



CASIOのデジカメが、量販店のカメラ売り場から消えてしまうのは、何ともはや、寂しい気分です。
EX-100Fの予備機を揃えて、本当に良かったと思っています。
自撮りはスマホで間に合うし、キャリアのスマホの毎月の維持費は高額なので、消費者はかつてほど、コンパクト・デジカメに関心をもたなくなったように思います。
セイコーインスツルの電子辞書は、語学の専門家に愛用される、とても優れた製品でしたが、スマホの辞書アプリの普及により、収益の拡大が見込めないとの判断から、撤退しました。
時計、カメラ、電子辞書、電卓が、CASIOの消費者向けの事業ですが、いずれも、スマホと競合するものばかりです。
消費者向けの事業にあたっては、スマホに真似出来ない製品を作らなければ、生き残りは難しいようです。
逆にCASIOは、スマホの分野に再び、参入するかもしれませんね。
書込番号:21827806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tohoho-gzさん
ゲーム電卓
書込番号:21827903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

義兄が樫尾だね〜。
わっしは関数電卓・汎用電卓が樫尾。早川も使うが。
樫尾の電気写真機を持ってるが、露出異常でシンデレラ。
山形樫尾、頑張ってちょ。
書込番号:21827986
1点

>耳抜きさん
>The_Winnieさん
>nightbearさん
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
東洋経済『カシオ「デジカメ撤退」を決めたとどめの一撃』
https://toyokeizai.net/articles/-/220541
この記事を読み、中国でTRシリーズが売れなければ
デジカメ撤退は数年早かったのだと思いました。
私が昨年から今年にかけてカシオのデジカメを3台買うことができたのは
カシオのデジカメを買い支えてくれた中国の方々のおかげです。
カシオの商品はスマホの影響をもろに受けて厳しい状況だと思いますが、
頑張って欲しいです。
書込番号:21827997
4点

カシオの電卓は海外でも売ってますよ。私は留学中、教授からカシオの電卓を勧められたことがあります。一時、テキサス・インスツルメンツの製品を使ってましたが、カシオの方が使いやすかったです。クラスメートも同様の評価でした。
書込番号:21828085
2点

中国のカシオ販売店が先月から続々閉鎖されてたらしいんだよね。
レンズ4個搭載のスマホZenFone5が発売間近だし、コンデジは他社は厳しいんじゃまいか。
書込番号:21828604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


数年前経済アナリストのコラムでカシオデジカメのユニークな哲学が取り上げられていました。
1.上位展開しない。一眼発売の可能性は最初から無いとしてミラーレスや大型撮像素子搭載のコンデジにも参入しない。
初の普及型コンデジ発売メーカーとして銀塩カメラでは不可能なデジタルカメラの可能性を追求していく。
2.デジカメ部門は無理に利益を追求せず収支トントンでいい。
元のコラムが示せればいいのですが、どちらにしても大筋ではこの内容だったと思います。実際も上記の通りだったかと思います。
大型撮像素子搭載で高画質化を追わず、分離型カメラとか超広角や魚眼風カメラとか他のメーカーに無いユニークなラインナップ
生産面では自社製造設備は持たず、全て委託生産だからコスト的に元々高収益は望めない。
カシオの経営陣にとってデジカメは利益の為では無く、将来有望なイメージングデバイスのノウハウの蓄積と関連技術者の温存が目的だった気がします。ただ収支均衡ならまだしも数十億の赤字を生むようになっては撤退やむなしですね。
電卓、デジタル表示腕時計、デジタルカメラとカシオは高嶺の花のデジタル機器を一般人でも買える価格で提供して成功してきました。次の一手は想像も出来ませんが好きなメーカーですので同社の更なる飛躍を祈ります。
書込番号:21830429
4点

>tohoho-gzさん
昨日、CASIOのカメラ売場を撮影して、もうすぐ近いうちに、この光景は、本当に無くなってしまうんだなァ…と、しみじみ思いました。
ー今、私が見ている光景は、間もなく、確実に消滅してしまう。ー
CASIOのデジカメは、最高の画質を追求した作品作りのカメラでは無いけれども、コンパクトの筐体を生かした携帯性、ストレスをほとんど感じさせない操作性等で、根強いファンが大勢いると思います。
私は、実際に確認したわけでは有りませんが、治安が良好でない地域で、取材活動をするジャーナリストの中には、望遠で明るいレンズを搭載し、一瞬の隙間をかいくぐってサクサク写真を撮れる、丈夫なマグネシウを身にまとった、EX-100Fのユーザーがいるかもしれません。
(大きい一眼レフカメラは、「武器」と誤認識されるケースも多々有るようです。)
デジカメ事業は撤退ですが、CASIOによる、デジタルの写真文化への貢献は、極めて大きいと思っています。
EX-100Fは、最後のフラグシップ機ですが、フラグシップ機だけを揃えるのは、ちょっと、寂しい。
そんな想いから、最後の超広角カメラも、本日、揃えました。
店頭での試写では、広角の歪曲が、多少、大きいように思いましたが、撮影テクニックで、カバー出来るかも?と考え直しました。
長々の駄文、失礼いたしました。
書込番号:21831803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狸穴の銀次さん
日本のメーカーが海外で大活躍していた時代が懐かしいです。
>モンスターケーブルさん
4月上旬に販売価格が急激に安くなったのと同じ頃でしょうか…
正式発表は5月でしたが、かなり前に決定していたんでしょうね。
>The_Winnieさん
写真興味深く拝見しました。
1/1.7型の3兄弟(←私が勝手に命名しました)が並んでいて、わかりやすい展示です。
もう完売している機種が多いのですね。寂しいです。
ZR4100(ですよね?)ご購入おめでとうございます。
EX-100FとZR4100は手放す人が少なく
中古で入手するのは難しくなると思います。
>モデラートさん
私が初めて買ったデジカメはリコーのCaplio RR30です。
その後、頻繁にコンデジを買ってきましたが
一眼は一度も買ったことがありません。
最後まで高品質で手ごろな価格のコンデジを作ってくれていた
カシオがデジカメ事業から撤退したことで
私の購入価格帯のコンデジはほぼ淘汰されてしまいました。
書込番号:21832957
0点

レンズ、処理エンジン等の差ですかね。
カシオのカメラは昔から解像力がイマイチで、
それを面白機能でカバーしてきましたが、
それは完全にスマホに食われました。
今生き残っているメーカーは、
カメラの基本性能に強みがあるメーカーだけですね。
書込番号:21833465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
私は今の高級コンデジの路線にはついて行けません。
(画質が良いのは皆さんの写真を拝見してわかっています)
時代が変わってしまいました。
アスキーにこんな記事が載っていました。
『撤退が決まったカシオのデジカメを猫写真で振り返る』
http://ascii.jp/elem/000/001/675/1675075/
書込番号:21833704
2点

ITmedia NEWS の記事です。
『カシオがもたらしたデジカメの歴史を振り返る』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/19/news012.html
書込番号:21835592
1点

>tohoho-gzさん
ZR4100を、昨日、初めて試写しました。
感想としては、「エッ、デジカメで、こんなにワイドに撮れるの?」という、新鮮な驚きでした。
最近はスマホで、広角、望遠用のレンズを組み合わせた機種が有りますが、やはり、レンズが大きくて光学ズーム機能のある専用機には、敵わないという印象です。
ですがスマホは、バッテリー容量の制約から、個々の機能は専用機に劣るとはいえ、今やデジカメに替わる「ビジュアルコミュニケーションツール」として、不動の地位を瞬く間に築いてしまったので、CASIOのデジカメ事業の撤退も、フィルム・カメラが市場から駆逐されたように、技術革新の流れに抗えないように思いました。
デジカメ自体も、記録メディアの大容量化に伴い、今後は、ビデオカメラとの区別が無くなりそうで、どうなるか分かりません。
CASIOの、次世代のビジュアルコミュニケーションツールへの、一日も早い参入を、CASIOファンの皆様と共に、強く期待したいと思います。
書込番号:21836396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23743080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




