夏などの高温期の出力は、結晶型シリコンより高めとなり、この結果年間発電量が多くなります。
定量的な評価については、少し古いですがソーラクリニックに記事があります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc110924.htm
(サンヨーと長州産業が接合型シリコンと見てよい)
「年間発電量が多いものを選ぶのが良い」と一律に言えるわけではありません。化合物系は発電効率が低く、同じ公称出力を得るのに広い面積が必要になります。接合型シリコンは、同じ公称出力の結晶型シリコンに比べて価格が高めになることがあります。
>10年後の発電量はどのようになるでしょうか。
10年後の発電量は低下します。10年で5%程度の低下は許容範囲と考えます。さくらココは、設置後11年半で出力低下が顕著となったため、パネルの大半を交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
結晶型シリコンについて経年劣化の原因を内部配線の腐食やセル割れと書く論文があったり
http://www.irii.jp/randd/theme/h25/pdf/study003.pdf
はんだ付け部の劣化、EVA(太陽電池内部充填剤)剥がれ、水分侵入などと聞いたこともあります。これらの現象が進行すると出力が大きく低下すると思われます。
上記経年劣化の原因は、設計、製造方法により改善されるものと思われ、今後製造されるものはより改善されていると期待されます。
>高性能パネルの方が劣化が少ないのかが知りたいです。
なにをもって高性能パネルと呼ぶかという話はありますが、同じ公称出力で年間発電量の大きい化合物系や接合型シリコンが結晶型シリコンに比べて劣化が少ないという知見はさくらココにはありません。パネル交換が必要となるような劣化は、設計、製造方法により改善されると仮定すると、歴史の浅い化合物系が心配ですが、この掲示板で見ている限り、化合物系のパネルが出力低下で交換したという報告は見当たりません。トラブル収集が趣味なのであれば教えてください。
書込番号:21796816
3点

>HIT245さん
それぞれ、パネルの構造が違います。
@ シャープ (NU-X22AF) :結晶シリコン
A ソーラーフロンティア (SFK180-S) :化合物(CIS)
B パナソニック (HIT 247) :結晶シリコンとアモルファスシリコンのハイブリッド(HIT)
パネルの出力を測定する国際規格は結晶シリコンに合わせているので、結晶シリコンパネルであれば、同じkWだとほぼ同じ実出力になります。
ソーラーフロンティアとパナソニック以外は結晶シリコンなので、実発電量はシャープと大差ありません。
一方、ソーラーフロンティアとパナソニックは、結晶シリコンと特性が少し異なるので、同じ測定方法による出力よりも、実出力の方が高めに出る傾向があります。(HITとCISは温度特性が良いので、夏場の発電量低下が少ない)
特にCISは光照射効果という現象により、数%程度出力が多くなることが知られています。
そのため実発電量としては、 シャープ=他メーカー<パナソニック<ソーラーフロンティア になります。
ソーラーフロンティアは、構造的に結晶シリコンパネルにつきものの、マイクロクラック、PID、セル間配線のハンダ不良等の問題が無い為、不具合がほとんどないスグレモノです。 難点は、同じ出力を得るためにはパネル面積が多く必要なため、屋根に載せるには不利という点です。 野立てで土地に余裕がある場合はおすすめだと思います。
パネルの不具合は、製造ロットで異なるため、運次第になります。
パネルの劣化については、どれもほぼ同じ程度(年約0.5%程度)と考えて良いと思います。
(実運用での長期劣化データーがあまりない)
でも、値段の違いの方が実発電量の差よりも大きいので、結局のところは設置コストで選べばよいと思います。
REDたんちゃんさんのいうように、kW単価25万円以下です。
同じパネル容量で同じ値段なら、ソーラーフロンティア>パナソニック>シャープその他 でしょうけど。
書込番号:21798827
2点

>REDたんちゃんさん
屋根的には余裕がありますので、ソーラーフロンティアでも6 kW台に届くかもしれません。
これまでの書き込みを見て、パワコン1台が妥当だと思い、どのメーカでも
6 kWよりも少し大きい量で検討しています。
1 kW/25万円をラインに探してみます。
地域は茨城県、屋根は南南西の4寸です。
>さくらココさん
詳細にありがとうございます。
また、実際に出力低下で交換された書き込みも拝見いたしました。
高性能パネルというのは、シャープならブラックソーラー、パナソニックのHITのように
各メーカーのトップグレードのパネルをイメージして書き込みました。
メーカー保証年数が長いことから、耐久性が他のグレードよりも高いのかと思っていました。
トラブルは無いと良いのですが、何かあれば情報共有のため
お知らせするよういしたいと思います。
>そらとやまさん
それぞれの種類の違いなどを理解することができました。
ソーラーフロンティアのパネルは変換効率が低いために、メリットを感じていなかったのですが
屋根に十分に乗るのであれば、色々なメリットがあることが分かってきました。
こちらも検討してみたいと思います。
「値段の差が実発電量の差よりも大きい」というのが、一番響きました。
実売電量よりも経済性の観点で検討してみます。
あとは、「今一番良いパネルを載せている」という、経済性とは別の
こだわりや満足感を求める気持ちも自分の中にあるので、
調べてみたいと思います。
皆さんから色々と教えていただき、各社特徴を出した開発をしていて
面白いなと思うようになってきました。
書込番号:21801388
0点

HIT245さん
私はパナHITとソーラーフロンティアの2基を所有しています。
その経験から私ならパナソニックを推薦します。
みなさんがおっしゃるように高性能とは何か?
コストパフォーマンスなのか発電量なのか耐久性なのか。
上記のすべてにおいて優れているのがパナソニックだと思います。
卓越すべきは、異常発生時のフットワークはさすが大手家電メーカーだけあり早いです。
フロンティアの場合、サポート体制が充実していないのですべてを施工業者に委ねます。
なのでフロンティアを用命の場合は技術力と将来性(長く存続する)のある業者さんを選んでください。
近年、パナも価格を下げてきておりフリンティアとの回収差も縮まりました。
パナのシェア一人勝ちもうなずけます・
書込番号:21806830
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(太陽光発電)