


この度、フレームの素材(カーボン)とデザインに惹かれてBianchi Intrepida Soraというモデルを購入しました。
このモデルのクランク&BBですが・・
クランク:FC-R345 50/34T(SORAグレード)
BB:ES-300(ALIVIOグレード)
という、オクタリンクのものがついています。
そして、手元には、街乗りミニベロについている共にSORAグレードの
クランク:FC-3550
BB:BB-RS500B
があります。
重量も大差ないようですしネットを調べてもどちらが良いのかわかりません。
しかし、なんとなくホローテックの方が良いような気もして、『変えない!』という決断ができません。
誰かオクタリンクが勝る点を教えていただけませんか?正直、変えるのが面倒なので変えたくないんです。
書込番号:21800176
0点

http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
BBは、脚力をリアハブに伝える支点となりますので、絶対に動かないのが理想となります。動く量が少なければ、「おお!進んだ!」と感動することになるわけでございます。非常に違いがわかりやすい分野でございます。
どうやって動かないようにするかというと、なるべく、幅広にして、内径を大きくして、脚力を受け止めるという作戦になります。ですから、BSC=JISの、シェル内径34.8ミリ、シェル幅68ミリというのは、大きな制約になるわけです。金属フレーム時代の名残りですね。このシェルのままでなるべく幅広に、軸径も太くする発明がホローテックというわけでございます。
ホローテックは、従来のシェルの外側にベアリングを外付けする方式なので、どうしてもシールドベアリング方式になります。それに対して従来型=内蔵式のオクタリンクはカップアンドコーン式にできることがメリットになります。カップアンドコーンが必ずシールドベアリングに勝利するというわけではございませんが、例えば気温や脚力に合わせて最高に調整されたカップアンドコーンベアリングは、あらゆる状況に合わせて設定しなければならないシールドベアリングよりはスムースに回るということになります。ただ、買ってきた部品をそのまま使うだけなら回転に差はないです。だから、ベアリングの幅と内径のデカさで、ホローテックの方が進むことになります。それも感受性を高めて乗りませんと分からないかもしれません。自転車との対話ですね。
書込番号:21800744
1点

こんにちは。
>>変えるのが面倒なので変えたくないんです。
ホローテックUの方がクランクの剛性感が高まりますが、乗り方や脚力によって感じ方は、個人個人、違ってきます。その剛性感を感じられる方、変わらないという方と、いろいろです。
御自身が現在、オクタリンクを乗られていて、特に加速時や登坂などペダルを踏み込んだ時に、クランクが撓むような不満を感じられているようでしたら交換されると、違いを感じられるかもしれないですし、不満が無く満足されている状況でしたら、そのままでもいいと思います。
書込番号:21800901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





