


インプレッサ ハッチバック 20S AWD (GH7) のタイヤについてなのですが、新しく18インチのホイールを買うため、225/40R18 のタイヤを探しています。
乗り心地と高速走行時の安定性を重視したタイヤだと、どれがおすすめでしょうか?
予算はタイヤ1本あたり15000円以内だと嬉しいです。
タイヤのことはほとんどわからないので、誰かわかる方がいらっしゃったらお教えいただけたらと思います。
書込番号:21829275
1点

>Alps.さん
225/40R18ってサイズ(偏平)ですでに乗り心地に対して大きな期待は出来ないかも
です
書込番号:21829310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗り心地や安定性を重視すれば、タイヤは細くハイトは高い方が有利。
対して、インチアップをすればタイヤは重く固くなりがち。
具体的には55扁平を境に、乗り心地悪化やワンダリングが出始めます。インチアップはキケンな賭けになりそう・・・。
225/40R18 タイヤ。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=18&cid=shop_google_000800050005%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Agoogle%3AG0008&ef_id=Wm0XcgAAALcxjVHa:20180516095407:s
入手方法は実店舗なのか通販なのか不明ですが、やはり値段と性能は比例します。
各社のフラッグシップタイヤが相当しますが、少々お高いような?或は、ル・マンかブルーアースでしょうか。
書込番号:21829337
6点

>乗り心地と高速走行時の安定性を重視したタイヤだと、どれがおすすめでしょうか?
>予算はタイヤ1本あたり15000円以内だと嬉しいです。
予算を上げないと、コムの最安値でも厳しいです(安ければ良いなら有るけども・・・)
BSのレグノ、ヨコハマのADVAN dB V552、ダンロップのルマン5かVEURO VE303、ミシュランのPilot Sport 4 辺りがお勧めです。
書込番号:21829382
4点

Alps.さん
その条件なら、下記のPROXES Sportは如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000963269/
PROXES Sportはプレミアムスポーツタイヤですから、ドライ&ウエット性能等の運動性能に不満を感じる事は少ないでしょう。
又、PROXES Sportなら、乗り心地等の快適性能も悪くは無いでしょう。
更にはPROXES SportはTOYOのタイヤという事もあり、価格コム内での最安値は\14,800 とAlps.さんの予算内に納まっています。
書込番号:21829570
3点

>Alps.さん
その予算だと激安アジアンタイヤになります。乗り心地や走行性能は其れなりだと思って諦めるしかありません。
拘るなら先ず予算を確保して下さい!
その上でのオススメは、
コスパ重視なら、ダンロップのルマン5
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
静粛性重視なら、横浜アドバンdB V552
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
トータルパフォーマンスなら、ミシュランのPS4
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/pilot-sport-4.html
こちらは、2017年パーツオブザイヤー年間大賞第1位受賞モデルです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/event/2017/poty/201712/category/2/839/
沢山の口コミが御座いますので参考になさって下さい。
こちらも参考になります。
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2015%20Japan%20Replacement%20Tire%20Customer%20Satisfaction%20Study
一番間違いないのは実際に履いて試してみる事です。
PS4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されてます。
http://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhp.html
是非お試し下さい。
書込番号:21829614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alps.さん
扁平率は55以上の数字にしてください。
でないと乗り心地以前にちょっとした路面の凹凸にハンドルを取られやすくなり不快な思いをします。
乗り心地はタイヤのブランドはあまり関係なくて、単純に扁平率と幅で決まるタイヤのバネ定数=中に入っている空気の体積
に比例すると考えてもらえばいいです。
あとインチアップするならホイールはとにかく重いものを選ぶことが重要です。
書込番号:21829623
5点

>Alps.さん
>扁平率は55以上の数字でないと乗り心地以前にちょっとした路面の凹凸にハンドルを取られやすくなり不快な思いをします。
>乗り心地はタイヤのブランドはあまり関係なく
>ホイールはとにかく重いものを選ぶことが重要です。
断言します!これ全部、正しくありません!
こんなデタラメに騙されてはイケマセン!
乗り心地や走行性能は、車体、サスペンション、ホイール、タイヤ等全ての絶妙なバランスで決まります。
ザックリ簡単に分かりやすく極端な例だと、扁平率70の軽自動車と扁平率45の普通車を比べた場合、どちらが乗り心地と走行性能が良いでしょうか?
答は、扁平率45の普通車です!繰り返しますが、乗り心地や走行性能は、車体、サスペンション、ホイール、タイヤ等全ての絶妙なバランスで決まります。
乗り心地や走行性能は、路面追従性と衝撃緩和性で決まります。車体がフラットで足だけ上下が理想のイメージです。
間違った例として、
高扁平で柔らかいタイヤ
低い空気圧
柔らかいバネ
低い減衰力
こんなので乗り心地は良くなりません!
ホイールは、鍛造1ピースがオススメです。インチアップしても重量増を最小限に抑えられますし、強くてバランスが非常に良いです。バネ下重量を重くすると、バタついたり加速や減速等の走行性能が悪化して燃費も悪くなります。
書込番号:21829726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
そうなのですね...あまりタイヤについて知らないので扁平率が何なのか分からなかったので、これから気を付けたいと思います。
>マイペェジさん
扁平率は55以上になると、18インチのホイールがフェンダーと干渉するかもしれないので、上げても45になると思います。
入手法方は店舗とネット(送料込み)で比べて安い、もしくは信頼できるほうで買います。
>北に住んでいますさん
やはり一本15000円は安いのですね、できるだけ予算を上げたいと思います。
お勧めしていただきありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
予算の中から探してくださりありがとうございます。
そのタイヤの口コミを見る限り応答性はあまりよくないとの事でしたが、応答性を求める走りをすることはないと思うので候補の一つに入れたいと思います。
>トランスマニアさん
もう少し購入時期を先延ばしして予算を蓄えることにします...
ミシュランタイヤは返金保証があるのですか!それなら試しに買ってみるのもアリですね。
口コミサイトのリンク等も貼ってくださりありがとうございます。
>創造の館さん
インプレッサで55以上となるととても分厚いタイヤとなってしまうので、たぶん履けないかと思われます。
ホイールは重いと燃費にもかかわってくるので、出来るだけ軽いホイールにしようと思ってます。
書込番号:21829851
1点

ミネルヴァのEMIゼロ。一本5000円弱程。
騙されたと思ってお試しあれ。一度使うと国産サマータイヤを買う気にはなれなくなります。
スポーツ性重視ならATRsportsですね。
書込番号:21829882
2点

予算と要求性能からピレリDragon Sportをお勧めします。
ホイールは幅7.5Jが無難です。
あまりリム幅が広いとハミ出る可能性があるのでだいたいこのクラスの純正ホイールも7.5Jが多いですね。
書込番号:21829895
2点

ホイール重量と乗り心地の関係については以下のリンクを参照してください。
https://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
http://ornis1975.com/2013/05/01/%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/
http://www.gooparts.com/parts-navi/tire-wheel/009.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/570751/blog/24559863/
GH7でそのサイズですと、コンフォート性能がDUNLOP LEMANS Vクラス以上でないと少々厳しいです。
さらに、インプレッサと18インチの組み合わせはフロントタイヤのショルダーが減る傾向が見られます。(17インチを選択した時よりも顕著に減る傾向です)
定期的なローテーションをお勧めします。
書込番号:21829922
4点

>きのこごはんRさん
とても安い割にレビューがいいですね。
参考にしてみます。
ATRSportsほどはスポーツ性はいらないと思っているのでミネルヴァを候補の一つに入れてみます。
おすすめしていただきありがとうございます。
>猫の座布団さん
Dragonスポーツも候補の一つでいます。
7.5Jのホイールならフェンダーからはみ出さないのでそれにしようと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:21829927
1点

>Berry Berryさん
「アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする」
ハッキリ言ってインチキです。
このサイトは極端な尺度から主張されてます。もっともらしい計算式が記されていますが、正しくありません。
書かれてる内容を要約すると殆どフラットな路面限定で生じる一部の現象をあたかも全てのように表現されていて現実の実走行とは異なります。
真実はこれ!
凹凸した路面を走行した時に、先ずタイヤが次にサスペンションが仕事をします。これらの仕事量が十分であれば車体に与える影響が少なく乗り心地が良い方向になります。
ホイールが重いと動きが悪くなり路面に対して正確なトレースが難しくなります。仕事量が足りなくなり、残った仕事量が車体に与える影響が大きくなり乗り心地が悪い方向になります。
鍛造1ピースホイールに関しては、強度が非常に高く走行時の歪みも少なくタイヤの性能をより引き出します。また、バランスも良い為に余計な振動も少なくエネルギーロスが少なくなり乗り心地と走行性能にも貢献します。
繰り返しになりますが、乗り心地と走行性能は、車体、サスペンション、ホイール、タイヤ等全ての絶妙なバランスで決まります。勿論闇雲にホイールを軽くしただけでは意味ありません!
目指すのは、路面追従性と衝撃緩和性です。特に一般道の場合は低速時の初期の動きが重要だと思います。
書込番号:21830064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alps.さん
アルミホイールは新品購入予定ですか?
タイヤは中古で程度の良いものを探すという選択肢もありますよ。
書込番号:21830456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする」
ハッキリ言ってインチキです。
極論が多いからね
車全体でも軽い車の方が運動性は良いんですが直線走行の高速道路では
有る程度社車重のある車の方がしっくりしたりします
ホイイールも軽いと運動性や追従性は良く成りますが
その機敏な部分が落ち着きなく感じたりします
なので極端な軽量の(高額なモータースポーツ用とか)選んでも乗り心地には貢献しない可能性大ですよ
と言う意味ととってもらえば良いと思う
(乗り心地で選ぶならホイールの極端な軽量化は意味無い)
とりあえす空気圧とハイト(厚み)
勿論タイヤの特性
ハイトは単に扁平率ではなくタイヤの厚み(幅によって変わる)
有る程度幅があれば超扁平でもハイトは確保出来たりする
書込番号:21830462
4点

>Alps.さん
タイヤとホイールをグレードアップしたら、こちらもオススメです。
https://www.tein.co.jp/products/street_advance_basis_z.html
非常にリーズナブルながらノーマル以上の乗り心地と走行性能が実現します。アクティブプロもセットで装置がオススメです。
実際に、タイヤもホイールもサスペンションも実際に試してみると真実が分かります。
書込番号:21830627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
確かに一理あると思いますが、まだ初心者ですので、インチアップしたタイヤ+ホイールの重量≒≦タイヤ+純正ホイールの重量を目指すことにします。
>トランスマニアさん
何度も熱心にアドバイスをしていただきありがとうございます。
最適なバランスにするというのが乗り心地等を向上させる一つの手段であるのですね!
市街地ではストップアンドゴーが多いですし、確かに低速時の動きが気になります。
サスに関してはまた資金がたまり次第徐々に変えていこうと思います。
ただ雪国なので、冬のセッティングが難しそうです...
>ぜんだま〜んさん
ホイールは新品で買います。
確かにタイヤを中古で買うのもアリなのですが、もう少しタイヤに関する知識を積んでから挑みたいと思います。
>gda_hisashiさん
極端に軽いホイールは金銭面的に買えないので鋳造の軽量ホイールになるかと。
鍛造もいいのですが、金額次第になりそうです...
タイヤの幅も厚ければ同じ扁平でも変わってきますね。参考になります
書込番号:21830668
0点

>gda_hisashiさん
>車全体でも軽い車の方が運動性は良いんですが直線走行の高速道路では
>有る程度車重のある車の方がしっくりしたりします
あ〜、わかります。
路面がソコソコに良ければ、車重が2トンに近いハイエースバンとかがクラウン並みの乗り心地?です。
まあ逆に、路面のうねりが大きすぎるとドタバタが止まりませんが(笑)
>Alps.さん
上記、それなりに路面の良い状況での『重い車』がなぜ乗り心地が良いかと言えば、
『重い』イコール『動きがにぶい』からです。
車のサスペンションより上の『車体』が重い場合、路面からの多少の上げ下げの入力があっても
重い車体はそんなに俊敏には動きません。動けません。
ワンテンポ遅れるくらいに「どっこいしょっ!」と動こうとしますので、
その間にすでにタイヤやサスペンションが上下動を吸収してくれています。
(車体がすぐに動こうとしないので、まずは足廻りだけで仕事をせざるを得ない状況です)
ですので結果、車両本体(と乗員)は安定した同じ高さのままで走り続けます。
そこで、上記を踏まえて『重い車体』を『重いホイール』に置きかえて考えてみて下さい。
重いホイールは上下に俊敏には動きませんので、空気バネであるタイヤのたわみが
前述のタイヤとサスペンションの仕事をしてくれます。
都合、ホイール位置が大きく変化しませんので、サスペンションの仕事量も小さく、車体は安定します。
これを『軽量ホイール』にした場合、軽量ホイールは路面からの入力に対して、俊敏に動きます。
タイヤが大きくたわむ前にホイールが動きます。
ホイールの位置が動くという事は、路面からの突き上げがサスペンションを介して車体を突き上げます。
サスペンションのセッティングが同じなら、とりあえずは軽量ホイールのほうが突き上げがキツくなる傾向です。
まあしかし、これは同一サイズの軽量ホイールだとか、インチダウンで軽量になる場合が多いので、
通常はインチアップの場合はそれだけでホイールの重さが増えるので、軽量ホイールでやっとトントン程度かと。
書込番号:21831691
3点

インチアップすると空気圧が上がる事をふくめ
タイヤのたわみが減ります殻ね・・・
書込番号:21831773
1点

>gda_hisashiさん
>ぢぢいAさん
>トランスマニアさん
>ぜんだま〜んさん
>Berry Berryさん
>猫の座布団さん
>きのこごはんRさん
>創造の館さん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
皆様のおかげでどのようなタイヤがいいのかよくわかりました。
詳しく説明していただき本当にありがとうございます。
大蔵省を説得しながらタイヤを決めていきたいと思います。
書込番号:21840176
0点

サスペンションセッティングは車体が宙吊りにされた様に動かず、サスペンションだけが動いて路面の凹凸を吸収するのが理想です。
路面の凹みではサスペンションのスプリングがホイールを押し下げ、そのスピードをコントロールするのがダンパーの伸び側減衰力となります。
サスペンションが伸びるべき速度は路面とスピードによって変化する訳ですが、伸び過ぎれば車体を下から突き上げられる様な動きが生じるし、伸びが不足すれば落下して叩き付けられる事に成りどちらにしろショックが生じ乗り心地は悪化します。動きとしては逆ですが意外と判別は難しいですね。
サスペンションとタイヤを含めたホイールの質量の影響で考えると、スプリングがサスペンションを押し下げる一定の力に対して重く成れば速度が遅くなって伸びが不足し、軽く成れば速度が速くなり伸び過ぎる事に成ります。
従ってオリジナルのサスペンションセッティングを活かすには純正ホイールに近い質量のホイール+タイヤが望ましい訳ですがインチアップでホイールとタイヤのサイズが増大する事を考えると軽めのホイールを選んだ方が良さそうです。
書込番号:21843369
4点

>Alps.さん
解決しているようですけど、ExtremeContact DWS06をおすすめします。安いし、乗り心地も悪くないし、雪もok です。
書込番号:21862235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





