


PC何でも掲示板
SSD換装とOSのアップグレードを一緒にやりたいのですが、順番はどうすればいいでしょうか。
HDDでWindows7のパソコンを、無料のアップグレードでWindows10にしました。
しかしそこからどんどん調子が悪くなってきて、ディスクが常に100%…色々ネットで調べてやったのですが改善しません。
そこでSSD換装にチャレンジしたいと思ったのですが、どうせならとWindows10もUSB版を購入しました。
データを引き継ぐのであれば、OSの再インストール→必要なデータをインストール後→SSD換装のほうが良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21812528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの型番は何ですか?
引き継ぎたいデータとは?
初期搭載のOffice(Word,Excelなど)であれば、SSD換装→OS新規インストール→Officeインストールが可能です。
そのPCオリジナルソフトや機能(テレビ視聴など)を使いたいというなら、Win7→Win10→SSDにクローン→換装・・、リカバリディスク作成→SSD換装→Win7→Win10という手もあります。
引き継ぎたい内容次第で、手順が変わります。
単に、ブラウザのブックマーク・お気に入りなどであれば、USBメモリなどにバックアップとっておき、SSD換装→Win10で済みます。
>どうせならとWindows10もUSB版を購入しました。
不要かも。
書込番号:21812573
0点

大規模アップデート毎に処理が厳しくなってくるので、Win7時代のPCでは厳しいかもしれません。
メーカー製PCであればドライバーの入手が困難かと思いますので、リカバリーしてからWindows10に再度アップグレードした方がいいと思います。この際にUSB版のライセンスは不要です。インストール用のメディアはOSのISOをダウンロードしてCDもしくはUSBを作成すればいいだけです。
SSDはTrueImageのライセンスが付属するCrucialなどがオススメです。
書込番号:21812672
1点

型番はDH70/HN 富士通のesprimoです。
引き継ぎたいデータはAdobeソフトなどのパソコン設定後のものばかりなので、win7にしなくてもよさそうですね。
officeは初期搭載で探したら2010のパッケージがあったので記載の順番でやってみようと思います。
ライセンス要らないらしいので、Windows10はとりあえず購入キャンセルにしました。有力な情報有りがとうございます。
書込番号:21812803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアの作成は下記ページから行うことができます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21812822
0点

>型番はDH70/HN 富士通のesprimoです
富士通のWindows10アップグレード対象機種ではないようですが、ドライバー(ハードウェア制御ソフト)が足りないので動作が不安定なのでは。
(Windows 10アップグレード対象機種について)
http://azby.fmworld.net/support/info/20150626/
上記に「以下の対象機種にない当社製パソコンについては、動作確認情報および対応のドライバなどの提供、サポートを行いません。」という記載があります。
この場合、(メーカーから直接サポートされないので)メーカーの類似機種(またはパーツメーカー)からドライバソフトをダウンロードしてインストールする必要があります。
Windows10再インストールしてもSSDにしても、各パーツちゃんとドライバが当たらないと不安定のままです。
(ESPRIMO DH70)
http://kakaku.com/article/pr/12/06_fujitsu_fmv/p1.html
まずはデバイスマネージャー開けて、それぞれの箇所に!マークや?マークが無いか確認を。(マウスでクリックして、開ける必要のある箇所もあります)
メーカーのサポートが無い機種をWindows10にするには知識が要るので、うまくいかない場合Windows7に戻して使う事も選択されては。
(デバイスマネージャーの表示させ方)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017704
書込番号:21812883
0点

お調べ頂きありがとうございます。
対象外だったのを初めて知りました。
後ほどデバイスマネージャーて確認したいと思います。
無知でお恥ずかしいのですが、Windows10の対象外というのは具体的なマシンの部品交換も必要なのでしょうか?それとも起動してドライブ更新などで解決できるものなのでしょうか。パソコンによるといわれるとそれまでなのですが…代替えドライバがそのへんに
落ちてるとも考えられないのでどう作業するのか気になります。
最悪の場合はWindows7にしようかと思います。しかしOSのサポートも2020年で終わるようなので、その頃には買い替えが必要かもしれませんね…。
書込番号:21813489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2012年夏発売とのことですので、メーカー提供のWindows10用ドライバーはないようです。
(ドライバ・アップデータ ダウンロード)
http://www.fujitsu.com/jp/support/downloads/driver/
デバイスマネージャーやスペック表などで、型番が分かれば、ネット検索でパーツメーカー(またはマザーボードメーカー)などから同等品用ドライバーがダウンロードできます。多少知識は必要ですが。
一例として、本機搭載グラフィックボードの例(AMD RADEON HD6570ドライバダウンロードのサイト)を
https://support.amd.com/ja-jp/download
Windows10自体、ある程度のOS用ドライバーは持っていますが、(それが適用されても)実際にはきちんとと動かない場合もあります。
もっと困るのは、メーカー独自のユーティリティソフトがWindows10に対応していないので、足を引っ張っている場合です。
従来のプリインストール・ソフトは(メーカー側で使えると発表されているものや、アップデータが提供されていないと)トラブルの原因になる場合もあります。
メーカーに問い合わせてみるのも良いかもしれません。
この場合だと原因究明に当たるかは分かりませんが、システムファイルチェッカーを試してみるのも。
(Windows 10でシステムファイルチェッカーを実行する方法)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018466
もし、デバイスマネージャーで問題が出ない場合、メモリ診断も
(Windows 10でメモリ診断を行う方法)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020115
(HDDに問題ないかはフリーソフトで確認できます。Crystal Disk Info)
(Crystal Disk Info)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:21813720
0点

デバイスマネージャーはすべて開いて確認しましたが特に!マークやエラーになっているものはありませんでした。
システムファイルチェッカー→
Windowsリソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
メモリ診断
問題なし
Crystal Disk Info
特に問題なし 正常値
アドビ製品・富士通のソフトとofficeをアンインストールしたからかもしれませんが、
起動の遅さはともかく起動後ディスク100%になる現象が落ち着くまでが短くなりました。
ありがとうございます!SSD換装にチャレンジしたいと思います。
書込番号:21815208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)