『sRGB100%カバーとAdobe RGB99%カバーでは色再現相当違いますか?』 の クチコミ掲示板

『sRGB100%カバーとAdobe RGB99%カバーでは色再現相当違いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

表題の通りの疑問です。
現在近くに比較できるようなお店がありません。
勿論機種によりカバー領域のバランス差もあるのでしょうが、
データではなくディスプレイとして見た目の色再現性や発色で、
写真等の編集時の判断基準として違い感じるものでしょうか?

書込番号:21805805

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:39127件Goodアンサー獲得:6892件

2018/05/07 00:14(1年以上前)

かなり違いますy
色域に差がありますから。
AdobeRGBに近いものとして、NTSCがあります。(RとBが若干違いますが)
sRGB100%だと、NTSCでは72%ほどです。

AdobeRGBと同じわけではありませんが、そのくらい差は出てきます。
「AdobeRGB sRGB 色域」で探せば、詳しいことは探せるかと。

書込番号:21805861

ナイスクチコミ!3


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/07 00:18(1年以上前)

早急にご回答ありがたいです。
sRBGを100%カバーできている状況にもよるのでは?と思ったのが発端です。
それに加えAdobe RGBは99%という表記の機種とならどれ位違いがあるのかと思うのです。
Adobe RGBとsRGBのデータ的違いについては理解しております。
実質的にディスプレイ並べてどれほど違うのかという疑問です。

書込番号:21805866

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31798件Goodアンサー獲得:5548件

2018/05/07 01:35(1年以上前)

感覚の問題なので見ても判らない人もいれば、そうでない人もいます。
貴方がどちらに属するかを判断する術がありません。

書込番号:21805961

ナイスクチコミ!4


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/07 01:39(1年以上前)

有難うございます。
「感覚」の意味が「色の判断ができるか」なら錯覚や慣れによる遊びはあっても分かります。

書込番号:21805965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36261件Goodアンサー獲得:5188件

2018/05/07 07:52(1年以上前)

sRGBとAdobeRGBの色範囲で違うのは、蛍光色に値する部分だけですので。これで肌色が綺麗になるとかいうことはありませんし。そもそもとして、差が出る部分の色については、カメラ自体が目とは違う感度を持っていますので、実物と撮影したものをモニターに映したものとで比較すれば乖離が発生しますので。人間の目を基準としての正確さという意味では、カメラを使った時点で破綻しています。
蛍光色に近い色を多用するような印刷を、モニター上の段階で出来るだけ正確に把握する…と言った用途なら、sRGBとAdobeRGBとでこだわる価値はあるかもしれませんが。そういうシチュエーションがないのなら、気にする必要も無いかと。
ついでに。実物と印刷部の比較という話になれば、照明や光源の違いも問題となりますので。こだわるのかどうかは、何を表現したいかで。

当然ながら、AdobeRGBでないと表現できないような色を含む画像データでなければ、sRGBモニターとAbobeRGBモニターで差は出ません(というか、差が出たらモニターなりPCなり画像取り扱いソフトの設定に不備があります)。お店で見て違いが分かるか?という話なら、微妙かと思います。
この辺、見てどうこうというよりは、ほぼ理屈の世界ですので。sRGBとAdobeRGBについての勉強を。

書込番号:21806191

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/07 12:08(1年以上前)

有難うございます。

>お店で見て違いが分かるか?という話なら、微妙かと思います。

その部分が知りたかったです。
色域については理解しております。
疑問に思ったのはディスプレイ側でのウリ文句と実際の再現性の差異の部分です。
再現幅で見るとREC.709とREC.2020ほどの違いはないわけで、
100%と99%では
グラフで言うなら再現出来ている面積の違いはほとんど無かったりするのではないか?
という事でした。

書込番号:21806544

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/07 16:10(1年以上前)

Adobe RGB99%カバーの【EIZO ColorEdge CG277】
カバー率公開されてないけど、【IODATA EX-LDQ271DB】

どうです、これが20万円のキャリブレーションモニタと3万円の安モニタの差です!
カメラの色再現性もありますが(どうせスマホのカメラだよ)、条件同じで同じ画像撮れば、その中での差は出るでしょ?
…さて、どっちがどっちだっけ?

CollarEdgeのほうは使用4年目。
EX-LDQ271DBのほうは買ってきて箱から出してきたままで、照度も弄ってない。使用3か月目。

ぶっちゃけ、、どうせ見るほうの環境がバラバラなんだから、送り手側としては赤が青に見えなきゃイイやって感じです。
キャリブレーションモニタの隣に安モニタを並べてる理由は、モニタに金かけてない一般的な環境で見た場合にどう見えるか?っていうシミュレーション的な比較のため。

感覚的には、IODATEの安モニタもそう悪いもんではないです。
もちろん、安モニタは黒の締まりが悪いとか、バックライトのムラが結構あるとか、明色側の諧調表現性に劣るとか、そりゃあ、高価なモニタに比べればコストダウンのために妥協したとこ多いですけど、色的には脳内補正で収まる範囲だと思います。

ってワケで、色再現性に拘るのはイイんだけど、最終的には実際に買って自分で解答見つけなきゃ、感覚的な話ってのは納得できないのです。



ちなみに先にUPしてるほうがColorEdgeで、後からUPしてるのがEX-LDQ271DB
撮影はスマホのカメラですが、おおざっぱに緑と赤の色合いの違がありますね…違うっちゃ違う。
あと、collarEdgeのほうはペーパーベースのキャリブレーションしてるので、色温度低目かな?
蛍光灯下で見てると大した差には見えないけど。

書込番号:21806915

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/07 16:52(1年以上前)

お写真までありがとうございます!

感じ方を言葉で知れた所がとても有意義でありがたいです。
お写真では当然偽色等も発生したてしまったりはしているようですが、
白基準で撮って頂いているようなので緑や赤の発色域の広さは何となく見てとれます。
しかし、
スマホカメラ側の自動補正や再現性に加えて、
ディスプレイの設定部分の違いも大きいでしょうし
やはり写真ではどうにも分からないものですよね。
お手間とらせてしまいすいません。
しかしそれらも含めとても参考になるので有難いです。

二代並べてどうなのか?
が知りたかった事でしたのでとても参考になりました!
有難うございます。

書込番号:21806969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2018/05/08 01:35(1年以上前)

>BoBoBo!さん
>sRGB100%カバーとAdobe RGB99%カバーでは色再現相当違いますか?
どちらもキャリブレーション済みで適切にカラーマネージメントが働いているとして、表示する写真データの内容による。
sRGBの写真データを表示する場合、基本的に違いはない。
AdobeRGBやProPhotoRGBの写真データを表示する場合でも、画面内にsRGBの色域外の色がほとんどないような場合は、ほとんど違いはない。
AdobeRGBやProPhotoRGBの写真データを表示する場合で、sRGBの色域外の色を多く含む写真であれば、違いが出る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678

BoBoBo!さんは、カメラの色空間設定をsRGBにしているのだろうか、AdobeRGBにしているのだろうか。
JPEG撮って出しではなく、RAWで記録しているのだろうか。
RAWの場合、RAW現像ソフトは何を使用しているのだろうか。
今お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
BoBoBo!さんの写真は、御自分が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自分では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
BoBoBo!さんにとって、写真とは印刷して鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示は鑑賞対象なのだろうか。

書込番号:21808122

ナイスクチコミ!6


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/08 09:17(1年以上前)

ご説明頂き有難うございます!

>sRGBの色域外の色を多く含む写真であれば、違いが出る。

そうですね。
写真の場合では多くのsRGB色域外の色が必要になりますね。

>カメラの色空間設定をsRGBにしているのだろうか

カメラはAdobe RGB記録できるものを使用し必ずAdobe RGBで撮影しています。
カメラとその時時によりますがRAWとJPGを同時記録しています。
プリンターは長年K3インクの物を使っております。

今回は並べて見た時の差が知りたかった感じです。

書込番号:21808541

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2018/05/08 18:13(1年以上前)

>BoBoBo!さん
繰り返しになるが、RAW現像ソフトは何を使用しているのだろうか。
今お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
BoBoBo!さんの写真は、御自分が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自分では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
BoBoBo!さんにとって、写真とは印刷して鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示は鑑賞対象なのだろうか。

必ずAdobeRGBで撮影している場合、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを使うのが普通と思われるが、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイが1台あれば、sRGB写真データとAdobeRGB写真データの比較表示が可能。

書込番号:21809406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/09 00:36(1年以上前)

現像はAdobe LightroomかPhotoshopです。
SILKYPIXやSIGMAの場合は付属も使います。
今回の質問では限定された機種の話を私は聞いていませんので機種名は答えない事とします。
求めていながら逆の事を言うようでもありますが、
再現色域狭くても調整適切で慣れていると予測は出来るものなので個人では持っていませんでした。
また基本的に動画等も扱うので自然にTNパネルを選ぶ事が多かったのも理由だと思います。
ただ今個人的に導入には良い時期なので並べて違いあるなら個人でも一台良いかなと思った次第です。
ありがとうございました。

書込番号:21810420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2018/05/09 02:28(1年以上前)

>BoBoBo!さん
>再現色域狭くても調整適切で慣れていると予測は出来るものなので個人では持っていませんでした。
BoBoBo!さんにとって、写真とは印刷して鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないということだろうか。
AdobeRGBどころか、sRGBについても適切な表示ではないかもしれないディスプレイ環境のようだが、経験により印刷結果を推し量れるので特に問題はないということだろうか。
AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを用意し、適切に運用すれば、ディスプレイ表示と印刷結果のカラーマッチングがかなり向上しそうだが、BoBoBo!さんの場合は、あまり金をかける価値がないのかもしれない。

Adobe LightroomやPhotoshopをお使いの場合、BoBoBo!さんの写真データに大体どの程度sRGBの色域外の色があるのか、確認することができる。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html

確認後、sRGBの色域外の色の割合が大きい写真データを選び、そのデータからsRGBへ変換したデータを作成する。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリック、AdobeRGBを追加し、既定のプロファイルに設定する。
お使いのディスプレイはAdobeRGBをほぼカバーするディスプレイではないようだが、この設定により、WindowsはAdobeRGBのディスプレイだとみなして取り扱う。
PhotoshopでAdobeRGB写真データとsRGB変換後の写真データを開き、見比べる。
見比べた後、Windowsコントロールパネルの「色の管理」を元に戻す。

書込番号:21810515

ナイスクチコミ!4


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:180件

2018/05/09 11:28(1年以上前)

>鑑賞対象
観賞用ではないですね。

>BoBoBo!さんの場合は、あまり金をかける価値がないのかもしれない。
そこは私が決める所です。

あった方が良いのは確かですが、
多くのネットで書かれてしまっている「絶対必要」というのは立場により全く違ってくると思います。
扱う写真が何千万枚も印刷されるものであったり、
一枚の印刷コストが馬鹿にならずコストと時間削減に追われていない限り
一般個人の場合は「あると幸せ」程度のものだと認識しています。
またAdobe RGBもRec.2020と比べれば狭いものです。
そして表示速度を犠牲にせずに両立できているものが最近まで一般向けにはありませんでした。
そして価格も高額になるので選択してきた重点の違いだとは思います。

書込番号:21811138

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング