『Acronis True Image WD Editionを使ってクローンを作成したい!』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『Acronis True Image WD Editionを使ってクローンを作成したい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

Acronis True Image WD Editionを使ってクローンを作成したいのですが、パーテションの区切り方、未使用領域のカットの仕方がわかりません。
1Tのhdd→4Tのhddへのクローンを考えています。
クローン元のcドライブが846Gで未使用領域が479Gです。
Dドライブが65.1Gで未使用領域が58.1Gです。
cドライブにOS等が入っているのですが、
cドライブを500Gぐらいにして残りをDドライブにしたいのですが、手動で設定する方法が(どのように設定したらいいのか)分かりません。
どう割りふったらいいのかお教え願えれば有難いのですが。

書込番号:21860170

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/29 19:11(1年以上前)

1TBのHDDのパーティションスタイルは、GPT/MBRのどちらですか?
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
MBRの場合はGPTに変換してから4TB HDDにクローンするか、
4TB HDDに新規インストールすることになります。

先ずは、パーティションスタイルの確認を。

書込番号:21860211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/29 19:15(1年以上前)

パソコンの詳細情報(メーカー&型番、自作なら機器構成)および、
OS名、エディション、bit数も書いてください。

書込番号:21860221

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/05/29 19:26(1年以上前)

GPTパーテションです。
UEFI 対応です。
なので2Tの壁とかではないです。
OSはwindos8.1の64bit
PC-GV3171ZAWです。
宜しくお願いします。

書込番号:21860245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/29 20:09(1年以上前)

了解しました。

現在、WD製HDD(SSD)を使用していないので、Acronis True Image WD Edition
についての操作手順は控えさせていただきます。
概要としては、↓な感じで行えば失敗し難いでしょう。
1.4TB HDDをGPTで初期化する。(クローンソフトにより不要な場合あり)
2.1TB HDDを4TB HDDにパーティションサイズの変更を行わないでクローンする。
3.4TB HDDに交換して起動する。
4.フリーソフトの「AOMEI Partition Assistant Standard 7.0」を使用して
 CおよびDドライブを任意のサイズに変更する。

ちなみに私はクローンソフトは、フリーソフトの「AOMEI Backupper Standard」を使用しています。
こちらのソフトで行う場合は、「ディスククローン」機能を使用してください。

書込番号:21860350

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/05/30 12:01(1年以上前)

ありがとうございます。

出来れば、http://tanrii.com/pc_0014.htmlの様にAcronis True Image WD Editionのみを使ってやりたいのですが、設定をどうすればよいのかよくわからないのです。

ですが、出来ない様であればその方法も考えてみますね。

書込番号:21861682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/30 13:18(1年以上前)

クローンは、一回きりじゃなく気に入った結果が得られるまで何度やっても構いません。
設定については、参考にされているサイトの、どの画面のどの項目か具体的に示して
質問されれば、Acronis True Image WD Editionを使える環境下にある人が説明して
くれるかも知れません。

書込番号:21861833

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/05/30 13:45(1年以上前)

「手動で容量の設定」の部分が分かりません。
パーテションサイズの指定についてもです。
この場合未使用領域を無視して使用している容量より大きければ、そのサイズでパーテションを区切ることができるのか、前方の空き容量・後方の空き容量をどう指定すればよいのかもよくわかりません。

書込番号:21861875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/30 16:05(1年以上前)

回答が付きませんね。

1TBと4TBのHDDを接続した状態の、ディスクの管理と
Acronis True Image WD Editionのディスククローンで、
ソースハードディスクを選択じた状態のスクリーンショットを
アップしてください。

CとDドライブ以外のパーティションがどのように配置されて
いるか分からないと正確なアドバイスが難しいです。

書込番号:21862057

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/05/30 18:11(1年以上前)

ディスクの管理

4Tのhddはフォーマット以外何もしていません。
今繋いでないので・・・。

パーテションも分割していません。

1Tのhddのスクショは撮りました。

書込番号:21862263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/05/30 22:43(1年以上前)

Acronis True Image WD Editionのディスククローンで、
ソースハードディスクを選択じた状態のスクリーンショットを
アップしてくださいね。
ディスクの管理では表示されないパーティションがありますので。

Dドライブの前後に回復パーティションが存在しますね。
Windows 8.1の場合は、ここに回復ドライブやリカバリーメディア用の
ファイルが格納されていたと思いますので、不用意に削除してしまうと
作成および機能しなくなってしまいます。
クローン前に、リカバリーメディアと回復ドライブを作成しておきましょう。

Acronis True Image WD Editionのパーティションの設定画面の値は、
下記の順番で設定すれば良いでしょう。括弧内は編集前の値
                パーティションサイズ 前方の空き領域 後方の空き領域
1.Cドライブ(縮小)        500GB(846GB)    0(0)        346GB(0)
2.回復パーティション(移動)  363MB(363MB)    0(346GB)     346GB(0)
3.回復パーティション(移動) 17.89GB(17.89GB)   約3TB(0)     0(約3TB)
4.Dドライブ(拡張)        約3.5TB(65GB)     0(346GB)     0(約3TB)

クローンが完了し、一通りの動作確認ができたら、リカバリーと回復で、
購入時の状態に戻せるか確認してください。
リカバリーメディアと回復ドライブでも行ってください。
いずれも正常に機能しなかった場合は、1TBのHDDを消さないで
保存してください。
そうしないと、トラブったときにリカバリする手段が無くなります。
リカバリーと回復のテストが完了したら、再度クローンを行ってください。

最後に、作業を行うときは、1TBと4TB以外のHDDは外しておくこと。
すべての作業が完了するまでは、Shiftキーを押しながらシャットダウンすること。
クローン後は、4TBのHDDだけを接続して起動すること。

書込番号:21862925

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/01 19:12(1年以上前)

回復パーテションは移動しても問題ないのでしょうか?
やはり、とりあえずそのままクローンを作って、後から紹介してくださったソフトをつかって修正した方がいいような気がしてきました。

AOMEI Partition Assistant Standard 7.0で修正した場合HDDに問題がでたりはしないんですよね?
手動でやるのは自分には荷が重すぎました。

書込番号:21866704

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/02 14:37(1年以上前)

猫猫にゃーごさんのおっしゃっていた通り、ディスクの管理では表示されていなかったパーテションが複数存在しました。
複雑すぎです!!
一応スクショを撮ってみました。

書込番号:21868395

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/02 14:41(1年以上前)

なぜか画像がupされていなかったので・・。

書込番号:21868401

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/02 14:50(1年以上前)

現状のままクローンを作った場合はこれです。

書込番号:21868412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/06/03 11:57(1年以上前)

パーティションサイズの変更を行わないでクローンに成功したということですね。
念のため、4TBのHDDのみを接続して起動したときのディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。

あとは、パーティションサイズの変更と動作確認ですね。

>回復パーテションは移動しても問題ないのでしょうか?

それを確認するのがクローン後の動作確認です。
PC-GV3171ZAWは、購入時HDDを500GB/1TB/3TBから選択できたので、
回復パーテションの位置はそれぞれ違うはずなので、それから推測すれば
移動しても問題は出ないと思われます。

一番大事なのは、HDDの容量変更を行ったあとの再セットアップ(リカバリ)機能です。
確実にできる方法を確保しておかないと、トラブル時に困ります。

・PC-GV3171ZAW
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-GV3171ZAW

書込番号:21870363

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/04 18:46(1年以上前)

アドバイスを色々ありがとうございます。
設定については、何とか自己解決したのですが、肝心のクローンができていません。
設定→実行→再起動を促されるのですが、再起動後何も始まらず・・・。
色々調べると、セキュアブートを無効にするか、起動ディスクから起動するかしないといけないらしいのですが、どちらも動作保証していないとの回答をNECから頂いちゃったので・・・考え中です。

書込番号:21873378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/06/04 19:07(1年以上前)

書込番号:21862925 の末尾で、再度に〜
と書いていますが、守っていますか?

クローン後の4TB HDDは、1TB HDDと交換しないと駄目です。
こととき、1TBのHDDやUSBのHDDも接続しちゃ駄目ですよ。

書込番号:21873427

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/04 19:20(1年以上前)

4TBのhddのみを接続していましたが、shiftキーを押しながらシャットダウンは実行できませんでした。
強制的に再起動させられるので。
1Tのhddからとりあえず、クローンを作成するだけですぐ交換するつもりは無いのですが、問題があるのでしょうか?

書込番号:21873457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/06/04 22:02(1年以上前)

>4TBのhddのみを接続していましたが、shiftキーを押しながらシャットダウンは実行できませんでした。
>強制的に再起動させられるので。

これは、クローン直後のソフトの動作ですね。

>1Tのhddからとりあえず、クローンを作成するだけですぐ交換するつもりは無いのですが、問題があるのでしょうか?

交換したときに100%起動できる保証があれば問題ありませんが、
最低でもクローン先HDDのみで起動できなければ、クローンが成功
したとは言えません。
起動できないときにメッセージが表示されるなら、正確に書き写すか、
写真に撮ってアップしてください。

書込番号:21873903

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/05 18:59(1年以上前)

起動ディスクから起動するとクローンが始まったのですが、書き込みエラーで失敗しました。
クローン元もクローン先もクリスタルディスクインフォで見る限り不良セクタ等は見当たらず、特にクローン先はWDのチェックソフトで念入りチェックをしたので故障ということは無い・・・と思いたいです。
WDのサポートの人は交換以外提案が無い様でした。

思い足したのは、コピー元のhddがNECに以前保障に入っていたので、観てもらったとき動作が不安定(その時一時的にフリーズししたりしていたが、今は全く問題なし)なら初期化した方が良いですよとの回答だったことです。
機械的故障は無い場合でもデータ破損ってするのでしょうか?
データ破損と不良セクタが有る無しは別モノなのでしょうかね。

書込番号:21875433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:1527件

2018/06/06 00:22(1年以上前)

クローンは成功していなかったのですね。

それぞれのHDDのメーカーと型番、PCのどのポートに
どのようにして接続しているか書いてください。
USB接続している場合は、その機器のメーカーと型番も。

非AFT、AFT、ネイティブ4KBが関係しているかも知れません。
クローン時に、「SSDに最適化」のようなオプション設定があったら有効にしてください。
また、パーティションサイズの変更を行わないでクローンを行ってみてください。
エラーが出たら必ずスクリーンショットを撮ってアップしてください。

あと、PCに4TBのHDDを接続して、再セットアップメディアを使用して
再セットアップ(リカバリ)してください。
ここでパーティションサイズの変更ができるなら行ってください。
正常にできたら、Windows 8.1 Updateにアップグレードしてください。

書込番号:21876107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/07 05:03(1年以上前)

点検に出してから1年ちょい全く問題無く動いていたので気にしていなかったのですが、もともとこのHDにはwindows 障害?があった様です・・・。(点検時にもらった紙をさがしました)
よくわからなかったのでその時も電話で聞いたのですが、「物理的には問題がないが、windwsのupdate等の更新プログラムの関係のどこかでおかしくなっているのかもしれない」とかなんとか言っていた様な気がします。
「そのまま使っても問題は無いが、リカバリしておいた方がいいですよ。」みたいな回答でした。
それから全く重くもなく、フリーズすることも無く来てしまったので、このままクローンしてもいいと思っていたのですが・・・。
このせいでエラーが発生するのかもしれません。
ですがコントロールパネルのウィンドウズアップデートのところを見ても、更新の失敗等の表示はありませんでした。

リカバリメディアを作成することなくOSをバージョンアップさせてしまった(勝手にバージョンアップし始めて止められなかったのです)ので、せめてリカバリ領域だけでもクローンもしくは、何らかのバックアップをとりたいのですが・・・。


書込番号:21878523

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/06/14 17:24(1年以上前)

クローンは作成できていませんが、リカバリ領域+回復パーテションを含む、cドライブ全体のバックアップは作れたので、復元することはできるようになりました。
大変役に立つアドバイスを色々有難うございました。

書込番号:21895444

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)