キャブセッティングの達人にお尋ねしたいのですが
プラグの状況としては
新品交換後30kmくらい。近所の峠(最高速80km/hくらいのつづらおりで標高600mくらいまで上がる)で
全開含む5kmくらい走行後。でもガバ開けしないで合わせて開けていってるので
3/4〜全開を使ってる領域はたぶん500mあるかないかと思います
なお、プラグ外す前は2kmくらいゆっくり走ってます
先入観なしで見た感じ、コレで見るMJって「薄い」の判断でいいんですよね・・・?
碍子の奥まで灰白色です
書込番号:21823328
4点
アハト・アハトさん おはようございます。
パッと見 >碍子の奥まで灰白色 なので「薄い」。
数日間 走しって 見直されては いかが?
書込番号:21823351
![]()
3点
主観ですが薄いと思います。
書込番号:21823427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>BRDさん
ありがとうございます。
メインジェットの話なんで、数日間走ってみてというのは
ちょっと厳しそうです
書込番号:21823428
3点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
やはり、見た限りでは「濃い」って感じではないですよね・・・
書込番号:21823431
1点
薄いですね。
ほぼパーシャル走行のようですので、
ニードルクリップを一段下げてはどうでしょう。
走行中、薄い症状は出ませんでしたか?
スロットル一定なのにだんだん減速していくような。
軽いガス欠状態のような症状です。
プラグはほんの数百メートル走っただけで色が変わりますから、
数日間走る必要はありません。
書込番号:21823642
![]()
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
やっぱ薄いと見ますか
うーん そうですよね・・・
書込番号:21823687
5点
現状を言うとですね もう11セットくらいやってまして
いちおうSJ、JN、クリップ数は結論出てる状況です
いずれもそれ以上濃くしても薄くしても組み合わせ変えても悪化します
なので全閉〜3/4開度までは満足してる状況です(これがSRか!くらいの感じ)
ただずっと共通して
1.MJの領域になると咳き込むように回っていく
2.戻して合わせて開けてくとレッドまでなんとか回るが頭打ち感
3.そこから急閉してもアフターファイアはしない
4.MJ薄くしていくと改善する(1の領域が後ろにずれる?)
ってのがあって、状況としては濃いようにしか思えないのですけど
プラグ見るとむしろ薄すぎるくらいにも感じるし
これ以上薄くしてMJの全開領域テストするのもちょっとコワイ
もしかしてこのプラグ薄いと見るのは私だけ?
と思って質問させていただいた次第です
でもやっぱ皆さん薄いって印象だと、やっぱり薄いのかなあ・・・
全開領域だからちゃんと評価できている自信もないし
特に2.は濃いからか薄いからかハッキリ区別できてない
ただ4.から濃いと思ってるだけかも・・・
とするとスロットルをうまくあわせてられていないだけなのかなあ
下が見違えるようにパワフルになったんで
相対的に上がそうでもないように感じてるのか・・・でも扱いにくいんだよなあ
悩みます
書込番号:21823710
1点
その症状からすると濃いですね。
でもプラグは白い。
であれば私ならMJ小さくしてクリップ下げます。
でももうやられてるようなのでそれこそ乗ってみないとわかりませんね…
書込番号:21823996
2点
>多趣味スキーヤーさん
なるほど〜
ちなみに今は
SJ#45
MJ#138
AJ#220
AS 1+1/4
JN#5175の2段目
なんですが
3段目+SJ#42+MJ#135だとMJ手前のつながりでグズりがでるだけで
MJ領域は今のセッティングと変わんないんですよね
で#132まで絞ると改善(しているような感じ?)。
やっぱスロットル操作ヘタで開けすぎなだけなのかなあ・・・
MJ下げると薄いからとりあえず回ってるだけで。
テクニックは何より自信ないからなあ
強制開閉式の全開領域の操作はかなりシビアなもんなんでしょうかね?
〜3/4くらいまではかなり許容してくれる感じなのですが・・・
書込番号:21824224
0点
ミニバイクの話で申し訳ありませんが、
濃い場合、強制開閉式だと低回転でガバっと開けるとボコボコとなりますね。
負圧式だとそれが非常にマイルドです。
ところで、CRキャブに見えますが社外ですよね?
書込番号:21824335
1点
RZR250R「改350」の大口径キャブセッティングでわけが分からなくなった時にしていただいたアドバイスですが・・・
フラグの焼けはそこそこ。大体のセッティングを出したつもりでしたが、高回転時のトルク不足を感じてメインジェットを大きくするとフィーリングは良くなる傾向ですが、プラグをチェックして見るとカブリ気味になってしまうんですよね。
そこでバイク屋の親父「ボアアップ大好き」に相談して見ると、試乗を終えて帰ってきたらメインジェットが小さい上で薄いと言われた。
自分がプラグの焼けを見るとカブリ気味だと言うと、メインジェットのセッティングは4速以上で全開を30秒くらい維持。その状態でエンジンを切ってプラグの焼けをチェックしろとの事(笑
だらだら減速している間にプラグの焼けが変わってくるのが理由でした。
その通り実行したらプラグは真っ白で焼けすぎでした。そこからメインジェットを#20くらい上げた記憶があります。
その状態で走ると中低速がカブリまくりなのでジェットニードルとスロージェットを調整してなんとか満足行くセッティングになりました。
つまり、メインジェットの焼け具合は全開の状態でエンジンを切って惰性でとまりその状態でプラグの焼けを見るのがベストって事です。
※偉そうにすみません。
400tクラスまでだとそのやり方が出来ますが、リッタークラスだと普通に死ねるので、A/F(空燃比)計を取り付ける、もしくはDYNOJETに乗っける方が良いですね。
書込番号:21824507
3点
>多趣味スキーヤーさん
そうですよねー
ただぶっちゃけ、よくつかわれる
「ボコつき」「息継ぎ」「もたつき」「頭打ち」「パワー感がない」「加速不良」
の区別がつけられないってのが、濃い薄い判断つかない原因なのかもしれません
ご明察、CRキャブです^^
>マジ困ってます。さん
なるほど、上決めてから下合わせたってことですね
それもありなのか〜〜
下から決めるってのがセオリーって聞きますけど
ようはセッティング出したもの勝ちですもんね
雨だしなかなか乗れないから困りものですが
イチから再確認してみる必要ありそうですね
気が遠くなる・・・^^;
書込番号:21824778
2点
私はプラグの焼け具合は目安程度にして、
濃い薄いは乗った感覚で判断します。
判断に迷ったときは極端に濃くしてみて症状が悪化するか改善するかで決めます。
またミニバイクの話で恐縮ですが、
先日暁のスツーカさんのカブのキャブ調整をお手伝いしたときは、
やはり乗った感じ薄かったのでMJ#92→#110→#100で落ち着きました。(数字はうろ覚え…)
エアスクリューは規定値よりも1/2多く開いてたのでスロージェットは大きい感じでしたが、
特殊な形状のジェットだったため手持ちがなく、少し濃い目程度だったのでそのまま乗ってみるとのことで終了しました。
バイクではありませんが、
迷ったときは極端なことをしろと仕事の先輩に教わったので、
バイクでもそれを実践してます。
極端に薄くするのはいけませんけどね。
書込番号:21825685
1点
>迷ったときは極端なことをしろ
なるほど!
手持ちで一番濃いMJが142ですから、それでやってみようと思います
とりあえず普通に走る分にはストレスないので
ダメならいったん諦めます
GWも取り付けとセッティングで終わっちゃったし^^;
乗るヒマなくなっちゃいますね
今年こそ浄土平に行くのだ
書込番号:21825855
0点
浄土平、いいですね。走られてるかたには参加したいです。
お盆以降、3連休でない普通の土日でしたら準備します。
書込番号:21826078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日書き込みしたつもりが…できてなかったww
改めて
1番気になったのが、
セッテイングはメインジェットから
後からパイロット等触る事
回転域上から ガス濃いから始める事
全開負荷かけてエンジンすぐ止めてチェック(登り坂が良いです)
CRとかVMタイプはツキいい分特に低回転でドンと前に行きます、低速時のターンが神経質になります
昔CRキャブ・ダンストールサイレンサー・マルゾッキRサスのSR500乗せてもらってた時期あるんですが
ノーマルより2割力強く感じた記憶
ファンネルならパンストかぶせて調子よさげになるなら薄いです逆だと濃いし
手指で隙間作ってふさいで走ったりしてみました?手がガソリンだらけになる時有るけど
よく阪奈道路ぶっとばして頂上付近でジェット取り替えたりしてキャブ触ったもんです
2ストより4ストの方がシビアですね
気候・標高・天気にすべていい意味で鈍感で調子いい、ノーマルのCVキャブに気づくのもこの頃でした
書込番号:21826086
0点
>かま_さん
こちらは北からになりますけど
タイミング合えばご一緒してみたいですね〜
>保護者はタロウさん
入手時には結構ボロボロだったんで
O/H含めてセッティングはまめしばさんのところを参考にしてるんですが
スロー系からしてたんでそれがセオリーだと思ってました
マジ困さんもおっしゃってますが
上から決めるってのもありなんですね
吸気の方はこのまま車検通したかったんで
エアクリボックスに接続してます
(ボックス内のダクトは外してますが)
最初の頃に横のカバー開けてスポンジ外しましたが
ツキが悪くて急開でストール、カサカサまわる、排気音うるさくなるで
薄いって判断しました
ただ上はあんまり変わらない感じなんですよね やっぱり
操作がダメで全開域のフィーリングがちゃんと評価できてないんだと
今は考えてます
濃くてボコついてるのではなく
実は開けすぎなだけかも・・・と。
まずは週末にでも142で試してみます
書込番号:21826143
0点
VM系のキャブは絞るように開ける
ドカッと開けちゃダメです
PWKセットしてるセローですが、ツキがいい分操作が細かくなります
僕のキャブセッティングはモンキー・ミニトレチューンあたりで覚えたのが基本です
上級者(プロ)は良いところに最短手順で持ってくるのがすごいと思います・・・5倍はかかる
書込番号:21826536
1点
こういう作業ってみんなでわいわいやると楽しいですよね。
仕上がったら調子見がてらプチツーなんか行って。
早く仲間の田植え終わんないかな…
書込番号:21826884
0点
みなさんありがとうございました
いったん締めさせていただきます
GAは先着順と言う事で失礼致します^^
すべてのコメントがとても参考になりました
今朝MJ142にしてちょっと乗ってみたんですが(通勤だけど)
回転数に合わせて開けていくと3/4あたりからひっかかるような加速になり
戻すと持ちなおしてダラーっとレッドまで回る感じでした
138から142に濃くしたわけですが
冷静に観察してみると悪化してはいないような気がします
気温の影響もあるのかもしれませんが(ちょっと寒い)
手持ちのMJだとこれが一番濃いので
追加で買うかクリップ下げるか・・・
#3777は試してないし
評価含めて最初からやり直してみまっす、、、
仲間とわいわいできると面白いんですけどね
みな降りてしまって久しい・・・
書込番号:21828130
1点
経過というか結果報告です
結論だけ言うと
プラグ中心(高回転側)が白いのはガス欠みたいでした
濃くても薄くても上が回っていかないのはなんでだろうと燃料供給を疑って
フィルタはずしてみたらビンゴでした
セッティングとしては上が濃すぎたようです(ガス欠で薄くなるから回ってた?)
いろいろ試したのですが要因としてはインナーバッフルつけたスパトラの抜けが悪かったようで
バッフル外したら上はかなり改善したけど、これじゃうるさくてとても乗れない
(そもそもバッフルつけてても我慢の限界)
ためしに純正マフラーに戻したらこれがもう大当たり
さほど神経使わずガバっと開けても、どこからでもそのままひっかかりなく
レッドゾーンまでフラットに回って車速もグングン伸びる
下も一回りトルク太らせた感じで爆発ごとにグンと出る感じ
それでいて静かですから言うこと無しです
ただもうホントボロボロの外観なんで(ラットかというくらい錆だらけ)
せめて恥ずかしくないくらいの純正探さなくちゃです
SJ:#45
MJ:#140
AJ:#220
JN:5175 3段目
AS:1+1/4
よく見るセッティングと吸排気考えると結構濃いめな気がします
今年の冬は腰上OHかなあ・・・
書込番号:21840498
2点
>アハト・アハトさん、走られているみなさま
浄土平の件、滞っていて申し訳ございません。
9月を予定していると書いて来たのですが、忙しくて情報収集できていません。
先週に時間は取ってあったのですが、台風で家を出られませんでした。
福島はたぶん台風は来なかったと思うので、無理に出かければその先は行けたのでしょうが、万一のことがあるとコムツーの今後が問題になるので、本当に心苦しいのですが控えていました。
9月ということで、3連休を除くと9/2、9、30となり、30でなければすでに1ヶ月前となりますので、連絡させていただきました。
あと、9/30にもなると紅葉の時期となり混むみたいです。
アハト・アハトさんは、特にダメという日はありますか?
今回、たぶん初めての価格com福島ツーになることと、活躍されているアハト・アハトさんですから参加者も増大すると思いますので、
ご都合を考慮したいと思います。
もちろん公平な価格comツーリングですので、みなさまのお声も聞いてからにはなりますが、ご了承ください。
ルートのほうは、関東側は、
@した道組:白河集合(白河中央IC下車 ミニストップ だいたい9時ころ)
A高速組合流:道の駅猪苗代(猪苗代磐梯高原IC下車 だいたい10時半ころ)
北からとの合流、ならびに昼食
・浄土平パーキング(お昼)
解散
B飯坂温泉IC(セブンイレブン)
解散別案
C二本松IC(セブンイレブン)
Cの場合は、北からのかたとの解散は福島西IC近くのセブンイレブンを考えています。
詳細な場所は、ワタクシ自身まだ把握しておりませんので、開催日までになんとかします。
まずは日程を決めて、お仕事シフト等、みなで動いていただければと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
もちろんみなさんお忙しい中、時間を割いてのご参加ですので、予定が変わることは承知しております。
走られているみなさんとの走りを、楽しみにしています。
書込番号:22008368
0点
わっマメですねえ
浄土平はお盆中にヒマみて行こうかと思ってました
私は週末なんだかんだ忙しくて予定立ちにくいので
皆さんの都合で予定立ててもらってかまわないですよ
都合が合えば接近遭遇という感じで^^
書込番号:22011912
0点
>アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
またご覧のみなさまも日付を気にしていらっしゃると思います。
土日は予定が立てにくいとの事で承知しました。
みなさん忙しい中でのツーリングや書き込みですからね。
ドタ参加でも来ていただければ何よりです。
それでは日付としては恒例の一ヶ月前告知が出来、みなさん調整しやすいように、9/9とします。
8/9には文面を整えて公開しますので、早々から動かれるみなさんは予定を立てちゃってください(笑)
浄土平の駐車場が、一般の食事処でなく下界にも遠いのがちょっと心配ですが、まぁ当日までにはなんか考えます。
それではお待ちくださいませ。
お盆は、ワタクシは8/10に新潟から渡道。帰りはたぶん8/18に函館−青森です、フェリーが取れないのです。
ご都合あえばよろしくお願いします。
バイクは価格com磐梯ツーリングも自分のツーリングも125ccです。
超まったりはいつもの事ですが、ごめんなさい。
書込番号:22012956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用キャブレター」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/07/16 23:12:52 | |
| 3 | 2023/09/21 15:53:03 | |
| 13 | 2022/10/09 14:03:39 | |
| 34 | 2022/09/11 4:16:29 | |
| 16 | 2022/02/06 19:25:09 | |
| 0 | 2021/04/11 7:01:55 | |
| 0 | 2021/02/01 20:06:28 | |
| 54 | 2020/07/24 1:00:53 | |
| 14 | 2019/05/29 21:31:51 | |
| 0 | 2019/05/17 13:57:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)









